| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![JN-IPS27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695336.jpg) |
|
705位 |
433位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/20 |
2025/6/20 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
165Hz |
¥1,756 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x463x210mm 重量:3.8kg
【特長】- FAST IPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
- 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
- 入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort 1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応。
|
|
|
![ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669526.jpg) |
|
477位 |
481位 |
5.00 (1件) |
4件 |
2025/1/ 7 |
- |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥1,093 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg
【特長】- 臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。
- 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5FHDの同じサイズ帯であればあり。
デザインはシンプルでいいです。
そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。
ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。
|
|
|
![JN-282IPS4KP [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650992.jpg) |
|
945位 |
481位 |
- (0件) |
1件 |
2024/9/ 6 |
2024/9/ 6 |
28.2型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
3840x2560 |
|
60Hz |
¥1,256 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:340cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-6°/22° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:609x548x197mm 重量:4.8kg
|
|
|
![32UR550K-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660137.jpg) |
|
647位 |
481位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/24 |
2024/11/下旬 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,246 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:4ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:31.5W 幅x高さx奥行き:714x597x239mm 重量:7kg
【特長】- 「DAS(Dynamic Action Sync)モード」を搭載した、4K(3840×2160)解像度の31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。
- 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。外部スピーカーに接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現。
- 人間工学に基づいたスタンドを採用。-5〜20度のチルト角度、右90度のピボット対応、110mmの高さ調整が可能。
|
|
|
![ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655228.jpg) |
|
733位 |
481位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/25 |
2024/11/ 1 |
26.5型(インチ) |
WOLED |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
480Hz |
¥5,929 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:586.75×330.05mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜890 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜480 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm 重量:6.2kg
【特長】- QHD解像度(2560×1440)の26.5型白色有機ELゲーミングモニター。480Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間を実現。
- 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
- DisplayPort 1.4、HDMI 2.1に対応するほか、Webカメラ設置用の三脚ソケットも付属する。
|
|
|
![FlexScan EV3895-BK [37.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292538.jpg) |
|
228位 |
481位 |
5.00 (4件) |
64件 |
2020/9/18 |
2020/10/16 |
37.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
6ms |
61Hz |
¥4,794 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:879.7×366.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:85W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き:893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg
【特長】- フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。
- USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。
- PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりEIZO
【デザイン】
大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。
大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。
【発色・明るさ】
発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。
【シャープさ】
滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。
【調整機能】
ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。
【応答性能】
リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。
【視野角】
湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。
【サイズ】
流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。
全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。
【総評】
やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。
長時間使っても目が疲れないです。
職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。
高いけど仕事は捗ります。
図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。
職場には持ち込みですが、評判が良いです。
会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。
5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
【デザイン】
PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。
【発色・明るさ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、
発色も良くまあ許容範囲です。
【シャープさ】
型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。
【調整機能】
ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。
【応答性能】
ゲームはやらないので、無評価です。
今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。
【視野角】
画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。
【サイズ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で
以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。
【総評】
眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。
ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。
湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。
超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。
画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。
PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。
Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。
高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。
|
|
|
![ProArt Display PA32UCXR [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636145.jpg) |
|
900位 |
481位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/28 |
2024/7/12 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥15,877 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:708.48×398.52mm コントラスト比:1000:1 バックライト:Mini LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10、HLG、PQ、Dolby Vision 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:97%、Rec.2020:87% 輝度:1000cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:46.62W 幅x高さx奥行き:727x601x245mm 重量:13.8kg
|
|
|
![JN-IPS27Q-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698711.jpg) |
|
900位 |
540位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/11 |
2025/7/11 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,008 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT 100Hzのみ) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:616x465x185mm 重量:5kg
【特長】- IPSパネルを搭載し、WQHD解像度に対応した27型液晶モニター。リフレッシュレート100Hz、視野角は上下左右178度を実現。
- 最大輝度350cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- インターフェイスはHDMI 2.0×1(100Hz)とDisplayPort 1.4×1(100Hz)、USB-C×1(100Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
![JN-IPS27UHDR-C65W-HSP-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605462.jpg) |
|
529位 |
540位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/2/ 9 |
2024/2/ 9 |
27型(インチ) |
IPS(HADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,332 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4テレワークオフィス用途にはコスパ良し
テレワーク用途で、Office365、Teams、Zoom、Web関連の使用メインになります。このディスプレイではゲームはしていません。
【デザイン】
デスクのイメージを変えてみようと、今回はホワイトなディスプレイを購入してみました。
ベゼルと黒液晶部分は、上左右ともに5mmなので、2枚並べても違和感はそんなにありません。
モニターアーム使用のため、スタンドは未使用ですが、スタンドも付属ケーブルも白に統一されているのは良いですね。長年使っていると白系は黄ばむので、どうなるか気にはなります。
【発色・明るさ】
届いた製品はドット欠けもなく綺麗な物でした。スペック上は、最大輝度400cd/m2、sRGB100%、DCI-P3 97%の広色域に対応していますが、厳密な色を扱う仕事ではないので必要充分です。試しに鮮やかな動画や写真を映して見ましたが、きれいな表示です。厳密なレビューはお詳しい方のレビューを待ったほうが良いかもしれません。
【シャープさ】
ノートPCからUSB-C接続し、3840x2160 60Hzで表示させています。老眼で小さい文字は見づらいので、125%や150%に拡大していますが、シャープさも問題は感じません。これまで使っていたFHDに比べると圧倒的に解像度が良く、見やすくなりました。
【調整機能】
調整項目はひと通りありますが、あまりいじってません。メニュー構成は最小限な感じです。
【応答性能】
ゲームしないのでレスポンスにシビアではありませんが、マウスカーソルの動きも不自由な感じません。しかし、4K動画などを見ると、細かい話ですが速い動きでもたつきを感じるときがありました。スペック上では8msなので、ここは諦めですが、オフィス用途では不自由はないです。
【視野角】
テレワークでひとり正面からしか見ないので、あまり評価対象にはならないのですが、IPSパネルですので広視野角上下左右178°です。
【サイズ】
一般的な27インチサイズのディスプレイです。付属スタンドは大きめなので、サイズ感考慮したほうが良いと思います。また、使用するモニターアームの取付金具の大きさに依存しますが、VESAマウント取付部の本体側が凹んでいるので、付属の金属マウントを取り付けてからの固定になります。頻繁にモニターを動かす方には強度的にはどうなんだろうかと感じます。
【総評】
サイズ、解像度、コスパを考えると、お買い得な製品だと思います。私のように、ゲーム用途ではなく、オフィス用途な方であれば、この価格で4K解像度が手に入るので、コスト的には良いかと思います。
インターフェースも、HDMI 2.0 x1にDisP1.2 x1とUSB Type-C(最大給電65W) x1と私に必要な物を装備しています。
不満な点は、内蔵スピーカーですね。期待はしていませんでしたが、最小限の音が聞こえるレベルです。ここはさっさと外付けスピーカー接続にしました。
|
|
|
![JN-V315UHDR-C65W-N [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643168.jpg) |
|
754位 |
540位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 2 |
2024/8/ 2 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,228 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き:715x512x192mm 重量:4.8kg
|
|
|
![JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693257.jpg) |
|
626位 |
540位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 6 |
2025/6/ 6 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
120Hz |
¥1,427 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:6kg
【特長】- IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。
- 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
- 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
|
|
|
![TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616390.jpg) |
|
493位 |
540位 |
- (0件) |
4件 |
2024/3/29 |
2024/4/ 5 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,541 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」でG-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
- DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
|
|
|
![27B1U3900/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697254.jpg) |
|
558位 |
540位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 3 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:101.57%、sRGB:116.29% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:25.3W 幅x高さx奥行き:613x524x205mm 重量:6.65kg
|
|
|
![34WR50QK-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677237.jpg) |
|
1189位 |
540位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/18 |
2025/2/20 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,393 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:33.2W 幅x高さx奥行き:809x483x223mm 重量:5.9kg
|
|
|
![ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556115.jpg) |
|
272位 |
540位 |
4.65 (3件) |
6件 |
2023/7/31 |
2023/8/ 4 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥2,726 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99% 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き:612.22x538.11x215mm 重量:5.78kg
【特長】- プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。
- 高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。
- ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5色再現性が安心な4Kモニタ
【デザイン】
操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。
【発色・明るさ】
色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。
色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。
明るさも問題なし。
【シャープさ】
4K解像度で十分です。
【調整機能】
アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。
QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。
【応答性能】
5ms(GTG)で特に問題なしです。
【視野角】
水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。
【サイズ】
27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。
モニタの高さを変えられるのも選定理由です。
【総評】
USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。
足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。
5非常に良い
必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。
発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。
PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。
設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。
PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。
旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。
要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。
アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。
以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。
その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。
追記:
PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。
DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。
音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。
これに気を付けて再設定するとできる。
何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。
最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。
|
|
|
![ColorEdge CS2740-BK [26.9インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41ek7AmnV3L._SL160_.jpg) |
|
409位 |
540位 |
5.00 (4件) |
30件 |
2019/10/18 |
2019/10/24 |
26.9型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
10ms |
61Hz |
¥6,615 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.2×335.3mm コントラスト比:1000:1 バックライト:広色域LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 色域:Adobe RGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:10ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:25〜137 kHz、HDMI:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort、HDMI:23〜61 Hz KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:162W 幅x高さx奥行き:638x559.1x265mm 重量:10.3kg
【特長】- 広い制作スペースとコンパクトさを兼ね備えた27型カラーマネージメント液晶モニター。4K UHD(3840×2160)高解像度を表示できる。
- 一般的なフルHDモニターと比べて約1.7倍の画素密度(164ppi)で、被写体の質感や陰影などデータの細部まで緻密に表示する。
- 独自のデジタルユニフォミティ補正回路を搭載。輝度と色度が均一になるように画面全体、全階調で補正を行いムラのない表示を保つ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大満足です
写真編集をやるなら、予算が許せば導入した方がいいと思いました。
2021年に購入したCS2731も、写真展開催の為の画像チェックに十二分に役立ってくれましたが、今後はB0判やA0判などの巨大プリントに挑戦したくて、そうなると画像の細部の状態が気になってしまいました。
LightroomClassicで、CS2740と2731で交互に画像を見比べると、2740の解像感はプリントそのものと言った感じで、以前は散々A3ノビやA2のテストプリントを印刷しましたが、今後は大幅に削減することができそうです。
27インチで4Kは文字が小さくなるらしいとのことでしたが、自分的にはあまり気になりません。
本当は他社の31インチくらいのも気になっていたのですが、2台のモニターを120センチの机の幅に収めたかったし、実際には27インチのデュアルはお腹いっぱいの大きさでした(笑)
5いま一度、費用対効果を考えてみたい
趣味が写真で
これまで何台かのカラーマネジメントモニターを使用。
24インチの4KモニターをWQHD(2560×1440)で使用していたが
老眼が進んだのと、
幾つかのウインドウを一度に表示させたとき
24インチでは文字が小さすぎなので 27インチの CS2740 を購入。
通常は3360×1890で使っています。
2024年4月に
この製品を買うのが正解か否かの判断は難しいところ。
BenQ などライバルも頑張って良い製品を出してきて
リモコン(Hotkey Puck)無し、
フード別売、
フードにキャリブレーションセンサーを通すところ無し、
HDMI 入力がひとつだけ…となれば
もう少し「お安く」なっても良いのではないかと思う。
安いモニターでもキャリブレーションセンサーで調整すれば
それなりの色になる…例えば、
ノートPCでもセンサーに付属のソフトで調整すれば
それなりの表示になる…ことからすれば
本当に高額のモニターが必要なのか?という疑問が残るところ。
それでも地方都市居住の自分は
他社製品を含めた実機が見れないので
安定のEIZOを選択という結論なのです。
|
|
|
![JN-27IPSG165WQHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590689.jpg) |
|
554位 |
609位 |
3.86 (4件) |
2件 |
2023/12/ 8 |
2023/12/ 8 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥975 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:91% 輝度:450cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:615x469x210mm 重量:4.3kg
【特長】- 27型のIPSパネルを搭載し、WQHD(2560×1440)解像度、165Hzのリフレッシュレート、「AMD FreeSync」に対応した高解像度ゲーミングモニター。
- MPRTを搭載、1msの高速応答速度を実現しゲームプレイに適している。高画質IPSパネルを搭載し、上下左右178度の広視野角、450cd/m2の高輝度を実現。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、深みのある映像を演出。同梱のVESA用スペーサーを使用することで100×100mmのVESAマウントに対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リサイクルマークない。
【デザイン】
スッキリとしたベゼル。
【発色・明るさ】
問題なくきれいな発色。明るさも問題なし
【調整機能】
画面は前後に斜めに調整できます。問題ないです。
【応答性能】
165Hzまで出せるのでFPSゲームやってますがなんの問題もなし
【視野角】
横からでも見えます。デュアルモニタにしても見づらいなどは全くないです。
【サイズ】
27インチのWQHDです。
同じサイズの4Kですと文字が小さく見づらいなどありますが、こちらのサイズであれば文字も見やすくなんの問題もないです。
HDから比較すると表示領域が増えたため、仕事効率がとても上がりました。
こんなに違うものかと、びっくりしています。
【総評】
価格も安く満足です。スタンドも揺れるようなことはなく安定しており通常の使用で困るような事は全くありません。
初めて購入するメーカーなので耐久性が気になります。
リサイクルマークない所はマイナスポイントです。残念。
5ゲーム用に最適
【デザイン】
足場が細くて使いやすい。
【発色・明るさ】
美しい
【シャープさ】
繊細な表示もクリア
【調整機能】
ボタン式で押した感覚が明確。
最近のよくあるセンサー式は使いにくい。
【応答性能】
1ms
【視野角】
IPS
【サイズ】
奥行きを取らない。
【総評】
27インチだと4Kの文字は小さくなり使いにくい。
また応答速度やリフレッシュレートも低くゲームには向かない。ゲームが可能な4Kは10万は軽く超える。
当モニタは27インチに適しているWQHDで視野角の広いIPSモニタです。一般的にIPSは応答速度が低いですが、当モニタは応答速度、リフレッシュレートが極めて高いです。
またHDMI2.0が2つ、DP等の端子が付いており、モニタの切り替えに抜き差しが不要です。
最近のモニタはHDMI2.0が2つ付いていないケースが多いです。
重要なモ 液晶も美しく表示されています。
同価格帯のゲーム用のasusuモニタもありますが、当モニタの方が美しいです。
仕事用よ10万円のEIZOのモニターとは比較すべきではないですが、人が好む色は当モニタかと思います。
また価格も3万円とかなりコスパが良く、メーカーも千葉県のJapan NEXTです。
久しぶりに価格コムでレビューを書きたくなるほどに、おすすめです。
在庫なしが多いですがAmazonですとジャパンネクストから直接3万円で買えます。
ポイント10パー込み。
|
|
|
![LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667934.jpg) |
|
886位 |
609位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/20 |
2024 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,336 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:6kg
【特長】- リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。
- HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
- チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
|
|
|
![JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640040.jpg) |
|
697位 |
609位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/19 |
2024/7/19 |
27型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x540x203mm 重量:5.9kg
【特長】- 映像制作に適した4K解像度の27型液晶モニター。従来のIPSパネルより高いコントラスト比(2000:1)を実現する「IPS BLACKパネル」を搭載。
- HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
- PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5" IPS Black " +USB-C でコスパは優秀!
勤務先でJAPAN NEXTの27インチ(WQHD)モニターを使っていますが、目の疲れもほとんどなく、機能にも不満は無かったので、今回、自宅用として同社の27インチ(4K)を購入。当モニターをメイン、EV-2785(EIZO)をサブにして、デュアルモニターで使用することにしました。
*購入動機:IPS Black液晶パネル、コントラスト2000:1、USB-C給電(65W)、±90°回転、昇降スタンド(145mm)、机上に設置した際のスペース(とくに奥行き)、ベゼル厚(4辺すべて1.5mm)、リーズナブルな価格
*実際の使用感:YouTubeで4Kや8Kの風景動画を観ての感想です。メインの本機とサブのEV-2785の色調や色合いをできるだけ近い設定(デフォルト設定+α)にした上で、両者を比較してみると、本機の深みのある黒色とメリハリ・クリア感は実感できました。他は甲乙つけ難い感じです。
普段使い(インターネットやMS Officeによる資料作成)には、「省エネモード」設定で充分であり、これに加えてブルーライト軽減機能を上手く設定すれば、目の疲労感は抑えられると思います(個人差あり)。
USB-TypeCの給電は最大65Wですが、ノートPCとの接続には十分なパワーです。昇降スタンドに貫通した長穴があり、ケーブル類を集約できるので、机周りがスッキリします。
Mac miniのディスプレーとして本機を使っています。MacOS のシステム設定>ディスプレイ>カラープロファイルに「JAPAN NEXT MNT]の既定の選択肢が有りましたので、カラープロファイル設定は心配無用でした。これをベースにして色調をカスタマイズしました。
*改善ポイント:マニュアル(紙、ホームページ)は必要最低限の記載のみ。ユーザーに新たな気づきを与えるような、楽しめるような取説が欲しい。
画面(OSD)メニューにユーザー設定(記憶できる設定)が3パターンくらい欲しい。好みの画質はユーザーによって違うので。
昇降スタンドにブラックの選択肢があってもいい。
メイン電源は画像調整ボタンと分けた方が使いやすいです。
付属のケーブルの高品質化。とくにACケーブルは太くて可撓性がよくない(たぶん他社も同様?)。
*まとめ:コストパフォーマンスは優秀な方だと思います。本機を購入の際に、USB-Cを装備したIPS-Blackパネルの競合他社品と詳細まで比較しましたが、機能性に大差はありませんでした。所有して気になるのは耐久性です。これまで購入したPC用液晶モニターには当たり外れが有り、ストレスを感じていましたので。とくに経時的にパネル周囲からジワジワ発生してくるニジミや色むらなどの不調・不具合が発生しないことを願うのみ。
いずれにせよ、最低5年間は工場出荷時の性能を維持していただきたいものです。 以上
|
|
|
![32E1N5800LA/11 [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665206.jpg) |
|
390位 |
609位 |
- (0件) |
1件 |
2024/11/29 |
2024/11/下旬 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,227 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:92.37%、sRGB:101.87% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:77.9W 幅x高さx奥行き:715x584x282mm 重量:9.3kg
【特長】- VA LCDパネルを採用したウルトラクリア4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型ディスプレイ。ワイドアングル表示により、高画質を実現する。
- 「FPSモード」「レーシングモード」「RTSモード」といったゲーマー用に微調整されたクイックアクセスOSDを備える。
- 「MultiView」ディスプレイにより、アクティブなデュアル接続と表示が可能。「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
|
|
|
![MultiSync LCD-E328-2 [32インチ]](https://image.nttxstore.jp/250_images/C/CD/CD16740011.jpg) |
|
587位 |
609位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/ 7 |
- |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
9ms |
75Hz |
¥1,409 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.4×392.9mm コントラスト比:1100:1 バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.364mm HDR方式:HLG、PQ 輝度:400cd/m2 応答速度:9ms(GtoG) 水平走査周波数:15.625/15.734kHz、31〜136kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24Hz、30Hz、50Hz、60Hz、70Hz、75Hz 入力端子:D-Subx1、HDMIx3、LANx1 チルト角度(下/上):-10°/10° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:あり VESAマウント:100×100mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:726.6x463.2x196mm 重量:5.9kg
|
|
|
![ROG Strix XG27WCMS [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689766.jpg) |
|
671位 |
609位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/15 |
2025/5/23 |
27型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
280Hz |
¥2,177 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜415 kHz、DisplayPort/USB Type-C:415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):35°/35° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:31.4W 重量:7.2kg
|
|
|
![AQCOLOR PD2706QN [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682167.jpg) |
|
733位 |
609位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/24 |
2025/3/26 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥2,465 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:614x544.96x220.2mm 重量:9.32kg
|
|
|
![ProArt Display PA34VCNV [34.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624171.jpg) |
|
1062位 |
609位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/ 8 |
2024/5/10 |
34.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
5ms |
60Hz |
¥2,345 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15〜135 kHz、USB Type-C/DisplayPort:135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD:96W スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26.9W 幅x高さx奥行き:817.2x569.2x240mm 重量:10.8kg
|
|
|
![40B1U5600/11 [40インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602942.jpg) |
|
257位 |
609位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 5 |
2024/1/19 |
40型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
120Hz |
¥1,999 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:926.22×387.72mm コントラスト比:1200:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.269mm 色域:NTSC:102%、sRGB:121% 輝度:500cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort、USB Type-C:30〜190 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort、USB Type-C:48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:100W スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/30° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:267.2W 幅x高さx奥行き:944x628x280mm 重量:13.94kg
【特長】- WQHD解像度で、178/178度の超広視野角を実現する「IPS LEDワイド表示テクノロジー」を採用した40型液晶モニター。
- 簡単にソースを切り替えられる内蔵KVMスイッチを搭載。1組のモニター、キーボード、マウスをセットアップするだけで2台のPCを制御可能。
- USB type-Cコネクタの搭載により、ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータの転送、ノートPCの充電ができる。
|
|
|
![FlexScan EV3895-WT [37.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292539.jpg) |
|
456位 |
609位 |
5.00 (4件) |
64件 |
2020/9/18 |
2020/10/16 |
37.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
6ms |
61Hz |
¥4,794 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:879.7×366.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:85W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き:893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg
【特長】- フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。
- USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。
- PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりEIZO
【デザイン】
大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。
大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。
【発色・明るさ】
発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。
【シャープさ】
滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。
【調整機能】
ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。
【応答性能】
リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。
【視野角】
湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。
【サイズ】
流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。
全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。
【総評】
やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。
長時間使っても目が疲れないです。
職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。
高いけど仕事は捗ります。
図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。
職場には持ち込みですが、評判が良いです。
会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。
5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
【デザイン】
PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。
【発色・明るさ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、
発色も良くまあ許容範囲です。
【シャープさ】
型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。
【調整機能】
ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。
【応答性能】
ゲームはやらないので、無評価です。
今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。
【視野角】
画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。
【サイズ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で
以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。
【総評】
眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。
ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。
湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。
超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。
画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。
PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。
Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。
高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。
|
|
|
![ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655227.jpg) |
|
288位 |
609位 |
3.86 (3件) |
0件 |
2024/9/25 |
2024/11/22 |
31.5型(インチ) |
WOLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
480Hz |
¥6,299 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:696.6×391.8mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm 重量:7.3kg
【特長】- 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
- 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
- DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買ってよかった
LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。
Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。
48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。
買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。
5PG32UCDMとの比較
本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。
価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。
PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。
店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。
なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。
発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。
PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。
気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。
なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます!
また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能)
映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。
届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…)
今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…)
なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。
目が疲れやすい人には特にオススメできます!
最後に…。
ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。
ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。
買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。
以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
|
|
|
![JN-V3150WQHDR165 [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41cazrTi+1L._SL160_.jpg) |
|
1145位 |
686位 |
- (0件) |
0件 |
2023/5/19 |
2022/8 |
31.5型(インチ) |
|
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,078 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 幅x高さx奥行き:715x512x192mm 重量:4.8kg
|
|
|
![JN-IPS282UHDR-C65W [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520298.jpg) |
|
558位 |
686位 |
4.05 (11件) |
21件 |
2023/3/ 3 |
2023/3/ 3 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,288 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:639x540x219mm 重量:5.6kg
【特長】- IPS系パネルを搭載し、4K解像度に対応した28型液晶モニター。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB100%の広色域に対応する。
- 高さ調整が可能な昇降式スタンドの搭載により、130mmの範囲内で最適な高さに画面を調整可能。縦画面として使用できるピボット(回転)機能を備える。
- インターフェイスはHDMI 2.0端子(60Hz)、DisplayPort 1.2端子(60Hz)、USB-C(最大65W給電/60Hz)を装備。また、KVM機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リーズナブルでOK
リーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電と表示ができるモニタを探していました。
こちらのモニタは、ほぼほぼ3万円程度で買えまして、満足度が高いです。
色や、シャープさは、あまり必要ではない、テレワーク用なので、なおのこと良しです。
ちなみに、モニターアームをVESA接続で使っていますが、全然問題がないです。
ということで、リーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電できるモニタとしては、私はナンバーワンだと思います。
5付属USB-Cケーブル1本だけでノートPCに給電とHDMI出力で超快適!
自宅用デスクトップPC用のモニターが調子が悪くなり、
在宅ワーク用ノートPCのサブモニターに使っていたモニターを自宅用PCに回し、本機に置き換えました。
ノートPCとは同梱のUSB-Cで接続することで、PCへの給電とHDMI出力ができ、またWeb会議用のヘッドセットのUSBドングルをこのモニターのUSB-Aに刺すことで使えるため、接続が1本のケーブルで済み、とても快適です。
また、スピーカーも内蔵しており、休日はHDMI接続したPS5に自動切り替え使用でき、こちらも快適です。
|
|
|
![JN-IPS315UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001493195.jpg) |
|
289位 |
686位 |
4.67 (8件) |
11件 |
2022/11/18 |
2022/9/22 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,219 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm 重量:6.7kg
【特長】- 視野角178度のIPS系パネルを採用した4K/UHD解像度の31.5型液晶モニター。暗い場所や明るい場所に隠れた的を見分けやすくするゲームモードを搭載。
- ちらつきの抑制とブルーライトを軽減させて、長時間の使用でも目の疲れを抑える「フリッカーフリー&ブルーライト軽減機能」を搭載。
- AMD FreeSyncテクノロジーによって安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安いのは完全なIPSではないから。事務使用中心なら問題なし。
【デザイン】普通。
【発色・明るさ】HP 27f 4k Display 価格.com限定モデルとの比較。劣る。これはIPS類似の構造だから。安価なので仕方がない。事務での使用の場合、問題なし。
【シャープさ】普通。
【調整機能】発色の調整はしていない。台座で高さの調整は出来ない(知っていて購入)。アイリスオーヤマの最安価のモニターアームを使用。
【応答性能】アクションゲーム等しないので良好。
【視野角】良好。
【サイズ】大きいことは正義。また比較的軽いのは良い。
【総評】OCNオンラインショップ(旧 NTT-X Store)で1日限りのクーポンがあり、発作的にポチッてしまった。後悔はしていない。HP 27f 4k Display 価格.com限定モデルは親族に贈与し、たいへん感謝された。本機にはリモコンが付いていないので好感が持てる。
5初の4k
【デザイン】
モニタ自体のデザインは普通です。
【発色・明るさ】
4kで素晴らしく綺麗です。もっと早く体験しておけばよかった。
ただ、元がフルHDの画像や動画だと別に変わりないですね。
【シャープさ】
手持ちのフルHDと比較してみましたがクッキリ感は圧倒的に4kですね。
【総評】
本当に綺麗すぎてフルHDには戻れなくなります。
ただ、モニターの電力は増えるんであまり放置はできなさそうです。あとゲームには不向きかな?
|
|
|
![MA270U [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658001.jpg) |
|
966位 |
686位 |
- (2件) |
0件 |
2024/10/ 4 |
2024/10/10 |
27型(インチ) |
IPS |
|
3840x2160 |
5ms |
76Hz |
¥2,910 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.6mm コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:613.8x560.1x220.2mm 重量:8.2kg
【特長】- Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な27型4K HDR 400対応モニター。
- MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。
- USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
|
|
|
![27E2F7903/11 [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627624.jpg) |
|
1651位 |
686位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/27 |
2024/5/31 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥3,632 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:608.8×349.4mm コントラスト比:2000:1 バックライト:W-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:98%、NTSC:110.5%、sRGB:100%、Adobe RGB:108.6%、Rec709:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、Thunderbolt4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:249.8W 幅x高さx奥行き:614x568x200mm 重量:5.86kg
|
|
|
![UX49(2024版) JN-QOLC49G144DQ-HSC9L [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668466.jpg) |
|
529位 |
686位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/23 |
2024/12/20 |
49型(インチ) |
QD-OLED |
グレア(光沢) |
5120x1440 |
0.03ms |
144Hz |
¥3,521 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:sRGB:148%、DCI-P3:115%、Adobe RGB:110% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.1ms、0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:1200x568x360mm 重量:9.7kg
【特長】- 大画面49型の量子ドット有機ELパネル(QD-OLED)を搭載した、Dual WQHD(5120×1440)解像度の湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 144Hzの高速リフレッシュレートと0.03ms(GTG)の高速応答速度に対応。最大120mm(横置時)の範囲で高さ調整が可能な昇降式スタンドを搭載。
- HDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort1.4×1(144Hz)、USB Type-C(144Hz/最大90W給電)を装備。LANポート搭載で有線ネットワーク接続が可能。
|
|
|
![JN-VC315U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658431.jpg) |
|
821位 |
798位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,199 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:711x510x190mm 重量:4.7kg
|
|
|
![TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630627.jpg) |
|
647位 |
798位 |
- (0件) |
4件 |
2024/6/10 |
2024/6/14 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,462 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
- DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
|
|
|
![32B1U3900/11 [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691309.jpg) |
|
705位 |
798位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/27 |
- |
31.5型(インチ) |
VA LCD |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,676 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm 色域:NTSC:106.91%、sRGB:122.44% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:34.8W 幅x高さx奥行き:714x631x280mm 重量:11.47kg
|
|
|
![JN-IPS27G165U-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685621.jpg) |
|
1494位 |
798位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/11 |
2025/4/11 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
165Hz |
¥1,999 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x540x220mm 重量:5kg
|
|
|
![X-360Q JN-27IPS360WQHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621180.jpg) |
|
1289位 |
798位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/22 |
2024/4/19 |
27型(インチ) |
ULTRA FAST IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
360Hz |
¥2,154 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:615x551x191mm 重量:5.9kg
|
|
|
![KH-LDQ271JAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656847.jpg) |
|
370位 |
798位 |
3.70 (3件) |
33件 |
2024/10/ 2 |
2024/10/上旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥2,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98% 輝度:450cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.1kg
【特長】- 解像度WQHD、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LED採用の27型ワイド液晶ディスプレイ。
- Mini LEDにより576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000の取得により、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。
- 広色域パネルを採用することでDCI-P3 カバー率99%の映像表現が可能となり、動画編集などにおいてもコンテンツをリアルに再現できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4「中途半端に良いモニター」
まず、なぜかMac mini M4で1440p・180Hzが出ません。どうしても144Hzになってしまいます。多分これはMacが悪いのでしょうね…
【デザイン】良くも悪くもなく、本当に平均的なデザイン。
【発色・明るさ】これは結構すごい。「sRGBモード」だとデルタEは0.38ほどらしいが、これは自分の持っているiPhone 14 Pro MaxのデルタEの0.25とほぼ変わらない(デルタEは0に限りなく近いほど、色が正確)。Macでカラープロフィールを「Apple RGB」にすると、iPhone 14 Pro Maxの色とほぼほぼ変わらない。つまり、OLEDと互角の発色ということだ。さすがは量子ドットLCDパネル…
HDRにも対応しているので、PS5でAstro Botをやってみるとこれもすごい…今まで見たことがないような色が写っている…
問題が、「ローカルディミング」。もちろん、これはあったほうがないよりかは良い。そして、普通の一般的な映画や動画には問題はない。ただし、デスクトップ環境にめちゃんこ弱い。576ゾーンはまだまだ圧倒的に足りない。
【シャープさ】1440pなのでまあまあシャープ。
【調整機能】垂直は楽に動かせるけど左右は少し硬めで楽には動かせない。
【応答性能】これも早い。UFOテストを見てみると、残像がほとんどない。もちろんOLEDほどではないが、LCDの中では早い方。さすがはAHVAパネル。
「クイック起動」をオフにしないと消費電力がアイドル時に3Wほどになってしまうが、オフにすると起動するのに結構時間がかかる。オフにするとアイドル時は<1Wになる。
【視野角】正直言ってこれはそんなに良くないと思う。横下からみると暗く見えるので、寝転がって見るのには向いていない。
【サイズ】27インチはジャストサイズ。
【総評】
5万円台モニターと、それほど安くも、それほど高くもない、「中途半端」な値段…確かにかなり良くて満足度の高いモニターなのだが、やはりもう少し値段を出して、ローカルディミングのゾーンをもう少し増やしたほうが、幸せになれるのではないのだろうか…と思わされてしまった。
もちろん低い576ゾーンにもう慣れてずっとローカルディミングをオンにした状態にして使っているが、やはりゾーンはもっとあったほうが良い…と思ってしまう。
4優等生な子
dellのS2721dgfからの買い替えです
【デザイン】
すごく地味、まぁモニタにデザイン性って実は要らんよな
IOのゲーミングモニタによくある青い差し色が無いのは◎
【発色・明るさ】
Mini LEDとか量子ドットを採用しているらしくて
鮮やかさはスゴイですね、明るさはまぁ明るいけど
正直S2721dgと大して変わらないなぁ
【調整機能】
高さとか画面の向きとかは変えられるんで満足です
【応答性能】
前のが165Hzだったので180Hzとの違いは全くわかりません
モニタって120Hzもでりゃ十分な気がする
【視野角】
AHVAはIPSの仲間らしいんで不満はありません
【サイズ】
27インチクラスでは無駄な部分も無く相応のサイズだと思います
ただホームページとかの画像のような極薄フレームではないです
まさに「君なんか写真と違わない?」となりました
【総評】
「IOのやつ使ってみたい」と「新技術のやつ」が重なり
購入に至りましたがS2721dgfが優秀だったせいか
あまり感動はしませんでしたが、長く使えそうな気がします。
|
|
|
![AQCOLOR PD2705U-JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548837.jpg) |
|
663位 |
798位 |
- (0件) |
1件 |
2023/6/30 |
2023/6/ 9 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き:614x560.9x256.8mm 重量:9.3kg
|