スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
大きい順小さい順 |
|
|
 |
|
19位 |
21位 |
3.67 (3件) |
4件 |
2025/5/22 |
2025/5/30 |
MicroATX Mini-ITX |
別売 |
|
4 |
225x400x389mm |
35L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大377mm(フロントファンなし)/最大352mm(フロントファンを設置した場合) 対応CPUクーラー:170mm 対応電源ユニット:最長185mm ドライブベイ:3.5インチ×1、2.5インチ×1+2(+2 は 3.5 インチと排他使用) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Type-A×1、USB 3.2 Gen2x2 Type-C×1 ファンコントローラー:なし 重量:4.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5NZXTのM-ATX専用PCケース
【デザイン】
シュラウドもメッシュで見た目が良いですが、電源ユニットの
色が黒だと少し目立ってしまいます。
排熱には効果があると思います。
【拡張性】
M-ATAケースなので控えめですが、2.5インチ3基、3.5インチ1基を
搭載できます。(3.5インチ1基で2.5インチ2基搭載不可)
ファンは前面2、上面2、背面1、底面2を搭載できます。
電源のファンを上向きにする必要あります。
【メンテナンス性】
ツールレスで各パーツが外せます。上面が外せないです。
そのためCPU補助電源の取り付けは要注意です。
前面を取り外しても前面端子に影響しないのが良いです。
【作りのよさ】
NZXTといえど底面を押すとへこんだりします。今まで使ってた
VERSA H26と比べるとかなり良いです。
10000円切るケースなのでこんなもんでしょうか
【静音性】
メッシュですが、ファンの回転を調整すれば静かです。
【総評】
前面端子がTYPE-Aが1個、-Cが1個でイヤホン等など余計に
なくて良いです。
TYPE-Cが使えるまともなM-ATXケースです。
M-ATXケースで覇権握っているサーマルテイクを凌駕できるかですね。
4RMx Shiftシリーズの電源はモジュラーコネクタの干渉あり
microATX対応のケースで見た目とフロントパネルに140mmファンx2が付けれる為購入しました。
RMx Shiftシリーズの電源はモジュラーコネクタがボトムメッシュシュラウドに干渉する為、取り付け出来ません。
トップパネルが外れない為、配線を先にしておく必要があると思われます。(出来ないこともないですが)
またトップのクリアランスも短いため水冷ラジエータも厚めは向いていないと思われます。
マザーボード上辺からトップパネル内側までは約30mm程と思われます。
電源を逆向きに取り付けるためボトムファンを付けた場合に吸気を奪い合う事になります。
フロントパネルとサイドのガラスパネルはツールレスで取り外し可能ですが、バックパネルはネジ止めです。
トップパネルのメッシュはマグネットの取り外し可能な※金属ではない素材です。
全体的に金属の厚みも薄く安っぽさはありますが曲げ加工などをしてうまく剛性はされていると感じました。
フロントアクセスポートにヘッドホンとマイク端子はありません。
ドライブベイは使わないのでわかりません。
|
|
|
 |
|
65位 |
40位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 5 |
2024/9/13 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大277mm) Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
225x465x430mm |
44.9L |
【スペック】対応電源ユニット:最長200mm ドライブベイ:3.5インチ:1、2.5インチ:1+1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、ヘッドセットジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.28kg
|
|
|
 |
|
93位 |
45位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/22 |
2025/5/30 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大277mm) Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
315x506x481mm |
76.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大459mm(厚さ56mm未満ファンを取り付けた場合)/最大410mm(厚さ56mmの420mmAIOとファンを取り付けた場合) 対応CPUクーラー:最大165mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ×2、2.5インチ×4+2(+2 は 3.5 インチと排他使用) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Type-A×2/Type-C×1、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:あり 重量:13.4kg
|
|
|
 |
|
138位 |
52位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/22 |
2025/5/30 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大277mm) Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
315x506x481mm |
76.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大459mm(厚さ56mm未満ファンを取り付けた場合)/最大410mm(厚さ56mmの420mmAIOとファンを取り付けた場合) 対応CPUクーラー:最大165mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ×2、2.5インチ×4+2(+2 は 3.5 インチと排他使用) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Type-A×2/Type-C×1、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:12.46kg
|
|
|
 |
|
40位 |
55位 |
4.26 (4件) |
1件 |
2023/11/ 6 |
2023/11/10 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
287x435x415mm |
51.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大365mm 対応CPUクーラー:最大163mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ:1、2.5インチ:2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:9.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手頃で綺麗な流行のピラーレスケース
昨今人気のNZXTのピラーレスケースを使いたくて悩んだ結果の選択でした。
大まかな構成はAMD 7950X3D, GELID CC-AIO-360-A, Palit 4070ti Super GamingPro
フロントファン12cm3個がが斜めに吸気するため、一見変わったエアフローになるのかもしれませんが、特に問題ありません。下部にも14cmファンが2個付けられるので吸気として装着、GPU冷却によく効きます。唯一の悩み所は360cmの簡易水冷を装着するのに天上取付のみ。そこでCPUを十分冷却するためにも、今回は過吸気設定として背面ファン12cm1個も吸気としました。
結果、CPUの簡易水冷ラジエータ部12cmファン3個のみで排気兼用。
まとまりがよく、使用感問題なしです。動画デコーダー専用にGPUをもう一機追加検討していますが、この手のケースだとサイズ不足のため悩み所です。
4初自作でも分かるメンテナンス性の良さ、ただし剛性には注意
【デザイン】
デザインで選びました
ただし黒なので吸気部分に埃が輪っか状に溜まるので白でもよかったかな
【拡張性】
140ファンを追加でつけられるんですが
入らないファンもあるというレビューがあり
純正じゃないと入る確信が持てず気持ちよくファンを選べない
あと140ファンをつけるネジが短くて使えなかった
【メンテナンス性】
かなりいいと思います初自作でもやりやすいとわかるレベル
ただ剛性はそこそこなのでパネル外す時にゆっくりやらないと曲がります
【作りのよさ】
剛性が…自分はガラスパネルを外す時フロント上部が曲がってドライバーで無理やり戻しました
質感はいいです
【静音性】
そこらに穴空いてるのでないです
【総評】
ガラスパネルを普通に空けて曲がったのでそこだけ不満です
それ以外は満足です。初自作でも簡単に取り付け出来ました
後継機がきたらそれを買うと思います。
|
|
|
 |
|
168位 |
80位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/7/12 |
2024/7/19 |
ATX MicroATX Extended ATX(277mm迄) Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
244x544x468mm |
62.1L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大410mm 対応CPUクーラー:最大185mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ:2、2.5インチ:2+2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:11.13kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4\16000 (2024/09@フリマサイト)
【デザイン】
白いケースは退色や汚れなどの心配があるので黒で探しました
シンプルでかっこいいと思います
【拡張性】
Define R5 (Fractal Design)を使っていました
3.5インチベイも5インチベイもほぼ無いので
前のが拡張性抜群だったのに比して
拡張性のなさが際立ちます
ただ、Logitech Unifying Receiverはガラス越しに
問題なく使えるので内蔵できて良いです
【メンテナンス性】
サイドパネルは外しやすいのですが重いので清掃のときに
神経を使います
メッシュ構造なのでブロワーで埃が一気に飛んで
気持ち良いくらいです
【作りのよさ】
パネルの厚みも十分でビビることはなさそうです
ガラスはアクリルよりやはり高級感があります
【静音性】
静音モデルではないですが大量のファンを付けられるので
それを超低回転で回すことで結構静かです
【総評】
同じメーカーのものばかり買うのは嫌いなので
一度も買ったことのないメーカーで探しましたが
作りの良いフルタワーでサイドパネルが透けていないもの
かつ手頃な値段で入手性が良いものという条件で
Fractal DesignのRシリーズを避けるのは無理でした
人生で一度もサイドパネルが透けたPCを組んだこともなかったので
良い機会だと思い
いっそ光らせに振り切ったスケスケケースを買ってみました
10個のケースファンとCPUクーラーの2つのファンをARGBで選び
LED装飾もしてみました
今までマグネットで貼っていたカレンダーや時計代わりに
内蔵モニターとしてLCD14HCV-IPSW(ITPROTECH)を用いましたが
サイズ的に収まりが良く満足しています
初めての光り物でしたが意外と楽しく、一応は不満はありませんが
やはりメンテのたびにガラスに気を使うのが億劫なので
サイドが透けていないケースの復権を求めます
|
|
|
 |
|
106位 |
80位 |
4.27 (7件) |
58件 |
2023/1/16 |
2023/1/20 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
290x495x466mm |
62.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大435mm 対応CPUクーラー:最大165mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ:2、2.5インチ:4+2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:12.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5配線がしやすく、ビルドクオリティも良好
【デザイン】
殆どの方がそうだと思いますが、デザインに惹かれて購入しましたのでイメージ通りでとても良いです。
【拡張性】
ピラーレスにしては珍しく3.5インチが2つ取り付けられ、2.5インチも複数取り付けられるので拡張性は良好かと思います。
【メンテナンス性】
裏配線のスペースも結構広いのでとても組みやすく、パーツの交換をする際も作業がしやすいです。
ただ、メッシュ加工なのでホコリは入りやすいので定期的な手入れが必要です。
【作りのよさ】
隅々までしっかり加工されていて当然ながら角のバリなどもなく安全です。
【静音性】
メッシュ加工なのであまり静かではないですが、気になる程ではなく、十分許容範囲かと思います。
【総評】
さすがに売れているケースだけあってつくりもしっかりしていて、ライティングが非常に綺麗に映えるので良いケースです。
5ハイエンドPCに最適な高い冷却性能とデザイン性
【デザイン】
モダンで洗練された外観で、ピラーレスデザインで内部の構成を見せるデザインが魅力的です。H9 Flowに付属のケースファンはLEDタイプではないので、ケースファンを換装して使っていますが、ライティングを加えた自分好みの装飾も簡単です。
【拡張性】
複数の拡張スロットと大容量のドライブベイがあり、高い拡張性を持っています。最近のケースは3.5インチベイの数が少ないので、この拡張性は大変助かります。
【メンテナンス性】
分解と再組み立てが容易で、内部へのアクセスも簡単です。
定期的なクリーニングや部品の交換がスムーズにできそうです。
【作りのよさ】
NZXT ならではの堅牢な構造で、細部にわたる品質の高さが感じられます。
【静音性】
使用するファンなど冷却設計次第だと思います。
Flowという名だけあり、エアフロー設計の自由度は非常に高いと思います。
【総評】
横幅がちょっと大きいかなとは思いますが、その分組み立てがしやすく、非常に良いケースです。
カスタマイズ性やメンテナンス性も高く、長期にわたって活躍してくれそうです。
|
|
|
![H6 Flow RGB CC-H61RG-SA ドスパラ限定モデル [MINT]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707692.jpg) |
|
192位 |
127位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/29 |
- |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
287x435x415mm |
51.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大365mm 対応CPUクーラー:高さ163mm ドライブベイ:3.5インチベイ×1、2.5インチベイ×2 水冷対応:○ サイドパネル:ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、Headset Audio Jack ファンコントローラー:なし 重量:9.4kg カラー:MINT
|
|
|
 |
|
182位 |
167位 |
4.00 (1件) |
8件 |
2024/9/ 5 |
2024/9/13 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大277mm) Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
225x465x430mm |
44.9L |
【スペック】対応電源ユニット:最長200mm ドライブベイ:3.5インチ:1、2.5インチ:1+1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、ヘッドセットジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.63kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4風切音が無ければ完璧
Krakenを付ける予定で、RGB3連ファン付きのこちらを購入したが、同時に購入したnzxtのファンコントローラーの8ピンと3連ファンの繋ぎ合わせがいまいち分からず、結局元々付いている3連ファンは用無しになりました。(全てファンコントローラーで制御したかったので)
最初から、3連ファン無し買っておけばよかったと後悔。
あと、ボトムファンにnzxtのRGBCOREファンを取り付けたが、パンチング穴で風切音が発生します。
吸気で付けたらそうなります。排気は試してません。
パンチング穴部分を切ってもよいが、そこまでやる気が起きていません。
それ以外を除けば、デザイン、サイズ等満足です。
旧H5から買い替えたので、サイズはほぼ同等で、元々置いておいた場所に変わらず置けるのも評価高いです。
サイドパネルは、旧はネジで締めていましたが、今回からはめるだけになり、メンテナンス性が上がっているのも気に入っています。
|
|
|
 |
|
122位 |
167位 |
4.47 (4件) |
1件 |
2023/11/ 6 |
2023/11/10 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
287x435x415mm |
51.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大365mm 対応CPUクーラー:最大163mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ:1、2.5インチ:2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:9.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5かっこいい
【デザイン】
かっこいい!
【拡張性】
よくわかりません
【メンテナンス性】
ほぼ全面ドライバーなしで開くのでやりやすいと思う
【作りのよさ】
いいと思う 高品質です
【静音性】
メッシュが多いのでファンつけると普通にうるさいです。でも温度下がりやすい分そんなファンを回す必要が今のところないので静かです
【総評】
満足してます
5見映えも良く、組立も簡単
H6 Flowのレビューがあまり無いので投稿します。
素人ですので詳しいレビューは出来ませんが簡単な所感が参考になれば。
フロントファン:ケース付属120mm×3 吸気
トップファン:deepcool LE720 360mm簡易水冷 排気
ボトムファン:NZXT F140RGB×2 吸気
リアファン:NZXT F120 RGB CORE 排気
【良い点】
・デュアルチャンバー式で、電源や配線を簡単に隠せる上、裏配線が非常にしやすいです。
ケースにケーブルを這わす用の溝やまとめる用のマジックテープ、結束バンド用の穴など装備が充実していて配線初心者でも楽に配線出来ました。
・ARGB120mmファンが3つ、フロントサイドについてます。また、NZXTのARGBはオリジナル端子で動作しますが、ケース付属ファンは汎用ARGB3pinに変換するケーブルが標準装備されており、コントローラー無しでRGB制御ができます。
・ピラーレス構造で魅せるケース、なのに冷却性能も良い。この手のケースでよく言われるのは「サイドから吸気するから、フロント吸気に比べてエアフローが悪い」ですが、間をとって斜めから吸気することでエアフローと見映えを両立しています。フロント吸気に比べどうしても弱くはなるので、ボトムファンを追加して吸気してあげると冷却は安定するでしょう。LE720をトップに付けて運用してますがピッタリサイズです。参考までに。
【残念だった点】
・背面は基本穴抜きされており、静音性は悪いです。以前使っていたのがドスパラオリジナルSKケースでしたが、それと比べてもファンの音は漏れてきます。
・ケース付属ファンは、どうやらPWMに対応しておらず、BIOSでファン速度を調整しようとしても1260rpm前後で動作します。公式サイトでも「F120 RGB Coreファン (ケースバージョン)×3」と記載されており、回転数固定の廉価版のようです。自身のBIOSが対応してないだけかもしれませんが、参考までに
|
|
|
 |
|
238位 |
191位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/7/19 |
ATX MicroATX Extended ATX(277mm迄) Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
244x544x468mm |
62.1L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大410mm 対応CPUクーラー:最大185mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ:2、2.5インチ:2+2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:11.13kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4白い巨塔
【デザイン】
デカい、重い、白い
サイドがガラスなので内部パーツにも拘る人が買うと思います
【拡張性】
フルタワーなので普通の空冷ではむしろスカスカなレベル
【メンテナンス性】
サイドパネルが外しやすい。
取り付けも簡単でアクセス性よし
【作りのよさ】
高いだけあってよし
【静音性】
メッシュタワーには期待できない
【総評】
久々の自作だったので説明書が結構簡易的でわかりにくかった。
USB2.0指すとことか書いてない
4コの字の足が結構好き
【デザイン】
V2になって更に使い勝手が良くなっています
エリート版のフロントFAN版といったところでしょうか
何気にいいと思ったのが足が長くコの字デザインが好き
デスクトップ横において掃除もしやすく見た目もいい
裏配線も洗練されてやりやすなっています
【拡張性】
FANが最大10個?装着できるのはいい
依存のFANやクーラーを流用しやすい
【メンテナンス性】
取り外しなど簡単な部分が全てレジレスなのでいい
【作りのよさ】
このシリーズは剛性も全く問題ありません
ホワイトモデルは安っぽさはありません
【静音性】
メッシュメインなので期待できません
【総評】
エリート系でフロントFANが欲しかった人には
ななりおすすめなケースです
現状、価格高騰で価格的には残念だとは思いますが
1年以上すればセールなどで上手く行けば2万前後で
買えると思います
|
|
|
 |
|
236位 |
204位 |
3.24 (5件) |
27件 |
2023/1/16 |
2023/1/20 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
290x495x466mm |
62.8L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大435mm 対応CPUクーラー:最大165mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ:2、2.5インチ:4+2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(フロント、トップ、左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:あり 重量:13.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4流行りのピラーレスケース
【デザイン】
デュアルチャンバー構造のピラーレスケースで、PCの中身をストレス無く見せていくケースです。
電源はマザーボード裏側に設置されます。裏配線のスペースも多いので、配線整理もし易い構造です。
【拡張性】
もう今となっては当たり前の様になりましたが、5incベイ等は有りません。
良く有るATX対応ケースと同等の、3.5inc・2.5incのHDD・SSDは搭載可能。
ですが、これまたm.2の登場で今後どうなっていきますやら…
【メンテナンス性】
基本ツールレスでパネル開放出来るので、メンテナンス等し易いと思います。
【作りのよさ】
ピラーレスという事で前面左側の支柱が無い状態ですが、パネルを付けていれば剛性に問題はないかと思います。また、トップパネルがガラスになっているので、トップファンも良く見えて見栄えは良い。
【静音性】
自分はこれをそんなに気にないので、普通な感じかなと思います。
【総評】
見せるPCケースとしては、良い物ではないかと思いますが、気になる所が有って…
トップファンを排気で付けているのですが、上でも書いた通りトップパネルもガラスなので直接排気出来ません。実際の排気は上部ガラスパネル横にパンチング部分があってそこからとなります。グラボからの排熱を上手く逃がしきれてない気がします。
ケース内部が高温になりがちなので、CPUクーラーの空冷は余り良くないかもしれません。
ケース内エアフローをよく検討してみると良いかもしれません。
ここ最近は為替の影響もあってか、お値段高めになっていて、お勧めはしずらいかなと…
4かわいい!
【デザイン】
NZXTならではの唯一無二のデザイン性、かわいい。
【拡張性】
サイズがかなりあるので大型の空冷CPUクーラー以外であればサイズは気にならなそう。
【メンテナンス性】
思ったより裏配線スペースが大きく余裕がありすっきりと配線できた。
【作りのよさ】
しょうがないのかもしれないが、ガラスとガラスの角は5mmほどの隙間ができていた。
【静音性】
メッシュだらけなので音はそれなりにする。
【総評】
この価格でこのデザインであれば作りには全然目をつぶれるレベル
大満足
|
|
|
 |
|
279位 |
211位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/22 |
2025/5/30 |
ATX MicroATX Extended ATX(最大277mm) Mini-ITX |
別売 |
|
7 |
315x506x481mm |
76.7L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大459mm(厚さ56mm未満ファンを取り付けた場合)/最大410mm(厚さ56mmの420mmAIOとファンを取り付けた場合) 対応CPUクーラー:最大165mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ×2、2.5インチ×4+2(+2 は 3.5 インチと排他使用) 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.2 Type-A×2/Type-C×1、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:12.6kg
|
|
|
 |
|
412位 |
406位 |
4.25 (4件) |
0件 |
2014/10/ 8 |
- |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
|
|
|
|
【スペック】 前面インターフェイス:USB3.0x2、HDAudiox1、Micx1 重量:7.05kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5質実剛健 無駄が一切無いシンプルケース
【デザイン】
最高です。
無駄のないシンプルなデザインで、ツボに入る人にはたまらないのではないでしょうか。
この赤黒カラーは既存の黒と白カラーとは塗装が違い、
ツルツルテカテカ系ではなくマット系の塗装になっています。
ツルツル系は指紋が目立つのであまり好きではなかったのですが、
これは事前情報が一切なかったので嬉しい誤算でした。
マット系の塗装になったことでむき出しの上面部と側面前面の色調が統一され、
デザインをさらに引き立てています。
【拡張性】
通常のミドルタワーの基準で考えると十分及第点だと思いますが、
HDDは最大で3台、SSDが2台までなのでストレージ容量は明らかに見劣りします。
また、このケース最大のメリットでありデメリットでもある5インチベイの有無は、
人によっては致命傷になるでしょう。
更にケース背面と前面にはラジエターをつけることができますが、
上面部分にはマザーボードとのクリアランスが殆ど無いため設置できません。
【メンテナンス性】
前面ファン部には簡単に取り外しできる大型のフィルターが取り付けられており、メンテナスは容易です。
一応底面の電源部にもフィルターはありますが、
ペラペラな上に目も粗いので、私はスポンジを貼り付けて強化しています。
このケースはケーブルマネジメントに工夫が凝らされており、
ケーブルを殆どマザー側に出さない配線が可能です。
そのため一度配線した後の掃除やパーツの組み換えも手軽に行うことが出来ます。
コンパクトなサイズに反して内部は広々としており、
メンテナンスで苦労することはまずないと思います。
【作りのよさ】
まとめサイトかなんかでサイドパネルがペラペラ疑惑が出ておりましたが、
実物は一切ペラペラじゃないどころか、
今まで持ったことが無いほど分厚く重量感のあるサイドパネルでした。
折り曲げ用としてもビクトもしない程の頑丈さで、
筐体自体も軽量さからは想像も出来ないほど頑丈です。
また、塗装がマット塗装に変わったことで、
黒や白カラーで指摘されていた塗装のハゲやすさ、傷つきやすさも改善されており、
作りの良さに関してはほぼ欠点が無くなっていると言っていいと思います。
【静音性】
現在6発のファンを低回転で回していますが、HDDの読み込み音が一番うるさい状態です。
前面14センチファンからの吸気が良好で、全てのファンをゆるゆる回してもしっかり冷えているため、
マザー制御、ソフト制御等でファンの回転数を落とせば静音性は保たれます。
【総評】
5インチベイを排除したことで、とてもコンパクトかつ美しいケーブルマネジメントを行うことの出来るケースです。
最初に発売された黒と白のカラーバリエーションかと思いきや、
塗装自体が変更されたことで傷に強くなり、デザインの統一感もより一層引き立っています。
一度組み込んだ後のメンテナンスも容易で、分厚いサイドパネルと頑強な骨組み。
広い内部構造と大きなアクリルウィンドウのおかげで内装まで拘ることの出来る魅せるケースといえるでしょう。
ストレージ搭載数の少なさや底面フィルターのショボさ等、細かな不満はありますが、
このケースの方向性を理解した上で購入する方であれば、十分に満足できる品質にあると思います。
4見た目だけで購入しました
ただひたすら見た目重視です。本来のPCの目的とは全くちがいますが・・・
配線隠しがとても気に入ってます。(NZXTのロゴは着色してほしかったですが)
5インチベイは全く必要無いので、必要な時だけUSBドライブを使用してます。
作りは、同社のH440と比較すると少しイマイチですが、値段も4,000円ほど安いし
仕方ないかなと思います。
拡張性は他のケースと比べて、悪そうですがSSD1台か2台とHDDが1台乗れば良いですしグラボも通常ベイがある場所に、ベイが無いのでMSIの960は楽勝で入りました。
ただ、少しと言うかかなり気になる所は、拡張スロットの目隠しのネジが外側から取付けてあり不自然に大きな開口部があり、もう少し作り方がなんとかならなかったのかなと思います。(目隠しを全部外して、黒いプラ板で塞ぎました)
あと、天井のファンの開口部がダサイような気がします。
蓋でも付けてくれれば良かったのですが・・・
多少、不満もありますが、同社のケースは他社には無いデザインで見た目重視の方や、通常使用も問題なくこなせる良いケースが多いと思います。
若干気に入らない部分は自分なりにカスタマイズして使いますが、天井だけはどうにもならないので、星4個にして我慢します。
|
|
|
 |
|
343位 |
406位 |
- (0件) |
8件 |
2023/7/12 |
2023/7/14 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
227x464x446mm |
45.3L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大365mm 対応CPUクーラー:最大165mm 対応電源ユニット:最大185mm ドライブベイ:3.5インチ:1、2.5インチ:1+1 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし 重量:7.36kg
|
|
|
 |
|
456位 |
-位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2023/7/12 |
2023/7/14 |
ATX MicroATX Mini-ITX |
別売 |
ATX |
7 |
230x505x480mm |
52.9L |
【スペック】対応グラフィックボード:最大400mm 対応CPUクーラー:最大185mm 対応電源ユニット:最大200mm ドライブベイ:3.5インチ:2、2.5インチ:4+2 水冷対応:○ サイドパネル:強化ガラス(左サイド) 前面インターフェイス:USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、ヘッドセットオーディオジャック×1 ファンコントローラー:なし
- この製品をおすすめするレビュー
-
5組み立て代行として依頼して特に不満なく
ドスパラの組立代行時にケースとして勧められました。
CPU:13900K(持込)
CPUファン:DEEPCOOL LT720(購入)
メモリ:DDR5 5600 16GB×2(他店購入)
MB:Z790 Taichi Carrara(他店購入)
GPU:3080 12GB(持込)
SSD:pny 2TB(組立代行後で後付け)
【デザイン】
かっこいい
【拡張性】
USB 3.2 Gen 2 Type-Cがフロントにあるのがありがたい
【メンテナンス性】
扉がねじなしで開けられるので楽
【作りのよさ】
パネルをつけ外ししても違和感なし
【静音性】
十分静か
【総評】
BTOで購入していたケースでマザーボード交換時にトラブルがあって、めんどくさいのは嫌ということで組立代行依頼しました。
店員さんがおすすめするだけあり組み立てていただいてもいるので、あまり参考にならないかもしれませんが不満は特にないです。
あえて言うなら、MBが予定から変更になって白になったのでケースが白色の方がよかったかなぁと思ってるぐらいです。
4ムダの無いデザイン
デザイン重視で中を見せつつダストフィルターが付いていて防塵性能も期待できそうな本製品を選びました。
・デザイン
パンチングメタルとガラスで覆われており、余分な装飾が無いので、全体的な質感は、まあまあ高級感があります。細かい事ですがUSB端子とパネルの間に隙間が無いのも質感の良さに貢献しています。
ブラックモデルのサイドパネルは濃いめのスモークガラスなので、中は発光パーツが際立ち、他の部分は暗く見えにくい。という見え方になります。
黒光りする物体の中で鈍く光っているのが、かっこいいのかなと思いますが、輝度を上げたり、発光パーツを増やすことで中を明るく見やすくする事も可能です。
私のパーツ構成だと水冷クーラーを使わないので、この製品はサイズが過大で、中がスカスカになるかな?と思っていましたが、スモークガラスが濃いおかげかスカスカ感は感じませんでした。
フロントのRGBファンは、大き目の穴が並んだフロントパネル越しに見えるので、光の点の集合体のようにも見えて良いです。
・メンテナンス性
サイズが大きいし、適切な位置に穴が開いているので配線はやりやすいです。また裏面にはケーブルガイドとケーブルを留めるストラップが付いているので、フロントI/Oケーブル、ファンケーブル等がまとめやすかったです。
・作りのよさ
サイドパネル、フロントパネル、トップパネルは工具無しで着脱できるのが便利です。ここまではプラス要素ですが、閉じたパネルを軽く押したり引いたりしてみるとカタカタと動く部分があるので、スライドさせてはめ込んだりネジ止めするものよりソリッド感は少し下がる印象です。あとジョイントのメス側は樹脂製ですので耐久性が少し気になります。
・防塵性能
フロント、トップ、ボトムにダストフィルターが付いていますが、一カ月経過すると中に塵と埃が薄く積もるレベルです。この程度だと幸いスモークガラス越しには見えません。ですが以前使用していた静音仕様のケースより埃は入りやすいです。ダストフィルターの目の細かさは、通気性とフィルターの奥にあるRGBファンの見え方に影響しますので、あまり細かくできないのだと思います。通気性は十二分にあるので、現在はトップの通気口に黒い厚紙を乗せて埃の侵入を軽減させています。光らせるのに飽きたらフロントパネルとダストフィルターの間にレンジフードフィルタなど挟むとさらに改善できると思います。
・静音性
以前使用していたケースにはゴム製のHDDダンパーと防音シートが付いていましたし、開口部の面積も狭かったので、比較すると本製品は音が大きいです。ファンの音はあまり気にならないのですがHDDの音は気になりました。ブラウザキャッシュをHDDに保存するのは、うるさくなったのでやめました。他は概ね許容範囲の音でした。スピードが必要なものはSSDに移行してますが、静音性の面でもSSDへの移行を進めたいケースです。
総評としてはデザイン重視で選び概ね満足です。
|