| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001439102.jpg)  | 
 | 
312位 | 
403位 | 
3.00 (2件) | 
24件 | 
2022/5/ 6  | 
2022/4/28 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥3,349 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ HDR方式:HDR10  色域:Display P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DP:144 Hz、HDMI:120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:132W 幅x高さx奥行き:609x522.7x252.3mm  重量:8kg  
【特長】- HDMI2.1/4K/144Hz対応の27型ゲーミングモニター。P3色域のカバー率98%の広色域で高品質パネルとサブウーハー付き2.1ch「treVoloオーディオ」を搭載。
 - ノイズキャンセリングマイクを内蔵。強力なノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の音やキーボードの打鍵音などを抑えてボイスチャットを楽しめる。
 - ゲームに合わせて映像モードを3種類、サウンドモードを5種類選択可能。リモコンが付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4画質が良く、リモコンも便利 
【デザイン】
ゲーミングな感じです。
【発色・明るさ】
とても良いです。前に使っていた3万のEW2880Uはあまり画質が良くなかったので、これに乗り換えて画質に満足しています。
【シャープさ】
4Kなのでとてもシャープ
【調整機能】
リモコンがあるので調整がすごく楽です。
【応答性能】
良いと思います。
【視野角】
広いです。
【サイズ】
良いスピーカーを搭載しているため、下部のベゼルは広いです。
【総評】
画質がとてもよく、またリモコンが便利です。値段が高いのが少しマイナス。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-5X40-N [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680030.jpg)  | 
 | 
372位 | 
403位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 7  | 
2025/3/ 7 | 
40型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥3,595 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:96%  輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):40°/40°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:948x594x306mm  重量:9.6kg  
【特長】- 大画面40型のIPSパネルを搭載し、アスペクト比21:9で5K2K(5120x2160)解像度に対応した、ウルトラワイド湾曲液晶モニター。
 - HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大150mmの範囲で高さ調整を行える昇降式多機能スタンドを搭載。
 - インターフェイスはHDMI 2.0×1(45Hz)、DisplayPort 1.4×1(75Hz)および、USB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
![MJM24IC01 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685134.jpg)  | 
 | 
369位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/ 9  | 
2025/4/ 8 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
14ms | 
144Hz | 
¥452 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:80%  輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100×100mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542.4x415.2x218.5mm  重量:3kg  
【特長】- 144HzのスムーズさとIPSのクリアな画質で快適な作業環境を実現した23.8型モニター。99% sRGBと1670万色で鮮やかな美しい画質を実現。
 - 反射や映り込みが少ないノングレア(非光沢)タイプで、目に与える負担が少ない。画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
 - Adaptive-Sync対応で、画面のカクツキや遅延を抑えられる。目の疲れの原因になるブルーライトの量を軽減。
 
   | 
 | 
 | 
![NITRO KG241YX3bmipx [23.8インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XWbNPaIuL._SL160_.jpg)  | 
 | 
710位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/24  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
2ms | 
200Hz | 
¥605 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:50〜225 kHz、DisplayPort:225 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/25°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:539x410x210mm  重量:3.1kg  
 | 
 | 
 | 
直販![Legion R27q-30 QHD 67B4GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619048.jpg)  | 
 | 
424位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/4/10  | 
2023/11/ 2 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,036 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90%  輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/22°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![PX24QPRO-O [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001684313.jpg)  | 
 | 
398位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/ 4  | 
2025/3/26 | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,235 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type  スリムベゼル:○ 色域:sRGB:133.85%、DCI-P3:97.95%、NTSC:95.62%、ARGB:98.45%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:541.9x493.65x265.6mm  重量:4.5kg  
【特長】- WQHD(2560×1440)解像度のFast IPSパネルを搭載した23.8型ゲーミングモニター。高視野角で鮮やかな発色をゲームで体験できる。
 - リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応。約1mm幅のスリムなサイドベゼルを採用。
 - AMD FreeSync PremiumとG-SYNC compatibleに対応。表示遅延や画面のカクツキを気にせずにゲームを楽しめる。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS27U2-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709041.jpg)  | 
 | 
626位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/ 5  | 
2025/9/ 5 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,128 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:93%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:614x545x210mm  重量:5.3kg  
 | 
 | 
 | 
![27B1U3900/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697254.jpg)  | 
 | 
482位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/ 3  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥1,548 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:W-LED システム  画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:101.57%、sRGB:116.29%  輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜114 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):180°/180°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:25.3W 幅x高さx奥行き:613x524x205mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![VX3418C-2K [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714458.jpg)  | 
 | 
293位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/10  | 
- | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,229 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10  色域:NTSC:72%、sRGB:104%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  水平走査周波数:HDMI:30〜170 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:51W 幅x高さx奥行き:808x531.41x289.42mm  重量:6.6kg  
 | 
 | 
 | 
直販![P2725DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679669.jpg)  | 
 | 
710位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 6  | 
2025/3/ 6 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
8ms | 
100Hz | 
¥1,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード)  水平走査周波数:30〜151 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm  重量:6.59kg  
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な27型QHDモニター。
 - 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
 - 最大1670万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
 
   | 
 | 
 | 
![U27G4/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700277.jpg)  | 
 | 
566位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/18  | 
2025/7/下旬 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
  | 
3840x2160 | 
  | 
320Hz | 
¥1,826 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:108%(CIE1976)、sRGB:127%(CIE1931)、DCI-P3:99%(CIE1976)  輝度:350cd/m2 応答速度:0.3ms(MPRT)@320Hz、0.5ms(MPRT)@160Hz  水平走査周波数:30〜360 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:613.89x515.03x239.9mm  重量:5.78kg  
 | 
 | 
 | 
![G Pro 27i [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001639089.jpg)  | 
 | 
520位 | 
442位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/7/16  | 
2024/7/25 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
  | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,844 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED バックライト  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:97%、sRGB:100%  輝度:1000cd/m2 応答速度:Over Drive:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):35°/35°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:120mm HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75mm x 75mm  幅x高さx奥行き:613.35x526.5x169.45mm  重量:6.8kg  
【特長】- Mini LED方式を採用した27型ゲーミングモニター。1152のゾーンに分割されたMini LEDバックライトであらゆるディテールを細部まで表現する。
 - 180Hzの高リフレッシュレート、1msの高速応答を実現。100% sRGB、99% DCI-P3、97% Adobe RGBにより、豊かで生き生きとした色を再現。
 - FreeSyncにより、ビデオカードとモニターフレームレートがリアルタイムの同期を維持し、ダイナミックな環境でのティアリングとラグを低減する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買って良かった 
私はモニターオタクではないですしゲーマーというほどゲームはしないので詳細なレビューは出来ませんのが、以前使っていたASUSの1万円台の格安モニターと比べたいと思います。
このモニターを買った理由は以前のモニターが24インチで解像度はフルHDしかなく限界を感じていたこと、Xiaomiの公式クーポンの使い道を探していたことの2つです。
今の時代はWQHDや180Hzというのは特別珍しいものではないと思いますが、使っていたモニターからすれば非常に見やすく快適になりました。
個人的に良いと思ったのは色が鮮やかで黒色が凄い引き締まっていることです。
特に映画を見るときはローカルディミングをオンにしてるとアス非の違いにより発生する黒帯が全く光らないので没入感があがります。
あまり悪いところもなく非常にコストパフォーマンスに優れていると思いました。
強いて言えばUSBとかついてると完璧ですね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27Q2 QD ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715213.jpg)  | 
 | 
424位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/10 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
210Hz | 
¥1,928 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99%、BT.2020:83%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz(OC 210 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:5.91kg  
 | 
 | 
 | 
![RD240Q [24.1インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/419XvIzULFL._SL160_.jpg)  | 
 | 
868位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/ 9  | 
2024/6/28 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1600 | 
  | 
60Hz | 
¥2,362 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:178W 幅x高さx奥行き:533.6x522.1x228.6mm  重量:7.6kg  
 | 
 | 
 | 
![32U720A-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696323.jpg)  | 
 | 
931位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/26  | 
2025/7/ 3 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,904 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:3000:1  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:714x598x250mm  重量:8.1kg  
 | 
 | 
 | 
![27UQ850V-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602553.jpg)  | 
 | 
663位 | 
442位 | 
4.00 (2件) | 
0件 | 
2024/1/31  | 
2024/2/上旬 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,540 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:2000:1  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz(FreeSync適用時:40〜60 Hz)  フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:157W 幅x高さx奥行き:614x570x239mm  重量:5.85kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5高画質、機能面も良くおすすめです 
今年の2月頭に購入し、約4ヶ月毎日使用した感想ですが、とても良いです!!
自分が求めていた条件を全て満たしてくれていました。
購入前に希望していた条件は、
・4K27インチ
・IPS Black
・Display HDR400以上対応
・DCI-P3 98%以上
・コントラスト比 2000:1以上
・輝度 350cd/m2以上
・応答速度 5ms(GtoG)以下
・KVMスイッチあり
・7万円以下
で探していて、全て満たしているのがこの商品かDellのU2723QEでした。
Dellと比較して、こちらの商品はHDMI端子が二つある点、内蔵スピーカーが搭載されているという点でこのLGのモニターに決めました(*^^*)
以前使用していたモニターは、24インチFHDモニターだったのでこのモニターに変えてすぐ画面が綺麗…!!と感じました。
スピーカーも前のものが2W×2で、音量が小さく音質もイマイチだったのでかなり良くなり驚きました。内蔵スピーカーがいまいちだったら外部スピーカーを買うことも考えていたのですが、自分の用途では全く不満を感じないのでこのまま内蔵スピーカーを使い続けようと思います。
【デザイン】
スマートで良いのですが、唯一不満点は画面下部にベゼルが入っている点です。
これさえ無ければ完璧なのですが…。
【発色・明るさ】
とっても綺麗です。さすが4Kモニター!
一般的な用途で使う分にはこれで不満が出ることはないと思います。
【シャープさ】
全く問題なく、綺麗で見やすい画面です。
【調整機能】
モニター底面にジョイスティックが付いており、調整しやすいです!
画面裏にジョイスティックがついているモニターは多いですが、それだと操作しにくいと思うので、底面に付いてくれているのは有難いです。
【応答性能】
応答性能が必要なFPSゲームなどはやらないので分かりませんが、ゼルダやモンハンなどTPSゲームは全く問題なく出来ております◎
【視野角】
真正面でしか使わないのでこれはなんとも評価しにくいですが、普通に使う分には問題ないかと思います。
【サイズ】
ちょうどいいサイズ感です。
重さも重すぎず、適度な重さです。
【総評】
購入して良かったと満足しています!
KVMスイッチ機能は初めて使いましたが、想像以上に便利ですね。
このモニターに2つのPCを繋いでいますが、有線のキーボードをシームレスに使えるのでとても助かっています。
画質・機能面全てに満足しています。
ちなみに私はJoshinで約6万円で購入したのですが、今見るとかなり値上がっていて驚きました…  
 
 3高コントラストの秀作? 
2024年4月購入
コントラストが割と高いのがいいです
しかし32インチの方が良かったかも…実物を見れたのがこれだけだったので。
Nintendo Switchの電源を入れても自動切替はしてくれませんでしたDP→HDMI1。
手動切り替えが煩わしいというほどではないのでいいんですけど。(電源を切ると自動復帰はします)
機体の下部に電源兼スティック兼ライト、があるのはシンプルでとても画期的だと思いますが
もっとライトの調整ができればいいのにと思います。
というのはアーム時代だと手元を一部でも照らす灯りがディスプレイ下部に着けば
スタンド要らずで最高だなと思っていたのでそれをソフトウェア的にできたらなあ、と。
PCの新調が遅れ、60fpsでまだ使っていないのでそこは評価しきれません。
裏が真っ白なのは好みです。表は真っ黒で2トーン時代なんですね色々と。
ヘッドフォンを常用するので使えるこれを選んだのですが、やっぱりジャックが機体の左にないとケーブルがキーボードに触れて使いにくいです。ケーブルを引っ掛けるべく改造するしかないですね。
音質は前ディスプレイ(BenQ 2011年)に比べ低音が弱くなっていてちょっとショックでした
スタンドは未使用です
ACアダプタが結構大きくて配置に悩みます  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27E6V-PRO [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657579.jpg)  | 
 | 
137位 | 
442位 | 
4.41 (7件) | 
6件 | 
2024/10/ 8  | 
2024/10/19 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
10ms | 
160Hz | 
¥2,770 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:100%、sRGB:100%、NTSC:95%  輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:10ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:613.3x565.3x306.7mm  重量:6.95kg  
【特長】- FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
 - 応答速度1ms(GTG)、160Hzの高リフレッシュレートの低遅延で滑らかな表示を実現。
 - USBを含む豊富な端子を搭載し、さまざまな周辺機器の接続や、複数のPCを使い分けるのに便利なKVM機能に対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5もはやパネル性能を持て余す程度のモニター 
【デザイン】
正面のデザインは好みが分かれると思いますがロゴはフラットなのでどうしても気に入らない人は隠せると思います。背面のライティングはOSD設定から消しています。ライティングは割と自由にカスタムできますがこのモニターは特にこのライティング部分のOSDの翻訳が難解です。(音響光学律動 等)
【発色・明るさ】
文句なしです。SDRには十分すぎる眩しいくらいの明るさです。HDR時の明るさは素晴らしいです。量子ドットなので特に赤が非常に映えます。
【シャープさ】
27インチ4kなのでドット感は全く目立ちません。ipsパネルなので当然光漏れは存在しますが5088分割のおかげで光漏れする面積は相当に減っています
【調整機能】
innocn製品なのにスティック型なので操作感はいいです。上記の通り翻訳は独特な部分もありますが問題なく使えています。
【応答性能】
当方FPSはしないので特に気にしないです。
【視野角】
IPSパネルなので視野角は相当に広いです。通常使用には問題ないと思います.
【サイズ】
下のスピーカーはおまけ程度なので取っ払って安くしてほしかったです。
【総評】
パネル性能は文句なしの映像美です。ただスピーカー・マイクないほうがマシなレベルなので無駄なところにお金をかけた感がします。(マイクはノイズだらけで全く使い物にならないレベルです)  
 
 5発色も明るさも最強のディスプレイです 
【デザイン】
PS5のような黒と白のデザインでかっこいい ただ裏側はあまり見ることはない・・・
【発色・明るさ】
量子ドットとminiLED初体験でしたが、とてもきれいです。
【シャープさ】
4Kなので手持ちのフルHDと比較しても非常にシャープです。
【調整機能】
たくさんありますが使っていないです
【応答性能】
APEXをプレイしましたが特に問題ないかと思います。
【視野角】
正面からしか見ないのであまり気になりませんが特に問題なさそう
【サイズ】
奥行があるので以前のモニターよりも前に来てしまいました。
これは少しマイナスポイント
【総評】
4K HDR1400の量子ドット miniLEDと全部盛りの性能は伊達ではありませんでした。
これからプレイするゲームも楽しみになってきました!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![NITRO XV320QKV4bmiiprx [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51T70WEjuxL._SL160_.jpg)  | 
 | 
345位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/ 1  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
320Hz | 
¥2,634 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz、48〜320 Hz(DFR利用時)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100×100mm  最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:715x615x276mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPSC3752UWQHDPR-H-C65W [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678762.jpg)  | 
 | 
768位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/28  | 
2025/2/28 | 
37.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x1600 | 
  | 
75Hz | 
¥2,274 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.299mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:4ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:898x575x235mm  重量:8.1kg  
 | 
 | 
 | 
![ZOWIE XL2566X+-JP [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658606.jpg)  | 
 | 
1302位 | 
442位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/15  | 
2024/10/28 | 
24.1型(インチ) | 
Fast TN | 
  | 
1920x1080 | 
  | 
400Hz | 
¥4,846 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示領域:535.68×298.08mm  コントラスト比:1000:1  画素ピッチ:0.28mm 輝度:320cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):400Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:155mm HDCP:○  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:576x517x209mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![UG24 [24インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/515Hm5Svl7L._SL160_.jpg)  | 
 | 
626位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/ 7  | 
- | 
24型(インチ) | 
VA | 
  | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥548 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 曲率:1650R 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75×75mm   
 | 
 | 
 | 
![G24i [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648815.jpg)  | 
 | 
417位 | 
491位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/8/28  | 
2024/8/28 | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
  | 
1920x1080 | 
1ms | 
180Hz | 
¥587 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75mm x 75mm  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539.1x412.4x170mm  重量:3kg  
【特長】- 「Fast IPS LCD」搭載、解像度1920×1080の液晶ディスプレイ(23.8型)。180Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答により、スムーズなゲーム体験が可能。
 - 「FreeSyncテクノロジー」により、ダイナミックな環境でのティアリングとラグが軽減される。HDR対応で明暗を強調し、リアルな映像を表現。
 - 「TUV低ブルーライト認証」を受けた低ブルーライトモードは、短波ブルーライトをフィルタリングし、長時間のゲームでも目を快適に保つ。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5残像はある 
【デザイン】
完全に一般化した3方極狭ベゼル(非表示領域あり)
VESAマウンタが下側なのは場合によっては減点になるかなと(逆に加点になる環境もありますが)
真後ろから突き刺すコネクタはアーム使ってる身としては加点ですがそうじゃないと減点になるかも?
この辺の背面の設計が環境を選ぶところはあると思います
【発色・明るさ】
これの直前に買ったMSIのPRO MP2412と比べて自然な発色に感じます
【シャープさ】
白黒のコントラストはまあこんなものかと
【調整機能】
背面のジョイスティック操作は直感的にできてやりやすく、かつ前面がスッキリするうまい方法だと思います。
調整範囲はこんなものかなと
【応答性能】
3Dゲームで画面グリグリ回すと全然追いつきません。Youtubeの文字が流れていく残像確認動画で多少のブレは感じます。
これの直前にMSIの格安VAディスプレイ買っていますがソッチのほうが遥かに残像出ますからマシな部類なのかなとは思いますが
これの方が多少マシですが10数年前に買ったdellのU2311Hという当時としては格安IPSも同じような残像感なんですよね。ガチゲーマーが音ゲーとかFPSやるならおすすめしかねる感じです
一般向けのA24iも実はこんなものなのか、ゲーミングを謳っているG24iだからマシなのかは気になるところ
【視野角】
さすがのIPSです。横とかから覗き込んでもちゃんと見えます
【サイズ】
使いやすいサイズ感。23.1の方が良かったなぁは思いますがないから仕方ない
【総評】
スリープから復帰時の挙動が怪しくデュアルディスプレイでWin11なら「モニターが接続されていないときにウィンドウを最小化する」の設定はした方が良いです
デュアルディスプレイ環境で1枚置き換えるのにこれの直前にMSIのPRO MP2412という格安VAディスプレイ買っていて
それをサブにはともかく2枚は耐えられないなというので後からこれを買っています
最初からこっち2枚買ってれば良かったなぁくらいの満足感はありますが
残像感からガチゲーマーにはおすすめ出来なさそうな印象です  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GS25F2 [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685639.jpg)  | 
 | 
670位 | 
491位 | 
3.29 (2件) | 
0件 | 
2025/4/11  | 
- | 
24.5型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
200Hz | 
¥774 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  表示領域:543.744×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:120%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x402x179.4mm  重量:3.11kg  
【特長】- 「Super Speed IPSパネル」を採用したフルHD解像度の24.5型ワイド液晶ゲーミングモニター。AMD FreeSync Premiumテクノロジーをサポート。
 - 200Hzのフレッシュレート、1msの応答時間を実現。タイマー、クロスヘア、エイムスタビライザーといったゲームアシスト機能を採用。
 - 「Smart ODテクノロジー」により、フレームレートの変動に応じてディスプレイのオーバードライブ設定を動的に変更できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5良バランス、お手軽調整 
【デザイン】
スリムなベゼルで、ディスプレイ部はとてもすっきりしている。正面から見る分にはこれ以上シンプルには出来ないのでは。
台座にあるGAMINGのロゴは不要に感じた。下辺ベゼルのメーカーロゴはグレーにするなど、画面に集中できる配慮があると良かった。
【発色・明るさ】
明るさは20から30パーセントで十分。
色味は10年程度前のDELLと比べると緑が強い印象。
ゲーミング設定にある「Black Equalizer」機能がとても便利で、数値を多少調整(下げる)するだけで黒浮きを減らし簡単に締まった映像にできる。
【シャープさ】
デフォルト値でもかなりシャープさがある。アンチエイリアスのないPCフォントだと特にそれが際立つ。
【調整機能】
ファンクションキー操作のため、深い階層に潜るには手数が増えるのはやむなし。スピーカーボリュームキーが独立して付いてないので、ホットキーの1つをボリュームに割り当ててます。
【応答性能】
もたつきなし。Nintendo switch接続時ではオーバードライブをオンにしてもインターレースが出ず、さすが高リフレッシュレート機と感じた。
【視野角】
標準的なPC向けのIPSモニター並み。極端に角度をつければ暗くはなるが、発色はちゃんと見てとれる。
【サイズ】
24.5インチというやや珍しいサイズだが、圧迫感や違和感は感じない。他のディスプレイとdpiを合わせるのでなければ問題ない。
電源内蔵型だが軽さも十分。
【総評】
この価格帯でゲーミングモニターらしい多機能さ、調節機能の多さは素晴らしい。台座にNintendo switchのプロコンを置くとぴったりはまっていい感じ。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![NITRO XV270UX1bmiiprx [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GOaKFmckL._SL160_.jpg)  | 
 | 
981位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 4  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
200Hz | 
¥1,091 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:300 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:614x550x247mm  重量:5.8kg  
【特長】- リフレッシュレート200Hz、0.5ms(GTG)高速応答速度の27型WQHDゲーミングモニター。
 - 「AMD FreeSync Premium」、HDR10、ブルーライトシールド、フリッカーレス機能を搭載している。
 - 「エルゴスタンド」を備え、最適なポジションにセットできる。2W+2Wステレオスピーカーを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS2709UHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001614235.jpg)  | 
 | 
1134位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/3/18  | 
2024/3/15 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,122 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:615x502x190mm  重量:5.9kg  
【特長】- 27型のIPSパネルを搭載、4K(3840×2160)解像度に対応した液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。
 - 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB100%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - インターフェイスはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4×1を装備。長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー、ブルーライト軽減モードを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686789.jpg)  | 
 | 
609位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/4/18  | 
2025/4/18 | 
23.8型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,469 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1300:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x530x210mm  重量:4.4kg  
【特長】- 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
 - あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - 高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大150mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。ピボット(回転)機能にも対応する。
 
   | 
 | 
 | 
![34WQ650-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001432492.jpg)  | 
 | 
636位 | 
491位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2022/3/31  | 
2022/4/下旬 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,363 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:799×335mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:817x568x260mm  重量:7.9kg  
【特長】- HDR規格「DisplayHDR 400」に対応した21:9ウルトラワイドモニター(34型)。色域以外に、ピーク輝度400cd/m2、10bitカラーに対応。
 - 視野角が広く、鮮やかで自然な色再現を実現するIPSパネルを採用。sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示する。
 - フルHD(1920×1080)よりも33%横に長い2560×1080の画面が快適な作業空間を提供。「OnScreen Control」機能で広域な表示領域を有効活用できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初めてウルトラワイドを使いましたが、なかなか良いです。 
今までは27インチの4Kと24インチのフルHDを横並びにして使ってました。4Kのモニターに猫がオシッコをたびたびかけられていたのが災いしたか???突然プッツンしてしまいました。解像度の違うもの同士をマルチに使うと文字の大きさが異なるのでとても使いづらく思ってましたが、この際だからウルトラワイドを購入してそれ1台で運用してみました。以下が、今までとの比較です。
A)フォントの大きさが統一されて気が楽になりました。
B)マルチ画面ほどの領域はありませんが、境界がなくなったことでアプリの表示領域が自在になり、領域不足は余り感じません。
C)2台のディスプレイの時よりも、ディスプレイ端左右に余裕が出来たのは大きな収穫でした。デスクがスッキリしました。
4KモニターがLGだったので操作性が同じであることから違和感はありません。1台のディスプレイで済ますことで調整箇所も減り、作業により集中できる感じです。事務仕事がメインでYouTubeも見ますが、発色など問題ありません。マルチ画面構成からウルトラワイドにして良かったです。もっと横長でも良いくらいです。マルチ画面の時はピボット出来るタイプでしたが、所詮、縦スクロールは目が疲れます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695336.jpg)  | 
 | 
794位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/20  | 
2025/6/20 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
165Hz | 
¥1,756 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x463x210mm  重量:3.8kg  
【特長】- FAST IPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
 - 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
 - 入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort 1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応。
 
   | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556115.jpg)  | 
 | 
217位 | 
491位 | 
4.65 (3件) | 
6件 | 
2023/7/31  | 
2023/8/ 4 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
60Hz | 
¥2,726 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:596.73×335.66mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99%  応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き:612.22x538.11x215mm  重量:5.78kg  
【特長】- プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。
 - 高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。
 - ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5色再現性が安心な4Kモニタ 
【デザイン】
 操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。
【発色・明るさ】
 色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。
 色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。
 明るさも問題なし。
【シャープさ】
 4K解像度で十分です。
【調整機能】
 アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。
 QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。
【応答性能】
 5ms(GTG)で特に問題なしです。
【視野角】
 水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。
【サイズ】
 27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。
 モニタの高さを変えられるのも選定理由です。
【総評】
 USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。
 足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。  
 
 5非常に良い 
必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。
発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。
PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。
設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。
PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。
旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。
要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。
アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。
以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。
その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。
追記:
PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。
DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。
音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。
これに気を付けて再設定するとできる。
何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。
最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS315G144UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590687.jpg)  | 
 | 
725位 | 
491位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2023/12/ 8  | 
2023/12/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,539 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、MPRT:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:62W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm  重量:6.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4及第点ですが 
発色も綺麗ですし、リフレッシュレートもしっかり出てるので、普通に使えています。
ですが一点、残念な点が。
バックライトの漏れ?みたいなのが結構あります。
表示している画面が黒系だと、少々気にはなりますね。
もう一つDellの同スペックの物を持っていますが、そちらは光漏れは全くないので、自分の買った個体にそれぞれ良し悪しが出ているのなら仕方ないですが。
ちなみにスピーカーは付いてますが、オマケ程度の音なので、音も楽しみたい方はスピーカーを別途取り付ける必要があります。
他のメーカーより2万円程度は安いので、バックライトの漏れなんてどうでもいいと思える人なら、買いだと思います。
自分はバックライトの漏れで、星を一つ下げています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![AQCOLOR PD3205UA [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529680.jpg)  | 
 | 
579位 | 
491位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2023/4/14  | 
2023/1/19 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥2,817 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、Rec.709:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き:714.7x731.2x459.4mm  重量:10.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4使い勝手は優秀 
モニターアーム付きで使い勝手はとても良いです。
ただひとつ残念なのは輝度が最新のMBPと比べて暗いので、MBモードでもイマイチ色がマッチしていないと感じます。そこさえなければコスパ通りの良い製品だと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![27E2F7903/11 [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627624.jpg)  | 
 | 
997位 | 
491位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/27  | 
2024/5/31 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥3,632 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:608.8×349.4mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:W-LED  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:98%、NTSC:110.5%、sRGB:100%、Adobe RGB:108.6%、Rec709:100%  輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、Thunderbolt4x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:249.8W 幅x高さx奥行き:614x568x200mm  重量:5.86kg  
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix XG32UQ [32インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001496790.jpg)  | 
 | 
199位 | 
491位 | 
5.00 (2件) | 
52件 | 
2022/11/30  | 
2022/12/ 2 | 
32型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥3,743 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7370万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.184mm 色域:DCI-P3:96%、sRGB:130%  輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort:30〜350 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:47〜160 Hz、HDMI:47〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:728.18x539.87x279.93mm  重量:8.9kg  
【特長】- 160Hzの高速リフレッシュレートで、臨場感あふれるPCゲームやコンソールゲームを実現する32型4K UHD IPSプロフェッショナルゲーミングディスプレイ。
 - HDMI 2.1の採用により、サブサンプリングなしでPlayStation 5やXbox Series Xのネイティブ4K 120Hzのゲームに対応。
 - NVIDIA G-SYNC Compatibleと独自の可変オーバードライブテクノロジーによって、シームレスでティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5迷ったらお勧め。 
【デザイン】
可もなく不可もなくですが、スタンドの足は若干邪魔です。
【発色・明るさ】
実は量子ドット搭載ではないらしく、実際にMSIのそれと比べると明らかに違いは感じますのでそうなのでしょう。しかし、発色自体は良く、赤みが強すぎるMSIのそれと比べたら、こちらはより万人向けだと思われます。
【シャープさ】
ビビッドピクセルで10段階に設定でき、10だとブラウザの文字も非常にシャープで美しくなります。
【調整機能】
さすがASUSだけあって文句なしです。ガンマや彩度もばっちりです。
【応答性能】
2Dシューティングの弾が非常に見やすく、さらにOD4までであればさほど逆残像も目立たないので、同社のTUFなどと比べると明らかに応答速度の差を感じます。
【視野角】
これは狭いと思いますが、普通の使用であれば問題ないかと。
【サイズ】
32インチは大きめですが、これに慣れてしまうと27にすら戻れなくなるのも事実です。
【総評】
仕様なのか不具合なのか、ヘッドフォンジャックからの音がノイジー過ぎて使い物にならないのは少々残念です。しかし、画質は非常に優れており、それにうるさい自分としては非常に満足です。
追記:オーディオコードを変更したからかどうかは不明ですが、現在上記のような不具合は感じられず、普通にヘッドフォンジャックからスピーカーに繋いで音を出しています。スクロールやカーソルを動かした時に若干のノイズが乗るのは確かですが、それ以外はほぼ音はないので、当然ゲームやコンソールなどにはほとんど影響はありません。  
 
 5pg32uqに対して、彩度↓明るさ↑シャープさ↑hz↑ 
ex3210uとpg32uqを体験しさらにこちら購入しました。
【デザイン】
rog好きとしては満足の見た目
ディスプレイアーム使う場合は場所は深いですが、伸ばしのボルトが同梱してるのでそれで伸ばせます。
【発色・明るさ】
pg32uqより発色は落ち着いていますが、明るさは体感両方輝度maxにしたのを比べると少しxg32uqのが明るい気がします。とても満足しています。
【シャープさ】
これが一番pg32uqと違うところで、1つ1つのドットがpg32uqより細かくシャープに見えます。
より4kを味わえてとてもきれいです。
【応答性能】
こちらもpg32uqはocしないとhdmiでは144出ませんが、xg32uqはocせずに144届きます。
私はocで画面劣化するのが嫌なのでocせずに144で楽しんでいます。
【総評】
有機ELのpg42uqと迷いこちらを選んで妥協したきもしますが、明るさやシャープさを加味すれば、pg32uqに比べると大分満足しています。
有機ELはもう少し市場の様子見をしてみようと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 24G411A-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710673.jpg)  | 
 | 
296位 | 
548位 | 
1.00 (1件) | 
0件 | 
2025/9/11  | 
2025/9/11 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
144Hz | 
¥563 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296mm  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:16W 幅x高さx奥行き:539x412x220mm  重量:3.3kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-Ei238G180F [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668694.jpg)  | 
 | 
1897位 | 
548位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/24  | 
2024/12/20 | 
23.8型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥652 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:85%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539x414x202mm  重量:2.7kg  
【特長】- 23.8型のIPSパネルを搭載し、1ms(GTG/MPRT)の高速応答速度と180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、フルHD解像度のゲーミングモニター。
 - sRGB:100%の広色域に対応した液晶パネルは、コンテンツを色鮮やかに映し出し、HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - インターフェイスはHDMI 2.0(180Hz)×2、DisplayPort 1.4(180Hz)×1を装備。「AMD FreeSync」に対応し、滑らかで美しい映像を実現する。
 
   | 
 | 
 | 
![24G4/11 [23.8インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001596406.jpg)  | 
 | 
552位 | 
548位 | 
4.00 (2件) | 
1件 | 
2024/1/10  | 
2024/1/19 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
  | 
1920x1080 | 
1ms | 
180Hz | 
¥673 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:NTSC:113%(CIE1976)、sRGB:126%(CIE1931)、DCI-P3:103%(CIE1976)  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:540x495.1x239.7mm  重量:3.96kg  
【特長】- 最高リフレッシュレート180Hz、最大応答速度1msのゲーミングモニター(23.8型)。「Adaptive Sync」により、なめらかな映像再現が可能。
 - HDR10方式に対応。USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」 を搭載。
 - 画面中央に照準を表示し、より的確に的を狙うことができる機能「Dial Point」を備えている。ゲームモード、フリッカーフリーを採用。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4コスパ高し。特にスタンドが高機能で便利。 
【デザイン】
お安いのですが、安っぽさは感じず普通にかっこいいと思います。
スタンドもシャープでかっこいいです。
【発色・明るさ】
問題ありません。個人的には利用できていませんが、HDR10にも対応しているようです。
【シャープさ】
デフォルト設定で問題ないです。よりシャープにもできますが、ジャギーっぽさが目立つ気がします。
【調整機能】
チルト・回転・高さ調整全部対応しています。
私はこれで十分なので、モニターアームを別途用意しなくて済みました。
【応答性能】
この値段で180Hzの1ms対応なら文句ないです。
【視野角】
問題ないです。
【サイズ】
人によるのかもしれませんが、個人的にはフルHD利用なら23.8型がちょうど良いと感じています。
特にデュアルディスプレイにするならなおさらです。
【総評】
この安さできちんとゲーミングモニターなので、非常に助かります。
特にスタンドが高機能なのがポイント高いです。おすすめです。  
 
 4リフレッシュレート、パネル種類がワンランク上。 
リフレッシュレート180Hz、IPSパネル、HDR10対応と品質高めで
2万円程度の価格であれば買いかなと思い購入しました。
箱中身は説明書、ケーブル類、台座、
メインのモニターシンプルで組み立ては簡単。
VESAとしてアームに取付も可です。(私はこちらで使用中。)
人気FPSゲーム、PS5等でゲームをプレイする分には
十分満足ができるモニターです。
ライトユーザーにおススメ。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
限定![Legion R27i-30 フルHD 価格.com限定モデル 67B5GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619046.jpg)  | 
 | 
1017位 | 
548位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/4/10  | 
2023/11/ 2 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥702 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90%  輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜213 KHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/22°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm  重量:6.8kg  
【特長】- IPSパネルを採用しリフレッシュレート165Hz(オーバークロック 180Hz)対応のフルHD(1920×1080)解像度の27型ワイドゲーミング液晶モニター。
 - 0.5ms(MPRT)/1ms(GtG)というすぐれた応答時間により、ブレやゴーストを解消し、ゲームビジュアルをより鮮明に映し出す。3W×2のスピーカーを内蔵。
 - リフト、チルト、ピボット、スイベルの調節機能を備えた頑丈なモニタースタンドは、高さや角度の調整が可能な人間工学に基づいたデザインで使いやすい。
 
   | 
 | 
 | 
限定![OMEN by HP 24 165Hz フルHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548605.jpg)  | 
 | 
533位 | 
548位 | 
4.36 (8件) | 
2件 | 
2023/6/29  | 
2023/6/23 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
165Hz | 
¥798 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296.5mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:539.4x465.3x198.3mm  重量:6.35kg  
【特長】- フルHD(1920×1080)解像度を持つ23.8型ゲーミングディスプレイ。浅い角度からでも色の変化が少なく、忠実な色再現が可能なIPSパネルを採用。
 - 最大100mmの高さ調整に加え、傾斜角度を85度〜113度に変更できる。時計回り90度のピボット機能も備えている。
 - sRGB 99%、DCI-P3 90%により、一般的なsRGB色空間(色度域)よりも幅広い色域を表現。Eyesafeの認定を取得し、有害なブルーライトをカットする。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5モニター故障につき買い換えました 
今まで使っていたモニターが故障したのでアマゾンで¥20,000で購入しました。
ポイント: 2000ptついてたので他の買い物で使えるので個人的に¥18,000で購入になるお得な買い物だと思います。(ポイントは購入先で変わってきます)
注文してから届くのに時間はかかりますが届いて使用した感想は故障したモニターよりも映像がきれいです。
初期設定の明るさ50%ではまぶしかったので20%まで落として使っています。
心配していたドット抜けも含めた初期不良もなかったので個人的には非常に満足しています。
私はゲームはしませんが2万で買えて3年保証付きは非常に魅力でした。
PCの設定が少々めんどうですがゲームしない人でもこのモニターはお勧めできます。
たくさんのモニターがありますがゲーム目的でない人でも2万前後出せる人ならお勧めできるモニターです。
リフレッシュレートが高いとPCでいつもはカクカク動いてた部分がなめらかに動くのでイラつきが減ります。
スピーカーはついてないのでそこだけはきおつけてください。  
 
 5デザインのためにVESAマウントは45度回っている 
ASUSUのゲーミングモニタに追加しデュアルで使用し、安価なものだが色域もまsRGB100%近くキャリブレーションせずとも普通に使うにはASUSとの差異も感じず特に問題なし。
VESAマウントはデザインのために45度回っているのでエルゴトロンの回転規制ネジを付けると微妙な使い勝手になるので規制ネジ付けずに使うが気分的には気持ち悪い。そこだけ減点ポイント。
付属のスタンドは使ってはいないが、上下の位置調整もできるところはローエンドのモニタには無いところで使いやすいのだろう。
あとスピーカは搭載していないので音を出すには別途スピーカが必要。
安価なゲーミングモニタとして購入候補としても良いと思う。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MAG 27CQ6PF [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627417.jpg)  | 
 | 
449位 | 
548位 | 
- (0件) | 
2件 | 
2024/5/24  | 
2024/5/30 | 
27型(インチ) | 
RAPID VA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.5ms | 
180Hz | 
¥1,066 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:5000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:80%  輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:70.56〜266.4 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:611x548x279mm  重量:5.26kg  
【特長】- 湾曲率1500Rで画面全体を把握でき、高い没入感を実現するWQHD解像度の27型ゲーミングモニター。駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。
 - リフレッシュレート180Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)、黒挿入機能であるアンチモーションブラーにより競技性の高いゲームを快適にプレイできる。
 - 画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整する「AIビジョン」、リアルな映像表現が可能なHDR、Adaptive-Syncなどに対応。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-i2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658433.jpg)  | 
 | 
845位 | 
548位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/15  | 
2024/10/11 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,073 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x463x200mm  重量:4.9kg  
【特長】- IPSパネルを搭載し4K(3840×2160)解像度に対応した27型液晶モニター(Amazon限定モデル)。
 - HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現しリアルに迫った深みのある映像を表示する。
 - インターフェイスは、HDMI 2.0×2(60Hz)、DisplayPort 1.4×1(60Hz)を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
 
   |