スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650990.jpg) |
|
255位 |
440位 |
3.44 (3件) |
16件 |
2024/9/ 6 |
2024/9/ 6 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,526 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x505x191mm 重量:4.4kg
【特長】- 昇降式多機能スタンドを搭載した4K(3840×2160)解像度の23.8型IPSパネル液晶モニター。フリッカーフリー、ブルーライト軽減モードを採用。
- 上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
- PBP(Picture by Picture)モードでは、最大2つの入力映像を左右同時に表示可能。入力の1つを子画面に表示するPIP(Picture in Picture)も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしいコスパ
MacMiniをムスコが購入したので4Kモニターで現実的な大きさのもの(iMac程度)を探したらほぼコレ一択でした。
まだMacMiniが届いていないのでiPhoneやMacBookを繋いでの感想ですが、流石の画質。
非常に美しく遅延なども全く感じません。アクションゲームをプレイしても残像なども気になりませんでした。
iPhone15ProMaxでフルスペック原神動かしましたが、スマホを拡大しているとは思えない画質で驚きました。長時間プレイはiPhone熱問題で無理ですが。
スタンドもUP、DOWN、上下左右首振り、90°回転、どれもスムーズに動き好感触。
スピーカーも内蔵されておりますが、これは外部スピーカー必須かな?
ケーブルはHDMI-HDMI、USB-C-USB-C、あとディスプレイポート?のケーブルが付属してます。
欠点らしい欠点はないですね。
強いて言うなら梱包の発泡捨てるのが大変って事くらい。
4コスパ最高!
iiyama ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5(23.8", 2560×1440)との比較になります。いずれも所有しています。
ProLite を使用していましたが、2台の PC を1組のキーボードとマウスで切り替えながら使用したいと考え、「KVM 機能搭載」の表記に釣られてポチってしまいました。ただ、本機に搭載されている KVM 機能は(モニタに搭載されている KVM 機能は一般にそういう仕様なのかもしれませんが)、2台目の PC は USB-C 接続に限られており、いわゆる KVM スイッチのように、ボタン操作で PC を切り替えられるというものではありませんでした。メーカー製品ページに、「2台目は USB-C 接続に限られる」との説明はありますが、同社製品はコスパが高い一方で、マニュアル等の内容が簡素化されすぎているきらいがあります。実際に「KVM 機能」がどのように動作するのか、取説の中にも記述がありません。結局、UGREEN の KVM スイッチ(型番 25962)を別途購入して使用しています(これが素晴らしい製品です)。
あと、本機はモニタアームに取り付けて使用していますが、VESA マウントへの接続治具が、M4×28 のスペーサ―のみというお粗末さです。私のモニタアームには長すぎて、隙間が大きく空いてしまったので、M4×10 のスペーサーを買い直して取り付けています。短すぎて取り付けられないよりはマシかもしれませんが、かなり手抜きな気がします。
その他の機能については申し分ありません。3万円代で4K解像度が使用でき、Prolite と同様に、考え得る機能はほぼ全て搭載されています。Prolite に加えて USB PD 機能まで付いています。作りの良さ(ボタンのクリック感など)は Prolite がやや上という印象ですが、初回に調整して以後は滅多に触ることはないので、大きな不満ではありません。上に色々と不満点を述べましたが、価格を考えると十分に所有満足度の高い製品であると思います。
|
|
|
![JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674190.jpg) |
|
922位 |
440位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 3 |
2025/1/31 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
60Hz |
¥1,346 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:615x530x191mm 重量:6kg
|
|
|
![FlexScan EV2460-BK [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001221172.jpg) |
|
255位 |
440位 |
4.46 (8件) |
6件 |
2019/12/23 |
2020/2/18 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
14ms |
61Hz |
¥1,551 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、DVI:31〜68 kHz、HDMI:15〜68 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、DVI:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI-D) リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:537.8x473.6x233mm 重量:5.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良いと思います。
【デザイン】良いと思います。
【発色・明るさ】
良いと思います。
【シャープさ】
良いと思います。
【調整機能】良いと思います。
【応答性能】良いと思います。
【視野角】良いと思います。
【サイズ】良いと思います。
【総評】良いと思います。
5素晴らしい
23年使ったモニタ−を交換しました。家で主にネットと事務処理に使っています。
一言、素晴らしい。色がきれいし、目が疲れない。もっと早く、替えとけばよかったと思っています。
前のより劣る点として、音が悪い。ボイスレコーダーの音声が、聞き取りにくい。外部アンプとスピーカーをつないで使っています。2台のPCをつないで使っていますが、自動で切り替えてくれたらと思います。
|
|
|
![PRO MP341CQW [34インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001516892.jpg) |
|
512位 |
440位 |
4.34 (3件) |
1件 |
2023/2/16 |
2023/2/23 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,316 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:3000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:98.55%、DCI-P3カバー率:91.96% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:58.56〜148.1 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:809.3x469.5x237mm 重量:7.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5白いUWQHDモニタというだけで買い
【デザイン】
白いUWQHDモニタってだけで購入したので当然☆5
新しいMSIも併せて非常にシンプルでかっこいいです
【発色・明るさ】
ここ意外だったのですがAOCのVAモニタに比べ色域が広い気がします(正確に測定したわけではありませんのであしからず)
同じVAモニタでもここまで発色よければ文句ないです
【シャープさ】
34インチでUWQHDなのでドットは見えますがスケーリング変更しないでいいのでそこは評価高いです
【調整機能】
スタンドの調整機能は角度だけの調整で高さの変更はできません
モニタ自体の調整機能はゲーミングモニターではないのでゲーマー向けの機能はあまりありません。
【応答性能】
リフレッシュレート自体100hzでるのでゲームにもある程度対応できるとは思いますが体感できるレベルで残像感が出るときがありました。
カジュアルなゲーマーなら問題ないと思いますがガチゲーマーは他製品の購入検討したほうがいいと思います。
【視野角】
今までのVAモニタより視野角も若干広いように感じますがそれでも広いとは思いません
ただ湾曲しており正面から見てる限り端と中央の色が変わるようなことはありませんでした
【サイズ】
デカいです
【総評】
白いUWQHDが出るとのことで即予約しました。
パネル自体はOptix MAG341CQと同じではないでしょうか?
価格も安価ですしPC周りを白くしたい方にはおすすめです
4デザインは最高。音は…
デザインは申し分ないほど気に入っています。
ただし、性能的には左右両端が若干暗いような気がします。
また、HDMI端子にて接続していますが、それで出力される音は極めて悪いです。
昭和時代のポケットラジオにも満たない感じ。そこは残念でした。
|
|
|
![JN-IPS315UHDR-C90W-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647989.jpg) |
|
763位 |
440位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/23 |
2024/8/23 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,554 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:713x615x230mm 重量:8kg
【特長】- IPSパネルを採用した4K解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
- HDMI 2.0×1(60Hz)、DisplayPort 1.4×1(60Hz)、USB Type-C×1(60Hz/最大90W給電)を搭載。USB-Cケーブル1本で映像出力とノートPCへの給電が可能。
- 同梱のVESAスペーサーを使用することで100x100のVESAマウントに対応。最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が可能な昇降式スタンドを装備。
|
|
|
![JN-IPSC34UWQHDR-C65W-H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553791.jpg) |
|
456位 |
440位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/7/21 |
2023/7/21 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,461 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高!大画面、少し湾曲がちょうど良かった
IPSで34インチ、曲面ディスプレイの中で、コスパがとても良いです。
曲面カーブがキツすぎると、視認性の点で心配がありましたが、本機の曲率は緩やかでした。
ほどほどの曲率がちょうど良かったです。
チルトと高さ調整も便利です。
デュアルモニタは何かと不便だったため、1台でスッキリ、作業性も向上しました。
組立ても簡単で分かりやすかったです。
背面のLED発光は不要(邪魔)でしたので、OFFにしました。
内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんので、期待しない方がいいです。
当初、スタンド支柱の製品精度が良くなくて、画面の水平が取れていませんでした。
画面が大きい(横長)ため、水平精度がアバウトだと、両端に行くにつれ誤差が大きくなります。
あまりに気になったので、サポートに連絡しました。
メーカーのサポート対応がとても良かったです。
|
|
|
![AQCOLOR PD2705U-JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548837.jpg) |
|
532位 |
440位 |
- (0件) |
1件 |
2023/6/30 |
2023/6/ 9 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き:614x560.9x256.8mm 重量:9.3kg
|
|
|
![GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664880.jpg) |
|
512位 |
440位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/28 |
- |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
240Hz |
¥2,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg
【特長】- 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、ActionGame、FPSなど幅広いジャンルのゲームを楽しめる。
- 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
- 「Focus Mode」機能を搭載し27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替え、24型相当での集中力を高める「Focus Image」を描写に付与できる。
|
|
|
![AQCOLOR PD2706U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678903.jpg) |
|
442位 |
440位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 3 |
2023/10/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,689 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3/Display P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x560.9x238.3mm 重量:8.3kg
|
|
|
![UltraGear 34GS95QE-B [33.9インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618562.jpg) |
|
301位 |
440位 |
4.00 (2件) |
2件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/19 |
33.9型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥3,775 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:795×333mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:784x586x279mm 重量:9.3kg
【特長】- 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の33.9型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
- 解像度3440×1440かつ、800Rの曲面型21:9ウルトラワイドを採用。より人間の視界に近い映像体験と臨場感を演出する。
- 240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4初期不良はあったがとても満足
【用途】
FF14、原神、FPS全般
【使用期間】
2024年6月に購入し今に至る
【デザイン】
シンプル
クリーニング中に背面が光ります。
【各ゲームでの使用感】
FF14や原神のようなRPGは景色やエフェクトなど綺麗で圧巻ですね!
零式や絶も試しましたがウルトラワイドの恩恵がしっかり感じられます!
FPSでも残像感などなくヌルヌルで快適
でもK/Dはそんなに変わってません...
【発色・明るさ】
さすがWOLEDです。
IPSやVAとは比べ物にならないぐらい綺麗
OLEDのデメリットである画面の暗さも気になりません。
最近は各メーカーそのデメリットを少しでも軽減しようとパネルや機能に工夫しているので、気にする程でもなくなっているかもしれません。
【調整機能】
設定項目は多くなくシンプル。
他のメーカーのものだと4時間毎?に画面のリフレッシュ通知が出たりするそうですが、この商品はそういった通知が出ないので、とても満足しています。
画面クリーニングはオンオフしたり、時間を設定したりできます。
【サイズ】
ウルトラワイドなので大きいです。
画面が大きい分、距離を取らないと目が疲れたりウルトラワイドの性能を発揮できないので、最低でも120×60以上のデスクを用意してください。
モニターアームを利用しているのでスタンドは使っていません。
【総評】
ヨドバシカメラ梅田店にて購入。
画像の通り、画面に縦線が入っている状態でした。
メーカーと購入店に問い合わせて初期不良交換で対応してもらい、交換後の商品は縦線が入っていたり不良もなく使用できています。
Xのフォロワーさんも同じ症状で返品したと言っていたので、LGのOLEDパネルではよくある不良なのかもしれません。
商品にもよりますがLGのモニターは初期不良品についてのレビューもたまに見るので...
品質があれなのかも。
【初期不良品だった場合の対処法】
自分は量販店で勤務していたことがあるので、少しアドバイスを。
基本的に販売店はメーカーへの返品手続きが面倒くさいので初期不良交換を嫌がります。
今回も初手はヨドバシカメラに断られ、修理依頼をするように言われました。
なので、まずはメーカーに問い合わせて
『この症状であれば販売店がOKとした場合、初期不良交換してもらえますか?』
『担当者さまのお名前頂戴してもよろしいですか?』
この2つを確認してから購入した店舗に問い合わせしてください。
2度目の電話でヨドバシカメラ側にメーカー(LG)とのやり取りの内容と担当者の名前を伝えたら、すんなり初期不良交換してもらえました。
4ゲームに没頭できる性能。ゲーマーには10万円以上払う価値あり
【デザイン】
自分でしか使わないので気にしませんが、一般的に見てカッコいい部類だと思います。特にゲーミングモニターらしいです。
【発色・明るさ】
抜群の一言です。
【シャープさ】
さすが「ゲーミングモニター」を謳っているだけあって、画面表示については発色同様抜群にいいです。
【視野角】
有機ELパネルは初めてでしたが、申し分ありません。
【サイズ】
31.5インチモニターからの買い替えですが、湾曲している分それほど大きさに差は感じません。
価格は2024/11月、最安店でも現在10万円以上しますが、ゲームを本格的にする方にはおすすめできます。
|
|
|
![AORUS FO32U2P [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625081.jpg) |
|
372位 |
440位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/5/13 |
2024/5/17 |
31.5型(インチ) |
QD-OLED |
|
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥6,025 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:699.48×394.73mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100 mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き:718.3x613.6x158.6mm 重量:8.53kg
【特長】- DisplayPort 2.1 UHBR20を搭載し、非圧縮の4K@240Hzや8K@60Hzを実現できる31.5型OLEDゲーミングモニター。リフレッシュレート240Hzに対応。
- 「タクティカルスイッチ」を装備し、24型解像度に素早く切り替える解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
- 暗所の視界を強化する「ナイトビジョン」、画面の鮮明さを犠牲にすることなく暗部の詳細を確認できる「ブラックイコライザー2.0」などを搭載
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格とOLED特有の問題さえ容認できれば高い満足度を得られる逸品
購入後2週間使用した上でのレビューです。
【評価点】
○ 色の鮮やかさ
本機が搭載するSamsung製QD-OLEDパネル最大の強みが色の鮮やかさ。同じOLED(有機EL)であるLG製WOLEDパネルと比較して、特に赤色・緑色の発色に優れており(画像@参照)、色飽和(色つぶれ)の少ないクリアな映像が楽しめます。またHDR表示についても、超高輝度なMiniLED搭載モニターにこそ及ばないものの、数多のDisplayHDR 400〜600認証モニターを余裕で上回る輝度性能があります。
○ 応答速度の速さ
OLEDの特性として、画面のフレーム遷移に伴うゴーストやオーバーシュートが皆無であるため、動きの激しいシーンの表示性能は一般的な液晶パネルと一線を画します。さらに入力遅延も非常に小さく(応答速度と入力遅延を合わせても1ms以下)、前述の色の鮮やかさも相まって、2024年時点で最高クラスのゲーミングモニターの一つではないかと思われます。
○ 高い色精度
私の入手した個体の場合、工場出荷時点でsRGBモードのCIE dE 2000最大値が0.91でした。本機は一部レビューにおいて「色精度が低い」と評されておりますが、少なくとも私は工場出荷時点の色精度がここまで高いモニターを他に見た事がありません。
【やや微妙な点】
△ コントローラーの操作体系が独特
本機のコントローラーは画面下部のスティック+ボタン2個ですが、OSD含めて操作体系が独特で、マニュアルをよく読まないと内蔵スピーカーの音量調節にも難儀します。正直、もう少しどうにかならなかったのかと思います。
(参考)FO32U2Pの内蔵スピーカー音量調整の方法
方法1:OSD起動後「設定」→「システム」→「音源」→「音量」の順に階層を下る
方法2:OSDを起動していない状態でスティックを左に倒す
△ 初期設定では自動ピクセルクリーンが実行されない
本機はOLED保護のため、累積使用時間が4時間を超えると次回の電源OFFまたはスタンバイ時に自動でピクセルクリーンを行う機能が搭載されています。ところが私の個体(ファームウェアリビジョンF03)の場合、初期設定のままでは累積使用時間が19時間を過ぎても自動ピクセルクリーンが実行されません)でした("Pixel Clean"のカウントが0のまま。そこで海外のフォーラムを参考に「開始時間の遅延」の項目を「0分」から「30分」に変更したところ、正常に実行される様になりました。ファームウェアのバグの可能性もあるため、ユーザーの方は一度確認された方が良いかもしれません。
【問題点】
× SDR表示時の最大輝度は低め
本機はUSB PDを除く消費電力が概ね80W以内(瞬間的に100Wを超える事はあります)に収まる様調整されており、SDR表示時の最大輝度が230cd/u程度と低めです。このため直射日光が当たる場所での使用には適しません。
× 明るい場所ではコントラスト比が低下する
本機というかQD-OLEDパネル搭載モニター最大の問題点がこちら。QD-OLEDはWOLEDその他の有機ELパネルと異なり、「円偏光板」と呼ばれる外光反射を抑止する部材を搭載していません。この構造には、より高輝度をより低消費電力で実現できるというメリットがある一方、入射した外光がパネル内で乱反射してしまうため、明るい場所では黒色部分がピンク色に浮いて見える「ピンクティント」と呼ばれる現象が発生します(画像A参照)。海外ではQD-OLEDモニターを照度250ルクスの室内で使用した場合、実質コントラスト比が1000:1を下回るという検証結果もあります(下記参照)。このため明るい部屋でも高いコントラスト比を楽しみたいという方は、32GS95UE-B等のWOLEDパネル搭載モニターや、EX321UX等のMiniLED搭載モニターを選ばれた方が幸せになれるかもしれません。
TFTCentral. 2024. "The OLED Black Depth Lie".
https://tftcentral.co.uk/articles/the-oled-black-depth-lie-when-panel-type-and-coating-matters
【補足】
@ フリンジ(テキストや画像の滲み)はある?
QD-OLED特有のフリンジについては、一応本機にも存在します(画像B参照)。とはいえサブピクセル形状が旧世代のQD-OLEDから変更されており、かつピクセル密度も高くなっているため、一般的な作業距離(50cm程度)で本機のフリンジが目に付く事はほぼ無いものと思われます。
A 消費電力は大きい?
OLEDの特性上、表示内容によって消費電力が大きく変わります。具体的にはOSDの「輝度」を41(120cd/u)に設定した場合で30〜50Wです。
【総評】
パネル性能、色精度、DP2.1 UHBR20対応による将来性、ビルド品質等、全方位にわたって高い完成度を誇ります。価格面やQD-OLED特有の問題はあるものの、それらを容認できる方にとっては非常に高い満足度を得られる製品だと思われます。
|
|
|
![MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626410.jpg) |
|
114位 |
440位 |
3.05 (4件) |
8件 |
2024/5/20 |
2024/5/31 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥6,888 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 量子ドット:○ HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg
【特長】- 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
- AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
- DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リピート買いしたくなる程には気に入っている
【デザイン】
前面は黒、背面は白、というのは好みが分かれそう。
【発色・明るさ】
画面の異常な明るさが特徴と言える。
明るい店頭で展示品を見比べたときには特に何も感じなかったが、
家庭の照明の下で他のモニタと並べたとき、違いを顕著に感じる。
【シャープさ】
くっきりして見える。
【調整機能】
細かい調整が可能だと思う。
黒単色のデスクトップ背景を利用する場合、
Shadow Phageはオフにした方が良いかもしれない。
【応答性能】
問題なし。
【視野角】
問題なし。
【サイズ】
丁度よい。
【総評】
4Kゲーミング、動画、仕事用としてオールマイティに使える。
値段と消費電力が高い事がデメリット。
リモコンは非常に便利だが、チャンネル切替機能が無い。
KVMが使えなくなるので、
省電力設定(ディスプレイの電源オフ)は使わない方が良い。
3デスクに置ける最大サイズのモニターとして
高いので、かなり迷いましたが長期使用を前提に購入しました。
4Kなので文章閲覧は150%に拡大してます。(WIN11推奨)
【デザイン】
スタンドが大きいですね。安定性はありますがもっとコンパクトにして欲しいです。
【発色・明るさ】【シャープさ】
よいと感じます。
【調整機能】
沢山ありますね。リモコンも便利ですね。
【応答性能】
ゲームによっては遅れを感じる事はあります。GPU処理能力かもしれませんが...
【視野角】
よいです。
【サイズ】
31.5inchの大きさには満足です。
【総評】
値段が張る事。スタンドが大きい事。この2点はマイナスです。
31.5サイズや発色が良い事はプラスです。
後は耐久性ですね。長く使いたいです。
|
|
|
![SA273G0bmix [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679215.jpg) |
|
974位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 4 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥554 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜138 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:611x467x220mm 重量:3.2kg
|
|
|
![DI-D242SA-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701520.jpg) |
|
734位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/29 |
- |
23.8型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥650 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:539x535x227mm 重量:4.6kg
|
|
|
![JN-Ei238G180F [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668694.jpg) |
|
1492位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/24 |
2024/12/20 |
23.8型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥652 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:85% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539x414x202mm 重量:2.7kg
【特長】- 23.8型のIPSパネルを搭載し、1ms(GTG/MPRT)の高速応答速度と180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、フルHD解像度のゲーミングモニター。
- sRGB:100%の広色域に対応した液晶パネルは、コンテンツを色鮮やかに映し出し、HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- インターフェイスはHDMI 2.0(180Hz)×2、DisplayPort 1.4(180Hz)×1を装備。「AMD FreeSync」に対応し、滑らかで美しい映像を実現する。
|
|
|
![273V7QJAB/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001596752.jpg) |
|
602位 |
482位 |
- (0件) |
1件 |
2024/1/11 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
|
1920x1080 |
|
76Hz |
¥577 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:612x453x227mm 重量:4.5kg
|
|
|
![Modern MD2412P [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001580079.jpg) |
|
552位 |
482位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/10/30 |
2023/10/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
100Hz |
¥705 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約1670万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG)、14ms(Tr+Tf) 水平走査周波数:63〜136.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:14W 幅x高さx奥行き:542x491x201mm 重量:4.65kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザインが良く、機能もたくさん(^^)/
ドイツで賞を受賞、機能美もあるデザインに惹かれ…♪
主な機能は以下。
・視野角広(IPS)
・非光沢(チカチカせず入力しやすい)
・高さ調整、ピボット、スイーベル、チルト
・マルチディスプレイ
(Windows標準機能、もしくは専用ソフト
HDMIかUSB Type-c接続にて)
・スピーカー
・PC連動電源OFF
・色、明るさ調整
・画面モード調整(ブルーライト含)
・ちなつきのないフリッカーレス設計
・3年保証
本体設定(Mボタン)
・明るさ
・コントラスト
・色温度
・アスペクト比
・入力
・調整
・その他
ソフトウェア設定(MSIDisplayKit)
・分割ウインド
・ディスプレイ
・カラー設定(ゲーム、アイセーバーモード等)
・ツール(マルチディスプレイ等)
※MSIの商品ページよりダウンロード可能。
デフォルトで日本語表示でした。
【余談】
ノートパソコンの電源を切ると、
ディスプレイに信号なしと表示され電源が切れます。
そして右下にオレンジ色のランプがつきます。
再度ノートPCの電源を入れると普段通りホワイト色の
ランプがつきます。
明るさは、windowsの夜間設定やf.luxのソフトでも調整は可能。
レッドドット・デザイン賞2021受賞モデルなので、
それなりに、オシャレかと。3年保証も安心^^
|
|
|
![243S9A/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284617.jpg) |
|
817位 |
482位 |
4.33 (6件) |
26件 |
2020/8/31 |
2020/8/下旬 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥831 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:90%、sRGB:104% 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:541x455x226mm 重量:4.42kg
【特長】- 178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の23.8型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。
- 電源供給可能なUSB-Cコネクタを搭載。デバイスに電源供給や充電をしながら、高解像度ビデオの視聴や超高速データ転送もできる。
- ディスプレイのパフォーマンスを最適化する「SmartImage」技術を採用。コントラスト、彩度、鮮明度が選択内容に応じて動的に最適化される。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5CD規格をSONYと共に創出した会社
主な用途はデジカメRAW現像・プリント作成等あとは普通のパソコン用モニター。コストパフォーマンス重視派です。
私に必要なスペックは下記の6点です。
・スピーカー搭載
・入力端子として、HDMI DisplayPortを装備
・IPSディスプレイ採用の21〜24型
・ノングレア
・W-LED
・sRGB:100%以上
パソコンとHDMI接続してから気がついたのが、USB HUB機能。
「USB-C搭載液晶モニター」との意味が、今一つ理解できていなくて、入力端子「HDMI1.4 USB Type-C DisplayPort1.2」の記載が映像信号用と解釈していた。では「USB HUB機能への入力は?」サポートセンターへ問い合わせた。
メールでの対応は速かで丁寧、すぐに解決した。私なりに言い換えると「Type-Cは映像信号入力とUSBハブ入力を兼用」という仕様。「USB Type-C」規格でここまでやれるとはすごすぎる。今現在は常識程度なのかな?
以下は、普通に感想、
・前面にボタンが配置されていて使いやすい。下面にあると、ボタン位置が判りづらく、何のボタンかも覚えなければいけない。
・他社ディスプレイと比べて首が長い。画面位置が高いのは、下にスピーカーを置くため?
・アプリ「SmartControl」がスマートとは言いにくいが普通に使える。
・USB HUB機能で、これまでUSBでワイヤレス接続していたマウス・キーボード・Bluetooth、並びにSDカードリーダーをモニター廻りに集約でき、スッキリできた。私は、2台のPCを隔月で交代使用しているので、交代時の結線作業を大幅に減らすことができた。
※液晶ディスプレイにもエイジングが必要なのですね。
デジカメRAW現像で気付いたのですが、初めの頃、暗部のディテールが雑であれっと困惑したのですが、1ヶ月ほどで良くなりました。
階調表現もシッカリとしてきました。
総じて、省エネのための細かな工夫がなされています。おそらくEU市場で鍛えられているためでしょう。
フィリップスのモニターは初めてですが、思い出すのは、今は昔「CD規格をSONYと共に創出したフィリップス社」。これからも良い製品を世に出して下さい。
5M1 Macのサブディスプレイとして
・USB type C充電、映像転送
・VESAマウント
・IPSパネル
・23.8インチ
・有名メーカー
の中からおそらく1番安いこのモデルを購入
今まではMacにUSBハブを付け、そこからUSB C充電ケーブル、HDMIケーブル、マウス用のUSB Aを挿し込み少しゴチャゴチャ感はありましたが、このモニターに変えてからはUSB C1本でスッキリ。
今まで使っていたケーブル(PD60w、映像転送対応)がなぜか反応しないトラブルはありましたが付属品に変えたら問題なく作動しました。
USB Aポートが4つあり2つはサイドにあるからUSBメモリーの抜き差しがしやすいのも良い。
デメリットはモニター電源を消すと電力供給がストップしてしまうので使用中は常にサブディスプレイも点けっぱなしにしなければならないこと。
終わるとき、Macをスリープモードにすればモニターもしばらくしてスリープモードに入るのでそうすればバッテリー充電も止まらなくなります
|
|
|
![NITRO VG0 VG270X1bmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662821.jpg) |
|
1358位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/12 |
2024/11/ 8 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
200Hz |
¥754 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜240 kHz、DisplayPort:240 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:613x460x199mm 重量:3.8kg
|
|
|
![PTF-M133A [13.3インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679612.jpg) |
|
1341位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 5 |
2025/2/21 |
13.3型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
30ms |
62Hz |
¥1,573 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:26万色 表示領域:293.76×165.24mm コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 輝度:250cd/m2 応答速度:30ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):58〜62 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx2 USB PD:○ FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7W 幅x高さx奥行き:305x193x10.5mm 重量:0.489kg
|
|
|
![GW2490T-JP [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630802.jpg) |
|
922位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/10 |
2024/6/ 5 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥892 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:540x484x241mm 重量:6.4kg
|
|
|
![LCD-CF161XDB-M [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001311500.jpg) |
|
542位 |
482位 |
4.76 (5件) |
8件 |
2020/11/11 |
2020/12/上旬 |
15.6型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
21ms |
60.3Hz |
¥1,594 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1619万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.179mm 輝度:250cd/m2 応答速度:21ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI(ミニ):15.7〜67.5 kHz、USB-C:31〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI(ミニ):59.9〜60 Hz、USB-C:59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:9.2W 幅x高さx奥行き:355x224x14mm 重量:0.73kg
【特長】- 広視野角ADSパネル採用、15.6型フルHD対応モバイルディスプレイ。最薄部が約7mm、重さ約730gで手軽に持ち運びが可能。
- USB Type-C、HDMI(ミニ)端子を搭載し、USB Type-Cなら映像出力と給電をケーブル1本で行うことができる。
- 「オーバードライブ機能」をONにすると、画面の応答速度を向上させることができ、動きの速いシーンの残像感を低減する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5HDMIさえ...!!!
画質や発色はよくデザインも良いです。しかしながらHDMI端子が通常と異なるミニなのでケーブルや変換ケーブルが必要です。。。(あの厚みなら通常のHDMI搭載できるはず)USB-Cはとても使いやすいです。
5車用
車で仕事をする用に購入しました。
ヘッドレストにタブレット用のホルダーで固定しています。
最近のモニターというだけあって薄いですね。発熱もそんなになさそうです。もちろんファンレスです。
実物を見ずに買ったので発色と視野角の広さにびっくり。
視野角が広すぎて車外からも見えてしまうという誤算も・・・。
消費電力が低いので車でも安心して使えそうです。
休みの日はファイアースティックを挿して使っていますよ。
|
|
|
![JN-i27QR-C65W-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630781.jpg) |
|
609位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/10 |
2024/6/ 7 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥983 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x505x192mm 重量:5kg
【特長】- IPSパネルを搭載し、WQHD解像度に対応した27型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。
- HDMI 2.0端子(75Hz)とDisplayPort 1.4端子(75Hz)に加え、モニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能なUSB-C(最大65W給電)を装備。
- KVM機能に対応。モニターに接続したキーボードとマウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えても、そのまま使用可能。
|
|
|
![JN-IPS291WFHDR-C65W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556117.jpg) |
|
1095位 |
482位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/7/31 |
2023/7/28 |
29型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥971 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED 画素ピッチ:0.265mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:689x422x190mm 重量:4.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使用上の不満なし
【デザイン】
平凡。大きな不満なし。
ベゼル下辺中央のブランドロゴが目障り。操作キーの位置表示も格好悪い。
背面の入力端子が下向きに配置されているのは良いが、設置位置が低過ぎるためケーブルをディスプレイ背面に上手く隠せないのが残念。
背面のイルミネーションは不要だけど意外ときれいに光っている。
VESAマウント時に使用するスペーサーが付属しているのは親切に感じた。
ACアダプターが巨大。
【発色・明るさ】
概ね不満なし。
【シャープさ】
概ね不満なし。
【調整機能】
概ね不満なし。
【応答性能】
自分の用途ではまったく気にならない。
【視野角】
広視野角を謳っているものの平面ウルトラワイド画面のため「隅々までクッキリ」とはいかないが、自分の用途では不満がない。自称「IPS系パネル」の「系」てなんだろう?
【サイズ】
不満なし。
【総評】
複数書類を同時に開いて行う作業の効率を上げるため、
・平面ウルトラワイド
・USB Type-C入力
・USB PD
・USBハブ機能
これらの条件に合致する本製品を選んだ。
付属のType-Cケーブル(ちょっと短い)だけでMacBook Proと接続できる上、Mac側への電源供給もしてくれるのがうれしい。ただしこの場合、MacのThunderboltにつなげたバスパワー駆動の外付けHDDを使用できなかった(本製品側USB端子につなげれば問題なく使用できる)。
平面画面のためゲームなど没入感を求める使い方には向かないだろうが、自分の用途にはバッチリはまって使用上特に不満はない。ドット欠けなどの不具合もなかった。
スピーカーはオマケ程度。使わない。
緩衝材の大型発泡スチロールを捨てるのに難儀した。
すっかりコモディティ化が進みきったこの分野でこの会社名。品性を疑う。
ベゼルに配されたブランドロゴを隠して使いたい(起動時にデーン!とロゴが映るわけだが)。
|
|
|
![29U531A-W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701928.jpg) |
|
617位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/31 |
2025/8/21 |
29型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥1,012 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:672×284mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.262mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI/DisplayPort:56〜100 Hz(VRP適用時:40〜100 Hz)、USB Type-C:56〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm 重量:4.5kg
|
|
|
![27US550-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667940.jpg) |
|
239位 |
482位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/20 |
2024/11/28 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,136 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:6.8kg
【特長】- 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSモニター(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
- あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
- 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、高さ調整、スイベル、ピボット対応が可能で長時間の作業も快適に行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高さ調整とタテヨコ回転のできるスタンドが便利
【デザイン】
シンプルでよし
【発色・明るさ】
明るい
【シャープさ】
十分
【調整機能】
まだ使用していない
【応答性能】
ゲームしないので問題なし
【視野角】
時に気にならず
【サイズ】
十分
【総評】
4K画像を見るために購入しました。ゲームはしない私には十分です。
|
|
|
![ProArt PA247CV [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001395950.jpg) |
|
839位 |
482位 |
4.25 (2件) |
2件 |
2021/11/ 1 |
2021/11/ 5 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
5ms |
75Hz |
¥1,297 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:85 kHz、HDMI:30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI:48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:539.7x471.8x211.4mm 重量:6.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5映りがきれい
【デザイン】
少し変わった高級感があります。
【発色・明るさ】【シャープさ】
ips フルHDで、メジャーなモニターの画質です。映りもとてもよくオススメです。
【調整機能】
HDMIなど、うまく接続できてます。
【応答性能】
ゲーミングモニターではないのでここは微妙かと思います。
【視野角】
ipsで広く、斜めから見てもしっかりと映ります。
【サイズ】
丁度いいコンパクトさです。
【総評】
サブのモニター用ですが満足して使えております。
4Mac mini M4用に購入。iMacに並べて使ってます
私は、1000mm幅のデスクに、使用中の21インチiMacとMac mini M4用のモニターを並べる必要があり、スペース的に23インチか24インチぐらいしか選択肢がなく、ISPモニター、フルハイビジョン、色域の広さ、高さや角度調整などを考慮して本品を選びました。
同じASUSのPA248CRVと悩みましたが、いずれiMacは使わなくなり、大きいモニターに買い替える事もあるだろうと、とりあえず安い方(本品)を選びました。
【デザイン】スッキリとしていて、フレームも細く、コンパクト
【発色・明るさ】好きな色温度にできるのがよいです
【シャープさ】23インチと小さめなのでフルハイビジョンでも、高精細で綺麗です。
【調整機能】フレーム前面右下に調整ボタンが付いているので、操作しやすいです。
ゲームはしませんので分かりませんが、Photoshopなどの写真編集をしていて、描画遅延などの違和感はないです。
【視野角】立ち上がって使ってみても、白くならず、見やすいです。
【サイズ】フレームが細く小さめサイズです。
【総評】iMacが21インチでそれと上下の高さが近いので、並べて使っていて大きさが揃っていてみやすいです。
色も本機側を調節してimacと同じ感じ(色味)で写真が表示できているので良いと思いました。
|
|
|
![LCD-DF321XDB-A [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001345950.jpg) |
|
184位 |
482位 |
4.10 (5件) |
0件 |
2021/4/ 2 |
2021/4/下旬 |
31.5型(インチ) |
ADS |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
8ms |
75Hz |
¥995 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.4×392.85mm コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.363mm 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15.7〜67.5 kHz、DisplayPort:31〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜60.3 Hz、DisplayPort:56.3〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/10° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:726x478x180mm 重量:6.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパが非常に高い31-5インチLCDディスプレイ
コスパが非常に高い31-5インチLCDディスプレイ
2023/10 Amazonで2.98で購入
VESAマウントするならM4の12-15mmのネジ4本が必要
3年メーカー保証
約6kg
セミグレアよい
シンプルなスピーカー付き
HDMI x2 RGB x1 デジタルx1
PCなどとのオンオフ連動は設定変更で可能
5サウンドバーをつなぎたい
ファイヤースティックを接続して、日常の動画鑑賞に使っていて満足してます。
今回はサウンドバーを接続して使いたく買ってきて使っていないHDMI端子に挿しても音が出ません。おそらくファイヤースティックで使っているHDMIを有効にするともう片方は使用不可の様です。何かサウンドバーを使えるようにする方法は無いのか模索中です。
|
|
|
![27UP600K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685807.jpg) |
|
397位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/14 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x455x212mm 重量:4.3kg
【特長】- 広い色域DCI-P3 95%に対応し、UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した27型モニター。シャープな映像と鮮やかな色を楽しめる。
- 3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。
- 「AMD FreeSyncテクノロジー」、各種ゲーミング機能を搭載し、チルト調整に対応している。
|
|
|
![JN-MD-IPS1332UHDR [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653563.jpg) |
|
1518位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/13 |
2024/9/13 |
13.3型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,527 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.076mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:74% 輝度:400cd/m2 応答速度:30ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:13W 幅x高さx奥行き:307x195x11mm 重量:0.6kg
|
|
|
![JN-i28U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676424.jpg) |
|
1207位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/14 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,213 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:638x569x198mm 重量:5.4kg
|
|
|
![FlexScan EV2360-WT [22.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001221175.jpg) |
|
817位 |
482位 |
3.57 (10件) |
26件 |
2019/12/23 |
2020/2/18 |
22.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
14ms |
61Hz |
¥1,520 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:488.2×297.2mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB相当 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、HDMI:31〜75.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:499x473.9x233mm 重量:5.5kg
【特長】- 22.5型WUXGA(1920×1200)解像度のIPSパネルを搭載したフレームレス液晶モニター。横幅499mmの省スペース設計となっている。
- フルHDよりも解像度が縦に11%広いため、縦長の資料もスクロールの手間が省ける。さらに画面の明るさを自動で最適化する機能を搭載し、省電力を実現。
- 無償ソフトウェア「Screen InStyle」でユーザーごとに好みのモニター設定を保存可能。複数人が使用する環境での設定の手間を省くことができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5貴重なWUXGAモニター
【デザイン】
ごくごく普通のデザインだけど、EIZOブランドのロゴが嬉しい。
【発色・明るさ】
素直な発色で、明るさも十分。
【シャープさ】
普通にシャープです。
【調整機能】
使いこなせないほどのきめ細やかな調整が可能ですが、今のところデフォルトのままで十分満足しています。
【応答性能】
動画コンテンツを鑑賞しても特に気になる事も無いので必要十分な性能なのだと思います。
【視野角】
パソコン作業専用なので左右方向の視野角は求めていませんが、日常使いで上下方向の視野角で気になる事はありません。
【サイズ】
横幅が500ミリを切る絶妙なサイズ感が素晴らしい。
ダイニングテーブル脇で重宝してます。
【総評】
21〜23インチクラスのPCモニターで、WUXGA(1920x1200)解像度の製品はあるようでなかなか無く、貴重。
フルHDよりも解像度が縦に11%広い効果は絶大で、使い勝手良好。
5やっぱeizo!
やっぱモニターはeizoですよねと思ってしまいした。
発色などに関してはお店に行けば分かりますが、他モニターと比べると圧倒的に違います。なんかマット感というか紙のような感じでとても優しいです。
でもやはりなんと言っても一番の特徴は目の疲れなさでしょう。数時間使うと違いが出てきます。多分一番実感する部分だと思います。一度使うと他のモニターは疲れるのであまり使いたくないです。
応答速度関係は正直なんとも言えないところかもしれません。しかしFPSを本気でやったりしない私からしたら気になるほどでもなかったです。
少々高いのが欠点かもしれませんが5年保証がついていたり付属品もしっかりしていたりと総合的に考えればコスパは高いと思います。
白を買いましたが付属品も白でおしゃれでした。
|
|
|
![JN-272IPSB4FLUHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643166.jpg) |
|
1166位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 2 |
2024/8/ 2 |
27型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,278 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:615x504x191mm 重量:4.7kg
|
|
|
![PRO MP275QPDG [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676399.jpg) |
|
563位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,324 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1300:1 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3カバー率:79% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.04〜186.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x2、LANx1 USB PD:98W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし WEBカメラ:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 重量:7.05kg
|
|
|
![34WQ650-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001432492.jpg) |
|
451位 |
482位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/3/31 |
2022/4/下旬 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥1,100 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799×335mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:817x568x260mm 重量:7.9kg
【特長】- HDR規格「DisplayHDR 400」に対応した21:9ウルトラワイドモニター(34型)。色域以外に、ピーク輝度400cd/m2、10bitカラーに対応。
- 視野角が広く、鮮やかで自然な色再現を実現するIPSパネルを採用。sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示する。
- フルHD(1920×1080)よりも33%横に長い2560×1080の画面が快適な作業空間を提供。「OnScreen Control」機能で広域な表示領域を有効活用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初めてウルトラワイドを使いましたが、なかなか良いです。
今までは27インチの4Kと24インチのフルHDを横並びにして使ってました。4Kのモニターに猫がオシッコをたびたびかけられていたのが災いしたか???突然プッツンしてしまいました。解像度の違うもの同士をマルチに使うと文字の大きさが異なるのでとても使いづらく思ってましたが、この際だからウルトラワイドを購入してそれ1台で運用してみました。以下が、今までとの比較です。
A)フォントの大きさが統一されて気が楽になりました。
B)マルチ画面ほどの領域はありませんが、境界がなくなったことでアプリの表示領域が自在になり、領域不足は余り感じません。
C)2台のディスプレイの時よりも、ディスプレイ端左右に余裕が出来たのは大きな収穫でした。デスクがスッキリしました。
4KモニターがLGだったので操作性が同じであることから違和感はありません。1台のディスプレイで済ますことで調整箇所も減り、作業により集中できる感じです。事務仕事がメインでYouTubeも見ますが、発色など問題ありません。マルチ画面構成からウルトラワイドにして良かったです。もっと横長でも良いくらいです。マルチ画面の時はピボット出来るタイプでしたが、所詮、縦スクロールは目が疲れます。
|
|
|
![JN-MD-OLED1331UHDR [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680969.jpg) |
|
630位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/14 |
2025/3/14 |
13.3型(インチ) |
OLED |
グレア(光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,855 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:10.7億色 コントラスト比:100000:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.077mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.0 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:305x195x10mm 重量:0.65kg
|
|
|
![JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640040.jpg) |
|
489位 |
482位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/19 |
2024/7/19 |
27型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x540x203mm 重量:5.9kg
【特長】- 映像制作に適した4K解像度の27型液晶モニター。従来のIPSパネルより高いコントラスト比(2000:1)を実現する「IPS BLACKパネル」を搭載。
- HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
- PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5" IPS Black " +USB-C でコスパは優秀!
勤務先でJAPAN NEXTの27インチ(WQHD)モニターを使っていますが、目の疲れもほとんどなく、機能にも不満は無かったので、今回、自宅用として同社の27インチ(4K)を購入。当モニターをメイン、EV-2785(EIZO)をサブにして、デュアルモニターで使用することにしました。
*購入動機:IPS Black液晶パネル、コントラスト2000:1、USB-C給電(65W)、±90°回転、昇降スタンド(145mm)、机上に設置した際のスペース(とくに奥行き)、ベゼル厚(4辺すべて1.5mm)、リーズナブルな価格
*実際の使用感:YouTubeで4Kや8Kの風景動画を観ての感想です。メインの本機とサブのEV-2785の色調や色合いをできるだけ近い設定(デフォルト設定+α)にした上で、両者を比較してみると、本機の深みのある黒色とメリハリ・クリア感は実感できました。他は甲乙つけ難い感じです。
普段使い(インターネットやMS Officeによる資料作成)には、「省エネモード」設定で充分であり、これに加えてブルーライト軽減機能を上手く設定すれば、目の疲労感は抑えられると思います(個人差あり)。
USB-TypeCの給電は最大65Wですが、ノートPCとの接続には十分なパワーです。昇降スタンドに貫通した長穴があり、ケーブル類を集約できるので、机周りがスッキリします。
Mac miniのディスプレーとして本機を使っています。MacOS のシステム設定>ディスプレイ>カラープロファイルに「JAPAN NEXT MNT]の既定の選択肢が有りましたので、カラープロファイル設定は心配無用でした。これをベースにして色調をカスタマイズしました。
*改善ポイント:マニュアル(紙、ホームページ)は必要最低限の記載のみ。ユーザーに新たな気づきを与えるような、楽しめるような取説が欲しい。
画面(OSD)メニューにユーザー設定(記憶できる設定)が3パターンくらい欲しい。好みの画質はユーザーによって違うので。
昇降スタンドにブラックの選択肢があってもいい。
メイン電源は画像調整ボタンと分けた方が使いやすいです。
付属のケーブルの高品質化。とくにACケーブルは太くて可撓性がよくない(たぶん他社も同様?)。
*まとめ:コストパフォーマンスは優秀な方だと思います。本機を購入の際に、USB-Cを装備したIPS-Blackパネルの競合他社品と詳細まで比較しましたが、機能性に大差はありませんでした。所有して気になるのは耐久性です。これまで購入したPC用液晶モニターには当たり外れが有り、ストレスを感じていましたので。とくに経時的にパネル周囲からジワジワ発生してくるニジミや色むらなどの不調・不具合が発生しないことを願うのみ。
いずれにせよ、最低5年間は工場出荷時の性能を維持していただきたいものです。 以上
|
|
|
![NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705157.jpg) |
|
309位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/19 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥1,702 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x461x199mm 重量:4.7kg
|
|
|
![EX-U431DX [43インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668809.jpg) |
|
406位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
- |
43型(インチ) |
ADS |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
6ms |
60.3Hz |
¥1,134 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100×200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:101W 幅x高さx奥行き:960x590x260mm 重量:7.3kg
【特長】- 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した、大画面43型(可視領域42.5型)のワイド液晶ディスプレイ。すっきりとした3辺フレームレスを採用。
- 広視野角パネルを採用し、どの角度からでも見やすい。メディアプレーヤー機能を搭載し、接続したUSBメモリー内のコンテンツを再生可能。
- 18時間連続稼働に対応し、長時間稼働が必要となる商業施設や小売店舗、宿泊施設などでのデジタルサイネージで安心して利用できる。
|
|
|
![ROG Strix XG32WCS [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689765.jpg) |
|
752位 |
482位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/15 |
2025/5/23 |
31.5型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,565 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:697.344×392.256mm コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort/USB Type-C:415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:707.93x573.28x245.8mm 重量:9.4kg
|