| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX251 [24.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51146NBZm6L._SL160_.jpg) |  | 58位 | 31位 | - (0件)
 | 5件 | 2025/1/28 | 2025/1/30 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 220Hz | ¥1,153 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 220 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 557.7x428.78x211.74mm 重量:4.17kg 【特長】220Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(24.5型)。FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
 | 
|  |  | 
| ![MGM25IC04-F240 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712711.jpg) |  | 144位 | 49位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/29 | 2025/9/26 | 24.5型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 240Hz | ¥503 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 557.7x422.6x218.5mm 重量:2.9kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta KH-GD251UH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001704245.jpg) |  | 189位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/13 | 2025/8/下旬 | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥815 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG オーバードライブトップスピード設定時) 水平走査周波数: 31〜272 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 558x419x211mm 重量:2.8kg | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669526.jpg) |  | 191位 | 164位 | 5.00 (1件)
 | 4件 | 2025/1/ 7 | - | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥889 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 558x492x218mm 重量:5.9kg 【特長】臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5FHDの同じサイズ帯であればあり。デザインはシンプルでいいです。
そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。
ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。
 | 
|  |  | 
| ![MAG 256F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630803.jpg) |  | 145位 | 211位 | 4.58 (9件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/5/下旬 | 24.5型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥623 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域: DCI-P3カバー率:96% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 78.4〜210.58 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 560x422x221mm 重量:3.25kg 【特長】RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のフルHD(1920×1080)解像度の24.5型ゲーミング液晶モニター。映像のシーンに合わせて明るさ・コントラスト・彩度を自動で最適化する「AIビジョン機能」によりダイナミックな映像を楽しめる。入力端子は、DisplayPort 1.2a×1、HDMI 2.0×2を備え、付属品として、HDMIケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5かっこよくてコスパGOOD!【デザイン】
ベゼル極細でともてカッコいい。メーカーロゴがマットブラックで主張控えめオシャレ。
【発色・明るさ】
10年前のFHDモニタからの買い替えですが、発色・明るさ共に満足です。個人の感想としては、向上したと感じてます。
【調整機能】
固定式です。モニタアームで使ってる為、特に不満無しです。裏側湾曲を回避する為のオフセットネジが付属してるので取付け問題無しです。
【応答性能】
ちょっとしたゲームするくらいの使用範囲でボトルネックを感じる事はないです。
【視野角】
正面から30度くらい傾けて使ってますが、特に不満ないです。
【サイズ】
27インチと並べて使ってますが、こちらの方がサイズ感ちょうどいいかもと感じてます。 
 5少し気になるところはあるけどこの値段なら満足【デザイン】
背面のMSIロゴやゲーミングっぽいデザインなど気に入っています。
ただ、右下にあるLEDの光が明るく使用時に気になるので
テープを貼って目立たなくしています。
気にならない人は気にならないかも。
【発色・明るさ】
前のモニターが1670万色(6ビット+FRC)だったので
こちらの10億7000万(8ビット+FRC)を使うと、とても鮮やかに感じます
【シャープさ】
明暗が分かりやすくなりました。明るい表現のところは少し眩しく感じます。
【調整機能】
鮮やか過ぎるので彩度の調整機能が欲しかったです。
【応答性能】
パネルの性能ではないですが待機状態から信号を受け取り画面が表示されるまでが遅いです。
例えばswitchをドックに差すと待機状態の橙LEDから白になるまで約4秒
LED白点灯から画面が表示されるまで約3秒でした。
前のモニターはすぐに画面が表示されていたのでこの差は少しストレスです
設定で変えられるのでしょうか?慣れるしかないですかね。
【視野角】
正面に置いて使うので十分です。
【サイズ】
大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良いです。
スタンドのV字が安定感はあるが左右に飛び出ているので少し気になる。
【総評】
パソコン工房店頭にて16,980円で購入。
どんなものであれ細かいことを言い出したらキリがないので
この値段でRAPID IPS、180Hz、G2G 1ms、疑似10億色、3年保証まで付くのは良い。魅力的。
特にこだわりがなくお手軽ゲーミングモニターが欲しいのならこれで十分なのでは。 | 
|  |  | 
| ![G25F2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691158.jpg) |  | 228位 | 211位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/5/26 | 2025/5/30 | 24.5型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 200Hz | ¥733 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 色域: sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 556.9x498.3x187.5mm 重量:4.34kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GD251UH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709191.jpg) |  | 194位 | 211位 | - (0件)
 | 4件 | 2025/9/ 8 | - | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥733 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG オーバードライブトップスピード設定時) 水平走査周波数: 31〜272 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 558x419x211mm 重量:2.8kg | 
|  |  | 
| ![PRO MP252 E2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669011.jpg) |  | 305位 | 256位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/26 | 2025/1/上旬 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥509 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約1670万色 コントラスト比: 1500:1 スリムベゼル:○ 色域: DCI-P3カバー率:79% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) 水平走査周波数: 47.11〜144.23 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 558x417x188mm 重量:3.2kg 【特長】アンチフリッカー、ブルーライトカット機能で目にやさしいフルHDビジネスモニター(24.5型)。高画質・広視野角なIPSパネルを採用。リフレッシュレート120Hz対応で滑らかな映像表示が可能。「Eye-Q Check」機能で目の疲労具合を確認できる。ノングレアパネル搭載で光の反射や映り込みが少なく見やすい。スマートフォンスタンドを備え着信や通知を素早く確認可能。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GD251SH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668797.jpg) |  | 260位 | 273位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2024/12/27 | - | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥570 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度: 120Hz/オーバードライブレベル3設定時:1.8ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜137.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き: 556x419x219mm 重量:3.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5充分初めてモニター買いましたがコスパ考え充分。
映画を見ても最高
スピーカーが無いためアンカーのワイヤレススピーカー使ってます。
なので2台目も購入済み! 
 5HFSパネルによる黒の深さ【デザイン】
ベゼルがせまく、スタイリッシュですね。
スタンドはかなりチープです。モニターアームを使用してるので使ってません。
【発色・明るさ】
発色、明るさについては特段秀でているというほどではないですが、標準的な性能だと思います。
コントラスト性能は高いと思います。(コントラスト比1500:1)
黒が標準的なIPSパネルより深いです。
HFSパネル一番のメリットかと思います。
【シャープさ】
超解像機能がありますが、色の変化が大きいため使用しておりません。
つまり、機能不使用で標準的です。
【調整機能】
今どきでは古くなってしまった画面下ポチボタンです。
1回一通り調整したらいじることはなくなるので特に問題ないですが。
【応答性能】
特に気にならないですね。
オーバードライブ2で使用してます。
【視野角】
いいと思います。
上下左右どこからみてもしっかり発色されてます。
【サイズ】
ベゼルが狭いので省スペースで設置できます。
【総評】
1.5万前後で買える国産メーカーモニターとしては良好なものだと思います。
HFSパネルという物珍しいパネルを試してみたい方はどうぞ。 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GD254U [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001716172.jpg) |  | 196位 | 273位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/23 | 2025/11/中旬 | 24.5型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 320Hz | ¥1,410 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.168×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度: 320Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.4ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31.4〜266.6 kHz、DisplayPort:31.4〜355.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:59.9〜240 Hz、DisplayPort:59.9〜320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 557x506x210mm 重量:5.9kg | 
|  |  | 
| ![TUF Gaming VG258QM [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001603880.jpg) |  | 589位 | 416位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/2/ 2 | - | 24.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 0.5ms | 280Hz | ¥1,305 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:16.7M コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 色域: NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き: 563x486x212mm 重量:5.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5画質が良い!【デザイン】外枠も太くなく及第点
【発色・明るさ】FPS用に買ったTNパネルなので期待していませんでしたが、色がきれいで驚きました。
【シャープさ】変にエッジが立っているとかもなくきれいです。
【調整機能】7つのプリセットモードがありそれをカスタムすることも可能です。パネル右裏のスイッチで色々できます。物理スイッチなので反応も〇
【応答性能】0.5msなので文句はないです。以前使っていたイイヤマ144hzモニターと144hz固定で見比べましたが明らかの残像がなく見やすいです。
【視野角】TNにしてはいいほうだと思います。
【サイズ】fpsには丁度いいです。
【総評】価格も買いやすく、見やすく色々機能あっていい商品だと思います。
 | 
|  |  | 
| ![TUF Gaming VG259QR [24.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001350401.jpg) |  | 382位 | 460位 | 4.02 (5件)
 | 5件 | 2021/4/21 | 2021/4/23 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 3ms | 165Hz | ¥808 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.283mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 3ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: DisplayPort:195 kHz、HDMI:30〜162 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:48〜165 Hz、HDMI:48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 563x487x211mm 重量:5.1kg 【特長】プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された165Hz高速リフレッシュレートを備えた24.5型フルHDゲーミングモニター。1msの応答時間を実現した独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」が画面からスミアとモーションブラーを取り除く。「Shadow Boost」テクノロジーにより明るい部分は露出させ過ぎず、暗い部分をはっきりさせ、暗い場所に隠れている敵を見つけやすくする。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5目が疲れるとかはない普通の液晶モニタ2022/7/7、ヨドバシカメラにて値引き交渉(値段は相談と店舗に書かれていた)にて、\29,000ポイント10%にて購入
【デザイン】
スリムベゼルモニターで、画面に集中できる。
【発色・明るさ】
特に問題ない。
【シャープさ】
無評価
【調整機能】
高さ調整できるのがいい。
もし、ディスプレイに棚を取り付ける場合は後ろに当たるのでサイズとか角度はある程度計算してから購入した方がよさそう。
【応答性能】
特に問題なし
【視野角】
特に問題なし
【サイズ】
本当はもう少し小さいサイズが欲しかったが、ないのなら仕方ない。
ベッド上に置いて、ノートパソコンにつなげて寝ながら操作ができるぎりぎりの大きさだと思われます。
【総評】
TUFのノートパソコンを買ったので、同メーカーのものと合わせたかったため購入。
 
 5スタンド性能に秀でた万能モニター【デザイン】
赤い線の入った台座がかっこよいです。シンプルなデザインですが、そこが良いと思いました。
【発色・明るさ】
さすがIPS液晶としかいえない発色で、素晴らしいです。
【シャープさ】
発色同様、IPS液晶のすごさを感じます。
【調整機能】
レースモードやfpsモードなど、さまざまなモードに対応しており、多彩な設定が出来ます。
【応答性能】
まったく遅延を感じません。テレビとは段違いですね。
【視野角】
IPS液晶なので非常に視野角が優秀です。ただ私の使い方ではあまり意味がないかな。
【サイズ】
若干大きくも感じますが、21インチのモデルはレパートリーが少ないため仕方ないですね。
【総評】
内蔵スピーカーの性能が悪かったり、HDMIの規格が一世代古い1.4で、165hzに対応していない点、電源が内蔵ではなくACアダプタである点など細かい弱点はありますが、IPS、165hz、高いスタンド性能などあらゆる機能に対応した万能モデルです。ただ、モニターアームを使用するのであれば、BenQのex2510sのほうがおすすめできると思います。 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta KH-GD251SH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636002.jpg) |  | 367位 | 515位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/6/27 | - | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥570 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度: 120Hz/オーバードライブレベル3設定時:2ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜137.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA100、100x100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き: 556x419x219mm 重量:3.6kg 【特長】フルHD&120Hz対応の24.5型ゲーミングモニター。三辺フレームレスで広視野角なHFSパネルを採用し、より色鮮やかにゲームを楽しめる。「オーバードライブ機能」により1.8ms(GTG)の高速応答や、約0.03フレーム(約0.28ミリ秒)の低遅延での動作を実現。各種画質設定も充実しているため、ゲーミングモニターのエントリーモデルとして適している。無輝点保証付きで購入後も安心。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4コスパがかなり良いデザイン: シンプルでゲーミングモニターらしいスタイリッシュなデザイン。ベゼルが狭く、没入感がある。
発色・明るさ: 発色は自然で、目に優しい印象。明るさも十分で、ゲームや動画鑑賞も快適。
シャープさ: フルHD解像度なので、特に細かい部分までくっきりとはいかないが、一般的な用途には問題なし。
調整機能: 必要な調整機能は一通り揃っており、好みに合わせてカスタマイズできる。
応答性能: 120Hz対応で、ゲームプレイ時の遅延は感じにくい。なめらかな動きで快適。
視野角: 広視野角なので、どの角度から見ても色味が変わらない。
サイズ: 24.5インチと一般的なサイズで、デスクに置きやすい。
総評: ストリートファイター6を最適な環境でする為に購入したが、フレームレート、応答速度共に問題なし。価格も国内有名メーカーで3年保証がついてるのにかなり安いので安心できる。 | 
|  |  | 
| ![Legion R25i-30 67B7GACBJP [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001593325.jpg) |  | 806位 | 515位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/26 | 2023/11/ 2 | 24.5型(インチ) | IPS |  | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥754 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543.7×302.6mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: WLED スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(MPRT)、1ms(Extreme)、5ms(normal) 水平走査周波数: HDMI:30〜206 kHz、DP:220 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜165 Hz(オーバークロック 180 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 557.3x499.2x258.8mm 重量:4.9kg 【特長】IPSパネルを採用しリフレッシュレート165Hz(オーバークロック 180Hz)対応のフルHD(1920×1080)解像度の24.5型ワイドゲーミング液晶モニター。コントラスト比は1000:1、応答速度は0.5ms(MPRT)/1ms(GtG)で、3W×2のスピーカーを内蔵する。入力端子は、DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.1×2を備え、付属品として、DisplayPortケーブルが同梱される。
 | 
|  |  | 
| ![GS25F2 [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685639.jpg) |  | 712位 | 574位 | 3.29 (2件)
 | 0件 | 2025/4/11 | - | 24.5型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 200Hz | ¥774 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type HDR方式: HDR10 色域: sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 556.9x402x179.4mm 重量:3.11kg 【特長】「Super Speed IPSパネル」を採用したフルHD解像度の24.5型ワイド液晶ゲーミングモニター。AMD FreeSync Premiumテクノロジーをサポート。200Hzのフレッシュレート、1msの応答時間を実現。タイマー、クロスヘア、エイムスタビライザーといったゲームアシスト機能を採用。「Smart ODテクノロジー」により、フレームレートの変動に応じてディスプレイのオーバードライブ設定を動的に変更できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5良バランス、お手軽調整【デザイン】
スリムなベゼルで、ディスプレイ部はとてもすっきりしている。正面から見る分にはこれ以上シンプルには出来ないのでは。
台座にあるGAMINGのロゴは不要に感じた。下辺ベゼルのメーカーロゴはグレーにするなど、画面に集中できる配慮があると良かった。
【発色・明るさ】
明るさは20から30パーセントで十分。
色味は10年程度前のDELLと比べると緑が強い印象。
ゲーミング設定にある「Black Equalizer」機能がとても便利で、数値を多少調整(下げる)するだけで黒浮きを減らし簡単に締まった映像にできる。
【シャープさ】
デフォルト値でもかなりシャープさがある。アンチエイリアスのないPCフォントだと特にそれが際立つ。
【調整機能】
ファンクションキー操作のため、深い階層に潜るには手数が増えるのはやむなし。スピーカーボリュームキーが独立して付いてないので、ホットキーの1つをボリュームに割り当ててます。
【応答性能】
もたつきなし。Nintendo switch接続時ではオーバードライブをオンにしてもインターレースが出ず、さすが高リフレッシュレート機と感じた。
【視野角】
標準的なPC向けのIPSモニター並み。極端に角度をつければ暗くはなるが、発色はちゃんと見てとれる。
【サイズ】
24.5インチというやや珍しいサイズだが、圧迫感や違和感は感じない。他のディスプレイとdpiを合わせるのでなければ問題ない。
電源内蔵型だが軽さも十分。
【総評】
この価格帯でゲーミングモニターらしい多機能さ、調節機能の多さは素晴らしい。台座にNintendo switchのプロコンを置くとぴったりはまっていい感じ。 | 
|  |  | 
| ![GS25F2A [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709194.jpg) |  | 757位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 8 | 2025/8/下旬 | 24.5型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 240Hz | ¥1,012 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type HDR方式: HDR10 色域: sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:25.2W 幅x高さx奥行き: 556.9x402x179.4mm 重量:3.11kg | 
|  |  | 
| ![LCD-C251SH-GFX [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707800.jpg) |  | 1443位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/29 | 2025/9/中旬 | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥1,019 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:300cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:104W 幅x高さx奥行き: 558x536x227mm 重量:5.3kg | 
|  |  | 
| ![MAG 255XFV [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640021.jpg) |  | 636位 | 705位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2024/7/19 | 2024/7/26 | 24.5型(インチ) | RAPID VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 0.5ms | 250Hz | ¥1,216 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜250 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 558x419x221mm 重量:3.24kg 【特長】「RAPID VAパネル」を採用したフルHD解像度の24.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート250Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)を実現する。黒挿入機能である「アンチモーションブラー」、映像シーンに合わせて画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整する「AIビジョン」を搭載。リアルな映像表現が可能なHDR、Adaptive-Sync、次世代家庭用ゲームでの1080p/120Hz表示に対応し、ストレスフリーでゲームを楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コレより大きいと目の疲れが爆上がる【デザイン】シンプルで見た目良い、少し厚みが有り背面中央部が盛り上がり気味なので設置場所を選ぶかも、写真の下側モニターがレビュー製品です!
【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】モニター裏のボタンで調整可能です、連携させるとスマホでの調整もでき何気に便利です♪
【応答性能】スペックは240Hz 応答0.5msくらい、私の使い方では困ることは無いですね♪
【視野角】これも狹い範囲で見るので視野角が気になったことも無いですね♪
【サイズ】今まで55inchモニターでゲームをして目の疲れが酷いと感じておりましたが、この24.5inchモニターに変えてからは目の疲れがかなり軽減されたように感じております、また狹い空間でデュアルモニター化するのにはこのサイズが限界だった、コレを選んでバッチリでした♪
【総評】私はMSIの24inch程度の大きさのモニターが性能と価格のバランスがちょうど良いかなと思っています、今回は狹い空間に上手くデュアルモニター化でき目の疲れがかなり減ったような気がしております、良い製品だと思いました♪
 
 5格ゲー用途。VAパネルでも低遅延で使用感good【デザイン】
左右上部のベゼルは薄いがベゼルから2〜3mmは黒く表示されるためパネル全面に表示されないのは残念。下部は若干分厚いデザイン。脚は二股デザインで好みがわかれる。
【発色・明るさ】
VAパネルで発色は良好。明るさも十分。個人的にはTN<<VA≒IPSの順で綺麗と思う。
ゲーム用途のため輝度を下げて使用中。
【シャープさ】
設定で多少詰められる。DPで接続しぼんやりしている感じはない。
【調整機能】
デフォルトの脚だと上下の高さ調整はできない。高さが合わない場合はモニターアーム必須。内蔵ソフトでの調整は一般的なモニターと同様。
自分はASUSのVG258QRの脚をポン付で流用して使用中。
【応答性能】
0.5ms(GtoG)で必要十分。格ゲーをプレイしているが、モニターの差で負けたと感じたことはない。
240Hz↑のリフレッシュレートも高ポイント。
【視野角】
TNからすると十分広い。
【サイズ】
フルHDでは必要十分。
【総評】
以前使用していたモニターのASUS VG258QRが故障。24.5インチ、0.5msは必須条件として選択していたらこちらが発売されていたため購入し、4か月使用しているが不具合なくおおむね満足しています。そもそも格ゲーでVAパネルはどうなのかと思っていましたが、一般的に応答速度に優れるTNと差を感じません。この辺りはMSIの企業努力というところでしょうか。あと発色強めなので人によっては目が疲れるかもしれませんので設定は必須です。残念な部分は上述したようにベゼルと角度調整機能でしょうか。特に調整機能についてはデフォルトだとほぼ自由が利かないため、アームの購入も視野に入れておく必要がありますので注意です。 | 
|  |  | 
| ![NITRO XV252QFbmiiprx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001366694.jpg) |  | 1649位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/7/ 1 | 2021/7/ 8 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 390Hz | ¥1,542 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543×303mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜390 Hz(オーバークロック時 最大390Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 VESAマウント: ○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 558x503x234mm 重量:5.03kg | 
|  |  | 
| ![PRO MP251P [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586011.jpg) |  | 834位 | 815位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2023/11/24 | 2023/10/12 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms |  | ¥726 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約1670万色 コントラスト比: 1300:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.28mm 色域: sRGBカバー率:95.9%、DCI-P3カバー率:79.9% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数: 52.416〜112.5 kHz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 558x407x229mm 重量:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4最近のIPSモニターは安くてコスパが高いですまず特筆すべきは
梱包緩衝材に一切発泡スチロールがが使われていません。
段ボールの重ね使いとパルプモールドだけでしっかり梱包されています。
【デザイン】
スタンドや台座の形もすっきりしていて悪くないです。
スイッチが背面にあるのだけが難点です。
【発色・明るさ】
悪くはないです。
2台持っていますがどちらも画面の隅が少し暗く落ちます。
【シャープさ】
特に問題になるようなことはありません。
【調整機能】
調整ボタンが背面にあり調整するのがめんどくさいです。
調整は電源ボタンと共用で、上下左右に動かして切り替えます。
ちなみにその電源ボタン、非常に貧弱で安っぽいです。
調整機能として一番不満なのは、式温度がk°で変えられないことです。
式温度という調整機能はありますが、RGBを%で変える画面が出てきます。
【応答性能】
ゲームをしないので問題はありません。
【視野角】
IPSで良好です。視野角より個体差が多少あるかもしれませんが
大きな問題ではありません。15年以上前ならこんな安くでIPS
を買うなんて、画面サイズが17インチ以下でも不可能だったと記憶しています。
【サイズ】
適度な大きさです。27インチも考えましたがデュアルモニターにした場合、
120cmのデスクだとはみ出してしまう為サイズを落としました。
実際のところ、この24.5インチモニターでもはみ出してしまうので、
少しハの字にして置いています。
縦は短いです。
ワイドでない17インチと比較すると画面サイズは3cm程しか長くなりません。
【総評】
PCモニターは商品によって消費電力に大きな差があります。
本商品は最大消費電力18Wで、
輝度300 cd/m2の機種の中ではかなり少ない方です。
ASUSのモニターなどもっと消費電力が少ない物もありますが、
そういう機種は輝度が250 cd/m2で、
本商品も輝度を下げれば同等以下の消費電力だと思います。
ちなみに私は輝度100%だと目が痛くなるので、
30%程度にして使っています。
デュアルモニターにするには消費電力が少なくていいと思います。
スピーカーは背面についており、前面についている機種に比べ
当然音がこもります。
 
 4スピーカー以外は満足。あくまで素人の評価としたうえで、この値段で90度回転もできますし、何より画面の角度調整がやりやすい。
使用者は娘なのですがリフレッシュレートは正直上げても違いがわからないそうなので下げて使わせてます。
フルHDはこのサイズまでが限界かと思います。
通常使用で何も問題がないので画面自体は合格ですが、ではなぜ満足度が★4かというと、スピーカーの質があまりに悪いためです。
こもっていてカスカスした音で、画面の裏から明後日の方向に向けられていて壁に反射しているものが聞こえているんじゃないかという音質です。
実際はどこに向いているかわからないですが、聞こえ方としてはこんな表現しかできません。 | 
|  |  | 
| ![Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001239174.jpg) |  | 908位 | 815位 | 3.48 (2件)
 | 6件 | 2020/3/ 3 | 2020/3/ 5 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 240Hz | ¥1,101 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543.7×302.6mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 558x513x236mm 重量:5.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4PS4用に購入(PS5を見越して)サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。
パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。
スタンド
高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。
AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。
スピーカー
ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。
(追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです)
現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。
もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。 
 32万円台の機種との違いがあまりわからないAcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。 | 
|  |  | 
| ![EVNIA 25M2N3200W/11 [24.5インチ ダークスレート]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668598.jpg) |  | 1569位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/23 | 2024/8/26 | 24.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥1,132 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 543.744×302.62mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: W-LED システム 色域: NTSC:101.5%、sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜274 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:39.7W 幅x高さx奥行き: 557x508x239mm 重量:4.64kg 【特長】240Hzリフレッシュレートにより、スムーズで遅延のないゲーム体験を実現するフルHDゲーミングモニター(24.5型)。デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。傾きや高さ、回転の調整で視聴に最適なポジションに調整できる。
 | 
|  |  | 
| ![TUF Gaming VG259QM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001459529.jpg) |  | 757位 | 815位 | 5.00 (2件)
 | 15件 | 2022/7/21 | 2022/7/29 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 280Hz | ¥1,623 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.282mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:48〜280 Hz、HDMI:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 90°/90° チルト角度(下/上): -5°/33° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 563x486x212mm 重量:5.1kg 【特長】プロのゲーマーと没入型ゲームプレイのために設計された、超高速280Hzリフレッシュレートの24.5型フルHD(1920×1080)Fast IPSゲーミングモニター。G-SYNC Compatible認定モデル。VRR(可変リフレッシュレート)をデフォルトで有効にすることで、ティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供。ハイダイナミックレンジ(HDR)とプロ向けの広色域により、DisplayHDR 400準拠のコントラストとカラーパフォーマンスを実現している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5FPSゲームをやり込みたい人のエントリー向け普段使いの中でゲームがしたい人向け。IPSパネルで設定も多彩で使いやすい。
使用し始めて9カ月経っていますが、特に不具合もなく使い続けてます。
・付属のモニタースタンドは多機能ではないので、モニターアームと併用したほうがいいです。
・280Hzを出せるオーバークロック機能を使うには、それなりのPCスペックも求められるので注意。
 (水冷が必須レベルの環境を推薦、ただi5-12400/3060Tiレベルでもゲームによっては安定している)
・モニターのスピーカーは「あぁ、スピーカーから音出してるなぁ」程度の音質です。音にこだわるならスピーカー/ヘッドホンは別に用意しましょう。
・画質・画角は綺麗なのがいいけどゲームはやらない、リフレッシュレートや応答速度にこだわらないって感じならVZ229シリーズあたりをどうぞ。軽くて薄くて安いし綺麗です。 
 5最強!!良いとこをまとめると
4090が本領発揮できます。
280Hzの高リフレッシュレートでぬるぬる過ぎてなれれば、
100Hzぐらいは、カクついて見えるようになります。
でもどれぐらいまで人間に目は認識可能かわかりませんが・・・
IPSがメインになってきているので映像は美しいですね。
24.5インチなので視認性がよく、FPSゲームにGoodです。
スピーカー付きですが、MW2で2XP稼ぐとき、
ヘッドセット装着が手間なんで意外と重宝してます。
HDRは400まのでまずまずです。
4万円半ばで買えるのでコスパ最強ですね。
あまり欠点がありません。 | 
|  |  | 
| ![AOPEN XV2 25XV2QFbmiiprx [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629912.jpg) |  | 1724位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/ 5 | - | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 390Hz | ¥1,624 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543×303mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜390 Hz(オーバークロック時 最大390Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 558.3x492.4x233.9mm 重量:5.03kg | 
|  |  | 
| 直販 ![ZOWIE XL2540K [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529459.jpg) |  | 1138位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/4/13 | 2021/11/17 | 24.5型(インチ) | TN |  | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥1,910 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示領域:531.36×298.89mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.276mm 輝度:320cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 571x521.17x200.18mm 重量:5.9kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GC251RXAB/N [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668799.jpg) |  | 1394位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/27 | - | 24.5型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 360Hz | ¥2,525 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.168×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 360Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き: 557x332x47mm 重量:3.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS245G144F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689849.jpg) |  | 1909位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/16 | 2025/5/16 | 24.5型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥630 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 558x419x215mm 重量:2.7kg | 
|  |  | 
| ![EX-C251SH-F [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664881.jpg) |  | 3127位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/28 | - | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥889 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:300cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:104W 幅x高さx奥行き: 558x503x229mm 重量:5kg | 
|  |  | 
| ![G255PF E2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616274.jpg) |  | 1086位 | 932位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/3/28 | 2024/4/ 4 | 24.5型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥1,012 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域: DCI-P3カバー率:78% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 52.7〜198 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 558x382x228mm 重量:5.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4この価格帯で、現状1番良い。今月4日発売、21日にヨドバシAkiba購入。
ポイントが13%付いたので実質最安でした。
G251PFの後継機。
枠は下だけ太め他は細め、ロゴは控えめmsiのみ
裏は何やらゲーミング感あるデザイン(見ない)
足がデカいので安定します、けど場所は取る
グラつきはない
高さ調節はスムーズ
首横振りは少し固めですが許容
首縦振りも同様
電源ケーブルがしなやか!(最高)
アダプタは内蔵型かな、電源ケーブルのみ
スピーカー付き、そこまで音は悪くない
ノングレアなので仕方ないとこはあるが
やや明るめの設定、暗くしました
設定が結構複雑
横文字の機能と、プリセットがあって
更にmsi独自の機能があったり
調べながら設定しました
ジョイスティックタイプの設定ボタン
悪くないですね、表からも操作しやすい
(UIはどのメーカーも相変わらず使いづらい)
msiは湾曲のイメージ強いですが
普通に良いモニターでした
同価格帯に同じようなスペックの製品がありますが、新製品選んだ方がいいので
それを考えると新製品でこの仕上がりでこの価格なら、買いです。
もう少し出せるなら、msiのWQHD買いますね。
ヨドバシAkibaで比較できるので、
ご覧になると良いと思います。
これ以上の品質求めるとなると
一気に5、6万レベルか、BENQになりますね。 | 
|  |  | 
| ![MyView Smart Monitor 25SR50F-W [24.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635087.jpg) |  | 858位 | 932位 | 4.00 (2件)
 | 1件 | 2024/6/21 | 2024/7/上旬 | 24.5型(インチ) | IPS |  | 1920x1080 |  | 60Hz | ¥1,112 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 538×303mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.28mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:72% 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 558x423x210mm 重量:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4チューナーレスTV+PCモニターでは画質・機能良し、やや玄人向け【デザイン】
フレームが白く、尖ったデザインではないので、女性の部屋にもマッチします。
【発色・明るさ】
パソコンでの事務作業目的、映像視聴目的、両方を満たしてくれます。
通常の液晶テレビにノートパソコンを繋いだ場合、映像を見るには良くても、事務作業にはコントラストがキツすぎますが、本製品はそのようなことはありません。
【シャープさ】
SONYの一体型PC(グレア液晶)からの買い替えですが、ノングレア液晶の割にクッキリしてます。
【調整機能】
チルト機構があるようですが、私の環境ではスタンドに固定しているので使ってません。
【応答性能】
ゲーミング用途として使わないのでどうでもいいですが、リフレッシュレート非公表なのが残念です。
映像視聴では問題ないです。
【視野角】
IPS液晶なので広いです。寝転んでも見えます。
【サイズ】
現行のモニターらしく薄くて良いです。
【設定】
設定メニューがやや複雑です。
リモコンは電源、十字キー、決定ボタン、音量調整、ホームボタン、チャンネルボタン(LGチャンネル用)の操作ボタン、NetflixやAmazon Prime Videoなどメジャーなオンデマンド配信チャンネルのダイレクト選局ボタンだけある極めてシンプルなもので、ホームボタンでメニュー構成を呼び出し、画面で切り替える形式です。
Amazon fire TV Stickに酷似しています。
韓国製テレビのシェアが高い欧米ではこれが標準のようですが、日本メーカーのテレビやそれを研究した中国メーカーのチューナーレステレビとは大きく違い、ボタンが少なくて小さいので、日本人にとっては好き嫌いが大きく分かれると思います。
大きめのヨドバシカメラで展示しているので一度試した方が良いかもしれません。
なお、一度外部入力に切り替えれば、電源を切ってもその入力を記憶はしてくれます。
カタログでは細かい文字でしか書かれてませんが、HDMI-CECに対応しているので、PanasonicやSONYなど日本メーカーのBDレコーダーのリンク操作ができます。(レコーダーのリモコン、テレビのリモコンどちら側からもできます。)
PanasonicのBDレコーダーの現行機種だと、レコーダーのリモコンをLGのテレビのコードに設定できますので、レコーダーのリモコンでモニターの電源のオンオフや入力切替が操作できます。
ただし設定メニューでHDMI-CECをONにしなければならず、設定の階層の奥の方にあるので、家電に不慣れな人は気づきにくいかもしれません。
WEBテレビ機能はLG独自の「webOS」であり、SONY・SHARP・TCLなど採用メーカーが多い「Google TV(Android TV)」とは異なります。LGはHisense、TCL、SONYに次ぐ世界4位のテレビメーカーなのでYoutube、Netflix、Amazon Prime Video、Disney+を筆頭に世界中のアプリが豊富で、日本発ではTVerやNHK+のアプリも用意されていますが、日本でTVerに次いで人気が高いABEMATVのアプリは用意されてなく、WEBブラウザ機能かPC・スマホを接続してでの視聴となります。
webOSの中核チャンネルである、LGチャンネルは韓国ドラマ、K-POP、サッカー、YTNという韓国のニュース専門テレビ局(韓国語)、アメリカのブルームバーグが担当するニュース専門チャンネル(英語)、ビリヤードなど日本ではマイナーな娯楽(韓国では超メジャー)、韓国製の子供番組(日本語)が流れていますが、私にとってはすべて興味が無いので(韓国語も英語もネイティブではない)オマケ機能に過ぎないと思いました。
ただ、韓国ドラマやK-POPフリークだとまた違う評価になるかもしれません。
【総評】
寝室用のSONY製一体型デスクトップPCと、Panasonic製BDレコーダーを繋いでいた2011年製のSONY製22インチ液晶テレビを、Windows11非対応になったことやテレビの液晶が劣化したことを機に、省エネを狙って本機とノートパソコン(モバイルノート)に買い替えた(一体型PCに繋いでいたブルーレイレコーダーは継続使用)私のようなケースだと、PC操作が2画面になり、HDMI-CECによるBDレコーダーとの連携機能ができるようになったので部屋がすっきりして満足しています。
日本メーカーの20〜26インチクラスのテレビで絶滅し、中国製チューナーレステレビでもほとんど見かけない、フルHD解像度のIPS液晶というのもマルです。
ただ、LGとしてはあくまでPCモニターの一種として売り込んでますが、有線の映像入力端子はHDMI端子が2系統だけなので、かなり家電ライクな製品でPCモニターとしては中途半端だと思いました。
よってノートパソコンとブルーレイレコーダーのほかに、ゲーム機やデスクトップパソコンなど複数の機器を接続する場合は端子の数や種類に注意が必要です。
(デスクトップパソコン側にHDMI端子がなくてもDisplayPort端子があればHDMI変換ケーブルで音声と同時接続することができますが、DVI端子やD-SUB端子しかないパソコンだとスピーカーを用意しなければならず、困るかもしれません。)
ノートパソコンの無線接続もできるようですが、今のところ有線(HDMI)で繋げています。
非公式ながらSamsungのスマホのGalaxy Sシリーズなどに搭載されているDEX機能はワイヤレスで動きます。このモニターとGalaxy、Bluetooth接続のキーボードとマウスがあれば簡易PCになります。
あとHDMI-CEC機能が付いたモニターや白いモニターを必要とする人以外は割高であり、3万円クラスのモニターとして考えると応答速度と端子の数に不満があります。
モニターとレコーダー別々に電源オフをするのが苦にならない人、モニターの色が黒でも良い人であれば、acerやMSIなどHDMI端子を備えた台湾メーカーの100Hz表示に対応したIPS液晶のビジネスモニターにAmazon fire Stickを接続する方が1万円ぐらい割安になりますし、同額だと144Hz表示対応のゲーミングモニターが買えてしまいます。
高級PCモニターとして売り込むなら、144Hzとはいかなくても、120Hz表示対応および、HDMI端子と別にさらにDisplayPort端子を1系統用意するべきと思いました。 
 4PCモニターもYouTubeの動画も楽しめる【デザイン】
ホワイトを買って良かったですが、ベージュのカラーも落ち着いた色でいいと思いました。
【発色・明るさ】
明るさはリモコンでいろいろ調整できるので好みの色調整ができるので便利です。
【シャープさ】
パソコンの文字や表示はまったく問題ありません。
【調整機能】
リモコンで調整できるので便利です。
【応答性能】
YouTubeぐらいしか動画を見ないので問題ありません。
【視野角】
斜めから見ないので気になりません。
【サイズ】
27インチは自分の作業には大きいので25インチにして正解でした。
 | 
|  |  | 
| ![G-MASTER GB2590HSU-B5A [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673610.jpg) |  | 1216位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/29 | 2025/1/23 | 24.5型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥1,223 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543.74×302.61mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5、MBR+7設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数: HDMI:31〜292 kHz(Freesync無効/有効)、DisplayPort:31〜292 kHz(FreeSync無効)/292 kHz(FreeSync有効) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:56〜240 Hz(FreeSync無効)/48〜240 Hz(FreeSync有効)、DisplayPort:48〜240 Hz(Freesync無効/有効) フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 557.5x532.5x214mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![PX259 Prime S White PX259PSW [24.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001581361.jpg) |  | 2972位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/11/ 6 | 2023/9/22 | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 360Hz | ¥2,407 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域: sRGB:117.65%、NTSC:83.33% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync Premium スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 557x421x179mm 重量:3.15kg | 
|  |  | 
| ![X-500 JN-IPS24X500FR-H-C6 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630779.jpg) |  | 846位 | 932位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/6/ 7 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 500Hz | ¥2,411 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域: sRGB:99%、DCI-P3:86% 輝度:500cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): DP、USB-C:500 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 557x495x190mm 重量:4.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5これを買えば、性能面で当分買い替えなくていい【デザイン】
X-500 JN-IPS24X500FR-H-C6は、ゲーミングらしいエッジの効いたデザインが特徴で、背面にはLEDライティングを搭載。PC本体やデスク周辺のLEDと調和しやすく、特にRGBライティングを好む息子には好評です。全体的にスタイリッシュで、ゲーム環境にしっかり馴染む外観です。
【発色・明るさ】
IPSパネルらしい自然な発色が魅力ですが、高フレームレート(FPS)設定時にはやや暗く感じる場面もあります。ゲームジャンルによっては気になるかもしれませんが、全体としては標準以上の明るさを確保しています。
【シャープさ】
解像度はフルHD(1920×1080)で、通常使用時には十分なシャープさを保っています。ただし、500FPS近い描画になると映像が速すぎて視認が追いつかない印象もあり、個人差を感じる部分。若いユーザー(お子様など)には「パキッと見える」との感想もあるため、見る人の視覚性能にもよるところです。
【調整機能】
明るさ・コントラスト・ブルーライトカットなど、標準的な調整機能は一通り揃っていますが、特別に豊富というわけではありません。一般的な使用には十分対応可能です。
【応答性能】
最大応答速度は1ms(MPRT)と謳われており、実際の使用感でも応答の遅さを感じることはなく、スムーズな動作を体感できます。FPSやアクション系ゲームにも問題なく対応できるレベルです。
【視野角】
視野角は178°と広めではあるものの、ゲーミング用として正面視を前提に設計されているため、斜めからの視認性を重視する方には不向きかもしれません。マルチユーザーやコンテンツシェアを想定するなら別製品の検討がおすすめです。
【サイズ】
24.5インチというゲーミングで人気のサイズながら、筐体は比較的コンパクトで無駄がなく、デスク上でも圧迫感を与えにくいスタイリッシュな設計です。
【総評】
最大500Hzの超高速リフレッシュレートに対応しながらも、価格は非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスの高いゲーミングモニターです。唯一惜しまれるのは、対応するDisplayPort(DP)ケーブルが付属していなかった点。高い転送速度に対応したDPケーブルが必要となるため、別途購入の手間が発生しました。特に地方在住の方は入手に苦労する可能性があります。(実際地元のの家電屋には置いていなかった)それ以外は非常に満足度の高い製品で、初めての高リフレッシュレートモニターとしてもおすすめできる一台です。 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG259QN [24.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001592398.jpg) |  | 1959位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/15 | 2023/12/22 | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 380Hz | ¥3,241 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 543.168×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.3ms(min.) 水平走査周波数: HDMI:27〜292 kHz、DisplayPort:470 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:60〜380 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:14.36W 幅x高さx奥行き: 558x491x234mm  | 
|  |  | 
| ![25MS500-B [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667938.jpg) |  | 1307位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/20 | - | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥563 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 544×303mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2 チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 558x421x190mm 重量:2.6kg 【特長】広い視野角で仕事も映像視聴もより快適になる、24.5型フルHD IPSディスプレイ。ゲーミングにも適した毎秒100フレームの表示に対応。ブルーライトを抑え、目に負担の少ない紙に近い色温度で表示する「ピクチャーモード」を搭載。「フリッカーセーフ」により、チラつきを抑える。「DASモード」「ブラックスタビライザー」「クロスヘア」などのゲーミング機能を搭載。チルト(角度調整)に対応し姿勢や使用環境に合わせた配置が可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i245G144F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687581.jpg) |  | 1724位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/25 | 2025/4/25 | 24.5型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥611 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:6ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 558x426x195mm 重量:2.8kg 【特長】IPSパネルを搭載し144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、フルHD(1920×1080)解像度の24.5型ゲーミングモニター。最大輝度350cd/m2、sRGB:99%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。「AdaptiveSync(FreeSync)」に対応し、滑らかで美しい映像を実現。HDMI 2.0×1(144Hz)、DisplayPort 1.4×1(144Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![JN-245GT180FHDR [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001641649.jpg) |  | 1909位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/26 | 2024/7/26 | 24.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥667 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 557x445x200mm 重量:3.2kg | 
|  |  | 
| ![EX-C251SH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664882.jpg) |  | 2224位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/28 | - | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥794 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:300cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/23° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:104W 幅x高さx奥行き: 558x411x215mm 重量:3.7kg | 
|  |  | 
| ![EX-C251SH-GF [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709193.jpg) |  | 1814位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 8 | 2025/9/中旬 | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥837 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1300:1 スリムベゼル:○ 輝度:300cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:104W 幅x高さx奥行き: 558x536x227mm 重量:5.3kg | 
|  |  | 
| ![LCD-C251SHX [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656853.jpg) |  | 3868位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 2 | 2024/10/下旬 | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥902 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:300cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/23° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:104W 幅x高さx奥行き: 558x411x215mm 重量:3.7kg |