USB Type-C OPPOのタブレットPC 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > > USB Type-C タブレットPC

3 製品

1件〜3件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フルHD動画撮影 USB Type-C OPPO
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画面サイズ OS種類  ネット接続タイプ  ストレージ容量  メモリ容量  重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 大きい順小さい順 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画面サイズ OS種類  ネット接続タイプ  ストレージ容量  メモリ容量  重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録43OPPO Pad Neo [スペースグレー]のスペックをもっと見る
OPPO Pad Neo [スペースグレー]
  • ¥―
223位 4.31
(3件)
1件 2024/11/29  11.4インチ ColorOS 13(Android 13ベース) Wi-Fiモデル 128GB 6GB 538g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2408x1720 ストレージ容量:128GB メモリ容量:6GB CPU:MediaTek Helio G99 コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、地磁気センサー、色温度センサー GPS: その他機能:Google Play対応 重量:538g 幅x高さx奥行:255x6.9x188mm カラー:スペースグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.2 Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:8000mAh、ビデオ再生:14.5時間、オーディオ再生:40時間 
【特長】
  • 11.4型の2.4K高解像度ディスプレイを搭載したタブレットPC。7:5の白銀比アスペクト比が広範な表示領域を提供。
  • ディスプレイに低ブルーライト発光素材を採用し、ブルーライトを40%以下と大幅に低減。8000mAhバッテリー搭載で、約14.5時間の連続動画再生が可能。
  • 色温度センサーと就寝モードが生活環境や昼夜の生活リズムに応じてディスプレイを調整する。クアッドスピーカー搭載で大音量と共鳴効果の増幅を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5漫画に最適

見開きが無理なく読める 薄くて持ちやすい 画面タップで起動するのが助かる 照度調整が自然 大体満足 そりゃまあ安いに越したこたないけど、価格はこれくらいならアリ

4画面比率は最高、SIM入れられないのが残念

ヤフーだといつでも32000円程度で購入可能なのでそれで購入。 ヤフー独自の保証も細かく付けられる。 Primeデーだと最安30500円+還元だったので3万円切ってた。 【デザイン】 画面側はいわゆるiPadライク。 カメラ側はカメラが中央なところがユニーク。 角が丸いが結局カバーを付けるのであまり意味ないかな。 カバー付けない人にはiPadよりかなり薄く感じると思う。 【処理速度】 他のG99搭載機より動きはもっさり。 電子書籍にしか使わないつもりだがやや遅いな程度に感じる。 【携帯性】 高さ幅重さ、全て11インチiPadより大きいが、幅が若干大きいが故に 画面サイズがより良くなっているので仕方ない。 【バッテリ】 バッテリーは8000mAhとそこそこも、電源入れっぱなしだとどんどん電池減る (一週間電源入れっぱなしで多分ゼロになる) 使えば使った分だけ電池減る感じで、他のアンドロイドタブレット、 iPadより持たないイメージ。 【画面】 iPadよりほんのわずかだが画面比率が違うおかげで 1ページでも2ページでも、画面フィットする電子書籍が多い。 暖かい色のほうが好きだが設定してもあまり暖かくはならず、 画面はかなり暗く出来るが、明るさには限界ありといった感じ。 【コストパフォーマンス】 正直、iPadより劣る部分は多いですが3万円程度でiPadより優れた画面 と考えると、あくまで電子書籍メインで使うには良いです。 逆に動画メインで考える画面比率ではないので、 動画を見たい方は一般のアンドロイドタブレットを考えたほうがいいかと。 【総評】 単体で見て割と完成度が高く、SDカードで自由に容量決められるのは良い。 一つ残念なのはSIMカードを入れられないことか。 スマホのテザリングで不自由はないが、格安SIMが非常に安価なことから やはりeSIMでも物理SIMでも、入れられたほうが良かった感は大きい。

お気に入り登録103OPPO Pad Air 128GB [ナイトグレー]のスペックをもっと見る
OPPO Pad Air 128GB [ナイトグレー]
  • ¥―
274位 3.49
(5件)
97件 2023/6/13  10.3インチ ColorOS 12(Android 12ベース) Wi-Fiモデル 128GB 4GB 440g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2000x1200 ストレージ容量:128GB メモリ容量:4GB CPU:Snapdragon 680 コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、地磁気センサー その他機能:Google Play対応 重量:440g 幅x高さx奥行:245.1x6.9x154.8mm カラー:ナイトグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、7100mAh、ビデオ再生:12時間、ビデオ通話:15時間 
【特長】
  • 約10.3型2Kディスプレイにアイケア機能を搭載したタブレットPC。約6.9mm、約440gという薄型軽量デザインで、移動時もストレスなく持ち運べる。
  • Dolby Atmos対応クアッドステレオスピーカーを搭載。約15時間のビデオ通話が可能な7100mAh大容量バッテリーを採用し、18W急速充電に対応。
  • 高性能で電力効率にすぐれたQualcomm Snapdragon オクタコアプロセッサーを搭載しているので、バッテリー消費を抑えつつ、より高度なタスクを実行できる。
この製品をおすすめするレビュー
54SPの音と映像が奇麗で、映画を見るのに没入できます。

【デザイン】 軽量薄型、色はグレーで落ち着いている。 【処理速度】 ストレスなく使えている。(gameには使っていない) 【入力機能】 Bluetoothキーボードに接続して使っているが、問題なし Wi-Fi経由で防犯カメラを見るのにも使っている。 【携帯性】 携帯用に専用ケースも買ったが、本体は軽いがケースが重かった。 普段は台に立て掛け使っている。 【バッテリ】 3年前に購入したoppoのスマホより長持ち 【画面】 primeVideoを見るけど、見やすく、発色も奇麗 【付属ソフト】 特に余計なソフトが無いところが良い 【コストパフォーマンス】 Amazonで2万円台の時に購入できたのでコスパいいです 【総評】 車中泊のお供用に購入しました。 購入の決め手は、4スピーカーの音の良さと、画質の良さです。 小さい画面でも映画の迫力を十分に堪能できます。 内蔵ストレージが128Gあるので、外付けメモリに頼ることなく、AmazonVideoを沢山ダウンロードできます。

5店頭で見かけ、衝動買い、でも最高の買い物だった。

【デザイン】良いよ、でも色が一色だけなのが残念、質感がとても良い。 【処理速度】普通、原神が普通にできる。 【入力機能】入力キーの配置等が、特殊。 タブレットは初めて買ったので、パソコン用との比較、私は、一緒に無線のキーボード買った、でも、2in1 的な、キーボードが出るとよいと思う。 【携帯性】この大きさだから、でも思ったより薄く、角が立っているので、ホールド性は良い、軽いし。 【バッテリ】まあまあ、最近のスマフォ(低スペック)と同じぐらい持つからよいと思う。 【画面】非常にきれい、有機ELの必要はないんじゃないかな、IPSパネルだからか、良く見える。 【付属ソフト】余計なものが入っていなくて、消す手間省けた。 【コストパフォーマンス】最高に高いと思う、後に出た「シャオミ」は、SDカードが使えない。 【音質】4SPで、ドルビーアトモス対応、私はオーディオマニアだが、タブレットでこの音質は非常に良い、ゲームに没頭できる。 映画を見るのにも良いと思う、これ以上の音がするものは現状はない、イヤフォン、ヘッドフォンをつけると、Apple の。空間オーディオには負けるが。 【総評】画質、音質、現状最高だと思うし、安いし、使い勝手が良く、ブラウジングが普通にできる、ぬるぬるとは言わないが、私はこれで「源神」が普通にできるのには驚いた、Win機はGPUが、入っていなければならず、かなり高額(20万)になる。

お気に入り登録86OPPO Pad 2 [グレー]のスペックをもっと見る
OPPO Pad 2 [グレー]
  • ¥―
297位 4.33
(3件)
5件 2023/10/16  11.6インチ ColorOS 13(Android 13ベース) Wi-Fiモデル 256GB 8GB 552g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2800x2000 ストレージ容量:256GB メモリ容量:8GB CPU:MediaTek Dimensity 9000 コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、地磁気センサー、重力センサー、色温度センサー GPS: その他機能:Google Play対応 重量:552g 幅x高さx奥行:259x6.6x190mm カラー:グレー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:9510mAh、ビデオ再生:12.4時間 
【特長】
  • 見やすいアスペクト比7:5により、A4サイズに近い読み心地を実現したフラッグシップモデルの約11.6型タブレットPC。
  • 2800×2000高解像度のフラッグシップディスプレイを採用し、鮮明かつ鮮やかな色彩を映し出す。最大144Hzの高リフレッシュレートを実現。
  • 国際認証機関TUV Rheinlandによる低ブルーライト(ハードウェアソリューション)規格の認証を取得。約6.6mmの超薄型で持ち運びやすい。
この製品をおすすめするレビュー
5日本市場では稀有なハイエンドAndroidタブレット

11.6インチ7:5は神。特に画面分割で使いやすい。 薄いのでデカくても重さを感じさせないというのもいい。 rog phone 6と比較すると動作が遅い、ramとストレージが少ない、画面の残像が気になるが、この上となると10万超えのgalaxy tab s9しかない。 海外で買える製品を見てもredmagic tablet以外rogに近い性能のタブレットはないだろう。 レビューがないことからも分かる通り、この商品に誰も見向きしないことが悲しい。 私のようにiosが嫌い、動作が遅いのも嫌いで、Androidのハイエンドという人はいないのだろう。

4まともなAndroidタブレット

タブレットと純正キーボード、純正ペンを買いました 【デザイン】 白銀比はいいんだけど、カメラの位置はマジでいただけないと思う。 縦持ちしたときにちょうど手で触ってしまうような、邪魔なところにカメラがある。 インカメラの裏にカメラがあってわかりやすいような気もするけど、そもそもアウトカメラ使わない人にとってはアウトカメラの出っ張りは邪魔でしかない 電源ボタンの位置もなんか特徴的というか微妙だと思う、縦持ちしたときに電源ボタンは上部にあり、音量ボタンは右側にある。これはもう慣れたのでまあいいんだけど、普通のタブレットと同じく、電源ボタンも右側にあったほうが戸惑いは少なかったと思う。 一応、メリットとしては電源ボタンと音量ボタンの位置を間違えにくいというのはある。カメラの位置に比べたらまだ納得感はある ウラ面にはシリアルナンバーとか技適のマークが書かれたシールが貼ってあるのだが、 この製品はこれのせいでSNSに製品の画像がシェアされにくいという問題を抱えてしまっている気がする。 画面側は映り込みすごいので写真取らないとして、裏面も写真に取りにくいものが貼り付けられてるとなると、編集面倒だしタブレットの写真は撮りませんとなりかねない。 純正キーボードはキックスタンドではなかったのであまり好きになれなかったが、奥行きが少なくて済むというメリットは一応あるので気に入る人もいるかもしれない。 タイピングはしやすいし、充電が必要ないのでまあ許せる 純正ペンは画面の上のほうにくっついて充電もできる感じだが、純正キーボード側にもペン置き場があったりするともっとよかったと思う 【処理速度】 悪くない。ブラウジング以外だとゲームは崩壊スターレイルで最高画質設定でだいたいのシーンで30fpsは確実に出ている。軽いシーンだと60fps出てることもある。 ベンチマークとかは取ってないが体感ではPixel 7と同じくらいの性能は確実に出ている。 ブラウジングには十分すぎる性能 【入出力】 タッチが遅れるとかそういうのはないが、画面のフチがタブレットとしては小さいのでだらだらブラウジングしてるときに誤タッチが若干気になるかもしれない。ゲームやってる時は注意してるせいか誤タッチはあまり気にならない。 センサー類は大抵載っているし、(Pixel Tabletと違って)GPSも載ってるので、そういう方面で困ることはないと思う。 イヤホンジャックが省略されておりUSB-Cに変換アダプタをさす必要があるのは若干面倒、USB-C端子がDisplay Port Alt Modeに対応してないのも残念といえば残念だが、自分は使わないのでこれはあまり気になっていない。 【携帯性】 タブレットの重量は550gと画面の大きさを考慮すれば常識的な範疇に収まっているので、携帯性は普通だと思う。 でも、防水機能はないので風呂に持ってくことはできないし、梨地なのでちょっと触ってて滑るかもしれない。カメラが出っ張ってるせいでケースなしにかばんに入れるのはためらわれる。 【バッテリ】 USB PDで充電してるけど、充電周りで特に落とし穴を感じたことはない。 80%までで充電停止する機能があり、バッテリーの寿命にも気を使われている。 【画面】 液晶の中ではきれいなほう、白銀比(7:5)ディスプレイも電子書籍用途では悪くない 【付属ソフト】 ColorOSは使いにくいと感じる要素は少ない。Discover(ホーム画面を左にすワイプすると出てくるニュース記事一覧の画面)をOFFにさせてくれないのは残念だと思ったが、その他で気になるところは特にない。 【コストパフォーマンス】 買った時の値段によって評価が変わってくるのでレビューとしては無評価だが、6万円台で買えたらかなり満足、7万円から8万円で買っても値段なりの価値は感じることができると思う、9万円だとちょっと微妙で予算を少し足してGalaxy Tab S8+を選びたくなるかもしれない。 【総評】 インカメラとアウトカメラのカメラ位置から言って横置きを重視したタブレット。横置きのとき、純正キーボードの形や白銀比のモニタのおかげで、奥行きの割に画面がでかく満足感を得られると思う。 逆に、縦置き縦持ちはあまり重要視されておらず、アウトカメラが手にあたって邪魔だったり、インカメラの位置が微妙だなと感じたりする。 レビューがあまりついてないのが不思議なくらいまとも。製品の出来と関係ないところ、つまり、日本国内で最初にクラファンで売り出したというエピソードでケチがついてあまり人気がないのであればちょっと残念。 防水もLTEも不要ででかい画面でそれなりの性能があるタブレットが欲しい人にはこのタブレットは検討に値すると思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

タブレットPC OPPO なんでも掲示板

タブレットPC OPPOに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

タブレットPC OPPOの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

OPPO、9340mAh大容量バッテリーを搭載した11型WUXGAタブレット「OPPO Pad SE」2025年9月22日 12:18
OPPOは、11型タブレットPCの新モデル「OPPO Pad SE(オッポ パッド エスイー)」を発表。9月25日より発売する。  11型WUXGA(1920×1200ドット)液晶ディスプレイを搭載したエントリー向けのタブレットPC。最大90Hzリフレッシュレートの滑らかな映像が楽しめる...
「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」 OPPO、紙のように見やすい11.6型タブレット「OPPO Pad 3」本日6/26発売2025年6月26日 18:05
オウガ・ジャパンは、「OPPO」ブランドより、11.6型タブレット「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」を本日6月26日に発売した。  画面にナノテクスチャー加工を施すことで、光の反射を約97%低減し、紙のような見やすさと書きやすさを実現したのが特徴。映り込...
「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」 OPPO、低反射で紙のように見やすい11.6型タブレット「OPPO Pad 3」2025年6月20日 6:33
オウガ・ジャパンは、「OPPO」ブランドより、11.6型タブレット「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」を発表。6月26日より発売する。  画面にナノテクスチャー加工を施すことで、光の反射を約97%低減し、紙のような見やすさと書きやすさを実現したのが特徴。映...
タブレットPC OPPOの新製品ニュースはこちら