スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
大きい順小さい順 |
|
|
 |
|
8位 |
10位 |
4.52 (63件) |
210件 |
2018/2/ 2 |
2018/2/ 9 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
4 |
205x400x423mm |
34.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大350mm(フロントファン非搭載時) 対応CPUクーラー:全高155mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5インチ×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ 前面インターフェイス:USB 3.0×1、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.5kg カラー:ブラック
【特長】- コストパフォーマンスにすぐれたミニタワー型PCケース。コンパクトながら高い拡張性とメンテナンス性を実現。
- 最大350mmの拡張カードと、フロントには最大280mmの水冷ラジエーターを設置可能。最大5基のケースファンを取り付けられ、効率的なエアフローを構築。
- ケース内のケーブル類をまとめられ、すっきりと見せる電源カバーを搭載。ドライブ搭載スペースはすべてマザーボードベース部の裏側に配置。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シンプルでコスパに優れたPCケース
シンプルで使いやすいPCケースです。
ケーブルなどもうまくまとめられてスッキリと設置できます。
デザインも主張するところがなく良好です。
とにかく価格が安いので、細かいところは気になりません。
気軽に扱えるのも良いところだと思います。
5質実剛健で良心的な価格
【デザイン】
可もなく不可もなく。
個人的には華美なものは不要なのでシンプルでいいと思います。
【拡張性】
使用するパーツが少なければ少ないだけ故障の可能性を低くできるので、出来るだけシンプルなパソコンを組み立てたかったこともあり、このケースが持つ拡張性で十分でした。
【メンテナンス性】
左右パネルを開けるのにドライバも要らず、それほどペラペラな素材でもないのに、そこまで重いこともなく、各種穴、空間がよく考えられていて、メンテナンス性は高いと思います。多くの方が高評価をつけるのも納得です。
【作りのよさ】
3000円ほどで購入したのですが、価格対比でこれ以上求めるのは酷だと思います。
飾るものでもないので、必要十分です。
【静音性】
これまでのところ、筐体から軋み音がするなどのことも皆無です。
内部から音が聞こえない=密閉度が高い=空気が通り抜ける「まどや隙間」が無い、ということになりそれはたぶん良くないことだと思うので、中のファン等の音がそれなりに聞こえることは当然だと思いますし。
【総評】
なによりも目立たないデザイン、安価な価格、必要なパーツを収めるだけのサイズで十分におすすめできるPCケースです。
|
|
|
 |
|
5位 |
12位 |
4.20 (143件) |
846件 |
2017/10/20 |
2017/11/ 2 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
7 |
220x493x464mm |
50.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大310mm 対応CPUクーラー:全高160mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:外部5.25インチ×2、内部3.5/2.5インチ共用×2(HDDトレイ)、内部2.5インチ×3 水冷対応:○ サイドパネル:アクリル 前面インターフェイス:USB 3.0 x2、USB 2.0 x2、マイク x1、ヘッドホン x1 ファンコントローラー:なし 重量:6.08kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5それなりに頑丈さのあるケース
【デザイン】
ピラーレス設計よりも見栄えは劣るかもしれませんが、それなりに頑丈さのあるケースを求めていたので購入しました。
【拡張性】
ATX対応なのでそれなりに拡張できます。
【メンテナンス性】
天面と底面にマグネット式の埃防止メッシュフィルターも付いているので掃除も楽です。
【作りのよさ】
強い衝撃を与えない限りは、問題ないレベルです。
【静音性】
ファン性能自体にもよりますが、天面を解放している分の音は漏れます。
【総評】
安全面(強化ガラスではない)と通気性からこちらの商品を選びました。天面と背面で排熱をする構造にして安定しています。
以前より値上がってしまいましたが、まだ許容できる範囲だったので購入しました。
5コスパがいい。7000円超えたら別のにする。
【デザイン】初自作ですがコスパとデザインに一目ぼれ
【拡張性】DVDを一つ。5インチベイっていうんですか?下にもう一つあります。
【メンテナンス性】この値段でメンテナンス性を言うのは野暮。アクリル板のネジを4か所手で取り
アクリル板を外し…個人的には気にならない。初心者なので何回も開け閉めしましたが。
気を付けたいのがこのネジを失くし掃除したら後日出てきました。
【作りのよさ】
思ったよりもでかい。縦65pはあると思います。テレビ台の上に置いてるからかも。
鉄板も薄くはない。でも分厚くはない。ASROCK H270 PRO (ATX)をIOパネルに入るように
ケースに入れたんですが下の受けネジが数ミリずれておりちょいずらしてネジ止めするのが
微妙に気になりどっちのメーカーが
穴の位置を間違ってるのか?コスパ考えたらここは我慢だと思い無事付いたし使えたからいいかという感じ。裏には余裕があります。前面のメッシュから透けた青いファンが綺麗で気に入ってます。
【静音性】
i7-7700でサーマルテイクのAS120 使ってます。
BIOSで標準モードにしてるけど静かですよ。
【総評】
このままかこれ以下の価格なら色々見てるけど次もこれかな。個人的にPCケースに
高価格を(10000円以上)使うのなら一つだけお気に入りはあるがもう少し先かな。
|
|
|
 |
|
16位 |
16位 |
4.49 (24件) |
32件 |
2020/10/22 |
2020/10/30 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
4 |
220x411x441mm |
39.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大330mm 対応CPUクーラー:全高165mm 対応電源ユニット:最大160mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.0×1、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:6.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5白いケース
白いケースが欲しくて購入しました。
思ったより大きいですがケースの中がすっきりして満足です。
値段の割には作りも良く、
サイドがガラス製で取り外し可能な扉になっているので、
ファンやグラボのロゴマークが見えるのが良いですし、
メンテナンス性が容易に出来るのも良いところです。
5おしゃれとコスパが共存
とりあえずちょっとおしゃれなケースを作るには価格も安くて良いと思います。
所々気になる点としては、ガラスが少しスモークになっているところはクリアだとベスト
ガラスの周りの黒の部分は白だとベスト
とはいえ、価格が安いのでまぁ妥協して使っています。
配線の取り回しも特に困ることもなくコスパが良いケースだと思います。
|
|
|
 |
|
28位 |
21位 |
4.80 (5件) |
22件 |
2024/3/ 8 |
2024/4/19 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
4 |
342x551x281mm |
52.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm(電源カバー非搭載時)、最大280mm(電源カバー搭載時) 対応CPUクーラー:全高210mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×3 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:8.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5設計者に感謝、感謝、
数年前に購入した The Tower500との比較になります。
【デザイン】
想定より大きく 仏壇が届いたのかと
【拡張性】
microATXを考えると 十分な拡張性です。
【メンテナンス性】
メンテナンス性は、良いです
【作りのよさ】
この製品の作りの良さは、脱帽です。
Tower500から今回の300は、かなり進化してます。
作りこまれてるため 痒いところに手が届く設計になってます。
配線の穴やメンテナンスを考え、何度も試作を繰り返したと思われる
設計者のこだわりが感じられます。
勉強になりました。
【静音性】
背面、底面、上面、簡易水冷ファンが回ってますが 特に煩く感じません
【総評】
設計者に感謝です。
5過去一で気に入ってます
【デザイン】
唯一無二のデザインでとても気に入っています。先代のthe towerも個性のあるデザインでしたが、八角形になったことでスタイルがとても洗練されたと思います。
【拡張性】
奥行300mmを切るケースに400mmグラボや420mmラジエーターが取り付け可能なことを考えると驚くほどの拡張性だと思います。
組立時、説明書通りにLiquid Fleezer Ill 420を取り付けようとしたところ大きすぎて取り付け不可かと思われましたが、ブラケットのみケースに取り付ける→ファンを外したラジエーターを内側から入れてブラケットにネジ止めする→内側でファンを取り付ける方法でなんとか導入できました。
一番下のファンはLiquid Fleezer Ill 純正より薄い物に交換することで電源ユニット上部のカバーも取り付け可能です。
【メンテナンス性】
全てのパネルは工具無しで取り外し可能になっています。全て外すとほぼフレーム枠のみでどこからでも手が入れられる状態になるのでとてもメンテナンスがしやすくストレスがありません。
【作りのよさ】
しっかりとした作りでネジ穴のズレなどありません。背面パネルのみ真ん中が少し浮いてしまいましたが個体差かもしれません。慎重に曲げて修正しました。
【静音性】
ガラス部分以外穴だらけのケースなので静音PC向きではありませんが、よく冷えるのでファン回転数が上がりにくく特に気になりません。7950X3Dと4080無印で4kモニターを使用していますが、だいたいどのゲームもCPU・GPUともに70℃前後で特にうるさくなく安定してくれています。
【総評】
購入して10ヶ月です。特に満足している点と不満点をまとめます。
【満足】
・最近のグラボは大きくてサポーター必須ですが、このケースだと上からグラボを吊っているので全く心配ない
・テレビボードに置けるほどの省スペースなのに420mmラジエーターや大型グラボを搭載可能
・背面パネルが上部にくる倒立設計なのでPCを引っ張り出さなくても上からアクセス可能
・工具がほとんど要らないメンテナンスのよさ
・個人的にめっちゃかっこいい(重要)
【不満】
・省スペース設計なので仕方ありませんが工夫しないと使えないパーツもある(それを考えるのが楽しかったりもしましたが)
・上部パネルを外してマザボ背面パネルにたどり着くまでが少しだけ手間
以上です
|
|
|
 |
|
70位 |
55位 |
5.00 (1件) |
7件 |
2024/10/28 |
2024/10/25 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
420x550x286.4mm |
66.1L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm(電源カバー非搭載時)、最大280mm(電源カバー搭載時) 対応CPUクーラー:全高210mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:3.5インチ×1または2.5インチ×2(ドライブトレイ)、2.5インチ×1(ドライブブラケット) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×4、マイク×1、ヘッドフォン×1 ファンコントローラー:なし 重量:9.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高のデザイン。買って正解だった。
【デザイン】
文句なし。唯一無二の最高なデザイン。
【拡張性】
全面USBポートは十分すぎる量。ATXまで入るので申し分なし。
【メンテナンス性】
ケース内部にはアクセスしやすいが背面ポート及びGPUの端子へのアクセスは絶望的。直接アンテナはやすタイプのマザーはインストールできないでしょう。見た目に全振りした弊害でしょうか。
【作りのよさ】
文句なし。
【静音性】
見ての通りスカスカケースなので高負荷時は当然うるさいです。静音性の高いファンを使うなりすればアイドリング時の音は殆ど気にならないぐらいにはなります。
【総評】
見た目に惚れたら買って後悔しません。
|
|
|
 |
|
112位 |
89位 |
4.69 (22件) |
47件 |
2015/1/ 9 |
2015/1/24 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
5 |
320x336x424mm |
45.5L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大350mm 対応CPUクーラー:全高185mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×3、内部2.5インチ×3 水冷対応:○ サイドパネル:透明アクリル(左側面) 前面インターフェイス:USB 3.0x2、マイクx1、ヘッドホンx1 ファンコントローラー:なし 重量:6.5kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5microATX向け最強のケース
microATX向けとしては非常に珍しい、キューブ型のケース。おそらく唯一無二じゃないか?
・上下左右4面全てのパネルが外せるので、PCの組み立てや清掃がとても楽々。
・底面パネルの位置も選べるから、マザーボードの平置きができるし、そうすれば重量級のグラフィックボードが垂れ下がる心配もない。
・前面と側面のパネルはメッシュ加工だが埃対策があり、前面はスポンジ、側面は磁石貼り付け式のシートがついている。
・フロントベイは完全に排除されているが、今どきフロントベイが必要なパーツはほぼ廃れている(例えば光学ドライブはUSB式で替えが効く)し、そのおかげで長いグラフィックボードを積める。
これを一度使ったら、もう二度とタワー型のケースには戻れない。
microATXサイズでの自作PCを考えている人には、一番うってつけの製品だ。
5コンパクトにシンプルに組み立てられた
サブのPC用に購入。
MicroATXとMini-ITX専用という事で初めはMicroATXで利用していて現在はMini-ITXで利用中。
特に何も問題なく取り付けできました。
キューブ型で結構大きく中も広いので取り付け等は楽でした。
電源も普通ので問題無し。
付属のフロントの200mmファンはpwmでは無いので140mmのファンに交換して500rpmで稼働。
CPU:Ryzen 5 5600G
CPUクーラー:AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
メモリ:Crucial CT2K8G4DFRA32A DDR4-3200 8GBx2
マザーボード: ASRock A520M-ITX/ac
電源:TUF-GAMING-550B
SSD:SUNEAST SE900NVG3-2TB(システムドライブ)
グラフィックボード:無し オンボードグラフィック
ケース:Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
OS:windows 10 home 64bit
|
|
|
 |
|
53位 |
102位 |
4.24 (46件) |
209件 |
2018/2/ 2 |
2018/2/ 9 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
4 |
206x398x438.7mm |
35.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大350mm(フロントファン非搭載時) 対応CPUクーラー:全高155mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5インチ×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:アクリル 前面インターフェイス:USB 3.0×1、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.5kg カラー:ブラック
【特長】- コストパフォーマンスにすぐれたミニタワー型PCケース。アクリルウィンドウのサイドパネルを搭載し、コンパクトながら高い拡張性と冷却性能を実現。
- 最大350mmの拡張カードが搭載可能で、フロントには最大280mmの水冷ラジエーターが取り付けできる。冷却効率を高めるフロントメッシュパネルを採用。
- ケース内のケーブル類をまとめられ、すっきりと見せる電源カバーを搭載。ドライブ搭載スペースはすべてマザーボードベース部の裏側に配置されている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初心者でも必要十分
【デザイン】
シンプルでワンポイントのLEDがさり気ない。
電源ボタンが隅に配置されているのは好みの問題だが、自分としては誤って触ってしまうのが難点。
【拡張性】
mATXとしては最低限+α。
新規以外で自作を始めるならもう少し隙間が欲しい。
【メンテナンス性】
一度組んでしまえば後からの作業は楽
【作りのよさ】
この価格では文句のつけようがない。
【静音性】
他のケースと同じく電源搭載位置が独立しているので、放熱を考えさせられる事は無い。
【総評】
自作創世記の頃では考えられないほどの品質。
5組みやすく質感、デザイン、コスパは良いが小さくないのが残念
他の方も触れていますが電源スイッチが右上の隅にあるので動線に置くと間違えて押しやすいです、あとマイクロ-ATXやMINI‐ITXの小さめマザボのみ対応割には本体が大きめなのは残念ポイント。ただ他は値段の割によく出来ていてマザボのネジ穴の位置は問題ないですし質感も良好、鉄板もPCケースとしては普通の厚みではないでしょうか。デザインはシンプルでいいですしエアフローも悪くなく前後と上に抜けます。配線用の穴や裏配線スペースも十分で組みやすいケースだと思います。ただデカさがネックで机の上に置くには少し邪魔ですがコスパはいいので個人的に買ってよかったと思いましたが理想を言うと小さめマザボ対応に絞っているのなら中が見えなくても裏配線スペースが無くても構わないのでメーカーさんにはもう少しコンパクトなケースも充実して欲しいです、小さいマザボを選ぶ人はコンパクトな筐体を望む人も少なくないでしょうし。
|
|
|
 |
|
114位 |
127位 |
4.65 (19件) |
48件 |
2021/2/24 |
2021/2/26 |
Mini-ITX |
別売 |
ATX |
2 |
266x462.8x266mm |
32.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大330mm 対応CPUクーラー:全高190mm 対応電源ユニット:最大180mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2(背面ファン非搭載時)、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロントと両サイド) 前面インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:6.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5このケースでハイスペックPCは組まないほうが無難。
私のおおまかなPCスペックですが。
core i7-13400 (簡易水冷120o)
RTX4080
ファンは4個取付して使用しています。
【デザイン】
形状が独特で他メーカーにはないデザインで見て欲しと思い購入しました。
【拡張性】
拡張性に関してはケース云々よりMini-itxなので全くないと思います。
【メンテナンス性】
メンテナンスに関しても、TOPのカバーがビス止めな為必ず工具を必要とするので、何かする際にはひと手間かかるので良くないと思います。
【作りのよさ】
同社の簡易水冷120oタイプが普通では取付出来なかったのは設計が悪いのと、天板のフィルター部分が曲がっていましたので作りと言うのか品質が悪いと思います。
あと自分のケースだけだと思いますが、USBの端子の刺さりが悪く認識もよろしくないので初期不良かなとおもいましたが、めんどくさいしそんなにUSBを使わないのでそのままで使用しています。
【静音性】
静穏性に関しては、PCのスペックによると思いますがこのサイズでハイスペックのPCを組みたいのなら静穏性はあきらめた方がいいです。
【総評】
この構成でグラボの電力制限75%・GPU温度制限70度でゲームをしていましたが、それでもグラボの温度は80℃〜85℃くらいになりました。そのためファンの音がかなり大きくなり静穏性は全くと言っていいほどありませんでした。
あまりに音が煩いのでグラボの故障を疑いましたが別のグラボを購入する資金もないので、PCケースをCH510 WHに変更して使用したところグラボの温度が65℃〜70℃くらいになりとても静かに使用できています。
レビューなどで4080は静かだと言われていましたが自分のはうるさかったので、レビューは嘘だと思っていましたが、自分の環境のせいだと思い知りました。
4080の中では一番小さいグラボならケースを多少加工するくらいで入りました。
このケースでハイスペックのPCを作りたいのなら静穏性と温度はあきらめて使用するしかないと思います。
ただしケース自体の見た目はとても良く満足度は高かったですが、Mini-itxのケースとしてはサイズが大きく、またゲームをする環境での騒音が我慢できずケースの変更に至りました。
ゲームをしなければうるさくないと思います。
5創意工夫でなんとでもなる!
【デザイン】
惚れて買いました
【拡張性】
前がもっと小さいMETIS Plusだったので、むしろ個人的には上がりました。ただ、普通に考えればそこまでいいわけではないと思う。これを求めて買うならそもそもこの大きさじゃないでしょ。
【メンテナンス性】
上の蓋はネジで止まってるので側面パネルを外すにもネジ5本取らないといけないので、めんどくさいかな〜
【作りのよさ】
メチャクチャしっかりしてるから
【静音性】
どこもかしこもメッシュなのでファンがガンガン回るとうるさいと思います。可能なら14cmファンを搭載したほうがいいかと。
【総評】
買ってめちゃくちゃ満足。フロントパネルのTypeCはマザボにコネクタがなかったので、AliExpressでTypeEメス−TypeAオスコネクタ(220円)を購入して、インターフェースからとりあえず使えるようにだけはしました。
|
|
|
 |
|
98位 |
147位 |
4.00 (1件) |
5件 |
2025/2/ 5 |
2025/1/31 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
4 |
212x438x377.5mm |
35L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大340mm 対応CPUクーラー:全高160mm 対応電源ユニット:最大180mm ドライブベイ:内部3.5インチ×1、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.65kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパよい透明ケース
【デザイン】
いままで黒いPCケースばかりだったのでホワイトにしてみたら気分転換にもなりかなりいい。
強化ガラスがさらに白を際立たせる
【拡張性】
グラボは2連までは余裕ではいる。三連はもうもってないので不明。
この大きさで水冷をいれられるのがおおきい。
【メンテナンス性】
小さいのでよくはないがすごくやりにくいわけでもない。おおきいグラボと水冷いれると大変。
【作りのよさ】
値段に比較すれば全体的によいと思う。
【静音性】
付属でもそれほどうるさくはないと思うがファンはすぐ変更した。
【総評】
透明ケースがほしく、ある程度のグラボや水冷を組みたいならお勧めできる。
コスパもよい。2万円以上のものと質感をくらべないことです。
|
|
|
 |
|
195位 |
147位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/19 |
2025/3/27 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
8 |
288x471x469mm |
63.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大420mm 対応CPUクーラー:全高160mm 対応電源ユニット:最大180mm ドライブベイ:3.5/2.5インチ共用×1、2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロントと左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:8.85kg
|
|
|
 |
|
189位 |
155位 |
5.00 (2件) |
35件 |
2024/10/16 |
2024/10/18 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
270x558.5x513mm |
77.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大443.8mm(ラジエーター非搭載時)、最大415mm(ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高166mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5インチ×2(ドライブケージ)、内部3.5インチ×1または2.5インチ×2(ドライブトレイ) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、左サイド、背面) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:14.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強PCケースはこれです!
【デザイン】大変気に入っています。
【拡張性】困ったことがありません。
【メンテナンス性】ガラスを外せるので簡単です。
【作りのよさ】細部まで拘ったケースだと思います。今まで使ったケースで一番でよく考えられているケースだと思いました。
【静音性】マザーやソフトで静音設定にしなくても14センチファンを使っていますので通常で全く気にならないです。フルで回すとそれなりの騒音になりますが。
【総評】このケースの1番の売りポイントは写真の様にグラボを横へスライドさせ水冷の風をグラボのヒートシンク部分へ当てれるところです。これの効果は絶大で素晴らしい冷却性能を発揮します。絶大と言っていますが何も過大に評価しているわけではありません。私の使用感ですが本当に絶大な効果があります。冷えるんです。あちこちにその効果は貼っておりますので見てみてください。
5煙突構造のPCケースが欲しかったので購入しました
【デザイン】
三面ガラス張りのため、デコレーション
したい人向けと思います。
でも、デカくて重いので机の下に置いて
しまい、少し長所が損なわれてます。
ただ、3面ピラーレスだと、PCケースを
持つ時に気を遣ってしまうので、
むしろピラーが有ったほうが安心感がある
と思いました。
【拡張性】
三面ガラス張りのため、あまり取付け
はできませんが、内部スペースは広い
ので、組みやすいです。
【メンテナンス性】
デュアルチャンバー構造なので、ケーブル
の取り回しが良いです。
【作りのよさ】
マザーボードのバックパネルが上向きになる為、
バックパネルにアクセスしやすい煙突構造です。
そこが自分にとっての良さです。
【静音性】
三面ガラス張りで、上面か側面から音が聞こえます
が、煙突構造でエアフローが良いので、通常の
構造のPCケースとあまり変わらないです。
夏だと評価が変わるのかもしれません。
【総評】
マザーボードのバックパネルにアクセスする際、
上面のフタを外すのですが、USBポートや電源
スイッチがむき出しになるのが残念ポイントだと
思いました。(The Towerシリーズでもそうですが)
あと、バックパネルにケーブルを挿す際に、
バックパネルからフタまで6cmぐらい高さがあり
ますが、ディスプレイポートケーブルのようなごつい
コネクタだと、フタが閉まらなくなるので要注意です。
年齢的に、今後は自作をしなくなると思うので、
今のうちに購入できて良かったです。
|
|
|
 |
|
153位 |
211位 |
4.45 (28件) |
83件 |
2014/7/24 |
2014/8/ 1 |
Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
2 |
260x276x316mm |
22.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大285mm 対応CPUクーラー:全高140mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ 前面インターフェイス:USB 3.0x2、マイクx1、ヘッドホンx1 ファンコントローラー:なし 重量:3.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大口径吸気ファンが特徴の風通し重視のITXケース
【デザイン】
オーディオスピーカーのように見える。PCぽくない特徴的な外観
吸気ファンが吸うホコリで前面フィルターが白くなるから掃除したい
【拡張性】
ITXクラスという事もあり拡張性は低め。
内蔵ベイはHDDかSSDを2つまで
左わきの電源スイッチの隣にUSB3用コネクタが2つ
ドライブを収めるフロントベイは無い
基板面から天板までの高さがそこそこ有るから大きめのCPUクーラーが収まる事が期待できる
背面のPCIスロットが2レーン分
背面にケースファンを2つ増設可能
【メンテナンス性】
上下左右のパネルが外せるのでメンテはやりやすい。
【作りのよさ】
シャーシの鋼材的に上に座れるほど頑丈ではなさそうだが、ガタや歪みが無く品質は良い。
ドライブベイに付けたHDDの振動を拾いやすく、時々HDD稼働時に振動音が出る場合がある。ディスクとシャーシの接触する間に何か緩衝になるスペーサーを挟むといいだろう
【静音性】
左右パネルは排気口だらけなので静音性は無いが、フロントパネルの後ろにある大型の吸気ファンがとても静かで風量は大きい。
システム構成によってはリアに排気ファンを付けなくても足りるだろう。
【総評】
ITXクラスだが大きくて扱いやすく、大型吸気ファンと排気口だらけのエアフリーなケースに魅力を感じるなら、価格もリーズナブルでお勧め。
5メインに使うには、とても便利なMINI-ITXケース
【デザイン】 すっきりしたデザインだと思います。MINI-ITXケースとしては、大きめだと思いますが、V21よりはだいぶ小さいので、それほどの圧迫感はないです。
【拡張性】 SSDを2個、3.5インチHDDを2個 まで増設できます。前面のファン側が膨らんだデザインであるため、グラフィックボードがケースの寸法よりちょっと大きめでも入るので、MINI-ITXケースとしては選択肢が広がります。
【メンテナンス性】 左右、上部がドライバーを使わなくても簡単に外れるので、中をいじるのがとても楽です。1面アクリルの窓があるので、中がよく見えます。
【作りのよさ】 ともかく通気性がいいです。MINI-ITXケースとしては大きめであるため、内部に空間があるためでしょう。
CPU Corei5 9400を使っていますが、この程度であれば、付属の大型ファンのみで、CPU温度が50度前後より高くなることはないです。
【静音性】 全面に大型ファンがあり、それが廻ると多少音がします。私自身は通気性を重視してこのケースを選んだので、特に気にしていませんが、ファンの回転を調整すれば、もっと静かになると思いますし、ケースが大きく、空間があるので、それほどファンを廻さなくても熱はこもらないと思います。
【総評】 ともかく通気性が確保されているケースです。買う前は、大きいかなと思いましたが、使ってみるとそれほどでもありません。メインパソコンなので、増設、メンテがしやすいのはとてもいいです。その後他のケースでもMINI-ITXを組みましたが、このケースの使いやすさは特別だと、改めて感じました。
|
|
|
 |
|
231位 |
229位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/27 |
2025/1/17 |
Mini-ITX |
別売 |
SFX、ATX |
3 |
300x506x281mm |
42.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大360mm(電源カバー非搭載時)、最大245mm(電源カバー搭載時) 対応CPUクーラー:全高210mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:内部3.5インチ×1または2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:Tempered Glass 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドフォン×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.1kg
|
|
|
 |
|
217位 |
229位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 5 |
2025/8/ 8 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
242x497x477mm |
57.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大450mm 対応CPUクーラー:全高180mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5/2.5インチ共用×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.95kg
|
|
|
 |
|
215位 |
229位 |
4.79 (5件) |
17件 |
2022/1/17 |
2022/1/21 |
ATX MicroATX Mini-ITX SSI-CEB |
別売 |
ATX |
7 |
255x565x530mm |
76.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:400mm(リザーバー非搭載)、300mm(リザーバー搭載)、458mm(ラジエーター非搭載)、430mm(ラジエーター搭載) 対応CPUクーラー:全高180mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:内部3.5インチ×4または2.5インチ×6、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(トップ、フロント、左サイドの3面) 前面インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:17.84kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思っていた以上良い感じ
【デザイン】
かなり大きいですが綺麗だと思う
【拡張性】
何でもこいという感じ
【メンテナンス性】
ワンタッチでは無いがメンテナンスはし易いと思う
【作りのよさ】
塗装、ねじ山しっかりしています。
裏側の金属厚もしっかり有ります。
【静音性】
ほぼオープンなのでそれなりかと、ファンをぶん回せば五月蠅いかも。
自分の使い方では気にならないかな。
【総評】
当初、販売のホームページでは横置き設置出来る旨表示されていたので購入した。
その後、色々あり、販売会社からの謝罪と代案の提示等有りましたが、縦置きで使用しています。
スタンダードで横置き出来なかったのは少し残念でしたが、作りが良く、見た目綺麗なので
現在は満足しています。
電源スイッチの質感はかなり自分好みです。
背の高い空冷クーラーも楽々装着出来る。
色々遊ぶのに楽しいケースだと思う。
大きいのでそれが許容出来ればですが。
自分は購入して良かったと思っています。
5拡張性ばつぐん。冷却用パーツの性能もしっかり発揮できる。
ドスパラのガレリアPCを購入し、色々な拡張を行った結果、
3700X⇒5700X
RTX3070⇒RTX3080TI
750W電源⇒1000W電源
グラボの温度が下がらない!細かく設定してもジャンクション温度が80度超える!
これはもうグラボの水冷化しかないか!と思いつつも、
ケースの中に納まりきらないため断念していた年末年始、
どうしてもあきらめきれない中、オープンフレームのケースに出会い、
他を物色したところ、このケースに出会い、即購入
構成/設定は同じまま、中身を移し替え、ジャンクション温度は71度
電力量の制限やファンスピード等デフォルトに戻し起動しても76度程度を維持
ケース内の容量も冷却に関わる大きなファクターなんだなぁとしみじみ思いました。
エアフローがいい具合なのか、各部品ともしっかり冷却されており、
各ファンが高回転にならないので結果、隙間はあるけども静かな状態になります。
外装にかなりの剛性があるので、内側に無駄なプレートや柱がなく、
思いついた配置をそのまま実現可能です。エアフローも思いのまま。
PCIスロット部分は取り外し可能でグラボの縦指し横差しどちらも対応可能
グラボ用のスペーサーも付属しており30XXや40XXを利用しているユーザーも安心
配置後は側面のガラスを外すだけで中身にアプローチできるので、拡張も楽です。
ただし、重い・・・計ってないけど中身込々で30Kg超えてるんじゃないかしら?これ
底からの吸気もあるのであまり床には置きたくないけど、
30kgを載せておける場所の確保に悩むかもしれない・・・
VESAマウントの穴がケース側面にあるけどこれ壁付けできるの!?
あと私がやっすいマザボ使ってるせいってのもあるのかもですが、
背面I/Oパネル部分にはめる化粧板が付属品でほしかった、、、
マザボについてくるような薄いアルミプレートは固定する場所がないので
背面からみたらダサくなります。まるで「びんぼっちゃま」
総評として、
置く場所さえ確保ができればとても使いやすいケースだと思います。
金額もオープンフレームのケースとしては安い部類ですし、
側面がガラス張りで、中身もすっきり配置ができる為、
「中身を魅せる」という行為にちょっと目覚めてしまいそうになるケースです。
光る系パーツは「無駄」という認識が強く、嫌いだったんですが、、、、
初心者〜上級者問わずお勧めのケースです。
|
|
|
 |
|
214位 |
250位 |
4.41 (2件) |
1件 |
2023/1/20 |
2023/1/27 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
8 |
268x535x500mm |
71.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大450mm(リザーバー非搭載)、最大330mm(リザーバー搭載) 対応CPUクーラー:全高180mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ×4または2.5インチ×5 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:12.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こう言うの欲しかったです。
ケースと言ってよいのか分からないケース。密封されていなくオープンな土台。頻繁に中を繋ぎ変えたり、ドライブを外したり、装飾したりするにはとてもよいケースです。見た目も飽きませんし、風通しよく熱風が籠もらないので、通常のケースに比べると、冷却性能はずば抜けいます。全体的に-5度程度下がる印象。配線も綺麗にできるよう、最近のトレンドに合わせた肉抜き。作りやすかったです。
4面白さ抜群の万能ケース
オープンタイプで縦置き、横置き、壁掛けと様々な使い方ができるのが特徴のケースです。
全体的にシンプルかつ洗練されたデザインで、個人的な感想ですがホワイトが一段とおしゃれです。
値段の割に作りもよいです。Thermaltake ちょっと見直しました(あくまで個人の見解です)
バラした状態で届きます、つまり自分で組み立てる必要があります。
ミドルタワーを壁掛けで使う人はあまりいないと思いますが、何故か壁掛け用のVESA金具は最初から組付けてあります。自分の場合は組み立て前に取り外しました(この金具は強度が必要なためずっしりと重いんです)。
i9-13900Kを冷却するために、Arctic製の簡易水冷Liquid Freezer II 420を購入したのですが、このクーラー、冷却性能・静音性・低価格と非常に優れモノなんですが、何しろサイズが大きくて、当方のような狭い家ではフルタワーのような大きなケースだと置き場所もないし。
ということで、たぶんこのクーラーが設置できる最も小さいケースとして「Core P3 TG Pro」を選びました。
140mmファン3個連、ラジエーターも含んで厚みが70mm近くあるクーラーがすんなり収まる唯一のミドルタワーケースだと思います。
クーラーの取り付けは、性能を最も発揮できる前面に。
ただしケースのシャフトが邪魔でファンの設置方向はプルにしました。付属の金具でも取り付けは容易ですが、そちらをTOPのファン用に使用したので、アルミアングルを加工して取り付けています。
M.2用にも、リアにも同じ25mmx15mmx2mmのアルミアングルを加工して取り付けています。
リアのアングルはシャフトのみで固定していますが、シリコンチューブを挟んでいるので振動もなく気持ちよく固定されています。(リアは有っても無くても冷却にはあまり関係ないですが)
このケースはオープンタイプなので、クーラーも前面だけでなく、工夫次第ではどこでも取り付けることはできると思います。
グラボはもちろん普通に横置きもできますが、M.2の冷却のために縦置きにしています、それに伴って全てのPCIeが縦になってしまいます。縦置き用の金具は1個しか付属していないので、LANカード増設分は金具を自作しました。
ミドルケースなので仕方のないことですが、これがこのケースの最大の弱点でしょうか。
とはいってもこのためにフルタワーを置くようなスペースはないので、十分に許せる範囲です。
他にも弱点といえば、オープンタイプなので静音性の問題がありますが、幸いArcticのファンは静音性に優れていて全く気になりません(個人的には有名な茶色の羽根のファンよりも静かだと思います)。
このケースとArcticのファンやクーラーの相性は抜群といってよいでしょう。
マザボ等部品の組付けの時など邪魔ものが一切ないのでストレスなく作業できます。
側面の強化ガラスやカバーは工具なしで外せますし、メンテナンスも楽にできます。
さらに工作の得意な方なら、もっといろいろと遊びどころの多い楽しめるケースだと思います。
|
|
|
 |
|
259位 |
309位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/18 |
2025/2/21 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
210x460x395.3mm |
38.1L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大330mm(前面ラジエーター非搭載時)、最大300mm(前面ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高166mm 対応電源ユニット:最大190mm ドライブベイ:3.5/2.5インチ共用×1、3.5インチ×1、2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.9kg
|
|
|
 |
|
241位 |
309位 |
4.72 (4件) |
4件 |
2023/8/ 4 |
2023/8/11 |
Mini-ITX |
別売 |
ATX |
3 |
300x537x280mm |
45.1L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大380mm(電源カバー非搭載時)、最大280mm(電源カバー搭載時) 対応CPUクーラー:全高200mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5唯一無二のスタイルながら、使い勝手が非常に良い。
【デザイン】
他社にない独特のスタイルで非常に良い。
【拡張性】
ITX(microATX)には限定されるものの、280mmAIOと4スロットグラボが搭載できる。
現状で最も大きいサイズのRTX4090(ASUS ROG, GIGABYTE AORUS)が搭載できるのはかなりの長所。
【メンテナンス性】
非常に良い。パネルは側面下部を除きすべてラッチ式で、工具なしに外せる。
【作りのよさ】
非常に良い。塗装の質もよい。剛性高く、まったくたわまない。
【静音性】
スカスカなので、防音性は皆無だが、空気抜けがよく結果的にファン回転数が抑えられる。
【総評】
唯一無二のスタイルながら、使い勝手が非常に良い。
ITXマザーボードの小ささを生かしてグラボのマザー側から排気できる構造で、冷却に非常に有利。(写真参照)
5MicroATX入ります
MicroATX入ります
ちゃんとMicroATX用のスペーサー取り付ける穴まであります
後は他の方にお任せします
|
|
|
 |
|
238位 |
309位 |
5.00 (3件) |
10件 |
2023/11/10 |
2023/10/27 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
327x565.2x599.2mm |
110.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大420mm(ラジエーター非搭載時)、最大370mm(ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高190mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5インチ×7または内部2.5インチ×12 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×4、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:16.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フルタワーの中ではコスパがいい
【デザイン】
かなりいいです、特に200mmファン2基×2の迫力はかなりのもので140mm8基と合わせて光らせれば迫力満点です
【拡張性】
マザーボードはE-ATXまで入る上空冷ではアサシン4、簡易水冷用も360mmラジなど大体何でも入ります。
GPUは4090サイズも余裕で入ります。取付スロット的にはGPUを2つぐらいは入りそうです。
そのうえ3.5のHDDをねじ止めで最大5発つけられ容量もばっちり
余談ですが本格水冷用のタンク台がついてくるのですがその上にフィギュアなどを飾ることもできます。
【メンテナンス性】
すべての吸気・排気面にはほこり用の網がついているので簡単に掃除ができます
中も底のファンのファンプレートがネジ2本で簡単に外せるので掃除しやすいです
どの面の開閉も工具は必要なくできます
【作りのよさ】
全体的につくりはいいと思います、ただファンの埃カバーがたわんでいましたその為ファンのブレードと接触して音が出ることがあります。調整すればならないです
また、床置きなら問題ないのですが机置きの場合USBやイヤフォンのジャックが上面に付いているので刺しずらいです
【静音性】
見ての通り全面スッカスカなのでファンの性能しだいです。でも200mmファン自体はかなり静かなのでまあましな方だと思います。私はサーマルテイクの200mmを使っていますがノクチュアに変えれば更に静かになると思います。
【総評】
今回で自作は3代目ですが今まで買ったケースの中では1番見た目・機能性がいいです。
かなり大きいので置き場所は考えないといけませんがこの価格でこれだけ充実した拡張性と機能性があるなら十分だと考えます。
5グラボの垂れを無視できる逸品?
【デザイン】
各レイアウトが流行りの感じです!良いか悪いかは人それぞれ
グラボ垂直にできるのが1番良い!
【拡張性】
フルタワーなだけに拡張性はありますが、480ラジを使えないケースなのでゴリゴリに本水したい人は物足りないかもしれません。
【メンテナンス性】
広いデカいだけに作業はしやすいですが、level20xtからの移行からはケースを横に倒さないとマザー周りのパーツを取り付けれないのは、ちょっと面倒でした。ニッチな感想ですみませんm(_ _)m
【作りのよさ】
各パーツが細かく取り外しでき、各部にマグネットフィルターがついていたり、裏配線への穴も良いところに空いていたり、良かったです。
【静音性】
TTのケースに静音を求めてはいけません?? 搭載するファンの数にもよりますが回転数を上げなければそこそこ許容の範囲です!ほぼ全ての面にスリットがあるのでlevel20xtで本水、ファン16個と比べても静音は若干劣ります。今回は本水はやめて、グラボ、CPU共に簡易水冷です。
【総評】
デカい、重いのを気にしないのであれば、全然満足なケースです!良い買い物でした!ですが、やはりlevel20xtには個人的には勝てないかな、、。
とにかく私が重きを置いてるのはグラボの垂れ下がりを気にしない、メンテしやすいフルタワーです。とまぁニッチなレビューでした??
ケースはいつも今回もワンズさんで購入です!
|
|
|
 |
|
433位 |
337位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/28 |
2024/11/ 1 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
245x475x463mm |
53.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大360mm 対応CPUクーラー:全高185mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5インチ×1または2.5インチ×1(ドライブブラケット)、内部2.5インチ×2(ドライブブラケット) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:8.85kg
|
|
|
 |
|
409位 |
406位 |
3.38 (2件) |
0件 |
2024/6/14 |
2024/6/28 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
230x456x454mm |
47.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大420mm 対応CPUクーラー:全高180mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5インチ×2または内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(サイドとフロント) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:6.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
41万円で購入出来るミドルタワーピラーレスケース
【デザイン】
24年11月現在流行中のピラーレスケースです。
少し安く仕上がっていますが、光るリアファン一つのみ
というのも合わせて悪くないと思います。
【拡張性】
ATX対応のミドルタワーなので全体的に余裕があります。
【メンテナンス性】
裏配線スペースは充分です。
フロントUSB用のコネクタケーブルが
一つに纏まっているのが素晴らしいです。
惜しい点としてはCPUケーブルを通す
ホール周辺のクリアランスがやや狭い点ですね。
大型の空冷CPUクーラーを搭載する場合は
電源コネクタを挿した後の方が良さそうです。
【作りのよさ】
この価格でピラーレスと考えるとコスパは優秀です。
ネジ穴位置なども格安ケースにありがちな
ズレなどが無くてしっかりしてます。
【静音性】
付属ファンはかなり静かでした。
他に3ファン取り付けてますが、
ベンチマークで高負荷をかけた時以外は
静かですし、フロントがメッシュではないので
昔ながらのケースの様な静音感があります。
ミドルタワーなので内部も広いので
大型で高温のパーツを使用しない限り
ファンが高回転する事もないので
【総評】
24年11月現状で、1万円で購入出来る
ミドルタワーのピラーレスケースとしては
ほぼ唯一のケースだと思います。
電源は下側配置ですが、凝った水冷CPUクーラーと
ファン配置を考えられる方であれば
良い仕上がりも目指せると思います。
3見た目だけの箱
【デザイン】
初ピラーレス。デザインというよりは配色に惹かれ購入。
デザインは最近流行りの物なので特別秀でたところはなし。本当に配色のみオンリーワン。
【拡張性】
E-ATX対応なのでそれなりに。ピラーレスのため前面もスペースは十二分でフィギュアなりなんなり設置の自由度は高め。
内部底面は120mmファンが3つ設置可能なのでエアフローも十分かと。でも全面140mmファンに対応して欲しかった。
ただ天面のスペースは並みでファンやラジエーターに干渉しやすく組み立てはあまり優しくない。
【メンテナンス性】
ピラーレスなのでこの辺りは快適。ぱっと開けてぱっと掃除。でもこれ最近のケースならほとんどそうなんだから、このケースの強みではない。
【作りのよさ】
内部の底面がびっくりするくらいぺらぺらで薄い。(天面も薄いが…)グラボの荷重でグラボステーごと沈むんだもの。
柱タイプのグラボステーは非推奨。Pcieスロット取り付けのバー?タイプじゃないと凹んでそのままになるんじゃないか?何も考えられていない。
左側ガラス面の取り外しが結構硬くて、ガラスに固定されてるパーツが外れるんじゃないか不安になる。ピラーレスってこんなもんなのかな?
電源ボタンが小さすぎる…大きすぎても困るが凹凸も少なくぱっと押しにくい。
【静音性】
特別静かでもうるさくもないです。ファン取り付け可能なところに全部つければさすがにいい音しそうだけれど。
穴がたくさんで通気性はばっちりですが当然その分、という感じです。
【総評】
定価15000円ではかなり微妙なクオリティ。自分は当時最安値で購入できましたが、デザイン、配色以外は…
これMONTECH(モンテック)のXRと一緒なんですよね。どっちがOEM?とか知りませんが、明らかにこっちの方が高いんだよなぁ。
15000円と8000円…こっちはファン1個、向こうは3個。こっちはPcieスロットはねじ切り、向こうは(写真を見る限り)取り外し可能カバー付き。
こっちはフロントUSBが天面でそこは自分好みだからいいけど…なんか色々おかしいんだよな。
|
|
|
 |
|
547位 |
406位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/ 9 |
2023/10/27 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
275x615x516mm |
87.2L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大385mm 対応CPUクーラー:全高195mm 対応電源ユニット:最大180mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部3.5インチ×2または内部2.5インチ×4 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロントと左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:15.3kg
|
|
|
 |
|
495位 |
462位 |
- (0件) |
1件 |
2021/12/ 3 |
2021/12/ 3 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
230x530x466mm |
56.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大390mm(前面ラジエーター非搭載時)、最大360mm(前面ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高150mm 対応電源ユニット:HDDケージ非搭載時:最大220mm、HDDケージ搭載時:最大180mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×5 水冷対応:○ サイドパネル:三角形強化ガラス/三角形スチール 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:10.6kg
|
|
|
 |
|
453位 |
462位 |
2.00 (1件) |
3件 |
2022/11/29 |
2022/12/ 2 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
230x505x506mm |
58.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm(リザーバー非搭載時)、最大280mm(リザーバー搭載時) 対応CPUクーラー:全高175mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×4 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:10.4kg
|
|
|
 |
|
422位 |
462位 |
4.00 (7件) |
36件 |
2020/4/24 |
2020/5/ 1 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
8 |
315x550x525mm |
90.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大440mm(リザーバー・ポンプ非搭載時)/最大300mm(リザーバー・ポンプ搭載時) 対応CPUクーラー:全高175mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2(HDDケージ)、内部2.5インチ×2(HDDトレイ) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(トップ、フロント、左サイドの3面) 前面インターフェイス:USB 3.1 Gen.1 Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:14.95kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5一番のケースです。
【デザイン】大きいですが、フロントファンは、特に魅力。
【拡張性】大きいので、拡張性はそれなりにある。
【メンテナンス性】かなり良いです。ファンを付ける時でも楽ですし、掃除もしやすい。
【作りのよさ】それなりの作りです。
【静音性】今までの中では、一番良いです。
【総評】ファンをの大きいファンが魅力で、以前から購入したかったのですが、やっと購入。やはり、思っていた通りの、今までの中で一番のケースです。ただ、内蔵のコントローラーの事が、説明書に無かったのが、唯一のマイナスポイントです。
あと、噂通り、結構重量あります。腰が悪い人は気を付けた方が良いです。
5ホワイト系PC環境を作りたい人には最適
【デザイン】
白いケースなのに側面が黒いというダサいケースが多い中、この商品は側面および内部も白色で統一感があり部屋に男女問わずに受け入れれそう
【拡張性】
水冷およびストレージ、ビデオカードの縦置きなど目的に合った拡張ができる、水冷に至っては裏側面に冷却液を捨てる装置を取り付けが可能。
【メンテナンス性】
重さが難点だが側面の開けやすさが内部のメンテナンスのしやすさにつながっている。
【作りのよさ】
重さもあるのでしっかりしており細かいところに手が届く仕様になっていると思われる、1点指摘をするのであればビデオカードを縦置きに使う金具が簡単に取り外すことができればなお良かった。
【静音性】
大きなFANが前面にあり低回転で静穏性があるが後ろのFANは本体と共鳴する場合があるので注意。
【総評】
別の人がホコリが入るからダメとかいっているが、どのケースでもフィルターがあっても必ずホコリは入るし入らないケースはまず存在しない、ホコリで内部が汚れるのはむしろ部屋が汚いのであってケースには関係はないのでそこで判断が迷っている人がいるのであれば気にする必要はない。
基本内部にゆとりがあるので温度管理も安易であり初心者の人でもなんら苦も無く使用できるとおもいます。
ただ重いので女性には大変かもしれませんが。
|
|
|
 |
|
527位 |
462位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/ 9 |
2023/10/27 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
327.6x566.5x505.5mm |
93.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大410mm(ラジエーター非搭載時)、最大327mm(ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高190mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×6、内部3.5インチ×1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロントと左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:15.6kg
|
|
|
 |
|
567位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/11/11 |
2022/11/19 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
220.3x491x469.1mm |
50.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm(前面ラジエーター非搭載時)、最大340mm(前面ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高170mm 対応電源ユニット:HDDケージ搭載時:最大230mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.44kg
|
|
|
 |
|
363位 |
-位 |
4.00 (3件) |
14件 |
2023/3/31 |
2023/4/14 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
210x460x395.3mm |
38.1L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大330mm(前面ラジエーター非搭載時)、最大300mm(前面ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高166mm 対応電源ユニット:最大190mm ドライブベイ:内部3.5インチ×2または2.5インチ×3 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ARGBファンは三基付属しているのが強み
【デザイン】
画像だと分かりにくいのですがフロント上部と下部に曲面があり
少しお洒落な感じだと思います。
【拡張性】
普通のATX対応のミドルタワーケースの要素は満たしています。
【メンテナンス性】
2024年現在の大半のケースに言える事ですが
5インチベイがないのでスッキリしています。
個人的にどのケースでも気にしている部分ですが
CPU電源のクリアランスも広い方だと思います。
裏配線スペースも十分です。
【作りのよさ】
価格相応だと思います。
【静音性】
これも近年のケースの主流であるメッシュ構造なので普通です。
【総評】
安価なミドルタワーケースを選ぶのであれば
7000円以下で他にも選択肢とライバルは多いと思います。
このケースの強みはフロントファン(3pinのARGB)が
三基も付属している事でしょうか。
ケーブルも最初からほぼ纏められた状態になっていて裏配線がラクでした。
4白くて光るPCで安く済ますなら良い選択かな?
【デザイン】見た目重視ならかなり良いかと
【拡張性】グラボのサイズに注意が必要ですね
【メンテナンス性】裏配線スペースが絶望的に狭いです・・・
【作りのよさ】普通かと思います
【静音性】まあまあ静かですね
【総評】とにかく白いケースにSTEEL LEGENDのマザーとグラボ載せてARGBもりもりで組みました。出来に関しては満足です!
追記
主な構成
CPU Intel Core i7 13700F
マザー ASRock H670 STEEL LEGEND
グラボ ASRock RX7600 STEEL LEGEND
ケース Thermaltake S200 TG Snow Edition
メモリ CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
CPUクーラー NZXT CF120 PLUS WH
SSD WD Black SN770
ケースファン COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo2 White Edition
電源 DEEPCOOL PQ750M
配線整理してrazerのargbコントローラー入れて光り方制御しました。フィギュアも増え続けてます・・。
|
|
|
 |
|
678位 |
-位 |
- (0件) |
1件 |
2023/1/20 |
2023/1/27 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
245x525x507.7mm |
65.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大425mm(ラジエーター非搭載時)、最大395mm(ラジエーター搭載時) 対応CPUクーラー:全高185mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×6 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:10.5kg
|
|
|
 |
|
253位 |
-位 |
5.00 (1件) |
7件 |
2017/4/17 |
2017/4/28 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
8 |
423x752x483mm |
153.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm 対応CPUクーラー:全高260mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:外部5.25インチ×1、内部3.5/2.5インチ共用×6(HDDケージ)、内部2.5インチ×2(HDDトレイ) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(前面および両側面) 前面インターフェイス:USB 3.0×4、マイク×1、ヘッドフォン×1 ファンコントローラー:なし 重量:24.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5本格水冷に適した大型フルタワーケース
下記構成による本格水冷マシン用として、メンテナンス性含め検討した結果、安値で購入できる選択肢に残ったことから、このケースを選びました。
現在は簡単なMOD加える準備中なので仮運用による再レビュー。
CPU:Ryzen Threadripper 3970X(水冷)
GPU:Quadro RTX4000(水冷)
マザーボード:TRX40 Taichi
MEM:Ballistix BLS2K16G4D32AEST×2(水冷)
PSU(電源ユニット):Toughpower DPS G RGB 1500W TITANIUM PS-TPG-1500DPCTJP-T
SSD:CSSD-M2B1TPG3VNF(水冷)、DC P3700 1.6TB
クーラー関連:alphacool製ラジエター以外に、EKWBやBarrowなど他社の水冷ブロック含めて、多数のパーツにより構成している事から省略。
【デザイン】
「オメー達に俺様が組んだパーツ拝ませてやんよ」と言わんばかりの自己主張。
その様な感じに見えてしまう、ショーケース的なデザイン。
光物を加え過ぎて、フィッティングを全てクロムメッキパーツにデコってしまうと、下品に見える様相も伺えることから要注意な印象を受けます。
海外ではMOD用ケースとして多く使われ、画像検索されるとアレンジを見て楽しめます。
【拡張性】
本格水冷の利用を前提に、560mmラジエターも大丈夫。
しかし、480mmラジエター用のラジエターガードを使う場合に限り、ラジエターに排水用ボールバルブを付けること前提でしたら480mmまで。
大型ラジエターを2枚使い水路を2系統に増やしてしまうと、架装可能なドライブベイは必然と減ってしまいますが、表側(見える方)にドライブベイも有ることから、SSDやHDDを必要以上の架装目的としていない限り充分に足ります。
ポンプ仮組(参考画像)の様に表側引き出しタイプのドライブベイ上に、120〜140mm小型のラジエターを増設される場合、取り付け可能なマザーボードの最大サイズはATXが限度。
溶接などを使いDIYなMODを施してしまうと、リザーバー等も多く増設できるみたいですが、基本構造は参考画像の縦置きリザーバー兼ポンプを2台が前提となる造りになっています。
拡張性とは言い切りませんが、マグネット脱着可能な棒状アドレサブルRGBのLEDストリップを使い、表側から分かり難い位置に光物を配置する事も可能。
ケース内照明として天井と表側の柱の裏側に、【40cm×2本、27cm×2本】のアドレサブルRGBなLEDストリップを使いました。
【メンテナンス性】
このケースに対応するキャスター(※)は、カインズやDCM系列など売り場面積広いホームセンターに足運び、自力で探してください。
汎用キャスター(ネジとナットは別売り)の中から、取付穴に合うものは見つかると思います。
利用したキャスターは参考画像のサイズを選択。
部屋を掃除したい時には、フローリング床でしたらこの作業は欠かせません。
このケースのトップカバー取外し作業では結構面倒な造りなので、無理矢理外そうとしてしまうと爪部分を刃損してしまいます。
トップカバー取外しの際に用意した工具は、【ラジオペンチとノートPC&スマートフォン用オープナー】を駆使して外しました。
ラジエター用ファン配置のサイド後方側は、ワンタッチ式で外せる構造なのに、相当癖が強いケースなのでとても面倒な造り。
裏配線は広く奥行きも有る事から楽でした。
肝心なマザーのバックパネルにアクセスは面倒です。
強化ガラス部分はワンタッチ開閉できない事から、メンテナンス性は大きく下げたい気持ちもありました。
しかし、大きいケースで作業が容易となる事から、評価は大きく下げていません。
※〈キャスター取り付け作業時の注意事項〉
お布団またはベッドの上に当ケースを寝かせ、その上でキャスター取付けされるとケースの破損防止になります。
エアーベッド上で作業行う場合、エアーベッドに穴を開けてしまう危険性伴う事から、布団や柔らかいマットを先にエアーベッド上に敷いて作業してください。
【作りのよさ】
搬送時のダメージも含めて、個体差について無いとは言い切れない事から、多少の歪みは仕方ないのでしょう。
海外レビューを拝見する限り、運送中の破損等も書かれていましたが、私の手元にある個体は目立つ不具合は無い状態。
【静音性】
ノートPCと比較してしまうと、流石に静穏性では負けます。
ファンの使用数が合計14個、静音寄りとはいえDCポンプが2台の組み合わせなので・・・
【総評】
大型ラジエターを要した本格水冷マシンですが、とても使い勝手は良いですよ。
完成後のPC総重量も想定していた事から、キャスター付き床置き以外は選択が無かったとも言えますけどね。
実際に使ってみて分かる事は、購入されたユーザーが自らのアイディアで工夫できる場合、その懐深い部分を見る事も出来るケースです。
|