LIAN LI(リアンリー)のPCケース 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > LIAN LI(リアンリー) PCケース

24 製品

1件〜24件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マザーボード 電源 電源規格 拡張スロット 幅x高さx奥行 容積
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCケース 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マザーボード 電源 電源規格 拡張スロット 幅x高さx奥行 容積
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCケース 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
お気に入り登録222O11 VISION COMPACTのスペックをもっと見る
O11 VISION COMPACT
  • ¥15,694
  • ディーライズ
    (全18店舗)
6位 4.48
(2件)
42件 2024/10/21  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅280mm以下)
Mini-ITX
別売 ATX 6+1 287.5x446.4x447.5mm 57.4L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ408mmまで 対応CPUクーラー:高さ164mmまで 対応電源ユニット:奥行220mmまで ドライブベイ:ドライブケージ:2.5インチSSD x2または3.5インチHDD x2、M/B背面:2.5インチSSD x2 水冷対応: サイドパネル:強化ガラス(フロント、左サイド、トップ) 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、Audio x1 ファンコントローラー:なし 重量:12kg 
この製品をおすすめするレビュー
5写真より現物を見て触ってほしいケース。

前に使っていたケースがいまいちに感じるようになってしまい、変更することにしました。 元々LIAN LIの製品が好きだったので、選んでいたところVISONからこのCOMPACTに行き着き、サイズ感からこちらをチョイスしました。 なお、使用環境としては座椅子での使用での感想となります。 【デザイン】 やはりトップがガラスになっているため、左面・正面からでも上面を見渡せるのは圧迫感を受けず開放感が高いです。 自分はブラックを購入したため若干スモークっぽさがありますが、ホワイトだと完全に見通せるのでデュアルチャンバーのところにフィギュアを飾ったり、ちょっとした小物を飾ったりとケース内だけではなくケース外も見栄えよくして色んな角度から眺められるのはとても良いポイントだと思います。 また日本のYoutuberの方が酷評していた電源を少し外に出すリアデザインも、出っ張っているからこそ見ないでも電源を探してケーブルを挿しやすくするという点でとても良いものではないでしょうか。 【拡張性】 一般的なPCI系拡張だけではなく、水冷やCPUクーラーを空冷にしてトップにケースファンを取り付けると言った、他のケースにはない拡張性は自分が知る限り唯一無二ではないでしょうか? 【メンテナンス性】 普通に指で回せるネジを外して各面をパカパカ外していくタイプなので、別段ここにマイナスはないのですが、サイドファンの裏に水冷クーラーを取り付けてヘッドを正面に持ってくる構造上マザーの配置が下になってしまい、マザーボード下部にある4pinや端子系をいじるためにはボトムファンを取り付けたトレイを毎回外さないといけないのが少し面倒くさいです。最もケースファンの取り換え等ない限りはこの近辺は滅多に触らないでしょうから、普通ラインの星3です。 【作りのよさ】 初期値段2万程度の割には少し頑丈さに欠ける気がします。 と、いうのも、組み立て時に当初ついていたトップ面を変更するために外す際に少し力を入れてしまったのですが、リア面がそれでほんの僅かに歪みました。 歪んだと言ってもネジ止めの時にケース内側から人差し指で少し押せば特に問題はないのですが、押さないとネジが空回って止められません。今までも似たようなミスはしましたが、それだけで形がわずかでも歪んだのは初めてでした。 ちょっと弱い金属で作られているのかもしれません。 【静音性】 組んで3日程度ですが、ケースファン8基に水冷で合計11基のファンが回っていますが煩いと感じることはありません。風通しの良いケースなので十分ではないでしょうか。 【総評】 個人的にはケースが終売になる前に予備として一個追加購入しておくべきかと思うくらい出来の良いケースです。 今回はブラックですがホワイトでサブPCも組みたくなりました。

4デカくもなく小さくもなく・・・

【デザイン】 最近のピラーレスケースそのものです 【拡張性】 サイズは小さいものの十分です。 【メンテナンス性】 O11 DynamicXLからの換装ですが、小さくなったとはいえXLの時と比べてギミックが大幅に増えているので裏配線もしやすいです。ただグラボの補助電源ケーブルを下から出そうとするとスペースが限られているので少々考えるかもです。 【作りのよさ】 XLと比べてガラスが取り外しやすくなりました。サイドガラス、側面板もXLは上に引っこ抜くタイプでしたが、クリップ式になりかなり楽になったと思う。裏配線用にマジックテープが付属してるのも満点です。 【静音性】 このタイプのケースは求めないほうがいいです。動画鑑賞時は全然気になりません。ゲームでも負荷がかかるゲームですと音が気になりますがそれ以外ですと気になりません。 【総評】 最初はvisionかEVO RGBで迷いましたが、天面にラジエーターを設置したい、サイズは小さく、値段は安くで考えていたところでこれが発売したので衝動買いしました。 DynamicXLを購入した頃のPCは今みたいにグラボもそんなに大きくなく、SATA接続HDD,SSDが基本だった時代でもあり、vision compactはサイズが小さいもののギミックが大幅に進化しており配線もむしろやりやすくなっており初心者でも組みやすいケースだと思います。(値段は安いとは言いずらいが)

お気に入り登録155A3-mATX-WDのスペックをもっと見る
A3-mATX-WD
  • ¥10,980
  • パソコン工房
    (全17店舗)
24位 4.76
(4件)
0件 2024/9/11  MicroATX
Mini-ITX
別売 SFX/SFX-L/ATX 4 194x321.5x443mm 26.3L
【スペック】
対応グラフィックボード:マックス415mm 対応CPUクーラー:マックス165mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:トレイ:2.5インチSSD x2、底面:2.5インチSSD x1または3.5インチHDD x1 水冷対応: サイドパネル:メッシュパネル 前面インターフェイス:USB 3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、MIC x1、HD AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:5.05kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトでハイスペックな構成が冷却重視で実現できる。

【デザイン】 某自己相似性メーカーの兄弟のようなデザインで、非常に良い。 【拡張性】 良い。4スロットのRTX4090と360AIOの共存が可能。ただし、SFX電源必須。 【メンテナンス性】 よい。全面がツールレスで取り外し可能。ただし、360AIOとRTX4090を入れると、指を入れる隙間がなく、メンテナンス性は下がる。 【作りのよさ】 よい。ラッチの感触もよい。ゆがみはない。 【静音性】 ない。全面メッシュのため、冷却性を重視しており、それによってファン回転数を抑える思想。 【総評】 コンパクトでハイスペックな構成が冷却重視で実現できる。 ただし、外気を取り込むエアフローはよくないため、空冷CPUクーラーには不向き。この点、前面にファンが搭載できるCH360のほうが良いと思う。 360AIOを側面に搭載する場合は外気を直接取り入れられるので、非常に良い。残りの風でマザー上面も冷却可能。

5素敵なケース

【デザイン】 フロントウッドパネルがお洒落です 【拡張性】 内部にパーティションは皆無で十分な空間があります 【メンテナンス性】 上面パネルを外さないと側面パネルが外れませんが開口部は広いです 【作りのよさ】 何も言うことはありません 【静音性】 6面 オールメッシュです 【総評】 説明書をみて理解に時間が掛ったのが電源位置で、基本的にはケース前面裏にセットします #2.5 HDD/SSD 2基をセットするパネルと電源を入れたフレームの組合わせでセット位置は約3種類となります (1) #2.5パネルがケース背面(マザーボード裏側)に付いてますので電源フレームはケース前面から入れます (2) #2.5パネルをケース前面に移し、電源フレームは外した#2.5パネルの位置にケース背面から入れます (3) #2.5パネルをケース前面に移し、そのパネル裏側に長いスペーサをかませて電源をケージ無しで直接にネジ止めするという、見た目不安定な方法もあります 説明書では最上段に水冷ラジエータ、最下段にグラボをセットして大口径ファンを7基使うようなギッチギチの使用例が書かれているので電源位置のバリエーションは干渉を避けるためかと思います グラボが短ければケース前部の底面に #3.5 HDD を1基セットできます 重いグラボのためのサポートスティもセットされています 使用したマザーボードは USB3.2 Gen1 ヘッダがひとつでしたので、Windows11対応の Key-A タイプヘッダを持つ PCI-Eカードを挿しフロントパネルの USB-C を接続しました Amazonで3000円でした マザーボードのフロントパネルピンが10-1ピン標準になってきたのでコネクタは纏まっています 全体に造りの良さや豊富なネジ類の添付など Lian-Li らしい至れり尽くせりで素晴らしいと思います

お気に入り登録12Vector V100のスペックをもっと見る
Vector V100
  • ¥7,996
  • e-zoa-lite.com
    (全15店舗)
25位 -
(0件)
0件 2025/7/ 8  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅246mmまで)
Mini-ITX
別売 ATX 7 235.5x484.65x446mm 50.9L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ420mmまで 対応CPUクーラー:高さ178mmまで 対応電源ユニット:長さ220mmまで ドライブベイ:トレイの後ろ:1 x 2.5インチSSD、下部:1インチHDDx3.5 水冷対応: サイドパネル:4mm強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、オーディオ x1 ファンコントローラー:なし 重量:7.85kg 
お気に入り登録37LANCOOL 217のスペックをもっと見る
LANCOOL 217 61位 4.00
(1件)
0件 2025/5/ 9  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅280mm以下)
Mini-ITX
SSI-EEB(幅330mm以下)
別売 ATX 7 238x503x482mm 57.7L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ380mmまで 対応CPUクーラー:高さ180mmまで 対応電源ユニット:スタンダードモード:ATX(220mmまで) / ローテッドモード:ATX(180mmまで) ドライブベイ:ドライブケージ:2 x 3.5インチHDD/2 x 2.5インチSSD/2 x 3.5インチHDDまたは2 x 2.5インチSSD、PSUシュラウド: 1 x 2.5インチSSD、背面接続MB:2 x 2.5インチSSDまたは1 x 2.5インチSSD(MB裏) 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:9.25kg 
この製品をおすすめするレビュー
4全体的に良く出来たケースですが付属ファンに当たり外れ有り

Fractal Design Define R6を使用していましたが、RTX 5090の導入に伴い高エアフローケースへの買い替えを検討しました。 最初の候補は同メーカーのTorrentでしたが、同じような大口径フロントファンを採用し、かつTorrentと異なり天面にラジエーター装着も可能で、価格も安いということもあり本機を購入しました。 構成は以下のとおりです。  CPU : Ryzen7 9800X3D  AIO : ARCTIC Liquid Freezer V 360  MEM : Corsair CMK48GX5M2B6000Z30  M/B : MSI MAG X670E TOMAHAWK WIFI  GPU : ZOTAC RTX 5090 SOLID OC  PSU : SUPER FLOWER LEADEX VII PLATINUM PRO 1000W  ケース:本機 【デザイン】 バブル期のオーディオ機器にあったサイドウッドシャーシのような落ち着いたデザインで個人的には好みですが、フロントグリルの単調な凹凸ラインは好みが分かれる気がします。 この配色ですとNoctuaファンとの組み合わせも悪くないです。 【拡張性】 本格水冷をやるとかで無い限り不満は出ないと思います。 3.5インチHDDが4台積める点は一部の人には重要ではないでしょうか。 【メンテナンス性】 サイドパネルや天面等の各種パネルが簡単に取り外せるので高いメンテナンス性だと感じます。 ATX電源を横向きに取り付ければよりスムーズな配線が行えます。 【作りのよさ】 2万円という価格ながら全く問題ありません。 至るところがメッシュ構造ですが剛性も高く、ファンやHDD起因の変な共振を起こすこともありません。 【静音性】 高エアフローケースに遮音性を望むのは酷ですが、低いファンの回転数でも冷えるため結果的にはDefine R6と大きな差は無いように感じます。 ただし、今まで気づかなかったGPUのコイル鳴きがわかるようになりました。 【付属ファンについて】 本機最大の特徴であるフロントの170mmファンですが、私の個体では特定の回転数(480RPM付近、680RPM付近など複数)で低い周波数の唸り音が発生しました。 LANCOOL 207のレビューでも触れられていますが、これは本機だけでなくLIAN LI製の付属ファン全般で発生する可能性があるようです。 ファンを取り外した単体の状態でも発生することから、モーターか軸か何かの精度が良くないのかもしれません。 更にファン2つのうちそれぞれ現象が発生する回転数がズレているため、2個同時に使用した時に広範囲に現象発生ポイントが点在することになり、回避するには現象発生しない回転数で完全に固定にするしかありません。 通常であればまともなサードパーティ製に交換しようとなりますが、本機の場合170mmというマイナーな規格を採用しているせいでそれがままなりません。せめて180mmや200mmを採用してくれれば良かったのですが……。 140mm/120mmに変換するブラケットが付属するため交換自体は行えますが、大口径ファンに惹かれて本機を購入する場合は注意となります。 本件を代理店のディラックに問い合わせたところ、初期不良という形でファン着払いでの交換対応となりました。 実際に送付したところディラック側での検証では再現せず、更にメーカー的には高回転時の唸り音は仕様という回答をもらってしまいましたが、一応ということで新品交換対応をして頂きました。 代理店の対応自体は返信も早くとても良かったです。 ファンを送付している間はフロントファンをNF-A14x25 G2 ×3に換装しましたが、付属の170mmファン×2より静かに冷やせることがわかりました。ファンは口径こそが正義だと思っていたところもあるため、ややショックです。Noctua製の170mmファンがあれば一番良いのですが、マイナー規格すぎるため非現実的です。 そのため、新品交換されて戻ってきた付属ファンは動作確認することもなく押し入れ行きとなりました。 【総評】 肝心の冷却性能についてです。結局全てのファンをNoctuaに交換してしまったためあくまで参考程度ですが、冷却性能が良いわけではないZOTAC製の5090をOCCTで575W消費ぶん回し状態、室温25℃で75℃程度に抑えられてるので不足することはまず無いと思います。 近傍のM.2 SSDも50℃前半で問題無く、ケースファン回転数も1200RPM程度に収まっているため気になるほど煩くなりません。 付属ファンの品質にはやや問題がありますが、2万円という価格ではしょうがないかなという気持ちもあります。 付属ファン以外には総じて満足しており、まともな代理店のサポートも付随するため結果的には買って良かったと感じております。

お気に入り登録9O11D Mini V2 Flowのスペックをもっと見る
O11D Mini V2 Flow 63位 -
(0件)
0件 2025/8/ 5  ATX
MicroATX
Mini-ITX
別売 ATX 5 273.3x391.95x423.6mm 45.38L
【スペック】
対応グラフィックボード:400mm 対応CPUクーラー:160mm 対応電源ユニット:200mm ドライブベイ:ドライブケージ:2.5インチ SSD x 2 または 3.5インチ HDD x 2、マザーボードトレイの後ろ:2.5インチ SSD x 2 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.2 Type-C x1、USB3.0 x2、Audio x1 ファンコントローラー:なし 重量:10.8kg 
お気に入り登録131A3-mATXのスペックをもっと見る
A3-mATX 72位 4.32
(3件)
10件 2024/6/11  MicroATX
Mini-ITX
別売 SFX/SFX-L/ATX 4 194x321.5x443mm 26.3L
【スペック】
対応グラフィックボード:マックス415mm 対応CPUクーラー:マックス165mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:トレイ:2.5インチSSD x2、底面:2.5インチSSD x1または3.5インチHDD x1 水冷対応: サイドパネル:メッシュパネル 前面インターフェイス:USB 3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、MIC x1、HD AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:5.05kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで圧迫感の少ないPCケース

【デザイン】 DAN Casesとのコラボレーション。両サイドとトップが細かなメッシュパネルでシンプルなデザイン。 【拡張性】 CPUクーラーを水冷(最大360mmラジエター)、空冷(トップ、サイドフロー)電源(ATX,SFX)使用するパーツの組み合わせで色々なパターンができます。 ストレージはサイドの取り外し可能なトレイに2.5インチSSDが2台、ボトムに2.5インチSSD/3.5インチHDDが1台ネジ止めで設置可能。2.5インチSSDなら電源の下に転がしておけば2台は追加で設置できるスペースもあります。 【メンテナンス性】 フロント、トップ、サイドのパネル3面がすべて外せるので狭くもなく楽に作業できます。 【作りのよさ】 パネルを外した見た目はスカスカで骨組みも弱そうに見えますが、スチール製なのでしっかりとしています。 【静音性】 トップ、サイドがメッシュのためファンの回転数次第です。 負荷がかからない状態だとガラスパネルのPCケースと変わらない静音性です。 【総評】 10,000円台でシンプルなおしゃれなPCケースと言う印象。 DAN Casesとのコラボレーションですがパーツを隙間なく詰め込みました感はないです。Lian Liに合わせてデザインしたPCケースだと思ったほうが良いです。 対応マザーボードもMicroATX/Mini-ITX までなので拡張性の部分ではフルタワーなどのPCケースと比べると差はありますが、構成次第では最大幅415mmのグラフィックボードも搭載可能なのでMicroATX/Mini-ITXを使用してパフォーマンスを求める方にも満足できるPCケースだと思います。 ASUSのPrime AP201 MicroATX Caseと最後まで悩みました。 デザインとLian Liのほうが若干サイズが小さかったのが購入の決め手です

4落ち着きのある外観

【デザイン】 生成AIのテストPC用に購入しました。 落ち着きのあるデザイン。派手でないグラボPCが欲しい人には良いかと思います。 【拡張性】 ITXならともかく、MicroATXケースなので、 もう少しUSBポートとかあると良いとは思いますが、最低限はあるかと。 【メンテナンス性】 このサイズでよくある感じの内部構成。 microatxマザーボードぎりぎりというわけでなく余裕のあるサイズなので、 ケースとしてはデカめですが、内部のパーツ設置は行い易いです。 小さめですが簡易水冷を取り付けましたが、かなり楽でした。大き目のグラボも結構入れやすいと思います。 以前はgalax revolution-03を使っていましたが、あっちはギリギリ過ぎでパーツ設置が大変でした。 (※revolution-03:コンパクトでグラボ縦置き可能と欲張りな良いケースです。狭いですが) 【作りのよさ】 これは微妙。 ケース後ろに電源コネクタがありますが、コネクタをケースに固定するための爪?だと思いますが、それが内部に出っ張っていて、電源ケーブルが差しにくかったり(製造上のハズレ個体かも) 電源LEDが無い所とか、ユーザの使い勝手をあまり意識していないような感じはします。 【静音性】 穴あきまくりケースなので高速ファンだとうるさいかと思いますが、 熱が籠りやすいわけでもないので調整次第かと。 【総評】 微妙な所もありますが、組み立てはしやすいケースですので、 デザインが気に入った人にはお勧めかと思います。

お気に入り登録151O11D EVO RGBのスペックをもっと見る
O11D EVO RGB 72位 4.35
(3件)
18件 2024/1/22  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅280mm以下)
Mini-ITX
別売 ATX 7 290x471x478mm 65.2L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ455.7mmまで 対応CPUクーラー:高さ167mmまで 対応電源ユニット:奥行200mmまで ドライブベイ:サイドファンブラケット:2.5インチSSD x4または3.5インチHDD x2、M/B背面:2.5インチSSD x2、ドライブケージ:2.5インチSSD x2または3.5インチHDD x2 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB Type-C x1、USB3.0 x2、Audio x1 ファンコントローラー:なし 重量:14.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
5満足です

【デザイン】デザインで選んだので文句はないです 【拡張性】HDDが縦置きのファンの裏側にも置けるようなのですが、そんなスペースがないです。公式サイトによると交換対象らしいので不良かな。自分の取り付けが悪いのかはわからないです 【メンテナンス性】十分かと 【作りのよさ】不満無し 【静音性】網目が大きいのでファンの音が駄々洩れかと思います。 【総評】今回は黒にしましたが次に組む時まだ売ってたら白にしようかなと思うぐらいには気に入ってます。 LEDなのですが、白の方はLEDに隣接している部分も光るようです

5ハイエンドPCに相応しいデザイン

【デザイン】 流行りのピラーレスなデザインのケースです。 かなりデザイン性は高いです。 【拡張性】 一昔前からSATA接続することが少なくなってきたと感じていますが、必要な分の3.5インチベイはあります。 また、アイデア次第で色々な拡張ができるので拡張性もかなり高いです。 【メンテナンス性】 ガラスパネルやトップや裏パネルは取り外しが簡単でメンテナンスもしやすいです。 裏のスペースはもう少し欲しいと感じる部分もありますが、SL-INFINITYを使っていることもあり、ケーブルが少なく、個人的には十分かと思います。 【作りのよさ】 値段からもそうですが、アルミ製で作りがしっかりしています。 【静音性】 ピラーレスにできるということで、ピラーレスにしていることもあり、ガラスパネルの隙間があるからか、静音性はあまり期待しない方がいいと思います。 【総評】 O11D EVOのピラーレスって無いのかと探していたところ、海外YouTubeでドストライクのPCケースがあり、それが本製品でした。 11月末からパーツ選定を初めて、約3ヶ月待っての購入とあり、非常に期待値が高かったです。 結果として、良い買い物だったと思っています。 デザインは思っていた通りで、各所にO11のような拡張性、メンテナンス性に考慮されたアイデアがあります。 若干値が張りますが、その価値はあるかなと個人的には思います。

お気に入り登録12O11D Mini V2のスペックをもっと見る
O11D Mini V2 87位 -
(0件)
0件 2025/8/ 5  ATX
MicroATX
Mini-ITX
別売 ATX 5 273.3x391.95x423.6mm 45.38L
【スペック】
対応グラフィックボード:400mm 対応CPUクーラー:160mm 対応電源ユニット:200mm ドライブベイ:ドライブケージ:2.5インチ SSD x 2 または 3.5インチ HDD x 2、マザーボードトレイの後ろ:2.5インチ SSD x 2 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.2 Type-C x1、USB3.0 x2、Audio x1 ファンコントローラー:なし 重量:10.1kg 
お気に入り登録129LANCOOL 216 Rのスペックをもっと見る
LANCOOL 216 R 116位 5.00
(3件)
18件 2023/1/18  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅280mm以下)
Mini-ITX
別売 ATX 7 235x491.7x480.9mm 55.5L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ392mmまで 対応電源ユニット:奥行220mmまで ドライブベイ:HDDケージ:3.5インチHDD x2 + 2.5インチSSD x2、PSUカバー:2.5インチSSD x2、MBトレイ裏:2.5インチSSD x2 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB Type C x1、USB3.0 x2、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:10.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5私のツボにドスレートなケースでした。

ケースは自分の好きなもの、感性で選ぶべきというのが個人的意見です。 所謂、ファッションと同じ様な感覚で着飾りたいのか、質素でカジュアルなのか、ユニクロなのか、ブランドなのか、その人が納得すればなんでもありだと思っています。 ただ、PCケースの場合どうしてもチェックすべき項目があります。 昨今の傾向からグラフィックカードの大型化が顕著です。3スロット以上の幅もさることながら長さが30cmを超えるものも珍しく有りません。将来その様なグラフィックカードの導入を考えているなら何cmまでのグラフィックカードが入るのか必ずチェックすべきです。 その意味でこのケースは392mmまでのグラフィックカードが入るので恐らく入らないグラフィックカードは皆無と言えるでしょう。 あと細かい点ですがCPUクーラーが何cmの高さまで入るかのチェックも必要です。その点でもこのケースは高さ180mmまでサポートしており、現実問題としてこのケースに入らないCPUクーラーは殆ど無いでしょう。 以上のことから推測できるようにこのケースは大型ケースの部類に入ります。 私が今ケースに惚れたのは、正面の大型16cmファン2基のデザインでとてもかっこいいと思いました。気密性に優れたケースでは無いのでケース内の騒音はそのままストレートに外に漏れますが、私の場合水冷クーラーで動作させていることも相まって十分に静かと私は思います。 全体の作りは良く、バリなどもありませんでした。大型ケースなこともあり組み込みはしやすく、楽でした。 「この大きさが許容できるなら是非一度見てみて下さい。」と他人におすすめしたくなるケースでした。

5140mm以上のファンを使ったハイエアフロー設計

【デザイン】 前面ファンのケース中でも大きい160mmファンの存在感があってかっこいいと思います。 【拡張性】 グラボは4070Tiですが必要十分な大きさです。取り外し可能な3.5インチベイ等、付属品も一通り揃っているのに加えてマザボにネジ止めするタイプのグラボステーが付属していたのが助かりました。前面のメッシュとファンコンが付いてくるもののそれを制御するLEDボタンが別売りなのがマイナスポイント。結局マザボに直刺ししてマザボのソフトで制御しています。 【メンテナンス性】 上面が取り外せるので水冷も取り付けやすかったです。裏配線もいい感じの所に穴があるのでそこそこきれいにまとめられました。 【作りのよさ】 悪くはないですが、lancoolVと実物を見比べると質感がミドルスペック帯のものだと感じました。 【静音性】 そのままだとうるさいですが、160mmと140mmファンと大きいと回転数を落としても十分に冷えているので、低負荷時に回転数を落とせば特に気になりません。 【総評】 マイナス点は別売りの前面のフィルターを初めからつけて欲しかった位です。(実質18000円台のケース) 前面の160mm×2と背面の140mmファンで風通しの良さはトップクラスだと思います。CPUは13700KFとGPUは4070Ti、クーラーは240mmラジエーターでUWQHDでゲームをしていますがCPU温度は70℃を少し超える位です。360mmラジエーターにしたらもう少し冷えるんじゃないでしょうか。 最近流行りの前面ガラスでなくエアフローを重視のケースで予算20000円位までの人に刺さると思います。

お気に入り登録5Vector V100Rのスペックをもっと見る
Vector V100R 119位 -
(0件)
0件 2025/8/20  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅246mmまで)
Mini-ITX
別売 ATX 7 235.5x484.65x446mm 50.9L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ420mmまで 対応CPUクーラー:高さ178mmまで 対応電源ユニット:長さ220mmまで ドライブベイ:トレイの後ろ:1 x 2.5インチSSD、下部:1インチHDDx3.5 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、オーディオ x1 ファンコントローラー:なし 重量:8.5kg 
お気に入り登録77O11 Dynamic EVO XLのスペックをもっと見る
O11 Dynamic EVO XL
  • ¥32,800
  • ディーライズ
    (全11店舗)
119位 4.00
(2件)
9件 2023/9/12  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅280mm以下)
Mini-ITX
別売 ATX 8 304x531.9x522mm 84.4L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ460mmまで 対応CPUクーラー:高さ167mmまで 対応電源ユニット:奥行220mmまで ドライブベイ:側面:2.5インチSSD x3、ドライブケージ:2.5インチSSDまたは3.5インチHDD x4 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x4、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:17.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5でかくていじりやすくてかっこいい

【デザイン】 ただのEVOのときから変わらず大変Goodです 【拡張性】 デカくて広いは正義ですね 表の空間を広く取っているため背面の電源コードやストレージ類のスペースは思ったより広くはありませんが十分なサイズがあります 4090だってすんなりです 縦置きパーツを取り寄せているのでまた追記します 【メンテナンス性】 パネルもほかモデルと比べて天面を外す1タッチアクションが多く入りますが外しやすい方ではあるのでよいと思います 【作りのよさ】 ネジ類の精度も良く出来ており組み込みにストレスがありませんでした 【静音性】 メッシュな部分が多いため静音は期待できません 【総評】 大変満足がいきます

3ギミックが全て。ギミックが評価できるかどうか。

O11D XLからの移行です。 結構楽しみにしていたのですが正直期待外れでした。 総評としてギミックにこだわりすぎてメンテナンス性が犠牲になっている感じです。 そのギミックも使わなければなんの長所にもならないので、旧XLからそのまま移行したい人にとっては劣化しているところが目立ちます。 4万円は微妙かなぁ。 【前提】 ・ソフトチューブ水冷ユーザー ・360ラジx3 【良いところ】 ・大きくなったのでマザー側の作業性up ・将来的な420ラジ拡張(A14x25待ち) ・裏面配線部にD5ポンプがつけられる ・旧XLから開口部が増えてエアフローが良くなった(重要) ・デザイン ・選べるレイアウト ・ビルドクオリティは良い ・大きくなった 【悪いところ】 ・大きくなった ・横幅が無駄に大きくなった割にCPUクーラー高さが変わらない →空冷クーラーを載せることはないが、4090を載せるときに12VHPWRコネクタの余裕が違うので拡げて欲しかった ・横幅が大きくなった割に裏面作業スペースが減った →横幅が大きくなったのはマザー倒立ギミック用のトレーのせい ・裏面からCPUバックプレートにアクセスできない →これも倒立ギミックの弊害。EVO無印はこんなことなかったが…  一応マザーボードのトレーを外せばアクセスできるが、配線を全部外さないといけないのでマザーを外すのと変わらない ・(重要)ボトムのラジエータートレイにEKWB P360MやHWLabs GTX/GTSのような幅広ラジエーターがつけられない →画像参照。トップは付けられる。本当にテストしたのか?  仕方がないのでズラして片方だけネジ止めしてあるが気分は良くない。 ・電源が一個しかつけられないし、場所が選べない →旧XLはデュアル電源もできたし場所も上中下段と選べたのだが…明確な劣化ポイント。  真ん中固定のせいで作業スペースが狭い。 ・裏面作業スペースが狭い(画像参照)  このクラスのケースを買う人は1000W級長尺電源やデュアル電源も視野だと思うのだが?  12VHPWRの余裕がない。 ・HDDラックが使いにくい →私は使わないのでいいのだが、裏面から引き出す旧XL方式のほうが良かった。蝶番式になっているが貧弱なマグネットで止めてあるだけなのですぐカパカパ開く。 ・パネルの固定がスライド式からジュラコンキャッチ式になった →賛否両論だと思うがケーブルを無理やり押し込んで閉めるような使い方だと閉まらなくなった。特に裏面は作業スペースが狭いので割と困る。 ・USB端子が全部下付きになった →ホコリが気になる ・PCIeスロットの固定ギミックが無駄 →拡張カード一枚抜き差しするにも4スロット分をまとめて固定する金具を外して落ちないように抑えながら回しにくいローレットネジで止めなければいけない。 普通に今まで通りのネジ回し式のが楽。ケース内にネジが落ちないのはメリットか。

お気に入り登録67LANCOOL 207のスペックをもっと見る
LANCOOL 207
  • ¥11,091
  • パソコン工房
    (全13店舗)
134位 4.00
(1件)
1件 2024/10/21  ATX(幅244mm以下)
MicroATX
Mini-ITX
別売 ATX 7 219x456x455.6mm 45.4L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ375mmまで 対応CPUクーラー:高さ180mmまで 対応電源ユニット:奥行160mmまで ドライブベイ:3.5インチHDD x2 / 2.5インチSSD x2 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:9.25kg 
この製品をおすすめするレビュー
4良コスパな進化系エアフローケース ※懸念事項有り

【良い点】 ・非常に優れた冷却性能 ・ATXで丁度いいサイズ感 ・140mmARGBフロントファン2基と120mmボトムファン2基が付いてこの価格 ・オフセットマザーボードトレイ、フロントPSU配置、上部360mmラジエーター対応 ・フロントI/Oが上面でUSBポートをケチってない ・パネルはツールレスで脱着可能、ガラス下パネルのみ手回しねじで他は嵌め込み式 ・常識的な大きさのグラボなら入る ・板厚がペラペラじゃない ・GPUサポート付き 【注意点】 ・ファンの回転数調整必須(※追記参照)フロントが上まで回ると爆音 ・電源サイズは最大160mmまでだが、余裕持って150mmを推奨 ・マザボによってはUSB3.0ヘッダーがケースと干渉する(メーカー製品ページに対処法記載有り) ・配線スペースが限られているので延長ケーブルとか使うとギチギチ ・背面コネクタマザボには非対応 ・フロントとボトムファンの互換性がまちまち、物によっては付かない 【!懸念事項追記】 個体差があるようですが、Redditにて複数のユーザーがフロントファンの異音を報告しています。(自分でも確認) 症状としては、特定の回転数でハミング音が聞こえるというもので、人によってはかなり耳障りに感じるかもしれません。 下記スレッドに詳細と各ユーザーの対策方法が書かれていますので、症状が出た方は参考にしてみてください。自分は回転数を1000rpmに固定しました。 ▼外部リンク https://www.reddit.com/r/lianli/comments/1hpwi7t/lancool_207_front_fan_humming/ ※2025/8/3更新 静音ファンに換装後、上記の異音が鳴り止みました。付属ファンの問題だったようです。 クチコミにおすすめの140mmファンを載せたので、ハズレ引いたらご活用ください...

お気に入り登録65A4-H2O PCIe 4.0のスペックをもっと見る
A4-H2O PCIe 4.0 155位 4.13
(3件)
0件 2023/2/13  Mini-ITX 別売 SFX/SFX-L 3 140x244x326mm 11L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ322mmまで 対応CPUクーラー:高さ55mmまで ドライブベイ:2.5インチSSD x1 水冷対応: 前面インターフェイス:USB 3.1 type C x1、USB3.0 x1、MIC x1、HD AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:2.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
5小型のPCを狙っている方は検討の価値あり

なるべく小型なPCを組み上げたい方は検討の対象としてお勧めです。 サンドイッチ構造なので制約があり、特にCPUクーラーの高さとGPUの厚みの確認は必須です。 商品名A4 H2OのとおりにA4サイズで液冷CPUクーラーが使用出来ますので「高発熱の評価があるCPUと巨大GPU以外」はコンポーネントの選択肢で制限を受けずに使用できます。スペースの充填率は高いですが、底面に余裕があるので90x14mmファンを増設してエアフローを若干強化出来ます。 Formd T1(NCASE T1)も似たサイズですが空冷に限定されるのと、値段の差と使用されている材料の差を含めて比較される対象ですね。 組み立ての難易度は低くはありませんが、むしろ初めての方は抵抗なくプラモデル感覚で行けるのではと感じます。当方は事前検討しておいて1時間半位で組み立ては完成しています。 この手の小型ケースへの組み込みは事前にYoutubeでケース毎の組み立て事例を確認されることをお勧めします。特に「@GomPC」さんのものは、韓国のプロのビルダー(組み立て屋さん)のようで組み立て順序と配線整理が商品紹介は皆無でとても参考になります。 (よいと感じる点) ・一部の高性能コンポーネント以外は選択肢となる。ゲーミングPCとして使用が可能。 ・なにあれ現状では自由度の大きな超小型のケース。  Louqe Ghost S1/TerraもあるがCPU冷却に難点があるので制約が大きい。 ・LIAN-LIケースメーカゆえの剛性のあるフレーム。 (改善と注意点) ・外観の4面のパネルの端部の危険性  外観の意匠ですが端部が処理加工がされていますが鋭利な状態です。鋭利さをなくすR加工を期待。 ・電源LEDがない  イルミネーションを持つコンポーネントを組み込めば必要ないかもしれませんが追加しました。 ・エアーフローの強化  上面の冷却ファン(120mmx2)のみの冷却なので、底面に90x14mmを増設。底面⇒上面フロー。 最近時は小型ケースの選択肢が急増してクラウドファンディングのような販売形態もありますのが安定して購入できることも重要な点だと思います。外観デザインと価格からお勧めとは言えませんが「小さなケースのゲーミングPC」を検討されている方は選択肢にいれてみてはと思います。

5意外と組みやすかった

小型のPCが組みたくてこれにしました。 特に不具合も無く安定動作しています。 mini-itxなので組むのが大変かなと思ってましたが意外とすんなり組めましたw 8700Gでの利用で窒息環境でファン500rpmでも長時間負担かけなければ問題なさそうなので満足です。 コンパクトで静音な録画PCが出来上がり非常に満足です。 しいて言えば電源ランプとHDDランプはありません。 ですので自分は電源ランプだけ別途付けました。 物凄い雑にケース下部の穴からケーブル出している感じですがw 録画PCなのでPCが付いてるのか付いてないのかが分からないと不安なのでw CPU:Ryzen 7 8700G CPUクーラー:IS-40X-V3 メモリ:Crucial CT2K16G52C42U5 DDR5 PC5-41600 16GB×2 マザーボード:GIGABYTE A620I AX [Rev.1.0] 電源:Corsair SF750 Platinum ATX3.1 CP-9020284-JP m.2 SSD:SUNEAST SE900NVG3-2TB(システムドライブ) グラフィックボード:無し オンボードグラフィック その他拡張ボード:PX-MLT5PE(px4_drv_winusb-240421使用) ケース:A4-H2O PCIe 4.0 OS:windows 11 home

お気に入り登録9A3-mATX-WDGのスペックをもっと見る
A3-mATX-WDG 176位 -
(0件)
0件 2025/3/ 3  MicroATX
Mini-ITX
別売 SFX/SFX-L/ATX 4 194x321.5x443mm 27.6L
【スペック】
対応グラフィックボード:415mm 対応CPUクーラー:165mm 対応電源ユニット:最長220mm ドライブベイ:トレイ:2.5インチSSD x2、底面:2.5インチSSD x1 または 3.5インチHDD x1 水冷対応: サイドパネル:強化ガラス 前面インターフェイス:USB 3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、Mic、HD Audio ファンコントローラー:なし 重量:5.05kg 
お気に入り登録119O11 VISIONのスペックをもっと見る
O11 VISION 176位 5.00
(4件)
6件 2023/12/ 8  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅280mm以下)
Mini-ITX
別売 ATX 6+1 304x464.5x480mm 67.7L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ455mmまで 対応CPUクーラー:高さ167mmまで 対応電源ユニット:奥行220mmまで ドライブベイ:ドライブケージ:2.5インチSSD x2または3.5インチHDD x2、M/B背面:2.5インチSSD x3 水冷対応: サイドパネル:強化ガラス(フロント、左サイド、トップ) 前面インターフェイス:USB Type C x1、USB3.0 x2、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:11.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5簡易水冷諦めれば、背面に140mm×3のケースファン装着が可能

パソコン工房のジャンクで約10kであったために購入 【デザイン】 透明ケースで面積も多いので広々と見て要られます。 【拡張性】 今はまだ行なっていませんが、gpu縦置きもできるようで十分では。 人によっては、上面に水冷クーラーがつけられない点で不満かもしれません。 【メンテナンス性】 下部の吸気ファンによる埃除去などは簡単です。 【作りのよさ】 特に問題なし 【静音性】 セミファンレスな電源だと思うけど、急に大きな音を出す時があります。 【総評】 ジャンクにしては実質展示品と変わらない箱などもある状態なので、購入して良かったです。 その分、ケースファンなどに使いました。 パーツなどは変えてないけど、ケース交換のみでもやる価値はあると思いました。

5美しい3面フレームレスデザイン

【デザイン】 フロント・サイドだけでなくトップもガラスでフレームレスのこのデザインはとても美しく、唯一無二ではないでしょうか。 【拡張性】 トップにファンを設置できないため、エアフローは限定されます。 【メンテナンス性】 O11の系統を引き継いでおり、非常に扱いやすいです。 【作りのよさ】 剛性はしっかりしています。 【静音性】 水冷のためほとんどわかりません。 【総評】 2023年のタイでのイベントで見かけてから発売を心待ちにしていました。 購入できて非常に満足です。

お気に入り登録269O11 AIR MINIのスペックをもっと見る
O11 AIR MINI 204位 4.49
(10件)
53件 2021/9/13  ATX
MicroATX
Extended ATX
Mini-ITX
別売 ATX 7 or 5 288x384x400mm 44.2L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ362mmまで 対応電源ユニット:奥行200mmまで ドライブベイ:背面、側面:2.5インチSSD x2 または3.5インチHDD x2、背面:2.5インチSSD x2 水冷対応: サイドパネル:Tempered Glass 前面インターフェイス:USB3.0x2、USB3.1 Type-Cx1、HD Audiox1 ファンコントローラー:なし 重量:9.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
5見た目はイロモノだが設計良好で断然作りやすいケース

【デザイン】 一般的なケースよりも横幅を5cm程度広げた代わりに(288mm)、高さ(384mm)と奥行き(400mm)を省スペース化しているデザインである。全面黒一色で落ち着いており、安っぽさもなく、質感がよい。 電源およびUSBコネクタはケースの上面にあるため、この点には注意が必要か。 【拡張性】 ATXやmicroATXに対応しており、背面パネル部分をアタッチメントを使ってずらすことで自由に また、ライザーケーブルによるGPUの縦置きにも対応する。 CPUクーラーは170mmまで対応、240mm又は280mmの簡易水冷にも対応する。 GPUは362mmまで対応とハイエンドGPUにも対応できる。 ストレージについては、3.5/2.5inchリムーバブルシャドウベイが2か所、3.5/2.5inchシャドウベイが2か所、2.5inchシャドウベイが2か所と十分な搭載スペースを持つ。3.5/2.5inchリムーバブルシャドウベイ2か所についてはスロット式になっていて取り外しが容易となっている点はよい。 ただし、3.5/2.5inchシャドウベイ2か所については簡易水冷ラジエータ取り付け部と吸気部で競合するため両立はできない。しかしながら、M.2が主流のご時世においてそもそもストレージをそれほどの量を内部に搭載するニーズがあるのか疑問であり、それを考慮すれば簡易水冷を搭載したとしても必要十分であるといえるのではないか。 【メンテナンス性】 ガラスパネルとは逆側のパネルを外せばすべてのストレージにアクセス可能なため良好である。 ただし、サイドのガラスパネルを手軽に外すことができないため、内部の掃除がしにくい点は低評価になってしまう。 これはサイドのガラスパネルを外すためには上面の金属パネルを外して、上方向にスライドさせて外す構造だからである。 このため、棚などの狭い空間に置いたままサイドのみを外して中を掃除するといった運用は難しい。 【作りのよさ】 全体的にがっしりしていて寸法も出ているので不満はない。各構造物もネジを2本程度外せばばらせるので組み立て時の邪魔にもなりにくい。 電源とマザーボードのケーブルの取り回しも考えて作られており、良好。特に電源ユニット周りの空間はケーブルの取り回しという点でもうれしい。奥行き150mm程度の電源ユニットを搭載すれば余裕をもって配線できるだろう。 標準装備の前部140mmファンx2と後部120mmファンx1はすべてPWM仕様の4pinファンなのでその点も良いと思う。 【静音性】 特に静音性に配慮したケースではないので未評価とさせていただく。 構造的な観点で申すなら、前面/上面/背面がメッシュ/解放構造なので騒音を閉じ込めて防音/吸音させるのは難しい構造にある。 簡易水冷が取り付けられる設計になっていること、ファンの増設が可能なため低回転速度のファンを増設して静音重視にできるだろうという点である程度の静音性は確保できると考えるが 【総評】 はたから見ると小型のイロモノケースと思われてるが(実際自分も購入当初の印象はそうだった。)、弄ってみると大変素直でよい設計のケースだと感じた。メーカーでは公式に小型ケースに分類されているのだが、小型という言葉とは裏腹に余裕を持った内部構造をしており、ケーブルの取り回しなどは良好で大変好感を持てるケースである。 不満を申すならば側面ガラスパネルを単独で外せないという一点のみである。

5冷却性能も高く、メンテナンス性もよいです。

【デザイン】 背が低いため、低めのPCデスクでも足元に置きやすいです。 この高さでATXを使用できるのはとても偉大です。 前面メッシュもガラスよりおしゃれに見えます。 【拡張性】 普通。 【メンテナンス性】 留め具を完全に外さなくてもよいのは地味に便利です。 また、横幅が広いので、裏配線が非常にしやすかった。 【作りのよさ】 コスパはかなりよいと思う。 【静音性】 【総評】 職場ケース サーマルテイクレベル20、H670Tufgaming、12600K、RTX 4070 自宅ケース O11 AIR MINI、B760Tufgaming、13600K、RTX4070 で同じゲームをやると大体20度ぐらいこちらのほうが低くなります。 もう1回組みなおすのは地獄だけど、上のケースを手放してもう一つこのケースを買い増そうかと思うほどこれはよかったです。

お気に入り登録15SUP01のスペックをもっと見る
SUP01
  • ¥7,980
  • パソコン工房
    (全13店舗)
263位 -
(0件)
14件 2024/6/12  ATX
MicroATX
Mini-ITX
別売 ATX 4(延長ケーブル付きの標準プロファイル カード)+7(ロープロファイルカード) 212x534x403.45mm 44.8L
【スペック】
対応グラフィックボード:マックス400mm 対応CPUクーラー:マックス88.2mm 対応電源ユニット:最大220mm ドライブベイ:ドライブケージ:2.5インチSSD x2または3.5インチHDD x2、PSUシュラウド上:2.5インチSSD x2 水冷対応: サイドパネル:ガラス/メッシュパネル 前面インターフェイス:USB 3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、Audio(TRRS) x1 ロープロファイル: ファンコントローラー:なし 重量:10.65kg 
お気に入り登録11LANCOOL 207 DIGITAL [ブラック]のスペックをもっと見る
LANCOOL 207 DIGITAL [ブラック] 337位 -
(0件)
0件 2025/4/28  ATX(幅244mm以下)
MicroATX
Mini-ITX
別売 ATX 7 219x456x455.6mm 45.5L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ375mmまで 対応CPUクーラー:高さ180mmまで 対応電源ユニット:奥行160mmまで ドライブベイ:3.5インチHDD x2 / 2.5インチSSD x2 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:9.25kg カラー:ブラック 
お気に入り登録230O11 DYNAMIC MINIのスペックをもっと見る
O11 DYNAMIC MINI
  • ¥14,800
  • ディーライズ
    (全5店舗)
372位 4.26
(5件)
52件 2020/12/10  ATX
MicroATX
Mini-ITX
別売 SFX/SFX-L 3 or 5 or 7 269.5x380x420mm 43L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ395mmまで ドライブベイ:内部3.5インチベイ×2、内部2.5インチベイ×2 水冷対応: サイドパネル:4mm強化ガラス(側面および前面パネル) 前面インターフェイス:USB3.0 Type-Ax2、USB3.1 Type-Cx1、Audio、Mic ファンコントローラー:なし 重量:8.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5小さいけどパワフルな本格水冷が組める

【デザイン】個人的には気に入っている 【拡張性】自分が使う範囲では問題ない 【メンテナンス性】小さいので本格水冷だとメンテに少し苦労しそう 【作りのよさ】価格も高くないので納得 【静音性】組んで間もないので、まだオープン状態なのでわからない 【総評】小さめのケースでパワフルな本格水冷が組めるのが魅力的なところ。電源がATXが使えればよかったけど、サイズが大きくなるので仕方ない。 自分的には大変満足しています。

5素晴らしいハイエンド本格水冷対応コンパクトケース

Mini-ITXと組み合わせてハイエンド本格水冷PCを組みました。 バックプレートを1段下げることで底面に45mm、天面に30mmのラジエーターが載ります。 小さいながら、かなりハイスペックなPCを組むことが出来ます。 Ryzen9 5950XとRTX3090で組みましたが、オーバークロックしても余裕で冷やしきります。 Mini-ITXのケースと考えるとかなり大型となりますが、この大きさのケースで厚みのあるラジエーターを2枚載せられるケースはかなり限られるので、ハイスペックなコンパクトPCを組みたい方は是非試してみて下さい。 ----------------------------------- 以下追記 21/03/25 スペース的にまだ余裕がありそうだったので、冷却能力を高めるために底面60mm、天面45mmのラジエーターに交換しました。 天面のラジエーターはメモリと干渉ギリギリのスペースでしたが、どうにか収まりました。 底面はラジエーターの厚み的にファンサンドしたい所ですがスペースが足りませんのでプル方向のみで使用しております。 これだけ大型のラジエーターが搭載できれば冷却能力は十分だと思います。

お気に入り登録34LANCOOL III RGBのスペックをもっと見る
LANCOOL III RGB 372位 5.00
(2件)
0件 2023/10/24  ATX
MicroATX
Extended ATX(幅280mm以下)
Mini-ITX
別売 ATX 8 238x523x526mm 65.4L
【スペック】
対応グラフィックボード:長さ435mmまで 対応CPUクーラー:高さ187mmまで 対応電源ユニット:奥行220mmまで ドライブベイ:M/Bトレイ裏:2.5インチSSD x2、右パネル裏:2.5インチSSD x3、HDDケージ:3.5インチHDD x4または2.5インチSSD x4、PSU上部:2.5インチSSD x3 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス(左右両面) 前面インターフェイス:USB3.1 Type-C x1、USB3.0 x2、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:14.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
5HAF500に勝るミドルタワー最強冷却ケース

【注意点】 ・420mmラジエータ取付可能とあるが、つけると付属のリアファンが使用できなくなります。付属のリアファンを使いたい場合はラジエータは360mmラジエータにしましょう。420mmラジエータを使いたい場合は、ARCTIC P14 スリム PWM PSTのような薄型14mmファンが必要になります。 ・冷える。だが冷えるということは、よく空気を吸うということ、吸うということは、中身がホコリまみれになる頻度が高いです。 ・重い。組みあがった状態で持ち上げて動かすのは成人男性一人だとほぼ不可能?非常に危ないです。

5ホワイトなPC自作に使用して満足

ホワイトなPCを自作したいと思い、本ケースを購入しました。TUF-RTX4090-O24G-GAMINGの格納もあり、ミドルタワーの本ケースを選択しました。 ファンは付属していましたが、ファンのケーブル接続をなるべく減らしたいと思い、付属ファンを取り外して、LIANLI 連結型ケースファン UNI FAN ALシリーズのファンを取り付け、最小限のケーブル接続としました。 ケーブル接続を最小限にしたこともありPC自作時のマザーボードまわりのケーブルの取り回しも問題なかったです。 メンテナンス作業は、左右両面の強化ガラスパネルとシュラウドパネルがヒンジ+マグネット固定のため、容易です。 ケース内は、フロントは140mm×3、リアは140mm×1、ボトムは120mm×3のケースファン、トップは360mmの簡易水冷型CPUクーラーで組んでいることもあって、エアフローは効率が良く、熱がこもることが無いです。また、音も自分には気にならないです。

お気に入り登録15ODYSSEY Xのスペックをもっと見る
ODYSSEY X
  • ¥56,111
  • ソフマップ.com
    (全3店舗)
406位 -
(0件)
22件 2021/9/ 6  ATX
MicroATX
Extended ATX
Mini-ITX
SSI-EEB
別売   8    
【スペック】
対応グラフィックボード:Max 423mm 対応電源ユニット:Max 280mm ドライブベイ:3 X 3.5インチ HDD or 3 X 2.5インチ SSD 水冷対応: サイドパネル:dual-side folding tempered glass panels 前面インターフェイス:2 X USB 3.0、1 X USB 3.1 TYPE-C、1 X HD AUDIO ファンコントローラー:なし 
お気に入り登録17V3000 PLUSのスペックをもっと見る
V3000 PLUS 462位 -
(0件)
1件 2023/2/ 1  ATX
MicroATX
Extended ATX
Mini-ITX
EEB
別売 SFX/SFX-L/ATX   279x674x678.5mm 127.5L
【スペック】
対応グラフィックボード:Max 589mm 対応CPUクーラー:Max 198mm 対応電源ユニット:Max 220mm ドライブベイ:HDDケージ:2.5インチSSD x8 or 3.5インチHDD x8、サイド:2.5インチSSD x4、MBトレイ裏:2.5インチSSD x4 水冷対応: サイドパネル:4mm厚強化ガラス(左右両面) 前面インターフェイス:USB Type C x1、USB3.0 x2、AUDIO x1 ファンコントローラー:なし 重量:33kg 
お気に入り登録8Alpha 330のスペックをもっと見る
Alpha 330
  • ¥19,668
  • ソフマップ.com
    (全1店舗)
-位 4.52
(2件)
0件 2018/2/22  ATX
MicroATX
Extended ATX
Mini-ITX
別売     230x486x491mm  
【スペック】
前面インターフェイス:USB3.0 x2、USB3.1 x1 (Type-C)、HD Audio 重量:12.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5光らせれば最高かも

【デザイン】 これは自分の中では恰好良いです^^ 【拡張性】 過不足無いです。5インチベイが無いなどは有りますが、3.5インチ2台と2,5インチ4台を付けれます。 【メンテナンス性】 悪くは有りませんが、電源に大きいでプラグインだと配線が大変かも。裏配線スペースは35mm有り、十分に広いです。 【作りのよさ】 つくりはとても良いです^^ 建付けも良いです。気になる部分は特に無いです。鉄板も1mm厚なので、ペラペラ感みたいなのは無いですね 【静音性】 そこそこです^^思ったより静か^^ 【総評】 開封すると、ケースが黒い布袋に入ってます^^ちょっとびっくり^^あんまりないですね ファンは裏ファンしか付いてないですが、自分はそれが良かったので、問題が無いです。実際にはCorsairのRGBシステムを持ってるので、ケースファンが邪魔なのでない最小限のケースを探してました^^ 裏配線を見えない様に頑張ってみましたが、それは無理でした。電源がCorsair HX750iで少し大きめなのとケーブルが硬いので苦労しました。 一つだけ、このケース、HDD LEDも電源LEDもリセットSWも有りません。欲しい方はやめた方が良いかも知れませんね^^; 裏を見ると少し驚きそうな作りで、自分は気にしませんが、IOパネルのところに隙間が有ったり、グラボなどの拡張部分にスリットが無かったりします。そういうのが気になる人は難しいかも それと、トップには140mmファン3個は付きませんね。(120mm 3個までです)逆にフロントは3個付きます^^ 前面、トップ、ボトムにはフィルタが付いてはいますが、穴も多いので正圧にした方が埃はたまりにくいと思います^^

4見た目と最新技術とオリジナル配置

初めは三面ガラスパネルに惹かれて見つけた商品なのですが、 フロントパネルにUSB3.1Gen2 type-a×2,type-cコネクタ 「熱は上昇する」と言う最もな理由で作られたオリジナルフロー グラフィックボードの直角配置など、 随所に効率と最もな理由を考えて作られてると感じました。 EX-ATXまで入る大きな機体は初めてですが、 スッキリとしたデザインで見た目は大きさを感じませんし、 ガラスパネルから覗く内部は水槽の様でつい見とれてしまいます。 ファンもさることながら、 記憶メディアの配置箇所も豊富で 配線の取り回し、 マザーボードの背面アクセスも大きく取られています。 ただ、usb3.1のtype-cコネクタは まだ、搭載しているマザーボードが限られてくるので今後の進展に期待 と、言ったところで星を4と、させて頂きました。

お気に入り登録18Alpha 550のスペックをもっと見る
Alpha 550
  • ¥22,203
  • ソフマップ.com
    (全2店舗)
-位 5.00
(1件)
5件 2017/11/ 6  Extended ATX 別売     230x520x490mm  
【スペック】
前面インターフェイス:USB3.0 x2、USB3.1 x1 (Type-C)、HD Audio 重量:13.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5予想以上に扱いやすい部分が多かったですね

【デザイン】 サイドのガラスパネルはマザボ側だけでいいかなとは思いましたが全体的にいいとは思います 【拡張性】 5インチベイは付いていませんが付いているケースの方が最近は少ないですしこんなもんだと思います 【メンテナンス性】 フロントとトップはパネルを外せばフィルターを脱着できますしボトムはそのまま脱着できるのでいい方だと思います 【作りのよさ】 付属のファンとLED、USBは配線が煩わしかったので取り外しました。LEDとUSBは線を切断することなく簡単に取り外せたので必要になったらまた付ければいいだけなのでそこはよかったですね(AUDIOのケーブルははんだ付けされていたので外せず)。 フロントパネルの最上部にトップパネルとの識別用なのか薄いプラスチックの突起があり脱着するとき邪魔でした。 嬉しい誤算でしたが配線を隠す部分が多く逆に悩みましたw 3.5インチのケージが簡単に取り外せたのもよかったですね。電源のケーブルが固めでコンデンサーが付いているものを使用しているのでケーブルを逃がすスペースとして利用できました フロント、トップともにファンorラジエーターのネジ頭が丸いものだとフィルターが干渉してしまうのが残念でした 一番のお気に入りポイントはマザボ側上部に配線のスペースがあるところです 【静音性】 フロントとトップの吸排気は両サイドのメッシュ部分なのである程度静音設計だとは思いますが、バックパネル側のマザボI/Oパネル上部ががら空きなので音が漏れるかもしれません 【総評】 ん?と思う部分はありましたが随所によく考えられているところがあり全体的に見ると非常に満足できました。 若干重量はありますがケース自体大きいのもあり配線含め各パーツの組み込みは非常に楽でしたしおススメです

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCケース LIAN LI なんでも掲示板

PCケース LIAN LIに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板