スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
大きい順小さい順 |
大きい順小さい順 |
|
軽い順重い順 |
|
|
 |
|
14位 | 13位 | 5.00 (2件) |
0件 |
2023/1/18 |
2023/2/ 3 |
16.2インチ |
Apple M2 Proチップ 12コア |
16GB |
512GB |
Early 2023 |
2.15kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M2 Proチップ、19コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:15時間
【特長】- 「M2 Pro」を搭載した16.2型「MacBook Pro」。「Liquid Retina XDRディスプレイ」、12コアCPUと19コアGPUを採用し、メモリー16GB、ストレージ512GB SSD。
- 「M1 Pro」よりパフォーマンスが最大20%向上し、複数のプロ向けアプリを速く実行できる。Thunderbolt 4×3、SDXCカードスロット、MagSafe 3充電を装備。
- Wi-Fi 6Eをサポートし、最大60Hzの8Kディスプレイと最大240Hzの4Kディスプレイに対応するHDMIを備えている。最大22時間駆動するバッテリーを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サクサクで良い
まだ、使い始めて間もないですが、サクサクでとてもよかったです。
今も使用しているMacBookproですが、バッテリーの修理とモニターの修理をしたいと思ったのと、せっかくならあたしいのを購入して、片方をサブとして使用を考えていたので、購入してよかったです。
52024年4月時点でおすすめのMacBook Pro
【デザイン】前代と同じ(後代とも同じですが笑)
【処理速度】M2 proチップ 12コア+19コアもあり速いです
【拡張性】thunderbolt4ポート3つあり、HDMI端子もあり、日常使用には十分です
【使いやすさ】MacOSに慣ればかなり使いやすい
【持ち運びやすさ】MacBookの中に一番大きく重い型番ですが通学用のバッグにちゃんと入れます
【バッテリー】重いグラフィックの仕事しなければ、15ー20時間くらい持ちます
【画面】Retinaを超えるXDRディスプレイはすごく綺麗。Promotionもあるから、60HzのMacBook Airシリーズよりスムーズです
【コストパフォーマンス】2024にM3 proチップ搭載のMacBook proも発売されたが、このパソコンと同じ価格ではM3 pro 11コア+14コアの14インチ型しか買えません。でも、M2 pro 12コア+19コアとM3 pro 11コア+14コアのパフォーマンスは殆ど差がありません。BenchMarksによるとSingl-CoreはM2 pro の得点が低いがMulti-Coreは逆にM2 proの得点は高いです。同じ価格で大きい画面と長いバッテリー時間のMacBookが手に入れられるのはありと思います。
減点は、512GBのSSDの読み込みスピードも書き込みスピードは前代M1 proの半分しかない。
|
|
|
 |
|
12位 | 16位 | 5.00 (3件) |
7件 |
2024/10/31 |
2024/11/ 8 |
16.2インチ |
Apple M4 Proチップ 14コア |
24GB |
512GB |
Late 2024 |
2.14kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M4 Proチップ、20コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:17時間
【特長】- 「M4 Pro」チップと「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した14コアCPU/20コアGPUの16.2型「MacBook Pro」。ストレージは512GB、メモリーは24GB。
- 「M1 Pro」搭載モデルよりも最大3倍高速で、ジオマッピング、構造工学などのワークフローを高速化。「Apple Intelligence」のために設計されている。
- 最大24時間のビデオストリーミング、最大17時間のワイヤレスインターネットが可能。Thunderbolt 5(USB-C)ポート×3基を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりProでしょう
【デザイン】
【処理速度】
【グラフィック性能】
【拡張性】
【使いやすさ】
【持ち運びやすさ】
【バッテリ】
【画面】
【コストパフォーマンス】
【総評】
全てにおいて最高にいいパソコンです。
そして安く購入できました。
5正当な進化
【デザイン】
この世界で誰がMacBookのデザインに文句をつけることができるのでしょうか所有欲を満たしてくれます。とても良いです。
【処理速度】
今までに遅くて困った事は1度もありません。これまでずっとMacBook Airを使っていたのですが、このウェブサイトのレスポンスが遅いなぁと思っていたのは、実はパソコンの処理速度が遅かっただけだと気づかされました。
【拡張性】
もちろん拡張性は全くありません。ここはもはや哲学なので仕方がない。
【使いやすさ】
すごく使いやすいです。キーボードのタッチレスポンスやパット両方ともこれ以上はないと思える位です。
【持ち運びやすさ】
ちょっと重いかなと言う位ですが、別に持ち運べないほどではありません
【バッテリ】
信じられない位持ちます。ずっとぶん回しても1日持ちます。
【画面】
日光の下で使ってもほぼ問題はありません。とても良いです。
【コストパフォーマンス】
非常に良いです。1つも使い勝手に困る事はありません。良い買い物でした。
【総評】
以前使っていたMacBook Airが相対的にになったので購入しました。下取りプログラムも使用したので40,000円ほど安くなりました。その値段で買えるものとしては最強クラスではないかと思います。
|
|
|
 |
|
40位 | 28位 | - (0件) |
0件 |
2023/10/31 |
2023/11/ 7 |
16.2インチ |
Apple M3 Proチップ 12コア |
36GB |
512GB |
Late 2023 |
2.14kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M3 Proチップ、18コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:15時間
【特長】- 「M3 Pro」チップ、「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した16.2型「MacBook Pro」。ストレージはSSD 512GB、メモリーは36GB。
- 1080pカメラを内蔵し、没入感のある6スピーカーサウンドシステム、幅広い接続性のオプションを搭載。「M1 Pro」搭載の16型モデルよりも最大40%高速。
- 最大22時間のバッテリー駆動時間を備え、電源に接続しているときもバッテリー駆動中でも同じパフォーマンスを発揮する。
|
|
|
 |
|
32位 |
28位 |
- (1件) |
5件 |
2024/10/31 |
2024/11/ 8 |
16.2インチ |
Apple M4 Proチップ 14コア |
48GB |
512GB |
Late 2024 |
2.14kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M4 Proチップ、20コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:17時間
【特長】- 「M4 Pro」チップと「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した14コアCPU/20コアGPUの16.2型「MacBook Pro」。ストレージは512GB、メモリーは48GB。
- 「M1 Pro」搭載モデルよりも最大3倍高速で、ジオマッピング、構造工学などのワークフローを高速化。「Apple Intelligence」のために設計されている。
- 最大24時間のビデオストリーミング、最大17時間のワイヤレスインターネットが可能。Thunderbolt 5(USB-C)ポート×3基を備えている。
|
|
|
 |
|
38位 | 32位 | 4.00 (1件) |
2件 |
2023/10/31 |
2023/11/ 7 |
16.2インチ |
Apple M3 Maxチップ 16コア |
48GB |
1000GB |
Late 2023 |
2.16kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M3 Maxチップ、40コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M3 Max」チップ、「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した16.2型「MacBook Pro」。ストレージはSSD 1TB、メモリーは48GB。
- 1080pカメラを内蔵し、没入感のある6スピーカーサウンドシステム、幅広い接続性のオプションを搭載。最大22時間のバッテリー駆動時間を実現。
- 「M1 Max」搭載の16型「MacBook Pro」よりも最大2.5倍高速で、従来の最も速いIntelベースの「MacBook Pro」モデルよりも最大11倍高速。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパはあまりにも悪い。
もうそろそろM4のmacbookproが出るかもしれないところですが、あえて今購入しました。流石にシンプルでアルミをうまくスタイリッシュに使ってるなと言う感じです。
新色のブラックですが、スペースグレーを更に濃いくした感じで、きれいですが色剥げは起こりそうな感じはしますね。色が良いだけに剥げると目立ちそうではあります。
M1Pro16 と比べた場合体感的に処理能力は上がってます。
after effectsのレンダリングがスムーズになって使いやすくなりました。
エフェクトを多様してもストレスなく動きます。
ただお値段を考えたときにコストパフォーマンスだけはあまりにも悪い気がします。
普段ちょっとしたものに使うにはあまりにも高すぎて必要性はないと思います。
本当に映像系の作業で使うのであればやはりwindowsでこのmacの金額でPCを組んだら相当なハイパフォーマンス性のあるものが手に入ると思います。
|
|
|
 |
|
29位 |
34位 |
4.33 (2件) |
0件 |
2023/10/31 |
2023/11/ 7 |
16.2インチ |
Apple M3 Proチップ 12コア |
18GB |
512GB |
Late 2023 |
2.14kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M3 Proチップ、18コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M3 Pro」チップ、「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した16.2型「MacBook Pro」。ストレージはSSD 512GB、メモリーは18GB。
- 1080pカメラを内蔵し、没入感のある6スピーカーサウンドシステム、幅広い接続性のオプションを搭載。「M1 Pro」搭載の16型モデルよりも最大40%高速。
- 最大22時間のバッテリー駆動時間を備え、電源に接続しているときもバッテリー駆動中でも同じパフォーマンスを発揮する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格相当の性能
旧機種からPCの移行がスムーズに出来た
価格は高いが価格相当の性能
4ちょっとしたクリエイトソフトを使う人におすすめですね。
M4シリーズが出て買いやすくなったので環境改善のためM1pro 16インチから買い替えました。M3Maxを購入済みではありますが、会社での利用を想定して購入。
M1proから買い替えましたが、さほど体感としてはM1proの方とは変わりがないような体感です。
あえて違いを感じるのはバッテリーの持ちでしょうか。体感的に減りが少なく一日充電しておけば会社での8時間くらいの勤務時間は余裕で持ちそうです。※illustrator・photoshop等のソフトを使用した作業を半日くらいしても、バッテリーは持ちました。
やはり16インチくらいないと画面の広さを考えるとベストですが、重量は毎日持ち運ぶにはかなりきついのかなと思いますね。
|
|
|
 |
|
30位 |
37位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/10/31 |
2024/11/ 8 |
16.2インチ |
Apple M4 Maxチップ 16コア |
48GB |
1000GB |
Late 2024 |
2.15kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M4 Maxチップ、40コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:14時間
【特長】- 「M4 Max」チップと「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した16コアCPU/40コアGPUの16.2型「MacBook Pro」。ストレージは1TB、メモリーは48GB。
- 「M1 Max」の最大3.5倍のパフォーマンスをもたらし、負荷の高いクリエイティブな作業を迅速に処理。「Apple Intelligence」のために設計されている。
- 最大21時間のビデオストリーミング、最大14時間のワイヤレスインターネットが可能。Thunderbolt 5(USB-C)ポート×3基を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WindowsではなくMacbookを選ぶ理由
Mac→Win→Mac→Win→Mac→Mac→Mac、という購入遍歴です。
ここに来て、この先の買い替えは多分ずっとMacbookにしようと決意ができ上がりました。
極めて個人的な見解ですが、私がMacを選ぶ理由は、以下の通りです。
・Macは製品選択であまり迷わない(Windowsは種類が多すぎて何をどう選ぶかメチャクチャ迷う)
・Macは製品選択で失敗することがない(Windowsを購入するときは何故か冒険感が付きまとう)
・Macの初期費用は若干割高だが、リセールも高い(Windowsは三年経過したらほぼ化石)
・Macbookのキーボードとトラックパッドの品質が群を抜いている(Windowsでそこにコストを割いている製品には未だ出会ったことがない)
・16インチにする理由は、GarageBandやClipStudioなどのクリエイティブ系のソフトを使うから(そうでない人は13インチで十分でしょう)
5体感でM3MAXとは変わらないかも。。
関税関連で今後もしかすると高くなって購入することが難しくなるんじゃないかと思い購入しました。
せっかくなのでnano-textureディスプレイの方にしてみました。
最初から反射しないのはすごくいいなとおもう。
macbookは購入しても結局はアンチグレアフィルムを貼ってしまうので、
+22000も出して購入するのはどうかなと思いましたが、
フィルムよりも反射が抑えられているし、やはり値段だけはあるなという感じです。
性能に関してですが、同じ作業をM3MAXの方でやってもさほど変わらない感じです。
書き出し速度も体感的に同じくらいの感じだし、正直なところM3の方を購入したほうがいいです。
|
|
|
 |
|
42位 |
38位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/31 |
2024/11/ 8 |
16.2インチ |
Apple M4 Maxチップ 14コア |
36GB |
1000GB |
Late 2024 |
2.15kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M4 Maxチップ、32コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:14時間
【特長】- 「M4 Max」チップと「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した14コアCPU/32コアGPUの16.2型「MacBook Pro」。ストレージは1TB、メモリーは36GB。
- 「M1 Max」の最大3.5倍のパフォーマンスをもたらし、負荷の高いクリエイティブな作業を迅速に処理。「Apple Intelligence」のために設計されている。
- 最大21時間のビデオストリーミング、最大14時間のワイヤレスインターネットが可能。Thunderbolt 5(USB-C)ポート×3基を備えている。
|
|
|
 |
|
41位 |
43位 |
4.48 (2件) |
0件 |
2023/10/31 |
2023/11/ 7 |
16.2インチ |
Apple M3 Maxチップ 14コア |
36GB |
1000GB |
Late 2023 |
2.16kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M3 Maxチップ、30コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○
【特長】- 「M3 Max」チップ、「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載した16.2型「MacBook Pro」。ストレージはSSD 1TB、メモリーは36GB。
- 1080pカメラを内蔵し、没入感のある6スピーカーサウンドシステム、幅広い接続性のオプションを搭載。最大22時間のバッテリー駆動時間を実現。
- 「M1 Max」搭載の16型「MacBook Pro」よりも最大2.5倍高速で、従来の最も速いIntelベースの「MacBook Pro」モデルよりも最大11倍高速。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5昔のソフトは使えません
【デザイン】
現行のも悪くはないですが、エッジのある船底タイプの旧デザインも良かったです。
【処理速度】
様々な使用時に速度を意識することはない=何か処理を待つことはまったく無いくらい速いと思います。
【グラフィック性能】
4Kモニターを接続しています。問題ありません。
【拡張性】
HDMI、SDカードスロット、マグセーフが復活して言うことありません。
【使いやすさ】
底板?が少し薄く、掴むときに気を使います。
【持ち運びやすさ】
2008、2014、2018モデルと15インチを毎日のように持ち運んで使ってきて、2024(2023)モデルを買い足しです。大きさ、重さには慣れました。今は2018と2台持ち歩くこともあります。
【バッテリ】
進化して当然ではありますが、今までより段違いに持ちます。
【画面】
左右の角度によって変化しやすいようです。
【コストパフォーマンス】
あまりにも高くなるので、メモリーやSSD容量で妥協しました。が、メモリーは上げておくべきでした。
【総評】
Catalina以前のソフトも対応してくれたら言うことなかったのですが、その点は非常に残念です。
4強気な価格設定と拡張性で足を引っ張ってますが・・その他は満足
iMac 27inch 2015Late からの買換えです。
家で個人的な利用と、在宅勤務時での作業、リモート会議等で使用する想定で購入しました。
【デザイン】☆4
MBPらしさは踏襲しています。Intel MBPの光るリンゴでは無い点は残念・・・しかし熱対策にはなっている?
【処理速度】☆5
画像、動画編集等、Android Studioでアプリ開発 + エミュレータ起動等の重めの作業も前iMacより楽に行えます。体感として実感出来ます。
Teams、Zoomで会議を行いながら、他のアプリを動かしても大きく影響をする事もありません。
DJソフトを利用して、DJプレイも試しましたが、遅れたり、音が途切れる等も在りません。
まだ、導入して間もないため、これから色々と作業をして評価が変わる可能性はあります。
【グラフィック性能】☆5
Retina Displayは綺麗です。
Intel MBP 15.4inch 2014も所持しております。Retinaでディスプレイの画面のコーティング剥がれ問題もあるのでディスプレイ保護フィルムは貼らずに運用することにしています。
画面保護フィルムを張りたい欲求もありますがコーティングが剥がれる恐れがあるため我慢ですw
【拡張性】☆3
拡張性はデスクトップ機からノートという点を差し引いても不利になります。旧USB機器の接続をするにもUSB-Aソケットが無いためDockステーションが必須です。
有線LAN接続も無いので(かなり前からMacノートから排除されいますが)、本体のみでは無線LAN接続となってしまいます。Dockステーション経由で有線LAN接続しています。
最近のPCでもUSB-C化は進んで居て、USB-Aソケットは装備していません。結局Dockステーションを購入してiMacでも使用していた周辺機器を使用しています。Dockステーション経由でバックアップ用HDD、データ用HDD、データ用SSD、USB3.0(USB-A)用ハブを接続、USB-Aのハブを介してブルレイドライブ、カードリーダ、iPhone用ケーブルを接続。
購入して、iMacからの移行を行うまでは良かったのですが、バックアップ用HDDの認識が危うい感じで何度も消去⇔フォーマットを繰返す事に・・・
また、旧USB機器との相性なのか、外部ディスプレイのUSBポートの相性なのか運用中に落ちることが数度ありました。(現在は安定稼働しています)
【使いやすさ】☆3.5
何をもって使い易さの目安とすれば良いのか謎な項目ですが・・・苦笑
本体+外付けバックアップHDD等シンプルな構成でまで運用されている方やiCloudでバックアップやデータ運用されている方には、非常に簡単にデータ移行も出来て良いのでしょう。
自分の様に自前でバックアップやデータ運用していると、多少の手間は掛かります。Windowsでも同様の手間は掛かるので新規PCへの移行のお楽しみの手間と考えれば良いのかもしれません。
導入当初は戸惑いも含めてのアルアルと考えます。
キーボードに新たにToch ID機能が加わっており、旧iPhoneの指紋認証と同様な手順です。この点は使い易い点かと思います。
【持ち運びやすさ】☆3
軽いかと言うと、それほど軽いとは言えず、また、最近ではタブレットを持ち歩く事が多いと思います。PCを持ち歩く機会はあまりなくなりました。
家や職場での移動と言う事で考えると、周辺機器を考えなければ、大きな問題は無いと思います。
通勤での持ち運びは・・・自己判断、自己責任でと言ったところでしょうか(笑)
【バッテリ】無評価
自宅でポートに電源を入れっぱなしでの運用となるので、バッテリーの持ちは無評価になります。
自分的にはこのMBPをノーチャージで運用するのはかなりコアな場面になりそうなので、気にしていません。
【画面】☆4
Retina Displayは綺麗です。
iMac 27inch 2015 Late,Intel MBP 15.4inch 2014も所持しております。Retinaでディスプレイの画面のコーティング剥がれ問題もあるのでディスプレイ保護フィルムは貼らずに運用することにしています。
画面保護フィルムを張りたい欲求もありますがコーティングが剥がれる恐れがあるため我慢ですw
このお手入れの所が☆-1でしょうか・・・
このMac用にLGの4K+のディスプレイを接続しています.
、この外部ディスプレイもかなり綺麗ですが、それと比較してもその上を行く綺麗さです。
【コストパフォーマンス】☆3.5
新たなPCを購入しようと考え候補になった時点から購入して安定稼働する前迄のCP評価強気な価格設定で☆1〜2でした。苦笑
現在、安定稼働して良い点、悪い点を考えると、やはりPCの重要な処理の速さや、運用のしやすさを考慮すると☆3、個人的な買物として間違った買物では無かった事をを加味すると☆4にしたい所です(笑)
【総評】☆4
iMacの内部ファンの不具合があって修理するか新規購入するかだったのでintel Macはもう限界だろうということで、購入を決意しました。
購入に至るまでと購入後すぐの評価は、CPは円高を考えても高過ぎる!ので総合満足度☆2というところだったでしょうか。苦笑
現在は外部ディスプレイはThunderbolt4で接続しUSBポートは利用せず、MBPにDockステーションを接続しHDDドライブ×2、SSD×1、USB-Aハブ何れもセルフパワー接続、旧iMacのキーボード、マウスをBluetoothで接続で運用して落ちることも無くなりました。
まだ使い始めですが実際に使ってみると、CPの悪印象は薄れてます。☆3にはなりましたw
総合評価としては、拡張性、CPで星を下げてますが、その他の点は満足してますから☆4というところです。
今後、このPCが良いイメージが膨らんでくれることも期待しています。
|
|
|
 |
|
53位 |
45位 |
4.20 (22件) |
121件 |
2021/10/19 |
2021/10/26 |
16.2インチ |
Apple M1 Proチップ 10コア |
16GB |
512GB |
Late 2021 |
2.1kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M1 Proチップ、16コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:14時間
【特長】- CPU、GPU、機械学習の性能を向上させる「M1 Pro」を内蔵した「MacBook Pro」(512GB SSD/メモリー16GB)。
- 16.2型の「Liquid Retina XDRディスプレイ」、最大21時間駆動するバッテリーを搭載。1080p FaceTime HDカメラにより、ビデオ通話が一段とシャープ。
- 「フォースキャンセリングウーファー」を備えた6スピーカーサウンドシステム、声をクリアに捉えるスタジオ品質の3マイクアレイを採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5重いけど見やすい爆速
【デザイン】
スペースグレイにしたのですが、思ったより暗いです。
シルバーの方がさわやかには見えそう
【処理速度】
10コアCPU(高性能8コア+高効率2コア)でCPU構成はM1Maxと変わらないので
早いです。開発目的ですがところどころでは、メインデスクトップのi7-12700より
早く感じます。
【グラフィック性能】
ゲームとグラフィック作業はやらないので無評価
【拡張性】
SDスロットはありがたい。
【使いやすさ】
画面が大きくて見やすい
【持ち運びやすさ】
スリムやけど思ったより結構重たい。
【バッテリ】
長持ちしますね
【画面】
とてもクリアでスマホの画面精度のまま大きくなってる感じ
【コストパフォーマンス】
在庫も減ってきて30万近いので高いですね。
【総評】
仕事用として、すばらしい性能だと思います。
再レビュー
ディスク速度を測ってみると自分のi7 12700 メインPCより3倍ほど速かったです。
Windowsとはメモリー管理自体違いますが、ディスクへスワップが起きても遅く感じないわけです。
5値下げ感謝
パワフルで申し分なし。角張った見た目も無骨で好み。
旧モデルだが値下げ幅が大きく満足
|
|
|
 |
|
62位 |
45位 |
4.72 (8件) |
7件 |
2021/10/19 |
2021/10/26 |
16.2インチ |
Apple M1 Maxチップ 10コア |
32GB |
1000GB |
Late 2021 |
2.2kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M1 Maxチップ、32コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:14時間
【特長】- CPU、GPU、機械学習の性能を向上させる「M1 Max」を内蔵した「MacBook Pro」(1TB SSD/メモリー32GB)。
- 16.2型の「Liquid Retina XDRディスプレイ」、最大21時間駆動するバッテリーを搭載。1080p FaceTime HDカメラにより、ビデオ通話が一段とシャープ。
- 「フォースキャンセリングウーファー」を備えた6スピーカーサウンドシステム、声をクリアに捉えるスタジオ品質の3マイクアレイを採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いなりに最高級。
はじめてのMacBookProです。
それまではiMacなどのデスクトップシリーズを使用していました。
ノートってなんか躯体が小さいし華奢な見た目なので性能(処理速度とか)劣るんでしょ。
って思っていた時期もありました。ていうか10数年そう思ってました。
この場を借りて謝ります。土下座級の懺悔をします。
ごめんなさいMacBook。みくびってました。
専門的なことはよく分からないので他の方のレビューに任せます。
そのうえでMacBookProを人間に例えると、小柄なサッカー選手が小回り利かせて
テクニックとスピードで相手ディフェンダーをぶち抜く感じ。
あんまりうまい例えではないですがそんな感じ。
しかも省スペース。持ち運べる。遠征向き(サッカー選手だけに)。
買ってよかったです。
ただ高いです。笑
5USB接続がない、ハブが必須
使いやすいが、ハブが必須なので、そこだけはちょっとですね、あとTPYE Cが三つあるけどそれでは足りないですね
|
|
|
 |
|
68位 |
-位 |
3.00 (1件) |
2件 |
2023/1/18 |
2023/2/ 3 |
16.2インチ |
Apple M2 Proチップ 12コア |
16GB |
1000GB |
Early 2023 |
2.15kg |
【スペック】ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ 解像度:3456x2234 その他:Webカメラ、Touch ID 幅x高さx奥行:355.7x16.8x248.1mm ビデオチップ:Apple M2 Proチップ、19コアGPU、16コアNeural Engine 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:○ 駆動時間:15時間
【特長】- 「M2 Pro」を搭載した16.2型「MacBook Pro」。「Liquid Retina XDRディスプレイ」、12コアCPUと19コアGPUを採用し、メモリー16GB、ストレージ1TB SSD。
- 「M1 Pro」よりパフォーマンスが最大20%向上し、複数のプロ向けアプリを速く実行できる。Thunderbolt 4×3、SDXCカードスロット、MagSafe 3充電を装備。
- Wi-Fi 6Eをサポートし、最大60Hzの8Kディスプレイと最大240Hzの4Kディスプレイに対応するHDMIを備えている。最大22時間駆動するバッテリーを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3parallelが使えなすぎて困ります
【デザイン】カクカクした感じが好み
物を上に置くのにも適している
【処理速度】2019モデルからの移行ですが、明らかに処理が早くて進化を感じるが、慣れれば大差ないかも。
【グラフィック性能】前のモデルでも良かったが、さらにストレスがない。
【拡張性】SDカードリーダーが着いたのが一番嬉しい。
充電方法が以前のように戻ったせいで、USBがひとつ少ないのは×。
意外と本体側に着く充電アダプターが邪魔でUSBポートを背後に持って行きたい場合に困る。
【使いやすさ】ファンクションキーが戻ってきたのが使いやすい。
キーの打感もすこぶる良い
【持ち運びやすさ】これは16インチを選んだ時点で仕方がないので、気にしない。
【バッテリ】半端なく長持ちする!
【画面】ブラックのコントラストが特に綺麗
【コストパフォーマンス】高すぎます
【総評】一番の不満点が、パラレルデスクトップです。
何より、バージョン18が高すぎる事。
Windows10が使えない(Boot Campすら使えない)
仕方なく11を入れてみたが、自分の環境では、USBのセキュリティキーが正常に認識しない事と、プロッターのドライバーもインストールが弾かれるので、そもそもparallel自体が全くの無意味となりました。
前のモデルから変更しなければ良かったと切に思う。
当然メーカー(アップルもソフト)のサポート外の為、絶望的!!
せめて10がインストール出来れば・・・
|