スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
大きい順小さい順 |
|
|
 |
|
1位 |
1位 |
5.00 (2件) |
2件 |
2023/8/24 |
- |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
230x471x435mm |
47.1L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大380mm 対応CPUクーラー:高さ175mm ドライブベイ:3.5インチベイ×2、2.5インチベイ×2+1 サイドパネル:ガラス 前面インターフェイス:USB 3.0×2、Audio ファンコントローラー:なし 重量:7.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いいケースですね
自作PC作成に当たりPCケースを色々と見て回りましたが、真っ青のきれいな青が気に入って購入しました。
以外にしっかりとした作りですし、大きさもちょうどいい感じです。
ただ、白か黒のドスパラ限定色でなければもっと安く手に入るので、色にこだわる方のためのケースなのかなと思う。
PC部品が結構高くなっているので、値段重視の方はこのケースの黒か白をお勧めしたいですね。
ケース自体はとてもいいものだと思います。
5これはいいものだ
選択理由:
冷却性を維持しながら静音性を上げるため、14cmファンを複数使えるフルATXケースを探してこれに行きつく。
排熱の要であり、排気向きとするためユーザーの耳に風音が届きやすくなるリアファンとトップファンが140mmファン対応なのが決め手となった。
ドスパラ限定モデルのこちらはなぜか電源室上にもファンが設置できる説明が落ちているが、元モデルと同様、12cmファンならトップ3, フロント3, 電源室上2, リア1で計9台がファン最大構成。
14cmに変更しても計7台ものファンが設置可能で、フロントにファンやパンチホールが露出するデザイン(Pop Air, H7 Flow等)は苦手だがサイドガラスはほしい……という私のような者にとっては、最強クラスのエアフロー性能が見込めるケースとなる。
したがって反比例して静音設計とは縁遠くなり、ブン回し運用だと非常にうるさい。
今回は構成検討時点で、ファンは数と大きさに任せて回転数を絞ることを前提にしている。
空冷CPUクーラー高さ制限については、同社のAS500plusすら多少の余裕をもって搭載可能な程度あるのでほぼ困らないだろう。
デザインも含めて概ね同社のMACUBE 110の拡大版といってよいが、あちらが〜Micro-ATX対応ケースとしては大きめだったため、並べると意外と小ぶりな膨張。
使うかは別として、ヘッドフォンスタンドや電源室上(=グラボ直下)のファン設置スペースなど、利便性・拡張性の向上幅はサイズ以上のものがあるので、価格差が許容できるなら今後あちらを選ぶ理由に乏しいと感じた。
特に近年のミドルハイ以上のGPUは発熱が大きく、これに直接送風できるのは絶大なアドバンテージとなる。
SickleFlow 120*2台を50%で当てたところ、ベンチ中に未設置時から20度近い低減ができたりもした。
唯一、わかっていたこととはいえフロントパネルまでも塗装色なので(そこが魅力でもあるが)、選んだ色の存在感は良くも悪くもかなり大きくなることには注意が必要かもしれない。
|
|
|
 |
- ¥4,979
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全11店舗)
|
3位 |
2位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 8 |
2025/7/11 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
4 |
203.5x430x390mm |
34.13L |
【スペック】対応グラフィックボード:365 mm (フロントファン&ラジエーターを除く) 対応CPUクーラー:163.5 mm 対応電源ユニット:160 mm ドライブベイ:3.5インチHDD x1、2.5インチSSD x1(最大 2) 水冷対応:○ サイドパネル:左サイドパネル:強化ガラス/右サイドパネル:スチール 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen1 Type A×1/Type C×1、3.5mm コンボ×1 ファンコントローラー:なし 重量:5.1kg
|
|
|
 |
|
2位 |
3位 |
4.32 (20件) |
154件 |
2020/2/27 |
2020/2/28 |
ATX MicroATX Extended ATX(幅最大285mm) Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
7(ブリッジレス)、2(垂直) |
240x475x547mm |
57.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大491mm(ストレージレイアウト時:最大315mm) 対応CPUクーラー:全高185mm 対応電源ユニット:ドライブケージ搭載時:最大250mm ドライブベイ:外部5.25インチ×1、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:ソリッドパネル 前面インターフェイス:USB3.1 Gen2 Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:13.49kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5組みやすいケースでした
【デザイン】
角ばっててかっこいいです。
フロントパネルのアルミもかっこいいです。
【拡張性・作りのよさ】
広々としていて何でも積めます。
内蔵5インチドライブを付けたくてこのケースを選んだのですが、360mmのラジエーターを積むために結局諦めました。諦めたら一気に自由度が高くなり、水冷チューブもスムーズに這わせることができました。トップパネルが完全に取り外せるため、ラジエーターも取り付けしやすかったです。
300x120x50mmサイズ(ファン3つ)のグラフィックカードを積んでますが、画像のとおり余裕あります。
【メンテナンス性】
ねじを使わずに開閉できるので、メンテナンスしやすいです。ちょっと開けてエアダスター吹くのが億劫じゃなくなりました。表面も、変な凹凸がないので、ホコリが入り込みづらく掃除しやすいです。
電源ユニットを収めるスペースだけ、なんだか使いづらかったです。裏を通すので、ケーブルの長さがギリギリになりました。配線が終わってしまえばスッキリして見えますし、自分が下手くそなだけかもしれませんが。
【静音性】
とても静かです。開けるとファンの音が聞こえる(それも静かですが)ので、ケースが防音してくれているのがわかります。
【総評】
初心者の自分でも組みやすいケースでした。トップパネルが完全に取り外せるのと、ケース内部が広いのでケーブルを這わせるのが簡単です。デザインもかっこいいですし、なんでも詰める容量があって大満足です。
自分だけかもしれませんが、フロントパネルファンのケーブルがどこにあるのかわからず小一時間探しました。束ねて裏っ側(マザボを配置するのが表として)にビニールタイで括り付けてありました。
5使い勝手と静穏性、拡張性のバランスが取れたケースです
【デザイン】
シンプルかつ内部LEDの光が漏れないケースを探していました。
Defineシリーズはシンプルで質実剛健な感じで、「Simple is BEST」を体現するようなデザインです。
【拡張性】
かなり横幅があるケースで、背の高いCPUクーラーなんかも取り付け可能です。
HDDベイも、オプションを駆使すればかなり大量のHDDを搭載できるようですが、時代はSSDですし大容量HDDなんかも多いのでオプションベイは活用していません。
2台であれば下部ベイだけで足りるので必要十分です。
HDD2台搭載しても2.5インチSSDを複数台取り付けられるので助かります。
またGPUもRTX3070を搭載してもかなり余裕があるつくりなので、水冷を使わない人でも十分な冷却を期待できるでしょう
【メンテナンス性】
なんといっても側面パネルのワンタッチ開放が便利すぎます。
ねじ止めから解放されるのはストレスフリーです
【作りのよさ】
剛健なつくりで、ファンなどの共振も起こらず快適です
【静音性】
ファンを大量に搭載していますが、ファンコンもついていて比較的温度の低い状態であれば低速なのでかなり静かです。
ゲーム時などの負荷を掛けた状態でもゲーム音を遮るようなことはないので十分な静穏性だと感じます
【総評】
デザインよし、静穏性よし、拡張性よしと、かなり満足度の高いケースです
内部をあまり見せたくないという人にはお勧めのケースですね
|
|
|
 |
- ¥7,990
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全8店舗)
|
4位 |
4位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/16 |
2025/7/18 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX PS2/SFX/SFX-L |
4 |
195x323.5x375mm |
23.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:342mm 対応CPUクーラー:164mm 対応電源ユニット:最長140mm ドライブベイ:3.5インチ:1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB3.0×2、USB Gen2 Type-C×1、Audio/Mic×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.2kg
|
|
|
 |
|
6位 |
5位 |
4.41 (10件) |
50件 |
2024/2/15 |
2024/2/17 |
ATX MicroATX Extended ATX(280mm) ITX |
別売 |
|
8 |
303x476x464mm |
66.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大440mmまで 対応CPUクーラー:最大175mmまで 対応電源ユニット:最大210mmまで ドライブベイ:3.5インチシャドウベイ×2、2.5インチシャドウベイ×4 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、サイド) 前面インターフェイス:1×Type-C、2×USB 3.0、1×Audio in/out ファンコントローラー:なし 重量:10.48kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5本体の造りも良い。見た目もGood フィルターの精度のみ×
以前、ケーブルの取り回しに悩んだので、無難そうなものを選びました。
【デザイン】
どっしりとした安定感のあるデザイン。
ピラーレスで底面もフラットなので、底面にファンを付けても見栄えするケースだと思います。
【拡張性】
電源なども右側(マザー裏)に配置されるので、ARGBファンや発光部品が自然に映える構造。
電源が右側に中釣りになる形なので、電源は最低でもセミモジュラータイプ以上が望ましい。
3連ファンのグラボも余裕。
フロント端子類も標準的。ボタンの感触も問題なし。
SATASSDなどもちゃんとあり、今時の構成なら満足だと思う。
【メンテナンス性】
慣れは必要だが、側面パネルなどの脱着性は良い。
ただメッシュフィルターは精度が出ていないので、丁寧に取り扱う必要がありそう。
【作りのよさ】
お値段以上。脚部もしっかりしているので、割と高そうに見えそう。
構造もよく考えられている。
【静音性】
期待するモデルじゃない。特にデスク上に置く場合は排気音は気になるでしょう。
剛性はそこそこある。
【総評】
長く使えそうな良いケースだと思います。
電源ユニットとケーブルが右側の中央から生える形になるので、ケーブルが外せるもの、ケーブルが柔らかいものが望ましい。
そこそこ回避して配線も出来るので、自分は困らなかった。
ARGBファンを大量に綺麗に発光させたい人向けの良いケースです!
515年前の自作で信頼
15年ほど前にANTECのNinehundredで組み上げたことがありましたが、その融通性や拡張性に惹かれて選びました。
ピラーレスも水冷クーラーも初めてでしたが、左右全面が簡単にパネル着脱出来るので組み上げが楽チンです。
唯一密閉型と比べてキツイかな?というのは、前面も総ガラス張りのため5インチBlu-rayドライブなどの装着は無理ということ。
開放感抜群のピラーレスですが、この辺はトレードオフかと。
現在Blu-rayやDVDの利用には携帯用ドライブを背面USBポートに接続しています。
他のメーカーのケースも組んだことがありますが、それらと比較しても製品精度や信頼性は勝るとも劣らないと思います。
欲を言えば確かにキリがないと思いますが、密閉型と言い、ANTECは良い仕事をしてくれてます。
|
|
|
 |
|
11位 |
6位 |
4.48 (2件) |
42件 |
2024/10/21 |
2024/10/25 |
ATX MicroATX Extended ATX(幅280mm以下) Mini-ITX |
別売 |
ATX |
6+1 |
287.5x446.4x447.5mm |
57.4L |
【スペック】対応グラフィックボード:長さ408mmまで 対応CPUクーラー:高さ164mmまで 対応電源ユニット:奥行220mmまで ドライブベイ:ドライブケージ:2.5インチSSD x2または3.5インチHDD x2、M/B背面:2.5インチSSD x2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、左サイド、トップ) 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、Audio x1 ファンコントローラー:なし 重量:12kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5写真より現物を見て触ってほしいケース。
前に使っていたケースがいまいちに感じるようになってしまい、変更することにしました。
元々LIAN LIの製品が好きだったので、選んでいたところVISONからこのCOMPACTに行き着き、サイズ感からこちらをチョイスしました。
なお、使用環境としては座椅子での使用での感想となります。
【デザイン】
やはりトップがガラスになっているため、左面・正面からでも上面を見渡せるのは圧迫感を受けず開放感が高いです。
自分はブラックを購入したため若干スモークっぽさがありますが、ホワイトだと完全に見通せるのでデュアルチャンバーのところにフィギュアを飾ったり、ちょっとした小物を飾ったりとケース内だけではなくケース外も見栄えよくして色んな角度から眺められるのはとても良いポイントだと思います。
また日本のYoutuberの方が酷評していた電源を少し外に出すリアデザインも、出っ張っているからこそ見ないでも電源を探してケーブルを挿しやすくするという点でとても良いものではないでしょうか。
【拡張性】
一般的なPCI系拡張だけではなく、水冷やCPUクーラーを空冷にしてトップにケースファンを取り付けると言った、他のケースにはない拡張性は自分が知る限り唯一無二ではないでしょうか?
【メンテナンス性】
普通に指で回せるネジを外して各面をパカパカ外していくタイプなので、別段ここにマイナスはないのですが、サイドファンの裏に水冷クーラーを取り付けてヘッドを正面に持ってくる構造上マザーの配置が下になってしまい、マザーボード下部にある4pinや端子系をいじるためにはボトムファンを取り付けたトレイを毎回外さないといけないのが少し面倒くさいです。最もケースファンの取り換え等ない限りはこの近辺は滅多に触らないでしょうから、普通ラインの星3です。
【作りのよさ】
初期値段2万程度の割には少し頑丈さに欠ける気がします。
と、いうのも、組み立て時に当初ついていたトップ面を変更するために外す際に少し力を入れてしまったのですが、リア面がそれでほんの僅かに歪みました。
歪んだと言ってもネジ止めの時にケース内側から人差し指で少し押せば特に問題はないのですが、押さないとネジが空回って止められません。今までも似たようなミスはしましたが、それだけで形がわずかでも歪んだのは初めてでした。
ちょっと弱い金属で作られているのかもしれません。
【静音性】
組んで3日程度ですが、ケースファン8基に水冷で合計11基のファンが回っていますが煩いと感じることはありません。風通しの良いケースなので十分ではないでしょうか。
【総評】
個人的にはケースが終売になる前に予備として一個追加購入しておくべきかと思うくらい出来の良いケースです。
今回はブラックですがホワイトでサブPCも組みたくなりました。
4デカくもなく小さくもなく・・・
【デザイン】
最近のピラーレスケースそのものです
【拡張性】
サイズは小さいものの十分です。
【メンテナンス性】
O11 DynamicXLからの換装ですが、小さくなったとはいえXLの時と比べてギミックが大幅に増えているので裏配線もしやすいです。ただグラボの補助電源ケーブルを下から出そうとするとスペースが限られているので少々考えるかもです。
【作りのよさ】
XLと比べてガラスが取り外しやすくなりました。サイドガラス、側面板もXLは上に引っこ抜くタイプでしたが、クリップ式になりかなり楽になったと思う。裏配線用にマジックテープが付属してるのも満点です。
【静音性】
このタイプのケースは求めないほうがいいです。動画鑑賞時は全然気になりません。ゲームでも負荷がかかるゲームですと音が気になりますがそれ以外ですと気になりません。
【総評】
最初はvisionかEVO RGBで迷いましたが、天面にラジエーターを設置したい、サイズは小さく、値段は安くで考えていたところでこれが発売したので衝動買いしました。
DynamicXLを購入した頃のPCは今みたいにグラボもそんなに大きくなく、SATA接続HDD,SSDが基本だった時代でもあり、vision compactはサイズが小さいもののギミックが大幅に進化しており配線もむしろやりやすくなっており初心者でも組みやすいケースだと思います。(値段は安いとは言いずらいが)
|
|
|
 |
|
10位 |
7位 |
4.50 (6件) |
44件 |
2024/11/21 |
2024/11/21 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
230x455x450mm |
47L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大420mm 対応CPUクーラー:高さ175mm ドライブベイ:3.5インチベイ×2(内1ヶ所は2.5インチベイと排他)、2.5インチベイ×2(内1ヶ所は3.5インチベイと排他) 前面インターフェイス:USB Type-C×1、USB3.0×2、HD Audio ファンコントローラー:なし
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高コスパなピラーレスケース
【デザイン】
ピラーレスケース
内部もスッキリ
サイズ:230x455x450 mm
このコンパクトさがありがたい反面もう少しだけ高さがあるとよかった
【拡張性】
サイドファンに干渉しなければグラボ420mmまで可
ファン
トップ:120mm×3/140mm×2
リ ア:120mm×1/140mm×1
サイド:120mm×2
その他:PSU Shroud:120mm×3
簡易水冷:360mm
CPUクーラー:170mm
この拡張性は十分
ただしグラボスティをグラボと一緒にネジ止めするタイプはネジカバーが干渉し閉まらなくなります
【メンテナンス性】
サイドと前面のガラスパネルはネジ無しで外せる
前面が外せるピラーレスなのでケーブル繋ぐのは楽
【作りのよさ】
3.5HDDベイがいまいち手間で歪んでるためか取り付けに手間取った
グラボ止めるためのネジ何か間違えたか分からないがユルユルになりました
【静音性】
付属ファンは静です
【総評】
ピラーレスケースのイメージってデュアルチャンバーでかつデカいだったのですが
このケースはごく普通のケース並のサイズでちょうど良い
注意点は簡易水冷を付ける前にマザーの配線は済ませないとCPU周りの配線が出来ません
また背の高いメモリは簡易水冷に干渉するかも
このサイズでARGB対応4ピンのファンが3個(内2枚はリバース)付属してるのはすばらしい
これでドスパラ限定価格で7980円は安すぎです
あえて要望するなら13000円までで横幅230mmのままでサイドファン3個120mm対応ならなおいいかな
デフォでファンがまともに使える無駄がないケース
結局見た目に釣られてファン変えちゃいましたが
ファンにこだわらない方にはコスパ良すぎですね
なんとなくピラーレスケース使ってみたい方にコスパ的にもはおすすめです
5大満足
【デザイン】
ピラーレスで今風でかっちょいいです
【拡張性】
必要にして十分です
【メンテナンス性】
ガラスパネルがねじとかなく取り外しやすくてよきです
【作りのよさ】
しっかりしています。前に買ったZALMAN T8はグラボがしっかり留めれなかったのですが、このケースではそのようなことはなかったです
【静音性】
あちこち穴が空いているので通気性と引き換えに静音性を失っています。前のケース(ZALMAN T8)と比べて、ファン音が結構気になるといえば気になります
【総評】
見た目もよく、値段もそこそこでしっかり組めて大満足です!(ケースファン3個付きも嬉しい)
ガラスなので指紋や傷は目立ちやすいですが、そこはまぁしょうがないかなと。
フロントにType-Cがあるので、マザーが対応しているかは要確認です。
私はそれで購入直前になってB550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデルからMPG B550 GAMING PLUSに変更しました。
|
|
|
 |
|
23位 |
8位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/7/ 8 |
2025/7/11 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大12インチx10.9インチまで) Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
230x481x474mm |
49.73L |
【スペック】対応グラフィックボード:360mm / 410 mm (フロントラジエーターを除く) 対応CPUクーラー:170mm 対応電源ユニット:170mm、210mm (HDDケージ非搭載時) ドライブベイ:3.5インチHDD x2、2.5インチSSD x2(最大 6) 水冷対応:○ サイドパネル:左サイドパネル:強化ガラス/右サイドパネル:スチール 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen1 Type A×1/Type C×1、3.5mm Combo×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4気をつける所はあれど概ね満足
PC新調につきシンプルかつ安価なケースを求めて購入。
【デザイン】
シンプルで気に入っています。
トップに電源スイッチ、リセットスイッチ、3.5mmジャック、USB Type-A、USB Type-Cと一通り揃っています。
光っていたり流行りのピラーレスケース等が必要無い方には良いかと。
【拡張性】
十分に広い。
MUGEN6も難なく収まりました。
HDDを取り付けようとしている方はちょっと注意が必要かもしれません。
理由は静音性の項目で。
【メンテナンス性】
トップのメッシュは弱いマグネットで装着、フロントの蓋は工具無しで取れるので掃除しやすい。
【作りのよさ】
PCIスロットカバーはねじ切り式で安価なりですが、スイッチ類のケーブルは一纏めになっていたのでマザーボードと接続しやすかったです。
ケース自体のサイズがそれなりにあってファンの取り付け個数も十分なのでエアフローも良し。
【静音性】
標準装備のリアファンは全開させるとかなりやかましいです。
そのまま使うのであれば回転数を抑えるか素直に静音ファンに取り替えるか。
私は余っていた静音ファンに取り替えました。ちなみに標準ファンは3pinでした。
HDDを取り付けるマウンターに防振しようという気概が一切感じられません。
そのまま取り付けるとシーク音がかなりやかましく感じます。
どうにかできないかとアイネックスの防振ゴムワッシャー MA-024Aを取り付けると気にならない程度の音に抑えられました。サンキューアイネックス。
もしHDDを取り付けようとしている方はゴムワッシャーおすすめです、安いですし。
【総評】
リアファンはおまけ程度に考えて、値段なりにシンプルで良いケースだと思います。
HDDの静音性に難がありましたがゴムワッシャーで解決できたので満足です。
他に注意点としては他サイトで搭載可能トップファン3x 120mm / 3x 140mmと書いてある事がありますがトップには140mmファンは2個までしか装着出来ません。フロントは3x 120mm / 3x 140mmで合ってます。
|
|
|
 |
|
7位 |
9位 |
3.97 (31件) |
138件 |
2021/6/ 7 |
2021/6/11 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
200x423x394.5mm |
33.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:295mm 対応CPUクーラー:160mm 対応電源ユニット:140mm ドライブベイ:1 x 5.25インチ、2 x 3.5インチ、4 x 2.5インチ 水冷対応:○ サイドパネル:スチール 前面インターフェイス:2 x USB 2.0、1 x USB 3.0、1 x Headphone、1 x Mic ファンコントローラー:なし 重量:2.6kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5T7よりT8かな
【デザイン】
T7を持っていて、コレを書い足し。
T7よりこっちが好み。サイドパネルがアクリルなのはコスト重視なんだろうけど、
アクリルにする必要は無いのでは?単に最近の流行?
【拡張性】
i9を入れているが、GPUを入れるつもりが無いので十分、
【メンテナンス性】
サイドパネルを開ける予定無し。
【作りのよさ】
案外しっかりしていて良い。
【静音性】
全然静かなモノ。
【総評】
電源ランプが縦長のblueなのが良い。
USBコネクタが前面に縦に付いているが、横向きの方が良かった。デザイン上できないのだろうけど。
6台目のケースなのだが時代の変化を感じますな。
5今時3000円のPCケースなんて珍しいです
【購入理由】
数年使っていたPCケースの電源ボタンが壊れたので社外品の汎用電源ボタン・アッセンブリーを購入し後付しようかと考えましたがその電源ボタンが単体で1500円位・・。だったら後1500円余計に出して本ケースを購入した方が良いかと思いこちらを購入しました。
【◯】
・本当に安いです。物価上昇の今、3000円で買えるPCケースってこれ位でしょう。
・フロントフェイスにちょっとだけイルミネーション。結構面白いです。
・この本体サイズでありながら内部ドライブベイの数もなかなかの物です。
・真正面から見たデザインはなかなかだと思います。
・対応CPUクーラーの全高は160mmまでOKです。120mm角ファンを搭載したサイドフロー式CPUクーラーの取り付けで苦労しなかったです。ちゃんとサイドパネルが閉まりました!!
・ケース上面に冷却用の孔が開口されていないので掃除が滅茶苦茶楽です。
・「冷却性能うんぬん」ならば増設でファンが装着可能です。
【X】
・冷却効率を高める目的で電源はケース本体上部に設置するタイプです。PCケース内の暖まった空気をATX電源の冷却ファンを使って外部に放出する形式です。熱で電源の寿命が縮まりそうです。
・PCケース真上から見たデザインはフロント部分のカットがチグハグなので「う〜ん、、」な印象が拭えません。
・5.25インチベイにDVDドライブを取り付けるとデザイン的にチグハグしてしまいます。
【総評】
いろいろと言われている冷却性能についてはどんなものなのでしょうか?BTO-PCでも冷却効率の悪そうなケースがあるようですし。
PCケースって電源ボタンや内蔵USBコネクタ部分の故障が珍しくはないですが、社外品の汎用電源ボタン・アッセンブリーや内蔵USBコネクタ・アッセンブリーを購入するとそれだけで各1500円以上していまいます。それを考えたら安いケースを購入したほうが良いかも知れません。そう考えると本品は補修用途と考えも良い商品なのでしょう。
安いケースなのでチープな点は多々見受けられますが、それに関しては最初っから納得の上で購入すれば落胆には繋がらないと思います。韓国製品に忌避感をお持ちでなければ良い選択肢のひとつになろうかと思います。個人的にはコンパクトで気に入りました。
|
|
|
 |
|
8位 |
10位 |
4.52 (63件) |
210件 |
2018/2/ 2 |
2018/2/ 9 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
4 |
205x400x423mm |
34.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大350mm(フロントファン非搭載時) 対応CPUクーラー:全高155mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5インチ×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ 前面インターフェイス:USB 3.0×1、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.5kg カラー:ブラック
【特長】- コストパフォーマンスにすぐれたミニタワー型PCケース。コンパクトながら高い拡張性とメンテナンス性を実現。
- 最大350mmの拡張カードと、フロントには最大280mmの水冷ラジエーターを設置可能。最大5基のケースファンを取り付けられ、効率的なエアフローを構築。
- ケース内のケーブル類をまとめられ、すっきりと見せる電源カバーを搭載。ドライブ搭載スペースはすべてマザーボードベース部の裏側に配置。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シンプルでコスパに優れたPCケース
シンプルで使いやすいPCケースです。
ケーブルなどもうまくまとめられてスッキリと設置できます。
デザインも主張するところがなく良好です。
とにかく価格が安いので、細かいところは気になりません。
気軽に扱えるのも良いところだと思います。
5質実剛健で良心的な価格
【デザイン】
可もなく不可もなく。
個人的には華美なものは不要なのでシンプルでいいと思います。
【拡張性】
使用するパーツが少なければ少ないだけ故障の可能性を低くできるので、出来るだけシンプルなパソコンを組み立てたかったこともあり、このケースが持つ拡張性で十分でした。
【メンテナンス性】
左右パネルを開けるのにドライバも要らず、それほどペラペラな素材でもないのに、そこまで重いこともなく、各種穴、空間がよく考えられていて、メンテナンス性は高いと思います。多くの方が高評価をつけるのも納得です。
【作りのよさ】
3000円ほどで購入したのですが、価格対比でこれ以上求めるのは酷だと思います。
飾るものでもないので、必要十分です。
【静音性】
これまでのところ、筐体から軋み音がするなどのことも皆無です。
内部から音が聞こえない=密閉度が高い=空気が通り抜ける「まどや隙間」が無い、ということになりそれはたぶん良くないことだと思うので、中のファン等の音がそれなりに聞こえることは当然だと思いますし。
【総評】
なによりも目立たないデザイン、安価な価格、必要なパーツを収めるだけのサイズで十分におすすめできるPCケースです。
|
|
|
 |
|
12位 |
11位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2025/6/ 6 |
2025/6/13 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
210x498x411.6mm |
43L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大330mm 対応CPUクーラー:全高160mm 対応電源ユニット:160 mm or up to 200 mm (without 3.5インチ HDD tray) ドライブベイ:3.5/2.5インチ共用×2、2.5インチ×3 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:2 x USB 5Gbps (Type-A)、1 x Audio-Out、1 x Mic-In ファンコントローラー:なし 重量:5.76kg カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
515年ぶりのPCケース変更
何気に人生初のpcケース変更です。
15年前、z9plusという当時中学生だった私が自作の時に
使っていたpcケースからの乗り換えです。
中身自体は、3年事にその当時のミドル帯に合わせて変えてますが
PCケース自体は変更が面倒な上に性能に寄与しないので
後回しになっていて気づけば30手前でもうそろそろ変えないと
と思いam5環境にするのに合わせて変更。
【デザイン】
正直、今の流行り?らしいピラーレスというのも考えましたが
前面にファン付けれない関係上あんまり冷えなさそうなので
オーソドックスなこちらを選択しましたが、
サイドが強化ガラスなのでめっちゃ綺麗に中のpcパーツが見えます。
最近のだと当たり前なのかもしれませんが、15年前は
サイドは鉄板で塞がれてるのが当たり前だったので中が見えるだけで感動です。
【拡張性】
裏配線スペースもしっかりある上に、
z9plusと違って前面のフロントパネルやHDD用の場所が無いので
グラボも大きいの入れても全然余裕ある上に配線隠しもやりやすくて
最高、やっぱ新しいものは良いね
【メンテナンス性】
中が広くて使い勝手が良く、ファンの増設をした場合にも
ピンを指すところが1つの基盤に纏まってるので綺麗に配置できそう
何気に拡張スロットカバーも付いてるのがgood
【作りのよさ】
安さの割にペラペラ感はなく
結構重くてしっかりした作りだと思います。
【静音性】
デフォルトの前面3&後ろ1ファンですが騒音は殆どわからないレベルで
しっかりCPUからGPUまで風が当たるのでpcvrでvrchatやってても余裕で冷えます。
【総評】
フロントパネルやCDドライブ、HDD用の場所がpcケース内に
当たり前に存在した頃の骨董品からの乗り換えなので、
この価格帯でも先進的過ぎて感動モンです。
|
|
|
 |
|
5位 |
12位 |
4.20 (143件) |
846件 |
2017/10/20 |
2017/11/ 2 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
7 |
220x493x464mm |
50.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大310mm 対応CPUクーラー:全高160mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:外部5.25インチ×2、内部3.5/2.5インチ共用×2(HDDトレイ)、内部2.5インチ×3 水冷対応:○ サイドパネル:アクリル 前面インターフェイス:USB 3.0 x2、USB 2.0 x2、マイク x1、ヘッドホン x1 ファンコントローラー:なし 重量:6.08kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5それなりに頑丈さのあるケース
【デザイン】
ピラーレス設計よりも見栄えは劣るかもしれませんが、それなりに頑丈さのあるケースを求めていたので購入しました。
【拡張性】
ATX対応なのでそれなりに拡張できます。
【メンテナンス性】
天面と底面にマグネット式の埃防止メッシュフィルターも付いているので掃除も楽です。
【作りのよさ】
強い衝撃を与えない限りは、問題ないレベルです。
【静音性】
ファン性能自体にもよりますが、天面を解放している分の音は漏れます。
【総評】
安全面(強化ガラスではない)と通気性からこちらの商品を選びました。天面と背面で排熱をする構造にして安定しています。
以前より値上がってしまいましたが、まだ許容できる範囲だったので購入しました。
5コスパがいい。7000円超えたら別のにする。
【デザイン】初自作ですがコスパとデザインに一目ぼれ
【拡張性】DVDを一つ。5インチベイっていうんですか?下にもう一つあります。
【メンテナンス性】この値段でメンテナンス性を言うのは野暮。アクリル板のネジを4か所手で取り
アクリル板を外し…個人的には気にならない。初心者なので何回も開け閉めしましたが。
気を付けたいのがこのネジを失くし掃除したら後日出てきました。
【作りのよさ】
思ったよりもでかい。縦65pはあると思います。テレビ台の上に置いてるからかも。
鉄板も薄くはない。でも分厚くはない。ASROCK H270 PRO (ATX)をIOパネルに入るように
ケースに入れたんですが下の受けネジが数ミリずれておりちょいずらしてネジ止めするのが
微妙に気になりどっちのメーカーが
穴の位置を間違ってるのか?コスパ考えたらここは我慢だと思い無事付いたし使えたからいいかという感じ。裏には余裕があります。前面のメッシュから透けた青いファンが綺麗で気に入ってます。
【静音性】
i7-7700でサーマルテイクのAS120 使ってます。
BIOSで標準モードにしてるけど静かですよ。
【総評】
このままかこれ以下の価格なら色々見てるけど次もこれかな。個人的にPCケースに
高価格を(10000円以上)使うのなら一つだけお気に入りはあるがもう少し先かな。
|
|
|
 |
|
9位 |
12位 |
5.00 (4件) |
50件 |
2024/6/11 |
2024/5/15 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX PS2/SFX/SFX-L |
4 |
198x335x382mm |
20L |
【スペック】対応グラフィックボード:Up to 363mm 対応CPUクーラー:164mm MAX (Intel CPU) or 163mm MAX (AMD CPU) 対応電源ユニット:Up to 180mm ドライブベイ:2.5インチSSD×3、3.5インチHDD×1 水冷対応:○ サイドパネル:Tempered Glass 前面インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-A×1、USB3.2 Gen 2 Type-C×1、AUDIO×1、MIC×1 ファンコントローラー:なし 重量:5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さくても大きな電源で強めのゲーミングPCが簡単に組める
【デザイン】
男性からみた女子受けしそうデザイン
グラボステイなど中が一部ピンク
シルエットはカッチリしてエッジがたってる。見た目がスッキリしてる。
マザーボード電源ケーブルも含め背面に隠せる専用スペースがある。
あとかわいい。
【拡張性】
20LのケースでありながらZALMANのATX1200W電源(奥行140mm)
でかいグラボとでかいサイドフロークーラー入る
SATAのSSD取付金具、ブラボステー、SFX用ブラケット付き。
ブルーレイとかDVDの場所がないからDSPのOSは外付けドライブ
正面にusb1個TYPE-c1個
【メンテナンス性】
両面ネジ止めで組んだり交換が楽。
ワンタッチで開けられたらもっと楽だった。
メッシュ部分はマグネットフィルター。
【作りのよさ】
細部の仕上げが丁寧。切りっぱなしの部分がなく指が痛くない。
サイドパネルガラス保護でネジ穴がシリコン
メッシュ側サイドパネルを留めてるネジはキズ防止のシリコンワッシャー
裏面のブラケットカバー抑えはワンタッチで外れる
上のハンドルがしっかりしてて部品組み込んだ状態で持って移動できる。
マイナスポイントは組み立て金具がとっちらかりすぎめんどう。
サイドパネルはマイナスネジ、そのほかプラス、持ち手には六角。
付属のグラボステーはないよりマシ程度。
【静音性】
メッシュなので音は漏れる
【総評】
20Lと小さめでありながら過去一組み立てが簡単。
これから自作したい人、俺みたいなマニア 双方楽しめるケース
5"物凄い剛性感"
海外のフォーラムで見た通り、鉄板が物凄く分厚いので剛性感が凄いです。
マジックテープの品質が微妙だったり、ネジの精度が悪いものあり少し作りづらいとは感じました。完成した時の満足度は普通のケースより大きいと感じました。
|
|
|
![C6 Handle [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635629.jpg) |
|
14位 |
14位 |
5.00 (2件) |
12件 |
2024/6/25 |
2024/2/21 |
MicroATX ITX |
別売 |
ATX |
|
202x295.2x266mm |
15.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:200〜255mm 対応CPUクーラー:75mm 対応電源ユニット:185mm ドライブベイ:2.5インチSSD×2、3.5インチHDD×1 サイドパネル:MESH 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB3.0×1、Audio×1+Mic×1(Headset+mic combined) ファンコントローラー:なし 重量:2.3kg カラー:Black
- この製品をおすすめするレビュー
-
5非常に扱いやすいケース
【使用パーツ】
CPU Ryzen7 9700X
CPUクーラー Deepcool AN600
M/B ASUS TUF gaming B650M-E WIFI(M-ATX)
メモリ Crucial CP2K16G60C36U5B 16G x 2
GPU MSI RTX4060
SSD キオクシア EXCERIA G3 1TB
電源 Corsair SF750
ケースfan ID-coolingの15o厚のもの
【ケースについて】
4面パッチン式なので、簡単に内部にアクセス可能です。塗装はあまり丈夫そうに見えないけどマットな感じで私は好みです。構造はいたってシンプルですが、安いわりにしっかりしていると思います。また、鉄製ですがしっかりバリ取りされており、組み立て時にケガをすることもなかった。フロンパネルにUSB-Cコネクタはありますが内部接続はUSB3.0でした。HDDアクセスランプはなし。下面はプラスチックのようなカバーで取り外したらふにゃっとしてましたが、見えるところではないので問題なし。
【実用性】
内部は狭いので電源はSFX推奨です。ATXでも普通にOKですしCPUも冷えますが、ケースファンを3個つけたかったので私はSFXにしました。私は15mmのファンにしましたがフロントとTopは25mm厚みのファンも付けられると思います。下面ファンはGPUの位置が低いマザーのため15mmしか無理でした。マザーボード支柱ねじが付属品で1個ついており、マザーのねじ穴すべてに固定できました。SFXにすると、CPUクーラーが95mmくらいまで入ると思います。CPU温度は通常30℃、Chinebench23を10分実行中で最高66℃なので、エアフローは意外に優秀かも。電源もGPUも低負荷ではファンが回らない仕様のものを選んだこともあり、温度があがることもないので通常使用や軽いゲームではCPUクーラー、3つのファンの回転数は800rpm程度で静音PCのようです。前面穴だらけなんですけどね。
【総評】
ファンが3個ついて、小さいPCで安くてよいもの、という感想です。それなりの性能の静音PCができて大変満足してます。
5良き
【デザイン】
パネルの着脱がネジ不要で楽だが、パネルには小孔が開けられているのでホコリは大量に入りそう
しかし、開けやすいので掃除もしやすいし、冷却には有利かも
刷毛ヘッド付きの掃除機等があれば問題ないかと
衝撃でパネルが外れるのが嫌という人には向かないかも
MicroATXで組めてGPUも取り付けられるこのサイズは、最も欲しかったサイズ
上面にベルトが付けられるので持ち運びも楽
【拡張性】
大きいグラフィックスカードやクーラーは取り付けられない
ケースファンもちゃんと取り付けられる
【メンテナンス性】
パネルの着脱が楽なので開けやすいが、側面を開けた時、MBの上に電源が被るような配置になる
【作りのよさ】
良いと思う
【静音性】
パネルに小孔が開けられているので静音性はあまり高くないと思われるが、そもそも高発熱構成をこのケースで組む人は稀だろう
音が気にならないなら別にそれでもいいと思う
【総評】
良き
|
|
|
 |
|
13位 |
15位 |
4.65 (3件) |
1件 |
2025/4/18 |
2025/4/18 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX PS2 |
4 |
225x312.5x438mm |
30.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:388mm/413mm(フロントファン非搭載時) 対応CPUクーラー:174mm 対応電源ユニット:最長150mm ドライブベイ:3.5インチ:1、2.5インチ:1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB3.0×2、USB Gen2 Type-C×1、Audio/Mic×1 ファンコントローラー:なし 重量:5.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5背が低いPCが欲しいなら
どうしても背が低いPCである必要があったので、
このケースを選択。
CPU : AMD Ryzen 7 9700X BOX
マザー : ASRock B650M Pro X3D WiFi
メモリ : Corsair CMK64GX5M2B5600Z40 (DDR5 64GB)
ストレージ :
Western Digital WD Black SN7100 WDS100T4X0E-EC (1TB)
Western Digital WD Black SN7100 WDS200T4X0E-EC (2TB)
GPU : ASRock Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC
電源 : ASRock Steel Legend SL-650G ドスパラ限定モデル (650W GOLD)
CPUクーラー : ARCTIC Freezer 36 ACFRE00123A [Black]
ケースファン : サイズ WONDER SNAIL 120 PWM 2400RPM WS1225FD24-P x 3
YouTubeの自作er動画で、
「CH260を使ってハイススペックPCを作る」
というものをよく見かけますが、
どの感想も、
「作るのは大変。二度とバラしたくない」
みたいな感じです。
まぁ、
・簡易水冷を必要とするハイエンドCPU
・3連ファンのハイエンドGPU
みたいな構成だと、確かに大変だと思います。
使用する主要パーツを、
ミドル〜ミドルハイクラスの構成にすれば、
特にパーツの干渉に悩まされる事も無く、
普通に組めると思います。
CPU : AMD Ryzen 7 9700X BOX
→ TDP(PL1) 65W TDp(PL2) 88W
GPU : ASRock Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC
→ 最大消費電力 170W 2連ファン
エアフローは良いと思います。
(前面・背面・底面・上面)
逆に、音は漏れ漏れになると思うので、
主要パーツは消費電力を抑え気味のものにして、
静音性を重視したCPUクーラーやケースファンを
使うというのも選択肢の1つかと思います。
5約1万円の超絶コスパなケース(小型+お洒落+めちゃ冷え)
CPU AMD 9800X3D
GPU ASUS TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING
M/B ASUS ROG STRIX B650E-I GAMING WIFI
MEM Team DDR5 24GBx2 48GB 7200MHz Hynix M-Die
ケース DeepCool R-CH260-BKNGM0-G-1
水冷 DeepCool LQ360 R-LQ360-BKLSMW-G-1
ファン DeepCool FL12-3 IN 1 R-FL12-BKAPN3-G
垂直マウント Cooler Master Vertical Graphics Card Holder Kit V3
アドレサブルLED用2分岐ケーブル
ビデオカードホルダー 26〜50mm
シミラボさんで紹介されたり、サイコムさんのPCにも採用されたりと
いま最もホットな小型M-ATXサイズのDeepCool製『CH260』を
組んでみましたが、控えめにいっても欠点が見当たらない
(詰めの甘さが一切感じられない)完成度の高さの次元が違う印象。
とくにビルドクオリティに圧巻されます。
それで約1万円のハイコストパフォーマンスとか。
まじDeepCoolおそるべし。
やや薄めでありながら折り目加工で剛性と強度を保った
スティールボディは見た目の塗装の質感はとても良い。
全面ネジどめのアンチツールレスではあるが、面倒くささなどは
あまり感じなかった。というのも、パーツの一つ一つの
加工精度が高く、組み上がりがとても美しい。
頻繁に開け閉めするのでなければ、外観の隙間が少ないほうが
見た目が恰好良く感じられるのではないだろうか。
今回あえてITXマザーとSFX電源で組んでみたが、収まりがよく
とてもコンパクトに組むことができた。個人的には
ケーブルが邪魔になりにくいITX構成で組むほうを
おすすめしたいと感じた。
小型ケースでは苦労するであろうケーブルマネジメントでも、
各部に十分なクリアランスがとってあることで気分良く整然に
取り付けが可能だった。ケーブルを這わせたい箇所に
結束バンドでまとめるためのスリットが多く用意されている
のも◎。更に、CPUファンコネクタ付近へ背面や上面から
の作業のし易さは格別だ。十分なクリアランスが用意
されていた点は注目に値する。
冷却性能はとても良い部類に入るといっても過言ではない。
心配していたパネルのメッシュ穴からのエアフローは
ストレステスト後でもTUF 5070TiのGPU・メモリの
最大温度は67度未満をキープした。
基本的にエアフローは上方向へ抜け易い構造のようで
背面ファンはあったほうが良いかもだが、今回は垂直マウントを
組んだせいでマウントが邪魔してしまい、背面ファンを諦めざる
を得なかった。一応、15mm厚以内のファンであれば
取付可能であることを付け加えておく。
写真のとおり、クーラーマスター製の垂直マウントで
ややおおぶりなTUF5070Tiを納めることが可能。
マウント取付は全く問題ないが、グラボの重みに対し
ケース背面の剛性がやや乏しく、26〜50mmの伸縮可能な
ビデオカードホルダーを最大にしてカード先端部を
支えるように設置した。この垂直マウントに取付けるビデオ
カードはケース前面に向かって、やや前のめり、やや下がり気味に
なる傾向。ビデオカードの厚みにもよるが、
サイドパネル下部のケースIF端子と接触しないよう注意。
(62.5mmTUFの場合、ケースIF端子とのクリアランスは約1cm)
|
|
|
 |
|
16位 |
16位 |
4.49 (24件) |
32件 |
2020/10/22 |
2020/10/30 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
4 |
220x411x441mm |
39.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大330mm 対応CPUクーラー:全高165mm 対応電源ユニット:最大160mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.0×1、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:6.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5白いケース
白いケースが欲しくて購入しました。
思ったより大きいですがケースの中がすっきりして満足です。
値段の割には作りも良く、
サイドがガラス製で取り外し可能な扉になっているので、
ファンやグラボのロゴマークが見えるのが良いですし、
メンテナンス性が容易に出来るのも良いところです。
5おしゃれとコスパが共存
とりあえずちょっとおしゃれなケースを作るには価格も安くて良いと思います。
所々気になる点としては、ガラスが少しスモークになっているところはクリアだとベスト
ガラスの周りの黒の部分は白だとベスト
とはいえ、価格が安いのでまぁ妥協して使っています。
配線の取り回しも特に困ることもなくコスパが良いケースだと思います。
|
|
|
![Constellation C8 Curve Wood [ウッド/ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667318.jpg) |
|
81位 |
16位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/16 |
2024/12/21 |
ATX MicroATX Extended ATX(280mm) ITX |
別売 |
|
8 |
303x476x464mm |
66.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大440mm 対応CPUクーラー:最大175mm 対応電源ユニット:最大210mmまで(ケーブル除く) ドライブベイ:3.5インチシャドウベイ×1、2.5インチシャドウベイ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、サイド) 前面インターフェイス:1×Type-C 10 Gbps、2×USB 3.0、1×Audio in/out ファンコントローラー:なし 重量:10.78kg カラー:ウッド/ブラック
|
|
|
 |
|
18位 |
18位 |
4.84 (6件) |
31件 |
2022/12/ 8 |
2022/12/16 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7(ブリッジレス) |
215x469x447mm |
45L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大355mm(前面ファン搭載時) 対応CPUクーラー:全高170mm(ファンブラケット非搭載時) 対応電源ユニット:最大255mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:メッシュパネル 前面インターフェイス:USB 3.1 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サポートもばっちり
デザイン
木製家具と調和のとれるおしゃれなデザイン◎
静音性
miniITXで作ってたPCの中身を丸々移植しましたが、移植前のminiITX専用ケースより静かで冷却能力にも余裕があります。
購入時部品の欠損があったんですが輸入販売元に連絡したところ大変親切に保証対応をしていただきました。
安心して購入できると思います。
5デザインも冷却もバッチリ
【デザイン】
全面の木製の意匠が部屋にマッチしていて気に入ってます
塗装も綺麗でした
【拡張性】
他製品と比較して特筆する点はありませんが満足しています
【メンテナンス性】
パネルはネジを軽く手で回したり引っ張るだけで取り外しが可能です
背面で配線を整理できるため見た目も良いです.ケーブルをまとめるためのリボンも付属しています
【作りのよさ】
ネジ穴,パネルの歪みはありませんでした
側面がメッシュになっている製品を購入しましたが,通気性が良くて冷えます
構成はハイミドルCPU,GPUで前面に360mmのラジエーターで吸気,天面に付属のファン2つを使って排気しています.
【静音性】
前面と天面,側面と背面が開放されているため音は大きいですが,通気性とトレードオフの関係にあるので仕方のないことだと思います
振動に起因するケースの騒音はありません
【総評】
デザインで選びましたが品質にも満足できる製品でした
大きいグラボもギリギリですが入りました
|
|
|
 |
|
15位 |
19位 |
5.00 (2件) |
4件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/12 |
ATX MicroATX Extended ATX(330mm) ITX |
別売 |
ATX |
7 |
239x502x484mm |
58L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大408mm 対応CPUクーラー:最大180mm 対応電源ユニット:235mmまで ドライブベイ:3.5/2.5インチ共用シャドウベイ、2.5インチ専用シャドウベイ:1 水冷対応:○ サイドパネル:左:強化ガラス/右:スチール 前面インターフェイス:1×Type-C 10 Gbps、2×USB 3.0、1×Audio in/out ファンコントローラー:あり 重量:9.27kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザインがとにかく良い質実剛健
【デザイン】
とにかく刺さりました。質実剛健な感じがとてもかっこいいです。
黒主張でフロントの木目がいい味を出しています。
【拡張性】
ファンがたくさんつけれるので拡張性はあると思います。
ファンハブもついています。ただケースファン5個で4pinはすべて埋め尽くされています。3pinは下向きについているので抜けやすかったです。
【メンテナンス性】
トップ・サイドパネル共に外しやすいです。
【作りのよさ】
頑丈なので不満はありません。
【静音性】
静音性はあまりよくありませんが使用時はイヤホンをつけるのであまり気にしません。
【総評】
とにかくデザインにひかれて購入しました。買って正解です。すごくかっこいいのでとても気に入りました。
裏配線もしやすくて自作初心者でしたがつまずくことなく組み立てれました。
5光らない白いケースwith木目としては最適。
【デザイン】
全面白色、フロントパネルにアクセントに木目のデザインに惹かれて購入しました。
ホワイトはかなりホワイトでオフホワイトではないです。木目は抑えめの色合い。
特にファンは光らないですが、光らないのが良い、完全に白に統一出来るので良いと思います。
個人的にはフロントパネルの模様は要らない、平らがよかったかなと思いますが、この形状の方がほこりが付きにくいなど有るのでしょうか。
【拡張性】
ファンはとにかく沢山付けられます。
容量が大きいのでこれで入らないGPUやCPUクーラーも少ないかなと。
そのため困ることは無いと思います。
ファンのハブも実は着いているので、ファンを増設した方はマザーボードではなく、ケースのハブに付けるとRGBコントロールも含めてシンプルです。
【メンテナンス性】
トップパネル、サイドパネルは裏面は全面、表面は上部のガラス部のみ取り外し可能です。
ガラス部がガラス部だけ外せるのが地味にありがたいです。
【作りのよさ】
特に悪さはないです。パネルもはめ込むタイプなので、精度の低さみたいなものは感じません。
【静音性】
底面、トップ、フロント、リアがメッシュです。
メッシュではないのは背面とサイドだけ、静音性が高いとはいえない気がします。
【総評】
総じて価格帯に対し満足出来ると思います。
ファンがフロント3個、リア1個、底面1個が付いているのが特にありがたいです。
CPU簡易水冷クーラーを取り付けるとちょうど全てのファン設置箇所を使い切れるので追加の出費が少なくて済みます。
|
|
|
 |
|
33位 |
20位 |
3.79 (5件) |
0件 |
2025/2/19 |
2025/2/21 |
ATX MicroATX ITX |
別売 |
ATX PS2 |
7 |
285x399x440mm |
50L |
【スペック】対応グラフィックボード:410mm 対応CPUクーラー:160mm 対応電源ユニット:最長210mm ドライブベイ:3.5インチベイ×2、2.5インチベイ×2+1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.0×2、USB Type-C×1、Audio&Mic×1 ファンコントローラー:なし
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高のケース
【デザイン】
値段の割にはかなりしっかりしていて、かなり満足しました。
【拡張性】
拡張性は無難な気がします。
【メンテナンス性】
裏配線がSATAベイを外さないとかなり厳しく、SATAを使わない人向けと言えます。
【作りのよさ】
かなりいいと思いますが、ガラスパネル外すときは安っぽさがでてるなと思いました。
【静音性】
ファンが付いている分うるさいって感じですね、でも普段ゲームしているときは聞こえないですね、こちらはマザボなどから設定で調整するのがよろしいかと思います。
【総評】
コスパよしの見た目がかっこいいケースだと思います、ほかのケースに値段で迷ってたらこちらをおすすめしたいです。
5PWM&ARGBファン付属のピラーレスとしては抜群のコスパ
初めに自分が他の方のレビューを読んで気になった点として、ライザーカードが付属しているような記載がありますが、ライザーケーブルは付属していません。本ケースはグラフィックカードを縦置きさせるように設計されていません。
【デザイン】
付属のインフィニティミラーのケースファンがカッコ良いです。ピラーレスケースに良く映えます。
【拡張性】
グラフィックカードの大きさによりますが、前面側はかなり空きスペースがあります。
フィギュアを置いたりしても良いと思います。
商品ページにおそらく記載がないと思いますが、添付画像の通りARGBファンハブが付属しています。付属ケースファン4台で埋まっていますが、ファンの電源とARGBケーブルは分岐タイプなので、追加でARGBケースファンを設置した場合でも連動させて光らすことができるはずです。
【メンテナンス性】
ほこりの抑止として、上部、底部ともマグネット式のフィルタがあります。
本格的な掃除のためにはケースを開ける必要がありますが、日常程度の掃除であればフィルタを掃除機できれいにする程度で良いので、マグネット式のフィルタはとても便利です。
【作りのよさ】
日常影響はないのですが、個人的にはとても気になる箇所が1つあります。PCケース底部のマグネットフィルタがピタッと引っ付かず、一部のねじ穴(添付画像参照)によって少し盛り上がります。
説明書に記載がないので推測になりますが、おそらく最近必要性が問われるようになってきたグラフィックボードを支える棒(GPUサポート)をねじで固定させたい人用のねじ穴だと思います。
ねじ穴の盛り上がりをケース内部にするわけにはいかないのでケース外側にしたのだと思いますが、説明書にも記載しないのであれば初めからねじ穴を作らないでほしかったです。また、現状売られているGPUサポートのほどんどにねじ穴はないのですから。
【静音性】
ピラーレスケースそのものに言えることですが、高くはありません。
付属のケースファンの騒音も通常レベルです。
【総評】
この立方体みたいな形のピラーレスケースで、PWM動作のインフィニティミラーのケースファン付属で1万円台前半というのはかなり破格のコストパフォーマンスだと思います。
2025/4現在多くの店が取り寄せ状態なので人気があるのも納得の商品です。
今後、ランキング常連になるのは間違いないでしょう。
|
|
|
 |
|
19位 |
21位 |
3.67 (3件) |
4件 |
2025/5/22 |
2025/5/30 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
|
4 |
225x400x389mm |
35L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大377mm(フロントファンなし)/最大352mm(フロントファンを設置した場合) 対応CPUクーラー:170mm 対応電源ユニット:最長185mm ドライブベイ:3.5インチ×1、2.5インチ×1+2(+2 は 3.5 インチと排他使用) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Type-A×1、USB 3.2 Gen2x2 Type-C×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5NZXTのM-ATX専用PCケース
【デザイン】
シュラウドもメッシュで見た目が良いですが、電源ユニットの
色が黒だと少し目立ってしまいます。
排熱には効果があると思います。
【拡張性】
M-ATAケースなので控えめですが、2.5インチ3基、3.5インチ1基を
搭載できます。(3.5インチ1基で2.5インチ2基搭載不可)
ファンは前面2、上面2、背面1、底面2を搭載できます。
電源のファンを上向きにする必要あります。
【メンテナンス性】
ツールレスで各パーツが外せます。上面が外せないです。
そのためCPU補助電源の取り付けは要注意です。
前面を取り外しても前面端子に影響しないのが良いです。
【作りのよさ】
NZXTといえど底面を押すとへこんだりします。今まで使ってた
VERSA H26と比べるとかなり良いです。
10000円切るケースなのでこんなもんでしょうか
【静音性】
メッシュですが、ファンの回転を調整すれば静かです。
【総評】
前面端子がTYPE-Aが1個、-Cが1個でイヤホン等など余計に
なくて良いです。
TYPE-Cが使えるまともなM-ATXケースです。
M-ATXケースで覇権握っているサーマルテイクを凌駕できるかですね。
4RMx Shiftシリーズの電源はモジュラーコネクタの干渉あり
microATX対応のケースで見た目とフロントパネルに140mmファンx2が付けれる為購入しました。
RMx Shiftシリーズの電源はモジュラーコネクタがボトムメッシュシュラウドに干渉する為、取り付け出来ません。
トップパネルが外れない為、配線を先にしておく必要があると思われます。(出来ないこともないですが)
またトップのクリアランスも短いため水冷ラジエータも厚めは向いていないと思われます。
マザーボード上辺からトップパネル内側までは約30mm程と思われます。
電源を逆向きに取り付けるためボトムファンを付けた場合に吸気を奪い合う事になります。
フロントパネルとサイドのガラスパネルはツールレスで取り外し可能ですが、バックパネルはネジ止めです。
トップパネルのメッシュはマグネットの取り外し可能な※金属ではない素材です。
全体的に金属の厚みも薄く安っぽさはありますが曲げ加工などをしてうまく剛性はされていると感じました。
フロントアクセスポートにヘッドホンとマイク端子はありません。
ドライブベイは使わないのでわかりません。
|
|
|
 |
|
22位 |
21位 |
4.32 (13件) |
69件 |
2020/6/ 4 |
2020/6/12 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 (ブリッジレス) |
210x474x427mm |
39.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大360mm(前面ファン非搭載時) 対応CPUクーラー:全高169mm 対応電源ユニット:ドライブケージ及び前面ファン搭載時:最大200mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:吸音材 前面インターフェイス:USB3.1 Gen2 Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:8.61kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5静音ならこれで決まり
【デザイン】
シンプルでクールで気に入っています。
【拡張性】
普通だと思います。
【メンテナンス性】
開け閉めに苦は無いのですが、電源周りへのアクセスが少し悪いですね。
【作りのよさ】
良いです。がたつきやネジのずれとかはないです。
【静音性】
とても静かです。静音性を売りにしているだけはあります。
その背反として温度が下がりにくいのは仕方ないですが…。
【総評】
使用して3年以上経過しましたが、たまに中をのぞいても
ホコリの類はほとんどたまっていませんね。
密閉性とフィルターが優れているのだと思います。
5シンプルイズベスト
【デザイン】【作りのよさ】
光りモノ全盛の中、こういうシンプルで大人なデザインのケースはいいですね。
特にフロントパネルのヘアライン処理とホワイトのLEDが、おしゃれな家具等のインテリアにも馴染みそうです。
よく見るとプラスチッキーな部分や耐久性があまり高そうには思えない部分もない訳ではありませんが、目に見える部分の質感は高く、安っぽくないです。
【拡張性】【メンテナンス性】
最近のケースは3.5インチベイの搭載数が極端に少なくなっていますが、大量のデータを保存するには欠かせないので、一応2台搭載しているのが選んだ要素のひとつです。
ただ、電源と同じく下段に配置されており、2台積むとケーブルの取り回しはかなり窮屈です。
CPU電源等、マザーボード端(角)へのケーブル接続も、天板が外れるので作業はしやすいです。
なお、サイドパネルがネジなしで外れるのがメリットである反面、すでにレビューにあるように、裏面のケーブル処理が雑だと浮いて開いてしまうことがあります。
パネルで無理やり抑え込むことができないので、ある程度整理しておく必要があります。
【静音性】
これは搭載しているファンやラジエーター等の数にも依ると思いますが、私の構成では十分に静かです。
サイドパネルがメッシュやガラスではなく、静音材が貼られているのも静音性に効果があると思います。
少し離れた場所に置いている空気清浄機や部屋の換気扇の音の方が大きく感じるぐらいです。
【総評】
4台目の自作用ケースとして選びました。
(前のケースは ANTEC P183 でした。)
当初、ASUS TUF GAMING GT501 WHITE のようなガンダムチックなものにも惹かれましたが、それまで使っていたANTEC P183 よりも一回り大きく設置場所(デスク横のスチールラック)に収まらなかったので、あらためてミドルタワーを中心にシンプル路線で選び直しました。
選定に当たり、旧機からBlu-rayドライブを移植することを想定していましたが、いまや5インチベイを搭載したケースは激減しており、あまりに選択肢がなくなることから断念しました。
一方、子供の成長記録等の写真や動画の容量が大きく、リアルタイムバックアップ用も含めて3.5インチベイを2台以上搭載していることは外せなかったので、その条件で探していたところ、Fractal Design の North Charcoal Black にひとめぼれしました。
ただ、年末年始の休み中に組もうと思っていたところ、発売間もないこともあって納期が間に合うショップを見つけることができず、これに代わるものとして本ケースにたどり着きました。
P183と比べてとりわけ奥行きと高さがコンパクトになり、USB等の前面端子類が上側にきたことでずっと使いやすくなりました。
Northに未練がないというと嘘になりますが、結果的に1万円ほど費用を抑えることができましたし、本ケースには十分に満足しています。
|
|
|
 |
|
28位 |
21位 |
4.80 (5件) |
22件 |
2024/3/ 8 |
2024/4/19 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
4 |
342x551x281mm |
52.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm(電源カバー非搭載時)、最大280mm(電源カバー搭載時) 対応CPUクーラー:全高210mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×3 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:8.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5設計者に感謝、感謝、
数年前に購入した The Tower500との比較になります。
【デザイン】
想定より大きく 仏壇が届いたのかと
【拡張性】
microATXを考えると 十分な拡張性です。
【メンテナンス性】
メンテナンス性は、良いです
【作りのよさ】
この製品の作りの良さは、脱帽です。
Tower500から今回の300は、かなり進化してます。
作りこまれてるため 痒いところに手が届く設計になってます。
配線の穴やメンテナンスを考え、何度も試作を繰り返したと思われる
設計者のこだわりが感じられます。
勉強になりました。
【静音性】
背面、底面、上面、簡易水冷ファンが回ってますが 特に煩く感じません
【総評】
設計者に感謝です。
5過去一で気に入ってます
【デザイン】
唯一無二のデザインでとても気に入っています。先代のthe towerも個性のあるデザインでしたが、八角形になったことでスタイルがとても洗練されたと思います。
【拡張性】
奥行300mmを切るケースに400mmグラボや420mmラジエーターが取り付け可能なことを考えると驚くほどの拡張性だと思います。
組立時、説明書通りにLiquid Fleezer Ill 420を取り付けようとしたところ大きすぎて取り付け不可かと思われましたが、ブラケットのみケースに取り付ける→ファンを外したラジエーターを内側から入れてブラケットにネジ止めする→内側でファンを取り付ける方法でなんとか導入できました。
一番下のファンはLiquid Fleezer Ill 純正より薄い物に交換することで電源ユニット上部のカバーも取り付け可能です。
【メンテナンス性】
全てのパネルは工具無しで取り外し可能になっています。全て外すとほぼフレーム枠のみでどこからでも手が入れられる状態になるのでとてもメンテナンスがしやすくストレスがありません。
【作りのよさ】
しっかりとした作りでネジ穴のズレなどありません。背面パネルのみ真ん中が少し浮いてしまいましたが個体差かもしれません。慎重に曲げて修正しました。
【静音性】
ガラス部分以外穴だらけのケースなので静音PC向きではありませんが、よく冷えるのでファン回転数が上がりにくく特に気になりません。7950X3Dと4080無印で4kモニターを使用していますが、だいたいどのゲームもCPU・GPUともに70℃前後で特にうるさくなく安定してくれています。
【総評】
購入して10ヶ月です。特に満足している点と不満点をまとめます。
【満足】
・最近のグラボは大きくてサポーター必須ですが、このケースだと上からグラボを吊っているので全く心配ない
・テレビボードに置けるほどの省スペースなのに420mmラジエーターや大型グラボを搭載可能
・背面パネルが上部にくる倒立設計なのでPCを引っ張り出さなくても上からアクセス可能
・工具がほとんど要らないメンテナンスのよさ
・個人的にめっちゃかっこいい(重要)
【不満】
・省スペース設計なので仕方ありませんが工夫しないと使えないパーツもある(それを考えるのが楽しかったりもしましたが)
・上部パネルを外してマザボ背面パネルにたどり着くまでが少しだけ手間
以上です
|
|
|
 |
|
26位 |
24位 |
4.76 (4件) |
0件 |
2024/9/11 |
2024/9/14 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
SFX/SFX-L/ATX |
4 |
194x321.5x443mm |
26.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:マックス415mm 対応CPUクーラー:マックス165mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:トレイ:2.5インチSSD x2、底面:2.5インチSSD x1または3.5インチHDD x1 水冷対応:○ サイドパネル:メッシュパネル 前面インターフェイス:USB 3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、MIC x1、HD AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:5.05kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトでハイスペックな構成が冷却重視で実現できる。
【デザイン】
某自己相似性メーカーの兄弟のようなデザインで、非常に良い。
【拡張性】
良い。4スロットのRTX4090と360AIOの共存が可能。ただし、SFX電源必須。
【メンテナンス性】
よい。全面がツールレスで取り外し可能。ただし、360AIOとRTX4090を入れると、指を入れる隙間がなく、メンテナンス性は下がる。
【作りのよさ】
よい。ラッチの感触もよい。ゆがみはない。
【静音性】
ない。全面メッシュのため、冷却性を重視しており、それによってファン回転数を抑える思想。
【総評】
コンパクトでハイスペックな構成が冷却重視で実現できる。
ただし、外気を取り込むエアフローはよくないため、空冷CPUクーラーには不向き。この点、前面にファンが搭載できるCH360のほうが良いと思う。
360AIOを側面に搭載する場合は外気を直接取り入れられるので、非常に良い。残りの風でマザー上面も冷却可能。
5素敵なケース
【デザイン】
フロントウッドパネルがお洒落です
【拡張性】
内部にパーティションは皆無で十分な空間があります
【メンテナンス性】
上面パネルを外さないと側面パネルが外れませんが開口部は広いです
【作りのよさ】
何も言うことはありません
【静音性】
6面 オールメッシュです
【総評】
説明書をみて理解に時間が掛ったのが電源位置で、基本的にはケース前面裏にセットします
#2.5 HDD/SSD 2基をセットするパネルと電源を入れたフレームの組合わせでセット位置は約3種類となります
(1)
#2.5パネルがケース背面(マザーボード裏側)に付いてますので電源フレームはケース前面から入れます
(2)
#2.5パネルをケース前面に移し、電源フレームは外した#2.5パネルの位置にケース背面から入れます
(3)
#2.5パネルをケース前面に移し、そのパネル裏側に長いスペーサをかませて電源をケージ無しで直接にネジ止めするという、見た目不安定な方法もあります
説明書では最上段に水冷ラジエータ、最下段にグラボをセットして大口径ファンを7基使うようなギッチギチの使用例が書かれているので電源位置のバリエーションは干渉を避けるためかと思います
グラボが短ければケース前部の底面に #3.5 HDD を1基セットできます
重いグラボのためのサポートスティもセットされています
使用したマザーボードは USB3.2 Gen1 ヘッダがひとつでしたので、Windows11対応の Key-A タイプヘッダを持つ PCI-Eカードを挿しフロントパネルの USB-C を接続しました
Amazonで3000円でした
マザーボードのフロントパネルピンが10-1ピン標準になってきたのでコネクタは纏まっています
全体に造りの良さや豊富なネジ類の添付など Lian-Li らしい至れり尽くせりで素晴らしいと思います
|
|
|
 |
|
54位 |
25位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 8 |
2025/7/ 4 |
ATX MicroATX Extended ATX(幅246mmまで) Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
235.5x484.65x446mm |
50.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:長さ420mmまで 対応CPUクーラー:高さ178mmまで 対応電源ユニット:長さ220mmまで ドライブベイ:トレイの後ろ:1 x 2.5インチSSD、下部:1インチHDDx3.5 水冷対応:○ サイドパネル:4mm強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、オーディオ x1 ファンコントローラー:なし 重量:7.85kg
|
|
|
 |
|
35位 |
26位 |
4.10 (10件) |
55件 |
2022/7/ 4 |
2022/7/ 8 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7(ブリッジレス) |
215x454x473.5mm |
46.2L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大405mm(前面ファン搭載時) 対応CPUクーラー:全高170mm 対応電源ユニット:最大170mm ドライブベイ:外部5.25インチ×2(3.5/2.5インチドライブトレイ非搭載時)、内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5好みのrgbカラーにマッチしたコンパクトミドルケース
魅力は内装カラーのバリエーション。好きなバイクを手放すことになったので思い出にサブpcとして自作したのが3年前。当時素晴らしいカラーがツクモ専売であったので即買いでした。使ってみて正面吸気はかなり良い一方、ホコリも吸うので卓上置きが良いです。エアフローは直線的で良好。ファン含む冷却性能に優れた大きめのミドルケースは他にもあるのは事実ですが、5インチベイがしれっと使えるミドルコンパクトなアイデアケースです。フロントc type usbが別売り等ケチなところはありますが、カラバリ、デザイン、コスパ、拡張性のバランスは取れていると思います。とりわけ好きなrgbカラーに合わせたケースが選べるのは他にない魅力。個人的に末永く使っていきたいケースです。
5デザイン性が高く作りも良い
【デザイン】
格好良いですね.白く点灯させていますが,安っぽさや子供っぽさがなく,上品だと思います.
メッシュ部分の立体的な造形もオシャレポイントが高いです.
【拡張性】
USB-Cが標準でついていれば良かったです.(オプションでもつけられるだけ良いですが.
取り付けないと,TYPE-Cの刻印がありながら差込口がないという少し残念な感じになります.
【メンテナンス性】
良いと思います.Fractal Designらしく,よく考えられたレイアウトです.
ただ,正面下部のカバー(タグがついているところです),マグネット式で割と軽く取れます.
ケースを持ち上げるときにポロッと外れて,落としたりしないように注意です.
【作りのよさ】
作りは良いですし,精度もしっかり出ていると思います.組み付けやすいです.
【静音性】
Define等と違って吸音材もないですし,全面はメッシュになっています.
静音性が特に悪いとは思いませんが,静音設計ではないと思います.
【総評】
Fractal Designらしく,作りが良く,デザイン性も高いケースです.
この価格でこのクオリティであれば,満足度が高いと思います.
|
|
|
 |
|
17位 |
27位 |
4.10 (12件) |
22件 |
2022/5/20 |
2022/5/28 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
220x486x477mm |
51L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大405mm 対応CPUクーラー:最大175mm 対応電源ユニット:205mmまで ドライブベイ:5.25インチベイ×1、3.5インチ専用シャドウベイ×1、3.5/2.5インチ共用シャドウベイ×2、2.5インチ専用シャドウベイ×3 水冷対応:○ サイドパネル:防音パネル 前面インターフェイス:1×USB 3.1 Gen2 Type-C、2×USB 3.0、1×Audio in/out ファンコントローラー:あり 重量:7.7kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シンプルデザイン、各部の作りも作業性もよい
フロントのUSB Type-C端子が使いたく、ケースを買い替えることとしました。
【デザイン】
黒一色で目立たず、シンプルなデザインで気に入っています。
内部を見せる用途は全く無いため、側面は透明でないものを探していました。
【拡張性】
写真や動画を保存するのにHDDを複数台使用するため、もう1、2台入れられると最高でした。
底面2台と壁貼り付け1台で何とか必要数をクリアしています。
5インチベイを搭載しているのは嬉しいところ。
めったに使わないので、普段は扉で隠しておけるところも気に入っています。
【メンテナンス性】
内部スペースは充分に広く、作業性は快適です。
初期付属のファンはすべて取り外し、台数を減らしたり好みのものに入れ替えたりしたのですが、前面三連の一番下のファンだけはドライバーを入れるスペースに余裕がなく、取り外し、取り付けが大変でした。
【作りのよさ】
ガタやビビりなどなく、満足です。
【静音性】
側面に吸音材が貼られており、静音性に貢献しているようです。
通常使用では気になるような音はありません。
もちろん多少のファン音はありますが、部屋のエアコンの音量以下です。
【総評】
古い5000円以下程度の格安ケースからの買い替えとあって、デザイン、作りのよさ、作業性、静音性、すべてが感動ものです。
これで1万円強の価格であれば文句なしでしょう。
リセットボタンがないのは減点でしたが、当方はファンコントロールボタンを使用しないため、自己責任でこれをリセットスイッチとして使用し問題なく使用できています。
5SOLOからの移行
現在の構成ではWindows11にアップグレードできないため、この機会にPCケースも新調しました。
今まではAntecのSOLO Whiteを10年以上使用。当時、ケース前面のUSB3.0化も有償パーツで交換対応していたりと、メーカーの真摯な対応は私にとって好ポイントでした。
【デザイン】
SOLOに比べるとケース正面がシンプルな感じになり、パソコンという主張は少なくなった感があります。長く使っても飽きの来ないデザインだと思います。キラキラ光らせるには向いていないと思います。
【拡張性】
ビデオカードを使って無く、水冷もしていないので拡張性は十分です。
【メンテナンス性】
SOLOの時、CPUファンが故障したため交換したのですが、ネジでマザーボードの裏側からバックプレートを入れる際、非常に苦労しました。今回のP10CではCPU辺りのパネルに穴が開いているので、同様な作業が発生しても問題なさそうです。
重量もSOLOに比べて軽くなっているので持ち運びも楽そうです。(9.2kg → 7.7kg)
【作りのよさ】
・一見、左右共通のように見えるサイドパネルですが”L”の刻印の有るものと無いものがあるため、両方のパネルを外した場合は取り付け時に左右を間違えないよう注意が必要です。
使い始めはサイドパネルの留める後ろ側の手回しネジが渋くて力が必要でしたが、何度も開け閉めしているうちにすんなり閉まるようになりました。
・ケースに付属していた六角スペーサーがミリネジでした。今までの自作で初めてだったので時代の流れなのでしょうか。久しぶりに自作される方は気を付けてください。
【静音性】
SOLOに比べると3.5インチのディスクの書き込み時に音を感じるようになりました。(同じディスクを使用)
設置場所は電源の横です。設置場所が色々選べるので工夫するともう少し静かになると思います。
少し音はするようになりましたが深夜の録画時にわずかに聞こえる程度なので昼間は全く気になりません。
【総評】
静音タイプで飽きの来ないデザインで選択しました。USB Type-Cも使えるかと思っていますが
マザーの選択肢があまりないので今回は使用していません。
<ご参考>
リンクスダイレクトでANTEC 保守部材品を扱っています。
現時点でP10Cの保守部材は出ていませんが、今後フロントフィルターや底面フィルターなどが出てくることでしょう。
https://www.links-direct.jp/view/category/ct6
|
|
|
 |
|
34位 |
28位 |
4.79 (8件) |
2件 |
2023/6/ 1 |
2023/6/ 9 |
Mini-ITX |
別売 |
SFX、SFX-L |
2 |
153x218x343mm |
10.4L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大長322mm、最大高145mm、最大幅72mm(高さが131mm未満の場合)、最大幅62mm(高さが131〜145mmの場合) 対応CPUクーラー:全高77mm(グラフィックボードを取り付ける場合は全高48mm) 対応電源ユニット:最大130mm ドライブベイ:内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:アルミ 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2x2 Type-C×1、USB 3.0×1 ファンコントローラー:なし 重量:3.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5このサイズ感で、取り回しの良さ最高
「Fractal Design Core 500」からの、ケースの載せ替えです。
以前使っていた、「Core 500」も気に入っていたんですが、いかんせんメンテナンス性が悪くパーツを1つ交換するのにも、ほぼ全バラしないといけないようなケースだったので、「Terra」のレビュー動画を見てて、メンテナンスしやすそうなケースでいいなぁとずっと思っていましたが意を決して購入しました!
ITXケースなのでそれなりに大変ではありますが、パーツ選び(特に電源のケーブルが短めなものにすること)を間違わなければ、最高のケースです!購入してよかったです!!
ネックなのは、価格が高いことですね(^^;
でも質は非常に高く、ニヤニヤしながらケースを撫でたくなります(笑)
スリットだらけなので静音性はほぼ期待できませんが、最近のパーツはセミファンレスが多いため動画鑑賞や、軽めのゲームをやるくらいでしたらほぼファンが回らないため、個人的に音は気になりません。CPUクーラーも「noctua NH-L9i」を使っているため、回っていても気にならないですね!
ファン系は、noctua製おすすめです!
5簡易水冷をなんとか組み込んでみました。
自宅用のPCとして、このケースを選択しました。
かなり苦労しましたが、満足度は高く、価格に恥じないケースだと思います。
構成(取り回しに関係あるもののみ)
・ビデオ:MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
・電源:Fractal Design ION SFX 650G
・水冷:サーマルテイクCL-W360-PL12SW-A
公式サイトからマニュアルをダウンロードし、かなり注意してパーツを選択しました。
ビデオカードは、全長200mm以下
簡易水冷は、ラジエター120mm以下
が基準ですが、配線や水冷配管の取り回しにはかなり苦労します。
公式マニュアルでは、水冷配管は電源の下をとおるように書かれていますが、予想通り電源ケーブルが干渉するため、配管を通すことは出来ませんでした。
結果としてラジエターを上下逆に取り付け、配管を電源上部を通過させる形にしています。
また、配管の余り部分をどのようにケース内に納めるかについても試行錯誤が必要です。
少々後ろに配管がでてしまいましたが、あと90度ポンプ部を回転させることが出来たかもしれません。
言葉での説明が難しいため、3面の写真を添付しておきます。
かなり苦労しますが、完成した喜びも大きいので、是非チャレンジして欲しいケースです。
|
|
|
 |
|
24位 |
29位 |
4.34 (16件) |
10件 |
2015/12/ 3 |
2015/12/15 |
ATX MicroATX |
別売 |
標準PS2(ATX) |
7 |
182x426x400mm |
31L |
【スペック】対応グラフィックボード:拡張13.7インチ(347mm)グラフィックスカード装着可能、幅の制限-4.92インチ〜5.91インチ(124mm〜150mm) 対応電源ユニット:174mm ドライブベイ:外部5.25インチ x 2、外部3.5インチ x 1、内部3.5インチ x 1、内部2.5インチまたは 3.5インチHDD x 2 水冷対応:○ 前面インターフェイス:USB3.0x2/HD Audio(audio/MIC) ファンコントローラー:なし 重量:3.36kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要な人には、グサッとささる貴重なPCケース
【デザイン】
一見、この値段とは思えない質感。 まさかこの中にATXのマザーが入っているとは誰も思わないんじゃないかというほどのコンパクトさ。
【拡張性】
今どき珍しい、5インチ外部ベイ×2 3.5インチベイ×1を装備。 ATX対応可能なので、拡張スロット7個まで対応。フロントにもオーディオジャックとUSB3ポート2個装備と、HDD3.5(or2.5)インチ内部ベイは2台が装着可と手抜きはない。
フロントに120mmファン2台分の装着が可能なので水冷クーラーも装着できそう。 ただし、横幅が180mmのケースなので背の高いサイドフローの空冷CPUクーラーは要注意。 155mmのAK400や虎徹マーク3あたりはぎりぎり入りそう。
【メンテナンス性】
ケースが小さい分、決して良いとはいえないが、20年以上前の安物PCケースを組んでいた経験から言うと、それでもかなり考えられている。なにより小さく、最低限の鉄板の強度があるので、サイドパネルも変形しにくく取り外しが楽。おまけにサイズも小さいので持ち運びも楽。よって組み立ても、すんなりできたが、電源を最初につけないとマザボは取付けしにくいなどあるので順番は考えた方が良い。
なおフロントパネルのケーブル類は 取り付けたATXマザーASUSのPRIM B760 Plus D4では 長くもなくなく短くもなく丁度良い長さであった。(なお電源は140mm長でケーブルがプラグインタイプでないと多分苦労します。)
【作りのよさ】
2万円クラスのケースであれば不満もでるが、この値段で考えると、とても良くできている。 特に使っているサイドパネルやケースの鉄板の端面の処理。 ちゃんと曲げ加工して強度と作業時の安全性を担保しているのはさすが、しかも内部もしっかりつや消し塗装。
またATXマザーの取付穴の精度は高く、昔の安物ケースではこれが合わず、ビスが止まらなかったりIOパネルが付かなかったりと苦労したが、そんなことは一切なし、すんなりと取り付けられました。
【静音性】
このケースは、静音性は一切配慮されてない。ただし鉄板の厚みがそこそこあるのでファンと鉄板が共鳴するとかいうことはない。内部の冷却が良く配慮されているので、前面に120mmのファンを2台追加したところ i5-14500のリテールファンが1000rpm前後で回ってくれて思ったよりは静か。
【総評】
この小型サイズでATX+5インチ外部ベイ付というと、他はZALMAN T8くらいしかないが、前面パネルがふさがっているT8では、最近の発熱の大きなCPUでは対応できそうにないのでこちらを選択。 T8のほぼ倍の値段だが、こちらで正解だったと思っている。電源が今どき珍しい上付きであるが、熱的に良く冷えるこのケースなら、ケースファンが付いていればそれほど電源に熱はいかない。(自分が取り付けたANTECの750W電源のファンは頻繁に休憩してます)
冷却性能+小型+5インチ外部ベイ+ATXマザー という条件では、一択の貴重なPCケースだと思う。
5コンパクト・拡張性・エアフローがバランスよくまとまった優等生
玄人志向のintel Arc A580搭載・デュアルファン・2.5スロット占有グラボを利用中のケースにインストールしたところ、グラボファンと底面とのクリアランスがないに等しく、フル稼働時に明らかにフレッシュエアを吸えていないと感じたためケースを替えることにしました(これまではDELLのビジネス向けミニタワーを使用)
選定の際の条件は以下の通り
1.奥行きがコンパクトなこと(40cm程度まで)
2.ATXマザボと光学ドライブが搭載可能であること
3.ケース内のエアフローが良いこと
この条件で絞り込むとほぼこのケース一択となったためこちらの製品を購入しました。
【デザイン】
上部に5インチベイ×2と3.5インチベイ×1、その下がメッシュとなってますがデザイン的にうまく調和していると思います。またメッシュ越しに前面ファンが見えるので光りもの(DEEPCOOL RF120 FS×2)を付けてみましたが上品な光り方で主張しすぎず気に入っています。
【拡張性】
自分が組み込みたかったパーツがすべて搭載でき満足しています
@光学ドライブ
→ズレや歪みなく装着できました。
A3.5インチHDD×1
→一番邪魔にならない底部に搭載。ただここに付けると底面ファンが付けれなくなるのでそれだけは注意。
Bサイドフロー型CPUクーラー(ZALMAN CNPS10X OPTIMA II RGB)
→ここは光らなくてもよかったのですが、たまたまセールで安く入手できたので。高さが158mmとケース許容サイズを少しオーバーしていましたが、フィン上部の光るお屋根を外して搭載したところ余裕をもってケースに収まりました。
C上記のグラボ(AR-A580D6-E8GB/DF)
→サイズ的に問題なく、また下部クリアランスも十分確保できました。
※ATXマザボを条件としながら実際に付けているのはmATXサイズですが、これはこのクリアランス確保のためです
【メンテナンス性】
これは明確に悪いです。もともとコンパクトな筐体の上、側面パネルを外しても前面側1/3はオープンにならないため配線等しずらかったです。自分の場合とりあえず何をするにしてもまずグラボを外すところから始めなくてはなりません笑
【作りのよさ】
これは並かなと。ケースとパーツのねじ穴が全てぴったり、という感じではありませんがいきなりねじを本締めせず、まず仮止めしてから締めこんでいけば特に困ることはなかったです。鉄板の仕上げ等も不満はありません。
【静音性・エアフロー】
ケース自体の静音性はあまりありませんが、エアフローがいいため高負荷時でもあまりファンが煩くならないので結果静かに運用できています。付属のケースファンを背面(排気)にまわし、前面(吸気)にファンを二つ付けることでグラボもCPUもよく冷えています。
参考までに、自分の運用で最も高負荷と思われるお絵描きAIでの画像の無限生成時(グラボ使用率がほぼ常に100%になります)ですが
グラボファン2000rpm、背面ファン1500rpm、前面ファン1000rpmでの設定で、グラボ温度70℃、ケース内温度(マザボ)50℃を上回ることなく、かつそこまでうるさいとは感じない程度に収まってくれています。
【総評】
初めて自分で選んだケースでしたが無駄なく必要なものが搭載でき、かつコンパクトと自分の要望をすべて満たしてくれる素晴らしいケースだと思います。一つだけわがままを言うなら、フル稼働時に電源がケース内の熱を吸い、かなり暖かい排気となってしまうので、この奥行きを維持したまま下部電源になったら最高かもしれません笑
|
|
|
 |
- ¥8,030
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全15店舗)
|
30位 |
30位 |
- (0件) |
8件 |
2025/7/16 |
2025/7/18 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX PS2/SFX/SFX-L |
4 |
195x424.5x290mm |
24L |
【スペック】対応グラフィックボード:342mm 対応CPUクーラー:164mm 対応電源ユニット:最長140mm ドライブベイ:3.5インチ:1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.0×2、USB Gen2 Type-C×1、Audio/Mic×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.4kg
|
|
|
 |
|
21位 |
30位 |
4.68 (96件) |
765件 |
2014/11/25 |
- |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX 12V |
7 |
232x462x531mm |
54.5L |
【スペック】対応グラフィックボード:フルサイズ(HDDケージ搭載時:310mm、HDDケージ非搭載時:440mm) 対応CPUクーラー:全高180mm 対応電源ユニット:底面ファン搭載時:奥行き190/170mm、底面ファン非搭載時:奥行き300mm ドライブベイ:外部5.25インチ×2、内部3.5/2.5インチ共用×8、内部2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:吸音材 前面インターフェイス:USB 3.0x2、USB 2.0x2、Audio in/out ファンコントローラー:あり 重量:11.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PCケースにとって大きさは正義です。5年間ほど使用しました。
【デザイン】
前面が1枚の蓋でおおわれており、シンプルでソリッドなデザインなので高級感があります。
【拡張性】
5インチベイが2つ、HDDのシャドーベイも沢山ついているのでかなり高いと思います
【メンテナンス性】
大きいだけあって中のメンテナンス性は非常に高いです。
ただし、非常に重いので私のような腰痛持ちのお年寄り向きではありません。
【作りのよさ】
静穏性、防塵性に特化していると思います。特に静穏目的の内張の質の良さには目を見張るものがあります。板も厚く表面仕上げも綺麗です。
【静音性】
こちらに特化しています。あとは作り手の知識と情熱でさらに素晴らしい静穏性が得られます。
【総評】
作りもしっかりしており、内部構造もよく練られて作られています。部屋のインテリアのようなケースでした。大人のケースって感じでとても良かったです。
PCケースにとって大きさは正義です。
静穏性、防塵性、メンテナンスのしやすさ、パーツへの負担も軽くなり、長持ちします。
今でもそう思っていますが、家のレイアウト変更で、今まで使ってたこのケース置く場所が負担になりました。あと、ぎっくり腰をやってしまい、このケースを持ち上げる重さが苦行になってしまい、泣く泣く手放しました。
そして現在はシルバーストーンのSST-PS15W-G [ホワイト]に変更しました。
シルバーストーンのSST-PS15W-Gはやはり、滅茶苦茶煩いですw
5デカくて安い
内部の広さが秀逸な大きめケース。
不要なパーツを外しまくってスッキリと使う事が出来ます。
3.5インチベイは独特の変な構造。
ファンを多く付けられる。
横幅も広くハイエンドツインタワーCPUクーラーが収まる。
かなり場所とるので覚悟は必要。
|
|
|
 |
|
25位 |
32位 |
3.46 (4件) |
0件 |
2021/6/15 |
2021/6/18 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
204x455.3x460.5mm |
42.26L |
【スペック】対応グラフィックボード:400mm (フロント ファン&ラジエータ非搭載時) 対応CPUクーラー:161mm 対応電源ユニット:180mm ドライブベイ:5.25インチ x1、2.5インチ/3.5インチ(COMBO) x2、2.5インチ x2 水冷対応:○ サイドパネル:スチール 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 1 Type-Ax2、3.5mmヘッドセットジャック (オーディオ+マイク)x1 ファンコントローラー:なし 重量:5.2kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
4鉄板がペラペラだが、5インチベイがあるので良い
【デザイン】
近年流行している"魅せる"ケースではなく、サイドパネル等隠すようにできていますので、シュッとしています。フロントパネルの吸気口がサイドにあるので、ほこり汚れなど見えづらくて助かります。
印象として、ミニマムなケースですかね。
【拡張性】
一般的なマザボが入って、5インチベイが入るものを選びましたが、満足です。
しかし、マザボ裏面のスペースはちょっと狭いかな。
【メンテナンス性】
電源の取り付けなどスペース面で狭さを感じますが、2.5や3.5インチのSSD/HDDを使わないのであればかなり取り回しはしやすい。
ファンも沢山つけられるので、冷却も万全です。
【作りのよさ】
鉄板がペラペラなのは価格から考えれば仕方ないですね。
閉めてもペラペラ感を感じる(ベコベコする)のはなんだかなぁ…と思います。
【静音性】
ケースファンを5つつけているので静音性は普通です。
【総評】
8,000円で購入しましたが、フロントのUSBポートがType-Cだともっとありがたいです。
4軽くて使いやすい
軽くて使いやすさがよいです。
ヘッドピンはちょっと面倒臭いですけど、よくあることと思われます。
USB-Cのコネクター欲しいですが、マザーボードに任せるしかないです。
|
|
|
 |
|
57位 |
32位 |
4.40 (15件) |
75件 |
2015/9/15 |
2015/9/19 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
TFX |
4 |
338x100x380mm |
|
【スペック】対応グラフィックボード:最大200mm 対応CPUクーラー:高さ最大65mm 対応電源ユニット:175mmまで ドライブベイ:5.25インチ×1(奥行170mmまでのショートドライブ)、内部3.5インチ×1、内部2.5インチ×1 前面インターフェイス:USB 3.0x2、Audio in/outx1 ロープロファイル:○ ファンコントローラー:なし 重量:3kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5つくりのよいコンパクトケース、光学ドライブ選択に要注意
録画用PC作成のため三台購入しました。
棚内に収めるため、奥行きが短いことが必須条件でした。
つくりは良いと思います。
ただし、電源はTFX指定で案外高価です。
また、奥行きが短いため、光学ドライブの全長が170mm以内という制限があり、ASUSしか該当するものがありませんでした。
縦置き状態で排熱は良好です。
5光学ドライブ搭載可能な小型ケースとして満足。熱の限界はある。
■作成の動機
家族のPCが第6世代Coreなので、更新用に入手しました。省スペース、静音重視、DVD必須という要望です。静音のファンの交換も調整も、メーカー製より細かく可能なので、自作機としました。mATXで光学ドライブ搭載可能なケースが、本当に限られている中で、このケースは優秀です。静音化のためにファンの回転数をカスタム設定しました。電源がONであるのを失念する静かさを実現できまして満足しています。
■構成
Case: ANTEC VSK2000-U3
CPU: i5-12400
Cooler: SCYTHE 手裏剣2 (FANを ARCTIC F9 PWMに交換)
Case FAN: ARCTIC F9 PWN (元のケースFANを交換し、外→内の風向にしました)
ODD: Pioneer DVR-S21WBK (D=170mm)
PSU: 玄人志向 KRPW-TX300W/90+
Cable: SATA電源(上L字) AINEX WA-085UA, SATAケーブル(上L字) AINEX AT-3003UBL
MB: GIGABYTE B660M DS3H AX DDR4
USBアダプタ: AINEX USB-018 (L型)
M.2 SSD: 250GB (流用品)
RAM: 8GB (流用品)
■DVDドライブの取付
取付金具は5インチベイの下面にありました(図1A)。これを5インチドライブの側面後方に取付ます(図1B)。ケースの端に近いほうの側面です。ドライブをケース後方から挿入します。奥行170mmのドライブでしたので、電源ユニットとは約20mmが残りました(図1C)。上L字のケーブルが必須でした(図1D)。
■USB端子の方向変更
ケースのUSB3ケーブル端子は大きく、縦に挿す形では2.5インチベイと干渉します(写真2A)。そこでL型アダプタを用いて向きを変えました(図2B)。なお2.5インチドライブは用いないので、ドライブベイ自体を外しました。
■CPU FAN
サイズの手裏剣2 (全高58mm、15mm厚ファン)を取付けたところ、上方に30mm程度の空間がありました(図2C)。本製品は25mm厚のファン取付用のネジが添付されていました。そこで25mm厚ファンに交換しました(図2D)。
■電源の放熱
電源の熱を筐体のスチールに散らす目的で、電源ユニットとケースの間に、サーマルパッドを挟みました。
■運用時の温度
ファン全開にて、CINEBENCH R23を10分間、実行させました。電力制限65Wでは徐々に温度が上がり72℃に到達しました(図3A)。温度が平衡に達していないようで、65Wの運用は心配です。制限値を下げて、55Wで65℃、45Wで59℃、35Wで52℃でした。CPUを連続フル稼働させる用途には向かないケースです。温度面からは、最大TDP 55Wでの運用が限度のようです。
■電力制限下のベンチマークスコア
55Wに制限した際、CINEBENCH R23のスコアは10,317でした(図3B)。本来のi5-12400と比べると8割強のスコアです。55Wでのスコアはi5-11400F、i5-10600Kあたりと同等です。35Wに制限した際のスコアは8,059で、i3-12100, i5-10400のスコアと同等です。
|
|
|
 |
|
20位 |
34位 |
4.11 (16件) |
69件 |
2024/2/15 |
2024/2/17 |
MicroATX ITX |
別売 |
|
4 |
210x392x350mm |
28.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大330mmまで 対応CPUクーラー:最大164mmまで 対応電源ユニット:最大185mmまで ドライブベイ:3.5インチシャドウベイ×1、3.5/2.5インチ共用シャドウベイ×1、2.5インチ専用シャドウベイ×1 水冷対応:○ サイドパネル:ガラス(フロント、サイド) 前面インターフェイス:2×USB 3.0、1×Audio in/out ファンコントローラー:なし 重量:4.43kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中古PCからのケース交換
2025/3/25
140mmファンを120mmかつ厚さ15mmファンに変更しました。
上側のファンの没入感はなくなりましたが、マザーボードのPROという文字が見えるようになり圧迫感がなくなりました。
他、白のATX用電源延長スリーブケーブルに変更して、見えないところでは配線も手でちぎれるテープでやってみました。
GPU:intel arc A770→Zotac 2060super
2025/2/25
メンテナンス性を一つ下げました。
簡易水冷120mmと140mmファンを2つ取り付け、下の120mmファンを取り除きました。
簡易水冷のラジエーターと140mmファンの距離が近くなり、ねじ締めがかなり強引となりました。
他、マザーボード側の12pinのケーブルとも干渉して強引に押しのけるようになりました。
今後、m-atxで小型ピラーレスを試す場合は
View 170 TG ARGB Snow CA-1Z4-00M6WN-00 [ホワイト]の方がよさそうに思えます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
7/27
せっかくのピラーレスなので、パーツを変更しました。
MB:AB350M-HDV R4.0
→B550M PRO RS
CPU:Ryzen5 2600→Ryzen7 5700X
GPU:Geforce 1660→intel arc A770
電源:550W Bronze→玄人志向KRPW-GA850W/90+/WHITE
MBを変更したのは、白にしたかったのもあるがGPUが2.5スロットで2スロット目にグラボだったので下のファンにぶつかるため。(2スロットなら問題ないが、それ以上だと下のファンとぶつかると考えて間違いないかと思われる。)
-------------------------------------------------------------------------
GALLERIA RJ5 2600の中古を30k弱でハードオフで見つけて、そちらの中身をこのケースに換装しました。
メインPCを黒のピラーレスにしてて、白だとどうなるんだという好奇心からやりました。
【デザイン】
このために買ったと言っても過言ではないです。
個人的にはマザーボード側に接続しなくてもファンが回るのはありがたい。
【拡張性】
下のファンがpcieで何かつけてたら妨害する可能性はありそうです。
【メンテナンス性】
側面はねじでなく手で広げられたら嬉しいが、価格帯からしてたいした問題じゃないです。
【作りのよさ】
グラボを刺すためのスロットは折って取るタイプなので、元に戻せるタイプならよかった。
【静音性】
あまりいいとは言えない。
ヘッドホンか常に音楽を流していれば気にならない程度。
【総評】
満足してます。
AM4マザーは現時点でも最新のCPUとか出てるみたいなので、今後換装する時でも楽しくできそうです。
参考
MB:AB350M-HDV R4.0
→下のファンは取り外さなくても換装出来た
CPU:Ryzen5 2600
メモリ:DDR4 3200 OC 8GB×2
SSD:M.2 256GB
GPU:Geforce 1660
電源:550W Bronze
OS:Windows10→Windows11
5デザインが最高にいいです。
前提としてこのケースを買う人は小さいケースを希望される人です。
付属のファンはうるさいです。
ただし、ファンは交換すればよいだけで、デザインが最高にいいです。
|
|
|
 |
|
31位 |
35位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/2/17 |
2025/1/22 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX PS2/SFX/SFX-L |
4 |
207x314x395mm |
24L |
【スペック】対応グラフィックボード:Up to 365mm 対応CPUクーラー:164mm (Intel CPU) or 163mm (AMD CPU) 対応電源ユニット:170mm ドライブベイ:2.5インチ×3、3.5インチ×1 水冷対応:○ 前面インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-A×1、USB3.2 Gen 2 Type-C×1、AUDIO×1、MIC×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格と品質のバランスが非常に良いケースです(一部修正)
前回レビューで誤った表現がありましたので修正します。
STDでも背面「ケーブル」を取り廻す余裕は十分あります。
|
|
|
 |
|
79位 |
35位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/22 |
2025/7/18 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
|
4 |
236x460x441mm |
47.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:420mm 対応CPUクーラー:175mm 対応電源ユニット:200mm ドライブベイ:2.5インチ/3.5インチコンボ×2 水冷対応:○ サイドパネル:曲面強化ガラス(フロント、左サイド) 前面インターフェイス:1 x headphone / Microphone、2 x USB 3.2 Gen1、1 x USB 3.2 Gen2x2 Type-C ファンコントローラー:なし 重量:9kg
|
|
|
 |
|
43位 |
35位 |
4.00 (16件) |
107件 |
2019/6/19 |
2019/6/21 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大12インチx10.7インチまで) Mini-ITX |
別売 |
標準ATX |
7 |
224x506x493mm |
51.5L |
【スペック】対応グラフィックボード:410mm(スタビライザーなし)/350mm(スタビライザーあり)/280mm(スタビライザー + ドライブケージあり) 対応CPUクーラー:171mm 対応電源ユニット:276mm(ドライブケージがリアポジションの場合160mmまで) ドライブベイ:5.25インチ x2、2.5インチ/3.5インチ(combo) x6(ドライブケージ x3)、2.5インチ x8(専用ブラケット x2 + combo x6) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、3.5mmヘッドセットジャック(オーディオ+マイク) x1 ファンコントローラー:なし 重量:10.4kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5当方の要求に唯一無二で適合したPCケース
ANTEC P110 Luce を利用して来ましたが、以下の点があり
利便性の向上と改善のため本ケースを入手してみました。
@ USB Type-C フロントパネル設置
A 2台の光学ドライブをUSB接続から内蔵へ変更
B 360mm簡易水冷ユニットを上面へ移設
※条件としてP110同様、筺体内の状態を監視する為
正面から左側のサイドパネルが強化ガラスである事です。
GPUの縦置きですが、P110ではM/Bの多くが隠れて
しまうので結局利用しませんでした。
C ガラスパネル側にストレージスロットが配置
(使わない時はHDDの電源ケーブルを外してオフ状態にします。)
現状販売されているケースとの選定で以下の点についても抑えました。
D 電源ユニットにカバーが付帯
E E-ATXまでのマザー搭載が可能
ATXケースは廃棄も含めて厄介な作業ですので、極力入替えは
控えておりましたが、意を決してのリプレースです。
重要なデータはモバイルも併用したポータブルSSDがあり、
デバイス接続において@は大変重宝しました。
5インチ外付け光学ドライブは設置にかなりのスペースを
占有してましたが、コレがPCケース内に内蔵され
ACアダプタやUSBケーブル含めてかなりのスペース改善が出来ました。
P110の場合、前面に360mmラジエターを配置した関係上
筺体内のエアフローが温暖化してしまい、M/B・GPU・SSDなど冷却が不十分でした。
(かと言ってラジエター容量を減らして240mmをに変更
するとなるとCPUの冷却能力が著しく低下します。)
実際トップフロー(上面)へ移設した為、物理的に
暖かいエアーは上面に逃げるので、筺体内の冷却性が著しく向上しました。
(詳しい計測はしていませんが、ガラス面のパネルを
外して筺体内の体感温度が明らかに低下しました。)
ラジエターが無くフレッシュエアー全開の前面パネルには
SCYTHE KAZE FLEX 140を採用しました。
風量も強く良いのですが、120mm穴による固定仕様なので
片方のファンは両面テープで固定しました。(要注意)
同時にマイナス点ですが・・・
◆水冷ユニットトップフローに伴い上面が物置にならない。
→上面に8cm位のスペースを作り、廃熱に影響が出ない
形でテーブルを設置する。
ariamaru h05-39060-bk をチョイス
◆防塵性がP110より劣る。
→エアコンフィルターを敷設する。(掲載写真参考)
・・・と言った改善を行いましたが、物置スタンドは若干サイズが合わないし
埃がまあまあ結構筺体内にも入ってきますね。
まあこのケースをチョイスした時点で仕方が無いとは思いますが、
この辺りが最大のマイナス点です。
5見た目は○ 5インチベイがあと1つ欲しい
【デザイン】
しっかり感があって形もいいです。
ガラスは初めてですが、アクリルより高級に見えます。
【拡張性】
5インチベイがもう1つ欲しいです。
光学ドライブ、取り外し用のHDDマウント、カードリーダーが付けたかったのですが、カードリーダーを諦めました。
水冷に対応しなければならないので仕方無いかとは思いますが、20センチファン1つで5インチベイ3つに対応して欲しいなとは思いました。
【メンテナンス性】
ガラスを外した時の置き場に困ります。
3.5インチベイの上2つは要らないです。
グラボが長いと外すことになりますから。
【静音性】
ファンを14センチに換えましたが、回転数を上げるとうるさいです。
HDDの音はあまり聞こえないと思います。
【総評】
5インチベイが無くなりつつあり選択肢が少ない中、他にいい物が見当たらなかったのでこれを買いました。
693も他のパソコンで使っていますが、こちらのほうが見た目がいいです。
ガラスは他の人からも高評価です。
とにかく、5インチベイがあと1つ欲しかったですね。
|
|
|
 |
|
58位 |
35位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2025/5/ 2 |
2025/5/ 2 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大305×278mm) Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
235x518x485mm |
59L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm 対応CPUクーラー:全高165mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5/2.5インチ共用×1、3.5インチ×1または2.5インチ×2、2.5インチ×2 水冷対応:○ サイドパネル:4mm tempered glass(Left Side) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2x2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、マイク/ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし
- この製品をおすすめするレビュー
-
5冷却重視
【デザイン】
MSIロゴもある。
おなじみのドラゴンも強調されてなくていいのだが、
MSIが彫られているのでゴミが溜まったら嫌だなーという印象。
【拡張性】
某液体窒素系の人が言ってたと思うが、Extended ATX入る(サイズ制限あり)が側面ファンが付けれなさそうな点もある。
大きいサイズも入れることは可能らしい。
他ATXでできることはできる。
ケース自体が割と大きめサイズなのもあり、ある程度幅は効く。
【メンテナンス性】
底面もメッシュだし、前部や上部も取り外しは可能。
安物と比べたら、がっちりしてるのでイイと思われる。
また裏側配線もすでにマジックテープでケースコードが配備されているため、
ある程度は楽。
背面PICEのとこもネジ取り付け式。
【作りのよさ】
固い。
安物感がない。
簡易?ながらグラボステーもあり。
【静音性】
フロントファン側の二つは手動で3段階のスピード調整ができる。
かといってこのレベルののものを購入する場合はそれなりのマザボ等も買うだろうから、
BIOSやアプリ側で調整できると思うので意味があるかは不明。
手段が増えると思えば。
【総評】
■デメリット
大きい(場所や重さ的に)
重い
冷却重視するとケースファンの費用がかさむ
説明書がない?ので3.5/2.5インチの拡張が勘で取り付けた
■メリット
大きい(多少パーツが大きくても入る、拡張しやすい)
ケースにUSB-A、USB-Cとかついてる
組み立ては楽
→はめ込んで磁石で固定のような形式なので安物よりはめやすい
ケース本体に冷却重視のケースファンが3つ付属(そこらのファンよりは良さそう)
ファン関連部分にフィルタがついてるので、ある程度ほこり掃除はしやすそう
5MSI独自の、デュアルレイヤーブレードファン(160mmX2)
【デザイン】
初めてのMSI製品ですが、ラッキー君も目立つことなく
いい感じのデザインです
【拡張性】
E-ATXも入るところが気に入りました
【メンテナンス性】
集塵フィルターも各ファンのところにあり、掃除も楽です
【作りのよさ】
グラボステイが標準装備!
RGBのコントロ−ルも 簡単にできます
【静音性】
MSI独自の、デュアルレイヤーブレードファン160mmx2の静音性が
買う前は気になって いましたが、素晴らしく静音でよく冷えています
【総評】
買って正解の製品でした。満足です
|
|
|
 |
|
55位 |
39位 |
4.33 (6件) |
55件 |
2020/2/27 |
2020/2/28 |
ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX EE-ATX SSI-CEB SSI-EEB |
別売 |
ATX 12V |
9(ブリッジレス)、3(垂直) |
240x566x604mm |
77.6L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大549mm(ストレージレイアウト時:最大359mm) 対応CPUクーラー:全高185mm 対応電源ユニット:ドライブケージ搭載時:最大250mm ドライブベイ:外部5.25インチ×2、内部3.5/2.5インチ共用×6、内部2.5インチ×2、(ストレージレイアウト時:外部5.25インチ×2、内部3.5/2.5インチ共用×8、内部2.5インチ×2) 水冷対応:○ サイドパネル:ソリッドパネル 前面インターフェイス:USB3.1 Gen2 Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1 ファンコントローラー:なし 重量:16.53kg カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Define XL R2からの買換えです。
システム構成
・OS … Windows 11 Pro 64bit (DSP版)
・CPU … AMD Ryzen 7 7700
・M/B … ASUS PRIME X670E-PRO WIFI-CSM
・メモリ … Corsair CMK32GX5M2B5600Z36
・GPU … msi GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
・ストレージ(SSD) … SUMSUNG 990 PRO MZ-V9P1T0B-IT
・ストレージ(HDD) … WESTERN DIGITAL HUS728T8TALE6L4
・ストレージ(リムーバブルケース) … RATOC SA3-RC1-BKZ
・光学ディスクドライブ … Pioneer BDR-212BK
・CPUクーラー … be quiet ! SILENT LOOP2 280mm
・電源ユニット … Corsair RM650x (2021)
・ケースファン(リア) … be quiet ! SILENT WINGS 4 140mm PWM High-Speed
・ケースファン(ボトム) … be quiet ! SILENT WINGS 3 140mm PWM High-Speed
【デザイン】
無骨なフルタワーケースで個人的に好きなデザインです。
サイドパネルがガラスのモデルもありますが静音性を重視したいのと、最近流行(?)の光りモノ系のケースが好きでは無い為、通常のパネル仕様としました。
他のかたのレビューにもある通り、Define XL R2よりも細かいところがブラッシュアップされています。
【拡張性】
巨大な筐体からも想像できる通り圧倒的な拡張性を誇ります。
段々と5インチベイが廃止されている昨今、光学ドライブとリムーバブルケースを内蔵としたいという目的からこの製品ほぼ一択でした。(通常のDefine 7は5インチベイ 1基)
このケースは用途によって2つのレイアウトを選択出来ます。購入時のオープンレイアウトではHDD搭載スペースがケースボトムのシャドウベイとなってしまいHDD周辺に熱がこもるのを懸念し、水冷ユニットの排気をHDDへ当ててやる目的でストレージレイアウトを選択しました。
写真を見て頂くとわかりますが、5インチベイ使用状態でもケース前面に搭載した280mm簡易水冷ラジエーターに干渉しない余裕のあるレイアウトで構成出来ました。
【メンテナンス性】
大は小を兼ねると言いますが、特に組み込み後の作業のし易さが素晴らしいです。
ケース左右の防音材のついた重量のあるカバーがワンタッチで外せるのもグッドポイントです。
ただ、ケース自体が大きく重いので取り回しは悪いのは致し方ない点かと…
【作りのよさ】
巨大で重い筐体ですが剛性はしっかりしていて歪み等もありません。
ただ個体差なのか左側のカバーが極わずかに閉まり切りません。特に不具合は無いので問題はありませんが…その点は★一つマイナスです。
【静音性】
防音材の付いたカバーのおかげで標準状態でもかなり静かです。
僕の場合は標準搭載のケースファンから静音性に定評のあるbe quiet ! 製のファンに換装していた影響もあるかもしれません。(前面はSILENT LOOP2 280mm水冷クーラーを前面吸気で配置、HDD真下にボトムファンを底面吸気にて追加、さらにリアファンも交換しています)
更にトップパネルを付属の「Ventilated topパネル」に取り替えれば、冷却性に性能を振った仕様に変更できます。
【総評】
2017年以来久々にPCを作り替えるにあたり、当時に比べて格段に発熱が大きくなったCPUに対応するため今回は自身初である簡易水冷クーラーを導入しました。9年前のDefine XL R2では流石に仕様が古く水冷ラジエーターへの対応が難しかったことやUSB-C等の最新インターフェースに対応していなかった点からケース買換えに至った経緯があります。
他のかたのレビューにもある通りとにかく大きく重たい筐体なので万人にお勧め出来るケースではありませんが、Define XL R2から継承した高い拡張性が更に進化している事に加え、現代のインターフェースに対応しているので長く使いたいかたにはお勧めかもしれません。
※旧ケースはM/B等のパーツを全て外した上で、市町村のゴミ処理場に持ち込みにて金属ゴミにて処理して貰いました。(居住地である千葉県市原市の福増クリーンセンターにて処理)
古いケースの処理にお悩みのかたが居ましたらご参考迄。
5某用途のために
HDDをたくさん積む予定があるかもしれないので。買いました。このメーカーにしたのは。サイドパネルが簡単に外せるからです。ユーチューバー様が使ってていいなと思ったので。
別売りのHDDゲージが現在しなぎれのためしばらくしたら(HDDと一緒に)買うかも。
形態はファイルサーバーモードにして使ってます。5インチBDドライブつけるのにドライバ通す、穴がないなと思ったらプラスチックの板を外せばよかったみたいで無事解決。
いざやろうと思ったら。3.5インチHDDは最大18台くらいいけるらしいのですが。ゲージをケース側に引っかけての取り付けに少してこずりそうです。そこだけ不満かな。
ファイルサーバーモードにするとき内部の板を固定するのですが全体的に緩めて板を固定しなかったため。少しねじ穴を痛めたかなというのが少しだけ残念でした。値段もそこそこするのでやっぱ高いだけはありました。
|
|
|
 |
|
65位 |
40位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 5 |
2024/9/13 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大277mm) Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
225x465x430mm |
44.9L |
【スペック】対応電源ユニット:最長200mm ドライブベイ:3.5インチ:1、2.5インチ:1+1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、ヘッドセットジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.28kg
|