スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
大きい順小さい順 |
大きい順小さい順 |
|
軽い順重い順 |
|
|
 |
|
5位 |
6位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/12 |
15.3インチ |
Apple M4チップ 10コア |
16GB |
256GB |
Early 2025 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M4チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:15時間
【特長】- 「M4」チップ、Liquid Retinaディスプレイの15.3型「MacBook Air」。ストレージは256GB、メモリーは16GB、生成AI「Apple Intelligence」に対応。
- M1モデルに比べて最大2倍、最速のIntelベースモデルと比べて最大23倍高速なパフォーマンスを実現。最大18時間使えるバッテリーを内蔵し、高速充電も可能。
- ビデオ品質が向上した新しい12MPセンターフレームカメラを備え、デスクビューにも対応。最大2台の6K外部ディスプレイにつないで作業スペースを増やせる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
515インチのMacがほしい人向けコスパマシン。メモリも16Gで良
【デザイン】
従来通りのデザイン。ザ MacBook Air
【処理速度】
やはり旧世代よりは目に見えて早く感じる事もある
【グラフィック性能】
不明
【拡張性】
Airなので高いとは言えないが、充電ポートは別にあるので、悪くもない
【使いやすさ】
届いてすぐに移行して使えるのはMacの良さの1つ
【持ち運びやすさ】
15inchなので多少大きいが、軽いので持ち運びはその点ではしやすい方
【バッテリ】
かなり持つ
【画面】
15インチは高いけど大きくて良いですね
【コストパフォーマンス】
M4 Airはコスパが高いです。Proと悩みましたがコストの方を取りました
【総評】
総じて「15インチのMac」が欲しい人に最適と思います。
5画面が大きい
15インチは非常にストレスがなく使用でき、またA4チップの処理速度は、想像を超える早さでした、買って正解
|
|
|
 |
|
11位 |
11位 |
5.00 (3件) |
24件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/12 |
15.3インチ |
Apple M4チップ 10コア |
24GB |
512GB |
Early 2025 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M4チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M4」チップ、Liquid Retinaディスプレイの15.3型「MacBook Air」。ストレージは512GB、メモリーは24GB、生成AI「Apple Intelligence」に対応。
- M1モデルに比べて最大2倍、最速のIntelベースモデルと比べて最大23倍高速なパフォーマンスを実現。最大18時間使えるバッテリーを内蔵し、高速充電も可能。
- ビデオ品質が向上した新しい12MPセンターフレームカメラを備え、デスクビューにも対応。最大2台の6K外部ディスプレイにつないで作業スペースを増やせる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大満足
2017版のiMacを処分し、こちらを購入しました。まだ一週間ほどしか経ちませんが、拡張スロット以外は大満足しています。
色はスカイブルーを選択。美しいです。光の当たり具合によって色が変化するのが面白い。
動画編集とグラフィックデザイン(主にWEBデザイン)を生業にしていますが、処理速度は言うことなし。
これまで何台ものMacBook Proを使ってきていて、最後までどちらにしようかと悩みましたが、エアの軽さを優先してこちらをチョイス。結果、懸命だったと満足。現在出張中で、滞在先のホテルからこれを書いています。
仕事用にSSDを拡張。外付けモニターを探しているところです。
5軽いそして使いやすい!
2018MID MBP15インチからのスカイブルーに買い替え。比較してまず思う事は、軽くなりバッテリーの持ちが良くなりました。また、起動時間やシャットダウンの時間は短くなりキビキビと動作する様になりました。M4の素晴らしさを感じさせる1台ですがwifi7ではなくwifi6e対応は少し微妙かな。
|
|
|
 |
|
15位 |
13位 |
- (1件) |
1件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/12 |
15.3インチ |
Apple M4チップ 10コア |
16GB |
512GB |
Early 2025 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M4チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M4」チップ、Liquid Retinaディスプレイの15.3型「MacBook Air」。ストレージは512GB、メモリーは16GB、生成AI「Apple Intelligence」に対応。
- M1モデルに比べて最大2倍、最速のIntelベースモデルと比べて最大23倍高速なパフォーマンスを実現。最大18時間使えるバッテリーを内蔵し、高速充電も可能。
- ビデオ品質が向上した新しい12MPセンターフレームカメラを備え、デスクビューにも対応。最大2台の6K外部ディスプレイにつないで作業スペースを増やせる。
|
|
|
 |
|
16位 |
17位 |
4.84 (18件) |
49件 |
2023/6/ 6 |
2023/6/13 |
15.3インチ |
Apple M2チップ 8コア |
8GB |
256GB |
Mid 2023 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M2チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:15時間
【特長】- 「M2」チップ、Liquid Retinaディスプレイを搭載した15.3型「MacBook Air」。8コアCPU、10コアGPUを採用し、メモリー8GB、ストレージ256GB。
- 最も速いIntelベースの「MacBook Air」(※2023年6月時点)よりも最大12倍高速。1080p FaceTime HDカメラと6スピーカーサウンドシステムを採用。
- バッテリー駆動時間は最大18時間。MagSafe充電、アクセサリーと最大6Kの外部ディスプレイを接続できる2基のThunderbolt、3.5mmヘッドホンジャックを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初めてのMacBook
今までWindowsを使っていた70代の母親が使っています。
「トラックパッドは、初めてマウスを使ったときより、使いやすい」と好評でした。
5さすがApple、見た目が良い
今までPCはWindowsを使っていたため、キーボード操作がやや難しく感じます。
Windowsで当たり前に使っていたキーが見当たらなかったり、
ファンクションキーが全然違う操作になっていたり…。
でも、起動がとても速い点や、見た目などは大満足です。
指紋が付きやすいので(特にディスプレイ)、少し気を使います。
あと、CDを取り込みたかったので、外付けのものを追加購入しなければいけませんでした。
小さな不満はあれど、総合的にはとても満足です。
|
|
|
 |
|
28位 |
22位 |
4.62 (9件) |
0件 |
2023/6/ 6 |
2023/6/13 |
15.3インチ |
Apple M2チップ 8コア |
8GB |
512GB |
Mid 2023 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M2チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M2」チップ、Liquid Retinaディスプレイを搭載した15.3型「MacBook Air」。8コアCPU、10コアGPUを採用し、メモリー8GB、ストレージ512GB。
- 最も速いIntelベースの「MacBook Air」(※2023年6月時点)よりも最大12倍高速。1080p FaceTime HDカメラと6スピーカーサウンドシステムを採用。
- バッテリー駆動時間は最大18時間。MagSafe充電、アクセサリーと最大6Kの外部ディスプレイを接続できる2基のThunderbolt、3.5mmヘッドホンジャックを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
515インチで良かった
使っていたMacBookAirが起動しなくなり、購入しました。13インチから15インチに替えて快適です。
コスパも良く満足です。
5満足のいく製品です!
PCは、1994年のWindows3.1〜95、98、2000、自作したり、Vaio君数台、東芝・IBM、HPなど色々なノートを使ってきました。
今回は、仕事目的に購入。
MacBook ProとAir、13インチ、14インチ、15インチの画面サイズでとても悩みました。
結果、15インチMacBook Airを購入。
購入した背景、なぜ15インチMacBook Airを採択したのか。は下記リンク先に記事にしていますので、興味があればご参照くださいませ。
https://papan8.hatenablog.com/entry/2024/10/18/231841
【デザイン】
・工業製品として美しいですね。とても満足な製品です。
・改めて、ジョブスは凄いですね。基本設計はほとんど変わってない。
【処理速度】
・仕事用なのでスペック的には満足。向こう10年は使いたいです。
・社員とInsta360で撮ったデータを読み込んでみましたが、問題なく編集・再生できます。
・ただ、他のサイトでうたわれてる通り、重い処理は本体が熱くなります。
【グラフィック性能】
・ゲームはしないです。
・動画再生、Netflix、Youtubeなど問題なく再生できます。
【拡張性】
・デザインとトレードなので、諦めてますが、右側にもUSBポートは欲しいです。
【使いやすさ】
・個人的には使いやすい。
→キータッチ、キーボードの位置、含めて良い感じです。
【持ち運びやすさ】
・ここは大きさ、バッテリーの持ちとのトレードかと。
・毎日持ち運ぶ前提ならば、13インチMacBook Airを買った方がいい。
・グリーン車で作業、カフェで作業が、週2回程度であれば、この端末がベストバイ。
・私の場合、会社PC、MacBook Air(この端末)、充電系、マウス、携帯と財布をリュックに突っ込んでます。
・パワーポイントで資料作成するなら、15インチは良い選択だと思います。
【バッテリ】
・Mシリーズ優秀だよね。余裕で1日持ちます。
・80%スタートで、電車1時間資料作成、顧客MTG、カフェで作業、帰りの電車でYoutube /Netflixで、50%の残量。
【画面】
・綺麗の一言。
・社用PCは、最新のVaio君ですが、断然Macでしょ。
・この画面に慣れると、他がしょぼく感じます。
【コストパフォーマンス】
・悪いですね。
・14インチMacBook Proとの差が2−3万って・・・円安の影響もあるんだろうけど、もっと安くして欲しかった。
【総評】
・総合的には、満足してる製品です。
・iPhone・iPad持ってるなら、Mac製品が良いと思います。かつ、持ち歩く、資料作成する、動画見る、編集するなら、15インチMacBook Airが良いチョイスだと思います。
今は、メインマシンM1iMacなので、MacBook Proを今後購入予定です。
|
|
|
 |
|
17位 |
24位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/10/31 |
2024/10/31 |
15.3インチ |
Apple M3チップ 8コア |
16GB |
256GB |
Late 2024 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M3チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M3」チップと「Liquid Retinaディスプレイ」を搭載した、8コアCPU/10コアGPUの15.3型「MacBook Air」。ストレージは256GB、メモリーは16GB。
- 「M1」チップ搭載の「MacBook Air」と比べて、最大1.6倍高速。最大18時間のApple TVアプリのムービー再生、最大15時間のワイヤレスインターネットが可能。
- 「MagSafe 3充電ポート」、3.5mmヘッドホンジャック、2基のThunderbolt/USB 4ポートを装備。「Apple Intelligence」のために設計されている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5購入して良かったです
長年憧れのMacBook Airを今回,はじめて購入しました。TOSHIBA dynabookを使っていたので、
これから学びながら、使いこなす段階です。初期設定など、いろいろYouTubeで説明あったりするので、問題ないです。
持ち運びでき、画面はやはり大きいのが希望です。13インチより、15インチになると、50,000円も高くなるのが、せめて2、、30,000円までだったら,嬉しく思います。
|
|
|
 |
|
23位 |
33位 |
4.81 (10件) |
0件 |
2024/3/ 5 |
2024/3/ 8 |
15.3インチ |
Apple M3チップ 8コア |
16GB |
512GB |
Early 2024 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M3チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M3」チップ、Liquid Retinaディスプレイを備えた薄型で軽い15.3型「MacBook Air」。「M1」モデルより最大60%、従来のIntelベースより最大13倍高速。
- 機械学習に特化した高速でより効率性の高い16コアの「Neural Engine」を備える。Wi-Fi 6Eに対応し、前世代よりも最大2倍速いダウンロード速度を実現。
- 最大18時間使えるバッテリーを内蔵し、ノートを閉じた状態で最大2台の外部ディスプレイに対応。ストレージはSSD 512GB、メモリーは16GB。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Macにも慣れてきました
今までずっとWindowsを使っていて、初めてのMacなので、最初は使いにくい面もありましたが、慣れてきました。
キーボードはストロークが浅く、打ち間違いが多いです。トラックパッドやマジックマウスはなんて使いにくいんだろうと思いましたが、設定でスピードを速くしたら使いやすくなりました。
Macに対応したソフトウェアが少ないのは実感しました。
また拡張性からみるとThunderbolt4が2個だけというのは少ないです。
Windows10のノートパソコンもありますが、10月でサポートが切れるので、その後はこのMacを使い続けていこうと思います。
5進化の凄さ
2017MacBook Airからの買い替えです。Intel Macからの進化は
大きいと聞いてはいましたが、想像以上でした。早い!移行も
スムーズで、最近のPCの進化に改めて脱帽です。
まだ導入したてで簡単な作業しかしておりませんので詳細な評価は
差し控えますが、長い付き合いになりそうです。ウェッジシェイプが
好きだったので、そこだけは残念!
|
|
|
 |
|
37位 |
35位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/ 5 |
2024/3/ 8 |
15.3インチ |
Apple M3チップ 8コア |
8GB |
512GB |
Early 2024 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M3チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M3」チップ、Liquid Retinaディスプレイを備えた薄型で軽い15.3型「MacBook Air」。「M1」モデルより最大60%、従来のIntelベースより最大13倍高速。
- 機械学習に特化した高速でより効率性の高い16コアの「Neural Engine」を備える。Wi-Fi 6Eに対応し、前世代よりも最大2倍速いダウンロード速度を実現。
- 最大18時間使えるバッテリーを内蔵し、ノートを閉じた状態で最大2台の外部ディスプレイに対応。ストレージはSSD 512GB、メモリーは8GB。
|
|
|
 |
|
54位 |
40位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/31 |
2024/10/31 |
15.3インチ |
Apple M3チップ 8コア |
24GB |
512GB |
Late 2024 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M3チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M3」チップと「Liquid Retinaディスプレイ」を搭載した、8コアCPU/10コアGPUの15.3型「MacBook Air」。ストレージは512GB、メモリーは24GB。
- 「M1」チップ搭載の「MacBook Air」と比べて、最大1.6倍高速。最大18時間のApple TVアプリのムービー再生、最大15時間のワイヤレスインターネットが可能。
- 「MagSafe 3充電ポート」、3.5mmヘッドホンジャック、2基のThunderbolt/USB 4ポートを装備。「Apple Intelligence」のために設計されている。
|
|
|
![MacBook Air 15.3インチ Liquid Retinaディスプレイ MQTM3J/A [ミッドナイト]](https://www.sofmap.com/images/product/medium/4549995391763.jpg) |
|
39位 |
41位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 9 |
- |
15.3インチ |
Apple M2チップ 8コア |
16GB |
1000GB |
|
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M2チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ カラー:ミッドナイト
|
|
|
 |
|
30位 |
44位 |
5.00 (3件) |
5件 |
2024/3/ 5 |
2024/3/ 8 |
15.3インチ |
Apple M3チップ 8コア |
8GB |
256GB |
Early 2024 |
1.51kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retinaディスプレイ 解像度:2880x1864 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:340.4x11.5x237.6mm ビデオチップ:Apple M3チップ、10コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:15時間
【特長】- 「M3」チップ、Liquid Retinaディスプレイを備えた薄型で軽い15.3型「MacBook Air」。「M1」モデルより最大60%、従来のIntelベースより最大13倍高速。
- 機械学習に特化した高速でより効率性の高い16コアの「Neural Engine」を備える。Wi-Fi 6Eに対応し、前世代よりも最大2倍速いダウンロード速度を実現。
- 最大18時間使えるバッテリーを内蔵し、ノートを閉じた状態で最大2台の外部ディスプレイに対応。ストレージはSSD 256GB、メモリーは8GB。
- この製品をおすすめするレビュー
-
515インチもやっぱりコスパ高いです
2022年のM2のmacbook air13インチからの代替えです。
【デザイン】
15インチをずっと購入したくてM4が出たこのタイミングで購入。
13.6→15.3インチに画面の大きさが変更しましたが画面の大きさ以上に重さが気になります。
デザインに関しては唯一無二です。
【処理速度】
申し分ないです。
元々写真処理や動画処理のような作業をしていないので体感的にはもM2と比べて全く分からないです。
【グラフィック性能】
ゲームはやらないので性能そのものは分からないですが発色等非常に綺麗です。
【拡張性】
M2同様左側にUSB-Cが2つ。
個人的には反対側にもう1つあれば最高でした。
もしくは両側に1つずつにしてほしいです。
【使いやすさ】
トラックパットは15インチでは更に大きくなり相変わらず使い易いです。
ボーっとネットサーフィンする際トラックパットが楽です。
【持ち運びやすさ】
画面の大きさ以上に重さが気になるようになりました。
元々持ち運びはほとんどしませんが13インチと300gしか重さが変わらないのに体感的に全然重みが違います。
持ち運ぶことが多い人は間違いなく13インチがいいですね。
【バッテリ】
クラムシェルモードの使用が大半なのでバッテリーの減りは早いです。
ただ単体で使えばそこまで早くないので問題ないです。
【画面】
M2同様非常に綺麗です。
macにする意味がここにあると思います。
【コストパフォーマンス】
初代のmacbook air13インチが10万しなかったことを考えると今は結構金額が上がってしまいましたが相変わらずコスパは高いと思います。
単純に金額では測れないものがあると思います。
【総評】
13インチを購入する際も本当は15インチを買いたかったんですがとりあえずmacOSを触ってみたくそのまま購入。
ただやっぱり15インチを体感したくM4が出たこのタイミングで購入。
買ったはいいものの画面サイズはさほど大きくなった気はしないものの重さの方が気になってしょうがないです。
M2→M3も全く体感できないです。
それに13インチの転売価格もM2は在庫が飽和状態なのか値段が入らず代替えは失敗したかもしれないです。
まぁ大は小を兼ねるというので失敗したというか将来的に代替えしていく際のいい経験になった感じです。
【追記】
M4が発表されて大きな進化がなかったですね。
電源効率の進化くらい?
電源効率に関してはM3も全然問題ないですね。
次15インチ以上の大きなサイズもしくはM5で代替えを考えたいです。
5美しい
Windowsからの買い替えです。
それでもデザインの美しさに感動しています。
バッテリーは,まだ分かりません。
少しづつ慣れて行きたいと思います。
|