| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![ROG Strix OLED XG32UCWMG [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001716913.jpg)  | 
 | 
14位 | 
8位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/27  | 
2025/10/31 | 
31.5型(インチ) | 
WOLED | 
グレア(光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥5,394 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:696.6 x 391.8mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:1300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(4K mode)、48〜480 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm  重量:7.3kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix OLED XG32UCWG [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001716914.jpg)  | 
 | 
53位 | 
27位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/27  | 
2025/10/31 | 
31.5型(インチ) | 
WOLED | 
グレア(光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
330Hz | 
¥4,822 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:696.6 x 391.8mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:1300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:386 kHz(UHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:425 kHz(FHD mode)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz(UHD mode)、48〜330 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm  重量:7.3kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702195.jpg)  | 
 | 
78位 | 
29位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/ 1  | 
2025/8/ 8 | 
26.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,104 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:589.97×332.93mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:145%、DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜590 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:610.3x509.4x168.7mm  重量:7.44kg  
【特長】- 240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間の26.5型4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター。
 - 第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。
 - DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、90W給電対応USB-C(DP Altモード)、USBハブ、イヤホンジャックなど幅広い接続オプションを搭載している。
 
   | 
 | 
 | 
![ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711436.jpg)  | 
 | 
72位 | 
36位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/17  | 
2025/9/19 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
6016x3384 | 
5ms | 
60Hz | 
¥5,362 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:697.19×392.17mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き:714.2x617.9x240.1mm  重量:9.3kg  
【特長】- プロのコンテンツクリエイターに適した31.5型6K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率98%、Delta E<2の高い色精度を実現。
 - ProArtプリセット機能に、MacBookデバイスでの作業時にシームレスで一貫性のある色を実現する「M Model-P3モード」を追加。
 - デュアルThunderbolt 4ポートは、デイジーチェーン接続をサポートし、単一のケーブル1本で超高速データ転送と96W給電ができる。
 
   | 
 | 
 | 
![MO27Q28G [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715215.jpg)  | 
 | 
58位 | 
61位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
WOLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
280Hz | 
¥4,288 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:586.75×330.05mm  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.5%、BT.2020:84%  輝度:335cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:604.4x526.5x187.5mm  重量:6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5FPSプレイヤー目線でのレビューになります。 
【デザイン】
非常にスタイリッシュで、所謂The ゲーミングな感じがありません。4辺ベゼルレスですし部屋に合いやすいかと思います。
【発色・明るさ】
第4世代タンデムOLEDということで輝度が上昇しています。色表現に関してはやはりOLEDの黒色表現は液晶とは違い、本当に黒で好印象でした。
【シャープさ】
黒表現は非常に優れていますが、他の色の表現は量子ドット搭載の液晶の方が若干好みではありました。
【調整機能】
モニタースタンドは非常に優秀です。デザインももちろんですが、高さや角度調節も自由に行えます。モニターアームもVESAに対応しており問題なく取り付けれるような作りになっていますので、スペーサー等は必要ありませんでした。
【応答性能】
fastIPSやTNと比べてもゲーム中の残像感は非常に優れていました。主にvalorantをプレイしていますが、黒挿入なしでもよりクッキリ敵を視認できました。
【総評】
OLEDモニターは焼き付き等の問題を懸念される人も多いかと思いますが、それを上回る体験がOLEDモニターからは得られると思います。
焼き付き問題も様々な機能が備わっていますので、よほど酷使しない限り大丈夫かと思います。
24インチモードも搭載されているので、FPSゲーマーには特にオススメしたいです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![P275MV MAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695368.jpg)  | 
 | 
29位 | 
81位 | 
5.00 (4件) | 
12件 | 
2025/6/20  | 
2025/6/28 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
340Hz | 
¥2,906 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95%  輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):340 Hz(4K mode)、170 Hz(Full HD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:614x518x229mm  重量:6kg  
【特長】- Mini LED、量子ドット技術を搭載し2304ゾーンのローカルディミングに対応した27型170Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。
 - 4K(3840×2160)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
 - 4K@170Hzだけでなく、デュアルモードによりフルHD@340Hzでの超高リフレッシュレートでの動作にも対応し、素早いゲームプレイを実現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5素晴らしいHDRゲーミングモニター 
【デザイン】
派手なデザインじゃないけど、シンプルでいいです
【発色・明るさ】
発色はすごくいい(P3モードで使用中)、輝度は十分、昼間は70%前後、夜間は40%前後の明るさで窓辺で使用しています。
【シャープさ】
非光沢ディスプレイだから、光沢ディスプレイほどのシャープさはないけれど(逆に非光沢だから光耐性がいい)、それでもとても素晴らしい。しかも4Kだから、近くで見てもすごく鮮明です。
【調整機能】
ボタン式だからちょっと不便だけど、慣れれば問題ない
【応答性能】
素晴らしい
【視野角】
fast IPSだから視野角は十分
【サイズ】
27だから、コンパクトじゃないけど、大きすぎることもない
【総評】
ゲーミングモニターとして十分な素質、HDRも、さすが1400なだけあって、HDR対応のゲームや映画を観ると本当に素晴らしいです。  
 
 5コスパの良いハイスペック4Kモニター 
【デザイン】飾りが少なくシンプルなので好みです。背面のLEDライトも消すことができます。
【発色・明るさ】非常に良いです。初めてのHDRモニターでしたがHDR1400のパワーはすごく、まぶしいと感じるほど。表現力は十分と感じました。
【シャープさ】解像度4Kなので文字が非常に見やすいです。
【調整機能】ボタンで設定を行います。操作感は若干直感的でない印象ですが、十分な機能だと思います。
【応答性能】さすがの4K170hzというところで、ゲームやブラウザのスクロールはとても滑らかでした。
【視野角】IPSパネルなので十分広いです。
【サイズ】ベゼルが細いので無駄に大きいということはありません。
【総評】初めての4Kゲーミングモニターでしたが、非常に満足しています。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG27UCDM [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673920.jpg)  | 
 | 
119位 | 
81位 | 
4.00 (1件) | 
6件 | 
2025/1/31  | 
2025/2/ 7 | 
26.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,899 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:589.97×332.93mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision  色域:sRGB:145%、DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜590 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:610.3x549.5x218.8mm  重量:7.62kg  
【特長】- 240Hzリフレッシュレート、応答時間0.03msの4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター(26.5型)。
 - 第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。
 - 80Gbpsの帯域幅を持つDisplayPort 2.1a UHBR20、USB-C(90W PD)、HDMI 2.1、三脚ソケットなど豊富な接続オプションを備えている。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4使い方次第で5年以上使える高額モニター 
【デザイン】さすがは高級ROGシリーズ。文句なし
【発色・明るさ】4K初体験だが、こんな明るいの!?のレベル。微調整しないと目がヤラレる
【シャープさ】OLEDパネルの本領発揮か。IPSより、より鮮明さが出る
【調整機能】日本語設定あってちゃんと読めるので、設定しやすい。
     ASUS OLED Care Pro機能がしっかりし過ぎてるので、動画見てると居ないと判定される
【応答性能】スポーツ視聴は残像なし。FPS、モンハンはしないので、そこは未評価。
【視野角】真横から見ると厳しいかもだが、斜めだと問題なし。
【サイズ】26.5インチなので、24インチ程度からのサイズアップには最有力のサイズ感。
     ただ少し重いので、モニターアーム使う人はそこ気を付けて。
【総評】27インチクラスで4K探してる方は、検討の余地あると思う。OLEDがまだ高いので、
    その分の敷居が高くて悩ましいところ。
    その他検討商品は「DELL(AW2725Q)」、「MSI(MPG 272URX QD-OLED)」くらいか(レビュー時点)
    その為「性能は☆5」、けど値段で「-☆1」の満足度☆4で終戦。
備考:モンハンワイルズの無料コードまだ来ない。。。ASUSさん早く対応して(´;ω;`)
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454443/454443801/4544438016791/IMG_PATH_M/pc/4544438016791_A01.jpg)  | 
 | 
68位 | 
104位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/12/ 9  | 
2024/11/20 | 
37.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥3,792 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き:861x667x306mm  重量:11.3kg  
【特長】- 独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
 - 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
 - Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5大満足、素晴らしい。 
【デザイン】
MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。
そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。
【発色・明るさ】
派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。
そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。
HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。
【シャープさ】
こちらも不満はありません。文句なし。
【調整機能】
豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。
【応答性能】
主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。
【視野角】
これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。
【サイズ】
もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。
【総評】
これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646719.jpg)  | 
 | 
65位 | 
105位 | 
5.00 (3件) | 
17件 | 
2024/8/19  | 
2024/8/23 | 
32型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,562 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:699.48×394.73mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision  色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC、G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:718x579x274mm  重量:8.8kg  
【特長】- 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。
 - 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。
 - DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5隙のない安心・安全・最適化設計 
茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。
48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。
MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。
当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。
■ デザイン
外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。
使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。
宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。
S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。
■ 発色・明るさ、シャープさ
液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。
同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。
既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。
ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。
■ 調整機能、応答性能、視野角
下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。
複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。
自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・
グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。
■ サイズ
奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。
画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。
奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。
他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。
■ その他
USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。
ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。
画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。
強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。  
 
 5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター 
【発色・明るさ】
発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。
10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。
明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。
400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。
HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。
想像以上でした。
【シャープさ】
液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。
とてつもない性能ですね。
【調整機能】
かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。
フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。
【応答性能】
液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。
まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。
【視野角】
かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。
【総評】
史上最強のゲーミングモニターですねこれは。
性能的な欠点が一つもありません。
PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。
ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271U [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41FKDcUrEEL._SL160_.jpg)  | 
 | 
91位 | 
110位 | 
2.00 (2件) | 
0件 | 
2025/1/28  | 
2025/1/30 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
165Hz | 
¥2,955 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm  重量:7kg  
【特長】- AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
 - FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 - カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
 
   | 
 | 
 | 
直販![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg)  | 
 | 
41位 | 
111位 | 
3.40 (4件) | 
13件 | 
2025/2/26  | 
2025/2/25 | 
31.5型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥3,993 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:697.31×392.23mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜275 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm  重量:9.34kg  
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
 - 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
 - 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5U2720QMからの買い増し 
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
  
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました  
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MO27Q2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001684246.jpg)  | 
 | 
101位 | 
116位 | 
4.50 (4件) | 
1件 | 
2025/4/ 4  | 
- | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,213 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm  重量:6.7kg  
【特長】- 27型WQHD QD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答速度を実現。
 - コントラスト比150万:1、色域DCI-P3 99%、色深度10-Bitsを実現し、鮮やかな色彩を楽しめる。
 - 専用のスイッチで、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5無難です。いい意味でね。高いけれど。 
超満足です。
最近はゲーミングなoledモニターのバリエーションが増えてきましたね。スペック上の性能差も些細ななか、少しでも優位性や将来性のある製品はないかと、価格や各企業の評判を色々と調べていましたが、最終的にはデザインで決めました。
ガンメタルで薄いシンプルな台座、キャラクターやライティングのない背面など、比較的硬派な見た目でオフィシャルな印象まで受けます。企業ロゴもゴシック体で暗いトーンの文字がうっすらとモニター下部に印字されていてもはやかっこいいです。
パネル性能については、他の製品と選択のパラドックスを感じながら散々悩みました。しかしそもそも比較対象は10年選手の我が相棒である60hzのipsモニターです。そこにもはや感動とかはなく、10年間私の目として働いてくれたモニターくんに安心して引退していいんだと伝えられました。
実は輝度については我が家のモニターの方がスペック上は高く、oledモニターの性能について当初は懐疑的でした。しかしモニターのコントラスト比や色深度の影響か、全く気になりません。そもそも室内でモニターを最大輝度で表示することもないので当然ですが。とにかく発色がはちゃめちゃによいです。
シャープさについては従来のフルhdモニターから解像度が上がり、ドットピッチも上がっているためゲームをしている時のクリア感はよいです。しかしブラウザやOfficeを触っているとなんとなく文字の輪郭がはっきりしない感じも正直します。そもそもフルhdモニターからの買い替えなので文字のカクカク感は圧倒的に解消されているので、慣れの部分もあるのかなと思います。
その他調整機能についてはkvmやブラックイコライザーなどのゲーミング機能、oledケアの設定などさまざまな項目がありますが、スティック操作によりとても快適に調整できます。ショートカットなども柔軟に変更できますし、デスクトップから画面の調整や状態を確認できるソフトには驚かされました。
apexを少し触ってみましたが、クッッッッッキリ映ります笑。残像感とかティアリングとか今まで大変な中戦っていたのだと認識しました。
室内で動画などを流しながら筋トレをしたり掃除をして正面から外れても表示がぼやけることはなく、そこに写真が置いてあるかのようです。
サイズについてはそんなに大きい感じがしません。デスク環境によるのでしょうが、今までのモニターのベゼルが圧倒的に太かったためですかね…?
色々書きました。パネルオタクでもなければハードゲーマーでもない私には、たぶんこの領域の製品は何を買っても満足していただろうと思います。一応hdmi2.1に対応していることとかusbタイプcで接続できるとか、素人なりのこだわりや注意は払いましたが総合的に"こんなのが欲しかった"を叶えてくれるよいモニターだと思います。
所有欲満たされると思うよ。  
 
 5おすすめできる有機elモニター 
【デザイン】
金属を多用したデザインでゴテゴテとしたゲーミングっぽいデザインではなく、良い意味でスタイリッシュでかっこいいと思います。
【発色・明るさ】
さすが最新世代のQD-OLEDですね。とても綺麗で鮮やかです。
【シャープさ】
初めて有機elモニターにしましたが流石にすごいです。
【調整機能】
エルゴノミックスの調整幅は使いやすいですが、いまいち調整メニューに直感性がなく、説明書を使いながらでないと最初は調整できませんでした。
【応答性能】
さすが有機elと言うしかありません。
【視野角】
とても広いです。
【サイズ】
27インチですが、有機elのためとてもコンパクトと思います。
【総評】
ゲーミングのみならず、有機elモニターを使用したい方にお勧めできると思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674020.jpg)  | 
 | 
109位 | 
133位 | 
- (0件) | 
8件 | 
2025/1/31  | 
2025/2/ 7 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
5ms | 
60Hz | 
¥4,326 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き:612.2x538.1x215mm  重量:5.91kg  
【特長】- プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。
 - 「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。
 - DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
 
   | 
 | 
 | 
![MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712538.jpg)  | 
 | 
196位 | 
133位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/29  | 
2025/10/ 3 | 
26.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ハーフグレア(半光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
500Hz | 
¥6,596 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:832.5〜835 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜500 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1  USB PD:98W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:610x527x242mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711871.jpg)  | 
 | 
82位 | 
133位 | 
- (0件) | 
9件 | 
2025/9/19  | 
2025/10/ 7 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥6,724 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  ゲーミングモニター:○ 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W  
【特長】- QD-OLEDパネル×コントラスト調整AIを搭載した240Hz 4K ゲーミングモニター(26.5型)。鮮やかな量子ドットカラーとOLEDならではの深い黒が特徴。
 - 「スペクトル色補正」により、オリジナルのゲームアートに忠実なナチュラルで滑らかな色再現を実現。ゲームアートスタイル別カラーモードを搭載。
 - AIがリアルタイムでコントラストを自動的に強調する「高ピクセルコントラスト調整」を搭載。表示設定を変更できる専用リモコンが付属する。
 
   | 
 | 
 | 
![MPG 272URX QD-OLED [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681402.jpg)  | 
 | 
202位 | 
143位 | 
5.00 (2件) | 
0件 | 
2025/3/18  | 
2025/3/25 | 
26.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ハーフグレア(半光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥6,778 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:AdobeRGB:97.5%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜564 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1  USB PD:98W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:33W 重量:8.1kg  
【特長】- 「モンスターハンターワイルズ」公認画質の26.5型、240HzQD-OLEDモニター。最大80Gbpsの帯域に対応したDisplayPort 2.1a端子を装備。
 - 対応のビデオカードと組み合わせて使用することによりゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた、滑らかな表示が可能。
 - 「24.5インチモード」を搭載し、FPSなど競技性の高いゲームにおいて瞬時に画面全体を把握したいケースに適している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5半光沢が思いのほか良かった 
【デザイン】
下部に出っ張りがないおかげでキーボードをスムースに置けてグッド。
【発色・明るさ】
発色は量子ドットのおかげでキレイ。有機ELの課題とも言われがちな明るさも、そもそも明るいと目がしんどくなるし絶対目にも悪いので、自分にとっては輝度は不要。HDRなんか要りません。
【シャープさ】
テキストフリンジもなくきれい。
【調整機能】
付属のスタンドは使ってないので分かりません。各種設定項目も別に不自由してないです。パネルリフレッシュは16時間毎に変更可能。
【応答性能】
有機ELなので当然良好。
【視野角】
同上。
【サイズ】
26.5インチというサイズ感が自分にはちょうど良かったです。これ以上は大きすぎて候補から外れます。
【総評】
半光沢であることが心配だったのですが、この32インチ版のレビューも参考にして購入しました。結果として問題なく安心しました。光沢パネル特有の映り込み、非光沢特有のモヤっとした感じ、どちらもなくバランスがとても良いと思います。ただ240Hzもいらないので120~160Hz位にしてもうちょっと値段を下げて販売してほしいですかね。でもおおむね満足で、素晴らしいモニターだと思います。  
 
 5コスパはよくないが映像表現に拘るなら最良の選択 
【これまで使用していたモニター】
MSI Optix G251PF(IPS液晶・フルHD・24.5インチ)
【本機購入にあたり比較検討したモニター】
MSI MAG 274UPDF E16M(IPS液晶+mini LED・4K・27.0インチ)
【使用環境】
一般的なPCデスク
【PC主要スペック】
・Windows 11 Pro
・Core i7-12700
・NVIDIA Geforce RTX 3080 10GB
・RAM 32GB
【プレイする主なゲーム】
・バイオハザード、サイレントヒル等の探索ホラーゲーム
・サイバーパンク2077、ゴーストオブツシマ等のオープンワールドゲーム
・オーバーウォッチ、エーペックスレジェンズ等のFPS
【動画視聴デバイス】
Fire TV Stick 4K Max 
【買い替えの理由】
ゲームと同等以上に映画や海外ドラマ鑑賞にモニターを使用しており、Optix G251PFの画質と画面サイズに物足りなさを感じていた。デスクで使うのに大き過ぎない27インチ前後でゲーミング性能もありつつ、何より映像鑑賞に向く商品をと思い、買い替えを実施。
【MAG 274UPDF E16Mはローカルディミング制御に難あり】
OLEDに付きものの「焼き付きが気になる」「焼き付きを防ぐために輝度が低い」等の評価がどうしても気になり、そういった心配がなく、通常のIPSよりメリハリもあって、価格はOLEDの3〜4割ほど安いmini LEDに当たりを付けた。これまで使用していたMSIというブランドに一定の信頼を置いていたため、本機(MAG 274UPDF E16M)を購入。スペックから期待される通りの高性能で、正直ゲームだけが目的ならこちらでよかったと思う。
しかしながら映画やドラマを視聴してみると、ゲームでは気にならなかった深刻なハロー現象(光漏れ・色にじみ)を確認。本機はローカルディミングをレベル1〜3まで設定できるが、実際はレベル1・2・5といった感じで、つまり2と3の差が大き過ぎるのだ。レベル3での映像の引き締まりは素晴らしいが、暗所に人が立っているようなシーンでは肌や服の色がにじみ、うっすら発光しているような状態に。一方でレベル2ではSDRと大差ないのっぺりした映像となり、買い替えの意味が薄くなってしまう。焼き付き問題は気になるものの、あくまでも映像美に拘るなら高価でもOLEDしかないと思い至り、返品。
【競合にはないハーフグレアの表現力】
2025年7月現在、OLED・4K・27インチの選択は本機(MSI MPG 272URX QD-OLED)とASUS ROG Swift OLED PG27UCDM、少し価格を抑えてDell Alienware AW2725Qの3機種で迷う方が多いと思うが、私はほぼ迷わず本機を選択した。理由は3機種で唯一、ハーフグレア処理のため。MAG 274UPDFの試用を踏まえ、私の用途ではとことん映像重視にすべきと思った。(ASUSのDolby Visonも少し気になったがパネル自体は同じSamsung製なので、認証云々よりも表面処理の違いの方が大きいと判断した。)
ハーフグレアはノングレアに比べて光を反射しやすいが、本機については部屋の光源を少々調整すれば対策としては十分。一方、メリットである映像の艶っぽさによってその映像美はスペック以上のものに感じられた。特に金属や革などの光沢は感動レベル!表面処理にハーフグレアを採用している機種は多くないが、映像や質感重視ユーザーのためにもう少し普及してもいいのではないだろうか。
【懸念点であった焼き付きと、それに伴う輝度の問題について】
焼き付きについては、まだ長期間使用していないため実感できるレベルの問題は発生していない。ただ、初期設定だと使用4時間ごとにパネル保護を促す通知が表示されるため、さすがに多過ぎて16時間ごとに変更した。なお、パネル保護中は画面が数分暗転するため、なるべくトイレなどで離席する際に実行している。
また、輝度については完全に杞憂だった。直射日光が正面から当たるような環境でもない限り、暗いと感じる人はいないと思われる。
【弱点はオーバースペックによる高価格】
2025年3月の発売から1万円ほど下がったが、それでも7月現在の実勢価格は約17万円とまだまだ高い。スペックを詰め込んだ結果とはいえ、果たして4K240hz、DP2.1を最大限活用できるユーザーがどれほどいるだろうか。私は映像に拘った結果このモニターに辿り着いたので、ゲーミング性能については完全に持て余している(とは言え、WQHD+240fpsで十分美しく滑らかなゲーム体験が可能)。
ポジティブに考えればグラボ買い替え後も活躍できるモニターと言えるが、例えば3年後にグラボを買い替えたとしら、その時点の新型モニターが欲しくなるはず。よって現時点でコスパを重視する方には勧め難い。
【その他】
・モニター買い替えと前後してDisney+のプレミアムプランに加入したものの、ブラウザやPCアプリ上では4K+HDRで視聴できないと分かり、入力切替の手間はあるがFire TV Stick 4K Max経由で視聴している。視聴環境による画質制限についてはDisneyの周知不足だと思う。
・OSD(本体操作メニュー)の動作がMAG 274UPDFよりも明らかに軽い。ここに差があること自体想定していなかったので嬉しいサプライズとなった。
・背面にライティング機能搭載。背面が光っても意味がないうえに点灯時にカチッと音がするので、常時オフにしている。
【最後に】
QD-OLED・4K・27インチの商品は今後も続々と登場するだろうが、このカテゴリーであれば映像が美しいのはもはや当たり前で、あとは各社の味付け次第と言える。本機はハーフグレアのおかげで映像表現に関して競合から半歩抜けているため、「とてもキレイな映像だけど、あともうひと押し欲しい」という方に強くお勧めしたい。ゲームはもちろん、映画やドラマの没入感に大満足できると思う。
ちなみに廉価機である「MAG 272UP QD-OLED X24」がAmazonで専売されている。廉価機といってもパネル周りはほぼ同一で、抑えられているのは主に端子周りのスペック(DPが1.4a、Type-C給電に未対応など)となる。Amazon専売モデルということもあってか、プライムデーセール時は約13万円のお買い得価格に。端子の差が気にならない方はこちらのセールを狙うのもいいかもしれない。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27UP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715565.jpg)  | 
 | 
171位 | 
163位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
直販![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg)  | 
 | 
97位 | 
163位 | 
4.50 (2件) | 
0件 | 
2024/4/ 1  | 
2024/2/27 | 
40型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥5,495 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:929.28×392.04mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)  水平走査周波数:25〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm  重量:12.22kg  
【特長】- 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
 - 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
 - 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5比類なきモニター 
【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。  
 
 4柔軟な画面分がGood 
LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2730S [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687070.jpg)  | 
 | 
186位 | 
169位 | 
- (1件) | 
0件 | 
2025/4/22  | 
2025/4/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
5ms | 
76Hz | 
¥6,148 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜178 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:614x577.58x242.07mm  重量:8.3kg  
【特長】- 5K解像度、Delta E<2、すぐれたダークトーンの表現を特徴とするデザイナー向けの27型液晶モニター。卓越した色精度でデザイン作業をサポートする。
 - より深い黒と2000:1の高コントラスト表示により、リアルな影のトーンを保持し、深みのある繊細なディテールを表示する。
 - MacやWindows PCに対応する内蔵KVMスイッチにより、1つのキーボードとマウスで2つのシステムを簡単にコントロールできる。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692249.jpg)  | 
 | 
231位 | 
184位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2025/6/ 2  | 
2025/5/30 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥1,532 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x550x211mm  重量:5.1kg  
【特長】- IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
 - 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
 - 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
![MPG 346CQRF X24 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700560.jpg)  | 
 | 
145位 | 
184位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/23  | 
2025/7/30 | 
34型(インチ) | 
RAPID VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.5ms | 
240Hz | 
¥2,344 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85%  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:71.52〜357.6 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:98W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:808x538x279mm  重量:7.9kg  
【特長】- 240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。
 - 肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。
 - 「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。
 
   | 
 | 
 | 
直販![U2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678340.jpg)  | 
 | 
56位 | 
213位 | 
2.50 (2件) | 
2件 | 
2025/2/26  | 
2025/2/25 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥3,437 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜275 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き:612.44x535.68x189mm  重量:7.06kg  
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
 - 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
 - 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4 事務、仕事用ならおすすめ 
サブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。
ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。
少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。
メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。
設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607823.jpg)  | 
 | 
259位 | 
213位 | 
4.02 (4件) | 
8件 | 
2024/2/21  | 
2024/3/21 | 
26.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ハーフグレア(半光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
360Hz | 
¥4,452 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:96.24〜580.32 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):45〜360 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  幅x高さx奥行き:610x422x242mm  重量:8.3kg  
【特長】- QD-OLEDパネル搭載、WQHD解像度(2560×1440)の26.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート360Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。
 - 工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現。漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。
 - KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有可能。USB PD 90Wにより、対応した機器に給電もできる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5とても良い買い物でした 
当方BenQのxl2411zからの変更になりますが、迷ってる方買ったほうがいいです。
ネットの海を徘徊していると、144Hz→360Hzへの変更は、60Hz→144Hzの時に比べあまり体感できないという意見も散見されますけど、いやいやほんとか!?笑 めちゃめちゃくっきりはっきり感じます。
【デザイン】
モニタのデザインに頓着がないので、他と詳細な比較は出来かねますが、個人的には満足です。
【発色・明るさ】
QD-OLED最高です。私のように10年前のモニタからの買い替えだと、余計に感動しますね。
また、有機ELは暗いと聞いていましたが、コントラストのおかげで明るく感じますので、PCモニタとして十分。むしろ少し輝度を下げようと思ってます。
【シャープさ】
フルHDからWQHD、TNからQD-OLEDだと全然違いますね笑
もう前のモニタをメインにはできません笑
【調整機能】
専用アプリケーションで、マウスで操作できるのがいいですね。
【応答性能】
0.03msは伊達じゃないです。今までのゲームのカクつきはモニタのせいだったんだと確信できました。
また、UFOtestで見てみると、180Hzよりも360Hzのほうが明らかに滑らかです。しかし240Hzと360Hzの差は、ほとんどの人にとって微差ですかね。コスパを求めるならMAG 273QP QD-OLED X24でもいいと思います。
【視野角】
有機ELですからね。いわずもがな素晴らしいです。
【サイズ】
24インチからの買い替えですが、ベゼルが細いので大きさの変更をあまり気にせず設置できました。
【総評】
モニタとしては思い切った買い物でしたが非常に満足です。
※モニタの保護機能について
デフォルトでは4時間ごとにメンテナンスをするように表示が出ます。
しかし16時間ごとに変更できるので、多くの人にとって全く問題ないと思います。
所要時間も数分ですし、デュアルモニタ環境であれば尚更です。  
 
 5放熱性に優れている 
この前にDellのAW2725DFを使っていたのですが、そちらと比べると放熱性に優れているように感じました。AW2725DFは手を近づけるとパネル表面から熱を感じたのですが、こちらはグラフェンフィルムや専用設計のヒートシンクのおかげなのか、AW2725DF使用時と同じかそれ以上の輝度にしても熱を持ちませんでした。よく言われるパネル保護機能の不満も16時間連続使用で動作するようにできますし、そもそも使ってない時は電源を切ってるので、特に不満もないです。量子ドット有機ELのWQHDは4Kにも負けない美しさですね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599540.jpg)  | 
 | 
94位 | 
236位 | 
2.50 (2件) | 
10件 | 
2024/1/22  | 
2024/1/26 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥1,777 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  色域:sRGB:129%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:27.6W 幅x高さx奥行き:615.67x517.65x193.63mm  重量:6.48kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 32710Uと伍すのは、厳しかった。 
BenQの  https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html   EX2710U
とのデュアルモニタにて M27U を購入しましたけどtreVoloサウンドシステムに、M27U が伍すのは難しかったのかもしれない。
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27U#kf
>クリアなサウンド
高品質なサウンド体験を提供します。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MPG 321URXW QD-OLED [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672417.jpg)  | 
 | 
216位 | 
236位 | 
4.33 (8件) | 
89件 | 
2025/1/22  | 
2025/1/30 | 
31.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ハーフグレア(半光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240.39Hz | 
¥5,015 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:104.88〜565.44 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240.39 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  幅x高さx奥行き:718x483x242mm  重量:9.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5大満足。迷っていたら買え。 
【デザイン】
ほぼベゼルレスとは言え、下部のロゴ入り部分がここだけシルバーなのは気になる人はいるかも。あとはオーソドックスな作りであり、端子も全て下向き。高額商品かつデリケートなものなだけに、この辺りは改善の余地あり。出来ればBenQのように横向きに挿せればいいのかなと。
【発色・明るさ】
有機ELと量子ドットの組み合わせは、もうこれ以上の画質は望めないのではないかと思う次元で綺麗。液晶レベルの輝度の高さを求める以外の人であれば、満足出来ない人は居ないでしょう。
そして、有機ELと言えば黒の発色ですが、流石にその利点を最大限に活かしてくれます。現時点のローカルディミング性能では、このレベルを液晶で再現する事はまず不可能でしょう。特に、最近発売されたグラディウスオリジンコレクションのように、レトロゲームで背景が黒中心のゲームなどは、それこそ最大限にその強みを発揮してくれています。
MSIの液晶モデルの発色は、他社大手と比べると若干クセがあり苦手でしたが、こちらに関してはその心配はなしです。とても自然でクリアな発色なので心配ご無用。
【シャープさ】
この項目意味あるのか、と毎回思ってしまいますが、一応5段階で調節可能です。でも、デフォルトのままで十分でしょう。
【調整機能】
明確にASUSやBenQに劣る部分。しかし、こちらのモデルに関しては細かい調整など不要なので、問題はないでしょう。
PCからであればアプリで画質調整も可能なので非常に便利です。
【応答性能】
有機ELなので問題なし。
【視野角】
言うまでもなく大変広い。
【サイズ】
32インチは店頭で見ると非常に大きく感じますが、一旦これに慣れてしまうと27インチ以下には戻れなくなります。
【総評】
大満足。買って良かった。  
 
 5パネル保護機能は気にならず、高画質&高品質なおすすめモニター 
MSI 321URX QD-OLEDをWindowsとMacの両方で使っていますが、話題の「パネル保護機能」について、個人的な感想を書きます。
最初は「パネル保護機能がうざい?」という評判を聞いて少し不安でしたが、実際に使ってみるとまったく気になりませんでした。ただし、以下の点は守ると快適です。
まず、ファームウェアを必ず最新のものに更新してください。最新のファームウェアでパネル保護の仕様が改善されています。
次に、パネル保護の提示設定を「Usage 16h」に変更するのがおすすめです。初期設定では「4時間毎の提示」となっており、これが誤解や不安を生んでいるようです。私自身も最初は誤解して、「延べ16時間経つと必ずパネル保護が必要」だと思っていましたが、実際は「連続16時間使用」でなければパネル保護を意識することはほぼありません。
「Usage 16h」設定では、パソコンがスリープやスタンバイ中に自動でパネル保護が行われるため、席を外したり、別の作業をして戻ってくるとすでにパネル保護が完了しています。そのため、日常の使用でストレスを感じることはありません。
また、万が一自動的にパネル保護機能が動作している最中に席に戻った場合でも、電源ボタンを押してプロセスをキャンセルすることができます。
【メリット】
・画質がとにかく最高に綺麗です。
・HDRモードが素晴らしい。他のモニターではHDRをオンにすると色が大きく崩れることがありますが、このモニターはHDRでもSDRと同じように色が綺麗でコントラストも高いです。
・従来のモニターと違い、OLEDはピクセルごとに輝度が調整されるため、自然で見やすい明るさです。
・ハーフグレアのパネルがとても良いです。ノングレアのようなモヤモヤ感がなく、適度に反射を抑えつつも映像が鮮明に見えます。
・窓が近くにある環境でも反射が気にならず、文字や映像がとても見やすいです。
・インターフェースが豊富で通常利用には十分です。
・USB-C入力(PD 90W対応)はMacユーザーには非常に便利で、さらにPD給電をON/OFFできるのも便利です。
・定格消費電力が44Wと非常に低く、Ecoモードを使えばさらに節電可能です。
・ビルドクオリティが高く、筐体やフレームには金属パーツが使用されており、非常に剛性感があります。
【デメリット】
・Mac用のコントロールソフト(Gaming Intelligence)がなく、ファームウェア更新もWindowsからしかできないのは不便です。
・Game ModeとPro ModeにそれぞれUserモードとEcoモードがあり、違いがやや分かりにくいです。モード設定を一本化できれば良かったです。
【その他】
・輝度を最大にしても暗く感じる場合、Pro ModeがEco設定になっていないか確認すると良いでしょう。
・最初の数日は暗い場面でちらつきやノイズを感じましたが、使っているうちに自然と落ち着き、映像が安定して綺麗になりました。エージング効果があるのかもしれません。
総合的には非常に満足度の高いモニターでおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![P2710V-QD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707002.jpg)  | 
 | 
205位 | 
258位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/27  | 
2025/8/30 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
320Hz | 
¥2,022 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:614x513x216mm  重量:5.7kg  
 | 
 | 
 | 
![P32A6V-PRO [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657580.jpg)  | 
 | 
43位 | 
258位 | 
4.34 (3件) | 
10件 | 
2024/10/ 8  | 
2024/10/19 | 
32型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
160Hz | 
¥2,712 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:96%  輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:726.8x553.3x473.3mm  重量:8.5kg  
【特長】- FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した32型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。RGBライティング機能を備える。
 - 応答速度0.5ms(GTG)と160Hz高リフレッシュレートにより、低遅延で滑らかな表示を実現。5W×2スピーカーを搭載。
 - キーボードとマウスをモニターのUSB端子に接続し、2台のPCを瞬時に切り替えて操作ができるKVM機能に対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5様々な面で32M2Vよりも洗練された改良版 
2025年7月に購入しました。
以前Innocnの32M2Vを使用していたので、主に32M2Vとの比較でレビューします。
【総評】モニタースペックを買う商品
〔所感〕
モニター自体にはほとんど欠点らしい欠点はありませんが、OSDメニューについてはモニター下のボタンを使用したマニュアル入力のみの操作となっていて、特に入力切替は難儀します。ショートカットに指定すれば多少は使いやすくなります。
ただ、32M2Vと比べると入力切替のバグがなくなっており、またショートカットの設定をはじめとしたOSDメニューにも改良が入って安定しています。スペック面に関してもリフレッシュレートが144Hz→160Hz、ローカルディミングも1152分割→2304分割へと改良されており、32M2Vからの正統進化だと言えます。唯一、32M2Vから悪くなったといえる点は、画面下のベゼルに"TITAM ARMY"という緑色の文字が入っている点です。ブランドロゴだと思いますが、はっきり言ってかなり邪魔に見えます。
総じて、カタログに記されているモニタースペック(HDR1000、160Hz、2304分割)がこの値段で売られていることが最も売りとなっている商品だと言えるでしょう。
【発色・明るさ】文句なし。初期設定時の色の塩梅もごく自然。
〔所感〕
32M2Vと比べれば、電源を入れて最初にモニターを映した時点ですでに普通に使用できる程度には自然な色合いです。
HDRの指定については3種類できますが、ムービー使用が一番画面が明るくなり、かなり発色がよくなります。
色相や色彩についても手動で調整できます。最初に色を決めてしまえばそれ以降は特に何かをいじる必要はないと思います。
【調整機能】システム上から各種調整ができるソフトはなし。メニュー項目はごく標準的。
〔所感〕
BenQのようなリモコンや、Dellのようなソフトなどは存在せず、基本的にすべてのOSD操作は画面下部のボタンでおこないます。
メニューの項目自体は、色の設定やモードの設定、OD機能やローカルディミング、オーディオ設定、PBP/PIPの指定など、一通りはそろっています。メニューの項目の振り分け自体も特に不自然なところはありません。  
 
 4今時のハイスペックモニターのスタンダート基準 
【デザイン】
普通です。特にいいところも悪いところもないですが、前面のメーカーロゴが緑色でちょっとかっこわるいかも。
【発色・明るさ】
HDR1000相当という事で、この点に関しては問題なしです。
調整機能も豊富なので、不満点があればある程度は弄れると思います。
【シャープさ】
特に気になるところはありません。
【調整機能】
あれこれ設定は豊富なんですが、それを全てモニターのボタンでポチポチしないといけないので、操作性はあまり良くないです。
【応答性能】
今時のモニターとしては十分でしょう。最大160Hzなので、残像や遅延は感じません。
【視野角】
画面が大きいためどうしても左右の端同士は色味が変わってきますが、かなり斜めからでもちゃんと見えます。
【サイズ】
32インチです。当然サイズを見た上で購入されるでしょうから、問題なし。
ただベゼルレスで確かに下以外の左右と上は細いんですが、実際は周囲に移らない黒枠エリアがあります。
【総評】
機能豊富で画面も鮮やか、ハイスペックで性能に不満を感じることはないと思います。
ただモニタ上部を触るとまあまあ暖かいので、発熱はちょっと気になります。熱いというほどではありませんが……
32インチ・4K・HDR1000と、PCやPS5などでゲームをされる方にとっては、必要十分以上のモニターだと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![U3425WE [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616521.jpg)  | 
 | 
247位 | 
258位 | 
5.00 (1件) | 
2件 | 
2024/4/ 1  | 
2024/2/27 | 
34型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
120Hz | 
¥3,700 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:799.8×334.8mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  画素ピッチ:0.232mm 曲率:1900R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(通常)、5ms(高速)  水平走査周波数:25〜185 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:(自動)48〜100 Hz、DisplayPort:(自動)48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:813.46x542.83x240.43mm  重量:10.81kg  
【特長】- 曲面のワイドWQHD解像度とIPS Blackテクノロジーを採用した34型Thunderboltハブモニター。クイックアクセスポートを含めて12個を超えるポートを装備。
 - 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
 - 内蔵の環境光センサーが明るさと色温度をインテリジェントに最適化。有害なブルーライトの放出を、旧世代と比較して35%未満にまで削減。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパではなく満足度 
【デザイン】
特に癖はなく一般的な外見だと思います。
背面が白いのですが、モニター正面に座ると全く分かりません。
【発色・明るさ】
必要十分な能力だと思います。
普段は明るさは落として使用しています。
【シャープさ】
特記すべきことはありません
【調整機能】
一般的な調整機能はそろっています。
DELL DisplayManagerをインストールすることでPC上で各種調整機能にアクセスできるのは便利です。
【応答性能】
応答性能が必要な使い方はしていないため評価できません。
【視野角】
端から端まで色は同じように見えます。この辺りは湾曲ディスプレイだからかもしれません。
【サイズ】
このサイズのモニター買う人はあまり気にしないと思いますが、幅1200mmのデスクが最低でも必要だと思います。
【総評】
テレワークでも使用することを前提とするため、画素ピッチ0.23mm以上でWindowsで100%サイズで使用したいが大前提でした。これを満たし、机上に設置できるサイズは
どうせ買うならこれまで使っていたFullHD超のサイズが欲しいということで
QHDモニタとWQHDモニタを探し、なんとなくIPS液晶にこだわって探しました。
候補として下記3機種に絞り込みました。
P3223DE
P3424WE
U3425WE
なんとなくウルトラワイド液晶や、湾曲ディスプレイというこれまで使ったことがない製品を選びたくなり、P3223DEが脱落。
圧倒的なコスパでP3424WEに決めかけたのですが、長く使うものにはコストを掛けたい衝動に駆られて、気が付くとU3425WEを購入していました。
IPSblackのおかげで、黒浮きはほぼ感じないほど黒がきれいに出ます。
エディタでの作業など画面全体がほぼ黒で埋め尽くされるケースが多いのでこれは気持ちいいです。
また120Hz対応なので、仕事以外にも動画視聴や、ゲームモニターとしても使えます。
ただし引き締まった黒と、モニター内臓スピーカーが不要ならP3424WEのほうが圧倒的にコスパが良いです。あとはモニター本体の曲率の差で少し横幅がコンパクトです。
KVM機能は簡単に設定でき、ネットワークKVM、USBKVMどちらでも利用できるので、テレワークPCなどで自由にアプリを入れられなくても切り替えができます。
ほぼ全部入り(あまり気にする人はいないと思いますが、このモニタはHDR非対応です。)モニターなので、用途を絞り込めない場合はよい選択になると思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607822.jpg)  | 
 | 
148位 | 
258位 | 
4.33 (8件) | 
89件 | 
2024/2/21  | 
2024/3/21 | 
31.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ハーフグレア(半光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,721 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:140.88〜580.32 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  幅x高さx奥行き:718x483x242mm  重量:9.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5大満足。迷っていたら買え。 
【デザイン】
ほぼベゼルレスとは言え、下部のロゴ入り部分がここだけシルバーなのは気になる人はいるかも。あとはオーソドックスな作りであり、端子も全て下向き。高額商品かつデリケートなものなだけに、この辺りは改善の余地あり。出来ればBenQのように横向きに挿せればいいのかなと。
【発色・明るさ】
有機ELと量子ドットの組み合わせは、もうこれ以上の画質は望めないのではないかと思う次元で綺麗。液晶レベルの輝度の高さを求める以外の人であれば、満足出来ない人は居ないでしょう。
そして、有機ELと言えば黒の発色ですが、流石にその利点を最大限に活かしてくれます。現時点のローカルディミング性能では、このレベルを液晶で再現する事はまず不可能でしょう。特に、最近発売されたグラディウスオリジンコレクションのように、レトロゲームで背景が黒中心のゲームなどは、それこそ最大限にその強みを発揮してくれています。
MSIの液晶モデルの発色は、他社大手と比べると若干クセがあり苦手でしたが、こちらに関してはその心配はなしです。とても自然でクリアな発色なので心配ご無用。
【シャープさ】
この項目意味あるのか、と毎回思ってしまいますが、一応5段階で調節可能です。でも、デフォルトのままで十分でしょう。
【調整機能】
明確にASUSやBenQに劣る部分。しかし、こちらのモデルに関しては細かい調整など不要なので、問題はないでしょう。
PCからであればアプリで画質調整も可能なので非常に便利です。
【応答性能】
有機ELなので問題なし。
【視野角】
言うまでもなく大変広い。
【サイズ】
32インチは店頭で見ると非常に大きく感じますが、一旦これに慣れてしまうと27インチ以下には戻れなくなります。
【総評】
大満足。買って良かった。  
 
 5パネル保護機能は気にならず、高画質&高品質なおすすめモニター 
MSI 321URX QD-OLEDをWindowsとMacの両方で使っていますが、話題の「パネル保護機能」について、個人的な感想を書きます。
最初は「パネル保護機能がうざい?」という評判を聞いて少し不安でしたが、実際に使ってみるとまったく気になりませんでした。ただし、以下の点は守ると快適です。
まず、ファームウェアを必ず最新のものに更新してください。最新のファームウェアでパネル保護の仕様が改善されています。
次に、パネル保護の提示設定を「Usage 16h」に変更するのがおすすめです。初期設定では「4時間毎の提示」となっており、これが誤解や不安を生んでいるようです。私自身も最初は誤解して、「延べ16時間経つと必ずパネル保護が必要」だと思っていましたが、実際は「連続16時間使用」でなければパネル保護を意識することはほぼありません。
「Usage 16h」設定では、パソコンがスリープやスタンバイ中に自動でパネル保護が行われるため、席を外したり、別の作業をして戻ってくるとすでにパネル保護が完了しています。そのため、日常の使用でストレスを感じることはありません。
また、万が一自動的にパネル保護機能が動作している最中に席に戻った場合でも、電源ボタンを押してプロセスをキャンセルすることができます。
【メリット】
・画質がとにかく最高に綺麗です。
・HDRモードが素晴らしい。他のモニターではHDRをオンにすると色が大きく崩れることがありますが、このモニターはHDRでもSDRと同じように色が綺麗でコントラストも高いです。
・従来のモニターと違い、OLEDはピクセルごとに輝度が調整されるため、自然で見やすい明るさです。
・ハーフグレアのパネルがとても良いです。ノングレアのようなモヤモヤ感がなく、適度に反射を抑えつつも映像が鮮明に見えます。
・窓が近くにある環境でも反射が気にならず、文字や映像がとても見やすいです。
・インターフェースが豊富で通常利用には十分です。
・USB-C入力(PD 90W対応)はMacユーザーには非常に便利で、さらにPD給電をON/OFFできるのも便利です。
・定格消費電力が44Wと非常に低く、Ecoモードを使えばさらに節電可能です。
・ビルドクオリティが高く、筐体やフレームには金属パーツが使用されており、非常に剛性感があります。
【デメリット】
・Mac用のコントロールソフト(Gaming Intelligence)がなく、ファームウェア更新もWindowsからしかできないのは不便です。
・Game ModeとPro ModeにそれぞれUserモードとEcoモードがあり、違いがやや分かりにくいです。モード設定を一本化できれば良かったです。
【その他】
・輝度を最大にしても暗く感じる場合、Pro ModeがEco設定になっていないか確認すると良いでしょう。
・最初の数日は暗い場面でちらつきやノイズを感じましたが、使っているうちに自然と落ち着き、映像が安定して綺麗になりました。エージング効果があるのかもしれません。
総合的には非常に満足度の高いモニターでおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MPG 491CQPX QD-OLED [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667172.jpg)  | 
 | 
264位 | 
258位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/13  | 
2024/12/19 | 
49型(インチ) | 
QD-OLED | 
ハーフグレア(半光沢) | 
5120x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,893 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3カバー率:99.26%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜390 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:98W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  幅x高さx奥行き:1195x410x328mm  重量:10.6kg  
【特長】- DQHD(5120×1440)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター(49型)。
 - 16:9の湾曲モニター2台分の表示領域を持ち、没入感を体験できる。リフレッシュレート240Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を備えている。
 - VESAが定める映像の鮮明度を示す最上位の認証規格「ClearMR 13000」の取得や、DisplayHDR True Black 400認証により鮮明かつリアルな映像を表示可能。
 
   | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655227.jpg)  | 
 | 
169位 | 
276位 | 
3.86 (3件) | 
0件 | 
2024/9/25  | 
2024/11/22 | 
31.5型(インチ) | 
WOLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥6,080 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:696.6×391.8mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm  重量:7.3kg  
【特長】- 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
 - 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
 - DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買ってよかった 
LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。
Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。
48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。
買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。
  
 
 5PG32UCDMとの比較 
本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。
価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。
PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。
店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。
なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。
発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。
PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。
気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。
なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます!
また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能)
映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。
届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…)
今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…)
なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。
目が疲れやすい人には特にオススメできます!
最後に…。
ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。
ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。
買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。
以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27UP ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715214.jpg)  | 
 | 
438位 | 
316位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,962 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![AORUS FO27Q5P [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715564.jpg)  | 
 | 
338位 | 
316位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
500Hz | 
¥7,400 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):500 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:610.3x532.5x158.6mm  重量:7.2kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695337.jpg)  | 
 | 
267位 | 
336位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2025/6/20  | 
2025/6/20 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥1,628 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x456x194mm  重量:4.3kg  
【特長】- IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。
 - 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。
 - 入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・? 
【デザイン】
ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。
【発色・明るさ】
映像素人の私には十分です。
【シャープさ】
映像素人の私には十分です。
【調整機能】
低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。
【応答性能】
製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。
【視野角】
IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。
【サイズ】
24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。
【その他】
スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。
65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。
【総評】
元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。
【1ヶ月使用しての追記】
スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661852.jpg)  | 
 | 
244位 | 
336位 | 
3.50 (2件) | 
0件 | 
2024/11/ 5  | 
2024/11/ 1 | 
37.5型(インチ) | 
IPS BLACK | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x1600 | 
  | 
144Hz | 
¥2,617 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:898x580x234mm  重量:8.4kg  
【特長】- IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
 - 最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 - 最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4色々な要求を満たしてくれるサイズ感 
数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。
少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。
IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。
他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。
※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。  
 
 3不具合あり。他の購入者はどう? 
流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。
調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw)
ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。
まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。
でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。
初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。
現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。
一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。
性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。
個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![P326MV MAX [32インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711912.jpg)  | 
 | 
146位 | 
336位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/19  | 
2025/10/ 4 | 
32型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
320Hz | 
¥3,687 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94%  輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD)  フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:714x559x242mm  重量:6.2kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696467.jpg)  | 
 | 
540位 | 
369位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/27  | 
2025/6/27 | 
28型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥1,767 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![G32T9W [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665710.jpg)  | 
 | 
184位 | 
369位 | 
5.00 (2件) | 
1件 | 
2024/12/ 4  | 
2024/12/ 7 | 
32型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,118 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 曲率:1700R 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:97%、sRGB:99%、NTSC:93%  応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75  幅x高さx奥行き:713.9x630.7x306.5mm  重量:6.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5AW3225QFのジェネリック的存在 
アマゾンで129800だったので、買ってみました。aw3225qfとおそらくパネルは一緒と思われる。スピーカーは低音が全然ないけれど、ネット動画見る分には十分そうです。dell AW322QFのジェネリック。もっと安くなればかなり得ですね。  
 
 5多少の調整は必要だが色鮮やかな映像を楽しめるモニター 
【デザイン】
ゲーミングデバイスとしてはあっさりとしたデザイン。モニター下部の額縁も狭く艶消しの黒色のため余計に目を奪われることもない。ほぼ真横から見ても色が変わらない視野角の広さがあるため、曲面でなくともよかったのではとは思う。
【発色・明るさ】
QD-OLEDらしい鮮やかな発色。無調整だと白色が若干黄ばんで見えるため青の明るさを若干(5%程度)上げるのが良い。明るさは下は0.5lx、上は390lxまで他色との境界は確認できた(画面全体表示)。miniLED液晶と比べると眩しさには劣るが、ダイナミックレンジが非常に広いため夜景や洋画などは非常に美しく見ることができる。グラデーションは余計なモアレも無くきれいな階調で表示される。しかし、QD-OLEDでパネルとしての色再現性は高いのだろうが、初期の色バランスが少しおかしいのでイラスト制作する方はキャリブレーションをしましょう。
【シャープさ】
公式ではノングレアらしいが、ハーフグレアのような表面パネルのため、発光が拡散れずパリッと表示される。また、調整機能で超解像をONにすると低解像度のものも多少はっきりと表示される。一方で超解像のレベルを上げすぎると滑らかさが減るのでお好みで。
【調整機能】
初期出荷だと日本語がいくつかバグっているので要アップグレード。調整メニューはわかりやすく、描画面やゲーム補助機能などのプリセットも豊富のため好みの画質を選べる。また、未操作時に画面を暗くしたり、タスクバーを検知して鮮やかさを減らすなど有機ELの焼付き防止の機能があるのがPCのモニターとして高評価。背面の発光を消す設定が少しわかりにくいのが難点。
【応答性能】
GtG0.03msは伊達ではなく、残像感が無いため映像を見ていて目が疲れない。入力遅延については未測定だが、高速描画モードもあるのでFPSや格ゲーのプレイヤーは使ってみるのも良いかももしれない。
【視野角】
ほぼ真横から見ても色の変化は全く見られない。
【サイズ】
32インチは流石に大きいが、額縁が狭いため圧迫感は感じない。
【総評】
色味に多少の調整が必要なことと、曲面画面が気にならないのならば、おすすめできるモニター。デザインはスッキリしているので仕事用に使ってもいいかもしれない。ちなみに、モニターのスピーカーはお世辞にも良いとは言えないので、安くても別にスピーカーを用意しましょう。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![U4323QE [42.51インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001515669.jpg)  | 
 | 
273位 | 
369位 | 
4.33 (2件) | 
2件 | 
2023/2/13  | 
2023/1/31 | 
42.51型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
76Hz | 
¥3,312 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:941.184×529.416mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 色域:sRGB:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 高速)、8ms(GtoG 標準)  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1  USB PD:90W  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:967.21x655.2x256.4mm  重量:18.55kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 543インチのモニターは作業効率が格段に向上 
とにかく重たい
43インチはなれると画面が大きすぎる感じはない
今は4分割で使用していて、複数の作業が並行してできるので満足してます。  
 
 4大きいことはいいことだ! 
【デザイン】フレーム枠はつや消し黒で上と横の3角は10mm,下側は15mmで中央にDELLのロゴが配置されている.液晶パネルはかなりフレームいっぱいまで表示されるので,他の見かけフレームが細くても液晶枠が5mmほど小さいのとそんなに変わらない.
【発色・明るさ】4K動画を見ての感想ですがきれいですね.欲を言えば輝度は350cdでもうすこし明るいと言うことなし.
【シャープさ】ドキュメント作業が主で,休憩時間に動画を見る程度ですが良いと思います.サブの28インチ4Kモニタと比較しても遜色ないです.
【調整機能】機能は良いとして,背面のジョイスティックは操作がし難いです.私の場合サブモニタ28インチを右に置くので,下の隙間から手を入れてジョイスティックはし辛い.
【応答性能】ゲームはしないので分かりませんが,動画を見る分には応答性能には不満を感じません.
【視野角】問題ないです.会社では4K37インチのVAモニターを使用していますが,こちらは視野角が大きくなると色味が変わります.
【サイズ】圧倒的に大きいですね.A4を等倍以上で複数枚並べて表示できるのは本当に楽です.大きい分本体重量とともに梱包もしっかりされていてとても重く,設置場所まで運ぶのが大変でした.
【総評】購入まで値段も合わせてずいぶん悩みましたが,視力が衰えてきた身には作業が楽になり買って良かったです.誰もが気軽に置けるサイズではないでしょうが,とても快適で満足しています.
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg)  | 
 | 
294位 | 
369位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/3/24  | 
2025/4/11 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥5,378 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き:714.3x636.3x242mm  重量:9.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5作業効率が上がりました。 
EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。  
 
 
 
 |