HDCP2.2 EIZO FlexScanのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内

4 製品

1件〜4件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ブルーライト軽減 HDCP2.2 FlexScan
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録219FlexScan EV3895-BK [37.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV3895-BK [37.5インチ ブラック] 612位 5.00
(4件)
64件 2020/9/18  37.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x1600 6ms 61Hz ¥4,794
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:879.7×366.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:85W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き:893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg 
【特長】
  • フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。
  • USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。
  • PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりEIZO

【デザイン】 大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。 大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。 【発色・明るさ】 発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。 【シャープさ】 滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。 【調整機能】 ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。 【応答性能】 リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。 【視野角】 湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。 【サイズ】 流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。 全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。 【総評】 やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。 長時間使っても目が疲れないです。 職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。 高いけど仕事は捗ります。 図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。 職場には持ち込みですが、評判が良いです。 会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。

5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。

【デザイン】 PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。 【発色・明るさ】 EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、 発色も良くまあ許容範囲です。 【シャープさ】 型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。 【調整機能】 ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。 【応答性能】 ゲームはやらないので、無評価です。 今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。 【視野角】 画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。 【サイズ】 EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で 以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。 【総評】 眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。 ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。 湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。 BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。 超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。 画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。 PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。 Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。 高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。

お気に入り登録123FlexScan EV3895-WT [37.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
FlexScan EV3895-WT [37.5インチ ホワイト] 1391位 5.00
(4件)
64件 2020/9/18  37.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x1600 6ms 61Hz ¥4,794
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:879.7×366.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:85W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き:893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg 
【特長】
  • フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。
  • USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。
  • PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりEIZO

【デザイン】 大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。 大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。 【発色・明るさ】 発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。 【シャープさ】 滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。 【調整機能】 ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。 【応答性能】 リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。 【視野角】 湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。 【サイズ】 流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。 全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。 【総評】 やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。 長時間使っても目が疲れないです。 職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。 高いけど仕事は捗ります。 図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。 職場には持ち込みですが、評判が良いです。 会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。

5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。

【デザイン】 PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。 【発色・明るさ】 EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、 発色も良くまあ許容範囲です。 【シャープさ】 型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。 【調整機能】 ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。 【応答性能】 ゲームはやらないので、無評価です。 今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。 【視野角】 画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。 【サイズ】 EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で 以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。 【総評】 眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。 ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。 湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。 BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。 超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。 画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。 PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。 Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。 高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。

お気に入り登録631FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
  • ¥82,840
  • ソフマップ.com
    (全1店舗)
-位 4.56
(36件)
328件 2017/10/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 14ms 61Hz ¥3,068
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:163W 幅x高さx奥行き:611.4x545.2x230mm 重量:8.2kg 
【特長】
  • フレーム幅1mmのフレームレス・フルフラットデザインを採用した、60W給電対応USB Type-C搭載27型4K液晶モニター。
  • USB Type-CケーブルでノートPCに接続すると、映像の表示、音声の再生、USB信号の伝送、ノートPCへの給電ができる。
  • 環境光を感知し、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整する「Auto EcoView」機能を搭載。目の疲れを軽減する。
この製品をおすすめするレビュー
5目に優しいアンチグレアなのに超高精細!

【デザイン】  スタイリッシュで調整しやすく、文句ありません。 【発色・明るさ】  とにかくすばらしいです。長時間ディスプレイを見るので、目の負担を軽減するために、画質には常にこだわっています。特筆すべきは、このモニター、ノングレア(アンチグレア)でありながら、きわめて精細緻密な画質をもっている点でしょう。  通常はノングレア画面を選択すると、確かに反射は軽減されまぶしさは減るけれども、艶々とした濡れたような超高精細画質は期待できなくなります。反射がない分、どうしても粒の荒い、もさっとした画質になります。逆につるっとしたピカピカの高精細グレア画面を選択すると、画質はすばらしいけれども映り込みがきつくて目が疲れやすい、という結果になり、要するに画質かまぶしさ軽減が、基本的に二者択一の選択を迫られます。(私は画質優先でグレアを選んできました。映り込みはモニタの設置角度などを工夫すれば軽減できますが、画質の低さはどう工夫してもカバーできないと考えますので。)  ところがEIZOは反射もなく目に優しく、しかも飛び切りの高精細で、どうやったらこんなことが可能なのかと驚きます。ありえない両立をなしえているグレートなモニタです。 【シャープさ】  申し分ありません。私の環境では、解像度5120×2880も可能ですが、推奨値の3840×2160で十分な品質を得られます。エディタの文字の輪郭などが、実にくっきりぴしっと決まり、感動的です。 【調整機能】  私が今まで使っていたEIZO製品より、色合いや明るさの調整も自由度が高くなっており、不自由はありません。 【応答性能】  全く問題を感じません。きわめて速いと感じます。 【視野角】  かなり広い角度から視認性はすばらしいです。 【サイズ】  フレームが狭いので、画面の広さのわりに場所を取らずコンパクトで、重さも軽いほうだと感じます。 【総評】  感動的に素晴らしいです。EIZO製品で唯一不満があったとすれば、解像度を非常に高くは設定していないという点でした。しかしEV2785は水平周波数31 - 134 kHzを実現し、私としてはほぼ満足な値です。垂直リフレッシュレートは61Hzまでの対応ですが、結果が良いのでそこはまあOKというところです。できれば75Hzくらいまで対応してほしいものですが、一般ユーザー向け液晶では難しいでしょうか。 【追記】 画面の精細度は、ビデオカードの性能にかなり左右されそうです。「MSI Radeon RX 5700 MECH GP OC」を使ったデスクトップPCとの接続では、隅々までぴしっとピントの合った、品格さえ感じられる画面ですが、たとえば4KではあってもノートPCとの接続では、そこまでの性能は発揮されません。上級〜高級ビデオカードとの組み合わせがお薦めだと思います。

5ビジネス用途で使うならば正にストレスフリーなモニタです

【はじめに】 2020年10月に購入していますので、かれこれ1年半程度使っています。 以前はPhilips製の4Kモニタを利用していました。 主に在宅勤務で会社貸与のsurfaceをUSB-C接続で、 自宅PCをDP接続で利用しています。 【デザイン】 狭額液晶なのであまり差が出ませんが、側面や裏面などちょっと見えるところが白だと家には合います。 また付属するケーブルもすべて白で統一されているのがありがたいです。 意外に白い電源ケーブルは売っていないものです。 簡易のスピーカーもついているので自作PC派で「とりあえず音さえ出れば」という私には親切なデザインです。 【発色・明るさ】 ビジネス用途で使うなら、発色・明るさ共に最高です。 調光センサーで画面の明るさを自動調整しますが、このコントロールが絶妙で良い意味で調光しているのを感じさせません。 ※他社製品では過敏に反応し過ぎてAUTOで利用できず、結局手で都度明るさを変えていました。 一方、動画配信などにはグレア画面が影響してスマホ等の画面を見慣れていると、白くモヤがかかったような印象は拭えません。 また、DP接続でも10bitカラーは対応していません。 そこそこ上位機種なのに対応していないのはかなりがっかり、、、 【シャープさ】 繰り返しになりますが、ビジネス用途であればストレスフリーなシャープさです。 4KでWindowsの文字サイズ100%でも滲みなくクッキリ表示されます。 その気になれば老眼傾向の目でも実用可能な解像感! ※実際は長時間使うので150%で表示しています。 一方、動画はちょっと帯を引く感じです。 設定を変えればよくなるのかもしれませんが、都度変えるのが面倒くさいので試していません。 【調整機能】 基本的な調整はすべてあるようです。 調整ボタンが画面正面にあり、かつ静電スイッチなので触れるだけで調整できるのもアクセスしやすい。 ただ、USB-C接続時の4K表示は30p/60pの切替式になっています。 (デフォルトは4K30pです、、、) この設定だけはアドミニストレータモードに入らないと変更できないのがかなり不便。 【応答性能】 液晶としては「並」だとは思いますが、テレビやスマホを見慣れていると速い動きに糸を引くような感じは否めないです。 オーバードライブ設定すると速くなるようですが、都度変更が面倒なので使っていません。 【視野角】 これも全く問題なし。 常識的な範囲で座る位置を変えても色の変化はありません。 液晶によっては画面の上下で色が変わるようなものもよく見かけますが、これも発生しません。 厳密な色管理をしない写真/動画加工でもフラストレーション無く利用できると思います。 【サイズ】 画面は狭額液晶としては普通。 スタンドがちょっと大きく重い印象。 高さや角度をきめ細やかに変えられるのは嬉しいのですが、、、 特に壁べた付けしたい人には向かないスタンドサイズです。 私はモニタアームに変更してしまいました。 【総評】 「4Kモニタ」と各社一括りで出来ないことを体感できます。 実際、仕事終わりの目の疲れが全く違います。 ビジネス用途で使うならば正にストレスフリーなモニタです。 一方、動画配信やゲーム等の目的であれば、それに特化したモニタを選ぶ方が満足度高いと思います。

お気に入り登録80FlexScan EV3285-WT [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
FlexScan EV3285-WT [31.5インチ ホワイト] -位 4.29
(10件)
35件 2018/6/ 6  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 14ms 71Hz ¥4,975
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜61 Hz、69〜71 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:60W スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:163W 幅x高さx奥行き:717.4x576.2x230mm 重量:11kg 
【特長】
  • 4辺フレームレス・フルフラットデザインのIPSパネル採用31.5型4K液晶モニター。従来機種比でモニター部の容積を17%、設置面積を12%削減。
  • 給電能力60WのUSB Type-Cを搭載し、ケーブルを1本つなぐだけで、ノートPCのバッテリー残量を気にせず作業できる。
  • 周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載。ブルーライトを約80%カットでき、ちらつきも完全カット。
この製品をおすすめするレビュー
5老眼に優しい仕事の友

 EIZO製品とは駆け出しの頃から30年近くの付き合いになります。当時は液晶パネルでは無く、大きくて重いブラウン管製品でした。それからずっと業務ではEIZOが常識だったせいか、本製品も刺激が少なくて目に優しいと感じます。ただし私の用途は文章やプログラムを書く事が主です。デザインで色が重要ならEIZOでもColorEdgeにすべきですし、映像やゲームが主体だと他にもっと良い物があるでしょう。  本製品はオフィスと自宅の両方で使ってます。  macOSでは27inch 4Kでも14pt程度の小さな文字が読みやすいですが、WindowsやLinuxでは文字を結構大きくしても、霞んだ感じがして辛いのです。しかしこれは32inchもあるおかげか、Windows/Linuxでもストレスは軽微です。  なおこの大きさだと、机の奥行きが結構必要です。最低でも60cmは確保すべきだと感じます。オフィスのデスクは奥行きが60cm程度ですが、もう少し距離があっても良いと感じます。自宅では奥行き80cmのIKEA MITTZON(ミッツォーン)で使ってます。  KVMスイッチとの相性も良いです。DisplayPort KVMスイッチ(StarTech.com SV431DPUA2)と共に使ってますが、切り替えた時に瞬時に応答してくれます。なおこのためには管理者向け設定で、Auto Input DetectionをOffにする必要があります。デフォルトのOnだと、切り替えたタイミングで各ポートを確認するので時間がかかってしまうのです。 以前主モニタとして使っていた4K初期のディスプレイ(Dell P2715Q)だと、画面を表示するまでに時間がかかる事もしばしばでした。

5性能はもちろん、サポートが強力

EIZOの32インチ4Kモデルを1つ前の機種から 使用していて、後継としてこちらに買い換えました。 以前に比べフレームも細くなっていて正統進化しました。 高級機ですし値段に見合った性能はもちろんあります。 何より良い点は故障時の代替機貸し出しのスピーディーさです。 実はこの機種も一時写らなくなったことがあったのですが、 サポートに迅速に対応していただき翌日には代替機が届き、 事なきを得ました。箱がついてくるので送る際も楽々です。 こういった点がEIZOを使う大きな利点ですね。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「GIGABYTE G25F2A」 GIGABYTE、240Hz/1ms対応の24.5型フルHDゲーミングモニター「G25F2A」2025年10月9日 12:30
CFD販売は、GIGABYTE製の24.5型ゲーミングモニター「GIGABYTE G25F2A」の取り扱いを開始。ユニットコム専売モデルとして、10月中旬より発売する。  フルHD(1920×1080ドット)解像度の24.5型ゲーミングモニター。特徴は応答速度1ms(GTG)とリフレッシュレート...
Corsair、ゲームチャットなどに便利な14.5型マルチタッチスクリーン2025年10月8日 12:15
アスクは、Corsair製の14.5型のマルチタッチスクリーン「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」の取り扱いを発表。10月30日より発売する。  5点のマルチタッチ操作に対応した14.5型(2560×720ドット)のディスプレイ。カレンダーや天気などのウィジェットやゲー...
ドウシシャ、4K 160Hz/フルHD 320Hzの切り替えに対応したゲーミングモニター「DGX270SHB」など3機種2025年10月6日 15:58
ドウシシャは、ゲーミングモニターブランド「AVISTA(アビスタ)」の第2弾モデル3機種を発表。「DGF240SDB」「DGF240SWB」「DGX270SHB」を、10月中旬より公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」、Amazonにて販売を開始する。  「ゲームプレイヤー」が「ゲ...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら