スペック情報
大きい順 小さい順
大きい順 小さい順
高い順 低い順
安い順 高い順
154位
76位
- (0件)
0件
2025/8/21
2025/8/28
31.5型(インチ)
IPS
グレア(光沢)
3840x2160
60Hz
¥3,780
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 1000:1
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1
USB PD: 65W
タッチパネル対応: ○ ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 60°/90°
チルト角度(下/上): -20°/50°
高さ調節: 329mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり VESAマウント: ○
メディアプレーヤ機能: ○ 最大消費電力: 34W 幅x高さx奥行き: 727x1566x537.5mm
重量: 21.2kg
108位
91位
- (0件)
1件
2024/11/29
2024/11/下旬
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
75Hz
¥1,231
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1.07B
表示領域: 697.306×392.234mm
コントラスト比: 3500:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: NTSC:92.37%、sRGB:101.87%
輝度: 300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜140 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 77.9W 幅x高さx奥行き: 715x584x282mm
重量: 9.3kg
【特長】 VA LCDパネルを採用したウルトラクリア4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型ディスプレイ。ワイドアングル表示により、高画質を実現する。 「FPSモード」「レーシングモード」「RTSモード」といったゲーマー用に微調整されたクイックアクセスOSDを備える。 「MultiView」ディスプレイにより、アクティブなデュアル接続と表示が可能。「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
直販
45位
109位
3.40 (4件)
13件
2025/2/26
2025/2/25
31.5型(インチ)
IPS Black
ノングレア(非光沢)
3840x2160
8ms
120Hz
¥3,993
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 697.31×392.23mm
コントラスト比: 3000:1
バックライト: LEDエッジライトシステム
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5
輝度: 450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)
水平走査周波数: 30〜275 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4
入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1
USB PD: 140W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/21°
高さ調節: 150mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 335W 幅x高さx奥行き: 713.2x618.94x215mm
重量: 9.34kg
【特長】 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5 U2720QMからの買い増し
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
4 Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/
199位
161位
- (0件)
0件
2025/7/18
2025/7/下旬
31.5型(インチ)
Fast IPS
3840x2160
320Hz
¥2,051
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 698.11×392.69mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ 画素ピッチ: 0.181mm 色域: NTSC:104%(CIE1976)、sRGB:119%(CIE1931)、DCI-P3:95%(CIE1976)
輝度: 350cd/m2 応答速度: 0.3ms(MPRT)@320Hz、0.5ms(MPRT)@160Hz
水平走査周波数: 30〜360 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 20°/20°
チルト角度(下/上): -5°/23°
高さ調節: 130mm スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100mm x 100mm
最大消費電力: 40W 幅x高さx奥行き: 716.1x592x269.6mm
重量: 8.22kg
235位
190位
4.00 (1件)
0件
2024/4/12
2024/4/12
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
160Hz
¥1,806
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 60W 幅x高さx奥行き: 715x605x206mm
重量: 6.2kg
【特長】 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。 PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。 HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4 4K対応でこのスペックと価格はお勧め!?
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。
348位
263位
- (0件)
8件
2024/10/28
2024/10/25
31.5型(インチ)
IPS(ADS)
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,332
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:96%
輝度: 330cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 135mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 49W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm
重量: 5.45kg
【特長】 IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。 最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能 FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
239位
299位
5.00 (1件)
75件
2022/5/11
-
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
75Hz
¥2,247
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 697.3056×392.2344mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.181mm 色域: NTSC:117%、sRGB:128%、Adobe RGB:89%
輝度: 350cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜140 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし WEBカメラ: ○ VESAマウント: ○
幅x高さx奥行き: 714x649x280mm
重量: 12.2kg
【特長】 USB-Cケーブル1本で、UltraClear 4K UHDの表示と、ノートPCの最大90Wの充電を同時に行うことができるUSB-Cドッキング液晶モニター(31.5型)。 178/178度の超広視野角を実現し、ほぼどの角度からでもディスプレイを見ることができるうえ、90度のピボットモードにも対応。 WEBカメラは必要なときだけポップアップし、使わないときはモニターの背後に格納。Windows Helloの顔認証に対応した高度なセンサーを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 4Kは素敵です。
仕事用として27"FHDでは情報量が乏しく限界を感じたため、こちらを購入。
いや、イートレンド決算キャンペーンで49,980円!でポチりました。
ここ最近(22年9月)では、通常では64,800円。NTT-X特価で59,800円。
という値段です。
(当方、Win11にVGAはQuadro M2000でリアル10ビット対応可)
買ってみてわかったのですが、これはもっと売れていいと思います。
1.出荷時のキャリブレーション結果の紙有り。
2.モニタは10ビット対応可。
3.上についているカメラは亀の頭みたいに引っ込んでいますが、押せば出てきます!(カメラが無い状態にもなる)
4.上下、傾き、左右回転と、ちょっとの力で調整が可能。
5.ヘッドホン端子からの音域が良い。音質は普通ですが、今まで聞こえていない音が聞こえます。
【デザイン】
ヘアライン仕上げで高級感があります。
【発色・明るさ】
全く問題なし。
リアル10ビット色が初めてのため、良すぎます。
試しに4Kや8K動画を見て感動しました。
【シャープさ】
すごく良くなりました。
さすがにフォントサイズ100%では小さいので、今は128%にして使用しています。
どのサイズにしても繊細で奇麗です。
【調整機能】
調整用のボタンが”前面”についているため楽です。
明るさだけさわったのですが、まあ調整に関しては普通だと思います。
【応答性能】
仕事用なので、気にしません。
今のところ不満は一切なし。
【視野角】
IPSなので十分満足です。
個人的にはまず、IPSから選択します。
【サイズ】
31.5"は大きいと思ったのですが、1分で慣れました。
【総評】
4Kにするとフォントが小さくなって見づらいと言われていますが、調整でなんとかなっています。
とにかく文字や線など全てが奇麗になって、見やすくなります。
もうFHDには戻れませんね。。。
31.5"あると、真っ暗な部屋で作業ができるほど、画面がテーブルを照らしてくれます。
あとは27"の4Kだったらどうだったかな〜?くらいの疑問が残りますが、このサイズで満足しています。
501位
299位
- (0件)
0件
2024/10/ 4
2024/10/10
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
5ms
76Hz
¥3,014
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697.3×392.2mm
コントラスト比: 1300:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 115mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm
重量: 9.1kg
【特長】 USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け31.5型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。 MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。 ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
284位
332位
3.65 (2件)
0件
2024/6/19
2024/6/下旬
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
180Hz
¥1,581
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 698×393mm
コントラスト比: 1200:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.272mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 33.6W 幅x高さx奥行き: 714x611x254mm
重量: 7.5kg
【特長】 広視野角かつ発色が鮮やかで自然な色再現が特徴のIPSパネルを搭載した31.5型WQHD(2560×1440)ゲーミングモニター。180Hz高速リフレッシュレートに対応。 sRGB99%(標準値)、VESA DisplayHDR 400をサポートし、ゲーム開発者が意図した通りの色鮮やかな映像を映し出す。 ビデオカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させチラつきやカクつきを軽減するAMD FreeSyncテクノロジー、NVIDIA G-SYNC Compatibleに対応。
この製品をおすすめするレビュー
4 安定のLG
使用していた27インチのモニターが落雷で故障したため、仕方なくサブモニターの23インチを使用していた。次のモニターを選定していると、ちょうどAmazonセールがあり、当製品を購入することにした。約47,900円。
〇サイズについて
サイズを27と32インチで迷ったが、27の作業領域に少し不満があったので、大きいほうを選択してみた。結果的に作業領域が増えて良かった。32を使うと27に戻ろうとは思わないな。
〇解像度について
4kとWQHDで迷ったが、4kだと文字が小さくなるが、WQHDはフルHD24インチとドットピッチがほぼ変わらないとのことで、後者を選択。使用してみると全く同じような使用感で、作業領域だけ増えた感じだ。4kの高画質も魅力的ではあったが、マシンスペックの制約もあり、今回はWQHDでいいやとなった。もっと4kコンテンツが充実して、普及するようになったら4kモニターに切り替えようと思う。
〇画質・応答速度について
画質に関しては、正直フルHDの時と違いは感じない。応答速度も180でるのだが、ブラウジングやエクセル作業メインなので、あまり恩恵を感じない。期待していたのだが、残念ながら違いがわからなかった。30-60の違いは明らかにわかるが、60以上はわからんというのが正直なところだ。最近FPSをプレイしなくなったのも影響しているかもしれない。ただ、23インチモニターで動画鑑賞時にティアリングが頻発していたが、当モニターではFreesyncのおかげか全く発生しなくなって良かった。後、HDRは綺麗ではあるが、目がしんどい。動画鑑賞時に部分的に使うかもレベル。通常作業では絶対にいらない。
〇メーカーについて
色々なメーカーを使用してきたが、なんだかんだで、LGが安定している。落雷で故障した27インチは10年間使用できていたし、23インチのLGは15年使用しているが、全然使える。正直、安いモニターはいくらでもあるが、価格と信用を考慮するとLGが安定な気はする。やはり、自社生産できるところはファブレスより強い気はする。
〇ソフトウェア
OnscreenControlが使いやすくて良い。ソフトウェア上で明るさや輝度を変更できるのだが、こいつが便利だ。前述した27インチのモニターではジョイスティックを明るさ調整のため毎日触っていたら経年劣化で折れたのもあり、ソフトウェアで調整できるのは大変助かっている。
3 細かい画質調整をしたいなら少し面倒かも
再レビューです、価格コムのご指摘によりアカウントが映り込んだ添付写真を差し替えました。
ついでに添付写真と文章を追加しました(価格コムはちゃんとチェックしているのですね、助かります)。
電源ボタン兼OSDジョイスティックは底部の中央にあります。底面の奥行きが50mmほどですが奥行方向もほぼ中央です。
電源オンの時にビープ音が鳴るように設定できます、また電源が入っている時にジョイスティックのLEDが点灯する様にも設定できます、これらは便利機能だと思います。
ジョイスティックを押さずに左右に倒すと音量設定、前後は明るさ設定、一度押すと電源オフ、設定、入力、ゲーミングモードのいずれかを選択する画面になります。設定を選択した時の操作パネル画面を写真で添付しました。
パネル上部の「180、BASIC...ON」の表示は'Adaptive-Sync'と'応答速度'以外はOSDで制御できません。
HDRの設定もモニターではON/OFFができません。Windows側でHDRをオフにしてもONのままです。
HDRがONの状態だと画像調整のコントラスト、ガンマ、色温度、R/G/B、6色相環、ブラックレベル(HDMIのみ)、DFCがグレーアウトして操作できないので、もしこれらを調整したいなら、WindowsのHDRビデオストリームが未サポートになるような低グレードのグラボに接続して自動的にOFFにするしかありません。自分の場合はi9-13900KのiGPUに接続すると勝手にOFFになりました。
HDRのみで使用するなら問題ないでしょうが、細かい調整をしたい人にとっては面倒ですね。
まぁ細かいといっても設定できる機能はそれほど多くなく、OSDはシンプルな部類です。
でもHDRのオンオフくらいは設定できるようにしてほしいところです。
画面の回転はLGのホームページ( https://www.lg.com/jp/support/product-support/cs-32GS75Q-B.AJL/ )から'OnScreen Control'というアプリをダウンロードすると、このアプリで「0, 90,1 80,270°」が選択できます。
上記のアプリにPIPという表示がありますが、本当のPIPではなく単に指定したアプリを特定の場所に表示するという機能です。
この価格帯ならPBP、PIPはあってもよいのではないかと思いますが。
肝心の画質は一言でいうと価格からすると妥当なところでしょうか。
Youtubeで拾ってきた動画をDELL G3223Dと比較したものを2枚写真添付しています。
動画はブルーミングテストの比較です。
いずれも32GS75Q-Bの「明るさ」は60〜78%に設定しています
本当にわずかの差でしかありませんがLGの方が細かいところまで描写できており、少し鮮やかな感じです。
価格差、スペックから考えるとこの程度は当然の結果だと思いますが、調整や再生条件次第で変わりうる程度かとも思います。
環境
OS: Windoes11 Pro 24H2
グラボ: MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC
251位
360位
5.00 (1件)
0件
2024/10/24
2024/11/上旬
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
61Hz
¥1,990
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜61 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 60W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 280°/280°
チルト角度(下/上): -25°/25°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100mm
最大消費電力: 29.7W 幅x高さx奥行き: 714x641x407mm
重量: 10.3kg
【特長】 UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。 スイベル左右各280度、チルト角上下各25度、高さ調整130mm、ピボットに対応したアームスタンドを採用。ケーブル類はすべてスタンド部への格納が可能。 ケーブル1本で映像入力、データ転送、USB PD最大60Wの給電が可能なUSB Type-C端子をはじめ、HDMI端子2ポート、DisplayPort端子を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 設置は2名で
1人で設置しましたが、苦労しました。
2名で設置は行ったほうが良いです。
コスパのいい4Kモニターだと思います。
ゲームやらなきゃこのくらいでいいです。
正面からしか見ていないので視野角は無評価とさせていただきました。
613位
421位
- (0件)
0件
2024/10/ 9
-
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,698
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 3000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:90%
輝度: 250cd/m2 応答速度: Faster設定時:4ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI/DisplayPort:48〜60 Hz(可変リフレッシュレート適用時:40〜60 Hz)、USB Type-C:40〜60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100mm
最大消費電力: 31W 重量: 7kg
300位
421位
- (0件)
0件
2025/8/21
2025/8/28
31.5型(インチ)
IPS
グレア(光沢)
3840x2160
60Hz
¥3,742
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 1000:1
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1
USB PD: 65W
タッチパネル対応: ○ ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 20°/20°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり VESAマウント: ○
メディアプレーヤ機能: ○ 最大消費電力: 34W 幅x高さx奥行き: 727x624x242mm
重量: 10.4kg
1504位
506位
- (0件)
0件
2025/7/11
2025/7/11
31.5型(インチ)
VA
ハーフグレア(半光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,209
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3500:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm 色域: sRGB:98%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 125mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 52W 幅x高さx奥行き: 716x601x205mm
重量: 5.9kg
438位
569位
- (0件)
0件
2024/10/24
2024/11/下旬
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,246
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 3000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:90%
輝度: 250cd/m2 応答速度: Faster設定時:4ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 31.5W 幅x高さx奥行き: 714x597x239mm
重量: 7kg
【特長】 「DAS(Dynamic Action Sync)モード」を搭載した、4K(3840×2160)解像度の31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。外部スピーカーに接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現。 人間工学に基づいたスタンドを採用。-5〜20度のチルト角度、右90度のピボット対応、110mmの高さ調整が可能。
1176位
569位
- (0件)
0件
2025/5/23
2025/5/23
31.5型(インチ)
VA
ハーフグレア(半光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,355
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 3500:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:98%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:10ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 715x610x200mm
重量: 5.8kg
1797位
635位
- (0件)
0件
2024/4/ 8
2024/4/ 5
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,173
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 55W 幅x高さx奥行き: 715x605x230mm
重量: 6.5kg
1158位
635位
- (0件)
0件
2024/7/ 5
2024/7/ 5
31.5型(インチ)
IPS(AAS)
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,269
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.18mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:98%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 715x605x230mm
重量: 7kg
【特長】 非光沢IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応し動画や写真も色鮮やかに美しく表示できる。2W×2のスピーカーを内蔵。 インターフェイスはHDMI 2.0x2、DisplayPort 1.2 x1を搭載し、さまざまな機器との接続が可能。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。
1303位
726位
- (0件)
0件
2025/2/21
2025/2/21
31.5型(インチ)
IPS(ADS)
ノングレア(非光沢)
2560x1440
75Hz
¥1,211
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.273mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:96%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 38W 幅x高さx奥行き: 715x608x203mm
重量: 7.4kg
681位
726位
3.95 (2件)
4件
2024/2/ 9
2023/6/ 1
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
75Hz
¥1,898
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 698.112×392.688mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.272mm 色域: NTSC:106%、sRGB:118%、Adobe RGB:87%
輝度: 350cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜114 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort
入力端子: HDMI1.4x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし WEBカメラ: ○ VESAマウント: ○
最大消費電力: 202.4W 幅x高さx奥行き: 714x649x280mm
重量: 12.22kg
この製品をおすすめするレビュー
5 ディスプレイとしては申し分ないが、Mac Studioでは残念!
27インチ2枚からの買い替えです。
あまりにも良いので追加でもう一枚購入し、デュアル・モニターとして音楽制作に使っています。
残念なことは、新しく購入したMac Studio M4 Maxでは、デイジーチェーンが使えないことです。また、TB5からUSB-Cに接続してUSBのKensington トラックボールの動作が不安定になることがあり、使えなかったことです。
モニターとしては、今までで一番満足のいく製品なだけに、残念な感があります。とは言え、Macに依るところが大きいので仕方ありません。
もちろん、買ってよかったです。
3 ノートPCとUSB-C接続で使うにはGood
【デザイン】
良いです。外枠の表面処理の質感やPHILIPSロゴは好みでした。
電源LEDの明るさを変えられるのも良いです。
【発色・明るさ】
色域が広い(NTSC 106%、sRGB 118%、Adobe RGB 87%)のですが、ICCプロファイルは提供されていません。
sRGB以外に設定するとPCがsRGBで出力したものを色域を拡げて表示することで実際よりもハデ目な発色になり、ゲームやムービーの視聴には好ましい印象をもたらすと思います。
一方で出来るだけ正確な発色を求める時は色校正レポートが付属しているsRGBモードに設定するか、色校正を行ってICCプロファイルを自分で準備する必要があります。
【シャープさ】
表面のフィルムの素材のせいなのか若干ギラギラして、眼が疲れやすく感じました。
ただ32インチという慣れない大画面だったからかも知れません。
【調整機能】
調整は一通りのことが出来ます。付属機能については以下の残念ポイントがありました。
・人感センサーを使った自動省エネ機能がありますが、感知距離がモニタのサイズにしては短すぎて、最長に設定しても使用中に省エネ機能がONになり、都度手を前に出してOFFにするのが煩わしかったです。
・USBハブ、Webカメラ、LANポートはUSB-C映像入力時でないと使用できません。
デスクトップPCなど映像はDP入力で別途USB-Cケーブルを接続してもこれらは利用出来ませんでした。このモデルはデスクトップPCと組み合わせるのではなく、USB-Cで接続出来るノートPCと組み合わせるのが良いと思います。
・USBハブのポートが奥まったところにあるので付け外しがしにくいです。
常時接続するものには良いですが...
【応答性能】
今まで使ってたモニタが残像が酷いものだったので、残像に不満はありません。
リフレッシュレート75Hz対応ですがAdaptive Syncには対応しておらず、後述のようにこの個体は75Hz表示に不具合がありました。
【視野角】
IPSなので問題ありません。
【サイズ】
27インチからの移行でもかなり大きくなった印象があります。
このサイズなら4kにしてWindowsの表示拡大機能を使う方が良いかも知れません。
スタンドはしっかりとした造りで、調整もスムーズに出来ます。
【おことわり】
このレビューはDPとUSB-Cでリフレッシュレート60Hz表示で短期間使用したときのものです。私が購入した個体は、DPの75Hz表示に不具合があり初期不良返品しました。
1361位
726位
- (0件)
0件
2024/7/11
2024/4/ 8
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥5,003
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ HDR方式: HDR10
色域: Display P3/DCI-P3:98%、sRGB/Rec.709カバー率:99%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt3
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 85W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 150mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 230W 幅x高さx奥行き: 714.8x628.4x273.3mm
重量: 8.2kg
1444位
823位
- (0件)
0件
2024/10/ 4
2024/10/10
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
5ms
76Hz
¥3,047
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697.3×392.2mm
コントラスト比: 1300:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 115mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm
重量: 9.1kg
【特長】 Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。 MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。 USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
748位
967位
1.00 (1件)
0件
2023/7/31
2023/8/ 4
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
5ms
60Hz
¥2,678
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 697.3×392.23mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:98%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 15〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 96W
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: ○
最大消費電力: 26.22W 幅x高さx奥行き: 713.8x617.67x240mm
重量: 9.9kg
907位
967位
- (0件)
0件
2025/9/11
2025/9/18
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,790
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 1000:1
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1
USB PD: 65W
ピボット機能(画面回転): ○
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり VESAマウント: ○
メディアプレーヤ機能: ○ 最大消費電力: 33W 幅x高さx奥行き: 714x608x217mm
重量: 7.7kg
2190位
967位
- (0件)
0件
2024/12/17
2024/12/24
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
60Hz
¥3,296
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: P3:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 714.6x581.6x263.1mm
重量: 10.8kg
2901位
1111位
- (0件)
0件
2024/4/ 8
2024/4/ 5
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,187
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 55W 幅x高さx奥行き: 715x608x205mm
重量: 6.3kg
1073位
1111位
4.00 (5件)
0件
2022/5/31
-
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
61Hz
¥1,622
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 3000:1
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: Faster設定時:4ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜61 Hz(FreeSync:40〜60 Hz)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 187W 幅x高さx奥行き: 714x596x239mm
重量: 8.4kg
この製品をおすすめするレビュー
5 仕事(OA業務)用途では、ベストな選択です。
【デザイン】
デザインは、普通ですが、ベゼルの幅も細くすっきりしていると思います。
【発色・明るさ、シャープさ】
OA業務で利用しているので、問題ありません。ゲームやグラフィック等の作業はしないので分かりませんが、問題ありません。
【調整機能】
必要にして十分だと思います。
【応答性能】
OA業務では問題ないです。
【視野角】
会議でも利用したことがありますが、特に不便は感じません。
【総評】
業務用に2台購入しましたが、問題ないです。ROIはいいと思います。特に気に入っている点は以下です。
1。Type-Cで90Wの給電ができること
2。Type-Cがハブになるので、例えば、ディスプレイ側のUSBポートにWebカメラなどを繋ぎ、PCへはUSB Type-C1本で接続できるので便利です。
3。当方MacBook(M2)を利用しておりますが、クラムシェルモードで確実に認識(反応)してくれます。その他、DellやPhillipsの4kディスプレイも利用しておりますが、時々ディスプレイが認識せず、Mac Bookを一度開閉して、認識させる一手間が稀に発生することがありますが、この機種は、それが無いので楽です。
欠点は、標準のディスプレイスタンドは、画面を上下は調整できますが、左右稼働できません。これには少し不満です。
私自身も、製品を購入する際に、価格Comを参照しますので、少しでも他の皆さんの参考になれば幸いです。
4 ACアダプタが大きいこと/入力信号自動選択がないこと以外は満足
【デザイン】
最近のモニタらしくスタイリッシュ
【発色・明るさ】
申し分なく明るい
ただ、全体的に白色が強く感じる
【シャープさ】
クリアに表現できてる
【調整機能】
”何が”かは自分でもわからないがもっと調整機能があると嬉しい
【応答性能】
古いモニタからの買い替えなので期待していたが劇的に残像感がなくなったわけではない
こんなものなのだろうか?
【視野角】
申し分ない
【サイズ】
24インチからの買い替え
最初は大きさに驚いたが3日もあれば普通になる
【総評】
ACアダプタが大きいこと/入力信号自動選択がないこと以外は満足!
1012位
1111位
- (0件)
0件
2025/5/27
-
31.5型(インチ)
VA LCD
ノングレア(非光沢)
3840x2160
75Hz
¥1,676
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示領域: 697.306×392.234mm
コントラスト比: 3500:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.181mm 色域: NTSC:106.91%、sRGB:122.44%
輝度: 350cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜140 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 180°/180°
チルト角度(下/上): -5°/25°
高さ調節: 180mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 34.8W 幅x高さx奥行き: 714x631x280mm
重量: 11.47kg
1125位
1111位
- (0件)
1件
2023/6/30
2023/6/ 9
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,687
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697.3×392.2mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、Rec.709:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 5ms
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: ○
最大消費電力: 168W 幅x高さx奥行き: 714.7x589x256.8mm
重量: 9.4kg
直販
1012位
1111位
4.00 (1件)
0件
2023/4/14
2023/1/19
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,817
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、Rec.709:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: ○
最大消費電力: 168W 幅x高さx奥行き: 714.7x731.2x459.4mm
重量: 10.1kg
この製品をおすすめするレビュー
4 使い勝手は優秀
モニターアーム付きで使い勝手はとても良いです。
ただひとつ残念なのは輝度が最新のMBPと比べて暗いので、MBモードでもイマイチ色がマッチしていないと感じます。そこさえなければコスパ通りの良い製品だと思います。
876位
1345位
- (0件)
0件
2025/6/26
2025/7/ 3
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,904
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 3000:1
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:90%
輝度: 250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/25°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 26W 幅x高さx奥行き: 714x598x250mm
重量: 8.1kg
662位
1345位
5.00 (1件)
0件
2022/5/20
2022/5/20
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
144Hz
¥2,215
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:90%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT)、オーバードライブ時:3ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: ○
最大消費電力: 56W 幅x高さx奥行き: 716x606x307mm
重量: 7.6kg
この製品をおすすめするレビュー
5 4k 144hz IPS = 最強
【総評】
最強 ドット欠けもなかったし買ってよかった。
JAPANNEXTというメーカーに抵抗がなければ買う価値あり
ただしRTX 4070ti以上じゃないと、4k 144hzは活かせないでしょう。
自分はRTX4080ですが、いくつかゲームを最高設定で試して、大体平均100fps前後です。(重量級ゲームだと60前後)
レイトレとかするともっと重くなります。ですがDLSS使えばもっと軽くなります。
RTX4090でも、4kネイティブ 144hzは難しい時代ですので、まだまだ絶対☆4kヌルヌルが当たり前になる時代は遠いでしょう。
2776位
1345位
- (0件)
0件
2024/12/27
2024/4/ 8
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥5,191
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ HDR方式: HDR10
色域: Display P3/DCI-P3:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt3
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 85W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 150mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 230W 幅x高さx奥行き: 714.8x628.4x273.3mm
重量: 8.2kg
2325位
-位
4.00 (1件)
2件
2023/10/13
2023/10/13
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,326
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 135mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 716x600x230mm
重量: 7.7kg
【特長】 VAパネル採用で4K解像度、HDRに対応した31.5型液晶モニター。sRGB 99%、DCI-P3 90%の広色域に対応し、写真や動画編集に適している。 昇降式スタンドの搭載により、135mmの範囲内で最適な高さに画面を調整できる。また、縦画面として使用できるピボット(回転)機能にも対応する。 PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。映像入力端子はHDMI 2.0端子とDisplayPort 1.2端子を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4 安いが、とりあえずは使える
●良い点
・画面の位置が調整できる。
・静止画の画質には問題ない。
●悪い点
・応答速度は公式で最大8msと言っているが、文字などを移動させるとブレる。[設定>応答速度>High]にしたら軽減した気もする。
・フレームレスと言うが、画面の端に6.5mmの黒い領域がある。これなら+6.5mmのフレームがあっても同じことだ(よく見たら公式サイトに載ってた)。
・スタンド自体はしっかりしているが、画面は揺れやすい。
・画面が横長なため、やはり端の方は色が変わって見える。
・画面が点くのが遅い。
・なぜかアダプターがある。
・設定ボタンが目立たなさすぎ、押しにくすぎ。
・背面のLEDは暗く、部屋を暗くしても後ろの壁に反射している様子は見えない。
・省エネモードというのは、明るさとコントラストを一定の値にするだけらしい。
・説明書があまり説明になっていない。
玄人向け。
保証が1年なので、どこまで持つかが問題。
2776位
-位
- (0件)
9件
2024/5/13
2024/5/10
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,466
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 135mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 117W 幅x高さx奥行き: 716x598x230mm
重量: 7.7kg
1476位
-位
- (0件)
0件
2024/3/25
2024/3/22
31.5型(インチ)
IPS BLACK
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,091
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:88%
輝度: 400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 48W 幅x高さx奥行き: 715x633x216mm
重量: 5.5kg
1538位
-位
4.07 (10件)
13件
2020/7/31
2020/8/ 6
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
5ms
61Hz
¥3,497
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697×392mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜61 Hz(FreeSync:40〜60 Hz)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 60W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 160W 幅x高さx奥行き: 714x771x407mm
重量: 10.3kg
この製品をおすすめするレビュー
5 すべての項目が高い妥協点で、気に入っています。
【デザイン】
上と左右の縁は実測8.5mmです。連結せずに単独で使用する分には十分な細さです。
【発色・明るさ】
MacBookProを接続していますが、Mac本体の画面との差は感じません。
【シャープさ】
4Kそのまま、という感じです。
【調整機能】
デザイン業務で使用していますが、調整項目とその効き具合に不足はありません。
【応答性能】
立ち上がりや調整ボタンの反応、入力時の反応、問題ありません。
【視野角】
真正面から少しずれるだけでほんの少し輝度が変化するように見えますが、あえてそのように観察すれば、というくらいです。
【サイズ】
本体は奥行きも薄く、軽量で扱いやすいです。設置の注意点としては、本体を奥へ支柱に近づくように追いやりたい場合は、支柱を左右どちらかにしっかりオフセットさせなければならないということでしょうか。画面を置きたい位置の真後ろに支柱を取り付けると、机の後端から20cm以上前にしか画面をセットすることが出来ません。支柱の取付位置を適切にしないと、アームなのにスタンドタイプ以上に自在に置けない感じになります。
【総評】
このレビューを書いている時点で15,414時間の使用時間です。均一性は保たれていると思いますし、何も問題なく安定しています。
スピーカーの音質は低音がまったく出ませんので、音楽を鳴らす気にはなりません。ナレーション等、声の鮮明さは問題ありません。
3D-CADでの画素数、画面サイズを求めてこの機種にしました。ただ、4K32インチは文字の小ささが限界です。老眼にはちょっと辛いです。
5 大画面で机を広く使いたい人にはオススメ
【デザイン】
画面は狭額縁であり、アームを前提としたデザインは良いと思う。
【操作性】
アームの操作性は単純な移動は片手で、正確に調整するには両手でする必要があるが全く支障なくできる。
また、電源、入力切替、ピクチャーモード、設定などのメニューがモニター下部のジョグスイッチ一つで行え、スイッチも目立たず操作しやすくて良いと思う。
【総評】
27EA33V-Bからの置き換えで購入し、自作PCとDisplayport接続で使用。
通常はwindows推奨の150%で必要に応じ100%で使用しているが流石に画面が広くて便利である。
HDMIにはMacBook Proを接続しそちらは自動的に100%。
モニターの下も広く使え、切り替えも簡単と、結局買ってよかったと思う。
【2021/11/29追記】MacBook Pro(14インチ、2021、M1 Pro)に買い替えてUSB-C接続してセカンドモニターとして使用しているが、このディスプレイUSB-C が Power delivery に対応しているため電源アダプター無しで充電ができる。最高です!!
1838位
-位
- (0件)
0件
2025/8/ 5
-
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
60Hz
¥3,865
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: P3:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○
スイーベル角度(左/右): 275°/275°
チルト角度(下/上): -5°/30°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 714.6x601x477.6mm
重量: 11kg
2190位
-位
5.00 (3件)
3件
2019/9/27
2019/9/27
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
5ms
¥4,685
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 697.31×392.23mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:95%、Display P3:95%
輝度: 300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPortx1
ピボット機能(画面回転): ○
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: ○
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 714.8x627.6x185.81mm
重量: 10.4kg
【特長】 4K UHDの高解像度、高水準の色精度を実現し、HDR10対応で動画編集やアニメ制作などに適した31.5型PCモニター。 精密な計器、ガンマ補正、色温度調整、色域補正、ユニフォーミティ補正によるキャリブレーション「AQCOLOR」テクノロジーにより、正確な色を再現する。 Thunderbolt 3対応のUSB Type-Cを2系統搭載し、85Wまで給電可能。暗室モード、アニメーションモード、CAD/CAMモード、DualViewモードなどを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 残念ながら手放すことになりましたが良いモニターでした。
2020年3月に購入し、2022年6月まで問題なく使用していました。
6月以降も全く問題なく使用できたはずです。
変なモニターアームを買って、その取り付け・取り外し時にモニターが転倒して画面に傷を負うことがなければ。
性能については他のレビューに任せます。
私のレビューでは、画面の修理に出した際の費用について書きます。
物損保証付きで購入したこの製品のモニター画面に打痕(表面に2mmの深いひっかき傷、画面を黒で点灯時に直径6mm程で白く点灯する症状)にて、修理を試みましたが、
メーカー検査の結果、パネル交換とメイン基板一体型の交換で125400円との見積もり。
物損保証上限額は15万で購入、使用年数2年での年ごと減額で10.5万。
上限を超すので代替品交換。
しかし、代替品も価格上限は10.5万。但し、自己負担金で上限なし。
同商品は終息手前なのか、購入時より値上がりした16.7万(2022年7月現在)。
この2年間でのPCモニター業界での技術進歩の様子を調べてみたところ、
4kで144Hz、HDRといった方面で高性能化。
結論として、自己負担の追加金をもって近年発売の31.5インチ4kモニタに変えることになりました。
現在は、マルチモニタ環境の3万円の中華ips27インチ4kでこれを書き込んでいますが、
比べると違いはわかるものの、厳密なデザイン・映像制作業務を行なう最中でなければ、3万のモニタの発色も性能も充分、といった感じで高額モニタの利点が薄れる感じはあります。
とはいえBenQのPD3220uはとても気に入っていたモニタでしたので、非常に名残惜しいです。
5 現時点での31/2インチ4Kモニタの最適解
使用用途: 自宅勤務用。業種は科学技術関係。エンジニア。
ちょっと値段ははりますが、私の業務用途には100点満点です。毎日12時間は見続けます。コーディングもします。各種オフィスソフト操作も。時々Photoshop, illustratorという感じです。
入力: Thunderbolt3, USB PDで、MacBook Pro 2018が完璧な動作です。まったくストレス無し。その他にDisplay portでWindowsマシン、HDMI入力でFireTV 4K, AppleTV 4Kを入れています。まったくトラブル無し。動作も安定しています。
画質: 非常に高度なクオリティでバランスが取れています。
操作性: コントローラーが付いているので非常にスムーズ。このコントローラーは実は大きなポイントです。本体スイッチの操作性が悪いモニタも多いですよね。
あえて言うなら: Thunderbolt3でMacを繋げた時に、USBダウンストリームなどあるで色々と周辺機器をつけられます。(サウンドDAC等々) ただGigabitEtherポートだけあったら、有線接続もコレで賄えたのになとは思います。ただ全体の評価に影響するほどのマイナスでは、全くありません。