ピボット機能(画面回転)のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

290 製品

41件〜80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
DisplayPort1.4 ピボット機能(画面回転)
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録24JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]
  • ¥41,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全36店舗)
161位 -
(0件)
8件 2024/10/28  31.5型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,332
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:330cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:715x610x198mm 重量:5.45kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
  • 最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能
  • FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
お気に入り登録4M27UP [27インチ]のスペックをもっと見る
M27UP [27インチ] 161位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,585
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録18728MQ780-B [27.6インチ]のスペックをもっと見る
28MQ780-B [27.6インチ] 161位 4.74
(7件)
66件 2022/4/19  27.6型(インチ) Nano IPS ノングレア(非光沢) 2560x2880   60Hz ¥2,602
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:466×524mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):335°/335° チルト角度(下/上):-25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:482x843x111mm 重量:9kg 
【特長】
  • WQHDを2枚縦に並べたものと同等の解像度2560×2880の27.6型モニター。多数のレイヤーやスクリプトを表示させる必要があるクリエイター、開発者向け。
  • デジタルシネマ規格のDCI-P3を98%カバーする「Nano IPSテクノロジー」を採用。ベストなポジションに画面を配置できる「アームスタンド」を装備。
  • 「Live Color Low Blue Light」を搭載し、ブルーライトを抑えつつ限りなく正確な色合いで表示させることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5縦長は場所取らず。

【デザイン】 滅多に無い縦長は場所をとらなくて広い画面を実現出来ており机回りがスッキリする。 裏面のシグナルコネクターはアームに近すぎて間にPCを間に挟むとケーブルが差し込めない。 モニターの下から上に差し込むデザインにして欲しかった。 【発色・明るさ】 ADS/VAより一回り明るい。 【シャープさ】 問題無し 【調整機能】 スティックとOSD両方使えて便利。 スティックは他社より便利。 【応答性能】 問題無し 【視野角】 問題無し 【サイズ】 縦長で場所とらなくて広い画面が手に入った。 【総評】 期待通りですが、価格が高め。 34インチ横長ゲーミングモニターは5万円前後。 モニターアームが軽く動くので位置調整が楽。 椅子に深く腰掛ければ上部を見るのも問題ない。  視線移動は横長と同等です。  前後の傾け角度がこれほど大きなアームは無いと思う。 アームの動きはエルゴトロン以上にスムースです。 マルチモニターですが、これを2枚買っておけば良かった。 【カーソルの飛び】 2台以上のマルチモニター構成で使用するとこのモニターから隣に動かすと画面下に潜り込んで見えなくなります。 逆も同じでカーソルを見失います。 解決方法: 1.Windowsディスプレー設定で、□ディスプレー間でカーソルを簡単に移動させるのチェックを外す。 2.PBPモードで使用する。 https://www.gechic.com/ja/windows-11-multi-displays-display-settings/

5買って良かった

満足度の星の数、間違えていました、5に修正します。 満足しています。

お気に入り登録125UltraGear 32GS95UE-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 32GS95UE-B [31.5インチ] 172位 4.37
(5件)
17件 2024/4/ 8  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥4,393
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x627x279mm 重量:9kg 
【特長】
  • 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の31.5型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
  • 「VESA Dual Mode」の搭載により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型に切り換え可能。
  • パネルから直接音声を出力する「Pixel Sound」に対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5今、買える中で最高のPC向けOLEDゲーミングモニター

LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルを使った、4K 240 Hz / フルHD 480 Hz対応のOLEDゲーミングモニターです。 【今までのOLEDモニターと何が違う?】 要点をまとめると 1. テキストフリンジ(文字ボヤけ)が少ない「RGWB」配列のドット画素 2. マットブラックな表面加工で明るい部屋でも実効10000:1コントラスト比 3. 最大480 Hzで「残像感」とさようなら(TNパネルの優位性はもう無くなりつつある) 4. 内蔵スピーカーの音質が優秀で「1台完結型」として完成度が高い(あのMOBIUZもこれには負ける) こんな感じです。 とにかく、PC向けによく完成されたOLEDモニターです。今まで使ってきたQD-OLEDモニターは、文字が滲んで見えるテキストフリンジや、ピンク色の表面加工のせいで部屋を真っ暗にしないと運用できない(実効5000:1程度)、最大240 Hzだから残像感がまだ残る(TN比)など。 細かな弱点を抱えていました。一方、LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルはQD-OLED型にあった問題の多くを解消しており、万人ウケするOLEDモニターに仕上がっています。 【なお、Mini LEDと比較して】 1. 依然としてAPL別の輝度変化はある 2. Display HDR 400すら合格できない輝度 明るさはまだ問題あり。HDR 1000コンテンツの表示性能はあまり期待しないように。逆に、ふだんからSDRモードで運用なら大満足の画質を楽しめるはず。 【従来世代のW-OLEDと比較して】 ・パネルの色ムラが大幅に改善されました LG製W-OLEDでは、省電力化のために「Convex Power Control」と呼ばれる画面補正が実装されているのですが、これが画面の変化が乏しいシーン(オフィスワーク等)に悪さして色ムラをひどく悪化させます。ときには液晶パネルよりも悪化します。 32GS95UEはConvex Power Controlが発動する条件がだいぶ緩和されたようで、単純なテストパターンでもOLEDらしい優秀な色ムラを表示できました。 【画面のちらつき(フリッカー)】 画面の明滅は「0 Hz」、つまり完全なフリッカーフリーです。 ただし、VRR(G-SYNC互換モードやHDMI VRR)使用時、画面全体が暗いシーンでちらつきを感じる可能性があります。OLEDパネルは暗いシーンかつVRR使用時に、フレームレートがリフレッシュレートを大きく割ったり激しく変動すると「OLEDフリッカー」が発生します。 これはOLEDの原理的に(今のところ)どうしようもないので・・・ ・VRRを使わない ・または、PCのスペックを上げる(RTX 4090とか) で対処できます。 正直なところ240〜480 Hzで動いていれば、VRRなしでもティアリングはあまり気にならないはずです。無理にVRRを使わず、そのままネイティブリフレッシュレートで運用でいいような気がします。 【QD-OLEDに劣る点は?】 量子ドットフィルターを搭載しないため、表示できる実効色域はQD-OLEDに劣っています。 QD Mini LED > QD LED > QD-OLED > MLA W-OLED > KSF液晶(Nano IPS等) > 並の液晶パネル(白色LED)の順番に色域が広いです。 実測値で以下のとおり ・QD Mini LED:88.9% ・QD LED:86.3% ・QD-OLED:81.2% ・MLA W-OLED:73.1%(32GS95UE) ・KSF液晶:72.4% ・並の液晶:63.7% (Rec2020カバー率で比較) (製品名は伏せています) ・・・色域だけなら、液晶もまだまだ負けてない様子。ただの液晶ですらQDフィルターを使うとOLED以上の色域です。 【測定データ】 ・応答速度:0.106ミリ秒(480 Hz時) ・応答速度:0.188ミリ秒(240 Hz時) ・入力遅延:1.62ミリ秒(480 Hz時) ・入力遅延:2.68ミリ秒(240 Hz時) ・画面のちらつき:0 Hz(フリッカーフリー) ・DCI P3カバー:97.9%(CIE1976) ・Rec2020カバー:73.1%(CIE1976) ・sRGBモードの精度:ΔE = 2.03 ※色域は制限されるけど精度はイマイチ 【ベンチマークデータ詳細】 https://chimolog.co/lg-32gs95ue-b/ ※掲載し切れない分はこちらにアップしておきます 【ちょっとクレーム】 LG Japanさんへ、説明書にOLEDの焼き付きは保証外と書いてあるのに、サポートに質問すると焼き付きも保証されるような回答。なら、説明書の記載を修正したほうが良いのでは? 海外でもサポートに聞くと「焼き付きOK」と言われるけど、製品ページには一切記載がなく混乱の原因になっています。

5文句なし

4k240hz、FHD480hzを自由に切り替えることが可能です。 FHDは27インチ、24インチを選べます。 発色もさすがOLEDならでは。32インチのOLEDは素晴らしい発色、コントラストです。 息を飲むようなとはまさにこの事ですね。 gsync compatible、freesync premium proあり、HDR400、その他機能は盛りだくさん。 応答速度も0.03ms(GTG)と申し分なし。 普段使いのPCはGTX4070tisのためgsyncありなだけでも買いでした。 freesync premium proではどうしてもスタッタリング等を完全に防げずヤキモキしてましたが、本機に乗り換えたことでそうした不満を取り除く事が出来ました。 BENQ MOBIUZ EX3210Uからの乗り換えとなりましたが、明らかに画質・パフォーマンスが向上しました。 延長保証込みで5年は使えそうなので、当面は本モニターでゲーム、映画等を心置きなく楽しみたいと思います。 2回目追加レビュー 手放して別のモニターを購入しました。(BenQ比) 理由としては ・FHDモードを使うことがほぼなかった ・上下デュアル運用の上段にしており設定変更が煩わしかった。BenQの方はスイッチ1つで離れた場所からも操作可能な点が非常に便利だと感じた ・2台ともOLEDだったので焼き付けが怖く1台でゲーム、もう1台で攻略サイト閲覧といったデュアルモニターの強みが活かせない と、モニター自体はとてもよかったが当方の環境と相性がいまいちだと感じたため手放すこととなりました。

お気に入り登録31AQCOLOR PD2730S [27インチ]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2730S [27インチ] 172位 -
(1件)
0件 2025/4/22  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x2880 5ms 76Hz ¥6,148
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり カラーマネジメント機能: PIP: PBP: VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:614x577.58x242.07mm 重量:8.3kg 
【特長】
  • 5K解像度、Delta E<2、すぐれたダークトーンの表現を特徴とするデザイナー向けの27型液晶モニター。卓越した色精度でデザイン作業をサポートする。
  • より深い黒と2000:1の高コントラスト表示により、リアルな影のトーンを保持し、深みのある繊細なディテールを表示する。
  • MacやWindows PCに対応する内蔵KVMスイッチにより、1つのキーボードとマウスで2つのシステムを簡単にコントロールできる。
お気に入り登録3932E1N5800LA/11 [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
32E1N5800LA/11 [31.5インチ ブラック] 182位 -
(0件)
1件 2024/11/29  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   75Hz ¥1,227
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:92.37%、sRGB:101.87% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:77.9W 幅x高さx奥行き:715x584x282mm 重量:9.3kg 
【特長】
  • VA LCDパネルを採用したウルトラクリア4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型ディスプレイ。ワイドアングル表示により、高画質を実現する。
  • 「FPSモード」「レーシングモード」「RTSモード」といったゲーマー用に微調整されたクイックアクセスOSDを備える。
  • 「MultiView」ディスプレイにより、アクティブなデュアル接続と表示が可能。「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
お気に入り登録16JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]
  • ¥41,382
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全24店舗)
182位 -
(0件)
1件 2025/6/ 2  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,532
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x550x211mm 重量:5.1kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
  • 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
お気に入り登録1227U730A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
27U730A-B [27インチ] 182位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,585
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19.34W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:7.7kg 
【特長】
  • USB Type-Cを搭載した27型4K IPSモニター。発色が鮮やかで自然な色合いと広い視野角が特徴。
  • デジタルシネマ用の色域DCI-P3を90%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供する。
  • コントラスト比1000:1で、暗い色もディティールをしっかりと表現。MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。
お気に入り登録93Alienware AW2725Q [26.7インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725Q [26.7インチ] 182位 -
(0件)
0件 2025/3/18  26.7型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥5,235
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:589.97×332.93mm ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:609.51x516.01x210mm 重量:6.79kg 
【特長】
  • 超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。
  • 4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。
  • ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
お気に入り登録100MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ] 197位 4.02
(4件)
8件 2024/2/21  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 360Hz ¥4,452
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:96.24〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):45〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:610x422x242mm 重量:8.3kg 
【特長】
  • QD-OLEDパネル搭載、WQHD解像度(2560×1440)の26.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート360Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。
  • 工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現。漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。
  • KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有可能。USB PD 90Wにより、対応した機器に給電もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5とても良い買い物でした

当方BenQのxl2411zからの変更になりますが、迷ってる方買ったほうがいいです。 ネットの海を徘徊していると、144Hz→360Hzへの変更は、60Hz→144Hzの時に比べあまり体感できないという意見も散見されますけど、いやいやほんとか!?笑 めちゃめちゃくっきりはっきり感じます。 【デザイン】 モニタのデザインに頓着がないので、他と詳細な比較は出来かねますが、個人的には満足です。 【発色・明るさ】 QD-OLED最高です。私のように10年前のモニタからの買い替えだと、余計に感動しますね。 また、有機ELは暗いと聞いていましたが、コントラストのおかげで明るく感じますので、PCモニタとして十分。むしろ少し輝度を下げようと思ってます。 【シャープさ】 フルHDからWQHD、TNからQD-OLEDだと全然違いますね笑 もう前のモニタをメインにはできません笑 【調整機能】 専用アプリケーションで、マウスで操作できるのがいいですね。 【応答性能】 0.03msは伊達じゃないです。今までのゲームのカクつきはモニタのせいだったんだと確信できました。 また、UFOtestで見てみると、180Hzよりも360Hzのほうが明らかに滑らかです。しかし240Hzと360Hzの差は、ほとんどの人にとって微差ですかね。コスパを求めるならMAG 273QP QD-OLED X24でもいいと思います。 【視野角】 有機ELですからね。いわずもがな素晴らしいです。 【サイズ】 24インチからの買い替えですが、ベゼルが細いので大きさの変更をあまり気にせず設置できました。 【総評】 モニタとしては思い切った買い物でしたが非常に満足です。 ※モニタの保護機能について デフォルトでは4時間ごとにメンテナンスをするように表示が出ます。 しかし16時間ごとに変更できるので、多くの人にとって全く問題ないと思います。 所要時間も数分ですし、デュアルモニタ環境であれば尚更です。

5放熱性に優れている

この前にDellのAW2725DFを使っていたのですが、そちらと比べると放熱性に優れているように感じました。AW2725DFは手を近づけるとパネル表面から熱を感じたのですが、こちらはグラフェンフィルムや専用設計のヒートシンクのおかげなのか、AW2725DF使用時と同じかそれ以上の輝度にしても熱を持ちませんでした。よく言われるパネル保護機能の不満も16時間連続使用で動作するようにできますし、そもそも使ってない時は電源を切ってるので、特に不満もないです。量子ドット有機ELのWQHDは4Kにも負けない美しさですね。

お気に入り登録39P2725QE [27インチ]のスペックをもっと見る
直販P2725QE [27インチ] 209位 5.00
(1件)
0件 2025/3/ 6  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 100Hz ¥1,955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜227 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 幅広い接続性を備え、TUVのEye Comfort認証で4つ星に認定された27型4Kモニター。HDMI、DisplayPort、USB、安定性の高いEthernet用のRJ45を搭載。
  • USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
  • 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
この製品をおすすめするレビュー
52台並べて置ける最大サイズです

【デザイン】DELL共通デザイン 【発色・明るさ】良いです 【シャープさ】良いです 【調整機能】DELL共通です 【応答性能】良いです 【視野角】良いです 【サイズ】2台使用していますがデスクに置ける最大サイズです 【総評】費用対効果は最高です

お気に入り登録88U2724DE [27インチ]のスペックをもっと見る
直販U2724DE [27インチ] 209位 5.00
(2件)
0件 2023/11/13  27型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 2560x1440   120Hz ¥2,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg 
【特長】
  • 広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。
  • 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。
  • 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
この製品をおすすめするレビュー
5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。

テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。 じゃなきゃ買うことが出来ない! 【デザイン】 スリムベゼルって言うんでしょうか。 薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。 見る分には薄くて良いのでしょうけれど、 運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。 Display P3との違いも分かりません。 けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、 FHDのものよりは明らかに良いです。 解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、 フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。 【調整機能】 これが欲しくて購入に踏み切りました。 ☆ピボット機能(画面回転)  PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。 ☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)  オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。  テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。 【応答性能】 【視野角】 仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、 文書や動画の編集では違和感ないです。 ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。 【サイズ】 27インチサイズとしては取り扱いやすいです。 これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。 電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、 レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。 【総評】 ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。 ・HDMI1.4x1 ・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 ・DisplayPort1.4x1 テレワークが長期化し、 PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、 本機種を購入。 次のことが出来て大満足です!! ☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応 ☆なんと、LAN端子があります。 ☆さらにUSB HUBも付いています! スピーカーは付いてないけど、 ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。 ☆KVMスイッチ  一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。 USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、 コンセントの口数も節約出来ました!!! 今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。

5ハイエンドモニター

このモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。 下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。 1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。

お気に入り登録132U2725QE [27インチ]のスペックをもっと見る
直販U2725QE [27インチ] 209位 2.50
(2件)
2件 2025/2/26  27型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥3,437
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き:612.44x535.68x189mm 重量:7.06kg 
【特長】
  • 強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
  • 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
  • 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
この製品をおすすめするレビュー
4 事務、仕事用ならおすすめ

サブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。 ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。 少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。 メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。 設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。

お気に入り登録25ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ] 226位 5.00
(1件)
4件 2025/1/ 7  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥889
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg 
【特長】
  • 臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。
  • 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5FHDの同じサイズ帯であればあり。

デザインはシンプルでいいです。 そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。 ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。

お気に入り登録3632UN880K-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
32UN880K-B [31.5インチ]
  • ¥62,700
  • サンバイカル
    (全33店舗)
226位 5.00
(1件)
0件 2024/10/24  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   61Hz ¥1,990
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):280°/280° チルト角度(下/上):-25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:714x641x407mm 重量:10.3kg 
【特長】
  • UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。
  • スイベル左右各280度、チルト角上下各25度、高さ調整130mm、ピボットに対応したアームスタンドを採用。ケーブル類はすべてスタンド部への格納が可能。
  • ケーブル1本で映像入力、データ転送、USB PD最大60Wの給電が可能なUSB Type-C端子をはじめ、HDMI端子2ポート、DisplayPort端子を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5設置は2名で

1人で設置しましたが、苦労しました。 2名で設置は行ったほうが良いです。 コスパのいい4Kモニターだと思います。 ゲームやらなきゃこのくらいでいいです。 正面からしか見ていないので視野角は無評価とさせていただきました。

お気に入り登録65ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]
  • ¥87,799
  • ラディカルベース
    (全17店舗)
226位 3.71
(2件)
16件 2024/9/25  26.5型(インチ) WOLED グレア(光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥3,313
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:605x508x219mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。
  • DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最高入門用OLEDモニター

【デザイン】 ベゼルは今どきのモニターにしては太め。スタイリッシュさはあまり感じないが、無骨で存在感がある。OLEDならではの薄さは圧巻で、実際に手に取るとその薄さに驚く。設置時はパネルが割れそうで緊張した。電源ケーブルやケーブルポーチのデザインも細かい部分まで作り込まれていて、所有欲を満たしてくれる。ボタンは大きめで押しやすく、操作性も良好。 【発色・明るさ】 OLEDパネルの発色は圧倒的。黒の沈み込みが深く、映像のコントラストが段違い。光沢パネルだが、コーティングがしっかりしているのか、映り込みは気にならない。光沢のメリットをしっかり感じられる。液晶と比べると最大輝度は控えめだが、普段使いには十分。初期設定の色温度は違和感感じたので、iPhoneと並べて色味を調整したら自然な発色になった。 【シャープさ】 文字のシャープさは正直物足りない。細かい文字はややぼやけて見える。これはOLEDパネルの特性上仕方ない部分。逆に、ゲームや動画など動きのある映像は迫力があり、没入感が高い。 【調整機能】 モニターアームを使っているためスタンドの可動域などは未評価。ただ、外観を見る限りではチルトや高さ調整など基本的な機能は揃っていそう。 【応答性能】 応答速度は非常に優秀。ダークモードでも滲みや残像はほぼ感じない。FPSやアクションゲームでもストレスなく使える。 【視野角】 視野角は広く、斜めから見ても色の変化や輝度の低下はほとんどない。複数人で画面を見る場面でも問題なし。 【サイズ】 27インチは作業にもゲームにもバランスが良い。デスク上でも圧迫感はなく、ちょうどいいサイズ感。 【総評】 8万円でこの性能なら文句なし。OLED特有の焼き付きリスクやクセはあるが、それを許容できるなら間違いなく買い。映像重視の人やゲーム好きには特におすすめできる一台。

お気に入り登録10G25F2 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
G25F2 [24.5インチ]
  • ¥17,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全20店舗)
246位 -
(0件)
1件 2025/5/26  24.5型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 200Hz ¥733
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x498.3x187.5mm 重量:4.34kg 
お気に入り登録5PRO MP273UP E6 [27インチ]のスペックをもっと見る
PRO MP273UP E6 [27インチ]
  • ¥32,800
  • コジマネット
    (全6店舗)
246位 -
(0件)
0件 2025/9/16  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 4ms 60Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%、AdobeRGB:93%、DCI-P3:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:111〜138.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75×75mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録16LG UltraGear 27GS85Q-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS85Q-B [27インチ]
  • ¥39,800
  • パソコン工房
    (全11店舗)
246位 3.18
(2件)
0件 2024/8/22  27型(インチ) Nano IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,474
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32.16W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:5.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5パネルメーカゆえの安定感

【デザイン】少し青味の入ったダークグレーで丸みの無いカクカクした感じで、theゲーミングという感じではなくお洒落な感じです 【発色・明るさ】通常のIPSの上位種であるnanoIPSパネルの持つ色域の広さがよく自社パネルということもあり制御もきちんとできているということもあるかも。 4万円台の高リフレッシュレート対応IPSパネルモニターとしては実店舗でいろんな機種の設定をいじりながら試した中で今のところ一番きれいだと思う。 購入時の初期設定は少し白が黄みがかったったような色味だがsRGB(初期設定では暗めに設定)やHDRモードでは綺麗な白なので店舗で実際に比較してみるといいかも。 【シャープさ】前のモニターも27型だったけどFHDだったのでQHDになったら小さい文字でもくっきり見えるようになった 【調整機能】PC側からも設定できるOSD操作できるので公式サイトからアプリをDLすると本体の微妙な操作から解放されるが細かい設定は本体からしなければいけないところが微妙。 【応答性能】まだ応答速度を気にするようなゲームをやっていないので不明 【サイズ】27インチでベゼルは太目、台座の足もスリムだけど横幅が大きい感じがする 【総評】ヨドバシで値引きしてもらってポイント含めて40500円で購入。 FHDからQHDへの買い替えでブラウジング含めてこんなに見やすさや作業のしやすさが変わるとは思わなかった。 sRGBモードもあるのでイラスト作業や書き物作業の時にも使いやすいので汎用性の高いモニターだと思います。 まだ買ったばかりなのでしばらく使ってから追加レビュー書くかも?

お気に入り登録149Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト] 246位 -
(0件)
18件 2022/10/11  27型(インチ) Fast IPS Nano Color ノングレア(非光沢) 2560x1440   280Hz ¥1,992
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:白LEDエッジライト方式 画素ピッチ:0.23mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜389 kHz、DisplayPort(オーバークロックあり):27〜415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz、DisplayPort(オーバークロックあり):48〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:105W 幅x高さx奥行き:606.6x516.25x268.02mm 重量:9.34kg 
【特長】
  • 最大280Hzのオーバークロック/240Hzのネイティブ変数リフレッシュ レートで、スムーズで安定したパフォーマンスを保つ、27型ゲーミングモニター。
  • 超高速の1ミリ秒のGtGのレスポンスタイムを備えた高速IPSパネルにより、ラグフリーのゲームプレイを実現する。
  • 「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」を採用し、「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認定も取得。
お気に入り登録17MAG 274QPF X30MV [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274QPF X30MV [27インチ]
  • ¥69,736
  • dショッピング ダイレクト
    (全15店舗)
246位 -
(0件)
0件 2025/7/17  27型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 300Hz ¥2,582
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4500:1 ゲーミングモニター: バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:88.56〜432.14 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜300 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg 
【特長】
  • Mini LEDバックライト搭載27型ゲーミングモニター。1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応し、よりリアルな映像体験が可能。
  • 従来のVAパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。リフレッシュレート300Hz対応で、滑らかな映像表示ができる。
  • 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感が少ないクリアな映像を実現。表示領域を24.5に調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
お気に入り登録21P2710V-QD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P2710V-QD [27インチ ブラック]
  • ¥54,600
  • ラディカルベース
    (全15店舗)
265位 -
(0件)
0件 2025/8/27  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 320Hz ¥2,022
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x513x216mm 重量:5.7kg 
お気に入り登録56ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー] 265位 -
(0件)
0件 2024/7/23  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,591
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜380 kHz、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜160 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614.8x512.8x218.8mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 高速160Hzリフレッシュレートを備えた27型4K HDRゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答で鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「ELMB-SYNCテクノロジー」により、ゴーストやティアリングを排除し、ゲーム中の鮮明な映像と高フレームレートを備える。
  • 「ASUS DisplayWidget Center」によって、マウスでモニターの設定調整が可能。AI駆動の機能を備えた「ROG Gaming A.I テクノロジー」を搭載。
お気に入り登録3127US550-W [27インチ]のスペックをもっと見る
27US550-W [27インチ]
  • ¥30,689
  • サンバイカル
    (全28店舗)
280位 5.00
(1件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,136
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:6.8kg 
【特長】
  • 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSモニター(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
  • あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
  • 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、高さ調整、スイベル、ピボット対応が可能で長時間の作業も快適に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5高さ調整とタテヨコ回転のできるスタンドが便利

【デザイン】 シンプルでよし 【発色・明るさ】 明るい 【シャープさ】 十分 【調整機能】 まだ使用していない 【応答性能】 ゲームしないので問題なし 【視野角】 時に気にならず 【サイズ】 十分 【総評】 4K画像を見るために購入しました。ゲームはしない私には十分です。

お気に入り登録14JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ] 280位 -
(0件)
0件 2025/5/23  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥2,120
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x515x190mm 重量:5.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
お気に入り登録10632UQ850V-W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
32UQ850V-W [31.5インチ] 280位 4.73
(7件)
1件 2024/1/31  31.5型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,311
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:2000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz(FreeSync適用時:40〜60 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:162W 幅x高さx奥行き:715x598x239mm 重量:7.2kg 
【特長】
  • クリエイター向けの31.5型高精細4Kモニター。コントラスト比2000:1で、暗い色も黒つぶれせず、くっきりと映し出す。
  • ピーク輝度400cd/m2以上の高輝度出力が求められる「VESA DisplayHDR 400」の認証を取得。DCI-P3 98%(標準値)の高い色再現性を実現。
  • 映像+音声入力、データ転送、接続機器の充電(最大90W)が同時にできるUSB Type-Cに対応。KVMスイッチを内蔵している。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの良い4Kの32インチモニタです。

ps5、switch2、パソコン用途として使用しています。 【デザイン】 背面が白かかっこいい。 【発色・明るさ】 IPSブラックというだけあって、 黒が綺麗です。 【調整機能】 リモコンとかあると便利ではあると思いますが 普通の調整機能です。 【応答性能】 FPSとかはやらないので速さを追求してない人として 問題ない速度です。 【視野角】 ゲームとPCモニタとして、問題ないです。 【サイズ】 32インチとして、普通だと思います。 【総評】 Amazon等でまれに安くなっており コスパがとても良いと思います。 満足しています。

5メーカーを信じて

【デザイン】 ベゼルの狭さに驚きでとても良いです。裏の白い作りは愛嬌と理解して。 【発色・明るさ】 室内が薄暗いので明く眩しい、明るさ調整して発色確認し問題無くこのまま使用する。 【シャープさ】 夜景や映画確認した所とても良い感じです。 【調整機能】 LGソフトウエアーダウンロードもあるが センターのジョイスティックとても使いやすい。 スタンドがとてもスムーズで気に入りました。 【応答性能】 問題ありません。 【視野角】 通常使用で良好です。 【サイズ】 ゲーム用27インチ(win)、写真用31.5インチ(mac)と同時購入しましたが27インチでも良かったかなと思ってます。 【総評】 写真編集用途です、今まで43インチTVを主に使用していましたが編集後に別のPCで確認すると色彩が違い過ぎて編集に支障があることに気づき、専用モニターを中華製以外より選択、DELL/GLからこちらのモニターに(同スペックで低価格)決めました。 結果43インチで首の疲れから解放され満足です。 スピーカーが予想外に私には十分の音質です。 27インチが良かったのですが購入時31.5インチが特価で安価購入に至りました。

お気に入り登録38P2425HE [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販P2425HE [23.8インチ] 305位 4.00
(2件)
0件 2024/5/15  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 8ms 100Hz ¥1,294
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:538.64x496.53x181.75mm 重量:5.44kg 
【特長】
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーを抑え、シームレスなスクロールとスムーズな動きを実現した23.8型フルHDハブモニター。
  • ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus機能」を搭載し、色精度を低下せずに、常に快適に作業できる。
  • USB Type-C接続により、ビデオやデータの送信、および最大90Wの電力供給を同時に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5驚くコスパのモニターです!→1年後もう1台買ってしまった

■2024.07 MacbookAir 13インチを使用していますが、自宅で使うサブモニターを探していて、Dellのほか、JAPANNEXT、iiyama、IO-DATA、MSI、BenQなどを比較検討しました。 【デザイン】 最終的にこのモニターに決めた大きな理由がデザインでした。 何よりシンプルでスッキリしていることが気に入りました。 薄型ベゼルのモニターは多いですが、どれも下辺は少し厚くブランドロゴが付いています。しかしこのモニターはブランドロゴさえなく、四辺が薄型なのです!(ロゴはスタンドに小さく印字されてます) 90°回転させタテで使用してもベゼルに違和感がありません。 表だけではなく後ろのデザインもスッキリしています。後ろなんて見えないからいいじゃんと思うかもしれませんが、部屋に入る時に横からチラッと見えるデザインに無骨さがなく、とても満足しています。 Dellがこんなにデザイン性が高いメーカーだとは思いませんでした。 奥行き寸法も比較検討した中では、一番短くおさまっていました。 【発色・明るさ】 全く不満はありません。MacbookAir M3と一緒に使用していますが、発色に違和感は感じません。 【シャープさ】 こちらも不満なしです。 【調整機能】 細かな調整メニューがありますが、今のところオートで不満なしなので未使用です。 【応答性能】 こちらも不満なし。 【視野角】 こちらも不満なし。 【サイズ】 24インチは大きすぎるかなと懸念してましたが、ちょうど良いサイズでした。 【その他機能】 モニターとしての基本性能を押さえたうえで、その他機能で重視したことが、@最大90W供給のUSB-Cで接続可能、AUSBハブとしても使用可能(USB-A、15W供給のUSB-C 各1)です。 特に@は本当に快適です。ケーブル1本で映像データとPC充電までができるというのは、本当に便利な時代になったものです。 Aはおまけのように思ってましたが、意外と便利に使っています。 これらの機能を持ちながら2万円代で購入できる製品は他にありませんでした。 (販売元:PC携帯グッズ&日本の伝統工芸ショップ、Amazonプライムデーに購入) Amazon購入じに、このモニターはDellストアではなかったので不思議でした。 Dellの直販サイトよりも安価だったのが更に不思議です。送料は別途1000円かかりますが、それでもまだ安いので、少し心配ではありました。 しかし、注文の翌日に届きましたし、全く問題なかったです。 ■2025.07 Amazonプライムデーに今年も同じモニターを購入してしまいました。 昨年より安く購入できました。素直にうれしい。 相変わらず送られてくるのが早く、7/13-14に到着予定との表記でしたが7/12に届きました。感謝です。 MacBookAir M3はクラムシェルモードで外部モニターを2台接続できるのですが、本当に簡単に接続できました。 モニターが大きいとやはり入力がとても快適ですね。

3あくまでハブなPシリーズ

【デザイン】 数年前のデザインの方がクラシカルさと先進性が丁度良かった気がするけど問題なし、ただスタンドのケーブル穴径が小さくて先端形状によってはケーブルの一方からしか入れられない 【発色・明るさ】 良い、ホントか嘘かは微妙だけど自動化されたコンフォートビューは良い 【シャープさ】 良い 【調整機能】 縦で使っても問題なし、OSDもスティックボタンも使いやすくメニュー豊富 スタンドの大きさと後ろのスペースがやや気になるけど位置調整は圧倒的利便性 【応答性能】 悪くない 【視野角】 良い 【サイズ】 P22シリーズのUSBtypeC power delivery対応モニターが無くなってしまったのでワンサイズアップしたが微妙だった。22インチ使ってた環境から変えると表示領域大きくすれば文字が滲んで、今までのままだとやや大きくて物理サイズアップによる圧迫感分のメリットがない QHDモニターも検討したが価格と動画視聴などではイマイチかと思い断念、22インチシリーズ復活すればそっち買ってたかも 【総評】 欲しい機能がマシマシかつ、全体的に悪くないけどなんか惜しいモニター。そして最大の問題点がUSBtypeC接続してないと手前にあるQuickアクセスポートの充電すら機能しない事、Uシリーズはそんなことないので要注意。ただUシリーズでもこのサイズ感とフルHD仕様は良く検討しないといけない微妙なサイズ感か

お気に入り登録35JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ] 305位 5.00
(1件)
0件 2024/7/19  27型(インチ) IPS BLACK ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x540x203mm 重量:5.9kg 
【特長】
  • 映像制作に適した4K解像度の27型液晶モニター。従来のIPSパネルより高いコントラスト比(2000:1)を実現する「IPS BLACKパネル」を搭載。
  • HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
  • PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5" IPS Black " +USB-C でコスパは優秀!

勤務先でJAPAN NEXTの27インチ(WQHD)モニターを使っていますが、目の疲れもほとんどなく、機能にも不満は無かったので、今回、自宅用として同社の27インチ(4K)を購入。当モニターをメイン、EV-2785(EIZO)をサブにして、デュアルモニターで使用することにしました。 *購入動機:IPS Black液晶パネル、コントラスト2000:1、USB-C給電(65W)、±90°回転、昇降スタンド(145mm)、机上に設置した際のスペース(とくに奥行き)、ベゼル厚(4辺すべて1.5mm)、リーズナブルな価格 *実際の使用感:YouTubeで4Kや8Kの風景動画を観ての感想です。メインの本機とサブのEV-2785の色調や色合いをできるだけ近い設定(デフォルト設定+α)にした上で、両者を比較してみると、本機の深みのある黒色とメリハリ・クリア感は実感できました。他は甲乙つけ難い感じです。 普段使い(インターネットやMS Officeによる資料作成)には、「省エネモード」設定で充分であり、これに加えてブルーライト軽減機能を上手く設定すれば、目の疲労感は抑えられると思います(個人差あり)。 USB-TypeCの給電は最大65Wですが、ノートPCとの接続には十分なパワーです。昇降スタンドに貫通した長穴があり、ケーブル類を集約できるので、机周りがスッキリします。 Mac miniのディスプレーとして本機を使っています。MacOS のシステム設定>ディスプレイ>カラープロファイルに「JAPAN NEXT MNT]の既定の選択肢が有りましたので、カラープロファイル設定は心配無用でした。これをベースにして色調をカスタマイズしました。 *改善ポイント:マニュアル(紙、ホームページ)は必要最低限の記載のみ。ユーザーに新たな気づきを与えるような、楽しめるような取説が欲しい。 画面(OSD)メニューにユーザー設定(記憶できる設定)が3パターンくらい欲しい。好みの画質はユーザーによって違うので。 昇降スタンドにブラックの選択肢があってもいい。 メイン電源は画像調整ボタンと分けた方が使いやすいです。 付属のケーブルの高品質化。とくにACケーブルは太くて可撓性がよくない(たぶん他社も同様?)。 *まとめ:コストパフォーマンスは優秀な方だと思います。本機を購入の際に、USB-Cを装備したIPS-Blackパネルの競合他社品と詳細まで比較しましたが、機能性に大差はありませんでした。所有して気になるのは耐久性です。これまで購入したPC用液晶モニターには当たり外れが有り、ストレスを感じていましたので。とくに経時的にパネル周囲からジワジワ発生してくるニジミや色むらなどの不調・不具合が発生しないことを願うのみ。 いずれにせよ、最低5年間は工場出荷時の性能を維持していただきたいものです。 以上

お気に入り登録78MAG 274QRF QD E2 [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274QRF QD E2 [27インチ]
  • ¥39,050
  • ビックカメラ.com
    (全3店舗)
305位 3.83
(3件)
3件 2024/3/28  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,446
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:94% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x403x197mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • WQHD解像度で量子ドット技術を採用した27型ゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)の高いスペックを誇る。
  • 「Gaming Intelligence」機能により、キーボードとマウスを使用してモニターの設定変更が可能。KVMスイッチ機能で、USB機器を2台のPC間で共有できる。
  • USB Type-Cに対応しており、ノートPCや携帯ゲーム機、スマホなどを接続することで、ケーブル1本で映像入力と機器へ最大65Wの給電を同時に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5初のWQHDでしたがコスパ良いと思う。

FHDからWQHDへ買い換えました。 それまでは激安のビジネス用途でしたが、初のゲーミングモニターということで、さすがに綺麗ですね。 DTM用途でも多数のウィンドを立ち上げれるので快適になりました。

5WQHDの量子ドットは良い

【総評】 24インチのゲーミングFHDモニター(G244F)から買い替えてみましたが、WQHDで量子ドットディスプレイのおかげで、ゲームでは敵への攻撃がしやすくなったし、オフィスワークでも文字がとてもきれいに表示されるし、画面表示も当然広くなったので、快適そのものです。USBハブ機能もあるので、PC周りの配線が少しすっきりさせることができたのも満足している。

お気に入り登録10JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]
  • ¥39,970
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全31店舗)
305位 -
(0件)
0件 2025/6/ 6  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,427
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:6kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
お気に入り登録24JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ]のスペックをもっと見る
JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ] 305位 -
(0件)
0件 2024/9/20  28.2型(インチ) IPS グレア(光沢) 3840x2560   60Hz ¥1,482
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 
お気に入り登録1M27UP ICE [27インチ 白]のスペックをもっと見る
M27UP ICE [27インチ 白]
  • ¥80,000
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
305位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録24JN-i27QR-C65W-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i27QR-C65W-HSP [27インチ] 333位 -
(0件)
0件 2024/6/10  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥999
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x505x192mm 重量:5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、WQHD解像度に対応した27型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。
  • HDMI 2.0端子(75Hz)とDisplayPort 1.4端子(75Hz)に加え、モニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能なUSB-C(最大65W給電)を装備。
  • KVM機能に対応。モニターに接続したキーボードとマウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えても、そのまま使用可能。
お気に入り登録102AQCOLOR PD2705Q [27インチ ダークグレイ]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2705Q [27インチ ダークグレイ] 333位 4.20
(4件)
31件 2020/7/10  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 76Hz ¥1,844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:614x549.22x230.7mm 重量:8.5kg 
【特長】
  • WQHD解像度、HDR10に対応したデザイナー向けの27型液晶モニター。明暗差に鮮明に表示するなど正確性の高い作業環境をサポートする。
  • 暗室モード、M-bookモード、アニメーションモード、 CAD/CAMモードなど、デザイナーのニーズを満たすディスプレイモードを搭載。
  • 2台の異なるPCの映像を1つの画面に表示して制御できる「KVMスイッチ」機能を搭載。キーボードとマウス1セットで2つのシステムを操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5在宅ワークの最有力ディスプレイ

Macbook ProとWindowsノートPCを、このPD2705Qを2台つなげ、トリプルモニター状態で使用しています。 発色が自然でキャリブレーションの必要性を感じない非常に優秀なモニターです。 応答性や視野角も問題なく、特にMacbook Proとの接続は簡単でUSB Type-C2本で設定入らずでした。Windowsの方はUSB→HDMI変換アダプターを使って接続しましたが、トリプルモニター条件ではうまく高解像度出力が出来ず現在も模索中です。

5もうこの画面でないと生きていけないくらいの満足度

今回初めてデザイナー向けなるディスプレイを購入しました。最初の感想は、すごく目に優しい、なんか綺麗に写ってる感じがする程度の満足でしたが、しばらく経過後に以前のディスプレイを繋いだときに、このデザイナーズディスプレイの凄さがわかりました。以前のディスプレイは、言葉で表すとギラギラ感がある。顔を5cmずらすと色味が変わり、また5cmずらすと色味変わってどこをどうみても色合いが安定しません。かつてCRTから液晶に変わった時代にウェブデザインを経験したことがあるのですが、そのときを思い出しました。CRTから液晶に変わったとき、本当に顔を5cmずらすだけで色合いが変わって、色決定で苦労しました。でもこのデザイナーズディスプレイだとそんなことはなく、顔を5cm、10cm、20cm動かしても色あいが安定しています。理解してもらうために極端に書くと、印刷物が画面にあるかのようです。これはもうデザイナーさん必須のディスプレイですね。BenQの一番安い PD2700Q でいいと思うので、買わねばいけないというカテゴリの商品です。 輝度自動調整機能について 個人的にですが、自動輝度調整にすると、普段使ってる明るさ(Rec.709)より、昼も夜も常に明るくなって使えませんでした。ディスプレイ下部BENQロゴの下に出っ張ったセンサーがついてるのがそうだと思われますが、使わないと結構気になります。出っ張り感。 KVMスイッチについて Type-Cとそれ以外のもう一つの信号を切替えます。同時に本体4ポートハブも切り替わります。これは確かに便利ですね。一つのキーボード/マウスの組で2台のPCを操作できます。でも本体ハブに外付けHDDを接続すると、すごく便利になる反面、すごく危険なことになります。HDD書き込み中にうっかり切り替えをやっちゃいました。書き込み中空き時間できたので、もう一台のPCに切り替え。すると、書き込み中にUSB抜くのと同じことになります。使い方を謝ると恐ろしい。 Type-C 65W給電について ノートPCの電源アダプタも65Wなので、ディスプレイから電源供給できて、配線スッキリして便利です。 ちなみにType-CにAndroidスマホを繋ぐと、1.0Aで充電してくれました。USBハブのほうに繋ぐと1.2Aで充電してくれました。設定を変えるとディスプレイ信号オフ(スリープ)中にも充電してくれて、1.2Aは意外と使えます。アンペア値は環境で大きく変わる可能性があるので参考まで。 専用ソフトウェアについて ドライバのページでダウンロードできます。入れると本体画面回転すると、自動的に画面の向きを変えられるようになります。Windowsショートカット割当でも画面の向きは変えられるのですが、スマホのようになるのは直感的で待望の機能てす。でも27型の縦画面は見上げるのが辛く常用無理でした。

お気に入り登録15GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]
  • ¥54,980
  • コジマネット
    (全9店舗)
333位 -
(0件)
0件 2025/7/25  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 320Hz ¥2,244
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7000万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99.5%、sRGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:5ms(GtG)、オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:125W 幅x高さx奥行き:558.4x499x253.5mm 重量:5.3kg 
【特長】
  • 最大320Hzのリフレッシュレートと1ms(最小値)の応答速度、QD-MiniLEDによる高コントラスト・高精細を実現した24.5型WQHDゲーミングモニター。
  • 残像低減機能によって、動きの激しいシーンでもブレを抑制し視認性を確保。DisplayPortとHDMIの2系統の映像入力に対応する。
  • 高さ調整、画面回転(ピボット)、上下角度(チルト)、左右角度(スイベル)を自在に動かせ、VESAマウントにも対応。
お気に入り登録1NITRO XV320QKV4bmiiprx [31.5インチ]のスペックをもっと見る
NITRO XV320QKV4bmiiprx [31.5インチ] 333位 -
(0件)
0件 2025/9/ 1  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥2,634
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz、48〜320 Hz(DFR利用時) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:715x615x276mm 重量:8.2kg 
お気に入り登録LG UltraGear 27G610A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27G610A-B [27インチ] 353位 -
(0件)
0件 2025/10/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   200Hz ¥1,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:613x544x225mm 重量:5.3kg 
お気に入り登録51ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒] 353位 4.00
(1件)
0件 2024/9/25  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥2,962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜355 kHz(UHD mode)、HDMI:27〜352 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:614x510x219mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • デュアルモード(4K@160Hz、フルHD@320Hz)対応の27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
  • 「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 95% DCI-P3 色域と高度なグレースケールトラッキング技術により、滑らかな色の階調と均一性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
4ゲームで使っていないですが

【デザイン】  フレームがグレーです。液晶の淵の黒と部屋の壁紙の白の中間ではないですけど、ことの外良い印象を受けます。  ROG Strixのロゴが入っていて、メーカー名がデカデカと書かれているより全然良いと思います。 【発色・明るさ】  出荷時調整済みとのことですので、問題ないと思っています。  同時に購入したAW2725QFに比べると、sRGBでこちらの方が若干赤みが強いです。 【調整機能】  geming関係の調整項目の名前が、Gamexxxが多くて、若干わかりにくい。  調整ボタン周りが若干安っぽい、ボタンの材質、クリック感 【その他】  ★4つの理由は主にここ  梱包がエコし過ぎ、中身を取り出すと、箱になっていないため部品が落ちてくるような具合。  モニターアームの取り付けにひと手間、加飾のリングを取り外すのに、ひと緊張。  調整メニューのドットが甘い?、そのためか選択された入力表示が大きく、表示時間の調整もなく、タイミングで毎日使うパスワード入力画面にかかるのでウザい。 【総評】  メインの表示性能は良いと思いますが、周りの部分で、力の入れる部分を間違ってる気が若干します。  Gamingの気分高揚よりは、メニュー周りに力を入れてもらったら★5でした。

お気に入り登録21JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]
  • ¥86,366
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全19店舗)
353位 3.50
(2件)
0件 2025/3/14  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 5120x2880   60Hz ¥3,198
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm 重量:5.7kg 
【特長】
  • 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
  • KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
  • 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
この製品をおすすめするレビュー
5良い買い物!

【デザイン】 シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。 【発色・明るさ】 コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。 【シャープさ】 さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。 【視野角】 IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。 【調整機能など】 背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。 【サイズ】 27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。 【総評】 5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。 APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです! Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。

お気に入り登録185Alienware AW2725DF [26.7インチ ダークサイド オブ ザ ムーン]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725DF [26.7インチ ダークサイド オブ ザ ムーン] 353位 5.00
(3件)
14件 2024/2/19  26.7型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 360Hz ¥4,486
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜621.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:609.11x516.2x243.69mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • QD-OLEDパネル搭載、リフレッシュレート360Hz対応の27型ゲーミングモニター。明るいものの周りから輝き、光輪、にじみを除去して、鮮明さを実現。
  • 0.03ミリ秒という超高速のGtG応答時間で遅延を最小限に抑えられる。ブルーライト低減機能搭載の「ComfortView Plus」が眼精疲労を低減。
  • 「AMD FreeSync Premium Pro」と「VESA AdaptiveSyncテクノロジー」で、激しいアクションでもティアリングのないシームレスなゲーム体験が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5超高画質ですわ!!

ゲーム目的で購入。今までpixio PX7(wqhd ips 165hz)を使用してました。 結論、画質がめっちゃ綺麗!360hz超ヌルヌル!応答速度が重要なのがはっきりとわかる程しっかりキャラが動く! 色合いは黒色が深すぎる!!赤青緑の表現がしっかりしてる!!ゲームの没入感がとてつもなく高まった!安物のips使ってる勢は直ぐにQD-oledに移行するべき!もう戻れない....QD-oled凄すぎる... よく明るさが足りないと評価されているが、画面の明るさに今のところ不満はない。 ・ 購入前にパネルが若干赤紫っぽいそうなので画質にも影響あるのかと心配していましたが、モニターを起動させると全くその心配はなかった。超高画質! ・ モニターの前に明かりがあると若干光が反射して煩わしので部屋を暗くする工夫が必要だがそこまで気にする事はない程度です。パネルの反射が心配要素だったが、顔の輪郭がわかる程度で汚い顔がしっかり見える事は無かった。モニターを起動するとパネルの反射は治まるので絶対ノングレア派も許容できる範囲だと思う。 購入はDellのHPで注文すると三週間程かかるのでAmazon等で買うのが良い。 DELL商品は定期的に値下げするのでそのタイミングを見計らうべし。 あとは画面の焼き付きが今後どうなるか不安だが、それまでは最高のゲーム体験を楽しむで!

5さすがはQD-OLED!安心のDELL製品

【デザイン】 シンプルな黒いボディ、スリムベゼルタイプでカッコイイですね。 派手なイルミネーションやカラーリングは好みではないので、シンプルなデザインとカラーリングがとても気に入っています。 背面のロゴ、電源ボタンのイルミネーションはオンオフ、色の調整が可能です。(オンオフはそれぞれ独立した設定が可能) 電源内蔵型なので、ACアダプタではなくコンセントというのも気に入っています。 【発色・明るさ】 発色はとても鮮やかで良いです。 黒も素晴らしいです。 真っ暗な部屋で「黒」を見た時に明るくなりません。本当の真っ黒です。IPSパネルの黒は「黒く光っている」感じですが、電源が切れているかのように完全な「真っ黒」です。 明るさについては、私には明るすぎず暗すぎず、ちょうど良いです。 【シャープさ】 素晴らしいです。滲みなんて一切ありません!(好みに調整するとより良いかもです) これまでいかにぼんやりした画像を見ていたのか?と気づかせてくれます。 シャープすぎるのが疲れるという方はある程度調整ができます。 【調整機能】 こんなものなのかな?少しいじりましたが、他と比べてどうなのかちょっと分からないので評価なしとしました。(おすすめ設定をブログ等で紹介してくれている方がいるので、参考にするといいかも知れません。) ジョイスティックタイプなので、直感的に操作できると思います。 ※リモコンは付属していません 【応答性能】 これまで使っていたモニターに比べると性能が上がりすぎていて(汗) とにかくヌルヌルサクサクです。 残像なんてものはこの世に存在しないんだなと思わさせられます。 【視野角】 真横から見ても大丈夫です(笑) 【サイズ】 デスクに置いて使用するのにちょうど良いサイズです。 2Kなら27インチが最適解なんじゃないかなと思います。 【総評】 PC組み直しを機に買い替えました。 GW2780からの買い替えです。 ゲームだけでなく仕事の作業や動画視聴、AIイラスト、トレードなど普段使い目的もあり2K144Hz程度で良かったのですが、色々と事情がありこちらを購入しましたが。。。 正直ここまで凄いとは思いませんでした。とにかくキレイ!そして滑らか!!これ以上なんと表現していいのか分かりません(汗) 同等スペックのものになると15万円前後しますので、コストパフォーマンスも素晴らしいです。 ちなみにAmazonで購入しました。 AmazonですとAmazonポイントが付くのと、日時指定配達が可能になるからです。 値段もDELL公式から買うのと1円しか変わらないので。(購入時2024/5/20時点) 【注意点】 ・G-SYNC非認証な点 ・画面の表面加工は「アンチグレアではなく、アンチリフレクション」ツルツルした質感です。うっかり手で画面を触ると指紋が着きます。 明るい部屋で真っ黒の画面になると僅かに輪郭が映り込みます ・IPSのアンチグレアをイメージして買うと、実物見た時に多分びっくりします(汗) ・スピーカーなし ・明るいところでよーく見ると「真っ黒」というより「あんこ色」に見える どこかのサイトかブログで見かけましたが、本当によーく見ると「黒紫」という感じ。あんこの黒色という感じです。私は気になりません。 最後に一言 「迷っているなら買いです」

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。