HDCP2.2のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > HDCP2.2 PCモニター・液晶ディスプレイ

98 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
輝度:300cd/m2 モニタタイプ:ワイド HDCP2.2
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格 輝度 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格 輝度 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録128EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック] 1位5.00
(1件)
6件 2025/6/25  27型(インチ) Fast VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥774 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:92%、DCI-P3:95%、sRGB:127% 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:21.6W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.34kg 
【特長】
  • 27型クアッドHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで鮮やかな画像を実現する。
  • 0.5ミリ秒の超高速でくっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
  • リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5「人生初」だらけの高スペック機、それがたったの2万円台前半

フィリップスのEVNIAブランドの中でなぜか本機だけ価格.comに掲載がなかったので、レビューを書きたいと運営に申し出たら、無事登録された。運営に感謝! 2025年6月に購入。Windows PC向けに使っており、ゲーム機は持っていない。 ◆大まかなカタログスペックと価格 27インチ、解像度1440p・WQHD、VA液晶パネル、コントラスト比5000:1、リフレッシュレート180Hz(HDMIのみ144Hz)、AdaptiveSync・VRR(DisplayPort接続のみ可※)、HDR(HDR10信号入力を受け付けるが、画面出力もHDRかは不明) ※AMD製GPUからのHDMI出力や、DP→HDMI変換ケーブルを使うと、ディスプレイ側がHDMI接続でもVRRが可能になるらしいが、未検証。 これだけ高スペックでありながら《21400円》という破格の値段。 高リフレッシュレートだけならともかく、コントラスト比5000:1もこの値段で実現しているのは信じられない(他の同価格帯のVAディスプレイは3000:1程度がほとんど)。 さらにメーカー保証が5年分もあり、ここまで来るともはや価格破壊! 私は元々ディスプレイの買い替えを来年頃に予定していたが、近頃のディスプレイの情報を得ようと検索していたところ非常に買い得なこの機種の情報をたまたま知り、衝動買いのようにして手に入れた。 ◆VAパネル 人生で初めてVA方式のパネルを体感した。とにかく光漏れが少なく、黒表示もきちんと暗くなっている。 また、これもVAの特性なのか、コントラスト調節(0〜100)での輝度の変わり方がTNやIPSより遥かに大きいので、それら以上に明るく/暗くすることもできる。 IPSでは実現できない光漏れの少なさとコントラストの大きさという、VAの特殊性は何年も前から気になっていたが、ついに体感することができて感動している。 なお、世の中には有機ELパネルやローカルディミングといった、VA液晶よりも高度な技術でもっとコントラスト比を上げている製品も多く存在するが、生憎そうした技術は3万円台以下の価格帯に降りてきておらず、私の予算では体感できそうにない。 ◆1440p解像度 1080p・フルHDを超える解像度のディスプレイをPCに使うのも初めてだ。 元々1080pでも不満はなかったが、最近になって「解像度やドット密度を高めて、より滑らかな画面やテキストを見てみたい」と興味が湧いた。 1440p・WQHDにしたことでテキストもきちんと滑らかになり、PC使用中の満足度もさらに高まった。 ただし、そのままではWindowsのUI(テキストサイズやウィンドウ等)が小さくて使い辛いため、Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→「拡大/縮小」を「125%」に切り替えることで、1080pと変わらない操作感になる。 この場合、AviUtl等の古いソフトの表示がぼやけてしまうため、各exeファイルに以下の対策を行う。 《プロパティを開き、互換性タブ→(できれば「すべてのユーザーの設定を変更」→)「高DPI設定の変更」→「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェック、「拡大縮小の実行元」では「システム(拡張)」を選ぶ》 ◆180Hz 60Hzを大きく超えるリフレッシュレートは、上記VAパネルよりもずっと前から私が憧れていたものだ。もちろんこれも人生初。 ゲームソフトはもちろん、画面のスクロールやマウスカーソルの動きも滑らかになる。 惜しいのは60fpsを超える動画コンテンツの不足で、YouTubeですら120fpsといった高フレームレートには対応できていない。 ゲーム以外の日常使いでも、高リフレッシュレートを活かせるコンテンツがもっと増えてほしいと思う。 ◆OSD 近年の製品で増えている、OSDをスティックで操作できるタイプが本機でも採用されている。この部分も私にとって人生初。 今まで使ってきたディスプレイはどれも押しボタンが横に4〜5個並んでいるタイプで、操作も煩雑だったが、スティックなら噂に聞いていた通り操作が直感的で使いやすい。 しかし、このスティックがどうやら電源ボタンと共用らしく(独立した電源ボタンは用意されていない)、ディスプレイの電源を切るのにスティックを長押ししないといけないところが不満。 また、HDRの使用中にスリープからの復帰などで画面点灯すると、「HDRモード」と毎回表示されるのが少々うざったい。 そして、電源ランプの明るさをOSDの設定から調節できる(消灯0〜最大4までの5段階)が、PC・ディスプレイのスリープ中に設定を無視して最高輝度で点滅してしまうのも良くない。 私の場合はPCとベッドが近くにあるため、特に就寝時にランプの点滅が邪魔に感じる。対策として、電源ランプに黒い半透明のテープを貼ることで減光している。 ◆HDR HDR対応が謳われているが、あくまでHDR10信号の入力を受け付けるというだけで、画面出力もHDRかどうかは不明。DisplayHDR認証も無い。 ちなみに、OSDの設定を何もいじっていない状態でHDRを有効(Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→HDRをオン)にしたら、やたら画面が白っぽく、色も濃くなったのでびっくりした。 これはOSDのSmartImage欄にある「ライトエンハンスメント」「カラーエンハンスメント」が設定されているためで、両方0にすることで普通の表示になった。 一応HDR対応ディスプレイも人生初だが、これに意味はあるのだろうか? ◆映像端子 本機にはHDMI 2.0が2基、DisplayPort 1.4が1基備わっている。変換を使わず純粋なDisplayPort(DP)接続をするのも、実は人生初だ。 180HzやVRRなど、本機をフルスペックで使うにはDP接続が事実上必須となる。 かつてDPは、スリープ時にウィンドウやデスクトップアイコンの配置がおかしくなるという問題があったが、Windows 11の登場によりOS側で解決されている。それを私は知っていたので、DPを使い始めた。 ◆その他 ベゼルは非表示領域込みで実測8.5mmと、十分狭いので気にならない。 湾曲ディスプレイではないのも良い(16:9程度では湾曲の意味がないと思う)。 粗は少なく、人生初だらけで使っていて楽しく、総合的にも衝動買いして正解のスペックだった。

お気に入り登録108SE2425HG [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販SE2425HG [23.8インチ] 3位 5.00
(1件)
1件 2025/7/15  23.8型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   200Hz ¥663 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜238 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:538.84x412.3x188mm 重量:3.19kg 
【特長】
  • 200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた23.8型フルHDモニター。
  • 1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。
  • 超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスに優れるゲーミングモニター

【デザイン】 フレームが細く、いいのですが、台座はプラスティク感が強く高級感はありません 【発色・明るさ】 DELLらしい発色ですが、常時ブルーレイカットの為暖色系でやや黄色が強い感じ 【シャープさ】 テキストもじは見やすかったです。デフォルト50%ですので60%ぐらいにするときりっとします 【調整機能】 背面にジョイスティク型のボタンが一つついていてこれで全部調整します。反応は早いです 【応答性能】 200HZですが、初期PC認識は60HZですので、PC側で変更必要。FPS(フォトナ)で150FPS以上常時でも遅延残像はありませんでした 【視野角】 IPSパネルらしく斜めでも見やすいです 【サイズ】 重量が軽く、サイズもベゼルが薄く、厚みも薄いのでいいです 【総評】 14800円(1000円DOWN)で200HZの入門(ゲーミング)モニターとしてはコストパフォーマンスに優れます。梱包はDELLらしくダンボール緩衝材で、養生保護テープも貼ってなくシンプルですが、全然問題ありません。国内直送らしく3日で到着しました。FAST IPSパネルなので、発色がきれいです。ブルーレイカットがOFFに出来ないので、寒色が好みの方は違和感があるかもしれませんが、おすすめです

お気に入り登録3427E2N2500/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E2N2500/11 [27インチ ブラック]
  • ¥19,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全5店舗)
32位 -
(0件)
0件 2025/6/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   120Hz ¥740 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:101.8% 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:22.97W 幅x高さx奥行き:616x454x200mm 重量:3.22kg 
【特長】
  • クアッドHD解像度、120Hzのリフレッシュレート、1msのMPRTにより、精細な画像を高解像度で表示する27型モニター。
  • IPS LEDワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現する。ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を採用。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを搭載。
お気に入り登録8032E1N1800LA/11 [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
32E1N1800LA/11 [31.5インチ ブラック]
  • ¥32,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全6店舗)
55位 4.00
(1件)
0件 2024/11/18  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,046 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:1.07B 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:69.5W 重量:7.39kg 
【特長】
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ対応UltraClear 4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型モニター。
  • 高度なバーティカルアライメント(垂直配向)テクノロジーを採用し、極めて鮮明で明るい画像向けに非常に高いスタティックコントラスト比を実現。
  • モニターを長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減するローブルーモードと、ちらつき防止テクノロジーを採用。
この製品をおすすめするレビュー
4機能を省いた、廉価な32インチ4Kディスプレイ

フィリップスの(最?)廉価な32インチ4Kディスプレイです。 付属ケーブルはHDMI、DPが各1本。 ディスプレイアームで運用しているので、付属のスタンドは評価できません。 当初Adaptive Sync有り、となっていたので期待しましたが、残念ながら非対応でした… 32インチ4Kディスプレイでよくある、ピクチャーインピクチャーやピクチャーバイピクチャといった機能は一切ありません。今映している入力、それオンリー。 そういった機能が欲しい人は、別のディスプレイを買いましょう。 【デザイン】フツーです。ベゼルレスに見えて、表示エリアは端から7mm程度内側に表示されます。 あと、厚みは思ったよりある感じです。 【発色・明るさ】メーカー仕様では300cd/m²。VAでは一般的ではないでしょうか? ただ、HDR表示では物足りなく感じるかも? 【シャープさ】特に文句ないレベルです。 【調整機能】SDカラーではいろいろモードがありますが、HDRでは3種類(デフォルト2と個人設定)のみ。あと、HDMI経由のHDR出力設定は、YCbCr 4:2:2にしないと設定できませんでした。 (DPではフルRGB可) 【応答性能】60Hz表示なので…。一応ゲームモードと称する設定がSDカラーではあります。 【視野角】普段使っている分には、私は気になりません。 【サイズ】32インチ。まあデカい。でもすぐ慣れました。 スピーカーの出力は、鳴ればいいというおまけレベルです。期待してはいけません。 一応イヤホンジャックがあるので、そちらからの出力も可能。 【総評】価格が全てです。安さは正義。 ただまあ、HDRを選んでも、大して違いは分からず…なんか映画系を見てみると違うのかも。

お気に入り登録11EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック] 57位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥600 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:110%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:18.7W 幅x高さx奥行き:540x433x195mm 重量:3.26kg 
【特長】
  • 23.8型フルHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートと0.5msのSmart MBRにより、クリアなビジュアルと高品質のゲーム体験を期待できる。
  • ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーにより、長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。
お気に入り登録13EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック] 82位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥585 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:109%、DCI-P3:95%、sRGB:128%、NTSC:110% 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:19.1W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.43kg 
お気に入り登録31EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]
  • ¥17,820
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全15店舗)
136位 5.00
(1件)
15件 2024/12/27  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥748 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:88%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:34.6W 幅x高さx奥行き:540x515x261mm 重量:4.56kg 
【特長】
  • スムーズで鮮やかな画像を実現する180Hzのリフレッシュレートに対応したフルHDゲーミングモニター(23.8型)。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。
この製品をおすすめするレビュー
5HDRをオフのほうが画質が綺麗です

【デザイン】台座の足が少し長いです。 【発色・明るさ】きれいです。HDRはオフのほうが鮮明です 【シャープさ】気になりません 【調整機能】不便です 【応答性能】気になりません 【視野角】IPSなりです 【サイズ】無駄のないサイズです 【総評】PHILIPSの液晶モニターが3台目です。 最初は4KでHDR600の32型を6年、次にWQHDの27型を2年使用し、今回のFHDの24型に買い換えました 32型、27型は用途にあわせてですね。24型は目がラクでマウスの移動距離が短いです。 ゲームはしませんが、それなりに高性能なモニターが欲しくて購入しました。 台座が上下左右斜めに動いて良いです。1000円安いEVNIA 24M2N3200L/11は台座が斜めだけ。 他のメーカーの液晶モニターも検討しましたが、発色の良いPHILIPSの液晶モニターを現物を見ないで購入してしまいましたが後悔しておりません。

お気に入り登録13JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]
  • ¥25,182
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
153位 -
(0件)
0件 2025/9/19  23.8型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,058 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.206mm 色域:sRGB:100% 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/10° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:540x405x170mm 重量:3.2kg 
お気に入り登録77JN-IPS27G1632UF [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF [27インチ]
  • ¥46,999
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
153位 4.50
(2件)
4件 2025/7/22  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥1,740 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x458x195mm 重量:4.2kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀なカスタムサポ−ト

接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。 最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。 直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、 1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。 不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。 製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、 心配ないかと? お勧めかと思います

4費用対効果の面で秀逸な製品ではと

【デザイン】 今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。 電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。 全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。 背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。 モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。 【発色・明るさ】 SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。) 【調整機能】 電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。 解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。 ※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。 【応答性能】 応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか? 【視野角】 IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・ 【総評】 この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。 HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。 (PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。) 事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。

お気に入り登録15JN-IPS238U [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238U [23.8インチ]
  • ¥28,974
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全11店舗)
164位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,217 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99% 応答速度:Typ:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:541x440x209mm 重量:3.3kg 
お気に入り登録3127US550-W [27インチ]のスペックをもっと見る
27US550-W [27インチ]
  • ¥30,689
  • サンバイカル
    (全34店舗)
183位 5.00
(1件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,136 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:6.8kg 
【特長】
  • 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSモニター(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
  • あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
  • 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、高さ調整、スイベル、ピボット対応が可能で長時間の作業も快適に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5高さ調整とタテヨコ回転のできるスタンドが便利

【デザイン】 シンプルでよし 【発色・明るさ】 明るい 【シャープさ】 十分 【調整機能】 まだ使用していない 【応答性能】 ゲームしないので問題なし 【視野角】 時に気にならず 【サイズ】 十分 【総評】 4K画像を見るために購入しました。ゲームはしない私には十分です。

お気に入り登録6LG Smart Monitor 37U730SA-W [36.5インチ]のスペックをもっと見る
LG Smart Monitor 37U730SA-W [36.5インチ] 183位 4.00
(1件)
0件 2025/9/ 1  36.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,406 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:808×454mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.21mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:824x640x242mm 重量:11.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
432型モニターが小さく感じる方には良いかと

10数年の相棒30型WQXGAのDELL製U3014が調子が悪くなってきたので買い替えです。 ・使用目的:動画閲覧及び仕事(エクセル、ワードがメイン) ・購入決定要因:大きさが、ちょうど良かった。30型では動画とエクセルの2画面では狭く感じられてきたため。平面大型モニターの選択肢が少ない中ほぼこの機種一択でした。 〇良かった点 ・リモコンが一瞬でその指示された機能が追随する。(2台目のPC等への入力切り替えが早い) ・作動全般がサクサク反応する。 ・文字にボケがない(心配していたw) ・ほぼ説明書不要のセッティング及び動作(webOS等) ・ノングレアだったこと。(他商品により映り込み度合は良いかと) ・チルト機能があったこと。(動きはややもっさり感あり) 〇ややの不満点 ・発色が、全体的に白っぽい。4Kの恩威があまり感じられない ・四隅の発光が不足ぎみ(U3014の方がメリハリあった) ・筐体のクリーム色が高級感に欠ける。 ・PIN機能がない。 ※購入後数日での印象ですので、細かな調整等で印象は後日変わるかもしれません。また、LGさんの一番のPRポイントであろうwebOSを利用した購入目的ではなく私にとっては、ほぼ不要となりました(笑)その費用分が上乗せされやや高いと感じられますが、大きな不満点が無く、総じて良い商品と思われます。

お気に入り登録5ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]
  • ¥63,455
  • ラディカルベース
    (全5店舗)
202位 -
(0件)
0件 2025/10/ 1  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 100Hz ¥2,350 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:611x756x301mm 重量:4.81kg 
お気に入り登録5624G4/11 [23.8インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
24G4/11 [23.8インチ Black&Red]
  • ¥16,020
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
213位 4.00
(2件)
1件 2024/1/10  23.8型(インチ) IPS   1920x1080 1ms 180Hz ¥673 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:113%(CIE1976)、sRGB:126%(CIE1931)、DCI-P3:103%(CIE1976) 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:540x495.1x239.7mm 重量:3.96kg 
【特長】
  • 最高リフレッシュレート180Hz、最大応答速度1msのゲーミングモニター(23.8型)。「Adaptive Sync」により、なめらかな映像再現が可能。
  • HDR10方式に対応。USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」 を搭載。
  • 画面中央に照準を表示し、より的確に的を狙うことができる機能「Dial Point」を備えている。ゲームモード、フリッカーフリーを採用。
この製品をおすすめするレビュー
4コスパ高し。特にスタンドが高機能で便利。

【デザイン】 お安いのですが、安っぽさは感じず普通にかっこいいと思います。 スタンドもシャープでかっこいいです。 【発色・明るさ】 問題ありません。個人的には利用できていませんが、HDR10にも対応しているようです。 【シャープさ】 デフォルト設定で問題ないです。よりシャープにもできますが、ジャギーっぽさが目立つ気がします。 【調整機能】 チルト・回転・高さ調整全部対応しています。 私はこれで十分なので、モニターアームを別途用意しなくて済みました。 【応答性能】 この値段で180Hzの1ms対応なら文句ないです。 【視野角】 問題ないです。 【サイズ】 人によるのかもしれませんが、個人的にはフルHD利用なら23.8型がちょうど良いと感じています。 特にデュアルディスプレイにするならなおさらです。 【総評】 この安さできちんとゲーミングモニターなので、非常に助かります。 特にスタンドが高機能なのがポイント高いです。おすすめです。

4リフレッシュレート、パネル種類がワンランク上。

リフレッシュレート180Hz、IPSパネル、HDR10対応と品質高めで 2万円程度の価格であれば買いかなと思い購入しました。 箱中身は説明書、ケーブル類、台座、 メインのモニターシンプルで組み立ては簡単。 VESAとしてアームに取付も可です。(私はこちらで使用中。) 人気FPSゲーム、PS5等でゲームをプレイする分には 十分満足ができるモニターです。 ライトユーザーにおススメ。

お気に入り登録19JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ] 246位 -
(0件)
0件 2025/4/18  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,469 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x530x210mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
  • あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • 高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大150mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。ピボット(回転)機能にも対応する。
お気に入り登録11JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]
  • ¥49,482
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全23店舗)
246位 -
(0件)
0件 2025/6/27  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥1,767 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録88S3225QS [31.5インチ]のスペックをもっと見る
直販S3225QS [31.5インチ] 246位 4.00
(2件)
12件 2025/3/21  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,803 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:712.54x545.74x221.84mm 重量:8.77kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュ レートとデュアル5Wスピーカーを備えた31.5型4Kモニター。有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。
  • sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を楽しめる。HDMIポートなどを側面に配したサイドアクセス構造で素早くセットアップできる。
  • 事前設定されたパーティションを使用して画面全体にアプリケーションを並べて表示し、最大5つのウィンドウのカスタマイズが可能。
この製品をおすすめするレビュー
432インチだけど、VAパネルとわかっているならお薦め

【デザイン】  枯れたデザインで安定してる。  気になるところと言えば、モニターフレームは黒なのですが、スタンドは白で自己主張が強めです。 【発色・明るさ】  なかなか良い、モードによって明るさの調整はできないのでそこをそこをどうみるか。 【シャープさ】  調整可だがあまりいじると破綻する。 【応答性能】  早い、早いが残像が出る。 【視野角】  50センチほど離れればいける。  それより近づくと左右端が黒→グレー化するなどVAパネルのネガティブな面が現れる。 【総評】  キャンペーンなどを活用しうまく購入すれば4万半で購入できるので32インチとしては破格  Dellのツールはバージョンバップして無駄な進化を遂げて邪魔になっている。あえて古いのを使おうとすると回り込んでインストールを邪魔してきたので諦めて駆除した。なくてもどうにかなる。

4そこそこの価格・品質・機能。120Hz描画が特長か

【デザイン】 DELLのモニタで一貫したスタイル。機能的で無駄のないデザインだが、台座が明るいグレーなので他のシリーズのようにダークシルバーの方が視界に入りにくく良いと感じる。この辺はコストとの見合いか。 【発色・明るさ】 平均的な性能ではないだろうか。一応sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%とのことなので、画像編集用途でも問題ないと思われる。明るさをMAXにすると眩しい。 【シャープさ】 初期設定のままだとぼやけた感じで眠い。調整して少し高めにすると引き締まってくる。好みの問題もあるので、いろいろ試すと良いだろう。 【調整機能】 RGB各色の調整、色相、彩度の他、応答速度の調整、静止画や動画等各ソース用のプリセット、スピーカーのイコライザもある。それぞれの好みや目的に応じたセッティングができるだろう。 モニタの調整機能だけでなくWindows標準ツールでガンマとClearTypeを調整すると見やすくなる。 【応答性能】 120Hzのリフレッシュレートなので、YouTubeなどの動画が滑らかな気がする。ゲーム用モニタとしても活用できるので、この価格帯の製品としては優れている。 【視野角】 VAパネルということだが、斜めからでも変化は少ない。普通は斜めからモニタを見ないが。 【サイズ】 31.5インチなのでそれなりに大きく重い。フレームが細いので先進的な感じはする。4K解像度で利用するには27インチでは少し厳しいと感じていたので、ベストな感じである。これ以上大きくなるとデスクトップで作業するには視線の移動が多くなりすぎて使いづらいと感じるだろう。 【総評】 DELLはスピーカーの性能が大きく向上したとPRしているので期待していたが、今一つである。普段AQUOSのGQ1という、そこそこの音を出す有機ELテレビを利用しており比べるのは無意味なのだが、能力差は著しい。外付けのスピーカーが無くても音が出せる分、デスク周りがコンパクトに収まるので良しとしよう。 31.5インチなので文字サイズ100%でも行けるかと思ったが、それは無理だった。やはりWindows推奨の150%でないと厳しい。 しかし、4K31.5インチのモニタは十分な解像度とワークスペースを提供し、写真の選択やPowerPointスライド作成、PDFの見開きの閲覧などが快適に行える。 割と頻繁に行われるキャンペーン時には5万円そこそこ、学割を利用できれば税込み5万を切る価格で手に入るので、その場合のコストパフォーマンスは悪くない。 上位機種にできるピボットはないので、縦に使いたい人はこの機種を選べない。 また、USBポートは一つもないのでハブや電源として利用したいという場合も本機種は選択外となるだろう。この辺りもコストとの兼ね合いか。

お気に入り登録10JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]
  • ¥39,970
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全31店舗)
260位 -
(0件)
0件 2025/6/ 6  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,427 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:6kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
お気に入り登録4JN-IPS238U-C6 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238U-C6 [23.8インチ]
  • ¥30,380
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全9店舗)
291位 -
(0件)
0件 2025/7/11  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,276 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99% 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:541x440x210mm 重量:3.88kg 
お気に入り登録1227U730A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
27U730A-B [27インチ] 291位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,585 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19.34W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:7.7kg 
【特長】
  • USB Type-Cを搭載した27型4K IPSモニター。発色が鮮やかで自然な色合いと広い視野角が特徴。
  • デジタルシネマ用の色域DCI-P3を90%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供する。
  • コントラスト比1000:1で、暗い色もディティールをしっかりと表現。MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。
お気に入り登録17SE2725HG [27インチ]のスペックをもっと見る
直販SE2725HG [27インチ] 317位 5.00
(1件)
0件 2025/7/15  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   200Hz ¥733 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜238 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:610.88x452.82x188mm 重量:3.72kg 
【特長】
  • 200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた27型フルHDモニター。
  • 1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。
  • 超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
この製品をおすすめするレビュー
5DELLのモニターは安くても最高だね。

【デザイン】各メーカー似たり寄ったりしているが良いと思う。 【発色・明るさ】とても良い 【シャープさ】とても良い 【調整機能】背面に付いているジョグステックが使い易い 【応答性能】DPケーブルを使っているがHDMIケーブルと違いが判らない。 【視野角】隅々までくっきりと明るい。   【サイズ】画像や動画は広くて良いが通常のPC操作には広すぎる。 【総評】Amazonで、IOデータや富士通のモニターといろいろ迷ったが決めきれず DELLの直販でこのモニターを見つけ即決しました。 追記 ジョイステック?は本当に便利だモニターを壁一杯に押し込んでいても壁とモニターの隙間から上下左右に動かし画面を見ながらメニュー決定する。 毎回モニターを引き出したりして調整することも無い。 DPケーブル用のポートとHDMIポートが2個コレも嬉しい。 但しスピーカーは付いていないようだ(外部SP)を使っているので気にも留めなかった。

お気に入り登録84JN-V3152UHDR [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-V3152UHDR [31.5インチ]
  • ¥35,462
  • dショッピング ダイレクト
    (全4店舗)
317位 4.74
(3件)
10件 2024/4/ 8  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,125 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:715x520x197mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • 4K解像度でVAパネルを採用した31.5型液晶モニター。HDR対応のブルーレイディスクやゲームを表示できるほか、HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
  • 複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子2つ、DisplayPort 1.2端子1つを搭載している。
  • 75x75mmのVESAマウントに対応(同梱のVESAスペーサーを使用)しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5実質26,394円です。

30,536円-ポイント4,142 円=実質26,394円 今でもあまり変わらない激安価格で販売されています。 昔のこのメーカー少し評判悪い書き込みがありましたが、今は商品に問題無いです。 日本のメーカーなんですから応援しましょう。しかも一番安い。 そもそも、40インチの4Kチューナーレステレビが激安なのに31.5インチモニタのみのほうが高いのはおかしい。 viewsonicの31.5インチ4Kモニター1つ持っていてサブで31.5インチ2kモニターでデュアルモニターにしていましたが、4kのモニタw使うともう2kには戻れないです。 比較すると4kモニタが奇麗すぎる。 VAだと、、、モニタはそもそも一人で見る物です。しかも175度おkなので問題ありません。 それ以上の角度不必要かと。 応答速度はありませんが、普通のゲームやるには問題無し。ドラクエ3とかff11くらいの動作ならこれで充分です。     

5同社4Kモニターのリピート買いです。

ユーザーレビューでもあげていますが、27型、43型につづいて3台目のリピート買いになります。書斎の2Kモニター(ビューソニック社製)から買い換えました。6年間ほど使い続けたこともあり精細感も落ちてきていました。最後の2Kモニターで本機購入により全てのモニターが4Kになりました。4Kを使い始めると2KやFHDには戻れないですね。本機ジャパンネクストのモニターについては、私はゲームをしないので応答速度について細かくレビューすることはできません。それ以外の作業ならモニターとして十分な性能です。写真(RAW)の現像でも色彩等違和感を覚えることもありません。お手頃な価格と充実した基本性能で4Kモニター導入には丁度良いです。(複数台をその都度稼働してるからかも知れませんが)耐久性についても問題無く故障・エラー等も一切ありません。ビューソニック社製の前モニターでは電源の不安定で時々トラブルがありましたが、全く心配なく使えています。コスパが非常に高いモニターで十分満足しています。

お気に入り登録2927US500-W [27インチ]のスペックをもっと見る
27US500-W [27インチ] 344位 4.31
(3件)
1件 2025/1/29  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,103 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x455x215mm 重量:5.5kg 
【特長】
  • 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSディスプレイ(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
  • あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
  • 出入力端子はDisplayPort入力×1(Ver.1.4)、HDMI入力×2、ヘッドホン出力(ステレオミニジャック)×1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
53万円以下で買える4Kモニターとして一般的な事務作業には十分

サブPCの液晶モニタに不調の兆候があったため、メインPCのWQHDモニタをこれに買い換えて玉突きで置き換えを実施。 これまでDELLの液晶モニタばかり買っていて、それらに比べて値段が半額程度ということで若干の不安はあったが、一般的な事務作業に近い使い方しかしていないので実際に使ってみると不満は無かった。椅子に座った姿勢でモニタ上端がちょうど眼の高さくらいになるので、高さ調節機能が無いのも問題なし。 ドットの欠けや常時点灯は無く、表示画質にも気になるところは無い。PCでの音楽再生用にそこそこまともなスピーカーを使っているので、スピーカー内蔵でないのも問題なし。 Windows11になってタスクバーが下辺固定になったせいで画面の縦方向の実質的な面積が減ったことがずっとストレスの種だったが、4Kのおかげでタスクバーが相対的に細くなり気にならなくなったのが最も嬉しかった点。

4問題なし

【デザイン】 可もなく不可もなくって感じですかね。 【発色・明るさ】 サブモニタとして購入したため充分満足です。 【シャープさ】 こちらも上の理由と一緒です。 【調整機能】 色々と調整が出来るので便利です。 【応答性能】 普通 【視野角】 普通 【サイズ】 27インチ4Kだと文字は小さく感じますが分かっていても購入したので問題ありません。 【総評】 科学で選んだので文句ありません!

お気に入り登録19LG UltraGear 32GS60QC-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GS60QC-B [31.5インチ] 344位 -
(0件)
0件 2024/7/12  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,041 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:696×392mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:700x508x227mm 重量:5.9kg 
【特長】
  • 31.5型WQHD(2560×1440)1000R曲面型ゲーミングモニター。1000Rの曲率と180Hz高速リフレッシュレートでリアルで没入感のあるゲームプレイを満喫できる。
  • 応答速度1ms(GTG)に対応し、自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現する。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。フレームを極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。
お気に入り登録5727UP550N-W [27インチ]のスペックをもっと見る
27UP550N-W [27インチ]
  • ¥34,980
  • パソコン工房
    (全19店舗)
344位 4.00
(1件)
0件 2022/5/31  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   61Hz ¥1,295 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:98% 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜61 Hz(FreeSync 40〜60 Hz)、USB Type-C:56〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:165W 幅x高さx奥行き:623x574x239mm 重量:6.3kg 
【特長】
  • 視野角が広く、鮮やかで自然な色再現を実現するIPSパネルを採用した27型UHD 4K(3840×2160)モニター。
  • 映像入力、データ転送、接続機器の充電(最大90W)が同時にできるUSB Type-Cに対応。PCとケーブル1本で接続するだけで手軽に使用できる。
  • ティアリング、スタッタリングを抑える「AMD FreeSync」、画面出力までのラグを低減させるDASモードなど各種ゲーミング機能に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
4コスパ◎

【デザイン】 ベゼルが12mmくらいとやや大きめ。背面は白で統一されており、付属のケーブル類や電源ケーブル、アダプタも白で統一されているのは良い。 【発色・明るさ】 明るさは初期設定が85でしたが十分に明るく感じます。発色を気にする作業はしないので未評価。 【シャープさ】 4Kなのでシャープです。 【調整機能】 ‐ 【応答性能】 スペックでは5msecのようです。 【視野角】 IPSなので広いですね。スペックでは178度とのこと。 【サイズ】 ベゼルがやや厚い分少し大きいかも。 【総評】 Amazonのセールを使って2Kの24インチモニタからこの4Kモニタに買い替えました。画素ピッチが小さくなりとても字がとても見やすいです。画面は少し大きいですが作業効率はあがりそうです。 ディスプレイポート用ケーブル、HDMIケーブル、Type-cケーブルが付いてましたが、当方のPCにはType-cポートがないので、アップストリーム用に別途TypeA~TypeCケーブルを用意する必要がありました。

お気に入り登録6JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ] 344位 -
(0件)
0件 2025/3/28  38.5型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,645 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.333mm 曲率:3000R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:88% 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:879x583x275mm 重量:11.3kg 
お気に入り登録13JN-IPS50UHDR-U [50インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS50UHDR-U [50インチ] 372位 -
(0件)
0件 2024/3/ 1  50型(インチ) IPS(FFS) ハーフグレア(半光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,025 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:D-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.28mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:1111x706x267mm 重量:8.5kg 
【特長】
  • 4K解像度に対応したHDR対応50型液晶モニター。大きな会議室での使用のほか、サイネージや映画鑑賞などさまざまな用途に使える。
  • あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化がおきにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • インターフェイスはHDMI 2.0端子×3に加え、再生可能なUSBポート×2を装備。パソコンや映像機器がなくても、USBに保存した画像や映像を表示できる。
お気に入り登録23JN-IPS27Q [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27Q [27インチ]
  • ¥22,577
  • イートレンド
    (全10店舗)
412位 4.00
(1件)
0件 2025/1/10  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥836 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100% 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:624x460x200mm 重量:4.3kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター(ECサイト限定モデル)。2W×2のスピーカーを搭載している。
  • 広視野角上下左右178度を実現。最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応し、動画や写真の編集に適している。
  • フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。消費電力は通常で27W以下、省エネモードでは電力消費を19W以下まで抑える。
この製品をおすすめするレビュー
427インチのWQHDを安く

27インチでWQHDだとほぼ最安だと思います。 通販サイトで2万円を切る価格で購入出来ます。 表示は価格相応ですが特に気になる所もありませんでした。 色の調整も出来るので大丈夫でした。 気になる点としては下記くらいです。 ・スタンドが貧弱 ツールレスで組み立て出来ますがオール樹脂なので結構揺れます。 気になる方はモニターアームをおすすめします。 ・acアダプターがコンセント直結タイプ そこそこ大きいので延長タップ等だと隣のコンセントが塞がります。 総評としては価格相応だと思います。 リフレッシュレートが高くないのでゲーム向けというよりはオフィス向けかと思います。

お気に入り登録17JN-V315UHDR-C65W-N [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-V315UHDR-C65W-N [31.5インチ] 412位 -
(0件)
0件 2024/8/ 2  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,228 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き:715x512x192mm 重量:4.8kg 
お気に入り登録15JN-215TG144FLFHD [21.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-215TG144FLFHD [21.5インチ] 448位 5.00
(1件)
0件 2023/5/19  21.5型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080   144Hz ¥738 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:494x388x145mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ゲームにお勧め

【デザイン】 黒くて無骨なデザインです。 【発色・明るさ】 画質に問題はなく、普通に綺麗です。 【シャープさ】 フルHDですから4k画質よりはシャープさは劣ります。 【調整機能】 角度などは調整できます 【応答性能】 144hzあるので、残像は気になりません。ゲームにはとてもお勧めです。 【視野角】 ipsじゃないので、少し画面の写りとかは変わります。ipsは高いので、安いTNでもお勧めですよ。 【総評】 とても安いのでFPSとかのゲームの入門にお勧めですよ。

お気に入り登録11JN-IPS27U2-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27U2-HSP [27インチ] 554位 -
(0件)
0件 2025/9/ 5  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,128 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:93% 応答速度:オーバードライブ時:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:614x545x210mm 重量:5.3kg 
お気に入り登録10LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ] 554位 -
(0件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,214 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:6kg 
【特長】
  • リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
  • チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
お気に入り登録21JN-IPS2380UHDR-C65W [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS2380UHDR-C65W [23.8インチ]
  • ¥33,354
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全37店舗)
554位 -
(0件)
0件 2024/11/29  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,401 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x426x173mm 重量:3.4kg 
【特長】
  • 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
  • あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • インターフェイスはHDMI 2.0×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-C(最大65W給電)x1を装備し、さまざまな機器と接続できる。
お気に入り登録6JN-IPS28G144U [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS28G144U [28インチ]
  • ¥43,711
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全22店舗)
554位 -
(0件)
0件 2025/7/25  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥1,561 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:83% 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x473x211mm 重量:5kg 
【特長】
  • 144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K(3840×2160)解像度の28型ゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応。HDMI 2.1×2(144Hz)とDisplayPort 1.4×2(144Hz)を装備。
お気に入り登録24JN-i50U-U [50インチ]のスペックをもっと見る
JN-i50U-U [50インチ] 554位 -
(0件)
7件 2024/4/ 8  50型(インチ) IPS(FFS) ハーフグレア(半光沢) 3840x2160   60Hz ¥999 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:D-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.28mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97%、DCI-P3:75% 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:1111x676x235mm 重量:8.5kg 
【特長】
  • 4K解像度でHDRに対応した50型モニター。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。
  • HDMI 2.0端子3つと再生可能なUSBポート2つを装備。ビデオ/音声入力端子1つ、オプティカル端子1つを搭載し、さまざまな機器との接続が可能。
  • 10Wx2のスピーカーを内蔵。同梱のリモコンでメニュー操作や音量調整、入力ソースの切り替えなどが行える。
お気に入り登録13JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ] 554位 -
(0件)
0件 2025/5/23  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥2,120 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92% 応答速度:5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x515x190mm 重量:5.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
お気に入り登録2JN-V65UHD-U [65インチ]のスペックをもっと見る
JN-V65UHD-U [65インチ] 554位 -
(0件)
0件 2024/7/19  65型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,566 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:4000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.374mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:90% 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:400x400mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:1445x904x299mm 重量:16.9kg 
お気に入り登録25JN-i282URC65W [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-i282URC65W [28インチ] 626位 4.00
(1件)
0件 2023/5/22  28型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,106 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 応答速度:8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:639x470x185mm 重量:4.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4コストパフォーマンスに優れた28インチ4Kモニタ

会社で導入しました。 Windows使用で、用途は主にOffice365と時々Photoshop等で画像編集。 画面サイズ28インチ、そして4Kの解像度なので作業エリアが広く作業がはかどります。 ディスプレイ設定の拡大縮小は150%で使用しています。さすがに28インチとはいえ100%だとだいぶ小さい。 3辺フレームレスデザインなので28インチの割にはあまり大きく感じません。 最大65W給電のUSB-C付きでIPS液晶の4Kモニタが3万円台半ば、非常にコストパフォーマンスは良いと思います。 【デザイン】 ベーシックなデザインです。ローコストのためかロゴなどは印刷なので高級感などとは無縁です。 少し華奢な印象もありますが、値段を考えれば普及点でしょう。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 綺麗だと思います。さすがsRGB100%。 OLEDのノートPCと比べると黒の引き締まりが弱いと感じますが、比べなければ気にはならないと思います。 より高コントラストを求めるならBlackIPS液晶を搭載した機種を選ばれるとよいと思います。 【調整機能】 色々と機能はあるので使い方次第では便利かとは思いますが、普通のモニタとして使っているので判断しずらく。 一方で、調整用のボタンが硬く押し辛いのが少し難点です。 【応答性能】 ゲームや動画は視聴しないので無評価とします。 【視野角】 IPS液晶なのでなんら問題ありません。 【サイズ】 3辺フレームレスなので28インチの割にあまり大きく感じません。

お気に入り登録3932E1N5800LA/11 [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
32E1N5800LA/11 [31.5インチ ブラック]
  • ¥38,681
  • dショッピング ダイレクト
    (全18店舗)
626位 -
(0件)
1件 2024/11/29  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   75Hz ¥1,227 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:92.37%、sRGB:101.87% 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:77.9W 幅x高さx奥行き:715x584x282mm 重量:9.3kg 
【特長】
  • VA LCDパネルを採用したウルトラクリア4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型ディスプレイ。ワイドアングル表示により、高画質を実現する。
  • 「FPSモード」「レーシングモード」「RTSモード」といったゲーマー用に微調整されたクイックアクセスOSDを備える。
  • 「MultiView」ディスプレイにより、アクティブなデュアル接続と表示が可能。「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
お気に入り登録56LCD-M4K321XVB [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
LCD-M4K321XVB [31.5インチ ブラック] 626位 3.57
(2件)
0件 2019/3/20  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160 9.5ms 60.32Hz ¥1,851 300cd/m2
【スペック】
モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:698.4×392.85mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 応答速度:9.5ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI1:15.63〜135 kHz、HDMI2、HDMI3:15.63〜67.5 kHz、DisplayPort:31.02〜133.31 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:23.98〜60.32 Hz、DisplayPort:29.97〜60.32 Hz フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx2、HDMI2.0x1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:61W 幅x高さx奥行き:730x518x234mm 重量:7.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5サブモニター(31.5インチ/4K)としては十分利用可能

DELL U2515H 25インチ 2,560x1,440モニタからの置き換えになります。 2019年5月に購入しており、現在はアームを使い縦型で利用しております。 2,560x1,440からの4k(2160x3840)に変更のため、使えるよう領域が増えるのは良いです。 ゲームはしないので、速度とかは求めておらず、問題なく利用できております。 リフレッシュレート:60Hzで利用できております。 ドット抜けはありませんでした。 ゼベルは15mmあり、次世代では10mmを切ってほしいところです。 通常使用時(オンモード)の消費電力は34.86Wと家計に優しいところが良いです。 スタンドなしが約6.3kgと軽いところも良いところです。 モニターについているスピーカーはテレワークの会議用としては十分なスピーカーですが、 音楽や動画で利用するのはおすすめしません。 このモニタについているスピーカーはメインで利用しているスピーカーの補助で利用するものです。 アームを利用していることから、後ろのスペースを利用することができるため、 ワイヤーネットとかごをつけて、小物を置いたり、USBケーブルを引っかけたりしています。 4Kで拡大縮小100%利用だと、49インチの4k表示と比べてしまうと表示される文字などが小さいかな。 アーム利用なので、机ギリギリまで縦型モニタを低くしていますが 31.5インチを縦型で利用していると、画面の一番上にウィンドウを移動して、 しばらくそこを見るのは若干疲れます。 アームを利用して机から離して、机の外でモニタを低くすることができますが、 モニタが遠くなることで100%サイズでは文字が小さくて見づらくなります。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「VX3418C-2K」 ViewSonic、180Hz対応の34型ウルトラワイドゲーミングモニター「VX3418C-2K」2025年10月23日 7:30
ビューソニックジャパンは、34型ウルトラワイドゲーミングモニター「VX3418C-2K」を10月中旬に発売する。  アスペクト比21:9、UWQHD(3440×1440ドット)表示に対応するゲーミングモニター。1500Rの湾曲率により、画面全体が見やすくなり、快適な没入感でゲームを...
「UQ-PM238CST-Q」 ユニーク、15.6型/21.5型/23.8型ワイヤレスモニターと15.6型デュアルモニター2025年10月22日 13:27
ユニークは、ワイヤレスモニター「PROMETHEUS CAST(プロメテウス キャスト)」シリーズの新製品として、15.6型モデル「UQ-PM15CST2-Q」、15.6型デュアルモデル「UQ-PM15DW-Q」、21.5型モデル「UQ-PM215CST-Q」、23.8型モデル「UQ-PM238CST-Q」の計4機種を発表。10月30...
「34G630A-B」 LG、34型ウルトラワイド曲面モデル「34G630A-B」と27型モデル「27G610A-B」のゲーミングモニター2025年10月16日 14:48
LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニターシリーズ「LG UltraGear」の新モデルとして、34型ウルトラワイド曲面モデル「34G630A-B」と、27型モデル「27G610A-B」を発表。10月下旬に発売する。  「LG UltraGear」シリーズは、ゲームを快適にプレイする...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら