スペック情報
大きい順 小さい順
大きい順 小さい順
高い順 低い順
安い順 高い順
36位
29位
5.00 (3件)
17件
2024/8/19
2024/8/23
32型(インチ)
QD-OLED
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.03ms
240Hz
¥5,141
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 699.48×394.73mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ 量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10、Dolby Vision
色域: DCI-P3:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
G-SYNC: G-SYNC、G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium Pro
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 80mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 42W 幅x高さx奥行き: 718x579x274mm
重量: 8.8kg
【特長】 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。 DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 隙のない安心・安全・最適化設計
茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。
48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。
MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。
当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。
■ デザイン
外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。
使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。
宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。
S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。
■ 発色・明るさ、シャープさ
液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。
同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。
既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。
ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。
■ 調整機能、応答性能、視野角
下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。
複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。
自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・
グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。
■ サイズ
奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。
画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。
奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。
他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。
■ その他
USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。
ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。
画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。
強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。
5 異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター
【発色・明るさ】
発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。
10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。
明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。
400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。
HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。
想像以上でした。
【シャープさ】
液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。
とてつもない性能ですね。
【調整機能】
かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。
フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。
【応答性能】
液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。
まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。
【視野角】
かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。
【総評】
史上最強のゲーミングモニターですねこれは。
性能的な欠点が一つもありません。
PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。
ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。
202位
142位
4.20 (2件)
0件
2024/10/ 4
2024/10/10
27型(インチ)
IPS
3840x2160
5ms
76Hz
¥2,807
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 596.7×335.6mm
コントラスト比: 1200:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.155mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、Display P3:95%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 115mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 613.8x560.1x220.2mm
重量: 8.2kg
【特長】 USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け27型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。 MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。 ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 動画・写真編集にもってこい
動画・写真編集用に購入。
MacBookを使用しているため、色味が同じモニターが欲しくて購入。
エルゴトロンのモニターアームと組み合わせて使用しています。
とてもいい感じです。
私は感じませんが、意外に厚さがあります。
3 Mac専用モニター
思っていたよりも分厚いモニターだったのでスタイリッシュかと言われるとそうでもない。
マジックキーボードで操作出来るのは非常に有り難い。
197位
172位
4.00 (1件)
0件
2024/4/12
2024/4/12
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
160Hz
¥1,806
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:90%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 60W 幅x高さx奥行き: 715x605x206mm
重量: 6.2kg
【特長】 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。 PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。 HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4 4K対応でこのスペックと価格はお勧め!?
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。
217位
233位
3.00 (2件)
0件
2024/9/25
2024/11/22
31.5型(インチ)
WOLED
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.03ms
480Hz
¥6,051
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 696.6×391.8mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:99%
応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium Pro
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 80mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 44W 幅x高さx奥行き: 714x579x274mm
重量: 7.3kg
【特長】 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。 DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 PG32UCDMとの比較
本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。
価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。
PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。
店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。
なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。
発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。
PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。
気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。
なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます!
また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能)
映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。
届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…)
今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…)
なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。
目が疲れやすい人には特にオススメできます!
最後に…。
ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。
ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。
買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。
以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
468位
303位
- (0件)
0件
2024/10/ 4
2024/10/10
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
5ms
76Hz
¥3,014
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697.3×392.2mm
コントラスト比: 1300:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 115mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm
重量: 9.1kg
【特長】 USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け31.5型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。 MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。 ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
521位
327位
- (0件)
0件
2025/3/ 3
2023/10/13
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,631
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7 億色
コントラスト比: 1200:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3/Display P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 230W 幅x高さx奥行き: 613.8x560.9x238.3mm
重量: 8.3kg
767位
327位
- (2件)
0件
2024/10/ 4
2024/10/10
27型(インチ)
IPS
3840x2160
5ms
76Hz
¥2,910
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 596.7×335.6mm
コントラスト比: 1200:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.155mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、Display P3:95%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 115mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 613.8x560.1x220.2mm
重量: 8.2kg
【特長】 Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な27型4K HDR 400対応モニター。 MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。 USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
290位
459位
3.50 (2件)
0件
2025/3/14
2025/3/14
27型(インチ)
IPS(ADS)
ノングレア(非光沢)
5120x2880
60Hz
¥3,198
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.116mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:137%、DCI-P3:100%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 48W 幅x高さx奥行き: 614x518x191mm
重量: 5.7kg
【特長】 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。 KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 良い買い物!
【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。
1208位
508位
- (0件)
0件
2024/12/17
2024/12/24
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
60Hz
¥3,296
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 2000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: P3:98%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 220W 幅x高さx奥行き: 714.6x581.6x263.1mm
重量: 10.8kg
696位
552位
- (0件)
0件
2023/12/15
2023/12/22
49型(インチ)
QD-OLED
ノングレア(非光沢)
5120x1440
0.03ms
144Hz
¥4,560
【スペック】 モニタタイプ: ウルトラワイド モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 1196.7×339.2mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ 量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.233mm 曲率: 1800R 色域: DCI-P3:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium Pro
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 100mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 50W 幅x高さx奥行き: 1196.4x527.2x282.95mm
重量: 11.7kg
【特長】 49型の湾曲したスーパーウルトラワイド(5120 x 1440)、144Hzリフレッシュレートと応答速度0.03msを備えたなめらかなQD-OLEDゲーミングモニター。 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し、背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し焼き付きのリスクを軽減する。 ハードウェアやソフトウェアを追加せず1台のキーボードとマウスを2台のデバイス間で自動的に切り替え、USB 3.2接続でデバイス間のファイルコピーが可能。
193位
725位
4.27 (7件)
51件
2022/4/ 7
2022/4/下旬
39.7型(インチ)
Nano IPS
ノングレア(非光沢)
5120x2160
72Hz
¥3,853
【スペック】 モニタタイプ: ウルトラワイド モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 929×392mm
コントラスト比: 1000:1
画素ピッチ: 0.181mm HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:98%
輝度: 300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜72 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4
入力端子: HDMIx2、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 96W
FreeSync: FreeSync
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PBP: ○ VESAマウント: ○
最大消費電力: 88W 幅x高さx奥行き: 947x615x283mm
重量: 12.3kg
【特長】 4Kモニターに比べて約133%横に長い、5120×2160解像度の39.7型曲面ウルトラワイドモニター。広大で快適な作業空間と高精細な映像表示を実現。 純度の高いナチュラルな色再現が可能なNano IPSテクノロジーを採用。広色域なデジタルシネマ規格「DCI-P3」の98%をカバーする。 Thunderbolt 4の搭載により、映像入力、データ転送、接続機器の充電が同時にでき、最大40Gbpsのデータ転送や最大96Wの電源供給などに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 動画編集におすすめ
初めてのウルトラワイドモニター。
以前は23インチのモニター使ってました。
国産やDellのやつが良かったのですが、
モニターアームをつけるので、配線が取りやすいこちらを購入。
結果はとっても使いやすい。綺麗。満足です。
5 スタンドの足が場所を取るのでデスクが狭いと圧迫される
【デザイン】
○
・狭縁のベゼルレスデザイン
X
・フロントが黒だが、背面は白なのでモニターの配置によっては合わせづらい。
私は背面が壁なので問題ないが、それに合わせてケーブル類も白なので白いケーブルはこれだけなの
でちょっと・・・
【発色・明るさ】
クリエイターではないので、こだわりはないですがこの前もLGの4Kを使用していたので違和感なく
使用しています。ゲームでは使っていないのでゲームすると違うかもしれません。
【シャープさ】
・ネットや動画再生している分には特に違和感はありません。画質を売りにしているモニターではないので可もなく不可もなくと言った感じ
【調整機能】
・細かく設定できる。
・付属の画面分割ソフトを使用するもよいが、私はPowerToysを使用しています。
【応答性能】
・応答速度の早いモデルではないので普通です。
【視野角】
湾曲しているし1m位あるので正面からしかみる機会がありません。
【サイズ】
・幅1m位あるので、あまり狭いデスクにはおけない。スタンドが無駄に場所を取るデザインになっているため、非常に邪魔。アームを付けないと耐えられなかった。(アームは以前使っていたのが重量に耐えきれなかったのでエルゴトロンのHXを購入しました)
【総評】
発売前から気になっていました。
この製品と同等のDellの40インチモニターを検討していましたが、こちらが発売されるということで。
意外にも会社のリモートワークでは、ちょっと不便でした。なぜなら会社のPCにリモートデスクトップするので会社のPCにソフトを自由にインストールできないと画面分割ツールが使えないので通常の2分割しかできないため自分で調整しないといけない(会社のルール次第ですね)
1269位
829位
- (0件)
0件
2025/2/21
2025/2/21
31.5型(インチ)
IPS(ADS)
ノングレア(非光沢)
2560x1440
75Hz
¥1,211
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: E-LED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.273mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:96%
輝度: 350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 65W
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 38W 幅x高さx奥行き: 715x608x203mm
重量: 7.4kg
874位
829位
- (0件)
1件
2023/6/30
2023/6/ 9
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥2,511
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 596.74×335.66mm
コントラスト比: 1200:1
バックライト: LEDバックライト
画素ピッチ: 0.155mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、Rec.709:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 5ms
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 65W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: あり PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 152W 幅x高さx奥行き: 614x560.9x256.8mm
重量: 9.3kg
1161位
829位
- (0件)
0件
2024/10/ 4
2024/10/10
31.5型(インチ)
IPS
3840x2160
5ms
76Hz
¥3,047
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
表示領域: 697.3×392.2mm
コントラスト比: 1300:1
バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)
水平走査周波数: 27〜135 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 115mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm
重量: 9.1kg
【特長】 Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。 MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。 USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
1763位
955位
- (0件)
0件
2024/12/20
2024/6/28
28.2型(インチ)
IPS
3840x2560
60Hz
¥3,449
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1200:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz(DP、USB-C)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 205W 幅x高さx奥行き: 610.4x587.3x244.5mm
重量: 10.4kg
3133位
1113位
- (0件)
0件
2024/4/ 8
2024/4/ 5
31.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
3840x2160
60Hz
¥1,187
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 3000:1
バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:100%、DCI-P3:90%
輝度: 300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 75x75mm
最大消費電力: 55W 幅x高さx奥行き: 715x608x205mm
重量: 6.3kg
920位
1113位
- (0件)
0件
2024/6/27
2024/6/28
24.1型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1600
60Hz
¥2,530
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 300cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 178W 幅x高さx奥行き: 533.6x522.1x228.6mm
重量: 7.6kg
655位
1113位
- (0件)
0件
2025/3/24
2025/3/26
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1440
100Hz
¥2,457
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 115mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし カラーマネジメント機能: ○ VESAマウント: 100x100 mm
最大消費電力: 200W 幅x高さx奥行き: 614x544.96x220.2mm
重量: 9.32kg
1894位
1351位
- (0件)
0件
2024/12/ 9
2024/6/28
24.1型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
2560x1600
60Hz
¥2,645
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1000:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 300cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 178W 幅x高さx奥行き: 533.6x522.1x228.6mm
重量: 7.6kg
1308位
-位
- (0件)
0件
2024/6/27
2024/6/28
28.2型(インチ)
IPS
3840x2560
60Hz
¥3,414
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10.7億色
コントラスト比: 1200:1
バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: DCI-P3:95%
輝度: 350cd/m2 応答速度: 5ms
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz(DP、USB-C)
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C
入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 205W 幅x高さx奥行き: 610.4x587.3x244.5mm
重量: 10.4kg