スペック情報
大きい順 小さい順
軽い順 重い順
1位 1位 4.75 (53件)
96件
2025/3/ 5
2025/3/12
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
11インチ
128GB
477g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2360x1640
CPU: Apple A16
コア数: 5コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 477g
幅x高さx奥行: 179.5x7x248.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「A16」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad」(128GB・Wi-Fiモデル)。前世代のiPad(第10世代)に比べて約30%の高速化を実現。 12MP(センターフレーム/広角バック)カメラ、高品質なマイクと横向きのステレオスピーカーを内蔵。USB-Cでドライブやドックなどのデバイスと接続できる。 iPadのためのアクセサリ、Apple Pencil(USB-C)、Magic Keyboard Folio、Smart Folio(いずれも別売り)に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 必要十分
6世代からの買い替えなのでやはり快適です。あまりハードな使用はしませんので十分です。
5 めちゃくちゃお買い得
なんと言ってもコスパ最高。
こんなにお手軽に使えていいの?って不安になるくらい。一家に一台あっても良さそう。
9位
3位
4.50 (38件)
100件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
11インチ
128GB
462g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2360x1640
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M2
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 462g
幅x高さx奥行: 178.5x6.1x247.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M2」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量128GB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 使いやすい
【デザイン】
かっこいい
【処理速度】
問題なし
【入力機能】
スムーズ
【携帯性】
軽い
【バッテリ】
今のところ無評価
【画面】
綺麗
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
【総評】
安くで新品を購入できました。
5 M2で十分かと思いました
M3と迷いましたが、性能差がほとんどないという評判でしたので、M2のこちらにしました。とにかく軽く、画面も大きく満足です。少しお絵描きをした時に本体が熱くなっていた気がしますので、これからもう少し注意してみてみたいと思います。購入を迷っておられる方には、お手頃になっているM2のご検討もお勧めします。
5位
4位
4.46 (45件)
139件
2024/10/16
2024/10/23
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
8.3インチ
128GB
293g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2266x1488
CPU: Apple A17 Pro
コア数: 6コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 293g
幅x高さx奥行: 134.8x6.3x195.4mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 A17 Proチップ、8.3型ディスプレイ搭載「iPad mini」(Wi-Fiモデル 128GB)。CPUパフォーマンスが30%、グラフィックス性能が25%向上(前世代比)。 超広角フロントカメラ(12MP)、パンを自動調整して自然な通話が行える「センターフレーム」を備える。USB-Cポート、「Apple Pencil Pro」に対応。 「Apple Intelligence」による作文ツール、画像生成、メモリームービー制作のほか、深い言語理解能力のSiriがサポート(日本語対応は2025年予定)。
この製品をおすすめするレビュー
5 とても良い◎
大きいサイズのiPadは何台か使ってきましたが、今回初めてiPad miniを購入してみました。
携帯性も性能も思ってた以上で、非常に気に入りました。画面の小ささも全然気になりません。
(ただ、老眼などがある方は、大きいサイズのものが良いかと思います。)
5 ちょうどいいサイズ感
年々iOSだけでも容量を圧迫し、ヘビーユーズでもないのにmini6の64Gで容量不足を感じたため、
安さも相まって無印iPad(A16)128Gに買い替えたものの、思った以上に重い。
だいたいiPhone1個分ほどの重量差。
それでもタブレット用途でiPad miniに慣れてしまうと11インチ以上のiPadは重くて使えない。
iPadは数日で売り払い、mini7(A17pro)128Gへ。
無印iPadと比べると割高感は否めないが致し方ない。
PC用途でもギリギリ使える絶妙なサイズ。
bluetoothのタッチパッド付き折りたたみキーボードを買ってから
12インチPCでさえ持ち歩く頻度が減りました。
PROもしくはさらに薄型なAirなんかもラインナップして欲しい1台。
3位
5位
4.18 (6件)
18件
2025/4/16
2025/4/17
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
128GB
430g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、光センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 430g
幅x高さx奥行: 235.7x7.6x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間
【特長】 10.1型ワイド広視野角液晶を搭載したスタンダードなタブレットPC。視野角が広く斜めからでも美しい映像が楽しめるので、家族で一緒に動画が見られる。 立体音響技術Dolby Atomosを採用。Widevine L1対応でHDコンテンツを高画質で楽しめる。 メモリー4GB、ストレージ約128GBを採用。フロント約500万画素、リア約800万画素のカメラを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 中華性の子供用タブレットより段違いで良い
【デザイン】モダンなデザイン
【処理速度】子供がyouテューブやゲームで使用しているが、特に遅延無し。
【入力機能】入力もしっかりと反応する。
【携帯性】軽い。5歳児も問題なく持てている。
【バッテリ】長く起動している。劣化もない。
【画面】綺麗。
【付属ソフト】ついてない。
【コストパフォーマンス】この性能ならお安いです。
【総評】
以前にAmazonで購入した子供用のすぐ壊れた中華性のタブレット 2台より段違いで性能や耐久性が良い。特に壊れにくいところ、バッテリーの起動時間が段違い。子供がメインで使用するが、ファミリーリンクも入っており、こちらでタブレットの使用時間などを管理できる。
4 2台目のNECタブレットです。コスパは良いと思います。
【デザイン】
2台目のNECタブレットです。
特に気になる所はありません。
普通のタブレットです。
【処理速度】
特に早くもなくまあ普通です。
【入力機能】
特に問題無く使えています。
【携帯性】
大きくて重いですが持ち歩くことが無いので問題ありません。
【バッテリ】
家での使用ですので問題有りません。
【画面】
先代よりも少しぼやけた感じがします。
【付属ソフト】
評価無し。
【コストパフォーマンス】
メモリとストレージの割に安いので選びました。
【総評】
先代もあまり不満は無かったのですがストレージ不足を
感じてきたのでストレージの割に安いので購入しました。
13位 7位 4.53 (11件)
14件
2025/3/ 5
2025/3/12
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
11インチ
128GB
460g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2360x1640
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 460g
幅x高さx奥行: 178.5x6.1x247.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 Apple「M3」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(128GB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。 パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 iPad Air(M3)は多くの方にとって最高のiPadであり、最善の選択!
【デザイン】
iPad Airをはじめ、どのiPadもひと目でわかる高級感のあるデザインは、他のタブレットにはありmせん。
文句無しでしょう。
【処理速度】
タブレットにM3はちょっとオーバースペックとも言えますが、今後iPadOSでできることを考えると、ビジネスにもクリエイティブなタスクにも活用できるiPad Air(M3)は、長くあらゆるシーンで活用できる最高の相棒になることでしょう。
iPad(A16)よりもディスプレイ性能に優れている点もiPad Airの魅力です。
【入力機能】
iPhone同様、入力に関しては全く問題ないです。これから購入を検討している方は、何も気にせずスマホ感覚で利用可能ですので、安心してください。
また、長文入力などする際、Bluetooth接続でキーボードも利用可能ですし、Magic Keyboardも用意されているので、ワンランク上の利用も可能です。
【携帯性】
薄く軽量なので、バッグへ入れて苦になることは全くありません。
片手で持って、片手で操作も普通に可能です。
ただ、携帯性を重視するなら、iPad mini(A17 Pro)がベストな選択です。特にビジネスでの利用では、携帯性は重視されますので、こちらも参考にしてください👇
https://kazublo.net/?p=19485
【バッテリ】
バッテリーも問題ないです。過充電・過放電さえしなければ、私のiPad利用歴から経験では、普通に4年以上利用可能です。
【画面】
iPadのディスプレイが綺麗なのは言うまでもないでしょう。iPad Proは更に上の美しさがありますが、一般的な利用では充分すぎるディスプレイです。iPad Proのディスプレイは、プロの写真家などが必要とするディスプレイです。
【付属ソフト】
iPadの魅力の一つでもありますが、Appleのアプリ(ソフト)が利用できるのがiPadをおすすめする最大の理由でもあります。
Appleの連係機能の活用がiPadの魅力であり、一層充実した毎日を過ごすことが可能です。これはオーバーな話しではなく、AirDropやユニバーサルクリップボード、HandOffなどの便利さをもっと多くの方に知っていただきたいです。
iPadの魅力はこちらも参考に!👇
https://kazublo.net/?p=14224
【コストパフォーマンス】
無印iPadの価格とiPad Airの性能を比較すると、価格差がある様に感じる方がいるかもしれません。ただ、将来的な利用用途(M3チップを活かしたクリエイティブなタスク等)を考慮すると、その価格差は妥当であり、今販売されているiPadの中でもコスパは良いと感じています。
【総評】
13インチも選べるiPad Air(M3)は、iPadを利用して収益を得る「プロの方」以外では、最高のiPadであり、ベストな選択になるでしょう。
コスパ重視なら「iPad(A16)」、将来的な活用の幅も考えるなら「iPad Air(M3)」一択でしょう。
5 使いやすい
【デザイン】
チープな感じはなく、さすがのApple製品です
【処理速度】
M3なので快適に使えています。
【入力機能】
操作感もさすがのiPadで快適に使えています。
【携帯性】
サイズ感や質感の割には軽く感じます。
【バッテリ】
少し減りが速く感じられます。
【画面】
十分にキレイかと思います。
【付属ソフト】
ここは特に求めていないので無評価です。
【コストパフォーマンス】
基本性能を考えるとコスパは良いかと思います。
【総評】
満足です。
6位
8位
4.68 (4件)
31件
2025/7/22
2025/7/24
Wi-Fiモデル
Android 14
8.7インチ
128GB
320g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサ
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:12時間
【特長】 迫力のサウンドと明るい画面で楽しめるコンパクトタブレットPC(8.7型)。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。 最大480nitsの明るい画面、最大1TB対応のmicroSDカードスロットにより、好きな場所で動画視聴を楽しめる。 内蔵のアプリ「つながる! LAVIE」を使えば、パソコンの外部モニターとして利用可能。約128GBの大容量ストレージを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスト的には買って満足
【デザイン】使い勝手が良い
【処理速度】
普通
【入力機能】
普通
【携帯性】
ソコソコ
【バッテリ】
常時使用には心許ない
【画面】
綺麗
【付属ソフト】
魅力は感じない
【コストパフォーマンス】
非常に良い
【総評】
コスト的には満足度高し
5 8.7型、この手頃な大きさが良い!
オンラインの動画学習のUdemyをスマートフォンの視聴していましたが、画面が小さく文字が読みづらかったため、本機を購入しました。本体の大きさも丁度良く、画面上の文字も読みやすくなりました。
【デザイン】
大き過ぎず小さ過ぎない大きさが良いです。横に持つと左右にスピーカーがあるので動画視聴の音声が聞きやすいです。縦持ち時は下部にイヤホンジャックとUSB Type-Cがあります。ボタンは電源ボタンと音量ボタンのみです。
【処理速度】
MediaTek Helio G85で決して性能の良いCPUではありませんが、YoutubeやKindleの使用は問題ありません。ただ、重いGAMEなど厳しいと思います。軽めのGAMEの「艦これ」などは画面遷移する時に2秒くらいタイムラグがありますが、画面を開いてしまえば、多少、反応が遅く感じる時はありますが問題なく使用できます。
【入力機能】
画面タッチの反応は悪くないです。タッチ検出数も10点です。
【携帯性】
画面サイズが8.7型、質量は320g。大き過ぎず、重すぎないのが良いです。
【バッテリ】
駆動時間が約12時間。充電時間が約2時間で思ったより短時間で充電できるのが良いですね。比較として画面の大きい10.1型T1055/KASは画面が大きい分、10.5時間と駆動時間が短いです。
【画面】
8.7 型で視野角も悪くないです。解像度は1340×800ドットで、1920×1200ドットではないのが残念ですが、動画学習のUdemyやYoutube、Kindleは視聴しやすいです。
【付属ソフト】
Android14です。付属ソフトは不要ですね。
【コストパフォーマンス】
コストパフォーマンスは良いと思います。センサはGPS、加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサがあります。ステレオスピーカ(Dolby Atmos対応)です。カメラはフロント:約200万画素。リア:約800万画素とカメラ性能はそこそこで高性能とは言えません。メモリは4GBと少な目です。
【総評】
兎に角、8.7型のこの大きさに惹かれて購入しました。10型だと大きすぎ、重すぎで使い勝手が悪そうなので購入を断念しました。性能自体はそこそこですが購入して満足はしています。
20位
9位
4.22 (5件)
14件
2025/3/ 5
2025/3/12
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
11インチ
256GB
460g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2360x1640
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 460g
幅x高さx奥行: 178.5x6.1x247.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 Apple「M3」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(256GB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。 パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 子供用に購入
子供が私立中学に入学してiPadが必須になったので購入しました。
6年使う前提条件なので、無印iPadよりも高性能なiPad airに。
実はM3モデル発表直前にM2モデルを購入したんですが、apple storeだったので返品してM3を買い直しましたw
結果的に高速なモデルを入手出来たのでよかったです
5 サクサク動く
他のタブレットも使用したことありますが、やっぱりapple製品が一番サクサク動くので良かったです。
16位
11位
4.57 (130件)
209件
2022/10/19
2022/10/26
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
10.9インチ
64GB
477g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2360x1640
CPU: Apple A14
コア数: 6コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 477g
幅x高さx奥行: 179.5x7x248.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.2
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: FaceTime HDカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「A14 Bionic」を採用し、10.9型のLiquid Retinaディスプレイを搭載したオールスクリーンのデザインの「iPad」(Wi-Fiモデル/64GB)。 前世代と比べてCPUが20%、グラフィックスが10%向上。本体横の縁に配置された超広角12MPフロントカメラと、12MPバックカメラを搭載。 Wi-Fi 6に対応し、USB-Cポートを搭載している。2つのパーツに分かれるフレキシブルなキーボード「Magic Keyboard Folio」(別売り)に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパがいい
以前と比べてアンドロイドタブレットと価格が変わらなくなってきています。動画を見たり、電子書籍を読んだりする分にはストレスフリーです。
5 良い商品
【デザイン】
良い
【処理速度】
良い
【入力機能】
良い
【携帯性】
良い
【バッテリ】
今のところ良い
【画面】
良い
【付属ソフト】
良い
【コストパフォーマンス】
良い
【総評】
コスパのバランスの良い商品だと思います。
限定 オプション特典付
8位 12位 4.00 (1件)
2件
2025/5/14
2025/5/14
Wi-Fiモデル
Windows 11 Pro 64bit
10.1インチ
256GB
590g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 1280x800
メモリ容量: 8GB
CPU: Celeron N4500、1.1GHz
コア数: 2コア センサー: 加速度センサー
タッチペン付属: 専用充電式アクティブ静電ペン
その他機能: キーボード
重量: タブレット:約590g、キーボード接続時:約1097g
カラー: ブラック&ベージュ
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB、USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○
背面カメラ: Webカメラ
背面カメラ画素数: 500万画素 前面カメラ: Webカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、駆動時間、JEITA 3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)
【特長】 10.1型WXGA(1280×800)タッチディスプレイの2in1ノートPC。CPUはインテル Celeron N4500、メモリーは8GB、専用充電式アクティブ静電ペンが付属。 前面に約200万画素、背面に約500万画素のWebカメラを搭載。外部ディスプレイ出力対応のUSB Type-C×2やUSB Type-Aポートを装備。 バッテリー駆動時間は約6.5時間(JEITA3.0:動画再生時)。キーボード接続時の質量は約1.097kg。
この製品をおすすめするレビュー
4 一つだけ残念な点が。必要な方は購入時によく御確認を。
娘用にマウスコンピューターのE10が不調のために買い替えました。スマホでは画面が小さいので目には良くないからです。設定はwin11の指示通りにしましたがスキップと今はしないとかのバイパスが非常に少なく、いうがままにという点に不満が残ります。WIN10のほうが親切。クラウドに少し復元情報が勝手に行っているらしくE10と同じ設定になりました。ある意味便利といえなくもないか。
処理速度等はセリロンの範疇です。ネット動画視聴が主なので別に構わないです。ファンレスなので発熱問題からは回避できないので発熱という点からこのプロセッサーとなったのではないかと思います。4コアだと発熱が高くなる傾向は払しょくできないからです(タブレット型で4コアって少ないですが)。セリロンはメモリー容量が多いほうが動きは良くなります。
2コアですがcore2duoよりは速いとは思います。一年前まで使っていました。
ただ一つ不満なのはマイクロSDカードスロットが搭載されていない点です。搭載されている型番もあるようなので(ワイヤレスwan機能付きタイプはついているみたいです)必要な方はそちらを選んだほうが良いと思います。今は標準装備が常識と思えるのですけどね。ちいさなコストカットが実は大きな障壁(販売が伸びない)につながるんですけどね。usb Cにつなげる一体型のカードリーダーを買う羽目になりました。
E10の最大の弱点はキーボードが断線で使えなくなることでしたがこの機種はその心配はないと思います。
基本となるストレージの容量も大容量(200GBもあれば十分)だしメモリーもそこそこだと思います。数年前とは雲泥の差です。デザインは良いと思いますが好き嫌いがはっきりしそうな気がします。
追伸
SDカードスロットは付いていました。デバイスマネージャーを見たらあることを確認。取説には※印解説があり簡単に開かないしボディーカラーと同じだから飾り物と勘違いすると思います。
で、電源スイッチの上にある細長い部分がトレイです。簡単にはなかなか開かないので、飾り物と勘違いしました。楊枝の先でも開きません。マイナスのドライバーでこじたら開きました。トレイはシムカードも乗るタイプの形状です。これはなかなか抜けないようにという設計かもしれませんが開けにくいのは何ともと思います。
これでこの機器に関するもやもやは無くなりました。もう少しでUSBアダプターを買うところでした
開けるのに毎回ドライバーとはいかないから何か工夫しないといけないかな?せめて爪で引っ掛けるようなくぼみを付けてほしかったですね。
スタイライスペンが収納できるので紛失の心配がない点はいいですね。画面はFHDではないですが適切だと思います。
17位
13位
4.00 (2件)
0件
2025/5/20
2025/6/10
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
12インチ
512GB
686g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2196x1464
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
コア数: 8コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー
重量: 686g
幅x高さx奥行: 274x7.8x190mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間
【特長】 長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 512GBを採用。 自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。 「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 便利な2in1
【デザイン】
とてもしっかりしたデザインで安っぽさが感じないデザインです。キーボードも揃えるとピッタリと隙間が無く高級感があります。純正キーボードの裏地もマカロン風で触り心地が良い。
【処理速度】
とってもサクサク動く。パソコンとしては不満ないレベル。(数年前に買ったIntel Core i5のパソコンと同等に使えてます)
GoogleChromeのタブを20個くらい開いたままでもカクツキが無い。
ただし、重い処理を続けると本体の発熱がそれなりにあります。タブレットとして持って使うと気になるかも。
【入力機能】
キーボードの性能が高く入力しやすい。音も静かで癖になる打鍵音です。バックライト機能もあるので最高なのですが、無線接続できないので本体から離しての入力はできません。
しかし、そのおかげで軽い。キーボードを付けっぱなしでも持ち出しが苦ではない。
【携帯性】
本体だけならiPad的に使えます。軽いし12インチのサイズ感も良い。デイバックやビジネスカバンにもすっぽり入る大きさ。
キーボードを付けても軽く、持ち運びが苦では無いサイズと重さ。
【バッテリ】
とにかくバッテリーが持ちます。CPUがSnapdragonなのもあるのでしょう。電源を落とさずに画面を消したスリープ状態でもバッテリー減りはほとんど無く充電したまま数日放置しても数パーセントしか減ってませんでした。使用してもバッテリーが減らずに1泊くらいなら充電器要らないくらい。
充電器は20Wクラスの「CIO Mate Charger 003」でも充電可能でした。(100%充電までは時間がかかりますが夜の間なら十分可能)
30Wクラスになると使用しててもそれなりの速さで充電してくれます。
推奨されてる45Wクラス以上のの充電器になると80%くらいまでは爆速で急速充電してくれます。
【画面】
綺麗です。ただ反射もあるので自分はマットタイプの保護フィルムを貼りました。
【付属ソフト】
「Microsoft 365 Personal」が2年分付属します。OneDriveのクラウドサービスも1TB使えるのでOffice系のソフトを使うユーザーならお得。
基本的にはWindowsなのですが、CPUがIntel系とは異なるSnapdragonのArm版Windowsなので一部動かないソフトがあるのが注意点。
(※プリンタドライバーは現段階でキヤノンもエプソンもArm版Windows用の準備がありません)
【コストパフォーマンス】
タブレット+パソコンの2in1ですがOfficeソフトが使えるのでWindowsパソコンとして使えるのが一番のメリット。ノートパソコンだと持ち歩くのが苦でも、このタブレットなら持ち出しやすい。
【総評】
買って良かった1台。
iPadだと見るだけというメディア消費だけになりがちですが、Arm版とはいえWindowsで動くのでノートパソコンとしても価値が高い。仕事などでWordやExcelなどOfficeソフトを使う人は互換性の意味では完璧ですし、付属する無料クラウド(OneDrive)に保存できるのでセキュリティ面でも安心。
WordやExcelで仕事用資料を準備しつつ、キーボード外してAmazonのkindleソフトで本や雑誌読んだりプライム動画見たり・・・と自由自在。
X(Twitter)やInstagramもiPad版だと見ずらいですが、これはWindows版と同じように使えるのもメリット。
3 Arm版の購入はまだ様子見が正解かも
【デザイン】これが1番の決め手。愛着が持てる
【処理速度】良いが、新品のため今後に期待
【入力機能】キーボードの評価になるが2万するだけあって打鍵感が良い
【携帯性】良い。購入の決め手の1つ
【バッテリ】良いが、新品のため今後に期待
【画面】とても良い。
【付属ソフト】−
【コストパフォーマンス】同じスペックで安価なモデルはたくさんあると思う
【総評】
動画編集やゲームをしない層が使用するには十分なスペックだと思う(むしろオーバースペックかも)
携帯性とデザイン、画面の綺麗さにひかれて購入したが、Arm版で使用できるソフトの幅が狭まる点は残念。折角のスペックを生かしてBlue-Rayを見たかったが、Arm版でBlue-Rayを再生できるソフトが現状なさそうなのでそこが残念。
物は良いのでArm対応ソフトの充実に期待。
40位
14位
- (0件)
0件
2025/7/18
2025/7/31
Wi-Fiモデル
Android 14
11.45インチ
128GB
588g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2200x1440
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G99
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、地磁気センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Wacom Pro Pen 3
重量: 588g
幅x高さx奥行: 266x7x182mm
カラー: ライトグレー
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
マイク: ○
背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 470万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオン電池、7700mAh
22位
15位
4.66 (22件)
46件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
13インチ
128GB
617g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2732x2048
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M2
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 617g
幅x高さx奥行: 214.9x6.1x280.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量128GB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 昨年モデルでも充分
サクサクで使い易いです。13インチなので携帯性には乏しいですが、家の中で使うだけなので問題ないです。
5 良い商品ですね
処理は早く、画面が大きい分見やすいですね。
重さが今日もになるかと思ってましたが、それ程でもなく大満足なのだ。これでいいのだ。
27位
16位
4.81 (5件)
19件
2025/3/ 5
2025/3/12
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
13インチ
128GB
616g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2732x2048
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 616g
幅x高さx奥行: 214.9x6.1x280.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(128GB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。 パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 気軽に使える
壊れそうなノートPCの後継に。17インチから13インチは辛いかと思ったけど全然そんな事なかったです
5 画面が大きくて使いやすい!充電がタイプCになった!
2025/06/01に購入
充電をタイプCにしたかったのと画面を大きくしたかったので買い替え
Lightning充電器は純正2000円から3000円で高いくせに折れて断絶して使えなくなる。
2mとか3mとか安いのは純正じゃない物しかないのにiPadが反応しなくて充電出来なくなる。
結局純正買うしかない。
iPad2台とiPhoneと車用2台と家用で充電の配線に年に1万円は使ってた。
タイプCは純正じゃなくても高速充電出来るし神!!!
価格コムの1番安い店で買う方が簡単で安いんだろうけど、なんとなくApple公式から買いたかったので、なるべく安くするためにポイントアップキャンペーン中に楽天市場でアップルギフトカードを128300円分購入、500円はクーポン持ってた。
その後楽天リーベイツでAppleのポイントキャッシュバック多い日に購入
普段は10%ポイントバックくらいだけどポイントアップキャンペーン中を狙うと20%ポイントバック狙えると思う。
届いてから1ヶ月以内にiPad本体から2年保証を16800円で契約
2年の保証が切れる月に手続きすれば月々の保証に切り替えてその後も保証つけれるとAppleから説明されました。
前のiPad7世代は5年?6年?で画面のタッチ不良が起きて使い物にならなくなったので、これは長持ちする事を願いたい。
23位
19位
4.45 (24件)
95件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
11インチ
256GB
444g
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M4
コア数: 9コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 444g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量256GB・Wi-Fiモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5 iPad Pro 二台目 たぶん今後もずっと買い替えていきます
M1の12.9インチ128から買い替えました
これが八万円以上で買い取り価格がついたので
(ちょっと傷があって落ちましたが)
やはりアップル製品は定期的に買い替えがいいのかな
iPad歴五年 詳しくはないです
【デザイン】普通 11インチにして軽い
しかし大画面も懐かしい いずれにしろ私は持ち歩きはほぼないので
重量はさほど気にしません
次回の買い替えも11か悩むと思う
【処理速度】うーむ 富士フイルムのカメラ GFXを導入
iPadでLightroom使用の際 アドバンテージがあると期待したけど
これはおそらくソフト側の問題ですが たいしてかわらない 笑
しかし気づかないうちにメリットがあるのかも
ゲームとかしないので詳しくはわかりません
【iPhone】との連携は便利ですね iPhone14 proです
次のiPhone買い替えはproじゃなくて もう少し安いやつにしよう
iPhoneのカメラも便利ですが カメラは売るほどあるので
それよりiPad miniも導入したい
【入力機能】たいしてことやらないので 普通
【携帯性】11インチですから まあまあ
【バッテリ】もうちょっと持ちがいいといいけど
自宅使いですから 上限80%で使用中
【画面】きれいです 普通にiPad
【コストパフォーマンス】ご存知のように安くはない
大事に使って 買い取り価格維持したいです
【総評】前モデルもよかった でもおそらく新しい方がいいはず
iPad買いましょう
5 全身黒ずくめのiPad Proの実力は如何に?
以前は9.7インチの初代iPad Proを使っていました。
とても頑丈に出来たマシンだったので、9年も使ってしまいました。
ただ最近、バッテリの保ちがよくないのと、
新しいOSにアップデートが出来ないので、
思い切って2024年春に発売になったM4チップのiPad Proへ、
買い替えました。
【デザイン】
ホームボタンがなくなったので、スッキリしました。
単純にデザインとしては、
もう完成の領域に到達しているのではないでしょうか?
シンプルで素晴らしい造形だと思います。
【処理速度】
私はWebを見るだけなので、特に実感は出来ませんでした。
【入力機能】
画面からの入力は、文字がとても見やすく、良い感じです。
【携帯性】
悪くはないと思います。
また本体の重量も444グラムと、
私の愛用するヴァイオリンよりも軽くなっています。
【バッテリ】
まだ使い始めたばかりなので、ここは未知数とさせていただきます。
ただ画面の輝度を上げているので、消耗は早そうです。
【画面】
私はドール撮影を専門にやっているのですが、
やっぱり有機ELなだけあって、黒色が締まっています。
驚くほどシャープな画像が得られます。
dpiも細かく、緻密な描写です。
【付属ソフト】
付録程度に考えています。
【コストパフォーマンス】
最初はiPad Airを買うつもりでした。
ところが、iPad Proの方が軽いことを知り、
急遽、機種変更に。
価格に関しては色々なことの出来るiPad Proの方が、
高いのは当然なのですが、私としては使わない機能が多いので、
コスパはあまり高くありません。
【満足度】
漆黒のiPad Proに合わせて、黒のケースを用意いたしました。
これはiPad mini以来のことです。
本当はiPad Airのパープルを狙っていました。
ですが、前に使っていた初代のiPad Proが、あまりにも良かったので、
ここは伝統を引き継いで、新型のiPad Proを起用しました。
画面が素晴らしく綺麗なのが、第一印象です。
特にドール写真が綺麗に表示できる点が良いです。
25位
20位
4.15 (6件)
66件
2024/2/13
2024/2/15
Wi-Fiモデル
Android 13
8.8インチ
128GB
365g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 8GB
CPU: SM8475P
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Eコンパス、近接センサ、Hallセンサ
重量: 365g
幅x高さx奥行: 208.5x7.6x129.5mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、6550mAh、Web閲覧時:10時間
【特長】 コンパクトなのに高性能なプレミアムタブレットPC。8.8型ワイドLED広視野角液晶を搭載している。 8コアプロセッサーに加えて、強力な放熱設計を採用し、高負荷のかかるゲームなども快適に操作可能。USB Type-Cを2ポート装備。 X軸リニアモーターで迫力の振動を体感できる。ステレオスピーカーに加えて、立体音響技術Dolby Atmosを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5 国内版Legion Y700
海外のLegion Tab Y700 2023 の国内版ですね。ご存知の通り、海外版と比べるとコスパはひどいです。
この機種が登場するまでは、8インチクラスのラインナップは凄惨たる酷さでした。室内ても取り回しやすく、外出先でも邪魔にならないサイズ感が最高です。10インチ以上クラスでも持ち運べるなら他にも選択肢はあり、今後有力機種も出てくるため、急いで買う必要はありません。海外ではY700 2025が発表されており、Snapdragon 8 gen3と1級品のハイエンドSOCを載せてくるということで、そちらの購入ができる方は独身の日まで待ってみると良いでしょう。
不満点はセルラーモデルが存在しないことです。このサイズ感なので持ち出したいのですが、モバイル通信が単体でできないのは面倒です。テザリングやモバイルルーターなどが必要となります。
4 小型タブの救いの手になりうる
中古で買ったnexus7 2013(カスタムromでandroid11)からの買い替えです。8インチ前後のタブを求めて辿り着きました。スマホはxperia5v
元が2023年のタブなので今更感が強いですが現在でも十分ハイエンドな性能で値段が6万円ちょいと手頃になってきたので購入。
こんなタイトルですが第一印象はでけえ…です。8.8インチなのでほぼ9インチなんですよね、nexus7の7インチと比べたらそりゃデカい…
しかしギリ片手で掴めるサイズでもあるので、及第点です。これ以上デカいと選択肢に入らないなってサイズ。7、8インチタブでまともな選択肢はないので我慢、仕方ない。
逆に家でゲームとかする分にはちょうどいいサイズかな〜とも思います。
性能、発色は文句なし。ストレージはちょっと不安ですがゲーム入れすぎなければ大丈夫でしょう。
サイズ以外の不満はイヤホンジャックがない点
変換アダプタ使うのはめんどくさいし本体に直接させるのはやっぱり楽なので欲しかった。
仕方ないのでtype-c接続のイヤホンを買って凌ぐことにしました。持ち運ぶイヤホンが増える…
個人的には以上の2つの不満点がありますが、8インチ台でフルHD以上、そこそこ性能あるSoCとなるとこれとこれの後継くらいしかないので8インチタブ探しをしている方にはおすすめです。ただし展示は見に行ったほうがいいと思います。
42位
21位
4.50 (12件)
46件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
13インチ
256GB
617g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2732x2048
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M2
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 617g
幅x高さx奥行: 214.9x6.1x280.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量256GB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 大きな画面サイズで文字も非常に見やすいタブレット
【デザイン】
シンプルでスタイリッシュなデザインで気に入っています。
【処理速度】
ウェブサイトや電子書籍の閲覧、Office文書の作成、業務のオンライン手続きなどに使用しています。
必要十分な処理速度です。
【入力機能】
オンスクリーンキーボード、Bluetoothキーボードでの入力は特にストレスなく使用できています。
【携帯性】
13インチサイズなので、携帯性はあまりよくありません。
【バッテリ】
容量は十分です。バッテリー寿命を長引かせるために、80%充電ができるのは非常に良いと思います。
【画面】
きれいです。
【付属ソフト】
特にコメントなしです。
【コストパフォーマンス】
購入価格は安くはありませんが、長く大切に使いたいと思います。
プライベートだけでなく、ビジネスでも使用していますので、投資した分回収できるようにしっかり使い倒したいと思います。
【総評】
5 お絵描き用にグッド
お絵描き用に画面サイズが大きいタイプを選んだ。
使ってみると大きい画面で、見やすく描きやすい。
37位
22位
4.50 (7件)
96件
2025/3/ 5
2025/3/12
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
11インチ
256GB
477g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2360x1640
CPU: Apple A16
コア数: 5コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 477g
幅x高さx奥行: 179.5x7x248.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「A16」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad」(256GB・Wi-Fiモデル)。前世代のiPad(第10世代)に比べて約30%の高速化を実現。 12MP(センターフレーム/広角バック)カメラ、高品質なマイクと横向きのステレオスピーカーを内蔵。USB-Cでドライブやドックなどのデバイスと接続できる。 iPadのためのアクセサリ、Apple Pencil(USB-C)、Magic Keyboard Folio、Smart Folio(いずれも別売り)に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 最高です
確かにサイズは11インチなので大きいですが、思ったより軽く、十分持ち運び出来そうです。
楽しみ方は無限大なので、もっともっと、そして長く楽しみたいと思います。
5 さすがの林檎です
子供が大学で使用したいと。アイフォンと同期させるとWi-Fiまで勝手に繋げてくれる。すごいね。初めてのアイパッドで型落ちでもいいかと思ってましたが値段もそんなに違わないしせっかくだから最新型にしとくか。使い始めはこれからなのでわかりませんがせっかくだから自分も使わせて頂くかってやつです。
18位
23位
3.40 (3件)
18件
2024/7/25
-
Wi-Fiモデル
Windows 11 Pro 64bit
10.1インチ
128GB
610g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 1280x800
メモリ容量: 8GB
CPU: Pentium Silver N5030、1.1GHz
コア数: 4コア センサー: 加速度センサー
その他機能: キーボード
重量: タブレット:約610g、キーボードドック接続時:約1180g
幅x高さx奥行: 249x9.7x178mm
カラー: ゴールド系
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
イヤホン端子: ○ マイク: ○
背面カメラ: Webカメラ
背面カメラ画素数: 500万画素 前面カメラ: Webカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、駆動時間:16時間
【特長】 ビジネス向け10.1型2in1デタッチャブルノートPC。バッテリー駆動は約16.0時間と長時間のモバイルワークをサポート。 キーボードドック接続後はノートPCとして自立し安定して操作できる。キーピッチ17mm、キーストローク1.2mmの打鍵感のあるキーボードで誤入力を防止。 タッチパネル付き高精細ディスプレイを搭載し、画面は見やすいノングレア液晶。フロントに約200万画素、リアに約500万画素の高画質カメラを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
4 コスパ最高のビジネスサブ機
【デザイン】
シンプルでベーシックなデザイン。
【処理速度】
事務作業やメールなど通常使用なら充分。
【入力機能】
キーボードとタッチパネル両方使えるのは便利。
【携帯性】
最近少ない10.1型が大きすぎず軽量で携帯性が抜群に良い。
【バッテリ】
自分の場合一日持ち歩くのにちょうど持つくらいだが、充電が早くて助かる。
【画面】
仕事の事務作業で使うには充分。
【付属ソフト】
余分なソフトが付属されてないので無評価で。
自分はMicrosoft Officeをオンライン版で使用。
【コストパフォーマンス】
この価格で仕事のひと通りの作業をこなせるのは素晴らしい。
【総評】
とにかく無駄が無く、コスパと携帯性に優れている。
オフィスソフトを別途購入かオンラインで使用すれば、外出先でもひと通りの仕事ができる。
予算をかけず仕事用サブ機を持ちたい人におすすめ。
欲を言えば、USB-Cで充電出来るとアダプターを持ち歩かなくて済むので非常に助かる。
4 コスパ最高のPC
【デザイン】
無駄がなくシンプルなデザイン
【処理速度】
2イン1タブレットPCでは十分な処理速度
【入力機能】
問題なく使える入力操作性
【携帯性】
2イン1タブレットPCではちょうどいい大きさで携帯性もよい
【バッテリ】
ビジネスモデルだけあって、16時間のバッテリー駆動は充分すぎる
【画面】
携帯する目的のPCでは最大の大きさ
【付属ソフト】
ビジネスPCなので余計な付属ソフトはないが、その分メモリをソフトが
占領しないので、サクサク動作する
【コストパフォーマンス】
無駄を省いた分コストパフォーマンスは良い
【総評】
ビジネスモデルのため、無駄がなく、使い勝手もよく、大きさも携帯するPCとしては
充分でバッテリの持ちも16時間と長く、余計なソフトや機能が必要のないユーザーには
最適なPCだと思う
21位
24位
2.65 (3件)
0件
2025/5/20
2025/6/10
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
12インチ
256GB
686g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2196x1464
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
コア数: 8コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー
重量: 686g
幅x高さx奥行: 274x7.8x190mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間
【特長】 長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 256GBを採用。 自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。 「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 iPadとPCの良いとこ取り。
【デザイン】
キックスタンドはやはり便利。それ以外は単なる「板」なので特にデザインの善し悪しは無し。
【処理速度】
CPUの単一コアのスピードは、MacのApple Siliconと比べるとM1とM2の間くらい。
つまり、通常のPCでの仕事であるWord, Excel, Web browsingについては、全く問題無いスピード。
【入力機能】
Surface Penがストレスなく使える点が非常に良い。Surface Go 4も試したことがあるが、
ひっかっかる部分があって使いにくかったのに対して、Surface Proのこれまでのモデルと
遜色ない形でスムーズ。でも、iPadに比べるとやはり劣る。従ってメモなら良いが、
絵を描くなどは iPadの方が良いかも。
【携帯性】
キーボード付きで 1kgを切るし、タブレットとしてであればキーボード無しでも運用できる点が非常に良い。
【バッテリ】
Intelの Surface と異なり、ちゃんと1日持ちます。
【画面】
十分な広さがあり、過不足ない。
【付属ソフト】
Microsoft 365が付属している。
【コストパフォーマンス】
8月に一時的に値段が下がった時に11万円未満で購入できたので、とても良かった。
キーボードは純正のものがJIS配列しか手に入らないので、7000円程度のサードパーティー製を
購入して使用。Bluetooth接続ができるものなので、本体と離しても使える点は良い。
【総評】
PCのファイルシステムで、重さ、電池の持ち、Penの三つの観点でiPadの様な操作ができるものを探していたので、非常に満足しています。
4 タブレットのような使い方でOfficeも使える最適なPC
探していました! iPadのような気軽さで使えるパソコンを! そしてたどり着きました!
Surface proはよくできたタブレットPCですが、ずっと軽いパソコンの域を超えない重量でした。11インチiPadのように気軽に持ち出して使えるような製品が発売されるのを待っていました。それが、このSurface pro 12インチです。
13インチのようにSIM搭載できるモデルが最初から出ていれば完全に即買いだったのですが、モバイルWi-Fiで対応することに決め、しばらくして様々なレビューを見てから購入しました。
ARM64のCPUは、全てのソフトが動作し、快適に動くわけではないため、何でもできるWindows機にはなりません。Webや動画鑑賞、メモやOfficeでの使用となるため、ディスク容量は256GByteでも十分だと考えて、このモデルにしました。
【重量と大きさ】
重さは600グラム台。大きさも11.6インチのケースに入るくらいの大きさ。A4サイズのバッグにもさくっと入ります。純正キーボード付けても1kgを切ります。最高です。
【ディスプレイ】
きれいですが反射するので、ミヤビックスの高詳細のアンチグレアフィルムを貼り付けました。
タッチもタブレットらしくサクサクです。
【バッテリー】
非常にもちます。10時間以上は確実にもちます。キーボードカバーを閉じ、スリープ状態にして持ち歩いてもiPadのように電池がもちます。
【ソフトウェア】
Windowsパソコンですから、Microsoft Officeは同じように使えます。
エミュレーションで動作すると速度が遅くなるため、ATOKや一太郎等をインストールすることはあきらめていました。Kindleは拡大縮小の際の反応がいまいちですが、ボックス内の拡大率を変更することで対応できています。
【オプション品】
純正のキーボードは高価ですが、質感はよいし、打鍵感はノートPCの中ではかなりよい方と思いました。360度回転できますので、パソコンの裏側に回転してくっつけても使えます。180度を超えたあたりから、キーボードを打ち込んでも反応しなくなりますので、パソコンの裏側に回したときにキーを触っても全く問題ありません。重ささえ気にしなければ、ずっとキーボードやペンを付けてタブレットとして使えるわけです。ほかのタブレット付属のキーボードでこういったものは見たことがなかったため、これはよい取り組みだと思いました。
純正ペンも高価ですが、パソコンの裏に磁石でくっつけて充電できるので、磁石でくっつき充電するアンドロイドタブレットやiPadのように便利です。
【その他】
USB-Cを2つにしたのは残念ではありますが、その分価格が安く抑えられています。Surface専用端子がないため、充電器を自由に選べるのはむしろよいですね。USBシリーズは規格化されていますから、専用充電器でないと実力発揮できないのは無駄だと思います。
【もう少し改善があるといよい点】
残念なのは、プリンターの対応です。私の周りのプリンターで対応していたものは、CanonのGX6030です。これは、正確に印刷できました。しかし、EpsonのEW-M873Tはドライバーをインストールすると、スキャナー機能のみがインストールされました。Canonの業務用プリンターのように印刷できるようになったらうれしいです。
もう一つはSIMです。e-SIMでもよいので、このモデルに内蔵されていたら、完全に即買いでした。SIM内蔵モデルが発売されれば若干無理してでも購入するかもしれません。
38位
27位
4.33 (3件)
19件
2025/3/ 5
2025/3/12
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
13インチ
256GB
616g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2732x2048
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 616g
幅x高さx奥行: 214.9x6.1x280.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(256GB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。 パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 おっと、項目評価し忘れ。
項目評価はすべて5です。体感速度が贔屓目に見ても上がりました。
5 iOS同士の連携は楽で良いね。
iPad 10世代(64G)から買い替えました。
重さは13インチなのにairらしく軽いです。
11インチ→13インチで戸惑うのがキーボード。
数字キーが増えたので慣れるまで戸惑いそう。
29位
28位
- (1件)
0件
2025/8/26
2025/9/19
Wi-Fiモデル
Android 15
10.9インチ
128GB
524g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 2112x1320
メモリ容量: 6GB
CPU: Exynos 1380、2.4GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP4X
タッチペン付属: Sペン
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 524g
幅x高さx奥行: 254.3x6.6x165.8mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
Wi-Fi Direct対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 8000mAh、ビデオ再生:16時間
15位
29位
3.89 (18件)
118件
2023/10/23
2023/10/23
Wi-Fiモデル
Android 13
11インチ
64GB
480g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: Snapdragon 695、2.2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 480g
幅x高さx奥行: 257.1x6.9x168.7mm
カラー: グラファイト
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Wi-Fi Direct対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 7040mAh
【特長】 明るい大型ディスプレイを搭載した11.0型タブレットPC。高いリフレッシュレートで、なめらかで流れるような動きの映像に没入できる。 4GBのRAMと64GBストレージが搭載され、外部ストレージも対応。microSDカードを使用すれば、ストレージを最大1TBまで拡張することが可能。 ウィンドウを閉じることなく、1つの画面に最大3つのアプリケーションをすべて表示できる。Dolby Atmosに対応し、明瞭で奥行きのある3Dサウンドを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 イヤホンジャックがある幸せなタブレット
【デザイン】
十分薄くて十分軽い。剛性感も高い。3万円のタブレットとしては秀逸です。
【処理速度】
のんびり屋さんです。たまにホーけてます。
【入力機能】
個人的には G board の方が使いやすいです。
【バッテリ】
たっぷり保つ感じはしませんが、足らないなとも思いません。標準的と思います。また、購入直後やアップデート後にバッテリーが急減するようなこともありませんでした。よく躾られていると思います。
【画面】
価格からすれば十二分にキレイです。ドラマなどの動画視聴ではほとんど粗はないです。
【コストパフォーマンス】
25年夏段階であれば、3万はやや高め、ブランド代を含めて2万7千円くらいがちょうどなイメージです。
【総評】
本機の最大の利点はいわゆるイヤホンジャックがあって、薄くて軽くて画面がキレイで、且つ、Galaxy系のアプリが利用できるところです。イヤホンジャックが不要なら本機を積極的に選ぶ理由はないかと思います。仕事ではS9などのハイスペックタブレットを使っていますが、寝る時に気安く動画を観る際には本機が最適です。イヤホンジャックがあって(これが大事)薄くて軽くて(これも大事)動作やセキュリティに信頼が置ける10インチあたりのAndroid タブレットって、他になかなかありません。Amazon Prime メインならFireタブでも十分なんですが、11Max?にはイヤホンジャックないので、こちらにしました。Fire10も持ってますが、より雑な作業をする時のながら動画視聴にしか使わなくなりました。ソファーや寝床で手軽に気安く動画視聴やブラウジングするならこれが一番です。幸せになれます。
5 動画視聴目的ならば十分です!コスパいいです!
はじめてのタブレットです。7月上旬に楽天市場のお買い物マラソンで購入しました。アマゾンのセールより安く買えて満足です。スマホがGalaxyなので合わせて見ました。上位機種に比べると性能は劣りますが、アマプラなどの動画視聴が目的なので十分満足してます。
Galaxyというブランドが私にとっては安心感です。アンドロイドのバージョンアップがいつまでされるか??だけはやや気掛かりです。
51位
30位
4.68 (16件)
139件
2024/10/16
2024/10/23
Wi-Fiモデル
iPadOS 18
8.3インチ
256GB
293g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2266x1488
CPU: Apple A17 Pro
コア数: 6コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 293g
幅x高さx奥行: 134.8x6.3x195.4mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 A17 Proチップ、8.3型ディスプレイ搭載「iPad mini」(Wi-Fiモデル 256GB)。CPUパフォーマンスが30%、グラフィックス性能が25%向上(前世代比)。 超広角フロントカメラ(12MP)、パンを自動調整して自然な通話が行える「センターフレーム」を備える。USB-Cポート、「Apple Pencil Pro」に対応。 「Apple Intelligence」による作文ツール、画像生成、メモリームービー制作のほか、深い言語理解能力のSiriがサポート(日本語対応は2025年予定)。
この製品をおすすめするレビュー
5 ipadmini6からの買い増し
アクセサリーに互換があるのがいいね
Aiとやらが使えるのかと思いきやデモがどうのと表記されていたから完全版ではなさげだが 使う気がないので問題はないかな
5 やっぱりMINIは持ち運びやすい。
miniは持ち運びやすくて絶妙なサイズですね。
アップルペンシルがマグネットで充電固定できるので楽です。
セルラー版もありますが、Iphoneをもってればテザリングできるので、WIFIモデルが経済的です。
A17 ProチップでApple インテリジェンスに対応するので期待できます。
前モデルと比べて値上げされなかったので、お買い得感があります。
36位
35位
4.53 (7件)
7件
2023/5/16
2023/6/下旬
Wi-Fiモデル
Android 12
9インチ
128GB
344g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、照度センサ、Hallセンサ
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.4x8x136.8mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧:10時間
【特長】 薄さ8mm、軽さ約344gを実現した軽量コンパクトボディの9型ワイドタブレット。片手で楽に持てるので長時間のゲームや動画鑑賞も快適。 パワフルな8コアプロセッサーを搭載し、動画やゲームなどを快適に楽しめる。大容量の約128GBストレージで写真や動画、アプリをたっぷり保存できる。 ステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmosを採用。「フェイスアンロック」(顔認証機能)に対応し、フロントカメラに顔を向けるだけでサインインが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ良いです。
良い点は、
音質はすごく綺麗です
(めっちゃ良い!)
画質は普通に良いです
zoomも10人くらいで
普通に使えました。
(画面に8人くらい表示だったかも)
電子版の本を読むのも
いい感じです
他の会社のタブレットと
形が同じようです
LINEも
Androidタブレットは
iPhoneと共有して
使えるようになりました
マイナスの点は
速度は多少もたつきはあります
(1時間の動画を
ダウンロードすると重いのか
アプリの操作が出来ない時がありました。
ほっておいたらダウンロード完了。)
文字を打ったら
2個文字が出たり
変な時ありました。
(NECサイトの状態が
悪かったせいなのかは不明)
その後、問題無し!
画面にはフィルムなどは
付属は無し。
(カバーも付属無し)
(充電用のコード付属あり。)
iPadは重いし
デカすぎるし、高いので
NECにしました
9インチという大きさが
良いですね!軽い!
(透明カバー込みで400gくらい)
Qoo10で購入。
3万3000円にしては
かなり良いなと驚きました。
(コスパの王様NEC?)
一つ、
アンドロイドの注意点は
OSをアップデートすると
アプリの不具合が出やすいこと
(そのためアップデートせずに使用中。)
NECは中国系の会社の傘下らしい。
日本の会社かと思ってた。
5 費用対効果の高いタブレットで購入して損なし!
【デザイン】
薄型で軽く、シンプルなデザインで使いやすい。
【処理速度】
ネット閲覧と音楽・映画鑑賞のみで使用しているが、全くストレスを感じない。
【入力機能】
かな入力で使用しているが、タイピング反応も非常に良く使いやすい。
【携帯性】
薄くて軽いので、長時間片手で持って作業していても疲れない。また、バッグに入れても9インチサイズなので嵩張らず、持ち運びには便利。
【バッテリ】
フル充電で半日使い続けても問題なし。また充電も早く、全く問題なし。
【画面】
色彩度・鮮明度ともに非常にきれい。NECの技術の高さを感じる。
【付属ソフト】
可もなく不可もなくといった感じで、容量にも余裕があるため、好みに応じカスタマイズする楽しみがあると思う。
【コストパフォーマンス】
3万円を切る価格で、これだけの容量・性能がある製品を購入でき、大変満足。
コストパフォーマンスはかなり良いと感じる。
【総評】
もっと安価な中華タブレットも選択肢の一つとして考えていたが、やはり国産メーカーで信頼のおける製品は他に見当たらないので、最終的にこの機種を購入して良かったと思う。
機種で迷われている方には是非お勧めしたい1台である。
31位
37位
4.52 (2件)
11件
2024/11/15
2024/12/12
Wi-Fiモデル
Android 14
11.45インチ
256GB
520g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 8GB
CPU: Snapdragon 685
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、近接センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 520g
幅x高さx奥行: 268.7x7.2x169mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
NFC対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、8600mAh、Web閲覧時:13時間
【特長】 リフレッシュレート90Hz対応、11.45型2K広視野角液晶を搭載したタブレットPC。動きの速い動画もなめらかに表示できる。 パソコンのセカンドモニターとして利用できる。NFCに対応し、カード情報の確認やタッチ決済が行える。 よく使うアプリや機能を素早く起動できる「アクションキー」を装備。バッテリー駆動時間は約13時間。
この製品をおすすめするレビュー
5 安心・安定のNEC製でした!
過去に、突然、電源が入らなくなるデザインばかり重視の中華製や、日本製でも安くて遅くてWi-Fiにつながりにくい使い物にならない〇ンコなタプレットを購入して懲りました。
また、こういうのに当たると不具合調査に自分の時間もかなり取られるし、使い物にならないとイライラしたりで、精神衛生上もよくありませんでした。
なので、今回は高くても壊れにくく、機能もしっかりしているはずのNEC製を購入。
結果、画面はきれいだし、処理スピードも速いし、デザインもカッコいいし、今のところ、壊れないし、スムーズに動いてくれるので時間も取られないし、気分も快適だしで、満足です。
値段はまぁまぁしますが、壊れたり、壊れなくても使い物にならなかったりでは、安物買いの銭失いになるしので、とてもいい買い物だったと思っています。
さすが、安心・安定のNEC製でした。
4 普通の端末
【デザイン】
可もなく不可もなく
【処理速度】
CPUがSDM685なのでそこまで早くはないが、漫画や動画視聴、メール確認などには困らない。
軽めのゲームは動くと思いますが、重めのゲームだとカクつくと思います。
【携帯性】
画面サイズの割には軽いので、手持ちして使いやすいが、鞄に入れて持ち運ぶような物ではないと思ってます。
【画面】
11.5インチなので、動画、電子書籍は見やすいサイズだと思います。
マガジンなどの雑誌と同じくらいの大きさなので、見開きにしなければ雑誌を読んでる感覚で漫画、コラムなどは読めます。
【コストパフォーマンス】
良くも悪くも無いと思います。
【総評】
・日常使い(メール、web閲覧、電子書籍・動画視聴)にストレスなく使える端末です。
・ストレージ量も多いのでSDカード未使用でも私の使いかただと問題ないです。
直販
46位
37位
- (0件)
0件
2025/9/26
2025/9/26
Wi-Fiモデル
Android 15
11.1インチ
256GB
458g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 3200x2000
メモリ容量: 12GB
CPU: Snapdragon 8 Gen 3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、RGBセンサー
防水機能: IPX3
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen Pro
重量: 458g
幅x高さx奥行: 255.5x6.2x165.8mm
カラー: シーシェル
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
Miracast対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: FF+AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 1300万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、8860mAh、駆動時間:12時間
19位
40位
4.18 (6件)
20件
2025/2/12
2025/2/13
Wi-Fiモデル
Android 14
11インチ
128GB
465g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.9mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、7040mAh、Web閲覧時:10時間
【特長】 ペンやキーボード入力にも対応した使いやすいスタンダードモデルのタブレットPC(11型ワイド)。 11型ワイドWUXGA(1920×1200ドット)広視野角液晶を搭載し、最大90Hzのリフレッシュレート対応で動画再生もスムーズ。 約128GBの大容量ストレージを搭載し、さらに最大1TBのmicroSDカード(exFAT)も利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 十分に高性能
旅行・外出用に使っていた古い安価な8インチタブレットがダメになってきたので買い替えました
安価なエントリーモデルを買うつもりでしたが、色々見ているうちについついスペックが上がっていき、ここに落ち着きました(スペック厨の自覚はあります)
旅先で、地図をみたりネットで情報を調べたり、時には音楽や動画を楽しむ・・・スマホよりも大きめの画面さえあればよくて、大したスペックは不要なんですが、やはりたいていのことがサクサクできるのはきもちいいです
8インチからの買い替えなので仕方ないですが・・・やっぱり持ち歩くにはちょっと重いですね
5 前モデルからの買い替え
コスト面は時期によりけり
デザインは前モデルとほぼ変わらずです。
欲をいうと純正オプション品のクオリティは高いが価格を少し抑えて欲しいところ
52位
41位
4.00 (2件)
0件
2024/5/21
2024/6/18
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
512GB
895g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus X1P-64-100
コア数: 10コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2021 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは512GB SSD、メモリーは16GB。 Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。 バッテリー駆動時間は最大14時間。「Office Home and Business 2021」(「Microsoft 365 Basic」1年無料版)が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5 windowsタブレットで迷ったらSurface
【デザイン】
シンプルで良いと思います
質感も高級な金属感で、手に持った感じも素晴らしいです
本体のみの購入なので、専用キーボードもペンの評価はありません
【処理速度】
新型ということもあり、サクサクで驚いてます
外部モニターに繋いで作業もしますが、一度もカクついた事は生じてません
(ゲームはしませんので不明です)
仕事で2DCADを利用しますが、問題なく動いてます(既存無料ソフトでも動くのか?確認の為にjw_cad等も動かしましたが、何の問題なく普通に作業できました)
事務用windowsソフト等では、動作が重く感じる事はないと思います
【入力機能】
タブレットの生命線である画面タッチ感ですが、触ったところを正確に反応し、思いのまま動いてくれます
引っ掛かりもなく、遅延もありません
社外ペンになりますが、手書き入力も問題なく出来て大変満足してます
文字入力は、画面上での入力もスムーズに行えます
外部キーボード&マウスを接続すれば、通常のPCの用に入力できました
【携帯性】
タブレットとして少し重いという記事も読みましたが、実際に持ってみて使用した感じでは全然問題ありませんでした
私は自宅、職場、仕事現場で利用しましたが、移動時はPC用ビジネスバックに入れるので重くもありません。仕事現場ではストラップ付きの耐衝撃カバーを追加装着して、基本は片手持ちで利用しますが、それでも重さは気にはなりません。(複数の丸めた図面を持って仕事するより、断然楽です)
【バッテリ】
利用方法に左右されるので、良いとも悪いとも言えないです
私の場合で、電源ケーブルを外したタブレット状態で一番使用する場面となりますと、仕事現場です
CAD図面やPDF図面、書類作成等なので、バッテリ消費も少なく済んでいる状態です
また手持ち状態でバッテリ消費利用しいても発熱の不快感さはありません
職場に戻れば充電環境が整っているので、数日触った感じでバッテリ切れになる事はありませんでした
ゲームや長時間動画視聴などすれば、またバッテリ消費が違うと思いますが、そういった使用目的ではないので確認できず申し訳ございません
【画面】
凄く綺麗な画像を映し出してくれます
上位モデルではないですが、十分過ぎます
画面の拡大縮小設定も簡単にwindowsで行えますので、タブレット操作時に文字やアプリ表示が小さいと感じたら直ぐに変更出来るので良いですね
外部モニターに出力する時も、本体をセカンドモニター扱いにして違うソフトを出力し利用できるので、とても使い勝手が良いです
※外部モニター接続時は、本体発熱が大きくなります。手で触ると熱すぎてビックリするほどです
電源ケーブルを接続し、HDMIで外部モニター使用時は、本体スタンド立てたセカンドモニター扱いなので、熱さは直接感じませんが、長時間繋ぎっぱなしは少し心配になります。適度に利用することをお勧めします
【付属ソフト】
Microsoft 365 Basic 1年無料版が付いているので、登録すれば直ぐにofficeが利用できます
近年、次期officeの発売も予定されているので、有料利用の際は切り替えても良いかもしれません
【コストパフォーマンス】
安価版が近年、本家・他メーカーからも続々とタブレット型で発売予定なので、少しでも安さを追求するのでしたら待った方が良いかと思います
本商品に関しましては価格以上の性能の可能性を感じております
【総評】
windowsタブレットを探して、色々と悩みましたが本家MicrosoftのSurfaceで間違いなかったと実感してます
商品としての完成度と安心感の高さが決め手です
AI機能も面白く、素人の私でも検索時に大変助けて貰いました
windowsの設定や、それこそ外部デュアルモニターの設定方法を教えてと音声で聞くと全て教えてくれます
ネット検索時でも、AIがリアルタイムで補足して補ってくれますし、追加で問いかければ更に検索表示もしてくれます
Microsoft EdgeとAIの相性も抜群で、Surfaceにしてからgoogleを使わなくなってしまったくらいです
※google記録のインポートも簡単でしたので、初めてEdgeでも違和感なく利用出来ました
このモデルは512GBストレージがあり、データも十分保管できてます
メモリーは16GBですが、2DCAD程度でしたら問題ありません
Amazonなどで、聞きなれないメーカーのwindowsタブレットなどもありますが、仕事やプライベートでも利用するとなると、価格よりもやはり完成度と安心感です
そう考えるとSurface一択となりました
また普段windowsを触っている人でしたら、違和感なく通常のPCとして、その日からガンガンに使用できると思います
現場でwindowsソフトのCADが動かせる日を夢見てましたが、やっと叶い、その場で解決できる環境下で作業出来る喜びを噛みしめております
androidタブレットやipadではなく、windowsタブレットの強みを今後とも引き出せるよう大切に使って行きたいと思います
3 armプロセッサという存在を知らなかった後悔
設定最初でのトラブル
googleドライブがインストールできない。
atokがインストールできない。
スキャンスナップが使えない。
プリンタドライバがインストールできない(Windows標準の機能で印刷は可能だが任意の設定は困難)
という事態になり、マイクロソフトやソフト提供先に問い合わせると結果としてarmプロセッサだから使えない。という結果になりました。
速度に関しては最近のPCは他のものも含めストレスを感じることが少ないので私の使用環境では可もなく不可もなく。
バッテリーはお決まりで公表よりもちが悪いですね。
デザインは好きだし携帯性に優れてるのでarmプロセッサ対応デバイスやアプリがもっと増えることを願いつつ我慢しながら使ってます。
直販
39位
42位
4.00 (1件)
0件
2025/8/25
2025/8/20
Wi-Fiモデル
Android 15
11インチ
128GB
480g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Dimensity 6300
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 480g
幅x高さx奥行: 254.6x7x166.2mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:12時間
この製品をおすすめするレビュー
4 普段使いに不満なく使用できます。
中国で販売している小新平板の日本版ですね。
お手頃価格の10インチクラスのタブレットを探して
これが目に留まりました。
Lenovo Tab B11と比較して、お値段+2000円で
・CPUが強化
・画面がより高精細に
・android15搭載(B11は13)
だったので本機を購入しました。
◎ペン付属しています。
・メーカーHP見てもイマイチよく分からなかったのですが、
ペンはLenovo Tab Penが付属しています。単6電池で動くやつです。
◎外装の質感は良いです。
・アルミの筐体で指紋が目立ちにくくて良いです。
◎〜△ 重いゲームをしなければ普通に使えます。
・ネットサーフィンや動画鑑賞程度なら全く問題ない使用感です。
・メモリが4GBなのは心もとない。スマホでも最近は4GBだと厳しいのに。
8GBなら言うことなしでした。
△本国仕様よりお高い。
・日本仕様がメモリ4GB、ストレージ128GBで30800円なのに対して、
本国仕様はメモリ8GB、ストレージ128GBで999元(約二万円)です。
・ペンの有無を考慮しても日本仕様は割高な感じです。
待てばそのうち下がるかもしれませんね。
33位
44位
4.22 (6件)
35件
2023/5/16
2023/6/上旬
Wi-Fiモデル
Android 12
8インチ
64GB
318g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 1280x800
メモリ容量: 4GB
CPU: Helio A22、2GHz
コア数: 4コア センサー: 加速度センサ、照度センサ
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 318g
幅x高さx奥行: 198x9x119.8mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
イヤホン端子: ○ マイク: ○
背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 500万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧:15時間
【特長】 狭額縁デザインを採用し、コンパクトサイズを実現したタブレットPC(8型)。片手で楽に持てるので長時間のゲームや動画鑑賞も快適。 IP5X相当の防じん性能を備えている。5100mAhの大容量バッテリーにより、最大約15時間の長時間駆動が可能。 国際認証機関「TUV Rheinland」が認めたブルーライト低減ディスプレイを採用。子どものアプリや利用時間を制限できる「Google キッズスペース」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパは良い
8インチタブレットの選択肢が少ないので、あれこれと選ぶことができない。そんな中でも、低価格でそれなりの性能を兼ね備えたこの機種は、決して悪くない。
とはいえ、3年前に購入した機種(PC-T0855CAS)が3年でバッテリーが弱ってきてしまったので、この機種もバッテリーが持ってくれることを期待する。
5 使いやすい商品。
【デザイン】良好。
【処理速度】良好。
【入力機能】良好。
【携帯性】良好。
【バッテリ】良好。
【画面】良好。
【付属ソフト】良好。
【コストパフォーマンス】良好。
【総評】ほぼ期待通りでした。
65位
45位
3.41 (7件)
10件
2022/3/29
2022/6/中旬
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home 64bit
13.3インチ
256GB
599g
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 1920x1080
メモリ容量: 8GB
CPU: Core i5 1230U
コア数: 10コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP4X
Office詳細: Office Home and Business 2021 重量: 599g
幅x高さx奥行: 307x7.2x190mm
カラー: ダークシルバー
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
マイク: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: Webカメラ(オートフォーカス対応)
背面カメラ画素数: 1258万画素 前面カメラ: 顔認証対応フロントWebカメラ
前面カメラ画像数: 207万画素 バッテリー性能: リチウムイオン、駆動時間:12時間
【特長】 薄さ約7.2mm、軽さ約599gの2in1デタッチャブル型ノートPC。ハイコントラストな画を楽しめる13.3型ワイド大画面有機ELディスプレイを採用している。 1ms高速応答によるなめらかな映像を高輝度・高色純度・広視野角で楽しめる。リアに搭載した12.58MPカメラで離れた板書もズームで撮影・保存可能。 USB Type-Cケーブル1つでPCの拡張性が向上する「クリエイティブコネクト」機能を搭載。美しい音と薄さを両立した「Quad Box Speaker」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5 驚く軽さ、センス良い筐体、そして国産PC! もうiPad mini6不要
このレビューもLOOXで書いています。
初代LOOXを触ったものとしては、買わずにおられませんでした。
https://youtu.be/LKwMBcixtdM
そしてやっぱり感動しました。
既にipad mini6はほとんど使わなくなり、4K映像編集含めて軽い処理はほぼLOOXで実施しています。OBSでのライブ配信、スマホやデジタル一眼カメラ組み合わせた 4カメ配信含めて クリエイティブな仕事に活躍しています。
・他のレビューで熱くなると書く人がいますが、確かに熱いです。
がファンレスなので当然だと思います。
私はむしろ、カバーを取って軽量を楽しんでいます。
市販されているPCトレーの上に乗せれば熱さも無関係、
ディスプレイ高も上がり、キーボードも好きなものを選んで
デスクトップの見た目で快適に入力できます。
(ノートPCを喫茶店で高くあげるより見た目がすっきり)
・そしてバッテリーの保ちを指摘する人がいますが、同様に感じていました。
が、冷静に考えれば有機ELディスプレイなら当然のことで
目にも優しいダークモードにすれば圧倒的にバッテリ-保ちがよくなりました。
そしてカメラはスマートフォンなどにやらせばテレビ会議も快適です。
国産CIOの合計95W出力 20000mAh モバイルバッテリーSMARTCOBY TRIOと
組み合わせれば、電源いらずです。
・メモリは16MB必要かと思ってましたが、大丈夫でした。
もちろん無駄なプログラムは停止していますし
windows11のウィジット(左から出てくるもの)を
消したことで、誤操作がなくなり メモリが快適になったことでしょうか。
(タスクマネージャーのスタートアップ項目で不要なサービス起動を停止)
特に難しいことはないのですが、ある種 素人には難しい製品かもしれません。
文句ばかり言う人、なぜどうしての理由を考え、
改善を楽しめない人には使いづらいかもしれません。
4 軽量のWindowsタブレットとしては完成度は高い
【デザイン】
デザインは他のタブレットと同様になりますが、質感はいいです。
【処理速度】
重たい作業でなければ、問題ありません。
【入力機能】
タッチ機能に問題はありません。
文字入力には、別途キーボードを使用するのがおすすめです。
【携帯性】
軽いので持ち運びやすいです。
【バッテリ】
少し外で使用するくらいなら問題ありません。
【画面】
有機ELのためきれいですが、解像度はフルHDのため
もう少し解像度が高いといいと思いました。
【付属ソフト】
クリエイティブコネクトが便利です。
【コストパフォーマンス】
中古で購入したため、未評価です。
【総評】
メインPCとして使用するなら、少し性能不足を感じると思いますが、
サブPCとして、作業するくらいであればちょうどいいと思います。
43位
45位
4.48 (2件)
1件
2024/2/ 7
-
Wi-Fiモデル
Windows 11 Pro
10.5インチ
64GB
521g
【スペック】 画面解像度: 1920x1280
メモリ容量: 8GB
CPU: インテル プロセッサー N200
コア数: 4コア センサー: 加速度センサー、ジャイロスコープ、光センサー、磁気センサー
重量: 521g
幅x高さx奥行: 245x8.3x175mm
カラー: プラチナ
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
NFC対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Audio: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: オートフォーカス対応リア カメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 駆動時間:12.5時間
【特長】 IntelプロセッサーN200を搭載したタブレットPC(メモリー8GB/UFS 64GB)。10.5型PixelSenseディスプレイを採用し、バッテリー駆動時間は最大12.5時間。 軽さ約521g、薄さ8.3mmの薄型ボディ。Windows 11を搭載し、Voice Clarity搭載スタジオマイクが、どこにいても快適なオンライン会議を実現する。 チップからクラウドまでをカバーするセキュリティ機能を備えたSecured-core PCが、機密性の高いデータの安全性を担保している。
この製品をおすすめするレビュー
5 ファイルの扱いやすさはiPad以上
【デザイン】
デザインは特に以前のSurface Goと変わらず。キックスタンドが組み込まれているので、カバー無しでも自立する点は○
【処理速度】
N200になったお陰で、普通のオフィスソフトは問題無く動く。それでもiPadやSurface Proに比べると遅い感じは否めない。
【入力機能】
【携帯性】
【バッテリ】
一日普通に使えます。
【画面】
画面は10 inchなので日常的に使うには小さい。ただ、メモを取る為のタブレットだと考えれば十分な広さ。
【付属ソフト】
付属ソフトはありません。
【コストパフォーマンス】
ストレージなどの大きさを考えると「高い」とも言えるけれど、iPadのメモ機能と、PCの利便性を持ち合わせる、と考えると悪くない。
【総評】
セカンドマシンとして割切って使うには、キーボードを附属しても1kgを切る軽さは魅力。iPadだとファイルの扱いが難しく、キーボードも重い。このSurface Go 4であれば、クラウドストレージ(Google Drive, One Driveなど)を使うことで、直接ファイルをあつかえるので、出先で、仕事をするという目的であれば、常に持ち歩ける点が非常に良い。
4 学校指定のPCなので購入したが、、、
子供の高校入学に伴い、学校の推奨PCがSurface Goであったため、こちらのPCを購入。
私自身も約10年前にSurfaceを購入し使用しており、Windowsが動くタブレットPCとして、ソフトウェアやプリンタなどの外付けのハードウェアとの相性がよく、重宝しています。
10年たってどれほど、進化しているのか?っと楽しみにしていましたが、性能アップはもちろんあるものの、機能としては、10年前と大きくは変わっていない感じです。(それが互換性を保つ秘訣かしれませんが、、、)
気になった点としては、iPadなどのタブレットと比較すると分厚く感じます。
また、重量も、どっしりと感じます。ノートPCよりは軽く、タブレットよりは重く、、、といった感じです。
50位
48位
3.38 (2件)
12件
2025/4/ 3
2025/4/18
Wi-Fiモデル
Android 15
10.9インチ
128GB
497g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 2304x1440
メモリ容量: 8GB
CPU: Exynos 1580、2.9GHz+2.6GHz+1.9GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー
防水機能: IPX8
防塵機能: IP6X
タッチペン付属: Sペン
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 497g
幅x高さx奥行: 254.3x6x165.8mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
Wi-Fi Direct対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 8000mAh、ビデオ再生:20時間
【特長】 10.9型ディスプレイを搭載したタブレットPC。「Sペン」付きでAI対応のため、アプリを切り替えずにGoogleの「かこって検索」が可能。 Exynos 1580プロセッサーが実現するスムーズなパフォーマンスで、創作、勉強、ゲームに存分に没頭できる。IP68規格の防水・防じん耐性を備えている。 細部まで鮮明でクリアな高解像度ディスプレイと、滑らかな90Hzの映像を楽しめる。約1300万画素のカメラで解像度が大幅に向上。
この製品をおすすめするレビュー
4 なかなか 高画質だと思います
アニメですが、○ライムビデオの動画をうPします。明るさ オート
3 使いにくいです。
初ギャラクシーTabです。Orbic TAB10Rを使っていたんですが、重い、画面のタッチ反応が変。Androidの更新一回も無い等で乗り換え。
Orbicより200g軽くなりましたが、軽いと言う程でもなく。まぁ、軽い方なんでしょうけど、最初に使ったXperiaZ4がメチャ軽すぎだったので。
画面、解像度とかは別に問題無いです。基本、電子書籍メインで、ゲームもしないし、たまにYouTube見るかな程度なので。ただ、個体差なのか黄ばみが・・・・・・。明るくすれば幾らか改善しますが、目が疲れるので。
バッテリー、充電遅いなぁと思ったけど、Orbicの6000より大分増えてるので。あっ、充電器は付属してません。短めのUSBケーブルだけ付いてます(今まで使っていたタブレットからのデーター移動用?)
さて・・・・・ギャラクシーは独自のUIだとは聞いてましたが・・・・・使いにくいです。普通のAndroidのままで良いのに。特に入力時のキーボードが非常に使いにくい。アプリのアカウント移動でパスワードとかを入力する際、入力した字が見えれば良いんですが、表示されないタイプ(●●●)だけのだとミスの可能性。
電源オフも普通なら電源ボタン長押しで終了・再起動のアイコンが出ると思うんですが、これは電源+音量の長押し。その際、音量も変わってしまう事も。画面から操作も出来ますが、知らないので一々検索して「あぁ、こういうやり方ね」って感じです。
まぁ、慣れ待ちですかねぇ。
防水、SDカードとなると選択肢が無いんでねぇ。
102位
50位
- (0件)
0件
2025/7/23
2025/7/25
Wi-Fiモデル
Android 15
11.5インチ
256GB
490g
【スペック】 画面解像度: 2220x1440
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G100
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、地磁気センサー、近接センサー
防水機能: IPX4
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 490g
幅x高さx奥行: 260.48x6.5x176.82mm
カラー: グレー
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
マイク: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: 8000mAh
【特長】 ペーパーライクディスプレイを採用し、AI技術を搭載した11.5型タブレットPC。「NXTPAPER KEY」でボタン操作をカスタマイズできる。 AIがシーンを自動で検出し、明るさ・コントラスト・ガンマ・色温度・色域・彩度・シャープネス・リフレッシュレートなどを自動調整。 8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、スタンバイモードでは最大60日間の長時間待機が可能。スピーカーを4基搭載し、DTS対応の高音質サウンドを実現。
69位
51位
4.01 (9件)
27件
2023/1/24
2023/2/16
Wi-Fiモデル
Android 12
11.2インチ
256GB
480g
【スペック】 画面種類: 有機EL 画面解像度: 2560x1536
メモリ容量: 8GB
CPU: Kompanio 1300T、2.6GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Eコンパス、Hallセンサ
GPS: ○ 重量: 480g
幅x高さx奥行: 263.66x6.8x166.67mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、8000mAh、Web閲覧時:15時間
【特長】 リフレッシュレート120Hz対応、11.2型ワイド有機ELディスプレイを搭載し、美しい映像を楽しめる大画面プレミアムタブレット。 HDR 10+にも対応し、HDR対応のネット動画やゲームを臨場感あふれる映像で楽しめる。テュフ ラインランドグループのブルーライト低減の認証も取得。 高音質な4基のスピーカーに加えて、立体音響技術「Dolby Atmos」を採用。パスワード入力なしで、すぐに使える顔認証対応Webカメラを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5 Amazon Fire HD10からのステップアップ(買換え)
Amazon Fire HD10からのステップアップ(買換え)で購入しました。
【メーカー】
中身はLenovoですが、NECから購入した方が安心なのでこちらを購入。
【画面】
11.5インチ 有機ELです。Amazonの安っぽい10inch液晶とは世界が変わります。
眼に優しく、心が豊かになります。
【ソフト】
Androidアプリが利用したかったので本機を選択。
FireHDでは制限がかけられていたので、やはり通常のAndroidタブレットの方が圧倒的に快適です。
【処理性能】
Snapdragon 730G/2.2GHz、通常のブラウジングでは一切問題ありません。
重いゲームは難しいですが、アークナイツ、ファイアーエンブレムなどであれば普通にプレイ出来ます。
【バッテリ】
8400mAhの公称通り、一日電池切れに困ることは基本ありません。
【重さ】
持つときは基本両手ですが、電車で立って、オフィスで椅子に座ってなど使っていて、重さを感じることはありません。
【デザイン】
ベゼルが薄く高級感があります。
あとこれは仕方ないですが、ニッチ商品につき保護ケースの選択肢が多くはありません。
5 アンドロイドタブ
初期設定は楽にできました。動作も安定していて、持ち歩きPCとしては良好と思えます。
60位
51位
4.29 (23件)
136件
2023/10/12
2023/10/19
Wi-Fiモデル
Android 13
10.9インチ
128GB
523g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 2304x1440
メモリ容量: 6GB
CPU: Exynos 1380、2.4GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー
防水機能: IPX8
防塵機能: IP6X
タッチペン付属: Sペン
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 523g
幅x高さx奥行: 254.3x6.5x165.8mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
Wi-Fi Direct対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 バッテリー性能: 8000mAh、Wi-Fi通信:16時間、ビデオ再生:18時間、オーディオ再生:113時間
【特長】 10.9型高解像度ディスプレイを搭載したタブレットPC。DCI-P3色域と高い輝度により、細部まで鮮明かつクリアで色彩豊かなカラーを実現。 防水・防じん性能が搭載された「Sペン」が付属し、デバイスの背面にマグネットでぴったりと取り付けられる。目にやさしいアイケア認証を取得。 最大90Hzの適応リフレッシュレートで画面の動きがスムーズ。「ビジョンブースター」により、明るい大画面を屋外でも楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 ライトモデルやな
他の方のコメにある通りゲーム向きでは無いけれど、動画視聴などのライト利用なら優秀な1台だと思います!値段もそこそこなのでこれくらいは、っという気持ちもありますが笑
バッテリーやその他仕様については今後みていきたいですね
5 イラストが描けたり、色々なシーンで使えそう
【デザイン】
色もお気に入り
ペンが格納できないのが少し残念
【処理速度】
問題なし
【入力機能】
問題なし
【携帯性】
やや重く感じるけれど 形状は スリム
【バッテリ】
まだよくわからないけど多分 問題なし
【画面】
問題なし
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
自分のお財布事情だと少し高いけれど機能が充実しているので良いと思う
【総評】
色々な機能が使えそうなのでこれから活用するのが楽しみ
直販
34位
53位
3.78 (10件)
32件
2025/1/14
2025/1/ 8
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
425g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 425g
幅x高さx奥行: 235.7x7.5x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:9.5時間
【特長】 没入感あふれる10.1型WUXGAディスプレイを搭載したタブレットPC。「MediaTek Helio G85」プロセッサーによるスムーズなパフォーマンスが特徴。 約9.5時間途切れることなくストリーミングを楽しめる。TUV認定のアイケアにより、長時間の視聴でも目の疲れを軽減。 標準添付のクリアケースにはキックスタンドが内蔵されており、ハンズフリーでエンターテインメントをどこでも楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 3年持って欲しい
【デザイン】安いながらも質感は良いです。
【処理速度】サブ端末としてもう1台買いましたが、必要最低限で重たいゲームなどには不向きかと。映画視聴等でしたら何も問題無いです。
【入力機能】普通。
【携帯性】デカいので自宅で使われた方が良いかと。
【バッテリ】想定外に持ちました。びっくり。
【画面】この価格帯ではかなり良い方かと。
【付属ソフト】ちょっと多め。
【コストパフォーマンス】まあまあでしょうかね。サブ端末として割り切るならありかと思います。
【総評】機能を沢山求める方にはオススメしませんが、ネットサーフィンや動画視聴にはオススメです。使い倒そうかと思います。
5 付属のスタンドがいい
Huaweiのメディアパッドがかなり遅くなりこちらを購入。
ケースやスタンドつきを探しておりこちらにはスタンドがついており、とても使いやすい。
主にNetflixを見るだけだが軽くて非常に使えます。
キッチンや寝室でも容易に使えるので購入して正解でした。
44位
53位
- (0件)
7件
2025/7/30
2025/8/ 7
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
430g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、光センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 430g
幅x高さx奥行: 235.7x7.6x154.5mm
カラー: ポーラブルー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間
【特長】 10.1型ワイドLED(1920×1200)広視野角液晶を搭載したエントリー向けタブレットPC。文字や画像がくっきり見えるので、ネット検索や動画視聴も快適。 重さ約430gと軽量で、持ったまま視聴しても疲れにくい。立体音響技術「Dolby Atmos」を採用し、映画もアニメも臨場感あふれるサウンドで楽しめる。 「Widevine L1」にも対応しているので、HDコンテンツを高画質で楽しめる。標準バッテリー駆動時間は10.5時間(WEB閲覧時)。
48位
55位
4.06 (7件)
1件
2024/11/ 5
2024/10/25
Wi-Fiモデル
Chrome OS
10.95インチ
128GB
510g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Kompanio 838(A78+A55)、2.6GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、ホールセンサー
タッチペン付属: Lenovo USI ペン 2
その他機能: キーボード
重量: タブレット本体:約510g、フォリオキーボード&フォリオスタンド装着時:約1kg
幅x高さx奥行: 255.37x7.6x166.92mm
カラー: ルナグレー
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○
背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、駆動時間:12時間
【特長】 多用途でポータブルな10.95型タブレットPC。AI対応NPUを搭載した高度なMediaTek Kompanio 838 プロセッサーを採用。 0.51kgの軽量ボディで持ち運びに便利。「ラップトップ モード」と「ポートレート モード」に対応した多機能キックスタンドを備えている。 防滴対応でミリタリーグレードのMIL-810H認証により、過酷な環境でも使える。プライバシーシャッター付きの5MPの前面カメラと8MPの背面カメラを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5 子供の高校の指定モデルをお安く買えました
【デザイン】
すっきりとしたシンプルかつミニマルなデザインです。
【処理速度】
この価格帯のPCとしては十分な動作だと思います。
【携帯性】
比較的軽いので高校生が持ち歩く分には丁度よさそうなサイズ感です。
【バッテリ】
今のところ問題なく使えています。
【画面】
発色も良く割とキレイな方だと思いますが、子供が使うものなので画面の保護フィルムは別途購入してすぐに貼り付けました。
【コストパフォーマンス】
良いです。購入にあたって色々調べましたが、ここで1番安いお店が市場最安値でした。
【総評】
子供の高校が指定しているモデルですが、学校経由で買うとやや分厚めのカバーが付属するもののeMMCが64GBで1万円ほど高い学販価格設定でした。色々見てまわりましたが、価格.comではeMMC 128GBと1ランク上のスペックながら1万円も安く買えたので満足です。
学販品とはタッチペンの収納向きが違ったり、付属のカバーが学販品よりもやや薄めのようですが使う上で特に問題はなく、むしろこちらの方が少し大人びた感じのスタイリッシュな見た目です。
5 Duetシリーズ最新版
【デザイン】Duetシリーズ、今回は更にスタイリッシュになりました。縦置き出来るのも◯
【処理速度】通常の用途なら問題なく動作します。
【入力機能】キーボードのタッチは良いですが、エンターキーはち小さ過ぎる
【携帯性】1kg 前後なので思ってたよりも軽い
【バッテリ】持つ。1日使っても問題なし
【画面】発色がキレイで明るいので見やすい
【コストパフォーマンス】セール価格なら良い
今までDuetシリーズは初代、560と使ってきましたが完成度は最高です。
Chromebookの決定版と言えるでしょう。
【総評】
77位
55位
4.58 (15件)
100件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
11インチ
256GB
462g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2360x1640
メモリ容量: 8GB
CPU: Apple M2
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 462g
幅x高さx奥行: 178.5x6.1x247.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M2」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量256GB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 M2チップ搭載の性能は、素晴らしい
M2 チップ念願の搭載で、Airが、Proに次ぐハイスペック機としてのAppleの製品ラインナップの位置づけが明確になった製品。
絵を本業で書くクリエイターは、間違いなくiPad Pro 12.9か、13inchをおすすめしますが、ファミリーや個人用で使うレベルのほとんどのことが、全くストレスなくできるこの11インチは、携帯性も含めて大変高性能です。
唯一の改善希望点は、M1 iPad Proのときもそうでしたが、バッテリー消費がAチップのことからMチップになったためかと思うが、減りが早い。もう少しバッテリー消費効率が向上すれば、軽いし、最高です。
ブラウザでHP閲覧最高機種は、miniですが、Apple Pencilを使った多種あるフリーハンドで書き込むアイデアをメモアプリで使っている方など使い勝手は11インチがベスト。映像編集も試したい人は13インチです。
5 安定感、安心感抜群のiPad Air。お勧めです。
iPad Air3からのからの買い替えとして購入。
【デザイン】
iPad Air3に搭載されていた指紋センサー付きのホームボタンがサイドに移動され、前面はすっきりとしたが、液晶の縁が意外に太く若干気になる。背面にはカメラが搭載されているが、出っ張りなどは大きくなくシンプルな意匠となっている。保護ケースを装着すれば、カメラの出っ張りフラットにできるので、さらに気にならなくなりお勧めです。
【処理速度】
M1搭載とのことで、YouTube鑑賞やブラウザ閲覧、Gmailのチェック、Zoomでのウェブ会議等は全く問題なく動作することができ満足しています。趣味の写真編集も問題ありません。
【入力機能】
画面キーボードだけでなく、外付けキーボードやBluetoothマウス、ペンシルにも対応しており、様々な方法で入力することができますが、特にペンシルは純正のものでなくても、サードパーティー製のものでも様々な種類があり、自分に合ったオクションを探す楽しみもあります。
【携帯性】
それなりの重さがあり、カバンに入れると若干重いと感じます。頻繁に持ち運ぶ方はiPad miniの方が便利な場面があるかもしれません。
【バッテリ】
画面が大きいので、バッテリーの持ちはそんなに良くはありませんが、特別悪いわけではありません。
【画面】
画素が細かく非常にきれいに表示されます。
【コストパフォーマンス】
モデルチェンジすることに価格が高くなっており、ある程度は値上げもしょうがないかもしれませんが、そういった意味ではコスパはあまり高くないと思います。しかしiPadが好きで購入しているので、致し方ないとも思っています。
【総評】
安定のiOSですので全く問題なく引き続き使っております。スマホの画面だと小さすぎて長時間ブラウジングなどをするには疲れてしまいますが、1台タブレットとしてiPad Airを持っているとだいぶ楽になります。