USB Type-CのタブレットPC 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

342 製品

41件〜80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
AirPlay対応 USB Type-C
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録12iPad Air 13インチ (M2) Wi-Fi 1TB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M2) Wi-Fi 1TB 2024年春モデル 162位 5.00
(1件)
46件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 1TB 617g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
  • 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
  • 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5かなり気に入ってます

2年以上ほぼ毎日使ってた第3世代のiPad Pro 11インチのバッテリー性能が著しく落ちて使い勝手が悪くなりバッテリー交換も考えたが、思い切って新品購入にした。しかも13インチにインチアップ。 Pro版はあまりにも高価すぎるしM1の時点でパフォーマンスに不満はなかった。 【デザイン】 角は当然丸いけど面取りしてないカクカクデザイン。 もう結構前からこのスタイルだけどProと差がなく気に入ってる。 【処理速度】 今まで使っていたのがM1 iPadなのであまり変化は感じない。 ファイルの転送速度は上がった気がする。 【携帯性】 流石に11から13インチへの移行でデカく重くなった。 ケースにハンドストラップを付けて何とか片手で持てる感じ。 まぁテレビと一緒で大きな画面は直ぐ慣れた。 【バッテリ】 細かなスペックは知らないが13インチなので容量自体がアップしたのだろうか? とても良いと感じる。 【画面】 先にも書いたが大画面は直ぐ慣れた。 画面が大きいので11インチの時は横向きで使用してたSafariも縦のままそのまま見ている事が多く成った。 リフレッシュレートがProに比べ半分に落ちたが、動画鑑賞やゲームでも差は感じない。 文字入力(バーチャルキーボード?)も格段に使い易くなった。(ハイフンの位置はなだ慣れてない) 【付属品】 相変わらずミニマム。以前から使ってたケーブル(USB Type-C)がそのまま使えるのは嬉しい。 【コストパフォーマンス】 為替のせいもあるのだろうが、iPadに30万円は出せない。 13インチでこの値段で収まったのでコスパは良いのだろう。 【総評】 多少重いが片手でホールドできるしとても気に入っている。 M1からM2への変化は感じられないが、13インチの恩恵は全ての使用時に直ぐに感じられた。 スピーカー数は減ったが、Youtubeなど観る場合も特に気にはならない。映画鑑賞や音楽を聴く時はBluetoothヘッドフォンを使うので問題ない。 ちなみに自分は風呂の蓋の様なパタパタの純正ケースが嫌いである。 嫌悪していると言っても良い。従って透明のTPUケースと液晶保護ガラスの組み合わせが前からの定番である。今回は別にハンドストラップも付けてみた。少なくとも寝落ちでiPadを落とす事は減るだろう。 液晶保護ガラスは長く使えば傷付くし、落とせば割れるが、本体液晶まで傷ついた事は一度もない。 マイナス点が有るとすればフェイスIDに慣れてしまうとタッチID は面倒だって事くらいかな。

お気に入り登録56iPad 10.9インチ 第10世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad 10.9インチ 第10世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2022年秋モデル SIMフリー 167位 4.32
(3件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 17 10.9インチ 256GB 481g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 CPU:Apple A14 コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:481g 幅x高さx奥行:179.5x7x248.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「A14 Bionic」を採用し、10.9型のLiquid Retinaディスプレイを搭載したオールスクリーンのデザインの「iPad」(Wi-Fi+Cellularモデル/256GB)。
  • 前世代と比べてCPUが20%、グラフィックスが10%向上。本体横の縁に配置された超広角12MPフロントカメラと、12MPバックカメラを搭載。
  • Wi-Fi 6に対応し、USB-Cポートを搭載している。2つのパーツに分かれるフレキシブルなキーボード「Magic Keyboard Folio」(別売り)に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5使用感

【デザイン】 Airの廉価版。 【処理速度】 9世代より速いと思われるが体感できるほどではない。 【入力機能】 ホームボタンがなくなったので、慣れが必要。 【携帯性】 以前のPadよりスマートになったので○。 【バッテリ】こればかりは使ってみないと。 【画面】  綺麗だと思います。 【付属ソフト】 【コストパフォーマンス】円安のせい?で予想以上の価格設定。 【総評】   買うか買わないか正直迷いました。これ買うんならAirの方がいいんじゃないか  思い、量販店に行ったら販売中止。(在庫がなくなったようです)   さらに、10世代の実機も見て、Airとの価格差と在庫がないことを勘案して、  散々迷った挙げ句、本日これを購入しました。   10世代からスッキリした外観に変更したので、これでヨシとしておきます。

4上位機種に近づいたモデル

【デザイン】 ipad airの第4世代の躯体をそのまま活用。 このipadからホームボタンが本体側になくて側面に移動し、横置き前提でインカメラが設置されていることが新しいが、どっちも使いやすい。 【処理速度】 もたつくこともないけど、PROやAIRほど速さを感じない絶妙な塩梅。 【入力機能】 チップはMシリーズではなくてAシリーズで処理速度は遅いはずだけど、それで問題があるかというと特に問題はない。成熟したチップなので、逆に安心感すらある。 【携帯性】 10.2インチから0.7インチアップなので、それほど大きく感じず。 【バッテリ】 使っているとそれなりに減っていくけど、バックグラウンド処理ではほとんど消費せず。 どちらかというと、TYPE Cになったことで充電速度が心なしか早くなった気がする。 【画面】 2Kより少し精度が高い、Retinaディスプレイ。 【付属ソフト】 評価なし。 【コストパフォーマンス】 円安の影響も大きいが、スペックが上位機種に近くなったこともあり、気軽に買うことができるとは言い難いモデルになってしまった。SNSやったり動画見たりくらいの使い方だったら、併売されている9世代で十分だし、もっと言えば、新古品だったり整備済み品の8世代あたりを2年間くらい使うのがコスパが一番高い。 【総評】 上位機種であるAIRに近づいたモデルであるため、使い勝手は良いが、コスパは微妙なモデル。

お気に入り登録6iPad 11インチ (A16) Wi-Fi+Cellular 256GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad 11インチ (A16) Wi-Fi+Cellular 256GB 2025年春モデル SIMフリー
  • ¥―
167位 -
(0件)
2件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 11インチ 256GB 481g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 CPU:Apple A16 コア数:5コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:481g 幅x高さx奥行:179.5x7x248.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「A16」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad」(256GB・Wi-Fi+Cellular)。前世代のiPad(第10世代)に比べて約30%の高速化を実現。
  • 12MP(センターフレーム/広角バック)カメラ、高品質なマイクと横向きのステレオスピーカーを内蔵。USB-Cでドライブやドックなどのデバイスと接続できる。
  • iPadのためのアクセサリ、Apple Pencil(USB-C)、Magic Keyboard Folio、Smart Folio(いずれも別売り)に対応する。
お気に入り登録42iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデル 167位 4.16
(4件)
2件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 12.9インチ 2TB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/2TB)。リファレンスモードを使用できる。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5使い勝手、最高!!

いままで、iPad miniを使っていたが、やっぱり大きな画面は、見やすく、使いやすい。 容量あり、勉強には最適です。

4いい

デザインがいい!! 来年まで待って新しいものを購入するか迷いましたが、次回のPadは有機ELを使用するとの噂で、値上げ、最初の物画面の焼き付き等が心配なので第6世代を購入しました。

お気に入り登録29iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 1TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 1TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル 167位 4.00
(2件)
0件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 1TB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
4高いですね

2021年モデルから買い替え スーパーお高い 値段に見合うかというとこれだけでpc廃止できるかというとやっぱり使いにくいのでちょっと疑問 Airで十分かと ただ普段iphoneよりこっちばかり使ってるのでまあ仕方ないという気持ちもある ある程度iOSが使い続けられるメリットとタブレットでandroid はありえないので これしかなかったかな 0.1インチの違いはそんなに

4軽くて薄い。ナノテクはApple Pencilで描きやすい。

【デザイン】 デザイン的には変わりなし。ただし、薄さと軽さに大きな変化あり。 【処理速度】 動画編集、ゲーム等をしないのでまだ実感はしていない、 【入力機能】 主にイラスト制作に使用するので、新しいApple Pencil Proの新機能は画期的です。アプリ側の対応が待たれる。 【携帯性】 iPad Proの12.9インチはM1のものを持っていたが、重くて携帯性はほぼなかった。 今回、100グラム以上の軽量化がはかられたので、特に女性にとっては取り回しが楽になった。 【バッテリ】 まだ不明。 【画面】 ナノテクスチャーガラスを選択したのは、YouTubeでイラストレーターさんたちが標準ガラスよりApple Pencilで描きやすいと言っていていたからです。 近所の電器店にはナノテクスチャーガラスの展示がなく、確認ができませんでしたが、思い切って購入しました。 せっかくのタンデムOLEDを標準ガラスにペーパーライクフィルムを貼って台無しにしたくなかったのです。 結果的には満足しました。サラサラした手触りでスクロールしやすい上、わずかに引っ掛かりがあって標準ガラスよりも綺麗な線が引けます。直線を素早く引いてみると違いが顕著でした。今回は保護フィルムなしで使います。 不満点は、皆さん、同じように感じているようですが、周囲の黒い縁部分は標準と同じ光沢であることです。 指で操作する時、黒縁の部分では指がやや張り付く感じがします。全部標準ガラスなら気にならないと思いますが、ナノテクスチャーガラスですと、境界線で違和感を感じます。 【付属ソフト】 【コストパフォーマンス】 円高の影響とはいえ、1ドル160円計算の価格設定は厳しいです。 【総評】 iPadに初めてナノテクスチャーガラスが採用されたということで、情報を集めて検討した上で、思い切って購入しました。 1TB以上のみメモリなども差別化されているシステムは厳しいと思います。 今回は保護フィルムなしで運用します。今までスマホも含めて画面を割ったことはないので大丈夫だ……と思います。 ナノテクスチャーガラスにフィルムを貼るのは推奨されていないとも聞きますし、画面の解像度も書き味も損ないますので、裸で使っていきます。

お気に入り登録369iPad mini 8.3インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2021年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad mini 8.3インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2021年秋モデル SIMフリー
  • ¥119,800
  • ビックカメラ.com
    (全1店舗)
178位 4.43
(37件)
210件 2021/9/15  SIMフリーモデル iPadOS 15 8.3インチ 256GB 297g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2266x1488 CPU:Apple A15 コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:297g 幅x高さx奥行:134.8x6.3x195.4mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「A15 Bionic」搭載の8.3型「iPad mini」(Wi-Fi+Cellularモデル/SIMフリー)。パフォーマンスが40%、グラフィックス性能が80%向上(前世代比)。
  • オールスクリーンのLiquid Retinaディスプレイを採用、第2世代のApple Pencilに対応。12MPセンサーと超広角フロントカメラでセンターフレームが可能。
  • 前世代と比べて10倍高速となる最高5Gbpsのデータ転送が可能なUSB-Cポートを装備している。ストレージ容量は256GB。
この製品をおすすめするレビュー
5仕事の効率が上がりました

メイン仕事用のiMacやMacBook Airとのシームレスなデータ共有により、仕事の効率はかなり上がりました。iPad miniは主に会議の資料確認やメモに使っています。

5ワイモバイルのeSIMのAPNプロファイルについて

iPad miniを外で使おうと思いワイモバイルのeSIMをインストールしたらAPNプロファイルのインストールで立ち往生。 どこを探しても、ワイモバイルのeSIM利用時のAPNプロファイルのダウンロードができない状況に陥り ワイモバイル公式サポートやApple公式に尋ねてもたらい回しにされるだけで具体的な解決策を提案してもらえませんでした… ・ワイモバイルではiPhone用とiPad用でAPNプロファイルを分けていないのでiPhone用のプロファイルをご利用ください。 iPadはサポート対象外なのでAppleに問い合わせてください。 ・AppleではAPNアプロファイルについてはご利用の通信会社に問い合わせてください。 3日間ぐらい、Googleで様々な検索ワードで調べまくっても解決できず… 本体の設定の見直しやサファリの設定見直しなども何度もおこなっても ワイモバイル公式で案内された ( https://www.ymobile.jp/service/others/simonly/config/ ) こちらのページでAPNプロファイルをダウンロードしようにも 許可 or 無視 のダイアログが出現しない状況が続く… どうやったらAPNプロファイルを入れるのか途方に暮れていたら 非公式ですが、こちらのサイト ( https://www.simlibre.net/profiledownload/ ) Y!モバイルの新プラン用のプロファイルをインストールしたら見事アンテナピクトがたって通信できるよになりました。 (もしくは、自分でiPad用のプロファイルを自作してもよろしいかと思われます) 同様に困っている人がいると思うので書き残しておきます。 参考になれば幸いです。 ではでは!

お気に入り登録19iPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 1TB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 1TB 2024年春モデル 178位 -
(0件)
99件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 11インチ 1TB 462g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:462g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
  • 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
  • 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
お気に入り登録57iPad Air 13インチ (M2) Wi-Fi 512GB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M2) Wi-Fi 512GB 2024年春モデル 178位 5.00
(2件)
46件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 512GB 617g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量512GB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
  • 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
  • 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5大きい画面が良い

iPad無印から買い替えました。大きい画面がめちゃくちゃいい!使いやすいし見やすいです。

5デカくて最高

【デザイン】 ここ最近のiPad airの形が13インチになりましたーって感じで大きく変わらなくてよかった。 本体カラーが薄すぎて全部シルバーに見えるのが残念過ぎてこの色にしました。 【処理速度】 サクサク動くから作業がはかどりますが、時々goodnoteとpdfを開いて作業してたらフリーズしたりアプリが落ちたりします。ただチップ性能とかは抜群に良いはずなので少ししたら落ち着いてくれると信じてます。 【入力機能】 アップルペンシルとの相性も良く気持ちよいか着心地で気に入ってます。ロジクールのキーボードを使ってますが、まだ慣れません。 【携帯性】 さすが13インチなので持ち運びや電車の中での利用はしにくいですが、大画面での閲覧やノートとして利用するために大画面にしたので大満足です。2画面作業も使いやすいです。 【バッテリ】 思っていたよりすぐ電池がなくなるので授業で使っている間は常にコンセントに刺しっぱなしにしながら使っています。 【画面】 とてもきれいでPDFにしたテキストもとても見やすいです。 【付属ソフト】 特に問題ないと思います。 【コストパフォーマンス】 高い買い物だったが、中途半端なタブレットやタッチペンが使えるPCを買うよりペンシルやタッチする作業に特化したiPadを買ってしまった方が幸せになれると感じるので良い買い物だったと思います。 【総評】 iPhoneと一緒に使っているためテザリングが一発でできるところが気に入ってます。

お気に入り登録9iPad Air 11インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 256GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 11インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 256GB 2025年春モデル SIMフリー
  • ¥140,800
  • ヤマダウェブコム
    (全5店舗)
178位 -
(0件)
0件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 11インチ 256GB 460g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:460g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(256GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録16iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 256GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 256GB 2024年春モデル SIMフリー 178位 4.00
(2件)
3件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 11インチ 256GB 446g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:446g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量256GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
4価格以外は大満足

【デザイン】 若干のサイズ変更があったようですがデザイン自体はこれまでと同じですね。インカメラの位置が変わったくらいでしょうか。 【処理速度】 ゲームや動画編集をやらないので持て余してます。 【入力機能】 タッチ反応も良くペンシルもスムーズです。 【携帯性】 携帯性重視のため13インチではなく11インチを購入しましたので問題なし。 【バッテリ】 私の使い方では2日3日余裕で持ちます。 【画面】 前機と比べて違いが認識できるくらい綺麗です。 【付属ソフト】 こちらは無評価 【コストパフォーマンス】 これだけは悪いですね。単純な円安による値上がり以上のものを感じます。 タブレットに拘らなければMacBook Airも視野に入ってきますので。 【総評】 価格以外は総じて満足しています。 一点だけ気になるのがロック画面でペンシルを画面の中央やや下あたりに触れた際に黒い縦線が画面右側に高頻度で表示されることが気になります。ロック解除するとその黒縦線も消えますが、またロック画面で同様のことをやると再度表示さらるため、気になるものの使用には影響ないので少し様子を見てApple問い合わせする予定です。

4画面の進化は意外とある。eSIMのみの対応にはとにかく要注意

iPad2からiPadを屋内外問わずずっと使ってきました。個人的な使い勝手の最高進化は初代iPad Airだったような気がします。その後Air2、 Pro9.7、Pro10.5、Pro11初代、M1 Pro11と使っています。動画編集等の重い処理はしていないですが、10.5の Pro motion化からは特にiPad Proから離れられない状態です。 【デザイン】 側面ベゼルへのカメラ移設はビデオ会議では正解かもしれません。Face IDも相変わらず縦持ち横持ちで全く問題なし。ここは立派。あと11インチは薄くなってはいますが、今までiPadを肌身離さず使っていた自分のような人間が「あ、薄いかも」と思うレベルです。使い勝手の進化で言えば、今回は13インチがオススメですかね。でも11インチも「あ、少し軽くなった」とは思えました。少し、です。 【処理速度】 ストレージ容量でスペックに差があるので、なんとも言えないです。少なくとも家にリモートアクセスVPNで繋いでNASの動画視聴とかしている範囲では引っかかりはほとんどなし。ただ、3Dレンダリングとかさせたいなら1TB以上のモデルのスペックをお勧めします。メモリの差もデカ過ぎる。 【入力機能】 Apple pencilとセットで考えれば、iPad自体が第二世代Apple pencil以降だと他に替えの利かないレスポンスのペンが使えるという付加価値があるため、入力機能はいいと思います。iPad単体で...となると、特に昔から変わりはないでしょう。個人的には画面上キーボードでも使えてるので、 Magic keyboardはいらないです。重くなるし高すぎますし.... 【携帯性】 微妙に薄く、軽くなりました。四六時中持ち歩いている人には微妙に嬉しい変化です。やはり持ち歩きとなると11インチが限界です。あと縦持ち方向がほんとにわずかに長くなってるようです。既存のケースはNGかと。なぜか本体発売前にAmazonで出回る中華系の安いiPad Pro 2024用TPUケースを買い直して使っています。 【バッテリ】 消耗した手持ちのM1 iPad Proよりはマシですが、「伸びた」という感覚はほぼ覚えません。一方で、画面オフのアイドル時の減りが少ない気がします。このバージョンから、バッテリの容量表示と80%運用モードが出現しました。しばらくは80%運用を試してみようと思います。 【画面】 今回のメリットはこれです。OLED化でPro motionの効果がより得られます。なぜかM1 iPad Proの液晶は応答が悪い気がしていて、縦スクロールでの残像感が非常に気になっていました。これがOLED化によりかなりマシになりました。大満足まではいきませんが、それでも120Hz感がようやく得られた気がします。しかもApple tv+のコンテンツなんかでHDRで映った時のメリハリがバッチリで、ようやくProとしての付加価値がアップしたな〜と実感しています。 【付属ソフト】 新しいソフト等も試してないので無評価です。 【コストパフォーマンス】 値段を見れば分かりますが最低最悪極悪です(笑)。ストレージが256GBスタートになってしまい、セルラーはさらにやばい。そのうえペンもProモデルの買いなおしをほぼ強制されるという...。この円安の時期にすべて分かって買うならお勧めします。ペンも含めた操作レスポンスの良さや進化し続けるタブレットという点でなんだかんだ他に替えが利かないため、やはりiPadを使い続けてしまっています。それでも少しでも軽量化してくれた点とかはありがたいですかね。 【総評】 できることが変わらない云々と思う方はProを全く買う必要がないです。Air以下を使いつぶすことで生活に変化を与えるインパクトが十分得られます。スマホとノートPCでやってたこと、また読書やノート筆記をもろもろiPadに移行してみたい、その使い方を自分で能動的に探究していけるという方には、iPadというデバイスはどのグレードでも本当に奥が深くておすすめです。 一方で、OLED化によるリフレッシュレート120Hzの滑らかさの向上、HDRコンテンツのメリハリ感、少し薄く軽くなった、なんだかんだ速くて不満が無いなどの点で、コアユーザー向けにはチリも積もれば的なメリットは確かにあります。細かい費用対効果より日頃の使い勝手向上を優先したいエグゼクティブな層(これはこれで愚かとは思わなくなった)、あるいは黎明期からiPadを使い続けて日々の道具としてすでに体に染みついてしまったような方々には、Proの方が後悔はしないかなと思います。 セルラー派で要注意なのがeSIMオンリーになったことです。これは油断しているとハマります。手持ちの格安SIM等がeSIMに移行できるかは事前に調べるべきです。 自分はUQモバイルで既に受付停止になったデータ高速プラン(v)というプランを使っており、もはやeSIM化できるかすら不明でしたが、UQ側で最近行われた当プランの5G対応ネットワーク切り替え作業後、自己責任でeSIMへの変更ができました。現在手持ちのセルラーiPadがeSIM対応であれば、先にeSIMに切り替えておいて予め動作確認してから新iPad Proに乗り換えた方がいいと思います。

お気に入り登録137iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 512GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 512GB 2021年春モデル 190位 4.49
(11件)
158件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 12.9インチ 512GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・512GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5iPad Pro 12.9"第1・3・5世代を使ってきた感想

【デザイン】 第1→3→5世代を使ってきて、色はシルバー→スペースブラック→シルバー。Smart Keyboard Folioとの相性はスペースブラックのほうがいいと思うけど、シルバーはかつて初めてiPod Classicを持ったときのような〈手元にある未来〉のわくわくがあると思う。 【処理速度】 M1プロセッサの恩恵を受けるような作業はしていない、という前提で。ふだんは趣味でイラストを描いたり、在宅勤務時にZoomを使ったりする程度で、あとはずーっと作業用にYouTubeやPrime Videoの動画を再生している。第3世代ではMedibangペイントで3000x3000px&400〜dpi&カラー画像&20枚以上レイヤーのあるデータを保存しようとすると少し時間がかかることがあった。第5世代ではやや軽減されたが、それでも10秒くらいかかる。その辺はアプリのエンジンにもよるので一概にiPadのプロセッサ依存というわけでもないだろうけど。(むしろメモリ16GBの1TB〜モデルのほうが違いを顕著に感じるかも) 【入力機能】 まったく問題なし。ちなみに今回買い替えることになった原因は、出張時にビジネスホテルの狭い風呂に浸かりながら動画を見ていたら誤って水没させてしまったため。すぐに水揚げ(?)して丸2日乾燥させて、Smart Keyboardの接続や動画再生などはふつうにできる程度に回復したけれど、Apple Pencilをペアリングできなくなってしまった。自業自得としか言いようがないけれど、欲を言えば、今後USB-C接続で無理やりApple Pencilをペアリングすることができるようになればいいとは思う。15万円超の買い物だし……。 【携帯性】 第3世代の631gから51g増えて682g、約8%の増量。人間が63kgから68kgになったら見た目にもちょっとわかるくらい。しかも全体のサイズ感はそのままなので、逆に密度が増したというか、手に持ったときのずっしり感は実際の51gよりも重く感じる。それでも同じくらいのサイズのPCを携帯することを考えれば断然機動性も堅牢性も高い(バッテリーを持ち歩く必要もないし)。結局、ネガティブな選択であってもiPad+Smart Keyboard+Apple Pencilが仕事で動き回るときには今のところいちばん楽。 【バッテリ】 買ってまだ間もないのでなんともだけど、第1&3世代をフルに使ってきて、どちらも今でも使えることを考えるとiPhoneなどよりもやはりバッテリも安定している気がする。 【画面】 第3→5世代の進化をいちばん顕著に感じたのがこれ。XDRは一見して驚くほどきれい。表面凹凸のあるペーパーライクフィルムを貼ってもまだ鮮やかで細部まで見やすい。逆に、最も大きなデメリットが「iPad Proで作成したイラストをTwitterなどに投稿すると、Apple社製品ではないガジェットで見たときに明るい色が飛んだり暗い色がつぶれて1色に見えたりする」ということ。自分が見るだけならこれ以上ないマシンだけど、人に見せるデータを作成するときは注意が必要。この辺はMacでデータ作成をしているデザイナーさんやイラストレーターの方にとっては常識なのだろうけど、iPadでも同じことが発生する。 【付属ソフト】 GarageBandとか使ったことがないアプリが多いので何とも言えないけど、不満を感じたことはないかな。 【コストパフォーマンス】 イラストを描く人間からすれば12.9"一択で、容量は1TB〜の16GBモデルもよさそうだけど値段が……ということで512GBに落ち着いた。最新の第6世代はまだ20万円くらいするけれど、第5世代は少し安くなっている。自分の作業負担からすればM1プロセッサでも十分だろうと思い、1か月くらい価格.comで値段を毎日チェックして、夏以降の底値154,000円になったタイミングで購入。処理性能で言えばAntutu総合スコアは128万超。MacBook Air,Surface Pro,ワコムのCintiqと比較しても,この描き味と処理性能で154,000円はコスパ最高だと思う。決して安くはないけど,ガチの絵も描けるし,カメラとマイク性能が高くてZoom会議もヌルサク,Smart Keyboardで大量に文字を入力するのも速い,そういうマシンは他にない。 【総評】 最近の高性能化にしたがってiPad ProはMacBookになり得るのか?みたいな議論がたびたび出てくるけど、MacBookを風呂場に持ち込んで湯に浸かりながら動画を見られるか?と言えばNoだし、やっぱりiPad ProはiPad Proが生活にがっちりハマる私のような人間にとっては他のどのマシンにも代えがたい魅力がある。今後もiPad Proがある限りは手元のものが使えなくなったら買い替えるだろう。あと、正月とか親戚が集まる場でパッと写真を撮って、メッセージやイラストを書きこんでデータを送ってあげると、親戚の子どもたちに大人気になれるのもいいところ。従兄弟の娘さんの横にプリキュアを描いてあげたら、好感と尊敬をいとも簡単に獲得できた。ハッピー。

5使い易くて見易い

【デザイン】 所有欲を満足させてくれるデザインを、いつもありがとうApple 【処理速度】 とても感激します 【入力機能】 画面が大きい分、画面キーボード入力も楽です iPad Airとか、iPad miniとかのキーボードとレイアウトが違います 【携帯性】 笑っちゃうくらい大きいですね 【バッテリ】 結構保つんじゃないでしょうか 【画面】 驚くほど綺麗です 【付属ソフト】 必要且つ充分、不要なアプリは削除したり隠しちゃったりします 【コストパフォーマンス】 良いとは言えないです 軽くPCが買えちゃう価格です 所詮はタブレットなので、いくら進化したとはいえ PCじゃなきゃ出来ない事もあります 【総評】 以前、初代の12.9インチのiPadも所有していましたが、比べ物にならないくらい進化しています ここのところ、iPad Airでおうち時間を過ごしていました もう還暦も過ぎているので、長時間iPad Airをいじくりまわしていると、目がとても疲れます iPadのあと、TVを観るとピントがなかなか合いません しかし、このiPad Pro 12.9インチだと少しは楽になりました

お気に入り登録3iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 256GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 256GB 2025年春モデル SIMフリー 190位 -
(0件)
0件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 13インチ 256GB 617g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(256GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録17iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 2TB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 2TB 2022年秋モデル SIMフリー 197位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 11インチ 2TB 468g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/2TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録11iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi 1TB 2025年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi 1TB 2025年春モデル 197位 -
(0件)
19件 2025/3/ 5  Wi-Fiモデル iPadOS 18 13インチ 1TB 616g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:616g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(1TB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録48iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年秋モデル SIMフリー 206位 -
(1件)
16件 2024/10/16  SIMフリーモデル iPadOS 18 8.3インチ 512GB 297g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2266x1488 CPU:Apple A17 Pro コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:297g 幅x高さx奥行:134.8x6.3x195.4mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • A17 Proチップ、8.3型ディスプレイ搭載「iPad mini」(Wi-Fi+Cellular 512GB)。CPUパフォーマンスが30%、グラフィックス性能が25%向上(前世代比)。
  • 超広角フロントカメラ(12MP)、パンを自動調整して自然な通話が行える「センターフレーム」を備える。USB-Cポート、「Apple Pencil Pro」に対応。
  • 「Apple Intelligence」による作文ツール、画像生成、メモリームービー制作のほか、深い言語理解能力のSiriがサポート(日本語対応は2025年予定)。
お気に入り登録21iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリー 206位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 12.9インチ 512GB 684g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:684g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。リファレンスモードを使える。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録65iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 1TB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 1TB 2022年秋モデル
  • ¥―
206位 5.00
(3件)
2件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 12.9インチ 1TB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/1TB)。リファレンスモードを使用できる。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5建築系のパースを描くために購入

プロクリエイトで建築系のパースを描くために購入しました。 これまでiPad Proの11インチを使っていましたが、そちらは画面の大きさもですが、内部メモリ容量が十分ではなく、レイヤーを重ねていくと枚数の限界が来ることがあり、描き方やら順番やらの工夫が必要でそれが結構めんどうでストレスでした。それらを解消するためにこちらの12.9インチを購入。 メモリがたくさん載ってるのを選ぶとSSDがテラバイト容量のものを選ばなくてはならなかったので、そこまで必要ないのですが仕方ないのでテラバイト容量を選びました。 使ってみてですが、処理速度、画面の綺麗さ、大きさ(これはもうちょっと大きくてもいいけど)Macとの連携など良いタブレットでした。 持ち歩くことは考えていないので、この重さでも自分はいいですが、持ち運びたい人にはちょっと重すぎるかなと思います。最新のものはだいぶ軽くなっているようなので、そちらを選ぶとまだマシかも知れませんね。 万人におすすめできる商品ではないですが、使う用途がハマる人はこの値段を出してもその価値はあるかと思います。

5満足です

娘のお絵描きのために購入。性能には不満なしです。アップル製品の購入は初めてで、価格が高いことに驚いた。

お気に入り登録5iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリー
  • ¥240,800
  • ビックカメラ.com
    (全4店舗)
206位 3.00
(1件)
3件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 11インチ 512GB 446g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:446g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
3充電できなくなった

【デザイン】少し薄くなって見た目はスマートで良い。カメラ位置が変わりface認証時持ち手とかぶり使いづらさが。 【処理速度】自分の使用勝手からはそんなに前モデルと違いがわからない 【入力機能】前モデル同等 【携帯性】小さな違いか、前モデルと変わらないイメージ 【バッテリ】前モデル同等 【画面】自分の使用勝手なのか見比べないので特段綺麗になったと思わない 【付属ソフト】前モデル同等 【コストパフォーマンス】やはり高い。Apple care、専用ペンシル、カバー等付けると30万円近い 【総評】M4になったが使用上特段変わった印象なし。外観でよく見れば薄くなったというくらい。

お気に入り登録252iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデル 219位 4.55
(9件)
102件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 256GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/256GB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5これで十分です

10G回線、Wifi6Eに更新で色々と機材を更新して1年ほど使用した感想となります。 iPadはAirから使って来ていますがApple Pencilに興味をもち、このiPad Pro購入に至りました。 アプリもサクサク動きますし、WIFIも速いです。当然速いネット回線が必要ですが。 ゲームも快適です。あと、軽いです。 PCを使う程の無い時に軽く調べものに使用している感じです。 PCを所有されていない方などには入門用としてよいかもしれません。 SSD250GBを選んだのは当方はPCなど多数所有、外部エンクロージャーで大容量SSDを多数保有している為です。 個人的にはSSDは出来るだけ容量の大きい物をお勧めします。

5第3世代とほぼ変わりません...(当たり前か?)

1年半ほど気に入って使っていた11インチ第3世代のディスプレイを割ってしまい、仕方なく買い換え。 新型の第5世代を待つべきか?とも思いましたが、それは恐らく価格的に手が届かなくなりそうなので断念。 Appleで修理も考えたのですが、AppleCare未加入だったので修理費用はなんと9万円! 第4世代の新品(Wi-Fiモデル256GB)が12万ちょいなので、ほとんど変化はないとは思いましたが現行モデルを購入することにしました。 割れたiPadも調べてみるとヤフオクなどでそこそこ高値で売れてる様子。 実際、NET5万円強で売れたので、買い換え費用は7万円で済みました。修理するよりも安くついて良かったです。 第3世代からの差ですが、私の使用用途では違いは全く分かりません。 (ウェブ閲覧、動画視聴、画像チェック、電子書籍、Map、GoodNotesでのAppleペンシル使用など) 試しにゲーム「原神」の動作をチェックしてみましたが、第3世代でも全く問題なかったのでこれもよく分からず。 気のせいかもしれませんが、Wi-Fiの接続が速くなったような気がします。 とりあえず「新しくなった!」ということだけです、今のところは。

お気に入り登録38iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル 219位 4.41
(2件)
0件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 2TB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5安く買えれば満足。定価ではちょっと買えない。

非常に軽く、おれそうなくらいです。しかし、マジックキーボードをつけると、途端に、重いタブレットに変化します。画面は、普通のものよりにじむと言われていましたが、確かに、比べれば、シャープさはかけますが、見やすく、映り込み無く、きれいです。

4高いけど2018モデル同様長く使えれば「ま、いいか」って感じです

今までは12.9iPadPro2018を利用していました。 私の用途では性能的に何ら不足はなかったのですが「バッテリの劣化」「今なら中古屋で約6万円で買取してもらえる」 という要因もあったので思い切って買い換えました。 基本的に12.9iPadPro2018と比較してのレビューとなります。 【デザイン】5点 相変わらずのiPadPROという感じで「薄く質感の高い板」というアイデンティティは今日も健在です。 分かりやすい違いはインカメラの位置が変わったことくらいです。 2018モデル比で微妙に小型軽量化されましたが、ケースに入れて使用するためさほど違いを感じません。 ちなみに今世代はAirよりProの方が軽いです。なぜだ? 【処理速度】5点 M4チップ搭載という事でちょっとしたPCよりは高性能なようですが… 結局のところ、動画視聴・電子書籍・WEB閲覧・旅行時の地図・時刻表参照程度にしか使っていません。 現在は宝の持ち腐れ状態です(^^;; 【入力機能】4点 入力に関しては物理キーが無い以上、ソフトウェア入力なのでOSに依存するわけですが今までと変わりません。 長年にわたり「iPadとはこーゆーモノ」と理解して使ってきたので、寧ろ変わらない方が好都合です。 純正・他社製の別売キーボードも存在しますが、そちらはまた別の機会にレビューしてみます。 【携帯性】4点 単純な大きさだけで「携帯性が悪い」と判断されそうですが、判断の基準はあくまで用途によると考えます。 私の場合は自宅での利用が主で、自宅から持ち出すのは年に4、5回ほどの旅行の時だけです。 飛行機や電車のテーブルの上に置いても、飲み物や軽食程度なら不便なく一緒に置けます。 スーツケースにも難なく入るし、極端ですが今どきはType-Cケーブルさえ携帯すれば充電できる施設はいくらでもあります。 このような私の環境・用途においては「携帯性は良い」と判断しました。 「休日に近所や繁華街のカフェで寛ぎながらiPadを使う」みたいな用途なら携帯性が良いとは言えないかもしれませんね。 【バッテリ】3点 iPadPRO2018から年数も経ち技術も進化したはず・・・ と期待しましたがカタログスペックではバッテリ持続時間が全く変わっていませんでした(^^;; 個人的には本体を薄くするよりバッテリ増量にリソースを割いてほしかったです。残念です。 【画面】4点 Nano-textureモデル特有の虹色の滲みの粒(うまく説明できない)を購入前に危惧していましたが、思ったほど気になりませんでした。 たしかに滲みはありますが許容できる範囲です。 発色に関してアンチグレアによる不利な部分が出るかと思いましたが、各配信サービスの動画を満足できる画質で楽しめています。 寧ろ反射・映り込みの少なさの方が際立つので、トータルでメリットの方が勝っています。 しかし、購入後しばらくして浴室で動画を視聴するために防水ケースに入れてしまったので、今となってはNano-textureの恩恵が…(^^;; 【付属ソフト】4点 プリインストールのアプリは限られていますが、無料で利用できる優れたアプリが豊富です。 また、とても普及しているデバイスの特権として、家電やそれ以外の機器との連携アプリが多数存在し、便利さは年々増す一方です。 さらに相変わらずAPPLE製品同士の連携も秀逸で、ユーザーの囲い込みがうまいです。 【コストパフォーマンス】2点 iPadPROでの作業が仕事になり、お金を発生させられる人ならともかく、趣味・娯楽の用途ではコスパ最悪です、性能は良いけど。 しかし価格コムで市場の価格を調べるとAPPLEストアよりもはるかに安く購入できるショップが散見されます。 (2025/05/10時点でAPPLE正規店で\406,800なのが\263,000程度) さらに言うと、現在1TBモデルと価格の逆転現象まで発生しています。 流通経路が不明確な、いわゆる現金問屋での購入に躊躇のない人なら一考の価値があるかもしれません…それでも高いけど(^^;; ちなみに\263,000で買っていたなら採点を3点にしたかもしれません。 【総評】4点 「M4でないと作業に支障が出る」「有機ELで映像を楽しみたい」「Nano-textureの恩恵を受けたい」 「軽量モデルが欲しい」「フラッグシップじゃないとイヤだ」 という人以外はiPad Airで用が足りると思いました。 画面サイズならAirにも13インチモデルあるし。 また搭載されたM4チップですが、どんなに動画のエンコードや出力が高速だったとしても、動画編集中の作業はMacかWindows機でキーボード・マウス・大画面モニタ、その他入力デバイスを用いて作業した方が捗ります。 他にも画像加工・音楽作成・イラスト作成・ゲームなど、処理能力と同じくらい入力デバイスが肝となる用途が多いのが現実です。 どこまで高速化されても、やはりPCとタブレットの間には越えられない壁があります。 現在考えられるタブレット然とした利用目的でM4チップはオーバースペックだと思いますが、今現在オーバースペックだとしても月日が過ぎればM4が陳腐なSoCに降格する日が必ず訪れます。 今現在という短期的な視点ではなく、中長期的に捉えれば2018モデル同様に長く使い続けることができるかもしれません。 私が今回フラッグシップを選んで購入した理由は「頻繁に買い替えせずに長く使いたいから」です。 長く使えるといいなぁ。

お気に入り登録85iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 1TB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 1TB 2021年春モデル
  • ¥134,800
  • 株式会社J・C・F
    (全3店舗)
  • ¥―
232位 4.69
(5件)
7件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 11インチ 1TB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、11型Liquid Retinaディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・1TB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのiPad pro

【デザイン】薄くてかっこいい 【処理速度】新品なので もちろん速い 【入力機能】慣れてないので戻る動作がわかってない 【携帯性】タブレットは10インチぐらいを超えてくると もぅ携帯性なんて考えたら負けだと思ってます。 【バッテリ】買ったばっかりなのでわかりません。 【画面】きれい。過去イチ上手にフィルムが貼れました。 【付属ソフト】ソフト? 【コストパフォーマンス】高いです。コスパと言われたら いいとは言えない気もします。 【総評】初めてのiPad proですが、やはり たくさんの人がいいと言うだけはあります。

52018モデルからのからの買い換えです。

【デザイン】 2018yモデルからの買い替えです。買取に出しましたが査定で大切に使ってはいまいしたが、本体の捩れがある≠ニ減額されました。やはりこのデザインだと捩れ≠ヘ避けられないんでしょうかね。 【処理速度】 前モデルよりもさらにキビキビ動作する様です。4K動画の編集をしていますが、16GBメモリの恩恵は感じられませんが長時間の編集でも、スタミナはある様です。 【入力機能】 Magic Keyboardと組み合わせですので、すこぶる快調です。入力の感触ではメインで使用中のMac book Airよりも好みです。なんとも表現し難いのですが、Magic Keyboardが一番気持ち良く入力出来ます。高いけどこれを超えるキーボードはありません。 【携帯性】 Magic Keyboardとの組み合わせは重い。短時間の持ち歩きでは軽量のケースで持ち歩きます。 【バッテリ】 感覚的にですが、2018モデル比で10〜15%ほど長持ちするみたいです。 【画面】 普通に綺麗です。しかし、外部ディスプレーにつなぐと期待以下ですね。これがMacとの違いだね。値段の高いProモデルでこれじゃあね、これは今後に期待します。 【付属ソフト】 充分です。 【コストパフォーマンス】 値頃感も出てきてるんで、最高でしょう。 【総評】 MacでもNon~FanのAir、iPad~ProでもNon~FanのM1チップです。このパワーでファン無しにAppleの気骨を感じます。使用中のWinノート(i7)では無遠慮にファンが回ります。決してうるさくはないんですが、Appleでファン無しを味わうと、やはり無音は最高ですね。

お気に入り登録308iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデル 232位 4.70
(13件)
158件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 12.9インチ 256GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・256GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5今こそこのモデルの真髄が再評価されるべき逸品

【デザイン】 ある意味完成されたデザイン。少なくとも折り畳みiPadが発売されるまではタブレットデザインの基準 【処理速度】 重い動画編集や大量の画像処理ではM3/M4との差を感じるかもしれないが、少なくとも通常使用ではM1チップのパワフルさは依然第一線級 【入力機能】 画面の大きさからくるタッチパネルキーボードは打ちやすい。 Magic Keyboard含め外部キーボードも快適に利用可能 【携帯性】 さすがに大きく屋外に持ち出す気にはならないが、そこは人それぞれ。MacBookよりは可搬性に優れる。 【バッテリ】 筐体の大きさを考えればもう少し持って欲しいのが本音 【画面】 M4のタンデム有機ELと比較しSpec上はややビハインドするものの、やはりminiLEDの画質は唯一無二。 これだけで第5/6世代Proを選ぶ理由になる 【音質】 タブレットでここまでの音が出せるのかと驚嘆する。 HDR対応の映画や動画を見るときに最高 【コストパフォーマンス】 旧モデルでも未だプレミアム価格帯のタブレットであるだけに、コスパは良くない(M4モデルよりは多少マシだが・・・) 【総評】 プロセッサ性能だけで言えばすでにより高いSpecを有するタブレットが出てきているがMacBook Proに比肩する圧倒的高画質miniLEDディスプレイだけでなく ・縦横問わずDolby Atmos対応高音質スピーカー ・スタジオ品質のマイク ・超広角カメラ+LiDARセンサー ・Promotionディスプレイ ・Thunderbolt端子(40Gbps)+拡張映像出力対応 など、総合性能ではM3 Airを圧倒しているのは絶賛に値する。 バッテリー劣化時の交換費用も安くOSアッポデートが切れるまで使い倒したい伝説の名機になりうるモデルであると断言したい

5魔法の板

【デザイン】 シンプルな1枚の板です。 【処理速度】 十分速いですが、思ったほどではないというのが正直な感想。時々ひっかかりを感じる。 【入力機能】 画面が大きいのでソフトウェアキーボードの入力も快適。 【携帯性】 よくはないですが基本家で使っているので問題なし。 【バッテリ】 意外と減りは早めに感じた。とはいえ私の使い方では1週間は持ちます。 【画面】 ミニLEDのおかげで美しい。特に写真の実体感は素晴らしい。 【総評】 かなり悩みましたが、見やすいことと生産性の高さが最高です。今では無いと困る存在になりました。

お気に入り登録33iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデル 232位 -
(0件)
0件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 2TB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/2TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録1iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリー 232位 -
(0件)
0件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 13インチ 512GB 617g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(512GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録5iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリー 232位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 13インチ 512GB 582g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:582g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
お気に入り登録62iPad Air 10.9インチ 第5世代 Wi-Fi+Cellular 64GB 2022年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 10.9インチ 第5世代 Wi-Fi+Cellular 64GB 2022年春モデル SIMフリー 246位 4.61
(7件)
10件 2022/3/ 9  SIMフリーモデル iPadOS 15 10.9インチ 64GB 462g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:462g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1」チップ搭載、10.9型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量64GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。5Gに対応し最高3.5Gbpsの速度を実現。
  • 前世代と比べ、8コアCPUによりパフォーマンスが最大60%高速化、8コアGPUによりグラフィックスのパフォーマンスが最大2倍高速化されている。
  • センターフレームに対応した12MPの超広角フロントカメラを搭載。USB-Cポートは前世代よりも最大2倍高速で、最大10Gbpsでデータを転送する。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱり指紋認証が便利。

【デザイン】  ベゼルがやや太いかなと思わなくもないが指紋認証あり。USB-Cも有難い。 【処理速度】  M1チップの処理がサクサク。新型はもっと速い。 【入力機能】  変換は学習でどうとでもなる。 【携帯性】  問題ない。 【バッテリ】  かなり重たいことをしていても4時間以上問題ない。使い方によるが、まず困ることはない。 【画面】  綺麗。 【付属ソフト】  無料で使える標準ソフト多い。付属ではなくDLが必要。 【コストパフォーマンス】  パフォーマンスは低め。値段が高い。円安の影響とかを抜きに考えてもProとの価格差はもう少しあってもいいと思う。 【総評】  新型になって、より体感速度は速くなりました。Pro2020モデルや前世代のairを普段は使っています。  最新の世代に比べるとやはり性能差はありますが、普通にコンテンツ消費を前提にした使い方であれば、その差を感じることはほぼないです。また、前世代のairから劇的な進化があるかと言われると、そうでもないので、安く買えるようになった第4世代を買うのもありかなと思います。  私は第6世代無印iPadからの買い替えで第9世代か第10世代を実は検討していました。既に仕事用にはiPad Proを使用しており、どちらかというと家で本を読んだり動画を楽しんだりする程度の用途でしか想定してなかったためですが、たまたまメルカリでほぼ未使用品を7万円で購入できることになり入手しました。セルラータイプでほぼ未使用品で7万円、とても良い買い物でした。  動作は非常に軽快になりました。第6世代でもたついていたアプリも一発解消で現在は非常に快適です。  ただやはり新品を普通に入手するにはちょっと高いですね。新型は10万を軽く超えますし、こちらの商品を新品で狙っても9万円を超えてきます。  なので無印iPad第10世代のセルラータイプを狙うもありだとは思いますが、搭載するチップが第5世代AirはM1になりますので、アップルのサポートはこちらのほうがより長く受けられる可能性があります。Airを安価に狙われたい方は、メルカリやヤフオクなども一度のぞいてみることをお勧めします。  

5少し重いが使い勝手が良好

重いですが、iPhoneとの組み合わせで使わせてもらってますが 使いやすいです。本当は会社で使っているipadproと同じものが 欲しかったのですが、使い勝手は、差がなくこれで良かった。 とても満足しています。

お気に入り登録75iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 512GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 512GB 2022年秋モデル 246位 4.70
(3件)
102件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 512GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/512GB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5処理速度と画質に不満無し!

10.5インチiPad Proからの買い替えです。 【デザイン】 やや角ばった側面のデザインが好みです。 【処理速度】 当方の用途(ネット、動画視聴、電子書籍閲覧)では充分過ぎます。 【入力機能】 タッチの感触等はさすがのiPadで不満はありません。 【携帯性】 画面が一回り大きくなった点は良いですが、大きさ重さの面で進歩が無いのは少々残念。 次世代で進歩がありますが、用途と予算を考慮してこちらで妥協。 【バッテリ】 前機のバッテリーがへたっていたこともあり、非常に持ちが良く感じます。 【画面】 見やすい画面で何の不満もありません。 【付属ソフト】 使わないソフトもありますが、まあ最小限に近いのかなと。 【コストパフォーマンス】 円安の影響もあり高価には感じますが、購入時期が新機種発売直後で、中古市場で最新モデルとの価格差を考えるとコスパは悪くないかなと判断しました。 【総評】 骨董品に近い10.5インチiPad Proから、大きさ重さを除けば劇的な進歩を感じました。 端子がUSB Type-Cとなり、これでLightningと決別できたのが大きなメリット。 ソリッドな感じのある側面デザインも好みです。 Face IDがマスク装着に対応していないのが唯一の減点です。 iPhoneでは対応しているのに、なぜ…、と思う次第です。

5ちょうど値段が下がりきったころに購入

購入したのは、登場して1年ほど経ってから。138,000円だった。 1つ前の機種がもっと安かったが、現行機種より1年早くサポート切れになると仮定した場合、価格÷使用年数が安かったのが現行機種だった。 顔認証で画面を開けたりサイトにログインしたりと、パスワードを打つ手間が省けるのが良い。 処理速度も速く、以前使っていたiPad pro 10.5との差は明白だ。 不便に感じるのは、ヘッドホンジャックがなくなっていること。Bluetoothヘッドホンと無線でつなぐか、優先ヘッドホンを使うなら別売のアダプターを使わないといけない。 メインメモリは、〜512GBモデルと、1TB〜モデルとで容量が異なるので、それが事前に分かっていれば1TBモデルを選んでいたかもしれない。 画面はiPad pro 10.5より若干横長で、四隅が丸くなっている。なのでiPad pro 10.5よりも表示できる文字数が多少減っている。 それにしても、新機種になるたびに価格が上がっている。

お気に入り登録1iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 1TB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 1TB 2025年春モデル SIMフリー
  • ¥―
246位 -
(1件)
0件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 13インチ 1TB 617g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(1TB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録12iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 256GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 256GB 2024年春モデル SIMフリー 246位 5.00
(2件)
0件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 13インチ 256GB 582g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:582g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量256GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5Office365での仕事用に買いました

【デザイン】 カメラ周りがすっきりしたので良いかと思います。 【処理速度】 M4なので何も言うことありませんがM2のAirでもよかったかもしれません。 重量と薄さでこちらを選びましたが長く使おうと思います。 【入力機能】 Apple Pencilはありがたいです。書類への署名やちょっとした手書きによる説明に重宝しています。 【携帯性】 とにかく薄いです。5.1mmしかありません ESRのケースに入れてもカバー込みで10mm程度 できるだけ軽くしたかったのでこの組み合わせが最強かと思います。 【バッテリ】 ノートPCで仕事をしているのと比べ2倍以上持つ感覚です。 【画面】 Split Viewが非常に見やすいので13インチにしてよかったです。 これが理由でiPad miniから乗り換えました。エクセルの閲覧性も最高です。 【付属ソフト】 無評価 【コストパフォーマンス】 自分の用途の場合を考えるとコスパは悪いと思います。 最新のiPadを駆使する人には妥当な価格かと思います。 【総評】 仕事用にパソコンを持ち歩かなくて代用できるか導入してみました。 Office365を中心にメール、エクセル、PPT作成までチャレンジしています。 使い込めるようになったら再レビューしようと思います。

5素晴らしい。

16inch Macbook pro 13inch Macbook air 11Inch iPad Pro所有からのM4 13inch購入です。 【デザイン】変わり映えしません。 【処理速度】 体感。M1から変わりません。 【入力機能】 現時点では他iPadと同じレベルかと。 【携帯性】  ケース次第です。軽量で保護機能のある軽石のような素材で作れないのでしょうか。500gが分岐点のような気がします。裸で使ってるとかなり快適です。 【バッテリ】 次世代の課題ですね。バッテリー無料交換時期のApple care戦略もあるんでしょうね… 【画面】ただ綺麗だけでなく、空気感が出ると良いのにな。有機ELは鮮やかで綺麗だけど、、空気感の表現は苦手な気がします。justノートとして使うなら、REMARKABLEには敵わないです。ただこの画面の大きさは作業やノート用途として絶大です。 【コストパフォーマンス】 どうでも良いかな。。。所有感、機能含めて満足感得られるなら。   【総評】文句のつけようがない。気になていた13インチ。映像や情報量含め違う世界が広がる。買って本当良かった。     11インチ前後は携帯用。作業鑑賞、家で使うなら13ですね。

お気に入り登録6iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 1TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 1TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル SIMフリー
  • ¥―
246位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 13インチ 1TB 582g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:582g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fi+Cellular)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
お気に入り登録iPad 11インチ (A16) Wi-Fi+Cellular 128GB 2025年春モデル auのスペックをもっと見る
iPad 11インチ (A16) Wi-Fi+Cellular 128GB 2025年春モデル au
  • ¥99,800
  • auオンライン
    (全1店舗)
277位 -
(0件)
0件 2025/3/ 5  キャリアモデル(au) iPadOS 18 11インチ 128GB 481g eSIM
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 CPU:Apple A16 コア数:5コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:481g 幅x高さx奥行:179.5x7x248.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
お気に入り登録110iPad Air 10.9インチ 第5世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2022年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 10.9インチ 第5世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2022年春モデル SIMフリー 277位 4.90
(11件)
10件 2022/3/ 9  SIMフリーモデル iPadOS 15 10.9インチ 256GB 462g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:462g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1」チップ搭載、10.9型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量256GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。5Gに対応し最高3.5Gbpsの速度を実現。
  • 前世代と比べ、8コアCPUによりパフォーマンスが最大60%高速化、8コアGPUによりグラフィックスのパフォーマンスが最大2倍高速化されている。
  • センターフレームに対応した12MPの超広角フロントカメラを搭載。USB-Cポートは前世代よりも最大2倍高速で、最大10Gbpsでデータを転送する。
この製品をおすすめするレビュー
5iPad Air 第4世代から第5世代に買い替え

iPadAirは第3世代から第4世代へは大きく内容や外観も変わりホームボタンが無くなったり、Touch IDセンサーが付いたりUSB-Cに対応したり革新的に変わりました。それまでiPadminiの第5世代を使っていて第6世代待ちでしたが、先にAirの第4世代が発売されて、その劇的な変化におもわず第4世代のiPadAirを買ってしまいました。 個人的にはちょっと大きすぎる感はありましたが、持ち歩いている内に慣れました、そして第4世代を3年ちょっと使用して少しバッテリーが心配になり、第5世代を買うか、最新の第6世代を買うか悩みましたがデカく重くなった事や価格が上がった事が大きな要因ですが、あえて変化の無い第5世代を選びました。 【デザイン】 見た目、第4世代とまったく同じです。 【処理速度】 A14チップからM1チップにアップしてるので処理速度は上がっていると思いますが、ネット閲覧、アマプラ鑑賞、ツムツムぐらいの使用では特に差は感じません 【入力機能】 ペンシルやキーボード等は繋げてないので今までと全く同じです。 【携帯性】 第6世代をパスした最大の理由です、11インチモデルはほぼ同じ寸法ですが、13インチはかなり大きくなります、11インチならチップが変わったぐらいの性能アップだったので安い第5世代を選びました。 【バッテリ】 特に不自由なく使用出来ています。 【画面】 第4世代と同じ画面、同じ明るさです。 【付属ソフト】 特に変わりありません 【コストパフォーマンス】 円高の影響でドンドン価格が上がり、今まではとにかく新型派でしたが、今は1つ前のタイプでもいいか派になりました。 【総評】 第4から第5はほとんど変わっていません、M1チップ搭載と5Gでの接続が出来るくらいですかね、第4もキレイに使っていいてほぼ無傷だったのでappleに出してバッテリーだけ交換しても良かったのですが、バッテリー交換が2万、第4売って第5買い直すと4万ぐらい・・で買い替えを選んだだけです。 次の買い替え時期は第8(2年周期なら)が出る頃でしょうが、またその時の旧型の第7を買うパターンにするかもです。

5頑張って買う価値はある。

【デザイン】 カッコいい。所有欲を満たしてくれる。 【処理速度】 日常使いに何の問題も無し。 【入力機能】 何の問題も無し。 【携帯性】 miniと比べると大きいが、問題無し。 【バッテリ】 結構持つんじゃないだろうか。 【画面】 とてもきれいと思います。 【付属ソフト】 特に考える必要もないのでは? 【コストパフォーマンス】 高い。しかしとてもいい。 【総評】 五年は使いたいです。本当にいい。

お気に入り登録2iPad 11インチ (A16) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad 11インチ (A16) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリー 277位 -
(0件)
2件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 11インチ 512GB 481g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 CPU:Apple A16 コア数:5コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:481g 幅x高さx奥行:179.5x7x248.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「A16」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad」(512GB・Wi-Fi+Cellular)。前世代のiPad(第10世代)に比べて約30%の高速化を実現。
  • 12MP(センターフレーム/広角バック)カメラ、高品質なマイクと横向きのステレオスピーカーを内蔵。USB-Cでドライブやドックなどのデバイスと接続できる。
  • iPadのためのアクセサリ、Apple Pencil(USB-C)、Magic Keyboard Folio、Smart Folio(いずれも別売り)に対応する。
お気に入り登録2iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 128GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 128GB 2025年春モデル SIMフリー 277位 4.00
(1件)
0件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 13インチ 128GB 617g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(128GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
この製品をおすすめするレビュー
4長く使いたいならベストバイ

iPad登場以来、買うかどうか悩みまくっての初のiPadです。 【デザイン】 スッキリしたデザインで申し分ないです。 【処理速度】 iMovieのマジックムービーで1分程度の動画を作成してみましたが、書き出しは15秒程度で終わりました。 メモアプリで手書き計算をグラフ生成込みでiPad縦画面で3ページくらい大量に記述したときに、ペン描画が追いつかないことがたまにあります。 【入力機能】 仮想キーボードはアプリによってはミニキーボードしか出ない場合があります。 【携帯性】 13インチなのでそれなりの大きさですが、アルミ製のしっかりした筐体で変な出っ張りもなく、小脇に抱えて持ち運べるサイズと重さです。 画面側、背面側ともに縁に段差がなく、側面は真っ直ぐ垂直に断ち切られた形状になっているため、側面の角が指に食い込む感じになるので、すべって落としてしまうことは少ないと思います。 ただし、片手持ちでの画面閲覧・操作は少々辛いです。 【バッテリ】 正確には計っていませんが、80%充電でも十分長時間持ちます。 【画面】 発色は良く、真横に近い角度から見ても色味が変わることはありません。 タッチの反応も良好です。 【付属ソフト】 Apple公式サイトのiPad Air紹介ページ(https://www.apple.com/jp/ipad-air/specs/)にあるアプリのうち、Clips、Swift Playgrounds、サポート以外のアプリがプリインストールされています。 Web検索して、ブラウザ上での動画再生、地図参照するだけなら追加のアプリは不要です。 ワープロ(Pages)、表計算(Numbers)、プレゼンテーション(Kyenote)も入っているので、PDFや印刷物を配るだけと言うなら、文書作成や表計算で追加のアプリを購入する必要はありません。 【総評】 Proほど高性能はいらないけど、少しでも長く使いたい、Apple Intelligenceを試してみたい、Apple Pencil Proで多彩な描画をしてみたいならベストバイです。

お気に入り登録137iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 512GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 512GB 2021年春モデル
  • ¥162,800
  • ビックカメラ.com
    (全2店舗)
277位 4.04
(4件)
202件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 11インチ 512GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、11型Liquid Retinaディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・512GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5高価ですがパワーもあり造りも良いので、あと数年は使えそうです

ノートパソコンよりも軽量コンパクトで、出先に持ち出すにはちょうど良いサイズと思います。 今となっては古くなりつつあるM1プロセッサですが、まだまだ十分以上の高性能で、パワー不足を感じることは当面(少なくともあと数年は)なさそう。値段も張りますが造りも良いので、満足して比較的長く使えるだろうと思います。 ケースは社外品の安いのを使ってますが、iPadはアクセサリーも豊富に出回っているので選び放題なところも良いですね。

4初めてのiPad

macbookを愛用していて、仕事の検証用に購入しました。 未だにあまり使いこなせていないのですが、 iPhoneに比べて驚異の電池持ちです! 画面が綺麗で、操作方法に慣れればとてもいい相棒になりそう。 私的に期待外れだったのは、重さです。 カバーを兼ねたMagicKeyboard+SwitchEasyを付けているせいかもしれませんが、感覚的にmacbookproより持ち運びにくく、机以外で気楽に触れません。 また、iPad単品の構造ではペンを失くしそうです。 かといって、SwitchEasyを付けるとペンの居場所が出来ても取り出しにくくなり、音量ボタンが極めて押しづらくなります。難しいですね… MagicKeyboardとの接続は快適で、白さがとても気に入っています。

お気に入り登録7iPad Air 13インチ (M2) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M2) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリー 277位 4.56
(2件)
3件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 13インチ 512GB 618g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:618g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量512GB・Wi-Fi+Cellular)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
  • 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
  • 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5老眼にはこれ

でかい画面は老眼には正義 可搬性と視認性の戦い、視認性の勝ち コスパは悪いよね、円安のせいもあってつらい 処理速度は申し分なし、さすがのM2 バッテリーが思ったほど持たない(昔のiPadのように何日も使えない) といっても2日くらいは大丈夫 10インチ程度が老眼には厳しくて大画面を選択したいけどProモデルは高価で諦めていたところに出てくれた Proほどの性能も求めずあれほどの予算も出せない場合の選択肢としてはあり

4PROじゃなくても十分高性能

iPad PRO 10.5インチからの買い替え。 【デザイン】 いかにもアップルというデザイン。 【処理速度】 iPad PRO 10.5インチとくらべて若干速いかなぁ?という程度。 高負荷になると違うのだろうけど、そもそもiPadで重い処理をしないから十分。 【入力機能】 画面の大きさが変わったせいか、キー配列が違う。 最上段に数字キーがあるのは便利。 【携帯性】 13インチなので当然よろしくない。 【バッテリ】 決していいとは言えない。 【画面】 十分きれい。 Apple Pencil Proでメモをとるときには13インチのほうが圧倒的に使いやすい。 【コストパフォーマンス】 まぁまぁ。 【総評】 「なくてもいいけど、あると便利」なiPad。 PROも考えたけど、ゲームはやらないし、重い動画編集はパソコンでやるのでPROほどの性能は必要ないと判断。 カメラをやっているので、撮ったそばからiPadに飛ばして確認するのには便利。 13インチの大画面なのでピントの確認もシビアにできる。 クイックスタートを使えば、旧iPadのほぼすべての内容をBlue Toothで転送できるのは便利。 ただし、iPad PRO 10.5インチは物理SIM、iPad Air 13インチはeSIMなので回線の切り替えが面倒。 docomoもHPにやり方が掲載されているが、非常に難解。 結局、ドコモショップに行った。

お気に入り登録2iPad Air 11インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 11インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリー 277位 -
(0件)
0件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 11インチ 512GB 460g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:460g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(512GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録24iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2022年秋モデル SIMフリー
  • ¥―
277位 4.00
(1件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 12.9インチ 256GB 684g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:684g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/256GB)。リファレンスモードを使える。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
4満足できる1台

パソコンを選択しなくて大正解でした。 今では手放せない1台です。 価格にみあった商品ですが,もう少し安いと良いですね。 故障もないです。

お気に入り登録79iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 512GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 512GB 2022年秋モデル
  • ¥199,800
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
277位 4.48
(2件)
10件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 12.9インチ 512GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/512GB)。リファレンスモードを使用できる。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5買い替えはよく考えてからでいいかと

ipad pro 12.9第三世代からの買い替えです 充電端子が壊れてしまったための究極買い替えです、256GB→512GBにアップしました。 【デザイン】 なーんにも変わっとりません 【処理速度】 自分の使用環境ではその差はよくわかりません 【入力機能】 全く変わりません 【携帯性】 自分は毎日携帯していますが、よくはないですね、当たり前ですけど 【バッテリ】 まだ購入したばかりなのでわかりません 【画面】 第三世代と比べると明らかに綺麗です、正直こんなに差があるのかなというくらいです 第三世代も他のタブレットに比べたらかなり綺麗ですが、それ以上です。 画面の綺麗さはiPadがダントツです 【付属ソフト】 あってもなくてもいい存在価値 【コストパフォーマンス】 流石に512GBで22万は高いわ、急遽必要だったので現金一括で購入したが、普段なら少し考えるかもしれない。 【総評】 現在第五世代使用している人はスペック的にそんなに変わらないと思うので買い換える必要無いと思います。 第四世代からの買い替えも微妙じゃないでしょうか、 第三世代は発売から4年経過してるので、その当時買った人は買い替えてもいいと思います。 自分は元々iPadが壊れてデータ無くなるのが嫌なので、壊れる前に買い替えていますが、さすがに20万超えてくるともう少し粘ろうかなと思いますね

4相変わらず満足度は高いが、値段も高い

iPad Pro12.9インチ 第3世代の入替です。 【デザイン】 変わらないAppleのデザインです。 【処理速度】 速くなっているようですが、体感的にはわかりません。今まででも通常で使用する分には充分です。 【入力機能】 11インチも所有していますが、キーボードは広くなっているので配置も違います。12.9インチは上に数字のキーがあります。ここは本当にどちらかに統一してほしい。 【携帯性】 大きくて重いですが、薄いのでそこまで悪くはないです。外に持ち運びはしませんが。 【バッテリ】 持ちは良いです。 【画面】 11インチと比べてもそこまで違うわけではないですが、綺麗です。ミニLEDの恩恵で黒はかなり黒く映ります。 【付属ソフト】 いつものですね。 【コストパフォーマンス】 これは微妙です。まず高価。 対価を払う価値があるかは、使う人に寄ります。 ネットとか動画見るだけなら、ここまでのモデルを買う必要はない。 しかし所有欲は満たされるし画面も綺麗だし、欲しいと思えばと言ったところ。 【総評】 初代iPad Proから色々なモデルを使用してきましたが、流石に20万オーバーは厳しい。 しかしその分満足度は高い。

お気に入り登録6iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル SIMフリー
  • ¥―
277位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 13インチ 2TB 582g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:582g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fi+Cellular)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古タブレットPC ピックアップ商品

Apple

iPad Air 9.7インチ 第2世代[16GB] セルラー docomo スペースグレイ

Apple

iPad 9.7インチ 第6世代[128GB] セルラー SIMフリー スペースグレイ

Apple

iPad 11インチ A16[512GB] Wi-Fiモデル イエロー

その他

富士通 FMV LOOX 90/G Core i7 1250U 1.1G/16G/512G(SSD)/13.3W/FHD/Win11【中古】【20250502】

Apple

iPad 10.9インチ 第10世代[256GB] Wi-Fiモデル ブルー

iPad Air 9.7インチ 第2世代[16GB] セルラー docomo スペースグレイ

¥8,632

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad 9.7インチ 第6世代[128GB] セルラー SIMフリー スペースグレイ

¥21,780

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad 11インチ A16[512GB] Wi-Fiモデル イエロー

¥89,980

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

富士通 FMV LOOX 90/G Core i7 1250U 1.1G/16G/512G(SSD)/13.3W/FHD/Win11【中古】【20250502】

¥141,200

TCE-Direct

iPad 10.9インチ 第10世代[256GB] Wi-Fiモデル ブルー

¥62,491

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

中古タブレットPCを見る