| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![40WP95C-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001434116.jpg) |
|
213位 |
531位 |
4.22 (8件) |
51件 |
2022/4/ 7 |
2022/4/下旬 |
39.7型(インチ) |
Nano IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
72Hz |
¥3,828 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:929×392mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜72 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMIx2、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:88W 幅x高さx奥行き:947x615x283mm 重量:12.3kg
【特長】- 4Kモニターに比べて約133%横に長い、5120×2160解像度の39.7型曲面ウルトラワイドモニター。広大で快適な作業空間と高精細な映像表示を実現。
- 純度の高いナチュラルな色再現が可能なNano IPSテクノロジーを採用。広色域なデジタルシネマ規格「DCI-P3」の98%をカバーする。
- Thunderbolt 4の搭載により、映像入力、データ転送、接続機器の充電が同時にでき、最大40Gbpsのデータ転送や最大96Wの電源供給などに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5動画編集におすすめ
初めてのウルトラワイドモニター。
以前は23インチのモニター使ってました。
国産やDellのやつが良かったのですが、
モニターアームをつけるので、配線が取りやすいこちらを購入。
結果はとっても使いやすい。綺麗。満足です。
5スタンドの足が場所を取るのでデスクが狭いと圧迫される
【デザイン】
○
・狭縁のベゼルレスデザイン
X
・フロントが黒だが、背面は白なのでモニターの配置によっては合わせづらい。
私は背面が壁なので問題ないが、それに合わせてケーブル類も白なので白いケーブルはこれだけなの
でちょっと・・・
【発色・明るさ】
クリエイターではないので、こだわりはないですがこの前もLGの4Kを使用していたので違和感なく
使用しています。ゲームでは使っていないのでゲームすると違うかもしれません。
【シャープさ】
・ネットや動画再生している分には特に違和感はありません。画質を売りにしているモニターではないので可もなく不可もなくと言った感じ
【調整機能】
・細かく設定できる。
・付属の画面分割ソフトを使用するもよいが、私はPowerToysを使用しています。
【応答性能】
・応答速度の早いモデルではないので普通です。
【視野角】
湾曲しているし1m位あるので正面からしかみる機会がありません。
【サイズ】
・幅1m位あるので、あまり狭いデスクにはおけない。スタンドが無駄に場所を取るデザインになっているため、非常に邪魔。アームを付けないと耐えられなかった。(アームは以前使っていたのが重量に耐えきれなかったのでエルゴトロンのHXを購入しました)
【総評】
発売前から気になっていました。
この製品と同等のDellの40インチモニターを検討していましたが、こちらが発売されるということで。
意外にも会社のリモートワークでは、ちょっと不便でした。なぜなら会社のPCにリモートデスクトップするので会社のPCにソフトを自由にインストールできないと画面分割ツールが使えないので通常の2分割しかできないため自分で調整しないといけない(会社のルール次第ですね)
|
|
|
![PRO MP341CQW [34インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001516892.jpg) |
|
403位 |
591位 |
4.34 (3件) |
1件 |
2023/2/16 |
2023/2/23 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,316 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:3000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:98.55%、DCI-P3カバー率:91.96% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:58.56〜148.1 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:809.3x469.5x237mm 重量:7.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5白いUWQHDモニタというだけで買い
【デザイン】
白いUWQHDモニタってだけで購入したので当然☆5
新しいMSIも併せて非常にシンプルでかっこいいです
【発色・明るさ】
ここ意外だったのですがAOCのVAモニタに比べ色域が広い気がします(正確に測定したわけではありませんのであしからず)
同じVAモニタでもここまで発色よければ文句ないです
【シャープさ】
34インチでUWQHDなのでドットは見えますがスケーリング変更しないでいいのでそこは評価高いです
【調整機能】
スタンドの調整機能は角度だけの調整で高さの変更はできません
モニタ自体の調整機能はゲーミングモニターではないのでゲーマー向けの機能はあまりありません。
【応答性能】
リフレッシュレート自体100hzでるのでゲームにもある程度対応できるとは思いますが体感できるレベルで残像感が出るときがありました。
カジュアルなゲーマーなら問題ないと思いますがガチゲーマーは他製品の購入検討したほうがいいと思います。
【視野角】
今までのVAモニタより視野角も若干広いように感じますがそれでも広いとは思いません
ただ湾曲しており正面から見てる限り端と中央の色が変わるようなことはありませんでした
【サイズ】
デカいです
【総評】
白いUWQHDが出るとのことで即予約しました。
パネル自体はOptix MAG341CQと同じではないでしょうか?
価格も安価ですしPC周りを白くしたい方にはおすすめです
4デザインは最高。音は…
デザインは申し分ないほど気に入っています。
ただし、性能的には左右両端が若干暗いような気がします。
また、HDMI端子にて接続していますが、それで出力される音は極めて悪いです。
昭和時代のポケットラジオにも満たない感じ。そこは残念でした。
|
|
|
![34WR50QK-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677237.jpg) |
|
762位 |
591位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/18 |
2025/2/20 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,347 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:33.2W 幅x高さx奥行き:809x483x223mm 重量:5.9kg
|
|
|
![LG UltraGear 34G600A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700700.jpg) |
|
812位 |
591位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/24 |
- |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
160Hz |
¥1,497 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜85 Hz、DisplayPort:48〜160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:809x580x249mm 重量:10kg
|
|
|
![UltraGear 34GS95QE-B [33.9インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618562.jpg) |
|
441位 |
591位 |
4.00 (2件) |
2件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/19 |
33.9型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥3,775 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:795×333mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:784x586x279mm 重量:9.3kg
【特長】- 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の33.9型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
- 解像度3440×1440かつ、800Rの曲面型21:9ウルトラワイドを採用。より人間の視界に近い映像体験と臨場感を演出する。
- 240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4初期不良はあったがとても満足
【用途】
FF14、原神、FPS全般
【使用期間】
2024年6月に購入し今に至る
【デザイン】
シンプル
クリーニング中に背面が光ります。
【各ゲームでの使用感】
FF14や原神のようなRPGは景色やエフェクトなど綺麗で圧巻ですね!
零式や絶も試しましたがウルトラワイドの恩恵がしっかり感じられます!
FPSでも残像感などなくヌルヌルで快適
でもK/Dはそんなに変わってません...
【発色・明るさ】
さすがWOLEDです。
IPSやVAとは比べ物にならないぐらい綺麗
OLEDのデメリットである画面の暗さも気になりません。
最近は各メーカーそのデメリットを少しでも軽減しようとパネルや機能に工夫しているので、気にする程でもなくなっているかもしれません。
【調整機能】
設定項目は多くなくシンプル。
他のメーカーのものだと4時間毎?に画面のリフレッシュ通知が出たりするそうですが、この商品はそういった通知が出ないので、とても満足しています。
画面クリーニングはオンオフしたり、時間を設定したりできます。
【サイズ】
ウルトラワイドなので大きいです。
画面が大きい分、距離を取らないと目が疲れたりウルトラワイドの性能を発揮できないので、最低でも120×60以上のデスクを用意してください。
モニターアームを利用しているのでスタンドは使っていません。
【総評】
ヨドバシカメラ梅田店にて購入。
画像の通り、画面に縦線が入っている状態でした。
メーカーと購入店に問い合わせて初期不良交換で対応してもらい、交換後の商品は縦線が入っていたり不良もなく使用できています。
Xのフォロワーさんも同じ症状で返品したと言っていたので、LGのOLEDパネルではよくある不良なのかもしれません。
商品にもよりますがLGのモニターは初期不良品についてのレビューもたまに見るので...
品質があれなのかも。
【初期不良品だった場合の対処法】
自分は量販店で勤務していたことがあるので、少しアドバイスを。
基本的に販売店はメーカーへの返品手続きが面倒くさいので初期不良交換を嫌がります。
今回も初手はヨドバシカメラに断られ、修理依頼をするように言われました。
なので、まずはメーカーに問い合わせて
『この症状であれば販売店がOKとした場合、初期不良交換してもらえますか?』
『担当者さまのお名前頂戴してもよろしいですか?』
この2つを確認してから購入した店舗に問い合わせしてください。
2度目の電話でヨドバシカメラ側にメーカー(LG)とのやり取りの内容と担当者の名前を伝えたら、すんなり初期不良交換してもらえました。
4ゲームに没頭できる性能。ゲーマーには10万円以上払う価値あり
【デザイン】
自分でしか使わないので気にしませんが、一般的に見てカッコいい部類だと思います。特にゲーミングモニターらしいです。
【発色・明るさ】
抜群の一言です。
【シャープさ】
さすが「ゲーミングモニター」を謳っているだけあって、画面表示については発色同様抜群にいいです。
【視野角】
有機ELパネルは初めてでしたが、申し分ありません。
【サイズ】
31.5インチモニターからの買い替えですが、湾曲している分それほど大きさに差は感じません。
価格は2024/11月、最安店でも現在10万円以上しますが、ゲームを本格的にする方にはおすすめできます。
|
|
|
![MPG 341CQPX QD-OLED [34.18インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649266.jpg) |
|
837位 |
591位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/9/ 5 |
34.18型(インチ) |
QD-OLED |
ハーフグレア(半光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,184 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:AdobeRGBカバー率:97.8%、DCI-P3カバー率:99.3% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:812x427x318mm 重量:8.9kg
【特長】- QD-OLEDパネルを備えたUWQHD解像度(3440×1440)、34.18型ウルトラワイド湾曲ゲーミングモニター。USB PD 98Wに対応しPD対応機器に給電が可能。
- 240Hzの高速なリフレッシュレートにより滑らかな映像表示ができ、素子そのものが発光して映像を切り替えるOLEDにより、0.03ms(GTG)の応答速度を実現。
- 漆黒を表現可能なDisplayHDR True Black 400に対応。ハードウェアブルーライトカット機能で色味の変化を抑え目の疲れを軽減。
|
|
|
![JN-V233WFHD [23.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001438179.jpg) |
|
1380位 |
649位 |
- (0件) |
1件 |
2022/4/26 |
2022/4/22 |
23.3型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
|
¥900 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 バックライト:ELED 画素ピッチ:0.213mm 輝度:320cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:4ms ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:563x367x161mm 重量:2.9kg
|
|
|
![34U511A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696290.jpg) |
|
679位 |
649位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/26 |
2025/6/26 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥1,023 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:817x487x220mm 重量:7.6kg
|
|
|
![JN-34VC165UQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605459.jpg) |
|
837位 |
649位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 9 |
2024/2/ 9 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
165Hz |
¥1,348 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:808x468x190mm 重量:5.6kg
【特長】- UWQHD解像度の34型VAパネルを搭載した湾曲ゲーミングモニター。HDR対応により、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
- 165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を採用。FreeSyncにも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。
- 複数の入力を同時に表示する「PBP」に対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示する。入力の1つを子画面で表示する「PIP」も可能。
|
|
|
![JN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65W [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678762.jpg) |
|
708位 |
649位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/28 |
2025/2/28 |
37.5型(インチ) |
IPS |
|
3840x1600 |
|
75Hz |
¥2,274 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.299mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:4ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:898x575x235mm 重量:8.1kg
|
|
|
![34R83Q [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672214.jpg) |
|
812位 |
649位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/21 |
- |
34型(インチ) |
Fast-HVA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
170Hz |
¥3,576 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ 曲率:1500R 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):170 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:90mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:260W 幅x高さx奥行き:807x517x284mm 重量:8.8kg
【特長】- 高コントラスト比と広い色域による鮮やかでリアルな映像美を再現する量子ドットMini LEDディズプレイ(34型)。
- ウルトラワイドスクリーンUWQHDと170Hzという高いリフレッシュレートの組み合わせにより、繊細でなめらかで自然な視聴体験が可能。
- 90W Type-Cインターフェイスは最大10Gbpsの高速データ転送と90Wのリバース充電に対応。ノートパソコンなどを接続して充電しながらゲームや作業ができる。
|
|
|
![FlexScan EV3450XC-BK [34.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629871.jpg) |
|
358位 |
649位 |
5.00 (2件) |
4件 |
2024/6/ 5 |
2024/6/28 |
34.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
14ms |
61Hz |
¥4,296 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.5〜61 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし WEBカメラ:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:222W 幅x高さx奥行き:819.5x609.5x250mm 重量:12.1kg
【特長】- アスペクト比21:9、UWQHD(3440×1440ピクセル)解像度の34.1型ウルトラワイド曲面モニター。Webカメラ、マイクを装備する。
- マイクには、環境音を打ち消すノイズキャンセリング機能と、内蔵のスピーカーから出る音を打ち消してハウリングを防ぐエコーキャンセリング機能を搭載。
- 4.0W+4.0Wのステレオスピーカーをベゼルの傾斜面に内蔵。フルHDの2倍以上の解像度がある500万画素に対応したWebカメラを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5テレワーク特化型の1台 PC2台の開発用途にも◎
【デザイン】
カタログ通りの見た目です。上・左・右は黒い縁です。スイッチがタッチ式になったのに戸惑いました。
EV2736W-FSGYの時は、グレーの本体にケーブル類は黒だったのですが、今回はケーブル類も白で統一されていて気分が良いです。ただし、本当に絵の具のように白いので、事務用品にありがちな白っぽいグレーとは色合いが違います。
後ろの端子類はカバーが添付されているので、動作確認をした後はカバーをつけて端子の差し込み口が目立たないようにできます。
【発色・明るさ】【シャープさ】EV2736と比べて違和感はありませんでした。
【調整機能】入力切替や電源ONが全てタッチ式なので最初は戸惑いました。
【応答性能】オフィスソフト用途なのと、人間の応答性能がそれほど良くないので、あまり気にしていません。
【視野角】斜めから見て困ることはありません。1名で使うなら正面からしか見ませんから気にしていません。
【サイズ】
パッケージの横幅は身長160cmの私で、なんとか持てる程度でした。とにかく幅が広いので、身長の低い方は配達してもらうか、2名でお店から持ち帰りましょう。
【総評】
横幅が広い、同じようなサイズのディスプレイなら、6万円以下で売っているようですが、わざわざ16万円以上払ってこれを買う価値は、「ディスプレイ切替機、キーボード切替機、Windows Hello対応Webカメラ(物理シャッター付き)、ドッキングステーションが全部入りで、USB-Cケーブル1本でテレワーク用ノートPCを接続できる」ことと「5年保証」あたりです。
EIZOからEIZOへの乗り換えなので画質の感動はありませんでしたが(他社から乗り換えると目に優しいので、眩しいのが苦手な方には特におすすめ)、テレワークを見据えた機能性が素晴らしく。お部屋をスッキリさせたい方に一押しです。
画面は湾曲しているので、慣れるまでは画面内の水平・垂直感覚がつかめません。
EV2736Wの時は、内蔵のUSBハブはUSB 2.0対応でしたが、これはUSB 3対応です。
組み合わせたノートPCはPanasonic CF-SVです。少し認識に時間がかかったようですが、USB-C 1本でLAN,、外部ディスプレイ、USB機器の全てが接続できました。これでテレワークしていない時にUSB-C PD、USB-A、HDMI、Ethernetケーブルがのたうっている状況から逃れられました。
もう1つのコンピュータはRaspberry Pi 4です。こちらも問題なくHDMI接続でウルトラワイド画面でも表示できました。2台のコンピュータによる分割表示はまだ試していませんが、機会を見てやってみます。
電源をONにした時にリレー音がしますが、電源ONはタッチ操作なのでミスマッチ感があります。
ディスプレイとしての進化よりも、商品企画の良さと付帯機能の進化が嬉しい1台です。
5高画質と目に優しい調整機能を兼ね備えたスタイリッシュモニター
【デザイン】シンプルだけどスタイリッシュで洗練されたデザイン。白色を選びましたが、液晶パネルの上部と左右のフレームは黒色で、持っていた黒色のモニターライトをセットしても違和感なくフィットしました。上部には500万画素のWebカメラが内蔵されていますが目立ちません。
【発色・明るさ】
液晶パネルには「視野角に優れ、画面を見る角度が変わっても色の変化がほとんどなく、色の再現度が高く画質がきれい」(でも他の液晶パネルの種類と比べると価格は高め)といった特徴を持つIPSパネルを使用しているため、その特徴どおり申し分ない発色と明るさだと思います。アンチグレアですので、テカテカしていません。
表示色は約1,677万色(8-bit対応)、色域はsRGB相当、標準輝度は300 cd/m2、コントラスト比は1000:1と、外国製のゲーミングモニタと肩を並べられる価格帯なのにスペックとしてはノーマルなので、若干物足りない気もしますが、カラーマネジメントモニタで定評のあるEIZOさんが出す商品なので、間違いはないだろうという安心感はあります。
【シャープさ】
体感的には必要十分。WindowsのデスクトップUIが基準としてきた表示密度の96dpiに合わせて画素密度を96ppi程度にした製品が主流と言われている中、このモニターの画素密度は109 ppiなので標準より少し良い感じでしょうか。画素ピッチは0.233 x 0.233 mm。縦横同じサイズ(正方形)で安心ですね。
【調整機能】
このモニターに一番期待している機能であり、購入の動機となったものです。在宅勤務時には長時間WORDやEXCELを使うために、目の疲れが取れない日々が続いているのですが、このモニターを使うことで少しでも目の負担が軽減できればと思っています。
・いつもちょうど良い明るさに:環境光を感知し、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整するAuto EcoView機能搭載。環境照度への画面の明るさの追従性を上げることで、より自然な調光に進化。目の疲れを軽減できるとのことです。
・ちらつきを完全カット:輝度調整にEyeCare調光方式を採用。LED光源の低輝度調整時に発生しやすい画面のちらつきをカット。人の目では感知できないちらつきもカットすることで、ユーザーが気づかないうちに受けていた目への刺激も緩和されるとのことです。
・ブルーライト約80%カット:あたかも紙のような見え方の「Paperモード」搭載。一般的な液晶モニターに比べて、輝度、コントラスト比を抑え、画面を暖色系の色味にすることで、ブルーライトの量を低減。自動調光機能Auto EcoViewとの併用で、ブルーライトを約80%カット。日頃は使わないつもりですが、目の疲れを感じたらPaperモードにしようかな・・・。
・約1cd/m2まで輝度が下げられる:輝度の調整範囲が広く、約1cd/m2の低輝度に画面を暗く調整可能。どのような環境でも最適な明るさに調整し目への刺激を抑えられるとのこと。設定は非常に細かく自分好みに変更できるのは間違いないです。しばらくはオートで使ってみますが、慣れたら少し弄ってみてもいいかなと思っています。
【応答性能】
リフレッシュレートは61Hz、応答速度は5msと標準的。ゲーミングモニタ仕様だともっと高いレベルが求められますが、本製品のターゲット層はオフィスユーザーでしょうからここに高い性能を求める必要性はないでしょうし、私も動きの激しいゲームをしない予定なので問題ないと思っています。
【視野角】
画面の両端が緩やかな弧を描いて湾曲しているために、横に長い画面でも隅々まで見やすく、没入感があり、作業に集中しやすい感覚があります。仕様上でも178°の広視野角を持ち、どの角度から見ても高い視認性がある数値ではないかと思います。
【サイズ】
物理的なサイズ感としては、画面の両端が緩やかな弧を描いて湾曲していることや、左右のフレームが3.4mmとほぼフレームレスとなっていることからも「思った以上にコンパクト」というのがファーストインプレッションでした。私の机は奥行き60cm、横幅140cm強。もともと37.5型のEV3895が欲しかったのですが、少し大きすぎるのではないかと断念。一回り小さいEV3450XCは机の奥行きを踏まえて視認性のことを考えると最適なサイズ感ではないかと思います。(奥行き70cm以上確保できれば37.5型でもよい気がします)
VESA規格に対応しており、無加工で同規格準拠のモニターアームに接続できます。モニター部の重さは約9.2 kg。私もエルゴトロンのモニターアームにつなげて使用しています。
解像度はFHD(1920×1080)の2.4倍に相当するUWQHD(3440×1440)。これまでノートPC画面と24インチモニターの2画面で作業してきた処理を1画面で横並びにしてできるようになったり、1画面では不可能だった長大な列数のEXCELを一目で確認できるようになるのは作業の効率化を期待できそう。
21:9のアスペクト比はシネコンサイズということで、まだ試していませんが、映画を全画面で視聴できるのではないかと期待しています。
【その他のメリット】
EIZO初のWebカメラ(500万画素)とマイク搭載は会議で使えそう。特にスマホやiPadのカメラだと下から見上げる形で撮影される欠点がありましたが、EV3450EXのカメラは上側についているので顔の形が綺麗に映りそうです(笑)
また、これまでPCが対応していなかったWindows Helloの顔認証もこのカメラでOKですので、地味にログインが便利になりました。
2台のPC情報を同時表示できる「Picture by Picture(PbyP)」機能も搭載。ただ解像度が変わってしまうのであまり使わないかな・・・。
スピーカーが前代のEV3895では「1.0W+1.0W」で貧弱と評価されていましたが、「4.0W+4.0W」にグレードアップしています。
【デメリット】
曲面モニタなので、画像等の水平・垂直が保たれているかどうかを確認するような作業には不向きかもしれません。
【総評】
デザイン、発色・明るさ、シャープさ、調整機能、応答性能、視野角、サイズなどの多くの面で優れた性能を持つモニターだと信じています。
|
|
|
![JN-VG233WFHD200 [23.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001482146.jpg) |
|
974位 |
724位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/10/19 |
2022/10/14 |
23.3型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
200Hz |
¥1,003 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.213mm 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:563x367x161mm 重量:2.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲームに良い
【デザイン】
ウルトラワイドなのでかなり広いです。
【発色・明るさ】
【シャープさ】
画質自体は1080pです
【調整機能】
【応答性能】
200fps出せますので応答性能は良いと思います。
【視野角】
ワイドなのですごい広い視野角です。
【サイズ】
普通のモニターとは違うので邪魔くさい
【総評】
やってるゲームは一応全てウルトラワイドで遊べています。フレームレートも高く出せるためゲームには最高だと思ってます。横幅がかなりあるのでスペースが必要になる以外は満点です。
|
|
|
![AS-MC34MWQ165A [34インチ ライトグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583269.jpg) |
|
456位 |
724位 |
4.00 (2件) |
2件 |
2023/11/ 9 |
2023/10/12 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
165Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:RGB:99%、DCI-P3:94%(±2)、Adobe RGB:94%(±2)、NTSC:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:100 Hz、DisplayPort、USB-C:165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:270W 幅x高さx奥行き:806.1x562.5x303.9mm 重量:8.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4発色の良いウルトラワイドモニター
〇デザイン
白とグレーの間くらいの珍しい色。白より汚れ目立たないかも。
ゲーミング向け過ぎない?落ち着いたRGB点灯で良い。(消すことも可能)
〇発色・明るさ
特に不満無し。
部屋を暗くして映画を見るときにHDRとローカルディミング?をONにしたら、明暗差が前のモニターと全然違う。
色調整のプリセットがあまり多くないので、もう少しあってもよいかも。
〇調整機能
4方向ジョイスティックで、慣れればボタンよりは操作性よい。
〇スピーカー
一般的なモニター内蔵スピーカーに比べて低音が削られていない。
映画再生などは外付けスピーカーやサウンドバー無しでも十分楽しめる。
〇リフレッシュレート/応答速度
HDMIでは100Hzだが、通常DisplayPortしか使わないので問題ない。
FPSはやらないのでわからないが、個人的に応答速度で気になる部分はなし。
〇サイズ・設置
MiniLEDバックライトのせいか?少し厚めで奥行き有。デスクを選ぶかも。
でもスタンドがしっかりしているので安定感がある。
〇総評
白系のウルトラワイド、KVM機能付きで、USB−Cがつなげるものを探していて、たまたまこのモニターにたどり着きました。
他のウルトラワイドと比較してちょっと高めでしたが
(MiniLEDのせい?)、満足いく買い物でした。
持ち歩き用のMacBookも充電しながら使えて、結果デスクの上がすっきりしました。
4初ミニLEDモニター
書斎用にウルトラワイドモニターを探していて、珍しいミニLEDバックライトのこのモニターを発見。
他のウルトラワイドより少々高めだが、デザインも風変りで他にない感じなので、思い切って購入。
メーカがいってるように、たしかに黒の部分がしっかり黒い感じがあり、HDR対応の映像などは4Kでなくても十分かなりきれいに見えるなあという印象。VODで映画鑑賞するにも良い感じです。
入力ソースも多めで、2台のパソコンを切り替えて使うのにも便利。
Macbookを持ち歩きで使っているので、USB-C直つなぎできるのは便利。(ケーブルは付属してないけど)
強いて言えば、最近よくあるKVM切替ボタンかリモコンがあればもっと便利かなあ。
あと、スタンドについているQi充電機能が何気に便利。
ゲームはしないので、応答速度やらはよくわかりませんが、仕様通りの設定はできました。
|
|
|
![FlexScan EV3450XC-WT [34.1インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629872.jpg) |
|
536位 |
724位 |
5.00 (2件) |
4件 |
2024/6/ 5 |
2024/6/28 |
34.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
14ms |
61Hz |
¥4,296 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.5〜61 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし WEBカメラ:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:222W 幅x高さx奥行き:819.5x609.5x250mm 重量:12.1kg
【特長】- アスペクト比21:9、UWQHD(3440×1440ピクセル)解像度の34.1型ウルトラワイド曲面モニター。Webカメラ、マイクを装備する。
- マイクには、環境音を打ち消すノイズキャンセリング機能と、内蔵のスピーカーから出る音を打ち消してハウリングを防ぐエコーキャンセリング機能を搭載。
- 4.0W+4.0Wのステレオスピーカーをベゼルの傾斜面に内蔵。フルHDの2倍以上の解像度がある500万画素に対応したWebカメラを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5テレワーク特化型の1台 PC2台の開発用途にも◎
【デザイン】
カタログ通りの見た目です。上・左・右は黒い縁です。スイッチがタッチ式になったのに戸惑いました。
EV2736W-FSGYの時は、グレーの本体にケーブル類は黒だったのですが、今回はケーブル類も白で統一されていて気分が良いです。ただし、本当に絵の具のように白いので、事務用品にありがちな白っぽいグレーとは色合いが違います。
後ろの端子類はカバーが添付されているので、動作確認をした後はカバーをつけて端子の差し込み口が目立たないようにできます。
【発色・明るさ】【シャープさ】EV2736と比べて違和感はありませんでした。
【調整機能】入力切替や電源ONが全てタッチ式なので最初は戸惑いました。
【応答性能】オフィスソフト用途なのと、人間の応答性能がそれほど良くないので、あまり気にしていません。
【視野角】斜めから見て困ることはありません。1名で使うなら正面からしか見ませんから気にしていません。
【サイズ】
パッケージの横幅は身長160cmの私で、なんとか持てる程度でした。とにかく幅が広いので、身長の低い方は配達してもらうか、2名でお店から持ち帰りましょう。
【総評】
横幅が広い、同じようなサイズのディスプレイなら、6万円以下で売っているようですが、わざわざ16万円以上払ってこれを買う価値は、「ディスプレイ切替機、キーボード切替機、Windows Hello対応Webカメラ(物理シャッター付き)、ドッキングステーションが全部入りで、USB-Cケーブル1本でテレワーク用ノートPCを接続できる」ことと「5年保証」あたりです。
EIZOからEIZOへの乗り換えなので画質の感動はありませんでしたが(他社から乗り換えると目に優しいので、眩しいのが苦手な方には特におすすめ)、テレワークを見据えた機能性が素晴らしく。お部屋をスッキリさせたい方に一押しです。
画面は湾曲しているので、慣れるまでは画面内の水平・垂直感覚がつかめません。
EV2736Wの時は、内蔵のUSBハブはUSB 2.0対応でしたが、これはUSB 3対応です。
組み合わせたノートPCはPanasonic CF-SVです。少し認識に時間がかかったようですが、USB-C 1本でLAN,、外部ディスプレイ、USB機器の全てが接続できました。これでテレワークしていない時にUSB-C PD、USB-A、HDMI、Ethernetケーブルがのたうっている状況から逃れられました。
もう1つのコンピュータはRaspberry Pi 4です。こちらも問題なくHDMI接続でウルトラワイド画面でも表示できました。2台のコンピュータによる分割表示はまだ試していませんが、機会を見てやってみます。
電源をONにした時にリレー音がしますが、電源ONはタッチ操作なのでミスマッチ感があります。
ディスプレイとしての進化よりも、商品企画の良さと付帯機能の進化が嬉しい1台です。
5高画質と目に優しい調整機能を兼ね備えたスタイリッシュモニター
【デザイン】シンプルだけどスタイリッシュで洗練されたデザイン。白色を選びましたが、液晶パネルの上部と左右のフレームは黒色で、持っていた黒色のモニターライトをセットしても違和感なくフィットしました。上部には500万画素のWebカメラが内蔵されていますが目立ちません。
【発色・明るさ】
液晶パネルには「視野角に優れ、画面を見る角度が変わっても色の変化がほとんどなく、色の再現度が高く画質がきれい」(でも他の液晶パネルの種類と比べると価格は高め)といった特徴を持つIPSパネルを使用しているため、その特徴どおり申し分ない発色と明るさだと思います。アンチグレアですので、テカテカしていません。
表示色は約1,677万色(8-bit対応)、色域はsRGB相当、標準輝度は300 cd/m2、コントラスト比は1000:1と、外国製のゲーミングモニタと肩を並べられる価格帯なのにスペックとしてはノーマルなので、若干物足りない気もしますが、カラーマネジメントモニタで定評のあるEIZOさんが出す商品なので、間違いはないだろうという安心感はあります。
【シャープさ】
体感的には必要十分。WindowsのデスクトップUIが基準としてきた表示密度の96dpiに合わせて画素密度を96ppi程度にした製品が主流と言われている中、このモニターの画素密度は109 ppiなので標準より少し良い感じでしょうか。画素ピッチは0.233 x 0.233 mm。縦横同じサイズ(正方形)で安心ですね。
【調整機能】
このモニターに一番期待している機能であり、購入の動機となったものです。在宅勤務時には長時間WORDやEXCELを使うために、目の疲れが取れない日々が続いているのですが、このモニターを使うことで少しでも目の負担が軽減できればと思っています。
・いつもちょうど良い明るさに:環境光を感知し、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整するAuto EcoView機能搭載。環境照度への画面の明るさの追従性を上げることで、より自然な調光に進化。目の疲れを軽減できるとのことです。
・ちらつきを完全カット:輝度調整にEyeCare調光方式を採用。LED光源の低輝度調整時に発生しやすい画面のちらつきをカット。人の目では感知できないちらつきもカットすることで、ユーザーが気づかないうちに受けていた目への刺激も緩和されるとのことです。
・ブルーライト約80%カット:あたかも紙のような見え方の「Paperモード」搭載。一般的な液晶モニターに比べて、輝度、コントラスト比を抑え、画面を暖色系の色味にすることで、ブルーライトの量を低減。自動調光機能Auto EcoViewとの併用で、ブルーライトを約80%カット。日頃は使わないつもりですが、目の疲れを感じたらPaperモードにしようかな・・・。
・約1cd/m2まで輝度が下げられる:輝度の調整範囲が広く、約1cd/m2の低輝度に画面を暗く調整可能。どのような環境でも最適な明るさに調整し目への刺激を抑えられるとのこと。設定は非常に細かく自分好みに変更できるのは間違いないです。しばらくはオートで使ってみますが、慣れたら少し弄ってみてもいいかなと思っています。
【応答性能】
リフレッシュレートは61Hz、応答速度は5msと標準的。ゲーミングモニタ仕様だともっと高いレベルが求められますが、本製品のターゲット層はオフィスユーザーでしょうからここに高い性能を求める必要性はないでしょうし、私も動きの激しいゲームをしない予定なので問題ないと思っています。
【視野角】
画面の両端が緩やかな弧を描いて湾曲しているために、横に長い画面でも隅々まで見やすく、没入感があり、作業に集中しやすい感覚があります。仕様上でも178°の広視野角を持ち、どの角度から見ても高い視認性がある数値ではないかと思います。
【サイズ】
物理的なサイズ感としては、画面の両端が緩やかな弧を描いて湾曲していることや、左右のフレームが3.4mmとほぼフレームレスとなっていることからも「思った以上にコンパクト」というのがファーストインプレッションでした。私の机は奥行き60cm、横幅140cm強。もともと37.5型のEV3895が欲しかったのですが、少し大きすぎるのではないかと断念。一回り小さいEV3450XCは机の奥行きを踏まえて視認性のことを考えると最適なサイズ感ではないかと思います。(奥行き70cm以上確保できれば37.5型でもよい気がします)
VESA規格に対応しており、無加工で同規格準拠のモニターアームに接続できます。モニター部の重さは約9.2 kg。私もエルゴトロンのモニターアームにつなげて使用しています。
解像度はFHD(1920×1080)の2.4倍に相当するUWQHD(3440×1440)。これまでノートPC画面と24インチモニターの2画面で作業してきた処理を1画面で横並びにしてできるようになったり、1画面では不可能だった長大な列数のEXCELを一目で確認できるようになるのは作業の効率化を期待できそう。
21:9のアスペクト比はシネコンサイズということで、まだ試していませんが、映画を全画面で視聴できるのではないかと期待しています。
【その他のメリット】
EIZO初のWebカメラ(500万画素)とマイク搭載は会議で使えそう。特にスマホやiPadのカメラだと下から見上げる形で撮影される欠点がありましたが、EV3450EXのカメラは上側についているので顔の形が綺麗に映りそうです(笑)
また、これまでPCが対応していなかったWindows Helloの顔認証もこのカメラでOKですので、地味にログインが便利になりました。
2台のPC情報を同時表示できる「Picture by Picture(PbyP)」機能も搭載。ただ解像度が変わってしまうのであまり使わないかな・・・。
スピーカーが前代のEV3895では「1.0W+1.0W」で貧弱と評価されていましたが、「4.0W+4.0W」にグレードアップしています。
【デメリット】
曲面モニタなので、画像等の水平・垂直が保たれているかどうかを確認するような作業には不向きかもしれません。
【総評】
デザイン、発色・明るさ、シャープさ、調整機能、応答性能、視野角、サイズなどの多くの面で優れた性能を持つモニターだと信じています。
|
|
|
![346B1C/11 [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001476407.jpg) |
|
360位 |
806位 |
3.00 (3件) |
2件 |
2022/9/30 |
2022/5/20 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797.2×333.7mm コントラスト比:3000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:NTSC:100%、sRGB:119%、Adobe RGB:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/30° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP2.2(HDMI) リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:807x601x250mm 重量:11.49kg
【特長】- 湾曲した画面にオールインワンUSB-Cと人間工学に基づいたスタンドデザインを備えた34型UltraWide液晶モニター。3440×1440のクアッド HD映像を実現。
- UltraWide 21:9フォーマットによりスプレッドシートを左右に並べて比較でき、より多くの列を表示することができるため、作業効率が向上する。
- マルチクライアント統合型KVMスイッチにより、1組のモニター、キーボード、マウスをセットアップするだけで2台のPCを制御可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ノートPCとデスクトップPCを併用する人にオススメ
ノートとデスクトップでマウス、キーボード、メモリーカード、スピーカーなどを搭載されたUSBハブを経由して共有ができるのが便利。
5概ね満足
まだ使い始めたばかりですが、問題は何もなくとても満足しています。
|
|
|
![PXC348CN-O [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672552.jpg) |
|
920位 |
806位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/23 |
2025/1/下旬 |
34型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,555 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 曲率:1000R 色域:sRGB:115.59%、DCI-P3:95.26%、NTSC:91.28%、ARGB:91.84% 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:797.6x525.7x286.9mm 重量:6.6kg
|
|
|
![VX3418-2KPC [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001387728.jpg) |
|
1567位 |
806位 |
- (0件) |
0件 |
2021/9/28 |
- |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
144Hz |
¥1,721 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797.2×333.7mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:31.469〜150.849 kHz、DisplayPort:31.469〜217.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx2 スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:806x542.33x331mm 重量:7.6kg
|
|
|
![VA34VCPSN [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660921.jpg) |
|
1068位 |
806位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/30 |
2024/11/ 1 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,847 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:797.2×333.7mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:NTSC:85% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort/USB Type-C:225 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:28.8W 重量:9.52kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って良かった
【デザイン】
特に気になるところはありません。安っぽい感じも無いし、シンプルで良いです。
【発色・明るさ】
比較するのは申し訳ないと言えば申し訳ないのですが、並べて使っているiMacの液晶に比べると若干落ちるかなといった感じです。とはいえ、仕事PCのDELLのノートPCなどに比べれば画質は良いので、一般的な人には十二分なスペックだと思います。
【シャープさ】
同上です。
【調整機能】
今のところ不自由していません。
ハード的には画面の高さ調整や角度調整など、期待以上にできていますし、入力切替などのソフト面でも特に使いにくいところはありませんね。
【応答性能】
いくつかゲームをプレイした限りでは、気になるところはありません。ライトゲーマーの感想なので、ガチなゲーマーだと評価はまた変わったりするかもしれませんが。
【視野角】
画面中央に座って左右両端を見ても、色が違って見えるようなことはないので、全く問題ありません。
【サイズ】
机が狭いので、もう少しだけ奥行きが無ければ完璧でした。
【その他】
スピーカーはよくある「とりあえず鳴るだけ」なやつです。まあ、この価格帯のディスプレイ付属スピーカーに期待している人はいないと思うので、特に問題無いでしょう(というかむしろ無くていい・・・)。
【総評】
いろいろ書きましたが、総じて満足しています。迷ってるなら買いです。
Type-C接続ができるウルトラワイドモニターをいろいろ探した結果、たどり着いたのがこのASUSのVA34VCPSNでした。結果としてはもっと早めに買っておけば良かった! ってところですね。
ちなみに現在は、Windows自作PC(DisplayPort)、仕事用ノートPC(Type-C)、iMac(Type-C to HDMI)の3台がつながっていて、どれもトラブル無く期待通りの画質で表示されています。
|
|
|
![ProArt Display PA34VCNV [34.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624171.jpg) |
|
1247位 |
806位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/ 8 |
2024/5/10 |
34.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
5ms |
60Hz |
¥2,345 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15〜135 kHz、USB Type-C/DisplayPort:135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD:96W スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26.9W 幅x高さx奥行き:817.2x569.2x240mm 重量:10.8kg
|
|
|
![JN-IPS40UWQHDR144 [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001463228.jpg) |
|
1160位 |
806位 |
- (0件) |
0件 |
2022/8/ 8 |
2022/8/ 5 |
40型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
144Hz |
¥2,084 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:944x572x237mm 重量:12.5kg
|
|
|
直販![P3424WEB [34.14インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583626.jpg) |
|
1714位 |
806位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/10 |
2023/10/19 |
34.14型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
8ms |
76Hz |
¥3,040 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:○ 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 標準)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし WEBカメラ:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:210W
|
|
|
![ROG Swift OLED PG34WCDM [33.94インチ Dark gray]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640358.jpg) |
|
1045位 |
806位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/23 |
2024/7/26 |
33.94型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,533 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:795.33×332.93mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI/DisplayPort/USB Type-C:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI/DisplayPort/USB Type-C:40〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:786x551x293mm 重量:8.4kg
【特長】- 第3世代ROG OLEDパネルを採用した、34型の湾曲ウルトラワイドOLEDゲーミングモニター。前世代よりHDRウィンドウの明るさが30%向上。
- 240Hzのリフレッシュレートと応答速度0.03ms(GTG)により、臨場感あふれる体験を提供。NVIDIA G-SYNCに対応し、動作ぼやけや画面のティアリングを軽減。
- 「ROG Smart KVM」により、追加のハードウェアなしで1つのキーボードとマウスで2つのデバイスをシームレスに制御可能。
|
|
|
![EW3880R [37.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001403531.jpg) |
|
1111位 |
806位 |
- (0件) |
16件 |
2021/12/ 3 |
2021/12/ 3 |
37.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
|
60Hz |
¥5,274 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:230cd/m2 応答速度:4ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:896.3x580x294.4mm 重量:13kg
|
|
|
![JN-IPS292WFHD [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647990.jpg) |
|
422位 |
963位 |
1.00 (1件) |
0件 |
2024/8/23 |
2024/8/23 |
29型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
75Hz |
¥812 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.265mm 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:689x422x190mm 重量:4.1kg
【特長】- 29型のIPSパネルを採用し、ワイドフルHD(2560×1080)解像度に対応したウルトラワイド液晶モニター。
- 最大輝度300カンデラ、sRGB100%の広色域に対応した液晶パネルは、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
- 入力端子はHDMI 1.4×1(75Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)を装備。3W×2のスピーカーを内蔵。
|
|
|
![MyView Smart Monitor 34SR65QC-W [34インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660425.jpg) |
|
1264位 |
963位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/11 |
2024/11/下旬 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,764 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、LANx1 チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100 x 100mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:809x568x260mm 重量:7kg
|
|
|
![NITRO XZ2 XZ342CUPbmiiphx [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001398176.jpg) |
|
2557位 |
963位 |
- (0件) |
0件 |
2021/11/16 |
2021/9/16 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
144Hz |
¥1,905 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:HDMI:32〜150 kHz、DisplayPort:32〜217 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:806x592x269mm 重量:7.6kg
|
|
|
![ProArt PA348CGV [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490238.jpg) |
|
652位 |
963位 |
3.50 (2件) |
4件 |
2022/11/ 8 |
2022/11/11 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
2ms |
120Hz |
¥2,838 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7370万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98%、sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜151 kHz、USB Type-C/DisplayPort:185 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:30〜100 Hz、USB Type-C/DisplayPort:48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:817.6x568.9x245mm 重量:12.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4総合点の高いモニター
良い点は余白が足りないので、ダメな点を挙げます。
スピーカーは聞くに耐えません。
入力切り替え、設定変更時など反応が遅い。
PbPを使う時、FreeSyncをオフにする。
DPとTypeC入力でPbPが機能しない(私だけ?)
やっぱ曲面の方が画面四隅が多少見やすい。
ショートカットに設定できる項目が少ない。
総じて高性能ですが、目的が絞れてる人には逆に微妙かも、1つのモニターで色々したい人はおすすめできます。
3音が悪すぎてビビる。色再現もそこまで良いものでもない。
【デザイン】
普通です。8-10mm上左右にくらいのベゼルがあるので特別スタイリッシュということはないですが癖もなく美麗です。
【発色・明るさ】
DCI-p3対応ということでRetinaディスプレーのような発色とCMYKの色再現を期待していましたが流石にimacと比べるといまいちです。CMYKの色再現度はまあまあ低いです。
【シャープさ】
見づらいということはありません。
【調整機能】
ツールフリーで力を入れずに上下高さを変更できたり簡易に確度を調整できたりと使いやすいです。
【音質・その他】
ゲロ悪です。びっくりします。ゲオで980円で買ったスピーカーのほうが200倍音質良いです。
イヤホンジャックの接続穴が背面の少し上にあり、覗き込むようにして差し込まないと使えないため使いづらさがあります。なんせ音響関係に関しては低レベルです。
【サイズ】
サイズは仕方ないですが思ったより軽い印象です。
|
|
|
![D292WVG [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001555419.jpg) |
|
1264位 |
1121位 |
- (0件) |
1件 |
2023/7/27 |
- |
29型(インチ) |
|
|
2560x1080 |
|
|
¥730 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 バックライト:LEDバックライト 応答速度:5ms ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:687x426x164mm 重量:3.9kg
|
|
|
![JN-IPS291WFHDR-C65W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556117.jpg) |
|
1188位 |
1121位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/7/31 |
2023/7/28 |
29型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥971 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED 画素ピッチ:0.265mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:689x422x190mm 重量:4.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使用上の不満なし
【デザイン】
平凡。大きな不満なし。
ベゼル下辺中央のブランドロゴが目障り。操作キーの位置表示も格好悪い。
背面の入力端子が下向きに配置されているのは良いが、設置位置が低過ぎるためケーブルをディスプレイ背面に上手く隠せないのが残念。
背面のイルミネーションは不要だけど意外ときれいに光っている。
VESAマウント時に使用するスペーサーが付属しているのは親切に感じた。
ACアダプターが巨大。
【発色・明るさ】
概ね不満なし。
【シャープさ】
概ね不満なし。
【調整機能】
概ね不満なし。
【応答性能】
自分の用途ではまったく気にならない。
【視野角】
広視野角を謳っているものの平面ウルトラワイド画面のため「隅々までクッキリ」とはいかないが、自分の用途では不満がない。自称「IPS系パネル」の「系」てなんだろう?
【サイズ】
不満なし。
【総評】
複数書類を同時に開いて行う作業の効率を上げるため、
・平面ウルトラワイド
・USB Type-C入力
・USB PD
・USBハブ機能
これらの条件に合致する本製品を選んだ。
付属のType-Cケーブル(ちょっと短い)だけでMacBook Proと接続できる上、Mac側への電源供給もしてくれるのがうれしい。ただしこの場合、MacのThunderboltにつなげたバスパワー駆動の外付けHDDを使用できなかった(本製品側USB端子につなげれば問題なく使用できる)。
平面画面のためゲームなど没入感を求める使い方には向かないだろうが、自分の用途にはバッチリはまって使用上特に不満はない。ドット欠けなどの不具合もなかった。
スピーカーはオマケ程度。使わない。
緩衝材の大型発泡スチロールを捨てるのに難儀した。
すっかりコモディティ化が進みきったこの分野でこの会社名。品性を疑う。
ベゼルに配されたブランドロゴを隠して使いたい(起動時にデーン!とロゴが映るわけだが)。
|
|
|
![TUF Gaming VG30VQL1A [29.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001528172.jpg) |
|
1598位 |
1121位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/ 7 |
2023/4/14 |
29.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
4ms |
200Hz |
¥1,454 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7百万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.27mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜205 kHz、DisplayPort:30〜225 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜180 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:703x516x215mm 重量:7kg
|
|
|
![M34WQ [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001444222.jpg) |
|
716位 |
1121位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/5/23 |
2022/5/27 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
144Hz |
¥2,458 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.232mm 色域:DCI-P3:91%、sRGB:117% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:127W 幅x高さx奥行き:817.7x548.8x244.3mm 重量:10.22kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5仕事もGAMEもOK!万能ウルトラワイドモニター
この10年間で5〜6万円前後の4K27インチIPS→4K31.5VA→4K31.5IPSと使用してきましたが、家族にお下がり品献上のため前々から気になっていたウルトラワイド購入機会がやってきました。
3440x1440&Type-C映像入力可能な機種で、できればIPS・できれば高Refresh Rate・できれば曲面という願望があるも3点揃うのは10万円台突入となるため・・・
34WP85CN-B・EX3410R・本機の3点で悩みに悩んだ結果、本機を購入いたしました。
【デザイン】
無駄な装飾がなく堅牢感漂う渋めのデザイン
【発色・明るさ】
91% DCI-P3/117% sRGB でお値段なりに綺麗
【シャープさ】
4Kパネルと比べればほんの若干粗く感じますが十分です
【調整機能】
PIP/PBP・Type-C映像入力等含め多機能です
【応答性能】
Refresh Rate 144Hzですので滑らかです
【視野角】
IPSパネルですので広いです
【総評】
31.5インチと比べ横は10cm超長く縦が5cm弱短くなっただけですので違和感なくすぐになれました。
PBP機能を使ってテレワークで半画面、残り半画面でゲームなんてことも(笑
PC用のスピーカーはSONOS BEAMを使用してるので、本機の音質と比べちゃうと可哀想です。内蔵スピーカーはオマケ程度と考えていたほうがいいかと・・・
初GIGABYTEモニターでしたが、ノートPCやグラボ等のパーツでいつも使用しているメーカーさんですので安心して使用できそうです。
|
|
|
![MO34WQC2 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643614.jpg) |
|
733位 |
1121位 |
- (0件) |
1件 |
2024/8/ 5 |
2024/8/ 9 |
34型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,111 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:800.06×337.06mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100 mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:811.7x595.3x244.3mm 重量:9.86kg
|
|
|
![Predator X45 X45bmiiphuzx [44.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001561634.jpg) |
|
1482位 |
1121位 |
- (0件) |
0件 |
2023/8/22 |
2023/8/22 |
44.5型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,159 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:1043×436mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、Delta E<1 輝度:150cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)、0.01ms(PRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜165 kHz、DisplayPort/Type-C:390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort/Type-C:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:285W 幅x高さx奥行き:992x622x349mm 重量:13.1kg
|
|
|
![LUCA ILD-AW29FHD-B [29インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001414408.jpg) |
|
2859位 |
1387位 |
- (0件) |
0件 |
2022/1/ 6 |
- |
29型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
75Hz |
¥1,103 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 スリムベゼル:○ 応答速度:Over Drive時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:687x426x171mm 重量:3.7kg
|
|
|
![LUCA ILD-ACW34WQHD-B [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001427844.jpg) |
|
3490位 |
1387位 |
- (0件) |
1件 |
2022/3/10 |
- |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
144Hz |
¥3,041 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 応答速度:Over Drive時:6ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx2 スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:58W 幅x高さx奥行き:809x511x257mm 重量:7.7kg
|
|
|
![JN-IPSC34UWQHDR-H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553792.jpg) |
|
1598位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/21 |
2023/7/21 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,399 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg
|
|
|
直販![Lenovo G34w-30 UWQHD 66F1GAC1JP [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001617274.jpg) |
|
1887位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 3 |
2022/10/21 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
170Hz |
¥1,470 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:797.2×333.7mm コントラスト比:2500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB Color Area Ratio:124%、sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:93% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、オフ:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜155 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜170 Hz(オーバークロック設定時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:809.3x556.5x278.7mm 重量:8.6kg
|
|
|
![G34WQCP [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683424.jpg) |
|
1355位 |
-位 |
- (0件) |
2件 |
2025/3/31 |
2025/4/ 4 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥1,837 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:120%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:808.9x488.8x234.8mm 重量:8.34kg
|
|
|
![34WQ75C-B-SB [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
2196位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/26 |
- |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
5ms |
60Hz |
¥1,876 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:817x570x260mm 重量:8.6kg
|