スペック情報
大きい順 小さい順
大きい順 小さい順
高い順 低い順
安い順 高い順
123位
108位
- (0件)
1件
2024/11/29
2024/11/下旬
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
75Hz
¥1,231
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1.07B
表示領域: 697.306×392.234mm
コントラスト比: 3500:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: NTSC:92.37%、sRGB:101.87%
輝度: 300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜140 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 77.9W 幅x高さx奥行き: 715x584x282mm
重量: 9.3kg
【特長】 VA LCDパネルを採用したウルトラクリア4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型ディスプレイ。ワイドアングル表示により、高画質を実現する。 「FPSモード」「レーシングモード」「RTSモード」といったゲーマー用に微調整されたクイックアクセスOSDを備える。 「MultiView」ディスプレイにより、アクティブなデュアル接続と表示が可能。「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
直販
43位
123位
3.40 (4件)
13件
2025/2/26
2025/2/25
31.5型(インチ)
IPS Black
ノングレア(非光沢)
3840x2160
8ms
120Hz
¥3,993
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 697.31×392.23mm
コントラスト比: 3000:1
バックライト: LEDエッジライトシステム
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5
輝度: 450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)
水平走査周波数: 30〜275 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4
入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1
USB PD: 140W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/21°
高さ調節: 150mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 335W 幅x高さx奥行き: 713.2x618.94x215mm
重量: 9.34kg
【特長】 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5 U2720QMからの買い増し
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
4 Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/
168位
167位
4.74 (3件)
10件
2024/4/ 8
2024/4/ 5
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,105
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 55W 幅x高さx奥行き: 715x520x197mm
重量: 6.1kg
【特長】 4K解像度でVAパネルを採用した31.5型液晶モニター。HDR対応のブルーレイディスクやゲームを表示できるほか、HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。 複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子2つ、DisplayPort 1.2端子1つを搭載している。 75x75mmのVESAマウントに対応(同梱のVESAスペーサーを使用)しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 実質26,394円です。
30,536円-ポイント4,142 円=実質26,394円
今でもあまり変わらない激安価格で販売されています。
昔のこのメーカー少し評判悪い書き込みがありましたが、今は商品に問題無いです。
日本のメーカーなんですから応援しましょう。しかも一番安い。
そもそも、40インチの4Kチューナーレステレビが激安なのに31.5インチモニタのみのほうが高いのはおかしい。
viewsonicの31.5インチ4Kモニター1つ持っていてサブで31.5インチ2kモニターでデュアルモニターにしていましたが、4kのモニタw使うともう2kには戻れないです。
比較すると4kモニタが奇麗すぎる。
VAだと、、、モニタはそもそも一人で見る物です。しかも175度おkなので問題ありません。
それ以上の角度不必要かと。
応答速度はありませんが、普通のゲームやるには問題無し。ドラクエ3とかff11くらいの動作ならこれで充分です。
5 同社4Kモニターのリピート買いです。
ユーザーレビューでもあげていますが、27型、43型につづいて3台目のリピート買いになります。書斎の2Kモニター(ビューソニック社製)から買い換えました。6年間ほど使い続けたこともあり精細感も落ちてきていました。最後の2Kモニターで本機購入により全てのモニターが4Kになりました。4Kを使い始めると2KやFHDには戻れないですね。本機ジャパンネクストのモニターについては、私はゲームをしないので応答速度について細かくレビューすることはできません。それ以外の作業ならモニターとして十分な性能です。写真(RAW)の現像でも色彩等違和感を覚えることもありません。お手頃な価格と充実した基本性能で4Kモニター導入には丁度良いです。(複数台をその都度稼働してるからかも知れませんが)耐久性についても問題無く故障・エラー等も一切ありません。ビューソニック社製の前モニターでは電源の不安定で時々トラブルがありましたが、全く心配なく使えています。コスパが非常に高いモニターで十分満足しています。
211位
186位
4.00 (1件)
0件
2024/4/12
2024/4/12
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
160Hz
¥1,806
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 60W 幅x高さx奥行き: 715x605x206mm
重量: 6.2kg
【特長】 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。 PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。 HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4 4K対応でこのスペックと価格はお勧め!?
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。
204位
247位
3.00 (2件)
0件
2024/9/25
2024/11/22
31.5型(インチ)
WOLED
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.03ms
480Hz
¥6,051
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 696.6×391.8mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:99%
応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium Pro
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 80mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 44W 幅x高さx奥行き: 714x579x274mm
重量: 7.3kg
【特長】 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。 DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 PG32UCDMとの比較
本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。
価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。
PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。
店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。
なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。
発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。
PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。
気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。
なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます!
また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能)
映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。
届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…)
今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…)
なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。
目が疲れやすい人には特にオススメできます!
最後に…。
ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。
ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。
買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。
以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
562位
274位
- (0件)
0件
2025/7/11
2025/7/11
31.5型(インチ)
VA
ハーフグレア(半光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,131
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3500:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm 色域: sRGB:98%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 52W 幅x高さx奥行き: 716x519x198mm
重量: 5.6kg
867位
357位
- (0件)
0件
2025/2/28
2025/2/28
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,184
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:10ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 716x500x186mm
重量: 4.7kg
【特長】 VAパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター(Amazon限定モデル)。2W×2のスピーカーを搭載している。 3000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:99%の広色域に対応。 複数の入力映像を同時に表示するPIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。KVM機能(パソコン切り替え機能)を搭載。
348位
460位
- (0件)
8件
2024/10/28
2024/10/25
31.5型(インチ)
IPS(ADS)
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,332
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:96%
輝度: 330cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 135mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 49W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm
重量: 5.45kg
【特長】 IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。 最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能 FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
342位
509位
4.67 (8件)
11件
2022/11/18
2022/9/22
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,256
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 716x513x204mm
重量: 6.7kg
【特長】 視野角178度のIPS系パネルを採用した4K/UHD解像度の31.5型液晶モニター。暗い場所や明るい場所に隠れた的を見分けやすくするゲームモードを搭載。 ちらつきの抑制とブルーライトを軽減させて、長時間の使用でも目の疲れを抑える「フリッカーフリー&ブルーライト軽減機能」を搭載。 AMD FreeSyncテクノロジーによって安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5 安いのは完全なIPSではないから。事務使用中心なら問題なし。
【デザイン】普通。
【発色・明るさ】HP 27f 4k Display 価格.com限定モデルとの比較。劣る。これはIPS類似の構造だから。安価なので仕方がない。事務での使用の場合、問題なし。
【シャープさ】普通。
【調整機能】発色の調整はしていない。台座で高さの調整は出来ない(知っていて購入)。アイリスオーヤマの最安価のモニターアームを使用。
【応答性能】アクションゲーム等しないので良好。
【視野角】良好。
【サイズ】大きいことは正義。また比較的軽いのは良い。
【総評】OCNオンラインショップ(旧 NTT-X Store)で1日限りのクーポンがあり、発作的にポチッてしまった。後悔はしていない。HP 27f 4k Display 価格.com限定モデルは親族に贈与し、たいへん感謝された。本機にはリモコンが付いていないので好感が持てる。
5 初の4k
【デザイン】
モニタ自体のデザインは普通です。
【発色・明るさ】
4kで素晴らしく綺麗です。もっと早く体験しておけばよかった。
ただ、元がフルHDの画像や動画だと別に変わりないですね。
【シャープさ】
手持ちのフルHDと比較してみましたがクッキリ感は圧倒的に4kですね。
【総評】
本当に綺麗すぎてフルHDには戻れなくなります。
ただ、モニターの電力は増えるんであまり放置はできなさそうです。あとゲームには不向きかな?
直販
867位
509位
4.00 (1件)
0件
2023/4/14
2023/1/19
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,817
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、Rec.709:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 168W 幅x高さx奥行き: 714.7x731.2x459.4mm
重量: 10.1kg
この製品をおすすめするレビュー
4 使い勝手は優秀
モニターアーム付きで使い勝手はとても良いです。
ただひとつ残念なのは輝度が最新のMBPと比べて暗いので、MBモードでもイマイチ色がマッチしていないと感じます。そこさえなければコスパ通りの良い製品だと思います。
1102位
572位
- (0件)
0件
2024/7/ 5
2024/7/ 5
31.5型(インチ)
IPS(AAS)
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,269
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.18mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:98%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 715x605x230mm
重量: 7kg
【特長】 非光沢IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応し動画や写真も色鮮やかに美しく表示できる。2W×2のスピーカーを内蔵。 インターフェイスはHDMI 2.0x2、DisplayPort 1.2 x1を搭載し、さまざまな機器との接続が可能。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。
1843位
633位
- (0件)
0件
2024/4/ 8
2024/4/ 5
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,173
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 55W 幅x高さx奥行き: 715x605x230mm
重量: 6.5kg
1391位
633位
- (0件)
0件
2024/10/15
2024/10/11
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,199
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm 曲率: 1500R HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 53W 幅x高さx奥行き: 711x510x190mm
重量: 4.7kg
764位
633位
4.00 (1件)
0件
2023/12/ 8
2023/12/ 8
31.5型(インチ)
IPS(AAS)
ノングレア(非光沢)
3840x2160
144Hz
¥2,539
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、MPRT:1ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 62W 幅x高さx奥行き: 716x513x204mm
重量: 6.7kg
この製品をおすすめするレビュー
4 及第点ですが
発色も綺麗ですし、リフレッシュレートもしっかり出てるので、普通に使えています。
ですが一点、残念な点が。
バックライトの漏れ?みたいなのが結構あります。
表示している画面が黒系だと、少々気にはなりますね。
もう一つDellの同スペックの物を持っていますが、そちらは光漏れは全くないので、自分の買った個体にそれぞれ良し悪しが出ているのなら仕方ないですが。
ちなみにスピーカーは付いてますが、オマケ程度の音なので、音も楽しみたい方はスピーカーを別途取り付ける必要があります。
他のメーカーより2万円程度は安いので、バックライトの漏れなんてどうでもいいと思える人なら、買いだと思います。
自分はバックライトの漏れで、星を一つ下げています。
1424位
633位
- (0件)
0件
2024/7/11
2024/4/ 8
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥5,003
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ HDR方式: HDR10
色域: Display P3/DCI-P3:98%、sRGB/Rec.709カバー率:99%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt3
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 85W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 150mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 230W 幅x高さx奥行き: 714.8x628.4x273.3mm
重量: 8.2kg
1373位
728位
- (0件)
0件
2025/2/21
2025/2/21
31.5型(インチ)
IPS(ADS)
ノングレア(非光沢)
2560x1440
75Hz
¥1,211
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.273mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:96%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 38W 幅x高さx奥行き: 715x608x203mm
重量: 7.4kg
1482位
728位
- (0件)
0件
2025/5/23
2025/5/23
31.5型(インチ)
VA
ハーフグレア(半光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,355
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 3500:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:98%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:10ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 715x610x200mm
重量: 5.8kg
897位
728位
- (0件)
0件
2025/5/27
-
31.5型(インチ)
VA LCD
ノングレア(非光沢)
3840x2160
75Hz
¥1,676
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示領域: 697.306×392.234mm
コントラスト比: 3500:1
バックライト: W-LED システム
画素ピッチ: 0.181mm 色域: NTSC:106.91%、sRGB:122.44%
輝度: 350cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜140 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 180°/180°
チルト角度(下/上): -5°/25°
高さ調節: 180mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 34.8W 幅x高さx奥行き: 714x631x280mm
重量: 11.47kg
792位
728位
- (0件)
1件
2024/4/12
2024/4/12
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
160Hz
¥1,840
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 60W 幅x高さx奥行き: 715x520x211mm
重量: 5.7kg
【特長】 31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。 インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
1606位
840位
- (0件)
0件
2025/7/11
2025/7/11
31.5型(インチ)
VA
ハーフグレア(半光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,209
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3500:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm 色域: sRGB:98%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 125mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 52W 幅x高さx奥行き: 716x601x205mm
重量: 5.9kg
1684位
840位
- (0件)
0件
2024/8/ 2
2024/8/ 2
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,228
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:10ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
チルト角度(下/上): -5°/15°
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 115W 幅x高さx奥行き: 715x512x192mm
重量: 4.8kg
757位
968位
1.00 (1件)
0件
2023/7/31
2023/8/ 4
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
5ms
60Hz
¥2,678
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 697.3×392.23mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:98%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 15〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 96W
ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 26.22W 幅x高さx奥行き: 713.8x617.67x240mm
重量: 9.9kg
1684位
968位
- (0件)
0件
2024/12/17
2024/12/24
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
60Hz
¥3,296
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: P3:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 714.6x581.6x263.1mm
重量: 10.8kg
2872位
1129位
- (0件)
0件
2024/4/ 8
2024/4/ 5
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,187
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 55W 幅x高さx奥行き: 715x608x205mm
重量: 6.3kg
725位
1129位
3.57 (2件)
0件
2019/3/20
2019/4/上旬
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
9.5ms
60.32Hz
¥1,851
【スペック】 モニタタイプ: ワイド 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7374万色
表示領域: 698.4×392.85mm
コントラスト比: 3000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
輝度: 300cd/m2 応答速度: 9.5ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI1:15.63〜135 kHz、HDMI2、HDMI3:15.63〜67.5 kHz、DisplayPort:31.02〜133.31 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI1:23.98〜60.32 Hz、DisplayPort:29.97〜60.32 Hz
フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx2、HDMI2.0x1、DisplayPortx1
スピーカー: 搭載 PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 61W 幅x高さx奥行き: 730x518x234mm
重量: 7.4kg
この製品をおすすめするレビュー
5 サブモニター(31.5インチ/4K)としては十分利用可能
DELL U2515H 25インチ 2,560x1,440モニタからの置き換えになります。
2019年5月に購入しており、現在はアームを使い縦型で利用しております。
2,560x1,440からの4k(2160x3840)に変更のため、使えるよう領域が増えるのは良いです。
ゲームはしないので、速度とかは求めておらず、問題なく利用できております。
リフレッシュレート:60Hzで利用できております。
ドット抜けはありませんでした。
ゼベルは15mmあり、次世代では10mmを切ってほしいところです。
通常使用時(オンモード)の消費電力は34.86Wと家計に優しいところが良いです。
スタンドなしが約6.3kgと軽いところも良いところです。
モニターについているスピーカーはテレワークの会議用としては十分なスピーカーですが、
音楽や動画で利用するのはおすすめしません。
このモニタについているスピーカーはメインで利用しているスピーカーの補助で利用するものです。
アームを利用していることから、後ろのスペースを利用することができるため、
ワイヤーネットとかごをつけて、小物を置いたり、USBケーブルを引っかけたりしています。
4Kで拡大縮小100%利用だと、49インチの4k表示と比べてしまうと表示される文字などが小さいかな。
アーム利用なので、机ギリギリまで縦型モニタを低くしていますが
31.5インチを縦型で利用していると、画面の一番上にウィンドウを移動して、
しばらくそこを見るのは若干疲れます。
アームを利用して机から離して、机の外でモニタを低くすることができますが、
モニタが遠くなることで100%サイズでは文字が小さくて見づらくなります。
1173位
1129位
- (0件)
1件
2023/6/30
2023/6/ 9
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,687
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697.3×392.2mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、Rec.709:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 5ms
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 168W 幅x高さx奥行き: 714.7x589x256.8mm
重量: 9.4kg
505位
1354位
5.00 (1件)
0件
2022/5/20
2022/5/20
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
144Hz
¥2,152
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:90%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT)、オーバードライブ時:3ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 56W 幅x高さx奥行き: 716x606x307mm
重量: 7.6kg
この製品をおすすめするレビュー
5 4k 144hz IPS = 最強
【総評】
最強 ドット欠けもなかったし買ってよかった。
JAPANNEXTというメーカーに抵抗がなければ買う価値あり
ただしRTX 4070ti以上じゃないと、4k 144hzは活かせないでしょう。
自分はRTX4080ですが、いくつかゲームを最高設定で試して、大体平均100fps前後です。(重量級ゲームだと60前後)
レイトレとかするともっと重くなります。ですがDLSS使えばもっと軽くなります。
RTX4090でも、4kネイティブ 144hzは難しい時代ですので、まだまだ絶対☆4kヌルヌルが当たり前になる時代は遠いでしょう。
2419位
1354位
- (0件)
0件
2024/12/27
2024/4/ 8
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥5,191
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ HDR方式: HDR10
色域: Display P3/DCI-P3:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt3
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 85W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 150mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 230W 幅x高さx奥行き: 714.8x628.4x273.3mm
重量: 8.2kg
2034位
-位
4.00 (1件)
2件
2023/10/13
2023/10/13
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,326
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 135mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 716x600x230mm
重量: 7.7kg
【特長】 VAパネル採用で4K解像度、HDRに対応した31.5型液晶モニター。sRGB 99%、DCI-P3 90%の広色域に対応し、写真や動画編集に適している。 昇降式スタンドの搭載により、135mmの範囲内で最適な高さに画面を調整できる。また、縦画面として使用できるピボット(回転)機能にも対応する。 PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。映像入力端子はHDMI 2.0端子とDisplayPort 1.2端子を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4 安いが、とりあえずは使える
●良い点
・画面の位置が調整できる。
・静止画の画質には問題ない。
●悪い点
・応答速度は公式で最大8msと言っているが、文字などを移動させるとブレる。[設定>応答速度>High]にしたら軽減した気もする。
・フレームレスと言うが、画面の端に6.5mmの黒い領域がある。これなら+6.5mmのフレームがあっても同じことだ(よく見たら公式サイトに載ってた)。
・スタンド自体はしっかりしているが、画面は揺れやすい。
・画面が横長なため、やはり端の方は色が変わって見える。
・画面が点くのが遅い。
・なぜかアダプターがある。
・設定ボタンが目立たなさすぎ、押しにくすぎ。
・背面のLEDは暗く、部屋を暗くしても後ろの壁に反射している様子は見えない。
・省エネモードというのは、明るさとコントラストを一定の値にするだけらしい。
・説明書があまり説明になっていない。
玄人向け。
保証が1年なので、どこまで持つかが問題。
2419位
-位
- (0件)
9件
2024/5/13
2024/5/10
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,466
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/15°
高さ調節: 135mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 117W 幅x高さx奥行き: 716x598x230mm
重量: 7.7kg
2150位
-位
3.32 (4件)
12件
2019/4/18
-
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
9.5ms
60.32Hz
¥1,853
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7374万色
表示領域: 698.4×392.85mm
コントラスト比: 3000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3カバー率:95%
輝度: 300cd/m2 応答速度: 9.5ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI1:15.63〜135 kHz、HDMI2、HDMI3:15.63〜67.5 kHz、DisplayPort:31.02〜133.31 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23.98〜60.32 Hz、DisplayPort:29.97〜60.32 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx3、DisplayPortx1
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 61W 幅x高さx奥行き: 730x518x234mm
重量: 7.4kg
【特長】 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した31.5型のワイド液晶ディスプレイ。従来のフルHD解像度に比べ、4倍の表示エリアで高精細な表示が可能。 HDR10信号入力に対応(HDMI1接続時のみ)。スピーカーを搭載し、AV機器やパソコンなどさまざまな機器との接続性も抜群。 デジタルシネマの色域の規格「DCI-P3」のカバー率95%(標準値。メーカー調べ)を実現。映画などのコンテンツをよりリアルに再現する。
この製品をおすすめするレビュー
4 総合的には良いモニター
事務的作業しか使用しないので縦置き可能、表示域、サイズ、メーカーにのみ拘って購入しました。
幸いにドット抜けもなく、初期不良も無いようです。
操作も輝度変更しかしていませんが、直観的に操作でき、好印象です。
しかし・・リモコンがない・・・知ってたけど・・無いのが辛い・・2000円払うから着けて・・欲しい オンオフが背面右で横置きなら問題ないけど逆縦置きに拘った自分には辛い・・
でも、総じて良いモニターです。 応答とか発色とかそもそも気にも留めないので参考意見は無回答です。 音も多分出るでしょう(笑)
セールで4万以下で買えて、ポチの翌日到着なので文は・・ありま・・せん・・・リモコン以外は・・・
黒画面を多用していますが、バックライトの偏りは感じません。 ベゼルは太いです。1センチはおでぶちゃんです。
4 PS4とPCで使用
良い点
・PbP機能等あり、1画面で2出力対応は捗ります。31.5インチなので、文字スケール120パーセント、距離70pで識別できます。
・モニター背面にあるスティックで各種設定を操作できます。ボタン連打に比べて操作性はよく、反応もいいです。また、外装も結構丈夫です。業務用想定なのかと思うくらい没個性ですが、そこらを気にしないのであればいいかと。
・応答速度を2段階で設定可能です。最大で設定してPS4で遊んでいますが、残像感は感じません。
・保守用USB端子ですが、充電端子代わりに使えます。スマホが充電できました。
悪い点
・スピーカーはおまけでもいらない。背面で位置も悪いのか、かなりこもって聞こえます。元がよくないのも含めて聞くに堪えないため、外部スピーカーと併設しています。
・画面切り替えが反応が鈍い。特に初期設定の切り替えが「自動(高速)」だとPS4が認識されない場合が多発。設定を「自動」にすると多少はましになりました。
4kの解像度の作業領域の広さはいいですね。画面の明るさも目つぶしほどではないので少し下げるくらいで目の疲れも抑制できました。発色は初期設定で少し白が目立ちます。が、ブルーライトカットをマックスまでカットしても少し落ちるくらいで黄色くなりませんでした。
また、PS4は明らかに変わったと感じます。背景がくっきりと表示され、かなりシャープな感じがしました。応答速度も気になることはありません。(FPSでプレイ)スピーカーにもう少し工夫があればなおよかったのです。現状使う気にはなりません。
アマゾンでセールがあり購入しましたが、5万を切る価格でこれだけのものが買えるのはいいですね。最新のUSB Type Cやら不要であれば十分満足できると思います。
1576位
-位
- (0件)
0件
2025/8/ 5
-
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
60Hz
¥3,865
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: P3:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 275°/275°
チルト角度(下/上): -5°/30°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 714.6x601x477.6mm
重量: 11kg
2271位
-位
5.00 (3件)
3件
2019/9/27
2019/9/27
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
5ms
¥4,685
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 697.31×392.23mm
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:95%、Display P3:95%
輝度: 300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPortx1
ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 714.8x627.6x185.81mm
重量: 10.4kg
【特長】 4K UHDの高解像度、高水準の色精度を実現し、HDR10対応で動画編集やアニメ制作などに適した31.5型PCモニター。 精密な計器、ガンマ補正、色温度調整、色域補正、ユニフォーミティ補正によるキャリブレーション「AQCOLOR」テクノロジーにより、正確な色を再現する。 Thunderbolt 3対応のUSB Type-Cを2系統搭載し、85Wまで給電可能。暗室モード、アニメーションモード、CAD/CAMモード、DualViewモードなどを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 残念ながら手放すことになりましたが良いモニターでした。
2020年3月に購入し、2022年6月まで問題なく使用していました。
6月以降も全く問題なく使用できたはずです。
変なモニターアームを買って、その取り付け・取り外し時にモニターが転倒して画面に傷を負うことがなければ。
性能については他のレビューに任せます。
私のレビューでは、画面の修理に出した際の費用について書きます。
物損保証付きで購入したこの製品のモニター画面に打痕(表面に2mmの深いひっかき傷、画面を黒で点灯時に直径6mm程で白く点灯する症状)にて、修理を試みましたが、
メーカー検査の結果、パネル交換とメイン基板一体型の交換で125400円との見積もり。
物損保証上限額は15万で購入、使用年数2年での年ごと減額で10.5万。
上限を超すので代替品交換。
しかし、代替品も価格上限は10.5万。但し、自己負担金で上限なし。
同商品は終息手前なのか、購入時より値上がりした16.7万(2022年7月現在)。
この2年間でのPCモニター業界での技術進歩の様子を調べてみたところ、
4kで144Hz、HDRといった方面で高性能化。
結論として、自己負担の追加金をもって近年発売の31.5インチ4kモニタに変えることになりました。
現在は、マルチモニタ環境の3万円の中華ips27インチ4kでこれを書き込んでいますが、
比べると違いはわかるものの、厳密なデザイン・映像制作業務を行なう最中でなければ、3万のモニタの発色も性能も充分、といった感じで高額モニタの利点が薄れる感じはあります。
とはいえBenQのPD3220uはとても気に入っていたモニタでしたので、非常に名残惜しいです。
5 現時点での31/2インチ4Kモニタの最適解
使用用途: 自宅勤務用。業種は科学技術関係。エンジニア。
ちょっと値段ははりますが、私の業務用途には100点満点です。毎日12時間は見続けます。コーディングもします。各種オフィスソフト操作も。時々Photoshop, illustratorという感じです。
入力: Thunderbolt3, USB PDで、MacBook Pro 2018が完璧な動作です。まったくストレス無し。その他にDisplay portでWindowsマシン、HDMI入力でFireTV 4K, AppleTV 4Kを入れています。まったくトラブル無し。動作も安定しています。
画質: 非常に高度なクオリティでバランスが取れています。
操作性: コントローラーが付いているので非常にスムーズ。このコントローラーは実は大きなポイントです。本体スイッチの操作性が悪いモニタも多いですよね。
あえて言うなら: Thunderbolt3でMacを繋げた時に、USBダウンストリームなどあるで色々と周辺機器をつけられます。(サウンドDAC等々) ただGigabitEtherポートだけあったら、有線接続もコレで賄えたのになとは思います。ただ全体の評価に影響するほどのマイナスでは、全くありません。
1250位
-位
4.29 (10件)
35件
2018/6/ 6
2018/8/20
31.5型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
14ms
71Hz
¥4,975
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 697.3×392.2mm
コントラスト比: 1300:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm 色域: sRGB相当
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)
水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜61 Hz、69〜71 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1
USB PD: 60W
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI)
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○
VESAマウント: ○
最大消費電力: 163W 幅x高さx奥行き: 717.4x576.2x230mm
重量: 11kg
【特長】 4辺フレームレス・フルフラットデザインのIPSパネル採用31.5型4K液晶モニター。従来機種比でモニター部の容積を17%、設置面積を12%削減。 給電能力60WのUSB Type-Cを搭載し、ケーブルを1本つなぐだけで、ノートPCのバッテリー残量を気にせず作業できる。 周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載。ブルーライトを約80%カットでき、ちらつきも完全カット。
この製品をおすすめするレビュー
5 老眼に優しい仕事の友
EIZO製品とは駆け出しの頃から30年近くの付き合いになります。当時は液晶パネルでは無く、大きくて重いブラウン管製品でした。それからずっと業務ではEIZOが常識だったせいか、本製品も刺激が少なくて目に優しいと感じます。ただし私の用途は文章やプログラムを書く事が主です。デザインで色が重要ならEIZOでもColorEdgeにすべきですし、映像やゲームが主体だと他にもっと良い物があるでしょう。
本製品はオフィスと自宅の両方で使ってます。
macOSでは27inch 4Kでも14pt程度の小さな文字が読みやすいですが、WindowsやLinuxでは文字を結構大きくしても、霞んだ感じがして辛いのです。しかしこれは32inchもあるおかげか、Windows/Linuxでもストレスは軽微です。
なおこの大きさだと、机の奥行きが結構必要です。最低でも60cmは確保すべきだと感じます。オフィスのデスクは奥行きが60cm程度ですが、もう少し距離があっても良いと感じます。自宅では奥行き80cmのIKEA MITTZON(ミッツォーン)で使ってます。
KVMスイッチとの相性も良いです。DisplayPort KVMスイッチ(StarTech.com SV431DPUA2)と共に使ってますが、切り替えた時に瞬時に応答してくれます。なおこのためには管理者向け設定で、Auto Input DetectionをOffにする必要があります。デフォルトのOnだと、切り替えたタイミングで各ポートを確認するので時間がかかってしまうのです。
以前主モニタとして使っていた4K初期のディスプレイ(Dell P2715Q)だと、画面を表示するまでに時間がかかる事もしばしばでした。
5 性能はもちろん、サポートが強力
EIZOの32インチ4Kモデルを1つ前の機種から
使用していて、後継としてこちらに買い換えました。
以前に比べフレームも細くなっていて正統進化しました。
高級機ですし値段に見合った性能はもちろんあります。
何より良い点は故障時の代替機貸し出しのスピーディーさです。
実はこの機種も一時写らなくなったことがあったのですが、
サポートに迅速に対応していただき翌日には代替機が届き、
事なきを得ました。箱がついてくるので送る際も楽々です。
こういった点がEIZOを使う大きな利点ですね。