モニタ形状:平面型のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 3ページ目

ご利用案内

2395 製品

81件〜120件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
モニタ形状:平面型
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録41MAG 322URDF E16 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
MAG 322URDF E16 [31.5インチ] 94位 -
(0件)
0件 2025/6/13  31.5型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 320Hz ¥2,596
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:146.3〜353.1 kHz(4K)、352.2〜356.1 kHz(フルHD) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:715x565x228mm 重量:9kg 
【特長】
  • 4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモード対応4K UHDゲーミングモニター(31.5型)。
  • 従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。「AIビジョン」対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化できる。
  • 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ない映像を表示。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな映像表現が可能。
お気に入り登録6EX-U651DX [65インチ ブラック]のスペックをもっと見る
EX-U651DX [65インチ ブラック] 94位 -
(0件)
0件 2025/1/15  65型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 3840x2160 6ms 60.3Hz ¥1,289
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:1428.48×803.52mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.372mm 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:1450x860x290mm 重量:17kg 
お気に入り登録63INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ]のスペックをもっと見る
INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ] 94位 4.67
(3件)
5件 2024/9/25  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥3,850
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター: バックライト:直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング) 色域:DCI-P3カバー率:95%以上 輝度:750cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:24〜160 Hz、HDMI:24〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:615x528x211mm 重量:6.4kg 
【特長】
  • IPS液晶を採用し、4K解像度でリフレッシュレート160Hzを表示可能な27型ゲーミングモニター。1msGTGの応答速度で残像の少ないクリアな映像を表現する。
  • 画面表示サイズをFPSプレイヤーが使いなれた24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。
  • 「オートHDRトーンマッピング」搭載により、PS5およびPS5 Pro本体のHDR調整を自動で最適化する。「モンスターハンターワイルズ」公認画質。
この製品をおすすめするレビュー
5個人的には満足しています

デザイン 控えめながらも機能性が高く、特に回転式スタンドは非常に使いやすいです。 発色・明るさ PS5 PROで『ワイルズ』をプレイした際、HDR400のEX271Uと比較して、発色と明るさが格段に向上しており、HDR600の恩恵を強く感じました。液晶モニターとしては現状十分満足しています。 シャープさ Macに接続して使用しても、動画がぼやけることなく非常に鮮明に表示されます。 調整機能と応答性能・視野角 モニター裏のスティック操作はややしにくいですが、ゲームや動画視聴での応答性能に不満はなく、どの角度から見ても映像がぼやけない広い視野角を確保しています。 サイズ 27インチですが圧迫感がなく、ちょうど良いサイズ感です。 その他 前モデルにあったUSB-C端子が廃止されている点には注意が必要です。スピーカーの音質は強化されたものの個人的には物足りず、現在は外部スピーカーを使用しています。 総評 初期不良による買い替えでしたが、全体的に非常に満足しています。

5最高の映像美を感じられます。

以下の条件に共感できる方に非常におすすめです。 ・とにかく画質が良いものがほしい。 ・PS5などを接続元として使用し、FPSはそこそこあればよい。 ・スピーカー付きが欲しい。 ・ソニーが好き。 デザイン 白を基調とした前作のデザインも良かったですが、今回のデザインも部屋に置くと小さな台座が主張しすぎず、安定感があります。 発色・明るさ 有機ELのM10と並べて比べても遜色のない発色の良さで購入を決めました。最初は目が痛くなるほどの明るさを感じましたが、すぐに慣れました。購入後に家で映像を流した際には感動しました。 シャープさ 4K対応で、抜群のシャープさです。 調整機能 キャリブレーション済みで、もとから良い色をしています。自分には必要十分です。 応答性能 画面の写りの良さも相まって、FPSの勝率が少し上がりました。 視野角 横から見てもきれいです。 サイズ 27型の一般的なサイズですが、足が小さいのでコンパクトに感じます。 総評 エンタメ視聴でも十分に活用でき、これ一台ですべてを賄えました。 リモコンが無い点が唯一の欠点です。 M10と迷いましたが、スピーカーが外付けになると見た目のスマートさが失われるため、こちらを選びました。通常はイヤホンを使用していますが、音を出したいときにはスピーカーを使えるのが非常に良いです。 音質は良くはないですが、使えるレベルです。 27型同スペックでスピーカー付きのモデルは他社では見つけられず、それも購入の決め手となりました。大満足です。 M10を選ばなかった理由のもう一つは、有機ELの焼き付き防止リフレッシュがどの程度入るのかわからなかった点です。画面を消したら電源も落とす生活をしているため、電源入れっぱなしに抵抗がありました。 最後に、ソニーが好きという点。 価格は高いですが、梱包状態が良く、箱を開ける瞬間から「良いものを買ったな」と感じさせてくれます。 また、保障関係が良いため、安心して購入できます。

お気に入り登録13SE2225HM [21.5インチ]のスペックをもっと見る
直販SE2225HM [21.5インチ] 97位 -
(0件)
0件 2025/3/27  21.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080 8ms 100Hz ¥417
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:478.66×260.28mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/21° HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:20.7W 幅x高さx奥行き:492.86x395.75x211.8mm 重量:2.96kg 
【特長】
  • スムーズな100Hzのリフレッシュ レートを備え、「TUV Rheinland Eye Comfort認証」で3つ星を取得した21.5型モニター。
  • 常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。
  • 178度/178度の広い視野角で表示を均一に再現。3000:1のコントラスト比により、色彩を鮮明にする。
お気に入り登録90MAG 274URFW [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274URFW [27インチ] 97位 5.00
(1件)
9件 2024/5/29  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 160Hz ¥2,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜352 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:○ FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x407x228mm 重量:6.4kg 
【特長】
  • 4Kの美しい映像が楽しめる27型ゲーミングモニター。従来のIPSパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。
  • リフレッシュレート160Hzで滑らかな映像表示ができる。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ないクリアな描写が可能。
  • AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。高性能スタンドで高さ調整や90度回転させ縦表示にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
54K全部入りモニターの入門としてはベストだと思います

PS5proを購入しましたので、せっかくなので4Kハイリフレッシュモニターに買い換えたいと思いこちらのモニターを選びました。 量子ドットLEDの上位機よりは画質は劣るのでしょうが、実際目にして発色も鮮やかで輝度も充分、非常に美しい映像が見られる様になりました。 HDMI2.1端子搭載ですので、PS5を購入して以来初めてのVRR体験ですが、非常に滑らかでアクションゲームの視認性が体感でぐっと向上した様に思います。 応答速度も見た限りでは問題なく速く、ブレや残像感はほとんど感じられなくなりました。 4Kハイリフレッシュモニターとしてはエントリーモデルの部類になるのだろうかと思いますが、4K全部入りのゲーミングモニター入門としては、充分過ぎる性能で大満足です。

お気に入り登録142ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒] 97位 5.00
(3件)
17件 2024/8/19  32型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥4,909
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:699.48×394.73mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC、G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:718x579x274mm 重量:8.8kg 
【特長】
  • 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。
  • 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。
  • DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5隙のない安心・安全・最適化設計

茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。 48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。 MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。 当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。 ■ デザイン 外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。 使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。 宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。 S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。 ■ 発色・明るさ、シャープさ 液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。 同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。 既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。 ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。 ■ 調整機能、応答性能、視野角 下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。 複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。 自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・ グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。 ■ サイズ 奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。 画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。 奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。 他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。 ■ その他 USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。 ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。 画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。 強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。

5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター

【発色・明るさ】 発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。 10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。 明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。 400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。 HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。 想像以上でした。 【シャープさ】 液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。 とてつもない性能ですね。 【調整機能】 かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。 フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。 【応答性能】 液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。 まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。 【視野角】 かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。 【総評】 史上最強のゲーミングモニターですねこれは。 性能的な欠点が一つもありません。 PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。 ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。

お気に入り登録32JN-27i180Q [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27i180Q [27インチ] 100位 -
(0件)
0件 2024/10/21  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥829
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x463x200mm 重量:4.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。
  • MPRT 1msの高速応答速度、180Hzの高速リフレッシュレートにより、高精細で滑らかな表現を可能にし、より快適なゲームプレイを実現。
  • 映像入力端子はDisplayPort 1.2×2、HDMI 2.0×2 を搭載し、PCやコンソールゲーム機などさまざまな機器と接続が可能。
お気に入り登録30DI-U431DX [43インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-U431DX [43インチ ブラック]
  • ¥39,980
  • イートレンド
    (全2店舗)
102位 -
(0件)
1件 2025/5/30  43型(インチ) ADS ハーフグレア(半光沢) 3840x2160 6ms 60.3Hz ¥929
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.245mm 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100×200mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:101W 幅x高さx奥行き:960x590x260mm 重量:7.3kg 
【特長】
  • 4K UHD(3840×2160ピクセル)解像度に対応した、大画面43型(可視領域42.5型)のワイド液晶ディスプレイ。
  • 広視野角パネルを採用しているためどの角度からでも見やすい。3辺フレームレスですっきりとした見た目。
  • 18時間連続稼働に対応。メディアプレーヤー機能を搭載し、接続したUSBメモリー内のコンテンツを再生できる。
お気に入り登録2NITRO XV320QUPbmiiprx [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
NITRO XV320QUPbmiiprx [31.5インチ ブラック] 102位 5.00
(1件)
0件 2025/10/24  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,427
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698×393mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:31〜214 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:714x608x276mm 重量:7.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5iiyama27インチから置き換え

【デザイン】 27→31.5にインチアップしましたが重量は7.9kgから7.6kgに減っています。 画面は大きくなりましたがスッキリした感じがします。 【発色・明るさ】 明るすぎず暗すぎず問題ないです。 【シャープさ】 気になるところはなく問題ありません。 【調整機能】 電源・調整ボタンが背面にあるのでちょっと押しづらいのと、付属スタンドに引っ掛けるだけのタイプなので縦置きするのに抵抗があり、横置きでもゆらゆらします。 【応答性能】 1msのものから選んだので不足ありません。 【視野角】 平面ですが普通に見えます。 【サイズ】 台座もあまり場所を取らず以前よりスペースが取れるようになりました。 【総評】 NITRO XV320QKV4bmiiprxの廉価版ですが自分の環境では十分です。 28か29インチで探しましたが目ぼしいのがなく、少し大きいとは思いましたが本機を選択しました。 どこで買っても同じ価格のためポイントが多く獲得出来る所で購入したかったのですが、公式含めほぼ全てのサイトで売り切れ入荷予定なしとなっていたので、450ポイントしか付きませんがamazonで購入しました。 約10年ぶりのモニタ更新となりましたが今の所満足しています。

お気に入り登録292Alienware AW2725QF [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725QF [27インチ] 102位 5.00
(3件)
36件 2024/9/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥2,777
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 
【特長】
  • 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
  • 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
  • NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5日常使いできるHDR

だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入 10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。 昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。 いろんな意味で全く不満はありません。 使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。 「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。 先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。

5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能

ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。 このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。 この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。 ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、 オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。 ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。 更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。 そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。

お気に入り登録158.8 UNIVERSAL SCREEN SM088 LL-SM088X [8.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
8.8 UNIVERSAL SCREEN SM088 LL-SM088X [8.8インチ ブラック] 105位 -
(0件)
5件 2025/10/23  8.8型(インチ) IPS   1920x480   60Hz ¥1,687
【スペック】
モニタ形状:平面型 輝度:500cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:USBx1 リモコン:なし 幅x高さx奥行き:237x73x13mm 
お気に入り登録48JN-V32FLFHD [32インチ]のスペックをもっと見る
JN-V32FLFHD [32インチ]
  • ¥20,192
  • イートレンド
    (全34店舗)
105位 -
(0件)
2件 2023/5/22  32型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 1920x1080   75Hz ¥631
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.363mm 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:715x507x188mm 重量:5kg 
【特長】
  • フルHD解像度でVAパネルを搭載した32型液晶モニター。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。
  • 4000:1の高コントラスト比を実現した液晶パネルにより、sRGB100%の広色域に対応。コンテンツを色鮮やかに映し出す。
  • 100x100mmのVESAマウントに対応し、別売りのモニターアームなどに使用できる。2Wx2のステレオスピーカーを搭載する。
お気に入り登録22827E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]
  • ¥25,980
  • イートレンド
    (全12店舗)
105位 5.00
(1件)
10件 2022/10/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:102.2%、sRGB:114.18% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:168.1W 幅x高さx奥行き:614x510x212mm 重量:6.56kg 
【特長】
  • ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータ転送、ノートPCの充電が可能な27型USB-Cモニター。クアッド HD(2560×1440)の鮮明な映像を実現。
  • 1ms MPRTの素早い応答で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。目にやさしい「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
  • ゲーマー用に微調整された「クイックアクセス OSD」を搭載し、複数のオプションを提供。「FPS」「レーシング」「RTS」などのモードを選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5オフィスで使用するモニターとしてベストバイ

会社の経費購入で、オフィスで使用することを念頭に置いたレビューです。 周囲は24インチフルHDが標準的、BYODしたいけど会社で使うものは基本的に経費購入のため出来ない、予算の使い方は決められない一般社員が選べる選択肢として最高の商品だと思います。 【デザイン】 ゲーミングPCのような電飾はない普通のモニターです。一番外側のプラと液晶の非表示部の境が反射するので少し高級感があります。 電源LEDは控えめな白色で目立ちませんが、オフにする設定は残念ながら無さそうです。 放熱部がモニター枠部分にあり、よくある背部の出っ張り部分ではないのでほこりが積もりづらいのはポイントです。 【発色・明るさ】 オフィスの明るさで使用する分には十分です。輝度50%、カラーはネイティブで使用しています。 SmartContrastを使うと輝度が変わってしまったので使い方がよく分かりませんでした。色の出方は綺麗だと思います。 【シャープさ】 27インチQHDなのでwindowsのスケーリングオプション100%で使える限界の解像度だと思います。普通のIPSなので文字も見やすいです。 【調整機能】 スタンドが高さ調節、上下の角度調節、ピボットがついています。この価格帯でスタンドの調整項目が豊富なのはとても有り難いです。 画質の方はカラー、輝度、コントラスト、シャープネスなどを調整出来ます。一応ゲーミング向けのモードもいくつかあります。 【応答性能】 リフレッシュレートは75Hzですが、60Hzとの違いはよく分かりません。仕事で使う分にはマウスカーソルの動きの遅延を感じるようなことはありません。 【視野角】 ノングレアなので角度を付けると少し白っぽく見えます。 【サイズ】 27インチはデスクに置ける最大に近いサイズだと思います。 スタンドは小さめなのでデスクを広く使えます。 USB-Cで画面出力が出来るノートPCとはケーブル1本で接続でき、給電も出来るのでデスクが非常にスマートになります。 【総評】 仕事での使用を前提に、 ・基幹システムや会計システムとExcelを並べて仕事がしたいけどフルHDでは狭くて辛い ・自腹でいいモニター買って使いたいけど基本的に備品しか使えないので自由度がない ・Windows10のサポート終了に伴って導入されたPCがUSB-Cで映像出力と充電が出来る ・予算執行の決定権がない一般社員でも購入をお願いしやすい2.5万円程度の価格 ・オフィスなので大仰なモニタースタンドも使えない ・忙しいので掃除などのメンテナンスがズボラでも壊れにくいものがいい のような日本で有り難そうなオフィス環境では非常に良い選択肢だと思います。 ちなみに、予算が2万円しか出ない場合はUSB-Cとスタンドを妥協することになりますが、XiaomiのA27Qiがあります。 注意事項として、付属品がモニターの電源コードとUSB-C to Cケーブルのみなのでゲーム機の接続や、デスクトップPCでの使用される場合は、別途HDMIやDPケーブルが必要になります。

お気に入り登録2JN-IPS27G1836UF-HSPC6 [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1836UF-HSPC6 [27インチ ホワイト] 105位 -
(0件)
0件 2025/11/ 7  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥2,221
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz(UHD)、360 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:615x515x190mm 重量:5kg 
お気に入り登録24JN-i315U [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-i315U [31.5インチ] 109位 4.00
(1件)
0件 2023/9/22  31.5型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,024
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms、オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用し、4K解像度に対応した31.5型液晶モニター。sRGB 100%、DCI-P3 90%の広色域に対応し、写真編集や動画視聴などに適している。
  • AMD FreeSyncテクノロジーにより、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消。なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。
  • 映像入力端子はHDMI 2.0x1、HDMI 1.4x2、DisplayPort 1.2x1を備え、さまざまなタイプの機器との接続が可能。100x100mmのVESAマウントに対応。
この製品をおすすめするレビュー
4HDRとスピーカーは無い

【デザイン】  最近のよくあるデザイン 【発色・明るさ】  まあまあ及第点 【シャープさ】  4kらしくて高精細な画像 【調整機能】  少し使いづらい 【応答性能】  思ったほど悪くない 【視野角】  良い 【サイズ】  無駄に大きくはない 【総評】  HDRなし スピーカーなしのモデル  4k IPS 32インチの中ではコスパが良いものの説明書含めて中華製みたい ホントに日本製?と思うような出来栄えのPCモニターです スタンドが左右振子のようにグラグラするのは明らかに設計ミスだと思うが これで良しとする姿勢も日本製ぽくない

お気に入り登録37EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]
  • ¥16,470
  • イートレンド
    (全15店舗)
110位 5.00
(1件)
15件 2024/12/27  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥692
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:88%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:34.6W 幅x高さx奥行き:540x515x261mm 重量:4.56kg 
【特長】
  • スムーズで鮮やかな画像を実現する180Hzのリフレッシュレートに対応したフルHDゲーミングモニター(23.8型)。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。
この製品をおすすめするレビュー
5HDRをオフのほうが画質が綺麗です

【デザイン】台座の足が少し長いです。 【発色・明るさ】きれいです。HDRはオフのほうが鮮明です 【シャープさ】気になりません 【調整機能】不便です 【応答性能】気になりません 【視野角】IPSなりです 【サイズ】無駄のないサイズです 【総評】PHILIPSの液晶モニターが3台目です。 最初は4KでHDR600の32型を6年、次にWQHDの27型を2年使用し、今回のFHDの24型に買い換えました 32型、27型は用途にあわせてですね。24型は目がラクでマウスの移動距離が短いです。 ゲームはしませんが、それなりに高性能なモニターが欲しくて購入しました。 台座が上下左右斜めに動いて良いです。1000円安いEVNIA 24M2N3200L/11は台座が斜めだけ。 他のメーカーの液晶モニターも検討しましたが、発色の良いPHILIPSの液晶モニターを現物を見ないで購入してしまいましたが後悔しておりません。

お気に入り登録197JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]
  • ¥38,926
  • イートレンド
    (全37店舗)
110位 4.36
(4件)
22件 2023/10/ 2  34型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   144Hz ¥1,144
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:816x445x190mm 重量:5.4kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用したUWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。144Hzの高速リフレッシュレートに対応し、高速な動きもなめらかに表示。
  • 上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
  • HDMI 2.0x2(100Hz)、DisplayPort 1.4x2(144Hz)を搭載。同梱のVESAスペーサーを使用することで100x100のVESAマウントに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5テレワーク用に購入

画面解像度3440x1440で利用しています。 購入して1年以上経過しましたが、特に問題はありません。 1年で価格は1万円も下がったのですね。

5ノートパソコン使いにおすすめ

【デザイン】 スタイリッシュで高級感ある質感。 フロント部分に「JAPANNEXT」のロゴが印字されています。一部の人はフロント部分にロゴがあるのはダサいと思う人がいるそうですが、私はありだと思います。(LGみたいなダサいロゴじゃないなら) ベゼルに関してはフレームが両サイドと天面1mmくらい、下部が1cmくらい。 画面内に下部以外5mmくらいのベゼルがあります。特別気になりはしませんがベゼルレスがほしい方は注意が必要です。 【発色・明るさ】 しっかり設定すれば綺麗です。 どのモニターにも言えることですが初期設定は全部滲んだうっすい色になります。 グラフィックドライバーなど各種設定から変更しましょう。 HDRにするとモニター側から設定できない(?) ので、PCなどハードウェア側から操作が必要です。 発色はビビッドで明るめな印象。(設定次第です) 【シャープさ】 特別他のモニターよりシャープなわけではありませんが解像度が3440×1440あるので綺麗です。 普通って感じ… 【調整機能】 モニター側から応答速度やHDRなどの設定ができます。 操作に慣れればいいのですがボタン操作で毎回こんがらがります。 【応答性能】 本製品8msとのことですが、特に残像感といったものは感じません。 144Hz駆動させたい場合はDisplayPort1.4対応のケーブルでDPに接続してください。 HDMIは120Hzまでしか出ません あとは接続側の性能が足りていれば144hz駆動ができます。 【視野角】 IPSパネルなので角度をつけると見えないなんてことはありません。 本モニターは湾曲してませんが、私は普段モニターから30 - 40cm離れて作業しており、その用途であれば問題なく端から端まで視認可能です。 ですが結構な角度をつければベゼル部分の問題か、端の方だけ黒くなります。 【サイズ】 21:9 34"のモニターです。設置位置がしっかり取れているなら問題はありませんが狭いスペースには向かないでしょう。 机の上に置くなら天板の幅は120 - 150cmくらいあると快適だと思います。(私は150cmで使っていて、問題ありません。) 【総評】 画面の領域を広げたいならかなりおすすめ。 34"クラスの3440×1440 UWQHDの解像度がありクリエイティブ用途に活用すればとてもいい商品。 リーズナブルな価格で質感もいいです。 私のようにメイン機にハイスペックなノートパソコンを使っている人ならデュアルモニターにするよりもウルトラワイドモニター1枚を買って、ノートパソコンと本製品の実質デュアルモニターにしたほうがインターフェース的にも楽です。 本製品、赤色の常時点灯ドットが1ドットだけありましたが、気になる位置になかったので特に気にしていません。 耐久性はこれからといった感じです。

お気に入り登録17SE2725HG [27インチ]のスペックをもっと見る
直販SE2725HG [27インチ] 112位 5.00
(1件)
0件 2025/7/15  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   200Hz ¥591
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜238 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:610.88x452.82x188mm 重量:3.72kg 
【特長】
  • 200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた27型フルHDモニター。
  • 1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。
  • 超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
この製品をおすすめするレビュー
5DELLのモニターは安くても最高だね。

【デザイン】各メーカー似たり寄ったりしているが良いと思う。 【発色・明るさ】とても良い 【シャープさ】とても良い 【調整機能】背面に付いているジョグステックが使い易い 【応答性能】DPケーブルを使っているがHDMIケーブルと違いが判らない。 【視野角】隅々までくっきりと明るい。   【サイズ】画像や動画は広くて良いが通常のPC操作には広すぎる。 【総評】Amazonで、IOデータや富士通のモニターといろいろ迷ったが決めきれず DELLの直販でこのモニターを見つけ即決しました。 追記 ジョイステック?は本当に便利だモニターを壁一杯に押し込んでいても壁とモニターの隙間から上下左右に動かし画面を見ながらメニュー決定する。 毎回モニターを引き出したりして調整することも無い。 DPケーブル用のポートとHDMIポートが2個コレも嬉しい。 但しスピーカーは付いていないようだ(外部SP)を使っているので気にも留めなかった。

お気に入り登録16P326MV MAX [32インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P326MV MAX [32インチ ブラック] 112位 -
(0件)
2件 2025/9/19  32型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 320Hz ¥3,118
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:714x559x242mm 重量:6.2kg 
お気に入り登録1727E2N2100/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E2N2100/11 [27インチ ブラック]
  • ¥13,800
  • イートレンド
    (全4店舗)
114位 5.00
(1件)
0件 2025/6/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥511
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:101.8% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:16.8W 幅x高さx奥行き:616x454x200mm 重量:3.22kg 
この製品をおすすめするレビュー
5普通に問題なく使えてます。

株式、通貨、先物のため27インチを2台増設のため15000円くらいでないかなと思い発見? 他レビューされている方もいらっしゃらないようですので人柱しました??? Philipsは前モデル高級感あり、購入モデルはコスト削減だと思われますがソコはまったく気にしてません。 発色もキレイですし、問題無いモデルでした。あとは長持ちしてくれるよう祈るばかりです。 ※前モデル271Eも2020年購入して5年経過でも問題無く動作してるので購入モデルも大丈夫かなと思っています。

お気に入り登録24ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ] 115位 5.00
(1件)
4件 2025/1/ 7  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥808
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg 
【特長】
  • 臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。
  • 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5FHDの同じサイズ帯であればあり。

デザインはシンプルでいいです。 そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。 ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。

お気に入り登録23TUF Gaming VG249QM5A [23.8インチ]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG249QM5A [23.8インチ]
  • ¥23,800
  • ヨドバシ.com
    (全7店舗)
115位 -
(0件)
0件 2025/7/15  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 240Hz ¥1,000
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:267 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:541x394x174mm 重量:3.4kg 
【特長】
  • 240HzリフレッシュレートのフルHD Fast IPSパネルで高速なゲームプレイを実現する23.8型ゲーミングモニター。
  • 「ASUS Fast IPSテクノロジー」により、0.3ms(最小)の応答時間を実現。「FreeSync Premium」および「G-Sync」に対応する。
  • マウスを使って簡単にOSDへアクセスし、モニター設定を調整できる「DisplayWidget Center」を搭載。
お気に入り登録23JN-315V160UR [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-315V160UR [31.5インチ]
  • ¥57,980
  • JAPANNEXT Amazon
    (全1店舗)
118位 -
(0件)
1件 2024/4/12  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥1,840
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x520x211mm 重量:5.7kg 
【特長】
  • 31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。
  • 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
  • インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
お気に入り登録6EX-YC162H [15.6インチ ブラック]のスペックをもっと見る
EX-YC162H [15.6インチ ブラック] 119位 5.00
(1件)
0件 2024/12/12  15.6型(インチ) FFS ノングレア(非光沢) 1920x1080   60.3Hz ¥1,251
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ: 画素ピッチ:0.179mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7.7W 幅x高さx奥行き:359x226x16mm 重量:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
5スタンダードなモバイルモニタ

【デザイン】 普通です。 【発色・明るさ・シャープさ】 事務作業用途であれば十分キレイで問題なし。 【調整機能】 特にデフォルト設定で不満がないので輝度以外いじらず使っていますが、色温度やコントラストなど一通りの設定はできるようです。 物理的な調整機構としては、背面のスタンドがしっかりした作りで、調整も無段階ででき、良い感じです。 【応答性能】 今どきの液晶ですから、普通に使う分にはなんの問題もありません。 【視野角】 ノートPCの隣りに置いて使っていますが、十分広い視野角で問題ありません。 【サイズ】 下部のベゼルは少し太めですが、他は細く、コンパクトです。 13インチクラスのモバイルノートPCと比べると、画面が大きい分当然サイズも一回り大きいので、持ち運んで使う場合にはサイズをきちんと確認してから買いましょう。 【総評】 初めてモバイルモニタを導入しましたが、PC側が対応していればUSB-C 1本つなぐだけで使うことができ、ノートPCのモニタ1枚ではちょっとスペースが足りないときに便利に使えます。 ケーブルや持ち運び用のケースも付属しており、すぐに使い始められるのもポイント高いです。

お気に入り登録21GigaCrysta KH-GDQ271UA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271UA [27インチ ブラック]
  • ¥29,980
  • ヤマダウェブコム
    (全9店舗)
119位 -
(0件)
0件 2025/10/ 8  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   275Hz ¥1,110
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:275Hz/ダイナミックオーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜230 kHz、DisplayPort:31〜403 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜275 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx2 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:614x447x211mm 重量:3.9kg 
お気に入り登録69ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5 [23.8インチ]
  • ¥20,980
  • イートレンド
    (全14店舗)
121位 4.57
(2件)
7件 2023/6/27  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:526.85×296.35mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.205mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):49〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:539.5x493x209.5mm 重量:5.8kg 
【特長】
  • 16:9のIPS方式パネル(ノングレア)を採用したWQHD解像度の23.8型液晶ディスプレイ。輝度300cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。
  • 左右各89度、上下各89度の広視野角に加え、応答速度4ms(GtoG)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかな表現が可能。
  • 最大150mmの高さ調節と最大28度のチルト調節が可能。画面の向きを90度動かせるスウィーベル機能により、プレゼンテーション端末としても利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5優れた製品です

23.8 インチと比較的コンパクトでありながら、WQHD の高解像度。スピーカーや USB ハブも備え、モニタの位置や向きも上下左右・回転と、自在に調整できる優れもの。23.8 インチで 4K は文字が小さくなりすぎるので、WQHD はベストバランスかと思います。 加えて最大消費電力が 29W と、省エネ性も抜群。自分はモニタアームに装着しているため、スタンドの各種機能の恩恵は受けていませんが、日常的な使用で不満を感じることがないよう、考え得る便利機能をここまで完璧に備えた製品は類まれかと思います。iiyama さん、いい仕事しています。 ゲーム目的で高リフレッシュレートが求められる状況でもなければ、ビジネス用途には極めて優れた製品です。この性能が2万円代で手に入るとは、本当に良い時代になったものです。 ※ 他の方のクチコミにもある通り、ウェブを探せば本サイトの最安店舗よりも安価に購入できます。価格コムさん、市場調査とコンテンツの更新、もっとしっかりとね!

423.8インチ 解像度2,560×1,440(WQHD)Excelファイル作業用に

iiyama 2023年10月に生産を終了のモデルです。イートレンドさんに在庫があり購入しました。27インチと迷いましたが、先に購入した23.8インチFHDモニター(iiyama製)と並べて使うため同じ大きさで揃えました。最大解像度がWQHDになり、Excelファイルの編集範囲が拡がり快適になりました。

お気に入り登録6NITRO VG0 VG270UX1bmiipx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
NITRO VG0 VG270UX1bmiipx [27インチ 黒] 121位 -
(0件)
0件 2025/6/10  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 200Hz ¥911
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:614x462x199mm 重量:4.6kg 
【特長】
  • 広視野角WQHD(2560×1440)IPSパネルを搭載したゲーミングモニター(27型)。非光沢パネルで内外光の反射を軽減し、映り込みも少ない。
  • DisplayPort接続でリフレッシュレート200Hzを実現(HDMI接続の場合は144Hz)。フリッカーレスなどで長時間の使用でも目にやさしい。
  • 最高0.5msという高速の応答速度により、滑らかにレンダリング。「Black Boostテクノロジー」を搭載し、11段階のダークレベル調節が可能。
お気に入り登録10JN-i2710U [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i2710U [27インチ] 121位 -
(0件)
0件 2024/10/15  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥912
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x463x200mm 重量:4.9kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し4K(3840×2160)解像度に対応した27型液晶モニター(Amazon限定モデル)。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現しリアルに迫った深みのある映像を表示する。
  • インターフェイスは、HDMI 2.0×2(60Hz)、DisplayPort 1.4×1(60Hz)を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
お気に入り登録13EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック] 124位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥554
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:109%、DCI-P3:95%、sRGB:128%、NTSC:110% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:19.1W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.43kg 
お気に入り登録2924E1N5500B/11 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
24E1N5500B/11 [23.8インチ ブラック] 125位 4.00
(1件)
0件 2025/4/22  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥915
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:526.848×296.352mm コントラスト比:1300:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:101.87%、sRGB:121.46% 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:23.4W 幅x高さx奥行き:540x472x197mm 重量:4kg 
【特長】
  • HDR品質の画像、100Hzのリフレッシュレート、1ミリ秒のMPRTなどの機能を備えた23.8型クアッドHD液晶モニター。
  • IPS LEDワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現する。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
  • ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を搭載。ゲーマー用に最適化された「SmartImage」ゲームモードを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
4奥行きの狭いデスク環境にピッタリのモニター

【デザイン】  フィリップスのスタンダードデザインです。 【発色・明るさ】  輝度が少し低いですが、十分な発色と明るさです。 【シャープさ】  スッキリと表示されています。 【調整機能】  必要な調整機能を持っています。 【応答性能】  ゲームをしないため、一般的な表示での使用ですが、  リフレッシュレートも高く、十分な応答性能です。 【視野角】  見やすい視野角です。 【サイズ】  ベゼルが狭く、最小サイズに抑えられています。  但し、スタンドは大き目です。 【総評】  27inch 4Kモニターも持っていますが、デスクの奥行きが  狭いため、小さめの24inchを追加で購入しました。  WQHDでの精細さは十分で文字も見やすいサイズです。

お気に入り登録25UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]のスペックをもっと見る
UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ] 125位 -
(0件)
0件 2025/10/16  31.5型(インチ) Nano IPS Black ノングレア(非光沢) 6144x3456   60Hz ¥9,206
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.113mm HDR方式:HDR10 色域:AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98% 輝度:450cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt5 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き:718x582x198mm 重量:9.5kg 
お気に入り登録2JN-IPS238G200F3 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238G200F3 [23.8インチ]
  • ¥19,980
  • JAPANNEXT Amazon
    (全1店舗)
129位 -
(0件)
0件 2025/9/19  23.8型(インチ) IPS(HIS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   200Hz ¥839
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:93% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:542x428x175mm 重量:2.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、200Hzの高速リフレッシュレートに対応したフルHD(1920×1080)解像度の23.8型ゲーミングモニター。応答速度は0.5ms(MPRT)。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:93%の広色域に対応した液晶パネルは、HDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
  • HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDMI 2.0×2(200Hz)、DisplayPort 1.2×1(200Hz)を装備。
お気に入り登録2SH272UEbmiphux [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
SH272UEbmiphux [27インチ 黒] 129位 -
(0件)
0件 2025/7/ 7  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥785
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜148 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75×75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:614x546x234mm 重量:4.7kg 
【特長】
  • WQHD高視野角IPSディスプレイを採用した27型ゲーミングモニター。100,000,000:1の高いコントラスト比で滑らかな映像を視聴できる。
  • 100Hzリフレッシュレートでシームレスなトランジションを実現。フレームを薄くした「ゼロ・フレームデザイン」を採用し、ディスプレイの厚みは7.2mm。
  • USB 3.2ポート(Type-C、65W給電対応)を1基備え、1本のケーブルで映像表示、データ転送、デバイスの充電を同時に行える。
お気に入り登録49G274QPF E2 [27インチ]のスペックをもっと見る
G274QPF E2 [27インチ] 129位 5.00
(1件)
0件 2024/8/15  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,103
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:93% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x407x228mm 重量:6.3kg 
【特長】
  • RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミング液晶モニター。
  • 視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでも「ナイトビジョン機能」によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイできる。
  • 入力端子は、DisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.0b×2、USB Type-C(DP Alt mode)×1を備え、付属品として、DisplayPortケーブルが同梱される。
この製品をおすすめするレビュー
5ドラゴンが気にならなければコスパ良し

【デザイン】 背面にmsi特有のドラゴンがいるが視界に入ることはないので問題ナシ 【総評】 msiから発売されている高コスパモニターです。msiのモニターといえば量子ドットと思い浮かぶ方も多いと思いますが、本製品はその量子ドットを省いたことでコストが大幅に削減されているモニターとなっています。 私がモニターを選ぶ上で必要としているのは27インチであること、WQHD以上・120hz以上・ips・ピボット機能・そして電源がそとづけであることです。 また奥行が600mmの机の上に置いているためなるべくスタンドが邪魔にならないことも重要なのですが、本製品はスタンド含めた奥行が200mm前後と邪魔にならず、また安価なモニターにありがちな3点タイプではなくガッチリとした台座でモニターを支えてくれます。 dellと違い無輝点保証はありませんが、大概のメーカーはつけていないのでそこは無評価とします。 個人的には総じてコスパに優れたモニターに感じました。

お気に入り登録8932E1N1800LA/11 [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
32E1N1800LA/11 [31.5インチ ブラック]
  • ¥32,980
  • イートレンド
    (全6店舗)
129位 4.00
(1件)
0件 2024/11/18  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,046
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:1.07B 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:69.5W 重量:7.39kg 
【特長】
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ対応UltraClear 4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型モニター。
  • 高度なバーティカルアライメント(垂直配向)テクノロジーを採用し、極めて鮮明で明るい画像向けに非常に高いスタティックコントラスト比を実現。
  • モニターを長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減するローブルーモードと、ちらつき防止テクノロジーを採用。
この製品をおすすめするレビュー
4機能を省いた、廉価な32インチ4Kディスプレイ

フィリップスの(最?)廉価な32インチ4Kディスプレイです。 付属ケーブルはHDMI、DPが各1本。 ディスプレイアームで運用しているので、付属のスタンドは評価できません。 当初Adaptive Sync有り、となっていたので期待しましたが、残念ながら非対応でした… 32インチ4Kディスプレイでよくある、ピクチャーインピクチャーやピクチャーバイピクチャといった機能は一切ありません。今映している入力、それオンリー。 そういった機能が欲しい人は、別のディスプレイを買いましょう。 【デザイン】フツーです。ベゼルレスに見えて、表示エリアは端から7mm程度内側に表示されます。 あと、厚みは思ったよりある感じです。 【発色・明るさ】メーカー仕様では300cd/m²。VAでは一般的ではないでしょうか? ただ、HDR表示では物足りなく感じるかも? 【シャープさ】特に文句ないレベルです。 【調整機能】SDカラーではいろいろモードがありますが、HDRでは3種類(デフォルト2と個人設定)のみ。あと、HDMI経由のHDR出力設定は、YCbCr 4:2:2にしないと設定できませんでした。 (DPではフルRGB可) 【応答性能】60Hz表示なので…。一応ゲームモードと称する設定がSDカラーではあります。 【視野角】普段使っている分には、私は気になりません。 【サイズ】32インチ。まあデカい。でもすぐ慣れました。 スピーカーの出力は、鳴ればいいというおまけレベルです。期待してはいけません。 一応イヤホンジャックがあるので、そちらからの出力も可能。 【総評】価格が全てです。安さは正義。 ただまあ、HDRを選んでも、大して違いは分からず…なんか映画系を見てみると違うのかも。

お気に入り登録63JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]
  • ¥44,315
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全25店舗)
129位 4.33
(2件)
1件 2025/2/ 7  34型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   165Hz ¥1,303
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:816x550x227mm 重量:6kg 
【特長】
  • 165Hzの高速リフレッシュレートに対応し、昇降式多機能スタンドを搭載したUWQHD(3440×1440)解像度のゲーミングモニター(34型)。
  • 上下左右178度の視野角に対応した高画質IPSパネルは、画面の端まで均一に見やすく、色鮮やかな映像を再現する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • 最大115mmの範囲で高さ調整を行える昇降式スタンドを搭載。水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整チルト(-5度〜+20度)も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5格安のゲーミングモニター

このサイズのゲーミングモニターとしては、格安でした。ビジネス用途での購入ですが、性能的には全く問題ありません。唯一の不満点が、背面が光るのは意味がなく、ビジネス用途に向きません。

4素晴らしい解像度、只初期設定難DCRオフ・ブルーライト減必須

3440×1440の解像度が素晴らしい今まで使っていたLGの1.8倍 スピーカ 3Wx2  ワット数の問題かすごく音が小さい 音   ★☆☆☆☆   最大にしないと聞こえず外付けスピーカー発注 操作ポタン 5ボタン どのボタンかわからなくなり操作難 操作性 ★☆☆☆☆ 前使ってたLGはジョイステック型スイッチですべての操作が一本で扱いやすく縦横も行きやすい。 また 「明るさ。コントラスト」→「DCR」がオン になると明るさやブルーライト削減がブランクになって選べなくなります。最初はそれがわからずだいぶブルーライトで目が焼かれました。 「DCR」はオフ と ブルーライト削減75 がおすすめ 画面が黄色くなるので「コントロールパネル」→上タグの詳細設定「ディスプレイの調整」→色調整で赤と青を減らして自然なグレーに調整して下さい。 総合結果は一部操作がしずらい事やスピーカーの音が小さい等の部分はありましたがもうこの解像度のすばらしさに慣れてしまいLGには戻れません。 価格はヤフーショッピングにて 49,779円(ポイント付与10957)で購入 ※楽天もそうでしたがヤフーもポイント付与に上限があったのでまとめ買いは期間をずらしたりして購入をお勧め

お気に入り登録43FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]
  • ¥64,349
  • イートレンド
    (全25店舗)
129位 -
(0件)
1件 2025/3/18  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 14ms 61Hz ¥2,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg 
【特長】
  • 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。
  • ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。
  • 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
お気に入り登録64ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒] 129位 3.71
(2件)
16件 2024/9/25  26.5型(インチ) WOLED グレア(光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥2,600
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:605x508x219mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。
  • DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最高入門用OLEDモニター

【デザイン】 ベゼルは今どきのモニターにしては太め。スタイリッシュさはあまり感じないが、無骨で存在感がある。OLEDならではの薄さは圧巻で、実際に手に取るとその薄さに驚く。設置時はパネルが割れそうで緊張した。電源ケーブルやケーブルポーチのデザインも細かい部分まで作り込まれていて、所有欲を満たしてくれる。ボタンは大きめで押しやすく、操作性も良好。 【発色・明るさ】 OLEDパネルの発色は圧倒的。黒の沈み込みが深く、映像のコントラストが段違い。光沢パネルだが、コーティングがしっかりしているのか、映り込みは気にならない。光沢のメリットをしっかり感じられる。液晶と比べると最大輝度は控えめだが、普段使いには十分。初期設定の色温度は違和感感じたので、iPhoneと並べて色味を調整したら自然な発色になった。 【シャープさ】 文字のシャープさは正直物足りない。細かい文字はややぼやけて見える。これはOLEDパネルの特性上仕方ない部分。逆に、ゲームや動画など動きのある映像は迫力があり、没入感が高い。 【調整機能】 モニターアームを使っているためスタンドの可動域などは未評価。ただ、外観を見る限りではチルトや高さ調整など基本的な機能は揃っていそう。 【応答性能】 応答速度は非常に優秀。ダークモードでも滲みや残像はほぼ感じない。FPSやアクションゲームでもストレスなく使える。 【視野角】 視野角は広く、斜めから見ても色の変化や輝度の低下はほとんどない。複数人で画面を見る場面でも問題なし。 【サイズ】 27インチは作業にもゲームにもバランスが良い。デスク上でも圧迫感はなく、ちょうどいいサイズ感。 【総評】 8万円でこの性能なら文句なし。OLED特有の焼き付きリスクやクセはあるが、それを許容できるなら間違いなく買い。映像重視の人やゲーム好きには特におすすめできる一台。

お気に入り登録72RM-G245N [23.8インチ]のスペックをもっと見る
RM-G245N [23.8インチ] 136位 4.57
(2件)
11件 2024/11/ 7  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥693
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3カバー率:90%、sRGBカバー率:99% 輝度:280cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:542x441x215mm 重量:3.5kg 
【特長】
  • 広視野角の「Fast IPSパネル」と最大180Hzの高リフレッシュレートで、快適なゲームプレイをサポートする23.8型フルHDゲーミングモニター。
  • ゲームジャンルごとに用意された4つのモードと、さらに「映画」「スポーツ」「標準」の+3モードから選択するだけで簡単に調整できる。
  • 映像入力にDP×1系統とHDMI×2系統を、音声出力にステレオミニジャックを装備。見やすい位置に角度(-5度から+15度)を調整できるチルト機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5ps5 子供用

子供のPS5用のモニターが欲しいと探してまして、色々家電量販店に探しに行きました。色々見過ぎて迷いましたが、値段と性能でRM-G245Nに決めました。 一応、PS5の120HZを出せる物を探していまして、店頭に実機が何処にも置いてなく、ネットの情報のみで購入しました。 設置は、ドライバーなど使用せずに簡単に出来ました。ps5には、ps5の付属のケーブルで繋ぎました。スピーカーは、搭載されてないので、持っている物を繋いでいます。 画質は、RM-G245Nモデルだから心配しましたが、色々見に行った中で、この価格帯の中で1番良い印象です。当方のリビングのテレビがレグザなので 見慣れてるからかもですが。。。 不満な点は、店頭展示が何処にもないのと、細かい設定の説明書が無い点が不満です。その他は、概ね問題ないです。 考えて方に、オーバーウォッチは、120HZ出てますよ。情報として。

4モニタのスタンド

モニタのスタンドが製品写真よりも小さく玩具みたいにちゃちぃためモニタが揺れる揺れる。 上下の調整できないしスタンドにコード収納の穴すら開いてないのでケーブルがやたらと目立つ。 スタンドでケチった分モニタにコストかけてるんだったら良いけどモニターアーム必須。

お気に入り登録6EX-U431DX [43インチ ブラック]のスペックをもっと見る
EX-U431DX [43インチ ブラック] 136位 -
(0件)
0件 2024/12/27  43型(インチ) ADS ハーフグレア(半光沢) 3840x2160 6ms 60.3Hz ¥925
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.245mm 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100×200mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:101W 幅x高さx奥行き:960x590x260mm 重量:7.3kg 
【特長】
  • 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した、大画面43型(可視領域42.5型)のワイド液晶ディスプレイ。すっきりとした3辺フレームレスを採用。
  • 広視野角パネルを採用し、どの角度からでも見やすい。メディアプレーヤー機能を搭載し、接続したUSBメモリー内のコンテンツを再生可能。
  • 18時間連続稼働に対応し、長時間稼働が必要となる商業施設や小売店舗、宿泊施設などでのデジタルサイネージで安心して利用できる。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。