| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![MGM27IC01 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628993.jpg)  | 
 | 
1038位 | 
1127位 | 
4.00 (1件) | 
1件 | 
2024/6/ 3  | 
2024/5/31 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,034 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:○  色域:sRGB:99%、DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:120mm HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75×75mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:619x477.5x237.4mm  重量:5.95kg  
【特長】- 応答速度1ms(GTG)、リフレッシュレート180Hzで残像感や表示遅延を抑制し、クリアで滑らかな映像を映し出すWQHD(2560×1440)27型ゲーミングモニター。
 - 高速な応答速度を実現したFAST IPSパネルを搭載し、画角のカクつきや遅延を抑える「Adaptive sync」に対応する。
 - 画面のチラつきを抑える「フリッカーレス設計」で目の負担の原因となるフリッカーを抑える。ブルーライト軽減のローブルーモードも搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4コスパいいです! 
IPS、Adaptive-Sync or FreeSync、DisplayPort1.4、解像度2560x1440、リフレッシュレート144Hz以上、HDR方式搭載、ピボット機能搭載、スリムベゼルモニター、
2025年4月時点、上記の条件で3万円を切ったのはこのモニターだけ。しかもパネルはFAST IPSでリフレッシュレートは180Hz、DisplayPort1.4は端子が2つ、僕の最低条件を軽く超えてます。
純正のスタンドがガッチリ質感があり、この価格でこの出来は素晴らしい。
チルト(下/上)-5°/15°、上下移動約120mm、左右に30°〜マイナス30°、回転が90°(縦型になる)、卓上ならこれで十分。ケーブルはスタンドの支柱に収められるようになっていてスッキリまとまります。
スピーカーは無し(ヘッドフォン端子有)モニターのスピーカーなんて大抵スッカスカ、音が良いとされる物でも外部スピーカーに勝ることないので、むしろ無しでいい。
電源ランプが待機状態だと淡いオレンジ色なんかが普通だと思うのですが、このモニターは青色が点滅します。個人差ありでしょうが僕はこれが気になります。背面スイッチで消灯は可能ですが毎度それは面倒。
肝心の画質ですが十分です! ゲーム、動画や画像編集、movie鑑賞、オールマイティにどれも仕事します的な万能戦士!くっきり鮮やかです。
MAXZENはモニターだとマイナーってイメージですが、メジャーどころでここらの価格のBenQ EX2780Qを所持してたのですが、これと比較しても全く遜色ない、むしろこっちの方が良く映ると感じます。
上記した電源ランプが普通で、これにリモコンが付いてれば申し分なく総合評価5だった。でも限りなく5に近い評価4です。
日本の企業ってのが何よりです!アフターケアも安心でしょう!
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Vero CB2 CB272UGbmiiprx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693444.jpg)  | 
 | 
2780位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 9  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
120Hz | 
¥1,103 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:VRB:1ms  水平走査周波数:HDMI:30〜200 kHz、DisplayPort:200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):178°/178°  チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:165mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:614x553x245mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![C27G4Z/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658607.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
1127位 | 
3.00 (1件) | 
0件 | 
2024/10/15  | 
2024/10/25 | 
27型(インチ) | 
Fast VA | 
  | 
1920x1080 | 
1ms | 
280Hz | 
¥1,114 | 
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  表示領域:597.888×336.312mm  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10  色域:NTSC:108%(CIE1976)、sRGB:121%(CIE1931)、DCI-P3:98%(CIE1976)  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT)  水平走査周波数:HDMI:30〜280 kHz、DisplayPort:30〜320 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:611.5x516.4x239.4mm  重量:5.44kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3このモニター全面のランプのledが凄く眩しいです 
このモニター全面のランプのledが凄く眩しいです、何考えてこんな明るさにしたんでしょうね、何か貼れば解決出来る問題ですが、ゲーミングモニターをうたっているのですから設定でオンオフとかあっても良さそうな気がします、性能のスペック的なものは良い方だと思います、湾曲モニターのFHDを選択する人は少ないのでしょうか?  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![PX278 Wave [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001631001.jpg)  | 
 | 
1394位 | 
1127位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/6/11  | 
- | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,181 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  色域:sRGB:135.76%、DCI-P3:96.5%、NTSC:92.95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614.8x461.7x210.9mm  重量:4.4kg  
【特長】- WQHD解像度でFast IPSパネルを採用した27型ゲーミングモニター。HDR対応により、深みのある発色でリアルな映像を映す。
 - リフレッシュレート180Hz、1ms(GTG)の応答速度に対応。1秒間に最大180フレームを描写することで、映像のブレを抑制する。
 - アームスタンドの取り付けに便利なVESA規格75×75mmを採用。また、同梱のVESA規格変換アダプターを使用することで100×100mmにも対応可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ゲーミングはもちろんビジネス用途でもオススメできるモニター 
【デザイン】ホワイトボディなので輪郭がぼやっとしているのかと思いきや、ベゼルが外周2mmの白とパネル黒部分7mmの2色構成で白がアクセントになって引き締まってスタイリッシュに見えます
あと電源ON時のLEDが前面ではなくモニター下にあり一見点いていることがわからない(机天板が薄く青で照らされる)ので最近の眩しいLEDが嫌いな私にはGoodPoint!。
モニタースタンドも機能的にはチープ(後述)ですが真中部分が少し浮いたようなデザインで全般的に引き締まった印象でデザイン的には個人的には不満なく満点で格好いいと思います。
【発色・明るさ】
HDR表示、NoneHDRともにとても鮮やかで綺麗です。勤め先にHP 27qがありますが発色や鮮やかさ含めPx278のほうが格上です。
HDR表示も補正がかかり強調された発色のモニターもありますが本製品は発色にメリハリがありとても自然な発色だと思います。
単色表示の際にIPS特有の4隅が多少暗くなるIPSグローは多少ありますが通常の利用では全く気がつかないレベルです。
【シャープさ】小さいフォントもクッキリ表示されとても見やすく問題ないです。ゲーミングモニターの位置づけではありますが仕事用途でも優秀だと思います。
【調整機能】
<モニタ設定>
電源オフボタンと並ぶ形でモニター下にボタンが配置されています(電源ボタン含め5つ)。決して操作性がいいとは思いませんがボタンにクリック感があるのでわかりやすい点はいいと思います。
ただ手探りでの操作になるので個人的にはジョグスイッチのような設定パネルが好みですね。押し間違えて設定やり直しすることが多いです。
あと最近の製品はマニュアルがPDF化され簡略化されてますが本製品も同様で、設定内容についての詳細説明がないのでマニュアル上に説明が欲しいですね。
調べてわかりましたがなぜMPRTがグレー化されて選べないんだろう? この設定は何? など少し悩みました。
<モニタースタンド>
前述の通りデザインはいいと思いますが、モニターの高さ調整が出来ず、左右もモニタスタンドごと動かす必要があります。但し上下方向の傾きは調整が可能です。
従って高さ調整はモニターアームを使うか、何かに載せるなどの対応が必要ですね。※私はデフォルトの高さでしっくりしているので問題はなかったですが・・・
モニタースタンドのコストを抑えてパネルに原価を振った製品だと思います。
なお、モニターアームを利用する場合はモニター裏自体は75mmx75mmのVESA準拠ですが100mmx100mmの変換金具が標準で付いてました。
【応答性能】180Hzで滑らかに表示され残像は皆無です。ゲームをしているとゲーミングモニターにしてよかったなと思います。
ただFPS=144くらいまでは私の目でも効果を認識できますがそれ以上は私の目では違いが判別できないので180Hzは私の目では宝のもちぐされですね(苦笑
【視野角】特に問題なしです。IPSだと視野角に問題があるモニタに出会ったことがないのでこの評価項目必要?って思いますね
【サイズ】特にほかの27インチモニターと変わらないです。目からのおおよそ70cmの位置、Windowsのスケーリング100%のWQHDで使ってます文字含め大きすぎず小さすぎずちょうどいい大きさです。
【総評】非常にコストパフォーマンスのいい製品だと思います。パネルについてはOLEDには及ばないと思いますがIPSモニターとしてはとても満足していて全く不満はありません。
先代で使っていたモニターでは結構目が疲れることも多かったですがフリッカーフリーの恩恵か長時間使っていても目の疲れも殆どありません。
前述の通りモニタースタンドがチープなので、、スタンドに問題がないか、モニターアームを利用される方にはベストプラクティスだと思います。
あとネット含め販売店から購入時は保証2年ですが、公式Pixioサイトから購入すると保証3年になるので購入検討される方は保証期間も加味して検討されたらと思います。
以下、私は特に気にならない、使わない部分ですが補足します。
・白のDPケーブルがついてきますが1.5mで私の環境では少し短かったので2mのDPケーブルを別途購入して設置しています。
・3Wx2のスピーカー内臓ですがラジオ音質なので期待しないほうがいいと思います。私は元々PCスピーカーを常用していますのでHDMI経由のモニター内スピーカーはWindowsのスピーカー設定で無効化しています。
・シャットダウン、スリープ時にはPCの電源がオフ直後に無信号の表示が少し出た後速やかにモニターも待機状態オフになりますが、モニター電源をオンにした際は画面が表示されるまで4秒かかります。
 モニター電源をオンにしたまま(待機状態オフのまま)でPCの電源をオンにした場合は速やかに画面表示が行われますね。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![P2710R MAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659364.jpg)  | 
 | 
268位 | 
1127位 | 
4.68 (3件) | 
16件 | 
2024/10/18  | 
2024/10/26 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
5ms | 
180Hz | 
¥1,184 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○  色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94%  輝度:500cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:180 Hz、  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:614.3x513.4x216mm  重量:5.05kg  
【特長】- 量子ドット技術を搭載した27型のWQHD 180Hz対応ハイエンドゲーミングモニター。sRGB 100%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
 - 最大400nits(ピーク時500nits)の高輝度によってHDR500相当の性能を持ち、DC調光方式により従来のバックライトに比べ、フリッカーを抑え目の負担を軽減。
 - 180Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度に対応し、素早いゲームプレイを実現。HDMI 2.0×2を備えている。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ビジネス用途としてはお勧めしなくもない 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025/7/22 再レビュー 
>★視野角が狭い(178度もない。覗き込むとあからさまに色が変わる)
 視野角については、覗き込んで使う事などほぼないので影響少ない。
 狭い事についてはその通りだと思う(DELLのIPSより悪い)
>★頭が痛くなる(これは設定追い込み必要)
 慣れの問題。
 1weekほどで慣れる。
慣れてくると発色は良いと感じる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず到着したので使ってみたが、頭が痛くなる感じ。
DELLのモニターではない経験。
設定追い込みが必要と思われる。
あと視野角はIPSにあるまじき狭さ
【デザイン】
 可もなく不可もなくという感じで無難。
【発色・明るさ】
 設定追い込みが必要。
 今のところ言うほど良いとは思えない。
【シャープさ】
 十分シャープで特に困らない。
【調整機能】
 調節機能が分かりやすい。ディスプレイ下部にボタンがあるのでアクセスはしやすい
 スティック式ならなお良かった。
【応答性能】
 ー
【視野角】
 はっきり言って悪い。
 DELLのVAパネルのほうが視野角は広い。178度とは思えない。
【サイズ】
 27インチなりのサイズ。
【総評】
 34000円程度で購入。
 スタンドの作りは良い。画質はパッと見は良い。
 但し以下注意
 ★視野角が狭い(178度もない。覗き込むとあからさまに色が変わる)
 ★頭が痛くなる(これは設定追い込み必要)
 
ゲーミング用途としてはよさげ。
ビジネス用途としてはお勧めしない。  
 
 5WQHDモニターとして高品質 
量子ドットWQHDでHDR500、初期調整済み、Amazonセール価格3.4万ということで買いました。
箱出し状態では別の会社のモニターと比べ暖色が強めで、比較的現実寄りの発色でした。ゲーミング機能があまり多くは無いものの、WQHD入門としては上出来な性能です。モニタースタンドもしっかりとした金属製で組み立て易く、上下スライドがスムーズに行えます。
ただOSDが旧型で使いにくいのだけがマイナスポイントかと。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS2380UHDR-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665204.jpg)  | 
 | 
1895位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/11/29  | 
2024/11/29 | 
23.8型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,401 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1300:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x426x173mm  重量:3.4kg  
【特長】- 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
 - あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - インターフェイスはHDMI 2.0×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-C(最大65W給電)x1を装備し、さまざまな機器と接続できる。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS2710UHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622557.jpg)  | 
 | 
2182位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/4/30  | 
2024/4/26 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,245 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:ELED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:613x505x192mm  重量:4.9kg  
【特長】- 4K解像度で昇降式多機能スタンドを搭載した27型液晶モニター。HDMI 2.0x2、DisplayPort 1.4x1を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
 - sRGB:100、DCI-P3:95%の広色域に対応。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。
 - 複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」、入力の1つを子画面にて表示する「PIP(Picture in Picture)」に対応。
 
   | 
 | 
 | 
![MGM32IC02 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628995.jpg)  | 
 | 
1495位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/6/ 3  | 
2024/5/31 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
165Hz | 
¥1,073 | 
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R HDR方式:○  色域:sRGB:99%、DCI-P3:93%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75×75mm  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:712.6x505.6x226.5mm  重量:7.07kg  
【特長】- 鮮やかな黒を表現するVAカーブスクリーンパネルを搭載し、コントラストとメリハリのきいた映像を楽しめるWQHD(2560×1440)31.5型ゲーミングモニター。
 - 応答速度1ms(MPRT)、リフレッシュレート165Hzで、残像感や表示遅延を抑制。画角のカクつきや遅延を抑える「Adaptive sync」に対応する。
 - 画面のチラつきを抑える「フリッカーレス設計」で目の負担の原因となるフリッカーを抑える。ブルーライト軽減のローブルーモードも搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-360IPS27FHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001589061.jpg)  | 
 | 
3631位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/12/ 1  | 
2023/12/ 1 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
360Hz | 
¥1,346 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:83%  輝度:450cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):360Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x563x220mm  重量:5kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-V3152UHDR-HSP-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698713.jpg)  | 
 | 
1553位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/11  | 
2025/7/11 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ハーフグレア(半光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,209 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:3500:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:98%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:716x601x205mm  重量:5.9kg  
 | 
 | 
 | 
![27UP600K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685807.jpg)  | 
 | 
1553位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/14  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,436 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1200:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x455x212mm  重量:4.3kg  
【特長】- 広い色域DCI-P3 95%に対応し、UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した27型モニター。シャープな映像と鮮やかな色を楽しめる。
 - 3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。
 - 「AMD FreeSyncテクノロジー」、各種ゲーミング機能を搭載し、チルト調整に対応している。
 
   | 
 | 
 | 
![G274QRFW [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001514894.jpg)  | 
 | 
1495位 | 
1127位 | 
4.50 (2件) | 
0件 | 
2023/2/ 8  | 
2023/2/15 | 
27型(インチ) | 
RAPID IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
170Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:95%、DCI-P3カバー率:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:90.9〜242.4 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜170 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:613.49x532.08x196.48mm  重量:6kg  
【特長】- WQHD解像度でIPSパネルと比べて4倍速いRAPID IPSパネルを搭載した27型ゲーミングモニター。HDR対応で明るい部分と暗い部分を同時に表現できる。
 - リフレッシュレート170Hz(オーバークロック設定)、応答速度1ms(GTG)の高いスペックを誇り、残像感の少ない映像で快適にゲームプレイを楽しめる。
 - G-SYNC Compatible対応により、なめらかでカクつきのないゲームプレイが可能。ナイトビジョン機能によって、しっかりと視界を確保できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5結構良いです。 
【デザイン】
個人的には、汚れが気になるので、黒が良かったので星3つです。
しかし白いPCとはベストマッチだと思います。
モニターの後は、イルミネーション付きで好きな色、パターンで光らせる事が出来るが私は必要ないので消してます。
【発色・明るさ】
店頭では、他の機種と比べると暗くパッとしない感じがするが、実際自宅では、結構絞って使ってるので十分だと思います。
【シャープさ】
さすがにipsパネルって感じで綺麗だと思います。
【調整機能】
唯一欠点は、AMDのFreeSynkが搭載されて無いこと位、個人的には、Nvidia好きでAMDのグラボは買わないと思うので問題無いです。
リアに付いたジョイスティックで設定調整が出来き使いやすい位置にあり良いです。
他のメーカーより高さ調整もかなり低く出来るので、低くく設置したい人にはオススメの機種です。
【応答性能】
WQHD IPSパネル、リフレッシュレート170Hz応答速度1msって感じのスペックです。飛び抜けた所は無いですが、不満も無いバランス型ですね。
【視野角】
有機ELパネル程ではないですが、IPSパネルなので、液晶ではいい方です。
【サイズ】
オールマイティーに使える27インチです。
【総評】
同価格帯のLGの物と迷ってこちらに決めた訳ですが、使用しているRTX4070との相性もいいし、使いやすさもよく消費電力も低いみたいなので個人的には、買って良かったと思っています。  
 
 4電源操作以外は非常に満足が行くモニター 
当方仕事柄解像度がフルHDよりも高く、さらに休日はゲームもできるモニターが欲しかったので購入。
【デザイン】
白色でかわいいし、かっこいい。安っぽくもなく、使用してはいないが付属のモニタースタンドもしっかりしている。背面のLEDもアクセントになっていてそんなに悪くない。
【発色・明るさ】
発色や明るさははっきりしている方だと思う。設定をすれば発色・明るさはそんなに目に痛いほどのものではないと思う(ここは個人差があると思うが)
【シャープさ】
本当に若干だがボヤっとしている印象を受ける。所有している別のモニターと見比べると(といっても解像度が違うので比較になっていないと思うが)シャープさはない。
【調整機能】
調整はかなり幅広くできると思う。ただし、調整は背面にあるジョイスティックで行うのだが、このジョイスティックの操作感があまりよくない。専用ソフトでの設定か他のモニターでよくみかけるディスプレイの下辺へボタンを配置してくれた方がよかった。
【応答性能】
1ms144HZなので十分な性能だと思う。
【視野角】
平均的なのでは
【サイズ】
画面のサイズは27インチなので、小さくもなく大きすぎず。付属のディスプレイスタンドは人によっては大きいと感じるかも
【総評】
デザインや質感はそんなに悪くないし、安っぽくもない。
画面も発色も綺麗だし、多少ボヤっとするが
機能や設定も豊富なので買いなモニターではあると思う。
しかし、残念な点としてはジョイスティックによる設定操作がやりにくいのと、
電源のオンオフがそのジョイスティックを押すことで行えるのだが
これも押しにくく、また電源をオフするときはそのジョイスティックを5秒程度
の長い時間、長押ししないといけないのが面倒。
また画面下部の見えにくい位置に電源ランプがあるので、本当に電源が切れたのか
どうかがわかりにくい。
そういった細かい箇所を除けばいいモニターなのではないかと思う。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-i27G120U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685619.jpg)  | 
 | 
1159位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/11  | 
2025/4/11 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥1,480 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.156mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.0  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x460x196mm  重量:4.3kg  
【特長】- 27型のIPSパネルを搭載した4K解像度のゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度により滑らかな映像表示が可能。
 - 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。
 - 入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
直販![U2424HE [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583977.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/11/13  | 
2023/11/ 9 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
120Hz | 
¥1,798 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、DCI-P3:85%  輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(標準 OD)、5ms(高速 OD)  水平走査周波数:31〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:538.64x496.53x181.75mm   
 | 
 | 
 | 
直販![P2425E [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622933.jpg)  | 
 | 
1159位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/ 1  | 
2024/3/26 | 
24型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1200 | 
8ms | 
100Hz | 
¥1,825 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:518.4×324mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜122 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:531.8x511.2x181.75mm  重量:5.33kg  
 | 
 | 
 | 
![X-500 JN-IPS24X500FR-H-C6 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630779.jpg)  | 
 | 
1203位 | 
1127位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/6/10  | 
2024/6/ 7 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
500Hz | 
¥2,411 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:86%  輝度:500cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DP、USB-C:500 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:557x495x190mm  重量:4.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5これを買えば、性能面で当分買い替えなくていい 
【デザイン】
X-500 JN-IPS24X500FR-H-C6は、ゲーミングらしいエッジの効いたデザインが特徴で、背面にはLEDライティングを搭載。PC本体やデスク周辺のLEDと調和しやすく、特にRGBライティングを好む息子には好評です。全体的にスタイリッシュで、ゲーム環境にしっかり馴染む外観です。
【発色・明るさ】
IPSパネルらしい自然な発色が魅力ですが、高フレームレート(FPS)設定時にはやや暗く感じる場面もあります。ゲームジャンルによっては気になるかもしれませんが、全体としては標準以上の明るさを確保しています。
【シャープさ】
解像度はフルHD(1920×1080)で、通常使用時には十分なシャープさを保っています。ただし、500FPS近い描画になると映像が速すぎて視認が追いつかない印象もあり、個人差を感じる部分。若いユーザー(お子様など)には「パキッと見える」との感想もあるため、見る人の視覚性能にもよるところです。
【調整機能】
明るさ・コントラスト・ブルーライトカットなど、標準的な調整機能は一通り揃っていますが、特別に豊富というわけではありません。一般的な使用には十分対応可能です。
【応答性能】
最大応答速度は1ms(MPRT)と謳われており、実際の使用感でも応答の遅さを感じることはなく、スムーズな動作を体感できます。FPSやアクション系ゲームにも問題なく対応できるレベルです。
【視野角】
視野角は178°と広めではあるものの、ゲーミング用として正面視を前提に設計されているため、斜めからの視認性を重視する方には不向きかもしれません。マルチユーザーやコンテンツシェアを想定するなら別製品の検討がおすすめです。
【サイズ】
24.5インチというゲーミングで人気のサイズながら、筐体は比較的コンパクトで無駄がなく、デスク上でも圧迫感を与えにくいスタイリッシュな設計です。
【総評】
最大500Hzの超高速リフレッシュレートに対応しながらも、価格は非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスの高いゲーミングモニターです。唯一惜しまれるのは、対応するDisplayPort(DP)ケーブルが付属していなかった点。高い転送速度に対応したDPケーブルが必要となるため、別途購入の手間が発生しました。特に地方在住の方は入手に苦労する可能性があります。(実際地元のの家電屋には置いていなかった)それ以外は非常に満足度の高い製品で、初めての高リフレッシュレートモニターとしてもおすすめできる一台です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ThinkVision T34WD-40 64AEGAR1JP [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690086.jpg)  | 
 | 
2486位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/19  | 
2025/5/14 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
6ms | 
120Hz | 
¥2,034 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:797.2×333.7mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:WLED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、BT.709:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG Extreme mode)、6ms(GtoG Normal mode)  水平走査周波数:30〜183 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:15W  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23.5°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:806.1x545.4x220mm  重量:9.2kg  
 | 
 | 
 | 
![ThinkVision T27UD-40 64AFGAR2JP [27インチ 黒]](https://image.nttxstore.jp/250_images/L/LN/LN16816100.jpg)  | 
 | 
1676位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/23  | 
2025/6/10 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥2,578 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1500:1  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、BT.709:99%  輝度:350cd/m2 応答速度:6ms  水平走査周波数:30〜170 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:100W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/24°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:613.4x539.1x195mm  重量:6.7kg  
 | 
 | 
 | 
![Alienware AW3425DWM-R [34インチ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/82724/4582724747363.jpg)  | 
 | 
967位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/23  | 
2025/6/ 7 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥2,052 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:805.45x554.69x232mm  重量:9.51kg  
 | 
 | 
 | 
![PX32UWAVEB-O [31.5インチ パステルブルー]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/452232/452232782/4522327822845/IMG_PATH_M/pc/4522327822845_A01.jpg)  | 
 | 
2672位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/ 7  | 
2024/10 | 
31.5型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥2,377 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED  スリムベゼル:○  色域:sRGB:125.23%、DCI-P3:102.96%、NTSC:101.78%、ARGB:102.27%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm  最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:705x521x191mm  重量:5.4kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR SW242Q [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634802.jpg)  | 
 | 
2672位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/6/20  | 
2024/6/26 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1600 | 
  | 
60Hz | 
¥3,111 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Display P3/DCI-P3:98%、Adobe RGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:533.2x572.59x262.6mm  重量:7.8kg  
 | 
 | 
 | 
![XENEON 32QHD240 CM-9020002-JP [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001496642.jpg)  | 
 | 
1086位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2022/11/29  | 
2022/12/ 2 | 
32型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
5ms | 
240Hz | 
¥2,493 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  色域:sRGB:100%、Adobe RGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)、1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:15W  FreeSync:FreeSync Premium  USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:732x553x270mm  重量:8.4kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-315IPS144UHDR-N [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001443917.jpg)  | 
 | 
1138位 | 
1127位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2022/5/20  | 
2022/5/20 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,569 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、オーバードライブ時:3ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:716x606x307mm  重量:7.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 54k 144hz IPS = 最強 
【総評】
最強 ドット欠けもなかったし買ってよかった。
JAPANNEXTというメーカーに抵抗がなければ買う価値あり
ただしRTX 4070ti以上じゃないと、4k 144hzは活かせないでしょう。
自分はRTX4080ですが、いくつかゲームを最高設定で試して、大体平均100fps前後です。(重量級ゲームだと60前後)
レイトレとかするともっと重くなります。ですがDLSS使えばもっと軽くなります。
RTX4090でも、4kネイティブ 144hzは難しい時代ですので、まだまだ絶対☆4kヌルヌルが当たり前になる時代は遠いでしょう。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProArt PA348CGV [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490238.jpg)  | 
 | 
718位 | 
1127位 | 
3.50 (2件) | 
4件 | 
2022/11/ 8  | 
2022/11/11 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
2ms | 
120Hz | 
¥2,838 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7370万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%、sRGB:100%、Rec.709:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜151 kHz、USB Type-C/DisplayPort:185 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:30〜100 Hz、USB Type-C/DisplayPort:48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:817.6x568.9x245mm  重量:12.2kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4総合点の高いモニター 
良い点は余白が足りないので、ダメな点を挙げます。
スピーカーは聞くに耐えません。
入力切り替え、設定変更時など反応が遅い。
PbPを使う時、FreeSyncをオフにする。
DPとTypeC入力でPbPが機能しない(私だけ?)
やっぱ曲面の方が画面四隅が多少見やすい。
ショートカットに設定できる項目が少ない。
総じて高性能ですが、目的が絞れてる人には逆に微妙かも、1つのモニターで色々したい人はおすすめできます。  
 
 3音が悪すぎてビビる。色再現もそこまで良いものでもない。 
【デザイン】
普通です。8-10mm上左右にくらいのベゼルがあるので特別スタイリッシュということはないですが癖もなく美麗です。
【発色・明るさ】
DCI-p3対応ということでRetinaディスプレーのような発色とCMYKの色再現を期待していましたが流石にimacと比べるといまいちです。CMYKの色再現度はまあまあ低いです。
【シャープさ】
見づらいということはありません。
【調整機能】
ツールフリーで力を入れずに上下高さを変更できたり簡易に確度を調整できたりと使いやすいです。
【音質・その他】
ゲロ悪です。びっくりします。ゲオで980円で買ったスピーカーのほうが200倍音質良いです。
イヤホンジャックの接続穴が背面の少し上にあり、覗き込むようにして差し込まないと使えないため使いづらさがあります。なんせ音響関係に関しては低レベルです。
【サイズ】
サイズは仕方ないですが思ったより軽い印象です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ThinkVision P34WD-40 64ADGAR1JP [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690085.jpg)  | 
 | 
438位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/19  | 
2025/5/14 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
6ms | 
120Hz | 
¥2,860 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:799.8×334.8mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:WLED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:98%、BT.709:99%  輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG Extreme mode)、6ms(GtoG Normal mode)  水平走査周波数:30〜183 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23.5°  高さ調節:155mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:817.1x548.8x220mm  重量:10kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2725U [27インチ メタリックグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001354041.jpg)  | 
 | 
1553位 | 
1127位 | 
- (1件) | 
11件 | 
2021/5/11  | 
2021/5/14 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥4,733 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709 カバー率:100%、Display P3/DCI-P3 カバー率:95%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  水平走査周波数:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:614.8x599.78x273.3mm  重量:8.3kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG27AQDM [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001531061.jpg)  | 
 | 
584位 | 
1127位 | 
3.18 (3件) | 
27件 | 
2023/4/21  | 
2023/4/28 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,136 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:590.42×333.72mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:135%、DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜120 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm  重量:6.9kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5最高のゲーミングモニタ。ただし注意点もある。 
今まで使用していた主なゲーミングモニタは、Zowie XL2546K(TN FHD240Hz)、ASUS VG27AQ(IPS WQHD165Hz)、ASUS VG279QM(IPS FHD240Hz)です。
【デザイン】
背面のロゴを光らせることが出来るゲーミング仕様です。邪魔ならオフにも出来ます。本機にはVESA規格のブラケットが付属(しかもハメ込みのネジレス仕様)しており、モニタアームへの取付がとても簡単です。
これまでのASUSモニタはアーム側のマウント形状によっては取付部と干渉して付けにくいことがあったため、これはASUS的には素晴らしい改善です。
【発色・明るさ】【シャープさ】
TNは言わずもがな、IPSと比較しても異次元の発色の良さです。
有機ELは完全な黒を表現出来るため、ゲーム・動画視聴時のコントラストや色のメリハリが半端ないです。
参考に、部屋を真っ暗にし黒背景にした場合のVG279QMと本機の比較写真を添付しています。
VG279QMは露骨に光が漏れていますが、本機はタスクバーやカーソルの映り込みがないと画面がついているか判別出来ないと思います。
特にHDR有効時にこの明暗の表現力の差がはっきりと出ます。是非体験して欲しいポイントです。
※海外の古いレビューではHDR時の色表現に問題があるとの記載がありますが、この問題は4月に出た新ファームウェアで改善されました。工場出荷状態は古いままなのでアプデしてください。
明るさは100段階の30で使用していますが、十分明るいです。100にすると眼がやられるでしょう。
【調整機能】
ゲーミングモニタによくある暗い部分を見やすくするShadow Boost機能がついています。また、色温度や明るさ、コントラスト、ガンマは当然として彩度も変えられるため、好みに応じて幅広く調整可能です。
【応答性能】
残像低減用の黒フレーム挿入機能がないにも関わらず、残像感が全くありません。DyAc+をプレミアムにしたXL2546Kと同等以上の快適さです。これは有機ELの応答速度の速さによるものでしょう。最高です。
【視野角】
IPSより広いです。座ってゲームをする姿勢で見た場合、上下左右で色の差を感じることはありません。
【サイズ】
有機ELパネルのため、全体的に薄く軽いです。
WQHD定番の27インチですが、ASUSの機能で、モニタ内の24インチ相当の領域に映像を縮小表示することも可能です。24インチ好きの方でも使用出来ます。
ここからは個人的な注意点です。
■WEBブラウジング時に小さめのテキストを表示すると輪郭が滲む
海外レビューや実機展示を見た人の感想でも本問題が挙げられています。そのため、作業用にモニタがもう一枚あった方が良いかもしれません。ゲーム内の文字が見にくいということは全くありません。
■焼付き保証がない
焼付き防止のピクセルクリーニング機能や、同じ色を表示し続けないように自動で画素を定期的に移動させたり、未使用時は画面をオフにしてくれるなど保護機能が色々搭載されているため、私は気にしていません。
モニタ背面に大型のヒートシンク機構がついていて冷却性能も十分だそうです。
しかし、高い買い物なので長く使いたい、焼付きが心配という方は、5月中に詳細が発表される予定のCorsairの有機ELモニタを待った方が良いです。
Corsairには、3年間の焼付き保証があります。有機ELパネル自体は同じLG製のため、スペックに差はないと思われます。
以上、上記のような注意点もありますが、現状では最高峰のゲーミングモニタということで大満足しています。  
 
 3良くも悪くもゲームに特化した製品 
購入後1週間使用した上でのレビューです。
【評価点】
○ コントラスト比、応答速度、パネル均一性の高さ
これら3項目は一般的な液晶(IPS, VA, TN)と比較して、文字通り桁違いの性能を誇ります。特に応答速度は本当に素晴らしく、FPSや対戦格闘、音ゲーといった動きの激しいゲームにおける表示性能は一般的な液晶ではまず到達できない領域にあります。有機ELの面目躍如といえるでしょう。
【やや気になる点】
△ 発色や色再現性は微妙
本機が搭載するWOLEDパネルは、画素に含まれるサブピクセル(発光素子)の配列が「赤・緑・青」である一般的な液晶と異なり、「赤・白・青・緑」という非常に特殊なものとなっています。というのも、このパネルは「赤・青・緑」の各サブピクセルの最大輝度が低く、「白」のサブピクセルで明るさを補う構造となっているためです。これにより最大輝度は他のモニターと遜色ないレベル(但しHDR表示時の最大輝度は低め)を維持してはいるものの、その代償として「明るめの色は余計に明るく、暗めの色はくすんだ色合いになりがち」であり、発色や色再現性の面では微妙と言わざるを得ません。尤も、それらが重視される用途での使用を前提とした製品ではないのですが。
【問題点】
× フリンジ(画像やテキストの滲み)が目につく
本機最大の問題点がこちら。前述のサブピクセル配列の影響で、画像やテキストの左端に赤色の、右端に緑色のフリンジが発生します(画像参照)。ピクセルサイズの関係上、一般的な作業距離(50ch程度)ではこのフリンジが目につきやすいことも相まって、人によっては激しい目の疲れや頭痛等の原因となるおそれがあります。このため(少なくとも現時点では)このパネルを搭載した製品を作業用途に使用するのは厳しいと思われます。
【総評】
このモニターは良くも悪くもゲームに特化した製品です。フリンジのため作業用途には全く向かず、発色の微妙さのため動画鑑賞用途としても微妙です。しかしゲーム用途としては、桁違いの応答速度により新次元の体験を提供してくれます。そのため、普段使い用のモニターが別にあるという方や、ゲーム専用として割り切ることが出来る方にのみおすすめします。
【補足】
前述のフリンジの問題は本機に限ったものではなく、WOLEDパネルを搭載するすべての製品(LG 27GR95QE-B, CORSAIR XENEON 27QHD240, Acer PREDATOR X27Uなど)に共通します。このためこれらの製品の購入を検討されている方は、可能な限り事前に実機を見て確認することを強く推奨します。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![XENEON 27QHD240 CM-9030002-JP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001545351.jpg)  | 
 | 
2307位 | 
1127位 | 
- (1件) | 
0件 | 
2023/6/15  | 
2023/6/17 | 
27型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,777 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98.5%  輝度:450cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1、USB Type-Cx1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  幅x高さx奥行き:530.77x604.42x224.26mm  重量:9.1kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3225U-JP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638233.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/7/11  | 
2024/4/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥5,015 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  HDR方式:HDR10  色域:Display P3/DCI-P3:98%、sRGB/Rec.709カバー率:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:85W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:714.8x628.4x273.3mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 32GS95UV-B [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655892.jpg)  | 
 | 
466位 | 
1127位 | 
4.33 (2件) | 
47件 | 
2024/9/30  | 
2024/10/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥7,295 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-8°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm  重量:9.8kg  
【特長】- 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
 - 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
 - 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗 
4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが
お気に入りで幸せでしたが、
このたびOLEDの購入に踏み切りました。
QD-OLEDも考えたのですが、
高価で迷っていたところ
この製品を安価にて入手できる機会があり
購入しました。以下は、LG 27GN950-B
との比較が主の評価になります。
【デザイン】
フレームレスなので、前面から見た姿は
あまり変わりません。ただ薄い金属板の
スタンドが見えるくらいのものですが、
おかげでそこに物が置けます。
以前のワイルド?な形のスタンドより
格段に良いです。
【発色・明るさ】
バックライトがなくなることにより、
どこか白色が混じっているような
発色ではなくなり、なかなか綺麗です。
液晶に比べて色の濃度も一段濃くて
メリハリはあります。
黒の表現は、もちろん得意ですが
それだけではなく暗い部分の階調表現も
豊かです。HDR600の27GN950-Bでは
暗い部分は全体的にベタッと暗くなる
傾向にあり、このモニターのほうが
暗部がやや明るく表示される傾向に
あると思います。
これまで明るさ不足を感じたことは
ありませんが、このあたりは何を
表示するのか?が関わってくると
思います。例えば暗い場面の多い
動画は、綺麗な暗部を表現するには、
それなりのデータが必要となるでしょう。
そして題名のとおり、白色も綺麗で
明るく見えるのも大きな特徴です。
もし暗いと感じたら部屋の照明を
落としてしまえばいいと思いますが
少なくとも通常使用以上の明るさは
ありますから、その必要もまずない
と思われます。
またLG 27GN950-Bも十二分に
優秀ですので、切り替えて併用しています。
【シャープさ】
4Kの細かい画面でメリハリのある
色と明るさですので、大変良い描写です。
【調整機能】
いくつかのモードがあって
切り替えることができます。
ただLGのモニターを長く使うのなら
調整に対応したアプリを使って
ハードウェア・キャリブレーションを
考えてもいいと思います。
【応答性能】
物凄い速さで画面が展開します。
こんな爆速のゲームばかりを
やっていたら疲れてしまいます。
【視野角】
良好です。角度が変わっても
変わりはありません。
【サイズ】
このたび27型から31.5型になり
横に10cm、縦に6cmくらい
大きくなりました。迫力が増して
よいです。
【総評】
評判どおり、黒の表現が得意ですが
階調性のある暗部表現も綺麗です。
また白の表現も綺麗に見えました。
全体的に見ても色表現は大抵の液晶に
追いつけ追い越せです。また現在では、
QD-OLEDとの画質差もない
とのことですので、価格を優先して
購入しました。
ただIPS液晶画面も善戦していて
ゲーミングモニターの上位を
占めているのも頷けます。
またHP LP2480zxの
Adobe RGB比約131%の
超広域色による表現には、
さすがにかないませんでした。
焼き付きが怖いこともあり
またLG 27GN950-Bで十分な
場面も多いので併用しています。
クリーニングは欠かさず行い
画面も動くように設定していますが
見ていてわかりません。これには
モード1から4までありますが、
サポートにどれがいいのか尋ねたら
「教えられない」とのことでした。
今後も技術の発展で美しい画面を
見られるようになっていくと思います。  
 
 4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい 
VA液晶4K HDR600からの買い換え
さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました
他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました
(長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります)
以下は気になったところ
・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)
 ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない
 PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です
・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった
 スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い
 ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い)
・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい
 (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)
 Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと
 焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが
・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)
 SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です
・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない
 普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました
 (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか)
以上です
細かい「気になった点」はありますが
初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MJM25IC01 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685135.jpg)  | 
 | 
1420位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/ 9  | 
2025/4/ 8 | 
24.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
14ms | 
144Hz | 
¥460 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  色域:sRGB:99%、DCI-P3:88%  輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100×100mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:557.7x422.6x218.5mm  重量:3.2kg  
 | 
 | 
 | 
![RGD230FDB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713097.jpg)  | 
 | 
1016位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/ 1  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥554 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:107%、DCI-P3:83.1%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ高設定時:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:540x401x143mm  重量:2.9kg  
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 24GS50F-B [23.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634683.jpg)  | 
 | 
1420位 | 
1363位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/6/19  | 
2024/6/下旬 | 
23.7型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥624 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:526×296mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10  色域:NTSC:72%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:○  幅x高さx奥行き:540x414x196mm  重量:3.55kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5格ゲー等に良い 
価格が安くなり買いやすい価格帯になりました
何処のショップでも14000円〜16000円辺りで買えます
Amazonがちょい高めかな? 
27インチ版も有りますが価格的に5000円程の違いです
肉眼で人が体感できるのは144Hz迄かなと思っています
60Hzモニターと比べるとハッキリとわかるレベルです
発色も悪くなく むしろ価格的にお得かなと思います
設定ボタンはモニター下部の真ん中に有りますが
低価格だからか自分のだけは分かりませんが押しにくい時が有ります 反応が遅れてる感じで何回も押さないと駄目な時は有りますが 価格を考えるとコスパが良いですが安いのでスピーカーは搭載されていません  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![PXC248WAVEW-O [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677632.jpg)  | 
 | 
1585位 | 
1363位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2025/2/20  | 
2025/2/下旬 | 
23.8型(インチ) | 
Fast VA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
200Hz | 
¥710 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED  スリムベゼル:○  曲率:1500R 色域:sRGB:108.86%、DCI-P3: 85.72%、NTSC:80.65%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm  最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:543x435x200mm  重量:3.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4かわいいモニター、HDRにも対応していました。 
可愛いモニターだったので、発表されて直ぐに
予約しました。
湾曲モニターは初めてで、どんなものか
どきどきしていました。
特に違和感がなく画面が見れています。
スピーカーなしと思っていたので
スピーカー付きは嬉しい誤算でした。
※HDR非対応だと思っていましたが
メニューにも設定があり対応していました。
AMD フリーシンクの設定の際に
設定項目を見つけました。
わかりにくかったのが電源スイッチで
電源マークの下の物理物理ボタンです。
この価格で200hz フルHD、湾曲モニターなら
お買い得ではないでしょうか。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS245G144F-Y [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709042.jpg)  | 
 | 
2901位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/ 5  | 
2025/9/ 5 | 
24.5型(インチ) | 
IPS(FFS) | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
144Hz | 
¥693 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、MPRT:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:558x424x223mm  重量:2.8kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS238G180F [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668467.jpg)  | 
 | 
2576位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/23  | 
2024/12/20 | 
23.8型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥721 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539x418x192mm  重量:2.8kg  
 | 
 | 
 | 
![PX248WAVEYL-O [23.8インチ イエロー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713461.jpg)  | 
 | 
3050位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/ 3  | 
2025/9/24 | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
200Hz | 
¥903 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED  スリムベゼル:○  色域:sRGB:112.44%、NTSC:79.64%、DCI-P3:82.89%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm  最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:541x421.6x190.5mm  重量:3.17kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-i245G240FHDR-HP [24.5 インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001581743.jpg)  | 
 | 
1997位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/11/ 6  | 
2023/11/ 2 | 
24.5型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240Hz | 
¥937 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○  画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:81%  輝度:280cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:557x525x212mm  重量:3.8kg  
 | 
 | 
 | 
![PX248WAVEBAG-O [23.8インチ パステルブルーエンジェル]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713463.jpg)  | 
 | 
3050位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/ 3  | 
2025/9/24 | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
200Hz | 
¥1,033 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED  スリムベゼル:○  色域:sRGB:112.44%、NTSC:79.64%、DCI-P3:82.89%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm  最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:541x421.6x190.5mm  重量:3.17kg  
 | 
 | 
 | 
![PXC325 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001581371.jpg)  | 
 | 
1086位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2023/11/ 6  | 
2021/9/30 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
165Hz | 
¥790 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type  スリムベゼル:○  曲率:1500R 色域:sRGB:132.38%、DCI-P3:97.58%、NTSC:93.76%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync Premium  スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:711x525.9x251.4mm  重量:5.9kg  
 |