PIPのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > PIP PCモニター・液晶ディスプレイ

178 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
Adaptive-Sync PIP
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録107P275MS+ [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P275MS+ [27インチ ブラック]
  • ¥57,145
  • ラディカルベース
    (全8店舗)
6位 4.35
(3件)
0件 2025/6/20  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 320Hz ¥2,116
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x518x229mm 重量:6kg 
【特長】
  • 量子ドット技術を搭載し1152ゾーンのローカルディミングに対応した27型320Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。
  • WQHD(2560×1440)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
  • HDMI 2.1ポートを2基備え、家庭用ゲーム機においてVRR(可変リフレッシュレート機能)にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
510年分の技術進化を実感

長年LGのUltraWide(IPS、75Hz)モニターを使ってきましたが、グラフィックボードを3060Tiから9070XTへ買い換えたのを機に、このモニターも新調しました。 約10年の技術進化の差は明白で、量子ドット・miniLED・HDR1000の搭載により、発色や文字、画像の鮮明さは圧倒的に向上しています。ゲーム中のティアリングも解消され、快適なプレイ環境が実現しました。ただし、没入感に関してはLGのUltraWideにやや譲りますが、それ以外の性能面では段違いに優れていると感じます。 OSD(画面上の設定メニュー)はモニター右下の物理ボタンで操作します。以前のLGのスティック式と比べるとやや操作しづらいため、現在は公式サイトから提供されている設定ソフトを利用しています。 背面にはLED照明があり点滅しますが、正面からは見えないため、個人的にはあまり必要ない機能だと感じました。また、背面上部のスリットからは暖かい空気が排出されるため、LGのモニターに比べると発熱がやや高い印象です。 付属のスタンドは約20cmの奥行きがあり、奥行きの狭い机を使っている場合は設置スペースに注意が必要です。私は60cmの机を使用しているため、このモニターをモニターアームで設置し、LGのモニターをスタンド設置に変更しましたが、スペースの関係でこの方が運用しやすかったです。 全体として、新技術搭載による画質向上とゲームや作業の快適さが格段に向上したモニターです。

5WQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター

【デザイン】 大抵のモニターでお飾りと化しているスピーカーがないのは潔くて好きだし、モニター性能に特化していると考えればUSBがないのは許容できる。 画面は上下左右傾けられる他、90度回転して縦長にできるが用途はわからない。台は少しぐらつくが、EIZOの異次元の安定性と比べた話だから実用十分。 【発色・明るさ】 最近のゲームはHDR前提で作られているので、HDRの輝く白さをゲームで体感できるばかりかYoutube動画やアニメでも恩恵が受けられる。特に最近のゲームはHDR前提になっているので、sRBGのモニターだとプレイしずらいのではないだろうか。 このまぶしすぎない輝く白さとIPSらしくない締まった黒さは分割して明暗をつけられるminiLEDの威力だろう。1000分割のminiLEDは一見多そうだけど横48x縦24と聞けば案外そうでもなく思え、むしろそれより少ない機種は500分割でよく明暗つけられるなと感じる。 そして、量子ドットの目の覚めるくらいの赤の鮮やかさとWQHDのドットの細かさ。このモニターは特に暖色がよく映える。 普段の作業で少し眩しければローカルディミングをスムーズ以下にすれば良く、コントラストが欲しいゲームではローカルディミングを中〜高に調整すればいい。 sRBGは適正に色調整され輝度や色合いなどはすべて調整可能になっているが、HDRにすると色温度が暖色に固定され、全体的に黄ばんだ画面になる。そこで、私はWindowsの検索で出てくるディスプレイの色の調整で赤と緑を落とした上で、NVIDIAコントロールのデスクトップカラー設定の調整で赤と緑のガンマを0.98に落として白に近づけて使用している。そこがやや面倒。どうもHDRにすると他社のモニターも黄ばんだ状態になるらしいから、この機種だけの問題ではなさそうだ。 【シャープさ】 FullHDよりドットが細かい 【調整機能】 ローカルディミング、残像抑制のためのオーバードライブはHDRでも使用でき、これも簡単に変えられる。調整はOSDで行うが、そんなに頻繁に変えるものではないから、取り立てて不便ということはない。 HDRでもリフレッシュレートは60〜300Hzに変えられる。 【応答性能】 よし 【視野角】 IPS 【サイズ】 27インチWQHDはさすがに広く作業範囲が広く、字もしっかり読める。ドットがより細かく、FullHDの時より動画の細部がよく見えるようになった。4Kなどこれより細かいと字が読みづらいらしいので、満足。ゲーム・動画鑑賞・Windows作業いずれもする私にはピッタリの画面サイズだと思う。 【総評】 FullHDのモニターだと最近のパラドクスインタラクティブのゲームでデータが表示しきれなくなってきたのと多くのゲームにHDRが採用されてきたので、EV2480から買い替えた。 気になるのはモニターの裏上部が結構熱が出て熱いこととマニュアルに最低限の説明しか書かかれておらず、よくわからない機能があることくらい。 INNOCNというしっかりしたパネルメーカーが作っているから、あまり馴染みのないTITAN ARMYというブランド名でも心配ないと思う。総じてWQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター。

お気に入り登録93Alienware AW2725D [26.7インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725D [26.7インチ] 8位 5.00
(2件)
20件 2025/6/26  26.7型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥2,988
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜470 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:609.51x516.41x206mm 重量:6.35kg 
【特長】
  • 280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。
  • 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。
  • 高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
この製品をおすすめするレビュー
5初の有機ELモニター

【デザイン】 飽きのこないデザインでいい 【発色・明るさ】 いい色ですね、万人受けすると思います 【シャープさ】 違和感のないきれいな感じでいいです 【調整機能】 わかりやすく、また操作しやすい 【応答性能】 十分以上に速いです 【視野角】 特に違和感はないです 【サイズ】 ちょうどいい感じです 【総評】 有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。 発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。 ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。 多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。 初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。 お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。 それを抜きにしてもいい商品だと思います。 DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。 Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。

527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター

34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。 有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。 しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。 【デザイン】 ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。 スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。 ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。 【発色・明るさ】 DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。 とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。 得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。 最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。 表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。 明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。 真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。 視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。 また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。 【シャープさ】 黒が∞なのでコントラストはとても高いです。 27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。 スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。 デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。 ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。 【調整機能】 画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。 PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。 調整項目は多めだと思います。 HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。 HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。 スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。 【応答性能】 応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。 FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。 【視野角】 画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。 しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。 【サイズ】 27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。 有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。 ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。 【総評】 鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。 とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。 耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。 FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。

お気に入り登録108Alienware AW2725DM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725DM [27インチ] 19位 4.48
(2件)
0件 2025/4/24  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,474
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
  • DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
  • 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
この製品をおすすめするレビュー
5保証も手堅いゲーミングモニター

【デザイン】先進的で良い 【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好 【シャープさ】2560x1440で更にシャープに 【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし 【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能 【視野角】不満が無い視野角 【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ 【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品

4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!

前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので それと比べるととても良いです。 趣味ってほどゲームしませんし、 同等クラスの製品と比較はできないですが。 【デザイン】 土台の部分付け根が好きです ALIENWAREという文字もかっこいい 【発色・明るさ】 明るく鮮やか鮮明。 映画見る用途でも良いと思います。 【調整機能】 買ったまま無調整でも気になりません。 【応答性能】 早いです。 【視野角】 ほとんど真正面からですが、気になりません。 【サイズ】 大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。 【総評】 参考になるようなこと書けてませんが 目の疲れが軽減した気がします。 新製品なので、少々待てば値下がりするので 下がればなおおすすめです。

お気に入り登録119LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ] 40位 -
(0件)
36件 2025/2/26  44.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 5120x2160 0.03ms 165Hz ¥6,737
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1042×440mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.203mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:992x666x342mm 重量:14kg 
【特長】
  • 44.5型5K2K(5120×2160)有機ELゲーミングモニター。半径80cmとなる800Rの曲面型画面で、目のピントを調整することなく画面を見渡せる。
  • 「VESA Dual Mode」により、グラフィックが豊かなゲームには5120×2160@165Hz、高速表示が求められるFPSなどには2560×1080@330Hzと切り替えられる。
  • DisplayPort 2.1、USB Type-C(USB PD 90W)を装備。10W+10Wのステレオスピーカーによる迫力のある重低音サウンドで高い没入感を実現。
お気に入り登録14ROG Strix XG32UCG [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG32UCG [31.5インチ 黒] 43位 -
(0件)
0件 2025/9/11  31.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥2,719
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:698.112×392.688mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(min.) 水平走査周波数:HDMI:24〜380 kHz(UHD mode)、HDMI:24〜410 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz(UHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:410 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:717x574x246mm 重量:9.9kg 
お気に入り登録120Alienware AW3425DWM [34インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW3425DWM [34インチ] 49位 3.67
(2件)
0件 2025/3/ 6  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   180Hz ¥1,670
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:805.45x554.69x232mm 重量:9.51kg 
【特長】
  • 大型のウルトラワイドパネル、鮮やかな色彩、滑らかなビジュアルを特徴とする34型WQHD曲面ゲーミングモニター。
  • 180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync Premium」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。
  • 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
この製品をおすすめするレビュー
534インチモニターのマストバイ

【デザイン】 開封時、背面パネルが全体的に青みがかかっていてちょっとダサいとは思いましたが1mぐらいはなれるとそんな悪くはないかなといった感想、自分はモニターアームを使っているので別にいいのですが純正のスタンドの色がダサすぎる 【発色・明るさ】 明るさは設定しないと暗かったので要設定、発色はキレイで、黒がしっかり黒で驚いた (前使ってたipsとデュアルで使用しているのですが比べてみたらipsはかなり濃い灰色ぐらいなのに対しこれは黒、マジで黒) 【シャープさ】 文字がすごく見やすいです。180hzあるのも一役買っているのでしょうがネットサーフィンがめちゃくちゃ快適になりました 【調整機能】 流石DELLといったところジョイスティックだけで操作出来て、設定項目も見やすく洗練されている 【応答性能】 vaは残像感が酷いと言っている人もいるみたいですが、全く問題ないですね 応答速度は4ms,2ms,1msとなっているが応答速度を上げるとモニターの寿命を縮めてしまうため基本的に4msにしていますがfpsゲームをやっていても全く問題はないです 【視野角】 前使ってたipsのやつとほとんど遜色ないのでvaの中ではかなり広いほうだと思います 【サイズ】 34インチなので省スペース性のsの字もないです 【付属品】 付属のdisplayportケーブルを使っていますが問題なく180hz 3440x1440で認識、動作しています 【総評】 もうちょい安くなったら5万円付近の34インチの中で一強になると思います ドット抜け等の問題もなく使えており満足です 一つだけ誤算だったのは昨日に設置したのですがモニターが重すぎて今日筋肉痛ということです。

3S3422DWGとの比較 後継機ながら期待外れの部分も

S3422DWGとの比較レビュー デザイン 新モデルは台座を含め丸みを帯び、やや青みがかった黒の樹脂で構成されており、かわいらしい印象になりました。S3422DWGの直線的で引き締まった黒のデザインの方が好みに合っていました。付属台座を使用すると、S3422DWGよりも前に約5cmほど張り出すため、スピーカーの配置を変更する必要がありました。当方は奥行き80cmのデスクを使用しているので問題ありませんでしたが、机上スペースに制限がある場合は注意が必要です。 発色・明るさ 発色自体は良好ですが、HDRをオフにしても全体的に明るすぎ、黒浮きが目立ちます。またバックライトの光漏れも多くなった印象です。S3422DWGでは黒がしっかりと引き締まり、VAパネルらしい高コントラストを堪能できただけに、この点はかなり期待外れでした。 シャープさ 文字がつぶれることもなく、視認性は良好です。 調整機能 従来の調整機能に加え、彩度調整が可能となり、より幅広い表現が行えるようになりました。 応答性能 MMORPGのプレイでは問題なく、残像も少ないため快適に使用できます。 視野角 曲率が1800Rから1500Rに変わったことで、画面端の見やすさは向上しました。ただし、MMOにおいてはワイド感がやや薄れ、迫力に欠ける印象もあります。 FPSなら1500Rがおすすめですが、MMOなら1800Rの方が良いように感じます。 サイズ感 カーブが強くなったにもかかわらず、全体サイズは変わらず。不思議に感じました。 総評 S3422DWGは突出した特徴こそないものの、不満点もなくバランスに優れた名機でした。一方、本機は後継モデルと思われるにもかかわらず、前機種より劣化したと感じる部分が散見され、残念な印象を受けます。基本的にDellは好感を持っているメーカーであり、製品もよく購入していますが、今回は不満の残る結果となりました。

お気に入り登録81MAG 274URFW [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274URFW [27インチ]
  • ¥55,749
  • 楽天ビックカメラ
    (全14店舗)
51位 5.00
(1件)
9件 2024/5/29  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 160Hz ¥2,064
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜352 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:○ FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x407x228mm 重量:6.4kg 
【特長】
  • 4Kの美しい映像が楽しめる27型ゲーミングモニター。従来のIPSパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。
  • リフレッシュレート160Hzで滑らかな映像表示ができる。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ないクリアな描写が可能。
  • AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。高性能スタンドで高さ調整や90度回転させ縦表示にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
54K全部入りモニターの入門としてはベストだと思います

PS5proを購入しましたので、せっかくなので4Kハイリフレッシュモニターに買い換えたいと思いこちらのモニターを選びました。 量子ドットLEDの上位機よりは画質は劣るのでしょうが、実際目にして発色も鮮やかで輝度も充分、非常に美しい映像が見られる様になりました。 HDMI2.1端子搭載ですので、PS5を購入して以来初めてのVRR体験ですが、非常に滑らかでアクションゲームの視認性が体感でぐっと向上した様に思います。 応答速度も見た限りでは問題なく速く、ブレや残像感はほとんど感じられなくなりました。 4Kハイリフレッシュモニターとしてはエントリーモデルの部類になるのだろうかと思いますが、4K全部入りのゲーミングモニター入門としては、充分過ぎる性能で大満足です。

お気に入り登録432Alienware AW3225QF [32インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW3225QF [32インチ] 55位 4.54
(7件)
227件 2024/2/19  32型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥4,837
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:699.48×394.73mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.181mm 曲率:1700R HDR方式:Dolby Vision 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜574.8 kHz、DisplayPort:27〜582.94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:715.56x582.77x305.72mm 重量:9.35kg 
【特長】
  • 4K解像度、曲面パネル、「Dolby Vision」、240Hzのリフレッシュレートを備えた32型QD-OLEDゲーミングモニター。
  • より自然な視聴体験としてゲームを描写するように設計された1700Rの曲面スクリーンが、幅広い周辺視野をとらえる。
  • 「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認証を取得し、ティアリングやスタッタリングのないゲーム体験を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのPCモニター専用有機ELディスプレイ

パソコンのモニターでPS5のゲームがしたくて購入しました。モニターにはパソコンとPS5両方接続しています。 有機ELのテレビを所有しているので綺麗さは把握していましたが、綺麗なモニターでPS5をプレイ出来るのはとても良いです。少し湾曲しているのでより見やすいです。 モニターアームに接続して使用しているのですが、本体に厚みがあるのでパソコンデスクの縦幅が狭いと画面が目線の近くに来てしまうため使用する時は椅子を少し後ろにして使用しています。 こちらのモニターにはイヤホンジャックが無いため、モニターとPS5をHDMIで接続すると音が出ません。なので「音声分離器」というものを購入して音声をスピーカーに接続しています。 31.5インチの有機ELモニターの中では安いモデルですが綺麗なので満足しています。 Switch2が発売されたらこちらのモニターに接続して遊びたいと思います。

5覚悟してましたがスペック高すぎて性能出し切れません。

GPU交換したので再レビューです。 CPUは11700KでGPUをRTX5080に交換しました、結果サイパンを4Kで最高画質で生成無しだと40FPSぐらい生成有りで110FPS出ました。色々試していますが100超えると歪みが感じなくなり綺麗です、多分RTX4090、RTX5080、RTX5090がベストだと思います。 私の場合はパソコンのスペックがモニターに追い付いてません、参考にRTX3070でゲームの場合は映像美&FPSはスペックの半分いきません。 nvidiaのカラー設定の参考がXにあったので設定したら黄色寄りが無くなり綺麗に映る様になったと思います。 価格が許されるなら将来も使える良いモニターだと思います。 RTX5080に変更 モンハンが110fpsぐらいで安定です、これでも能力使えきれてないので2、3世代後でも大丈夫な気がします。 CPUは変更なしで使用率80%で安定

お気に入り登録182MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]のスペックをもっと見る
MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]
  • ¥158,000
  • アプライドネット
    (全16店舗)
55位 4.33
(8件)
89件 2024/2/21  31.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥5,015
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.181mm 色域:AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:140.88〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:718x483x242mm 重量:9.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5大満足。迷っていたら買え。

【デザイン】 ほぼベゼルレスとは言え、下部のロゴ入り部分がここだけシルバーなのは気になる人はいるかも。あとはオーソドックスな作りであり、端子も全て下向き。高額商品かつデリケートなものなだけに、この辺りは改善の余地あり。出来ればBenQのように横向きに挿せればいいのかなと。 【発色・明るさ】 有機ELと量子ドットの組み合わせは、もうこれ以上の画質は望めないのではないかと思う次元で綺麗。液晶レベルの輝度の高さを求める以外の人であれば、満足出来ない人は居ないでしょう。 そして、有機ELと言えば黒の発色ですが、流石にその利点を最大限に活かしてくれます。現時点のローカルディミング性能では、このレベルを液晶で再現する事はまず不可能でしょう。特に、最近発売されたグラディウスオリジンコレクションのように、レトロゲームで背景が黒中心のゲームなどは、それこそ最大限にその強みを発揮してくれています。 MSIの液晶モデルの発色は、他社大手と比べると若干クセがあり苦手でしたが、こちらに関してはその心配はなしです。とても自然でクリアな発色なので心配ご無用。 【シャープさ】 この項目意味あるのか、と毎回思ってしまいますが、一応5段階で調節可能です。でも、デフォルトのままで十分でしょう。 【調整機能】 明確にASUSやBenQに劣る部分。しかし、こちらのモデルに関しては細かい調整など不要なので、問題はないでしょう。 PCからであればアプリで画質調整も可能なので非常に便利です。 【応答性能】 有機ELなので問題なし。 【視野角】 言うまでもなく大変広い。 【サイズ】 32インチは店頭で見ると非常に大きく感じますが、一旦これに慣れてしまうと27インチ以下には戻れなくなります。 【総評】 大満足。買って良かった。

5パネル保護機能は気にならず、高画質&高品質なおすすめモニター

MSI 321URX QD-OLEDをWindowsとMacの両方で使っていますが、話題の「パネル保護機能」について、個人的な感想を書きます。 最初は「パネル保護機能がうざい?」という評判を聞いて少し不安でしたが、実際に使ってみるとまったく気になりませんでした。ただし、以下の点は守ると快適です。 まず、ファームウェアを必ず最新のものに更新してください。最新のファームウェアでパネル保護の仕様が改善されています。 次に、パネル保護の提示設定を「Usage 16h」に変更するのがおすすめです。初期設定では「4時間毎の提示」となっており、これが誤解や不安を生んでいるようです。私自身も最初は誤解して、「延べ16時間経つと必ずパネル保護が必要」だと思っていましたが、実際は「連続16時間使用」でなければパネル保護を意識することはほぼありません。 「Usage 16h」設定では、パソコンがスリープやスタンバイ中に自動でパネル保護が行われるため、席を外したり、別の作業をして戻ってくるとすでにパネル保護が完了しています。そのため、日常の使用でストレスを感じることはありません。 また、万が一自動的にパネル保護機能が動作している最中に席に戻った場合でも、電源ボタンを押してプロセスをキャンセルすることができます。 【メリット】 ・画質がとにかく最高に綺麗です。 ・HDRモードが素晴らしい。他のモニターではHDRをオンにすると色が大きく崩れることがありますが、このモニターはHDRでもSDRと同じように色が綺麗でコントラストも高いです。 ・従来のモニターと違い、OLEDはピクセルごとに輝度が調整されるため、自然で見やすい明るさです。 ・ハーフグレアのパネルがとても良いです。ノングレアのようなモヤモヤ感がなく、適度に反射を抑えつつも映像が鮮明に見えます。 ・窓が近くにある環境でも反射が気にならず、文字や映像がとても見やすいです。 ・インターフェースが豊富で通常利用には十分です。 ・USB-C入力(PD 90W対応)はMacユーザーには非常に便利で、さらにPD給電をON/OFFできるのも便利です。 ・定格消費電力が44Wと非常に低く、Ecoモードを使えばさらに節電可能です。 ・ビルドクオリティが高く、筐体やフレームには金属パーツが使用されており、非常に剛性感があります。 【デメリット】 ・Mac用のコントロールソフト(Gaming Intelligence)がなく、ファームウェア更新もWindowsからしかできないのは不便です。 ・Game ModeとPro ModeにそれぞれUserモードとEcoモードがあり、違いがやや分かりにくいです。モード設定を一本化できれば良かったです。 【その他】 ・輝度を最大にしても暗く感じる場合、Pro ModeがEco設定になっていないか確認すると良いでしょう。 ・最初の数日は暗い場面でちらつきやノイズを感じましたが、使っているうちに自然と落ち着き、映像が安定して綺麗になりました。エージング効果があるのかもしれません。 総合的には非常に満足度の高いモニターでおすすめです。

お気に入り登録289Alienware AW2725QF [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725QF [27インチ] 66位 5.00
(3件)
36件 2024/9/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥3,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 
【特長】
  • 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
  • 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
  • NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5日常使いできるHDR

だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入 10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。 昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。 いろんな意味で全く不満はありません。 使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。 「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。 先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。

5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能

ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。 このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。 この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。 ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、 オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。 ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。 更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。 そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。

お気に入り登録41MAG 322URDF E16 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
MAG 322URDF E16 [31.5インチ] 68位 -
(0件)
0件 2025/6/13  31.5型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 320Hz ¥3,168
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:146.3〜353.1 kHz(4K)、352.2〜356.1 kHz(フルHD) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:715x565x228mm 重量:9kg 
【特長】
  • 4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモード対応4K UHDゲーミングモニター(31.5型)。
  • 従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。「AIビジョン」対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化できる。
  • 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ない映像を表示。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな映像表現が可能。
お気に入り登録121Alienware AW3425DW [34インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW3425DW [34インチ] 68位 5.00
(2件)
0件 2025/4/15  34型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥3,817
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:800.06×337.06mm ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜389 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:814.15x555.08x232mm 重量:8.14kg 
【特長】
  • 1800Rの曲面で視野が向上した34型ウルトラワイドQD-OLEDゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答時間を実現。
  • DCI-P3 99.3%の色域とDelta E<2の色精度により、あらゆる領域の色彩を意図されたとおりに体感できる。
  • ハードウェアベースの低ブルーライト ソリューションの「ComfortView Plus」が目にやさしい環境を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良くお勧め。OLEDの気にしていた点も気にならず。

【OLEDモニタとして気になりそうな点】 まず購入に際し、私が気にしていた3点について書いておこうと思います。 @ 焼き付き 使用開始からまだ2か月程度なので、当然ながら焼き付きは発生していません。メーカーによる焼き付き保証もあるため、安心して使っています。最近のOLEDモニタは、技術的に焼き付きが起こりにくくなっているようです。 A 焼き付き防止機能について ・パネルメンテナンス 4時間以上の使用後、次回スリープ時などに自動で実行される機能です。購入前は「作業中に強制的に中断されるのでは?」と心配していましたが、実際にはそういったことはありませんでした。2か月使用している間、いつ実行されているのか気づいたことがありません。 週末に丸一日ゲームをしていても、突然始まることはなく、スリープや電源オフのタイミングで自動的に行われています。手動でも実行できますが、途中で中断してそのまま使うことも可能でした。外見上はただ画面が消灯しているだけです。 ・ピクセルシフト 画面表示を数ピクセル単位で移動させ、焼き付きを防ぐ機能です。「あ、今動いた?」と気づくことはありますが、気になるレベルではありません。数十分に一度程度の頻度で作動している印象です。 ゲーム中でも動作しているはずですが、プレイに支障を感じたことはありません。 B 輝度 もともと輝度を最大にして使うタイプではないので、以前使用していた輝度400cd/m2のVA液晶モニタと比べても見劣りは感じませんでした。 ギラギラした明るさはありませんが、実用上はまったく問題ありません。現在は明るさ設定90%で使用していますが、十分な明るさがあります。 【デザイン】 正直なところ、デザインは可もなく不可もなくといった印象です。高級感はそれほどありません。 背面やスタンドは青みがかった黒ですが、使用中はほぼ黒と認識しています。 隣に設置している黒のサブモニタとの色味の違いも、並べて使用していて違和感は感じません。 【発色・明るさ】 発色は非常に良好で、特に黒の表現力は圧巻です。これまで「黒」だと思っていた色が、実は黒ではなかったと実感させられました。 明るさについては、先述の通り90%の設定で不満なく使用できています。 【シャープさ】 黒がしっかり締まっているおかげで、全体的に非常にシャープな表示です。 また、パネル自体の応答速度が非常に高速なため、オーバードライブ機能などを使用する必要がなく、それに起因する滲みも一切発生しません。 【調整機能】 調整項目は一般的で、特別多くも少なくもない、標準的な内容だと思います。 操作は本体下面中央にある1本のスティックで行います。背面や端ではなく中央にあるため、座ったままでも手が届きやすく、操作性は良好です。 電源ボタンは右下に独立して配置されており、こちらは普段ほとんど触ることはありません。 【応答性能】 応答速度はモニタの中でも最速クラスで、ゲーム用途でも快適で残像感は感じません。 【視野角】 今このレビューを書きながら改めて見てみましたが、ほぼ真横から見ても問題なく見えます。 【サイズ】 本体は普通に薄いです。 ベゼル(縁)の幅は極細とまではいかないものの、実際の使用中に気になることはありません。 【総評】 画質と応答速度という、自分が最も重視しているポイントで非常に高い満足感が得られました。 特に発色の鮮やかさや黒の深さ、そして高速な応答性能は、OLEDならではの強みを存分に実感できる内容です。 価格面でも、同スペック帯のOLEDモニタと比較してリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。 特定の機能に強いこだわりがない限り、このモデルは非常にバランスの取れた選択肢だと思います。 OLEDモニタを初めて導入する方にも、自信をもっておすすめできる製品です。

5QD-OLED

【デザイン】 先代モデルとはガラッと変わり背面が濃い青色になったことで見た目が安っぽくなった印象 【発色・明るさ】 発色に関して素晴らしいの一言です 明るさは250cdで不安はありましたが実際に使ってみると全く問題ない明るさ 電気を全灯にしても明るさを感じます 【シャープさ】 非常に鮮明で見やすく疲れにくい印象 【調整機能】 一通り細かくいじれます 【応答性能】 TNパネル以上で最速レベルです 【視野角】 横から見ても色が変わらずとても広いです 【サイズ】 34インチでフレームも薄いので27インチのサブモニターとも合わせやすい 【総評】 文句のつけようのない製品 焼き付きが懸念材料だが保証もあるので安心して使えます 34インチモニターなので、競技シーンだけにとどまらずシングルプレイのゲームにもぴったりです

お気に入り登録40P275MV MAX [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P275MV MAX [27インチ ブラック] 71位 5.00
(4件)
12件 2025/6/20  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 340Hz ¥2,906
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):340 Hz(4K mode)、170 Hz(Full HD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x518x229mm 重量:6kg 
【特長】
  • Mini LED、量子ドット技術を搭載し2304ゾーンのローカルディミングに対応した27型170Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。
  • 4K(3840×2160)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
  • 4K@170Hzだけでなく、デュアルモードによりフルHD@340Hzでの超高リフレッシュレートでの動作にも対応し、素早いゲームプレイを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしいHDRゲーミングモニター

【デザイン】 派手なデザインじゃないけど、シンプルでいいです 【発色・明るさ】 発色はすごくいい(P3モードで使用中)、輝度は十分、昼間は70%前後、夜間は40%前後の明るさで窓辺で使用しています。 【シャープさ】 非光沢ディスプレイだから、光沢ディスプレイほどのシャープさはないけれど(逆に非光沢だから光耐性がいい)、それでもとても素晴らしい。しかも4Kだから、近くで見てもすごく鮮明です。 【調整機能】 ボタン式だからちょっと不便だけど、慣れれば問題ない 【応答性能】 素晴らしい 【視野角】 fast IPSだから視野角は十分 【サイズ】 27だから、コンパクトじゃないけど、大きすぎることもない 【総評】 ゲーミングモニターとして十分な素質、HDRも、さすが1400なだけあって、HDR対応のゲームや映画を観ると本当に素晴らしいです。

5コスパの良いハイスペック4Kモニター

【デザイン】飾りが少なくシンプルなので好みです。背面のLEDライトも消すことができます。 【発色・明るさ】非常に良いです。初めてのHDRモニターでしたがHDR1400のパワーはすごく、まぶしいと感じるほど。表現力は十分と感じました。 【シャープさ】解像度4Kなので文字が非常に見やすいです。 【調整機能】ボタンで設定を行います。操作感は若干直感的でない印象ですが、十分な機能だと思います。 【応答性能】さすがの4K170hzというところで、ゲームやブラウザのスクロールはとても滑らかでした。 【視野角】IPSパネルなので十分広いです。 【サイズ】ベゼルが細いので無駄に大きいということはありません。 【総評】初めての4Kゲーミングモニターでしたが、非常に満足しています。

お気に入り登録24MAG 325CQRF QD E2 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
MAG 325CQRF QD E2 [31.5インチ]
  • ¥39,764
  • エディオン
    (全11店舗)
74位 4.50
(2件)
0件 2024/11/22  31.5型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 180Hz ¥1,262
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:90.9〜248.25 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:705x468x281mm 重量:7.55kg 
【特長】
  • WQHD(2560×1440)解像度、リフレッシュレート180Hzに対応したハイスペックモデルのゲーミングモニター(31.5型)。
  • 色純度が高く広色域な量子ドット技術を備え、高コントラストかつ0.5ms(GTG)の高速応答を両立した「RAPID VAパネル」を搭載。
  • 湾曲パネルを採用した31.5型の大画面で包み込まれるような高い没入感が特徴。KVMスイッチ、最大65WのUSB Power Delivery機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5実用性の高いゲーミングモニター

29インチのウルトラワイドモニターからのステップアップとして 横幅がほぼ同じで縦に伸びるこのモニターを選びました。 以下、このモニターを選ぶ上で検討されそうな項目について私が選んだ理由や感じたことを記述します。 ■WQHD解像度 ゲーミングで4Kを動かせるスペックを用意するのは大変であること オフィス用途では4Kを拡大表示するので実質WQHD化するという点を踏まえて WQHDまであれは充分だと考えています。 元々使っていたモニターが24インチFHD相当の解像度だった事もあり 乗り換え後に表示が粗いとは感じませんでした。 ■湾曲モニター 平面ではなく湾曲にしたのは今まで使ったことがなかったので興味本位です。 開封直後は思ったより曲がってるなぁという感じでしたが 使ってみると案外違和感がありませんでした。 ■VAパネル IPSより視野角が狭いのが弱点と言われますが 湾曲モニターの時点で正面からじゃないとまともに見えませんし 個人用途であればIPSのような広い視野角は必要ないでしょう。 ■リフレッシュレート 以前使っていたモニターが最大100Hzで 次は最低でも120Hzは欲しいなと思っていました。 180Hzまで設定出来ますが、私は144Hzで使っています。 ■KVM、USB PD プライベート用のゲーミングPCとビジネス用のノートPCでマウスやキーボードを共有したかったのでUSB PDとKVMはありがたいです。 ■総括 色々とニッチな私の要望にピッタリ合うモニターに出会えたので大満足しています。

4思ったより満足で、TYPE-cもあり手頃

【デザイン】 後ろを見ないので、気にならない 【発色・明るさ】 良い 【シャープさ】 この前に使用していた、飯山の2783HSUより文字がくっきり見える。 【調整機能】 ソフトウエアで、Windows上からも変えられるし、一回設定すればいいので特に気にならない。 【応答性能】 早い 【視野角】 両端の1,2cmは色が暗い感じでちょっと気になる。 【サイズ】 1000Rは個人的に湾曲が強いが、ゲームや映像なら気にならない エクセルとかの作業をする場合は、1500Rとかの湾曲が控えめの方がいいと思う。 【総評】 値段も下がって4万となり、TYPE-C、DP、HDMIがあるので、今は未だ使ってないTYPE-Cにも今後使えるし、応答速度も早く、2560×1440と表示域もいいので買いと思ったので、購入したが満足いくものであった。

お気に入り登録65MAG 274UPDF E16M [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274UPDF E16M [27インチ]
  • ¥99,709
  • エディオン
    (全13店舗)
76位 5.00
(1件)
0件 2025/5/29  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 320Hz ¥3,692
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: 画素ピッチ:0.155mm 色域:AdobeRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg 
【特長】
  • バックライトにMini LEDを搭載した27型ゲーミングモニター。4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモードに対応。
  • 1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応している。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID IPSパネルを採用。
  • 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感の少ない映像表示ができる。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化。
この製品をおすすめするレビュー
5お高めの良いモニター買って感動した素人のレビュー

【デザイン】 画面下のmsiロゴの部分がやぼったく見えますが好みの範疇だと思います。 特にデザインが悪いと思うところはありません。 ベゼルも狭くて良いと思います。 7/7追記 電源オフがmsiロゴの下の部分にあるNaviキーを長押しなのですがまぁまぁ押しづらく、力を入れすぎると本体が浮くし、力を抜いたり方向がずれるとメニュー表示に化けます…。 【発色・明るさ】 初めてDisplayHDR1000のモニターを使いましたが驚くほど明るく綺麗です。 これまで一応HDR10対応の数年前のミドル帯の4Kディスプレイを使っていましたが、 これと比べたらオモチャのように感じてしまいました。 【シャープさ】 あまりモニターに詳しくないのですが、DisplayHDR1000のおかげか とてもクッキリと映っているように感じます。 【調整機能】 ピボット、高さ調節とちょっと良い機能も備えつつ、目を引くのは24.5インチ表示モードです。 ソロ用高グラフィックゲームをやりつつ、シューター系ゲームや事務作業にも使う私にとって待ち望んだ機能でした。 性能と価格でKTCのM27P6とかなり悩みましたが、最終的にこの機能が決め手となりました。 7/7追記 当たり前といえば当たり前なので減点はしませんが、24.5インチ表示モードのFHD表示はドットバイドットではないのでややぼやけた感じがします。 【応答性能】 特に残像感も無く綺麗だと思います。 少なくともこの前に使っていた4Kモニタよりは綺麗です。 【視野角】 他との違いが判りませんが、一般的なIPSの視野角かと思います。 【サイズ】 本体の大きさは一般的な27インチモニターと同程度です。 しいて言えば土台が少し大きめかな?という程度です。 本体に対して箱がでかいです。 過去に購入したモニターと比べると妙に横長な箱でした。 【総評】 驚くほど明るく綺麗で、ちゃんとした4Kモニターってすごいんだなと思い知らされました。 24.5インチ表示モードのおかげで汎用性も高く、末永くいろいろなことに使っていきたいと思います。

お気に入り登録6MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ] 78位 -
(0件)
0件 2025/9/29  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 500Hz ¥6,596
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:832.5〜835 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜500 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:98W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:610x527x242mm 重量:8.2kg 
お気に入り登録23ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]
  • ¥179,820
  • ヤマダウェブコム
    (全12店舗)
85位 -
(0件)
0件 2025/9/17  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 6016x3384 5ms 60Hz ¥5,708
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:697.19×392.17mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き:714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 
お気に入り登録138ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒] 89位 5.00
(3件)
17件 2024/8/19  32型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥5,931
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:699.48×394.73mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC、G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:718x579x274mm 重量:8.8kg 
【特長】
  • 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。
  • 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。
  • DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5隙のない安心・安全・最適化設計

茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。 48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。 MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。 当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。 ■ デザイン 外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。 使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。 宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。 S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。 ■ 発色・明るさ、シャープさ 液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。 同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。 既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。 ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。 ■ 調整機能、応答性能、視野角 下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。 複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。 自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・ グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。 ■ サイズ 奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。 画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。 奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。 他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。 ■ その他 USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。 ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。 画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。 強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。

5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター

【発色・明るさ】 発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。 10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。 明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。 400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。 HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。 想像以上でした。 【シャープさ】 液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。 とてつもない性能ですね。 【調整機能】 かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。 フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。 【応答性能】 液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。 まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。 【視野角】 かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。 【総評】 史上最強のゲーミングモニターですねこれは。 性能的な欠点が一つもありません。 PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。 ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。

お気に入り登録4GigaCrysta EX-GDQ271UA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GDQ271UA [27インチ ブラック] 100位 -
(0件)
0件 2025/10/ 8  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   275Hz ¥1,110
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:275Hz/ダイナミックオーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜230 kHz、DisplayPort:31〜403 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜275 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx2 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:614x447x211mm 重量:3.9kg 
お気に入り登録76MAG 274QRF QD E2 [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274QRF QD E2 [27インチ] 100位 3.29
(2件)
3件 2024/3/28  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:94% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x403x197mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • WQHD解像度で量子ドット技術を採用した27型ゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)の高いスペックを誇る。
  • 「Gaming Intelligence」機能により、キーボードとマウスを使用してモニターの設定変更が可能。KVMスイッチ機能で、USB機器を2台のPC間で共有できる。
  • USB Type-Cに対応しており、ノートPCや携帯ゲーム機、スマホなどを接続することで、ケーブル1本で映像入力と機器へ最大65Wの給電を同時に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5WQHDの量子ドットは良い

【総評】 24インチのゲーミングFHDモニター(G244F)から買い替えてみましたが、WQHDで量子ドットディスプレイのおかげで、ゲームでは敵への攻撃がしやすくなったし、オフィスワークでも文字がとてもきれいに表示されるし、画面表示も当然広くなったので、快適そのものです。USBハブ機能もあるので、PC周りの配線が少しすっきりさせることができたのも満足している。

お気に入り登録76JN-IPS27G1632UF [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF [27インチ]
  • ¥46,999
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
106位 4.50
(2件)
4件 2025/7/22  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥1,740
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x458x195mm 重量:4.2kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀なカスタムサポ−ト

接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。 最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。 直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、 1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。 不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。 製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、 心配ないかと? お勧めかと思います

4費用対効果の面で秀逸な製品ではと

【デザイン】 今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。 電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。 全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。 背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。 モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。 【発色・明るさ】 SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。) 【調整機能】 電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。 解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。 ※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。 【応答性能】 応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか? 【視野角】 IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・ 【総評】 この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。 HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。 (PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。) 事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。

お気に入り登録44P275MS [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P275MS [27インチ ブラック] 110位 5.00
(1件)
0件 2024/11/21  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 240Hz ¥1,340
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1200cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614.2x517.9x228mm 重量:5.95kg 
【特長】
  • 量子ドットMini LEDを搭載した27型のゲーミングモニター。240Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度を有する。
  • WQHD(2560×1440)の高解像度とsRGB 99%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応する。
  • HDMI 2.0ポートを2基備え、家庭用ゲーム機において120Hz出力でのプレイ、VRR(可変リフレッシュレート機能)が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5安価なminiLEDモニターとしておすすめ

同じような製品でリフレッシュレートの違いはありますがIO DATAやGRAPHTの製品があるようです。 いずれも筐体デザインが似ているので同じ工場のINNOCN製かと思われます。 【デザイン】 緑のロゴがイマイチだと感じるので☆2ですが 筐体の調整機能は優秀です。 ロゴはテープで隠せば気にならないです。 【発色・明るさ】 miniLED 量子ドットパネルなので文句なしです。 実際にキャリブレーションしてみても公称スペックと同等の色域なのでゲーム、映像系の作業に使えます。 モンハンワイルズが楽しくプレーできています。 【総評】 ゾーン数が576なので超ハイエンドというわけではないですが今の市場の中だと安価にHDRコンテンツを楽しめる製品です。

お気に入り登録61JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ] 112位 4.33
(2件)
1件 2025/2/ 7  34型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   165Hz ¥1,336
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:816x550x227mm 重量:6kg 
【特長】
  • 165Hzの高速リフレッシュレートに対応し、昇降式多機能スタンドを搭載したUWQHD(3440×1440)解像度のゲーミングモニター(34型)。
  • 上下左右178度の視野角に対応した高画質IPSパネルは、画面の端まで均一に見やすく、色鮮やかな映像を再現する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • 最大115mmの範囲で高さ調整を行える昇降式スタンドを搭載。水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整チルト(-5度〜+20度)も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5格安のゲーミングモニター

このサイズのゲーミングモニターとしては、格安でした。ビジネス用途での購入ですが、性能的には全く問題ありません。唯一の不満点が、背面が光るのは意味がなく、ビジネス用途に向きません。

4素晴らしい解像度、只初期設定難DCRオフ・ブルーライト減必須

3440×1440の解像度が素晴らしい今まで使っていたLGの1.8倍 スピーカ 3Wx2  ワット数の問題かすごく音が小さい 音   ★☆☆☆☆   最大にしないと聞こえず外付けスピーカー発注 操作ポタン 5ボタン どのボタンかわからなくなり操作難 操作性 ★☆☆☆☆ 前使ってたLGはジョイステック型スイッチですべての操作が一本で扱いやすく縦横も行きやすい。 また 「明るさ。コントラスト」→「DCR」がオン になると明るさやブルーライト削減がブランクになって選べなくなります。最初はそれがわからずだいぶブルーライトで目が焼かれました。 「DCR」はオフ と ブルーライト削減75 がおすすめ 画面が黄色くなるので「コントロールパネル」→上タグの詳細設定「ディスプレイの調整」→色調整で赤と青を減らして自然なグレーに調整して下さい。 総合結果は一部操作がしずらい事やスピーカーの音が小さい等の部分はありましたがもうこの解像度のすばらしさに慣れてしまいLGには戻れません。 価格はヤフーショッピングにて 49,779円(ポイント付与10957)で購入 ※楽天もそうでしたがヤフーもポイント付与に上限があったのでまとめ買いは期間をずらしたりして購入をお勧め

お気に入り登録12P326MV MAX [32インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P326MV MAX [32インチ ブラック]
  • ¥118,000
  • ラディカルベース
    (全12店舗)
112位 -
(0件)
0件 2025/9/19  32型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 320Hz ¥3,687
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:714x559x242mm 重量:6.2kg 
お気に入り登録43S3425DW [34インチ]のスペックをもっと見る
直販S3425DW [34インチ] 115位 1.00
(1件)
0件 2025/3/21  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440 5ms 120Hz ¥1,905
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数:25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
  • ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
  • sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
お気に入り登録25JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ]のスペックをもっと見る
JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ] 130位 -
(0件)
0件 2024/9/20  28.2型(インチ) IPS グレア(光沢) 3840x2560   60Hz ¥1,482
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 
お気に入り登録24MPG 346CQRF X24 [34インチ]のスペックをもっと見る
MPG 346CQRF X24 [34インチ] 138位 -
(0件)
0件 2025/7/23  34型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.5ms 240Hz ¥2,344
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.52〜357.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:808x538x279mm 重量:7.9kg 
【特長】
  • 240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。
  • 肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。
  • 「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。
お気に入り登録7JN-IPS28G144U [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS28G144U [28インチ]
  • ¥43,711
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全22店舗)
147位 -
(0件)
0件 2025/7/25  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥1,561
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x473x211mm 重量:5kg 
【特長】
  • 144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K(3840×2160)解像度の28型ゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応。HDMI 2.1×2(144Hz)とDisplayPort 1.4×2(144Hz)を装備。
お気に入り登録136MGM27IC02 [27インチ]のスペックをもっと見る
MGM27IC02 [27インチ] 154位 4.50
(2件)
0件 2025/2/10  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥740
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614.3x450.9x218.5mm 重量:3.6kg 
【特長】
  • 「FAST IPSパネル」を搭載し、「Adaptive sync」対応の入門者に適したWQHDゲーミングモニター(27型)。
  • 180HZの高リフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)で残像感や表示遅延を抑止し、滑らかな映像を楽しめる。
  • 従来のIPSの広い視野角を保ちつつ、より高速な応答速度を実現。見る角度による明度や色の変化を軽減し、高透過率で画質をコントロール。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最強!WQHD 180Hz対応ゲーミングモニター

27インチ、WQHD(2560x1440)、IPSパネル、180Hz、1msのスペックを持つゲーミングモニターです。 低価格帯のWQHDゲーミングモニターを探していたところ、Amazonで人気の他製品と迷いましたが、日本のメーカーでホームページがちゃんと閲覧できるこちらを選びました。 実際に使用してみた感想ですが、価格の割にスペック通りの性能が出ており、非常に満足しています。デュアルモニター環境の2枚とも、こちらのモニターに入れ替えました。 デザインは良くも悪くも普通です。10種類のプリセットモードが用意されており、ボタン一つで簡単に切り替えられます。ゲーム向けのモードや、目に優しいアイケアモードなど、用途に合わせて使い分けられるのが便利です。私は普段、目に負担の少ない暗めのアイケアモードを使用しています。 スピーカーは内蔵されていませんが、ヘッドホン端子があり、音質も特に不満はありません。こだわりが強い方でなければ、十分満足できるレベルだと思います。 付属のスタンドは可動域が狭いのが難点ですが、市販のモニターアームを使う場合は問題になりません。また、27インチモニターとしては比較的軽く、扱いやすいのも隠れた長所です。 【良かった点】 ・価格に対してスペックが高い ・180Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像 ・豊富なプリセットモード ・比較的軽量で扱いやすい 【気になる点】 ・スタンドの可動域が狭い ・スピーカーが内蔵されていない 【総評】 価格、性能、使いやすさのバランスが取れた、非常にコストパフォーマンスの高いゲーミングモニターです。WQHDで高リフレッシュレートのモニターを試してみたい方や、デュアルモニター環境を構築したい方におすすめします。

4普通に良い

【デザイン】 基本的にシンプルでかっこいいです。 【発色・明るさ】 割とちゃんと光ってくれます。また、発色も申し分ないです。ですがHDRとかははっきり言って期待しないでください。変わらんしなんなら悪くなります。 【シャープさ】 画素が荒い気がします。値段相応といったところでしょうか。 【調整機能】 下のボタン4つで調整を主にします。はっきり言うと使いづらいですが、最低限の設定はできるし、日本語にも対応しているため、普通に良いです。 【応答性能】 実際よくわかりません。普通に使う程度なら申し分ないです。ゲームだとプロの方なら多少は感じると思います 【視野角】 普通にいいと思います。TNパネルとかよりはぜんぜんいいと思います。 【サイズ】 ちょうどいい大きさです。ただベゼルが思っている以上にすごい太いです。 【総評】 値段相応の製品だと思います。でもこの価格で27インチ、WQHD、180hzを扱るというのはとても面白い良い製品だと思いました。

お気に入り登録86ROG Swift OLED PG27UCDM [26.5インチ]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG27UCDM [26.5インチ] 154位 4.00
(1件)
6件 2025/1/31  26.5型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥6,955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:589.97×332.93mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision 色域:sRGB:145%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜590 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:610.3x549.5x218.8mm 重量:7.62kg 
【特長】
  • 240Hzリフレッシュレート、応答時間0.03msの4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター(26.5型)。
  • 第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。
  • 80Gbpsの帯域幅を持つDisplayPort 2.1a UHBR20、USB-C(90W PD)、HDMI 2.1、三脚ソケットなど豊富な接続オプションを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
4使い方次第で5年以上使える高額モニター

【デザイン】さすがは高級ROGシリーズ。文句なし 【発色・明るさ】4K初体験だが、こんな明るいの!?のレベル。微調整しないと目がヤラレる 【シャープさ】OLEDパネルの本領発揮か。IPSより、より鮮明さが出る 【調整機能】日本語設定あってちゃんと読めるので、設定しやすい。      ASUS OLED Care Pro機能がしっかりし過ぎてるので、動画見てると居ないと判定される 【応答性能】スポーツ視聴は残像なし。FPS、モンハンはしないので、そこは未評価。 【視野角】真横から見ると厳しいかもだが、斜めだと問題なし。 【サイズ】26.5インチなので、24インチ程度からのサイズアップには最有力のサイズ感。      ただ少し重いので、モニターアーム使う人はそこ気を付けて。 【総評】27インチクラスで4K探してる方は、検討の余地あると思う。OLEDがまだ高いので、     その分の敷居が高くて悩ましいところ。     その他検討商品は「DELL(AW2725Q)」、「MSI(MPG 272URX QD-OLED)」くらいか(レビュー時点)     その為「性能は☆5」、けど値段で「-☆1」の満足度☆4で終戦。 備考:モンハンワイルズの無料コードまだ来ない。。。ASUSさん早く対応して(´;ω;`)

お気に入り登録114P32A6V-PRO [32インチ]のスペックをもっと見る
P32A6V-PRO [32インチ] 165位 4.34
(3件)
10件 2024/10/ 8  32型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 160Hz ¥2,712
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:726.8x553.3x473.3mm 重量:8.5kg 
【特長】
  • FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した32型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。RGBライティング機能を備える。
  • 応答速度0.5ms(GTG)と160Hz高リフレッシュレートにより、低遅延で滑らかな表示を実現。5W×2スピーカーを搭載。
  • キーボードとマウスをモニターのUSB端子に接続し、2台のPCを瞬時に切り替えて操作ができるKVM機能に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5様々な面で32M2Vよりも洗練された改良版

2025年7月に購入しました。 以前Innocnの32M2Vを使用していたので、主に32M2Vとの比較でレビューします。 【総評】モニタースペックを買う商品 〔所感〕 モニター自体にはほとんど欠点らしい欠点はありませんが、OSDメニューについてはモニター下のボタンを使用したマニュアル入力のみの操作となっていて、特に入力切替は難儀します。ショートカットに指定すれば多少は使いやすくなります。 ただ、32M2Vと比べると入力切替のバグがなくなっており、またショートカットの設定をはじめとしたOSDメニューにも改良が入って安定しています。スペック面に関してもリフレッシュレートが144Hz→160Hz、ローカルディミングも1152分割→2304分割へと改良されており、32M2Vからの正統進化だと言えます。唯一、32M2Vから悪くなったといえる点は、画面下のベゼルに"TITAM ARMY"という緑色の文字が入っている点です。ブランドロゴだと思いますが、はっきり言ってかなり邪魔に見えます。 総じて、カタログに記されているモニタースペック(HDR1000、160Hz、2304分割)がこの値段で売られていることが最も売りとなっている商品だと言えるでしょう。 【発色・明るさ】文句なし。初期設定時の色の塩梅もごく自然。 〔所感〕 32M2Vと比べれば、電源を入れて最初にモニターを映した時点ですでに普通に使用できる程度には自然な色合いです。 HDRの指定については3種類できますが、ムービー使用が一番画面が明るくなり、かなり発色がよくなります。 色相や色彩についても手動で調整できます。最初に色を決めてしまえばそれ以降は特に何かをいじる必要はないと思います。 【調整機能】システム上から各種調整ができるソフトはなし。メニュー項目はごく標準的。 〔所感〕 BenQのようなリモコンや、Dellのようなソフトなどは存在せず、基本的にすべてのOSD操作は画面下部のボタンでおこないます。 メニューの項目自体は、色の設定やモードの設定、OD機能やローカルディミング、オーディオ設定、PBP/PIPの指定など、一通りはそろっています。メニューの項目の振り分け自体も特に不自然なところはありません。

4今時のハイスペックモニターのスタンダート基準

【デザイン】 普通です。特にいいところも悪いところもないですが、前面のメーカーロゴが緑色でちょっとかっこわるいかも。 【発色・明るさ】 HDR1000相当という事で、この点に関しては問題なしです。 調整機能も豊富なので、不満点があればある程度は弄れると思います。 【シャープさ】 特に気になるところはありません。 【調整機能】 あれこれ設定は豊富なんですが、それを全てモニターのボタンでポチポチしないといけないので、操作性はあまり良くないです。 【応答性能】 今時のモニターとしては十分でしょう。最大160Hzなので、残像や遅延は感じません。 【視野角】 画面が大きいためどうしても左右の端同士は色味が変わってきますが、かなり斜めからでもちゃんと見えます。 【サイズ】 32インチです。当然サイズを見た上で購入されるでしょうから、問題なし。 ただベゼルレスで確かに下以外の左右と上は細いんですが、実際は周囲に移らない黒枠エリアがあります。 【総評】 機能豊富で画面も鮮やか、ハイスペックで性能に不満を感じることはないと思います。 ただモニタ上部を触るとまあまあ暖かいので、発熱はちょっと気になります。熱いというほどではありませんが…… 32インチ・4K・HDR1000と、PCやPS5などでゲームをされる方にとっては、必要十分以上のモニターだと思います。

お気に入り登録32MPG 321URXW QD-OLED [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
MPG 321URXW QD-OLED [31.5インチ ホワイト]
  • ¥158,000
  • アプライドネット
    (全15店舗)
165位 4.33
(8件)
89件 2025/1/22  31.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 3840x2160 0.03ms 240.39Hz ¥5,015
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.181mm 色域:AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:104.88〜565.44 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240.39 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:718x483x242mm 重量:9.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5大満足。迷っていたら買え。

【デザイン】 ほぼベゼルレスとは言え、下部のロゴ入り部分がここだけシルバーなのは気になる人はいるかも。あとはオーソドックスな作りであり、端子も全て下向き。高額商品かつデリケートなものなだけに、この辺りは改善の余地あり。出来ればBenQのように横向きに挿せればいいのかなと。 【発色・明るさ】 有機ELと量子ドットの組み合わせは、もうこれ以上の画質は望めないのではないかと思う次元で綺麗。液晶レベルの輝度の高さを求める以外の人であれば、満足出来ない人は居ないでしょう。 そして、有機ELと言えば黒の発色ですが、流石にその利点を最大限に活かしてくれます。現時点のローカルディミング性能では、このレベルを液晶で再現する事はまず不可能でしょう。特に、最近発売されたグラディウスオリジンコレクションのように、レトロゲームで背景が黒中心のゲームなどは、それこそ最大限にその強みを発揮してくれています。 MSIの液晶モデルの発色は、他社大手と比べると若干クセがあり苦手でしたが、こちらに関してはその心配はなしです。とても自然でクリアな発色なので心配ご無用。 【シャープさ】 この項目意味あるのか、と毎回思ってしまいますが、一応5段階で調節可能です。でも、デフォルトのままで十分でしょう。 【調整機能】 明確にASUSやBenQに劣る部分。しかし、こちらのモデルに関しては細かい調整など不要なので、問題はないでしょう。 PCからであればアプリで画質調整も可能なので非常に便利です。 【応答性能】 有機ELなので問題なし。 【視野角】 言うまでもなく大変広い。 【サイズ】 32インチは店頭で見ると非常に大きく感じますが、一旦これに慣れてしまうと27インチ以下には戻れなくなります。 【総評】 大満足。買って良かった。

5パネル保護機能は気にならず、高画質&高品質なおすすめモニター

MSI 321URX QD-OLEDをWindowsとMacの両方で使っていますが、話題の「パネル保護機能」について、個人的な感想を書きます。 最初は「パネル保護機能がうざい?」という評判を聞いて少し不安でしたが、実際に使ってみるとまったく気になりませんでした。ただし、以下の点は守ると快適です。 まず、ファームウェアを必ず最新のものに更新してください。最新のファームウェアでパネル保護の仕様が改善されています。 次に、パネル保護の提示設定を「Usage 16h」に変更するのがおすすめです。初期設定では「4時間毎の提示」となっており、これが誤解や不安を生んでいるようです。私自身も最初は誤解して、「延べ16時間経つと必ずパネル保護が必要」だと思っていましたが、実際は「連続16時間使用」でなければパネル保護を意識することはほぼありません。 「Usage 16h」設定では、パソコンがスリープやスタンバイ中に自動でパネル保護が行われるため、席を外したり、別の作業をして戻ってくるとすでにパネル保護が完了しています。そのため、日常の使用でストレスを感じることはありません。 また、万が一自動的にパネル保護機能が動作している最中に席に戻った場合でも、電源ボタンを押してプロセスをキャンセルすることができます。 【メリット】 ・画質がとにかく最高に綺麗です。 ・HDRモードが素晴らしい。他のモニターではHDRをオンにすると色が大きく崩れることがありますが、このモニターはHDRでもSDRと同じように色が綺麗でコントラストも高いです。 ・従来のモニターと違い、OLEDはピクセルごとに輝度が調整されるため、自然で見やすい明るさです。 ・ハーフグレアのパネルがとても良いです。ノングレアのようなモヤモヤ感がなく、適度に反射を抑えつつも映像が鮮明に見えます。 ・窓が近くにある環境でも反射が気にならず、文字や映像がとても見やすいです。 ・インターフェースが豊富で通常利用には十分です。 ・USB-C入力(PD 90W対応)はMacユーザーには非常に便利で、さらにPD給電をON/OFFできるのも便利です。 ・定格消費電力が44Wと非常に低く、Ecoモードを使えばさらに節電可能です。 ・ビルドクオリティが高く、筐体やフレームには金属パーツが使用されており、非常に剛性感があります。 【デメリット】 ・Mac用のコントロールソフト(Gaming Intelligence)がなく、ファームウェア更新もWindowsからしかできないのは不便です。 ・Game ModeとPro ModeにそれぞれUserモードとEcoモードがあり、違いがやや分かりにくいです。モード設定を一本化できれば良かったです。 【その他】 ・輝度を最大にしても暗く感じる場合、Pro ModeがEco設定になっていないか確認すると良いでしょう。 ・最初の数日は暗い場面でちらつきやノイズを感じましたが、使っているうちに自然と落ち着き、映像が安定して綺麗になりました。エージング効果があるのかもしれません。 総合的には非常に満足度の高いモニターでおすすめです。

お気に入り登録22ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒] 165位 -
(0件)
0件 2025/8/ 1  26.5型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥6,411
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:589.97×332.93mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:145%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜590 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:610.3x509.4x168.7mm 重量:7.44kg 
【特長】
  • 240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間の26.5型4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター。
  • 第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。
  • DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、90W給電対応USB-C(DP Altモード)、USBハブ、イヤホンジャックなど幅広い接続オプションを搭載している。
お気に入り登録149Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト] 174位 -
(0件)
18件 2022/10/11  27型(インチ) Fast IPS Nano Color ノングレア(非光沢) 2560x1440   280Hz ¥1,992
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:白LEDエッジライト方式 画素ピッチ:0.23mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜389 kHz、DisplayPort(オーバークロックあり):27〜415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz、DisplayPort(オーバークロックあり):48〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:105W 幅x高さx奥行き:606.6x516.25x268.02mm 重量:9.34kg 
【特長】
  • 最大280Hzのオーバークロック/240Hzのネイティブ変数リフレッシュ レートで、スムーズで安定したパフォーマンスを保つ、27型ゲーミングモニター。
  • 超高速の1ミリ秒のGtGのレスポンスタイムを備えた高速IPSパネルにより、ラグフリーのゲームプレイを実現する。
  • 「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」を採用し、「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認定も取得。
お気に入り登録33MAG 273QP QD-OLED X24 [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MAG 273QP QD-OLED X24 [26.5インチ]
  • ¥75,801
  • パソコン工房
    (全2店舗)
174位 5.00
(1件)
0件 2025/4/24  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥2,860
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:AdobeRGB:98%、DCI-P3:99.1% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 重量:6.7kg 
【特長】
  • QD-OLEDパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。最大リフレッシュレートは240Hz、応答速度は0.03ms(GTG)。
  • 画面のちらつきを防ぐアンチフリッカー、眼精疲労の原因と言われているブルーライトを軽減する機能を備えている。
  • 表示面積を24.5型にエミュレートする機能を搭載。「AIビジョン」を備え、全体の輝度とコントラストを向上できる。
この製品をおすすめするレビュー
5初有機ELディスプレイ

有機ELのディスプレイにずっと興味があったのですが価格や焼き付きの問題もあり中々購入に踏み込めませんでしたが企業努力による製品開発で上記の問題もクリアーできたように感じた製品だったので購入してみました。 買い替え前は同じWQHDのBenQ MOBIUZ EX270QM [27インチ]でした。 MOBIUZもIPSパネルの中では最高品質の製品で特に不満はありませんでしたが有機ELパネルへの好奇心が勝ってしましました。 本製品でゲームをやってみましたがキャラもヌルヌル動き、残像も少なく発色が非常に良いです。 MOBIUZはノングレアで本製品はハーフグレアで画面の艶感に違いはありますがとても綺麗に見えます。 IPSの弱点だった「黒」も引き締まって見えます。 同じWQHDでMSIの製品も複数あり、色々迷いました。 こちらは廉価版のような位置づけですが基本的な機能は殆ど同じでリフレッシュレートが早いか遅いかの違いにしか感じませんでした。 本製品も240Hzと一般的には早いほうの部類かと思います。 価格と性能のバランスが非常に良い製品だと思います。

お気に入り登録133ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒] 174位 4.34
(5件)
24件 2022/11/14  41.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.1ms 138Hz ¥5,208
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:135000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.239mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98%、sRGB:133% 輝度:135cd/m2 応答速度:0.1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort/HDMI2.1:30〜311 kHz、HDMI2.0:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI2.1:48〜138 Hz、HDMI2.0:48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/5° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP: VESAマウント:300mm×300mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:932.08x611.3x255.4mm 重量:14.77kg 
【特長】
  • 4K解像度で41.5型の有機ELゲーミングモニター。138Hzの高速リフレッシュレートと0.1msの応答速度により没入感のあるゲームを楽しめる。
  • DCI-P3カバー率98%、true 10-bit カラー、Delta E<2により、ありのままの色とより深い黒の色合いを再現する。
  • 背面にはHDMI 2.1と2.0、DisplayPort 1.4(DSC)を搭載。モニター上部にはUSBを1ポートと三脚穴、ディスプレイの下部にはヘッドホン端子を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5重宝します

【デザイン】 ソリッドな感じで良いです。 【発色・明るさ】 普段少し暗めかなと思いますがHDRピーク時はかなり明るい。 【シャープさ】 4Kの恩恵を感じます。 【調整機能】 HDRではほとんど調整できません。 SDRなら細かくできますが、TVほどではないです。 【応答性能】 さすが有機ELで速いです。 【視野角】 さすが有機ELで広いです。 【サイズ】 私の部屋には最適のサイズ。 【総評】 パソコンを繋ぐ為に買ってません。 テレビ(動画)とゲーム用に買いました。 ゲームも動画も非常に快適に楽しめてます。 ブルーレイレコーダーを繋いでテレビとして活用してます。 非常に見やすい特殊加工のノングレアなのもポイント高いです。

542型ゲーミングモニタの大本命

【デザイン】 スタンドも含めてスッキリしてます。 【発色・明るさ】 発色はよくできていると思います。oledのグレアパネルと比べるとね・・・。という感想もあるかと思いますが、それは液晶も同じことでしょう。また、映像やゲームは申し分ない綺麗さです。ブラウザは液晶の方が見やすいと思います。エンターテイメント用途に最適。 【シャープさ】 こちらも設定次第で申し分ないと思われます。文字は読みやすくする設定があるので、それを有効にすれば日常で使用する分には問題ないです。使用しないとやや読みにくかったです。 【調整機能】 ここが1番の問題点。HDRをONにするとモニタ本体で設定できる画質調整がほぼ皆無です。RTXシリーズを使用していればソフトウェアで設定できるからそちらで代用できるので問題はないのですが・・。HDR使用時もOFFの時と同じぐらい設定できるとより良かったです。 【応答性能】 応答速度はもはや存在しないレベルです。リフレッシュレート通りの応答速度を体感できるでしょう。 【視野角】 どこから見ても問題なし。 【サイズ】 42型はでかいですが、ノングレアだから近くで見ても疲れにくいしPCモニタとしても十二分に実用的です。 【総評】 ゲーミングモニタは32型を超えてくるとウルトラワイドが現実的な選択肢で、42型はこの機種ぐらいしか選択肢がなかったように思います。店頭展示もなく迷っていましたが、購入して正解でした。 大画面モニタが欲しいけどTV(グレアかハーフグレア)はちょっと・・ノングレアで良いのないかな、価格はTVより多少高くてもいいから。と考えている方には最適な機種と思います。

お気に入り登録26MGM34IC02 [34インチ]のスペックをもっと見る
MGM34IC02 [34インチ] 186位 -
(0件)
9件 2025/2/20  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   180Hz ¥881
【スペック】
モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:810.4x448x224.9mm 重量:5.4kg 
【特長】
  • 鮮やかな黒を表現する「VA カーブスクリーンパネル」を搭載し、UWQHDでさらに高画質な没入体験を実現する34型モニター。
  • 180Hzの高リフレッシュレート、応答速度1ms(MPRT)で残像感や表示遅延を抑止し、さらに滑らかな映像を楽しめる。
  • 「Adaptive-Sync」に対応し、画面のカクツキや遅延を抑える。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
お気に入り登録44MAG 321CUPDF [31.5インチ]のスペックをもっと見る
MAG 321CUPDF [31.5インチ]
  • ¥89,718
  • エディオン
    (全14店舗)
186位 -
(0件)
0件 2025/2/14  31.5型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 320Hz ¥2,848
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.181mm 曲率:1500R 色域:AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜317 kHz(4K)、180〜356 kHz(フルHD) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31.4W 幅x高さx奥行き:711x534x267mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 4K/160HzとフルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモード搭載の湾曲モニター(31.5型)。肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。
  • 従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ない映像表示。
  • DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示が可能。表示領域を24.5/27型サイズに調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
お気に入り登録99MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ] 186位 3.71
(3件)
8件 2024/2/21  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 360Hz ¥4,448
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:96.24〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):45〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:610x422x242mm 重量:8.3kg 
【特長】
  • QD-OLEDパネル搭載、WQHD解像度(2560×1440)の26.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート360Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。
  • 工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現。漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。
  • KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有可能。USB PD 90Wにより、対応した機器に給電もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5放熱性に優れている

この前にDellのAW2725DFを使っていたのですが、そちらと比べると放熱性に優れているように感じました。AW2725DFは手を近づけるとパネル表面から熱を感じたのですが、こちらはグラフェンフィルムや専用設計のヒートシンクのおかげなのか、AW2725DF使用時と同じかそれ以上の輝度にしても熱を持ちませんでした。よく言われるパネル保護機能の不満も16時間連続使用で動作するようにできますし、そもそも使ってない時は電源を切ってるので、特に不満もないです。量子ドット有機ELのWQHDは4Kにも負けない美しさですね。

5OLEDケアについて

下の方がOLEDケアについて間違ったレビューをしているので訂正。 初期設定では4時間毎にパネル保護の通知がきますが、それはキャンセルすることが出来ます。 仮に間違ってクリーニングを始めてしまっても、電源ボタンを押すことによりクリーニングをキャンセル出来ます。 また、OSD設定の保護通知の項目を「16時間以上の使用」に設定すれば、前回のクリーニングから16時間経つまでは通知が来なくなります。 更に、ディスプレイがスタンバイになったタイミングで自動的にクリーニングが行われます(そこからまた16時間のカウントが始まる)ので、自身で特に何か気にする必要は無いです。 ディスプレイをスタンバイにせずに連続で16時間使用すると強制的にクリーニングになるので、そういった用途で使わなければ問題はありません。

お気に入り登録27EVNIA 27M2N8800/11 [26.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N8800/11 [26.5インチ ホワイト]
  • ¥125,820
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全13店舗)
186位 5.00
(1件)
0件 2025/5/ 2  26.5型(インチ) QD-OLED   3840x2160   240Hz ¥4,747
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:589.97×332.93mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.153mm 色域:Adobe RGB:97.6%、DCI-P3:99%、sRGB:145%、NTSC:118% 応答速度:SmartResponse:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:139W 幅x高さx奥行き:609x514x275mm 重量:7.14kg 
【特長】
  • 「Display HDR TrueBlack 400」認定に適合したQD OLEDパネル採用の26.5型4K UHDゲーミングモニター。
  • 超高速の240Hzリフレッシュレートにより、スムーズで遅延のないゲーム体験を実現。ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを搭載。
  • AI強化型「Ambiglow」により、エンターテインメント環境を強化。マルチメディア用内蔵ステレオスピーカーを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5感動的な輝度だが、少々値が高いか。

素人目線のレビュー。 最近PhilipsのHueシリーズで家を装飾した。 これが思いの外良く、ならばと同じPhilipsの新発売モニターを購入してみることに。 MSIのWQHD/IPSゲーミングモニターから買い替え。 前のMSIのモニター時点で発色が全体的に綺麗だったが、価格が2.5倍も違い、かつ発色が良いと評判のOLEDの為、どう変わるか期待していた。 結論、パッと見の発色は劣化した。 正直最初に見た時は、失敗したと思っていた。 WQHDから4Kに変わり、より鮮明になったが発色が悪くなった、そんな印象。 発色が綺麗なモニターが欲しかった為、気持ちが落ちながらMSIの同価格帯のOLED/4Kモニターを注文。 何ということだ、並べて見ると輝度が全然違う。 予想通りMSIのモニターの方が発色は良いし、輝度も高かったが、このモニターに比べると明確に差がある程及ばなかった。 【発色】 MSIに比べるとやはり弱めに見えてしまう。(MSIの発色が強すぎるのか?) あえて言うのであれば、個性の無い発色と言ったところか。 【推奨ユーザー】 強い発色ではなく、自然な発色を楽しみたい、輝度を重視したい そんな人におすすめ。 【良点】 なんと言っても輝度の高さ。 また27インチということもあり、比較的4K/OLEDモニターの中では省スペースか。 【欠点】 4Kで27インチの為、拡大率を150%にして丁度良いぐらいになる。こうなるとほとんどWQHDと変わらず、作業効率の拡大化等はあまり望めない。 また致し方ないとは思うが、Type-Cによる映像出力に対応していない。 【総評】 まだほとんどレビューがないが、買ってよかったと思う商品ではある。 ただし素直に、 スペースに余裕があり、4K/OLEDモニターを求めているのなら、32インチの他モニタを検討した方が良いのではないかと感じた。 特段これらの商品と比べ、価格帯がほぼ同じに関わらず「明確に良い」と言える材料は輝度だけか? 個人的に気に入っているが、万人受けはしない気がする。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「34G630A-B」 LG、34型ウルトラワイド曲面モデル「34G630A-B」と27型モデル「27G610A-B」のゲーミングモニター2025年10月16日 14:48
LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニターシリーズ「LG UltraGear」の新モデルとして、34型ウルトラワイド曲面モデル「34G630A-B」と、27型モデル「27G610A-B」を発表。10月下旬に発売する。  「LG UltraGear」シリーズは、ゲームを快適にプレイする...
JAPANNEXT、約450gの13.3型フルHDモバイルディスプレイ「JN-MD-IQ1301FHDR-N」2025年10月15日 9:30
JAPANNEXTは、13.3型フルHDモバイルディスプレイ「JN-MD-IQ1301FHDR-N」を10月3日に発売した。  広視野角なIPSパネルを採用した13.3型フルHD(1920×1080ドット)ディスプレイ。厚さ約11mm、重さ約450gの軽量設計で携帯性にすぐれており、付属のマグネット着脱...
サンコー、上下2画面が回転する「23.8インチ上下2画面拡張デュアルモニター 4K」2025年10月15日 9:10
サンコーは、上下2画面を回転させて使える「23.8インチ上下2画面拡張デュアルモニター 4K DMBG25HBK-4K」を10月1日より発売した。  23.8型4K(3840×2160、ノングレア)液晶ディスプレイ2枚を上下に配置することで、デスク上の設置スペースの制約を受けにくくし...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら