スペック情報
大きい順 小さい順
軽い順 重い順
15位
19位
4.86 (6件)
80件
2025/3/13
2025/3/13
Wi-Fiモデル
Android 15(Xiaomi HyperOS 2)
11.2インチ
256GB
500g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 3200x2136
メモリ容量: 8GB
CPU: Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform
コア数: 8コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー
重量: 500g
幅x高さx奥行: 251.2x6.18x173.4mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.4
NFC対応: ○ Miracast対応: ○
Wi-Fi Direct対応: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 8850mAh、ビデオ再生:20.4時間、音楽再生:258.1時間
【特長】 アスペクト比3:2の11.2型大画面ディスプレイを搭載したタブレットPC。Snapdragon 7+Gen 3Mobile Platformを搭載し、動画視聴もゲーミングも快適。 8850mAhの大容量バッテリーと45W Xiaomiターボチャージに対応しているので外出先でも安心して使える。 Google Gemini、Google かこって検索、AI文章作成、AIレコーダー、AIアートwith Mi Canvas、AIフィルム、AI字幕、AI翻訳など多様なAIに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 全体的に使いやすい
● 良いところ
・液晶画面は鮮明で見やすい。
・iPhone(Retina Display)より目が疲れにくい気がする。ブルーライトが比較的抑えられている。
・Androidの操作性の良さ:
>iOSより多くの点で理にかなっていて拘束が少ない。
ストレージのフォルダーがユーザーから見える。iOSのようなアプリ管理の制約が少ない。
>ホーム画面はスワイプ型ではなく3ボタン型にしている。扱いやすい。
「戻り」があるから、いつでもアプリが誘導する画面遷移から抜けられる。
iOSは実に分かりにくい。
>GoogleドライブはApple のiCloudと違って同期型ではなくバックアップが可能。
同期前提ではストレージの補完(追加)として使えない。15GBまで無料。
>USB接続はOTG仕様を気にせず、普通に汎用性がある。
・音質は籠っていなく良い。トーク番組などは違和感なく聴ける。
・Xのタイムラインでは速く流してもだいたい追従する。
・音声入力は静かな室内で驚くほど精度が高い。「メモ」使用。
・WPS Officeが入っているが、WORD, PDFなどが罫線表有りでも問題なく使える。
(iPhone word, Acrobatなどは、iOSで誤動作する)
・Windows PCとのファイル共有が容易。Wi-Fi経由で使えるのでUSB渡しは無用。
(CXファイルエクスプローラを使用)
・USBキーボード、USBマウス、USB 外付けHDDなどが普通に使える。
(純正キーボードは便利そうだが、日本語キーボードではなく厳しい)
● 良くないところ
・当然、スマホのように軽くない。机上で使うには後ろに傾斜できるケースがあった方が良い。
・標準のメールアプリが入ってない。Gmailが入っているが、これはプロバイダーのアカウントでは、単語検索(POP3でも)ができない。致命的。
・取説はQRやHPから入手できるが、中身はボタン配置程度しか書いてない。あり得ない安直なメーカー姿勢。
● カメラ
・x1〜x10倍(デジタルのみ)で広角は無い。JPGの1枚あたりは4〜7MB程度(1300万画素)。
実用範囲はx2〜x3倍まで。それ以上は細部がつぶれ厳しい。
・逆光気味の太陽光には弱く、コントラストが落ちやすい。
・JPEG画質は全体的にコントラストが控えめ。発色は自然だが鮮明さに欠ける。
参考比較としてiPhone15の同条件での写真を添付 。解像感や絵作りに差がある。
ただ価格帯を考えると、同等には比較できない。iPhoneが逆に人工的な補正が効き過ぎという側面はある。
ただ、Google「フォト」の編集機能(”ダイナミック”補正)を適用すると、かなり改善し、鮮明な絵になる。
・動画撮影中のズーミングは不可。
・最短撮影距離は約7cm。
・動画の手振れ補正は小走り程度でも、概ね実用範囲。
・フロント・リア同時で動画撮影が可能で、話しながらの動画撮影に便利。
・画面のAFタッチで同時シャッターはとても便利。
● 補足
・充電:15%→85%まで充電時間は70分。
70%分なら一日1時間のネットアクセスで6日程度もつ。
・電話サポートは年末年始以外の毎日(9:00-17:00)。丁寧な対応をしてくれる。
自然故障で1年保証。
● 総合評価
ストレージ256GBを5万円程度で買った。この性能と使いやすさを考えると破格だ。ゲーム目的でガンガン使う人でなければ、ネットアクセスの通常使用ならとても快適に使える。何といっても液晶画面の鮮明さ、11インチの扱いやすさ、Androidベースの素直な操作性が良い。
5 寝ながら使うサブ機器としては充分かな
【デザイン】カメラの出っ張りが邪魔かな
【処理速度】特にストレスなく動作していると思います。まだあぷりをそんなに追加していないので
【入力機能】アプリ終了しづらい。最小化からドラッグがやりづらいです。
【携帯性】そこそこ重たいので持ち歩いたり、持ったままの作業向きではないとおもいます。
【バッテリ】今のところは充分ですが、これもアプリを追加して今後様子をみないと分からないですね
【画面】画面はきれいて問題無いと思います。
【付属ソフト】特に何も特別なものは付いてません
【コストパフォーマンス】値段相応かと
【総評】タブレットに何を求めているかで違うと思いますが私的には満足しています
17位
32位
4.31 (38件)
237件
2024/6/ 7
2024/6/ 7
Wi-Fiモデル
Android 14(Xiaomi HyperOS)
12.1インチ
128GB
571g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 6GB
CPU: Snapdragon 7s Gen 2、2.4 GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、電子コンパス、色温度センサー、ホールセンサー
その他機能: Google Play対応
重量: 571g
幅x高さx奥行: 280x7.52x181.85mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○
Wi-Fi Direct対応: ○ イヤホン端子: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: 10000mAh、スタンバイ:33.9日間、HDビデオ再生:12.1時間、読書:15.1時間
【特長】 12.1型2.5Kディスプレイを搭載したタブレットPC(6GB+128GB)。120Hzのリフレッシュレート、600nitの最大輝度により、滑らかで安定した映像を実現。 4個のDolby Atmos対応ステレオスピーカーを採用。フラッグシップの4nmプロセステクノロジーを搭載し、複数のタスクを簡単に処理できる。 Xiaomi HyperOSがプリインストールされている。10,000mAh大容量バッテリーを備え、フル充電後のスタンバイ時間は最大33.9日間。
この製品をおすすめするレビュー
5 学習用として最強のコスパタブレット
学習用タブレットで価格・大きさ・性能のバランスを考えてこの製品にしました。
結果としては、目的を満たす製品であり満足しています。
難点と言えば(無情にもiPadと比較した場合ですが)4点あり、
・OSの作り込みがまだ甘いため、細かい挙動にもう少し追従してくれればなという箇所が無数にある。
・Redmi Pad Pro固有の問題ではないが、サードパーティ製のアクセサリが少ない(この製品は特に少ないと思う。アリエクに割と種類があるのでアリエクの納期を考えて先に割安なケースをアマゾン等で購入したほうが良い)。
・同様にタブレット市場を長らくiPadが独占していたため、優秀なアプリはPlayStoteにないことしばしば。今後に期待です。
・ペンの収納に難がある。上位モデルのXiaomi Padシリーズにはマグネット式のペン収納の仕組みがあるが、この製品にはそれに相当するものはなく、物をなくしやすい人は不安を感じるに違いない。収納スペースが付帯したケースを購入することをお勧めする。
基本的なことは全てできるので製品の良いところを語るのが難しいが、特に良いなと思ったのは
・純正のペンとキーボードアクセサリも割安
であることかなと思います。すべて揃えても5万円に満たない。iPadで、となるとすべて純正でちょうど倍。
先にも述べたがタブレットの利用目的がpdf閲覧と書き込み、Goodnotesの利用であるで、iPadの素晴らしく効率的な性能は使い余すので不要です。ましてやゲームもやらないので。でも、スタイラス性能が高いタブレットが欲しい。そんな人にお勧めです。
5 軽作業とコンテンツ視聴には十分
自宅内でのSNSやニュースのチェックがメインでたまに動画配信サービスを利用するという使い方なので、処理性能や画質は十分。充電も2日か3日おきで間に合う。
これといって不満はなかったのだが、充電を80%で自動停止させるバッテリー保護機能がいつのまにか機能しなくなってしまい、放置しておくと100%まで到達してしまうようになった。事故が怖くて必ず目の前で充電するようにしているので適当なタイミングでケーブルを抜いて充電を終わらせているが、ちょっと面倒。
充電を80%で止める機能は、システムの更新のたびに機能しなくなったり復活したりする。最近は更新後も機能していることが多くなったが、諸々のリスクを考慮すると自動停止機能とは関係なく1時間くらいでケーブルを抜いて充電を止めることを習慣にした方がいいと思う。
直販
44位
39位
- (0件)
0件
2025/9/26
2025/9/26
Wi-Fiモデル
Android 15
11.1インチ
256GB
458g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 3200x2000
メモリ容量: 12GB
CPU: Snapdragon 8 Gen 3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、RGBセンサー
防水機能: IPX3
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen Pro
重量: 458g
幅x高さx奥行: 255.5x6.2x165.8mm
カラー: シーシェル
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: FF+AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 1300万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、8860mAh、駆動時間:12時間
55位
44位
4.72 (4件)
80件
2025/3/13
2025/3/13
Wi-Fiモデル
Android 15(Xiaomi HyperOS 2)
11.2インチ
128GB
500g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 3200x2136
メモリ容量: 8GB
CPU: Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform
コア数: 8コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー
重量: 500g
幅x高さx奥行: 251.2x6.18x173.4mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.4
NFC対応: ○ Miracast対応: ○
Wi-Fi Direct対応: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 8850mAh、ビデオ再生:20.4時間、音楽再生:258.1時間
この製品をおすすめするレビュー
5 POCO Padからの移住民
コスパでいえばセールになることも増えたPOCO Padも良いのですが
何といっても動作が違います。
操作感とコスパ両方求めるならこれ一択ではないでしょうか?
POCOは多少カクつく場面もありましたが、こちらは何と快適なのでしょうか。
アプリ複数起動しても何のストレスもありません。
もちろんゲームやアプリとの相性、それぞれの環境で違う意見もあるかもしれませんが
私はメモ、キープメモ、エクセル系などのアプリやギャラリーアプリなどを
サードパーティ製のキーボード・マウス使って入力作業したり
適当にYouTubeや動画アプリで見る分には全然ストレスなくヌルヌルですよ。
もちろん容量必要な人には不向きです。
大量にゲームする人や、動画を大量に保存する人にはおすすめ出来ません。
しかし、今はクラウド上のストレージもあるし使い方次第だと思います。
自分はYouTube有料会員なので自動で容量計算して動画を勝手にオフライン保存される設定により
128GB中、90GBも使用していますが普通のアプリばかりなら半分程度に収まるはずです。
ノートパソコンよりも当然軽く、スマホがXiaomi製を使っているので連携面でも爆速。
カメラの機能に「監督モード」があるのでスマホでカメラ起動して使えば
ラグ体感ゼロでタブレットにカメラ映像が表示されたりもします。
Xiaomiシェア機能で画像も高速転送。
スマホでコピーした文字をタブレットに一瞬でコピーさせて貼り付けることも可能で
何かとXiaomiで揃えるメリットをヒシヒシ感じます。
サイズ感も良くて動画エンタメよりは雑誌に相性良く、Kindleはこれで見るべき。
動画はどうしても帯が出来ますからね。16:9に近いデバイスの方が良いかもしれません。
私はPOCO Padを動画専用にしました。
Bluetoothによる接続も問題なく
それぞれ3種類以上のマウス・キーボードを試して全てスムーズに接続。
有線で変換アダプター使って2.4でも問題なく使えました。
USBメモリも数秒で認識。
どうしてもフリーソフトが必要な人などはノートパソコン必須ですが
自分のようにエクセルやパワポ、メモなどで良い人には十分な機能と速度だと思います。
何より持ち運びに適しているので。
また、低反射の画面保護フィルムも販売されているので
自分も貼り付けましたが指紋がつきにくくなったり反射も低減されるのでおすすめ。
ガラス自体がマットなものもProにはありますが1000円代のフィルムで良い。
どうせ画面保護のためにガラスやフィルム、貼りたいでしょう?ならフィルムで良いんです。
バッテリーの持ちも悪くなくて、起動して画面表示させたまま他の作業していても
ほとんどバッテリー減ってないなと感じるぐらいです。
通知取得はスマホに任せる、など割り切って使用するとより一層のバッテリー持ちを体感できそう。
何時間も使って半分以上残って帰宅することもあるぐらいですから。
幅広い需要を満たしてくれるデバイスで満足感が高いです。
5 antutu130万 2025年 11インチ ベスト Androidタブレット
発売初日に楽天経由でPやクーポン等により
実質4.6万で販売してましたので衝動買いしました。
いやーxiaomi安いですよねすごい
antutu約130万。いいですね
全てにおいてニュルニュルサクサクです
Xiaomi Pad6を所有しておりまして6比較でもそれは感じます
その他の作業やアプリ切り替え等
いわゆる普通のただの作業全てにおいて極めて快適です
サウンドに関してXiaomi Pad5,6との比較になりますが
明確にサウンドの向上を感じます
低音から高音までしっかりとでており
アコースティックな楽器の位置も感じ取れます
実に良いサウンドを奏でてくれます。
バッテリの持ちも比べるもなく大変良好です。(Xiaomi Pad6比)
45W充電ですのであっという間に充電されますね
また、冷却が良く効いているのか充電中も背面他ほぼ冷えたままです。
■問題点と対策
・Pad6以降、回転制御アプリが上手く作動しない
最適化のオフで解決
・Tverを全画面再生中に縦持ちから横持ちに、またはその逆へ切り替えると
再生ストップ等ありましたがこれも7に継承
MacroDroid等で対策
・自動回転オフ時に縦横切り替えても画面下に回転マークが出ない
adb で対処し表示させました
================
・表示(普通のタブはこの状態)
adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 1
・非表示(Xiaomi Pad 7のデフォ?)
adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 0
================
73位
47位
2.00 (1件)
0件
2025/3/13
2025/3/13
Wi-Fiモデル
Android 15(Xiaomi HyperOS 2)
11.2インチ
512GB
500g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 3200x2136
メモリ容量: 12GB
CPU: Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform
コア数: 8コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー
重量: 500g
幅x高さx奥行: 251.2x6.18x173.4mm
カラー: グレー
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
NFC対応: ○ Miracast対応: ○
Wi-Fi Direct対応: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋・顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 5000万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 3200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 8850mAh、ビデオ再生:19.8時間、音楽再生:262.43時間
【特長】 3.2K 144Hzの大画面ディスプレイを搭載した11.2型タブレットPC。紙のような質感のアンチグレアなマットグラス版。 Snapdragon 8s Gen 3チップセットを採用。Google Gemini、Google かこって検索、AI文章作成、AIレコーダーなど多様なAIに対応。 大容量の8850mAhバッテリーを搭載。67W ハイパーチャージに対応し、約79分で100%充電できる。
直販
43位
53位
4.00 (1件)
0件
2025/8/25
2025/8/20
Wi-Fiモデル
Android 15
11インチ
128GB
480g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Dimensity 6300
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 480g
幅x高さx奥行: 254.6x7x166.2mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:12時間
この製品をおすすめするレビュー
4 普段使いに不満なく使用できます。
中国で販売している小新平板の日本版ですね。
お手頃価格の10インチクラスのタブレットを探して
これが目に留まりました。
Lenovo Tab B11と比較して、お値段+2000円で
・CPUが強化
・画面がより高精細に
・android15搭載(B11は13)
だったので本機を購入しました。
◎ペン付属しています。
・メーカーHP見てもイマイチよく分からなかったのですが、
ペンはLenovo Tab Penが付属しています。単6電池で動くやつです。
◎外装の質感は良いです。
・アルミの筐体で指紋が目立ちにくくて良いです。
◎〜△ 重いゲームをしなければ普通に使えます。
・ネットサーフィンや動画鑑賞程度なら全く問題ない使用感です。
・メモリが4GBなのは心もとない。スマホでも最近は4GBだと厳しいのに。
8GBなら言うことなしでした。
△本国仕様よりお高い。
・日本仕様がメモリ4GB、ストレージ128GBで30800円なのに対して、
本国仕様はメモリ8GB、ストレージ128GBで999元(約二万円)です。
・ペンの有無を考慮しても日本仕様は割高な感じです。
待てばそのうち下がるかもしれませんね。
直販
33位
59位
3.78 (10件)
32件
2025/1/14
2025/1/ 8
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
425g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 425g
幅x高さx奥行: 235.7x7.5x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:9.5時間
【特長】 没入感あふれる10.1型WUXGAディスプレイを搭載したタブレットPC。「MediaTek Helio G85」プロセッサーによるスムーズなパフォーマンスが特徴。 約9.5時間途切れることなくストリーミングを楽しめる。TUV認定のアイケアにより、長時間の視聴でも目の疲れを軽減。 標準添付のクリアケースにはキックスタンドが内蔵されており、ハンズフリーでエンターテインメントをどこでも楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 3年持って欲しい
【デザイン】安いながらも質感は良いです。
【処理速度】サブ端末としてもう1台買いましたが、必要最低限で重たいゲームなどには不向きかと。映画視聴等でしたら何も問題無いです。
【入力機能】普通。
【携帯性】デカいので自宅で使われた方が良いかと。
【バッテリ】想定外に持ちました。びっくり。
【画面】この価格帯ではかなり良い方かと。
【付属ソフト】ちょっと多め。
【コストパフォーマンス】まあまあでしょうかね。サブ端末として割り切るならありかと思います。
【総評】機能を沢山求める方にはオススメしませんが、ネットサーフィンや動画視聴にはオススメです。使い倒そうかと思います。
5 付属のスタンドがいい
Huaweiのメディアパッドがかなり遅くなりこちらを購入。
ケースやスタンドつきを探しておりこちらにはスタンドがついており、とても使いやすい。
主にNetflixを見るだけだが軽くて非常に使えます。
キッチンや寝室でも容易に使えるので購入して正解でした。
46位
62位
3.50 (3件)
14件
2025/3/13
2025/3/13
Wi-Fiモデル
Android 15(Xiaomi HyperOS 2)
11.2インチ
128GB
500g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 3200x2136
メモリ容量: 8GB
CPU: Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platform
コア数: 8コア センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー
重量: 500g
幅x高さx奥行: 251.2x6.18x173.4mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
NFC対応: ○ Miracast対応: ○
Wi-Fi Direct対応: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋・顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 5000万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 3200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 8850mAh、ビデオ再生:19.8時間、音楽再生:262.43時間
【特長】 3.2K 144Hz高精細ディスプレイを搭載し、最大輝度800nitsの高い視認性を備えた11.2型タブレットPC。Snapdragon 8s Gen 3 Mobile Platformを採用。 ワークステーションモードで生産性が向上し、ノートPCのようにシームレスな操作体験を実現。Dolby VisionおよびDolby Atmosに対応する。 大容量の8850mAhバッテリーを搭載。67W ハイパーチャージに対応し、約79分で100%充電できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 iPadmini第6世代からの乗換え
【デザイン】
iPadproに似ている。
【処理速度】
PUBGモバイルで特に引っ掛かりもなくスムーズ。
iPadmini第6世代より勝るとも劣らない。
【入力機能】
タッチ精度も問題なし。
【携帯性】
iPadminiより大きい分、携帯性はありません笑
【バッテリ】
iPadmini第6世代よりは少しもつ感じ。
【画面】
きれいです。特に問題なし。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
無印とProと迷ったのですが、ゲームメインのためCPU性能でProを選びましたが、
あまり重いゲームをしないのであれば、無印の方がコスパはいいと思う。
【総評】
ゲームでも意外と発熱も少なく、満足しています。
直販
39位
70位
3.67 (3件)
6件
2025/5/28
2025/4/23
SIMフリーモデル
Android 14
8.7インチ
64GB
320g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー、近接センサー
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
【特長】 軽量で携帯性にすぐれた8.7型タブレットPC(LTE搭載)。480nitsの明るさを備えた鮮やかなHD+映像を楽しめる。 ドルビー・アトモスで調整されたデュアルスピーカーを搭載。5100mAhバッテリーで、ストリーミングを約10時間再生可能。 MediaTek Helio G85オクタコアプロセッサーと60Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで効率的なパフォーマンスを体験できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 買ってみました。
【デザイン】 レノボタブらしい質実剛健な作りです。
【処理速度】 搭載されているSoCがあれなので、こんなものでしょう。
読書用、動画鑑賞用ですね。
【入力機能】 普通です。
【携帯性】 これ目当てで購入したので、申し分なし。
【バッテリ】 今後どのようになるのかわかりません。長く持つことを
祈ります。
【画面】 タブレットとしてはこんなものでしょう。
【付属ソフト】これから不要なものは、アンインストールしていきます。
【コストパフォーマンス】可もなく不可もなし。
【総評】 アンドロイドタブレットは、Headwolf fpad5,Xiami Redmi 8.7
と使ってきました。それらの使用感からすると特に際立った特徴
はありません。
まあ普通のアンドロイドタブレットというところです。
利点は、電話が使えるというところでしょうか。
他に色んなことをタブレットでやりたいなら、ipad一択ですね。
4 いいとは、思いますが。。。
SIMフリー版を購入
普通に使えてます。
特に気になるところはありませんがXiaomiの8.7タブレットと比較してもあんまり違いは感じにくく cpuも同じなのでこれと言って特徴はないですね。
強いていうと コンパクトで扱いやすい。
軽量である。 値段も安め
といったところでしょうか?
通信はできますがまだ外で試していません。
povoのSIMを指したら自動で4G掴んでいました。
これと言って特徴はありませんが安価でXiaomiよりはLenovoのほうが信頼がおけるなどLenovoが好きな方はこちらを選んだほうが良いと思います。
初期でフィルムはついていないので別でガラスフィルムとカバーを購入しました。
直販
127位
78位
- (0件)
0件
2025/9/26
2025/9/26
Wi-Fiモデル
Android 15
12.1インチ
256GB
530g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Dimensity 6400
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 530g
幅x高さx奥行: 278.8x6.3x181.1mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:13時間
直販
82位
83位
- (0件)
0件
2025/9/26
2025/9/26
Wi-Fiモデル
Android 15
12.1インチ
128GB
530g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Dimensity 6400
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 530g
幅x高さx奥行: 278.8x6.3x181.1mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:13時間
直販
32位
90位
4.00 (6件)
53件
2025/1/14
2025/1/ 8
Wi-Fiモデル
Android 14
8.8インチ
256GB
350g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 12GB
CPU: Snapdragon 8 Gen 3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、近接センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
重量: 350g
幅x高さx奥行: 208.5x7.8x129.5mm
カラー: エクリプスブラック
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
Miracast対応: ○
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: FF+AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、6550mAh、駆動時間:15時間
【特長】 8.8型「PURESIGHT」ディスプレイと165Hzのリフレッシュレートでゲームを快適にプレイできる、パワフルなゲーミングタブレットPC。 「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3」プロセッサーを採用。「Legion ColdFront」クーリングシステムによる冷却で安定したパフォーマンスを発揮する。 350gの軽量ボディは持ち運びやすく長時間のゲームセッションに適している。2基のUSB Type-Cポートを備え、ACアダプターは好みのポートに接続可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 10インチ以上になると重くてデカいので、これはベストタブレット
【デザイン】
この形状サイズだと、どの機種もこんな感じだと思います。
【処理速度】
素晴らしいです。全くストレスないです。最新のiPad mini 8.3インチ (A17 Pro) と比較しても遜色ないです。
【入力機能】
オプションのスタイラスペンでIpadと同等な使い方はできますが、androidなのでアプリが充実しないと…
【携帯性】
サイズ感、重量ともに良いです。タブレット用のケースによって大きく左右される部分なので人それぞれになるかと思います。
【バッテリ】
素晴らしいです。最新のiPad mini 8.3インチ (A17 Pro) より確実に持ちがいいです。また、バッテリーが減っても充電が高速なので、なんの不満もないです。
これくらいのバッテリー持ちの良さだと、常に使用頻度が上がりそうです。
【画面】
解像度も高く、リフレッシュレートの選択もできるので、バッテリー持ち優先で使用しています。
【付属ソフト】
少し付属してましたが、ゴテゴテにインストールされていないので良かったです。
【コストパフォーマンス】
価格はiPad mini 8.3インチ (A17 Pro) とほぼ同等なのでちょっと高く感じます。でも、ipad os を選びたくない人は、この機種が最上の選択かと思います。
【総評】
バッテリー持ちが素晴らしく、処理速度もストレスなく理想のタブレットで常に使用したくなります。
あと、sdカード挿入口だけあれば完璧でした。惜しいです。
ただ、android機種でのタブレットを求めるなら、この機種は画面サイズもそこそこ大きくて、スマホの代替えに適しているし、10インチ以上機種になると重くてデカいので持ち歩きには不向きなので、そういう意味ではandroid機種でのタブレットでは、今一番おすすめできます。
5 小型で高性能。用途次第では最強。
【デザイン】
問題ない。
【処理速度】
問題ない。
【入力機能】
ゲームモード内でのキーマッピングも有り。
【携帯性】
重量は多少あるが、問題なし。
【バッテリ】
急速充電対応・最大充電量制御・バイパス充電対応。設定次第でUSB繋ぎっぱなしOK
【画面】
輝度も十分。
【付属ソフト】
余計なソフトのインストール手助けは本当に迷惑。消せるからまだマシ。
【コストパフォーマンス】
このサイズでは現時点最強か。購入先と還元率と時期次第。
【総評】
マグネット式カバー使用時は、カバーを閉じるとスリープになる。設定では解除できないのでケースで対応する必要あり。(メーカー問い合わせ済み。変更項目無し。)
microSDスロット無し、GPS無し。SDカードはUSB接続のカードリーダーが使用可能との事。
直販
38位
96位
5.00 (5件)
26件
2025/1/14
2025/1/ 8
Wi-Fiモデル
Android 14
12.7インチ
256GB
620g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 2944x1840
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Dimensity 8300
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、RGBセンサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen Plus
GPS: ○ 重量: 620g
幅x高さx奥行: 291.8x6.9x189.1mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:11時間
【特長】 「MediaTek Dimensity」プロセッサーと「Google Gemini」のAI機能を搭載して、学習とエンターテインメントの体験を高めるタブレットPC。 美しい12.7型3Kディスプレイによる鮮やかで精細な映像を楽しみながら、4基のJBLスピーカーで臨場感あふれるサウンドを提供する。 バッテリー使用時間は約11時間。精度と筆圧感度の高い「Lenovo Tab Pen Plus」が標準添付されている。
この製品をおすすめするレビュー
5 十年ぶりくらいの泥パッドになってますがこっちの方が良いな
iPad Proの12.9インチが古くなりそろそろ買い替えようと思ってた所で
こちらをかなり安く購入出来るチャンスがあったので購入しました
Dimensity 8300機種はスマホで使っていて馴染がありましたが想定よりも処理速度がキビキビしていて良いですね
漫画と動画が主で使う目的です
漫画を読む場合は4:3だったiPadの画面比率からすると横持ちの見開きはやはり小さくなりますね
むしろでそれ以外はこの機種の方が使いやすいと思ってます
iOSとAndroidOSの差というか、私の使う場合において合うということですね
電池の持ちが結構素晴らしく長く使えます
十年ぶりくらいの泥パッドになってますがこっちの方が良いな
追記
Smart Connectというアプリが秀逸です
PC側に同じアプリをインストして外部ディスプレイとして使用できます
USB-Cで繋いだりWi-Fiで接続します
Wi-Fiだと多少の遅延が発生するのですが、許容範囲でタッチディスプレイ扱いで使えるので便利なんです
PCの方は大型TVをモニターにしているのもあって電気代や劣化が気になっていたのでこちらで代用出来るのは助かります(4K画像からだと少し小さいですが許容)
クロームのブラウザなどもスマートフォンで使うのとは違い、タブレット仕様になるのでPCで使っているのと同じようにタブが複数使えるので同じ使い勝手となるのも気に入ってます
唯一惜しいなと思う事はバイバス給電ができてたらなぁくらいでしょうか?
5 キーボードパックの販売はない
12.7インチと画面が大きいが、同メーカーの11.5インチのTab Plus の方が音も良いし、キックスタンドもついていてメディアプレイヤーとしては使いやすい。逆にこの商品にはペンがついているのでペンの活用を考えている人向けです。
ペンの価格を差し引くとTab Plus と大差がありません。
立てて設置するための方法は市販のケースやスタンドを買う必要がでてきます。
ケースはXiaomi の12.7インチタブレットと共用のケースが利用できましたが、画面角度を好みに設置できませんでした。
Bluetoothキーボードと横幅がマッチするので使い方次第である。
専用のキーボードセットの販売が日本だけ今も無い。
ないからといってTrackpointkeybardIIを購入しないように。
Lenovo社の製品のAndroid14ではバグがあり動きません
15にバージョンアップしたら動くようになりますが、この商品はまだ15へあげれません(20250425時点)
この商品に限ったことではありません。サポートにクレームいれても対応してくれません
相性問題との主張です。
141位
133位
5.00 (1件)
1件
2024/1/29
2024/1/26
Wi-Fiモデル
Android 13
10.36インチ
128GB
425g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MT8768、2GHz+1.5GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、近接センサー、ホールセンサー
GPS: ○ 重量: 425g
幅x高さx奥行: 244.94x7.35x154.7mm
カラー: スペースグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
Miracast対応: ○
背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 6000mAh、ストリーミング:9時間
【特長】 10.4型NXTVISIONディスプレイが鮮やかな色彩で視覚的な楽しみを高めるタブレットPC。控えめなベゼルで没入感がさらに向上。 サウンドブースター搭載デュアルスピーカーを採用。大容量バッテリー6000mAhを搭載し、1日中使える。 暖かみのある色調と有害なブルーライトを軽減する「アイコンフォートモード」、グレースケール効果で快適な読書ができる「読書モード」などを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 安価でも動画視聴や軽いゲームには問題ないスペック
約2万円前後の価格で探していましたが、問題ないスペックです。
子供がちょっと使う家に置いておくAndroidタブレットとして購入したため、
10インチのサイズ感はちょうどよく(携帯しないのでもっと大きくても良かった)、
携帯しないためバッテリーの持ちは個人的には気にならないですが、バッテリーの持ちは悪くないと思います。
子供が使う用途(動画視聴やゲーム)には十分なスペックですが、iPhoneユーザーはAndroidの操作には慣れが必要かもしれません。
直販
103位
133位
3.52 (6件)
42件
2024/2/26
2024/2/22
SIMフリーモデル
Android 13
10.95インチ
128GB
465g
nano-SIM
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】 エンターテインメント性能にすぐれた、10.95型大画面タブレットPC。ドルビー・アトモス対応クアッドスピーカーによる臨場感あふれるサウンドが特徴。 大容量バッテリー搭載により、約10時間の駆動が可能。4096レベルの筆圧感知機能を備えた「Lenovo Tab Pen」を同梱。 横並びの分割画面やマルチウィンドウにより、シームレスに快適に利用できる。薄型・軽量でIP52相当の防滴防じん性能も備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパが良く充電制御が秀逸
【デザイン】
一般的なタブレットのデサインで不満はありません。コネクタと反対側に電源とボリュームボタンがあります。
【処理速度】
YouTube以外の視聴はしていないので現状では不満は感じません。
【入力機能】
使わないので未評価です。
【携帯性】
サイズなりの携帯性で問題ありません。
【バッテリ】
いいですよ。
満充電にせずに80%で充電を止め、残量に応じて充電を再開する機能は優れもの。
【画面】
暗すぎることもなく明るすぎることもなく良いです。
【付属ソフト】
使わないので未評価です。
【コストパフォーマンス】
マルチタスクをしないのであれば充分だと思いますし、サポートに不安を感じなければ買いだと思います。
【総評】
5 災害時の情報端末として考えると・・・
【デザイン】
タブレットなので見た目そのものは普通ですが質感は高いです。
【処理速度】
Web画面の遷移に若干の遅れがありますが(拙宅ではWiFiで下り600M程度でています)問題はありません。
LTEは4Gですが、特に遅いと感じることはなかったです。
【入力機能】
スワイプなどに問題は感じません。ズームアウトもスムーズでした。
【携帯性】
iPad Air 5代目を所有しています。同じ程度の重さのはずですが、Tab B11の方が軽く感じます。仕様上の暑さよりも薄いなとも感じます。タブレットの携帯性は充分に感じられます。
【バッテリ】
Web閲覧程度であれば、1日はもつと思います。
【画面】
11インチ画面に慣れていないので、横に若干長いなと感じますが慣れでしょうね。
【付属ソフト】
余分なゲームがインストールされるので、それらは全部削除ww 削除できるのでまあいいかと。基本的にiPadに繋いでAndroidにもあるアプリはダウンロードされて同期されます。
【コストパフォーマンス】
某ECサイトのギフトカードが10,000円分あったので27,000円弱で手に入れられました。それもあって、コストパフォーマンスは非常に良いと。ただし、ゲームに使うといった目的があると感想は変わってくると思います。
【総評】
当方の購入目的が非常用の情報端末という位置付けです。つまり、災害時に停電でルーターが止まりWiFIが使えない場合は、ラジオからの情報だけでは足りないので、LTEを使ってウェザーニュースなどの災害情報を集めるのが目的。基地局が停電で動いていなければ同じですが、一応、キャリアは今回含めて3社別々にSIMを用意した(普段はスマホに使っている)ことになるので(MVNOですが^^;)どれかは使えるだろうと。このTab 11B用にはソフトバンク系で用意しました。スマホでも情報が得られますが、6インチ程度の画面で得られる情報よりも11インチでWeb閲覧した方が情報量は多くなるしいちいちズームアップしなくてもよい。
そういう位置付けにおいて、LTEでアクセスできて使えるタブレットとしては、コストパフォーマンスが高いと思います。
直販
156位
146位
4.52 (2件)
9件
2024/2/26
2024/2/22
Wi-Fiモデル
Android 13
10.95インチ
128GB
465g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】 エンターテインメント性能にすぐれた大画面10.95型タブレットPC。ドルビー・アトモス対応クアッドスピーカーによる臨場感あふれるサウンドが特徴。 MediaTek Helio G88 プロセッサーでゲームやマルチタスクもスムーズ。大容量バッテリー搭載により、約10時間の駆動が可能。 4096レベルの筆圧感知機能を備えた「Lenovo Tab Pen」を同梱。横並びの分割画面やマルチウィンドウにより、シームレスに快適に利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパの良い機種
【デザイン】
可も無く不可もなくといった無難なデザイン。
筐体には高級感があります。
【処理速度】
ちょっと遅めかなという程度の感覚。3Dゲームを快適にプレイするには厳しいが、YouYubeやアマプラの視聴ならば全く問題なし。
【入力機能】
特に不満もなく画面の追従性も問題なし。
スタイラスペンも付属しています。
【携帯性】
画面が約11インチあるので携帯性はそれなり。重さは標準的。
【バッテリ】
公称で7040mAhあり、約10時間とのことでしたが、YouTube視聴のみで役8.5時間視聴できたのでほぼ公称通りで満足です。(普段は電源ケーブルに繋ぎっぱなしなのであまり持ち時間は気になりませんが)
【画面】
約11インチあるので画面の綺麗さも相まって見やすいです。
【付属ソフト】
YouTube以外使わないので未評価ですが、パッと見、色々入っていそうでした。
【コストパフォーマンス】
値段の割に性能は満足ですが、音質がやや割れたような音質。売りの4スピーカーがイマイチ合致していない気がしますが、この値段(購入時2.5万円)ならコスパも良い買い物が出来ました。
ちなみにAndroidのバージョンは14(購入時は13と表記)になっていました。
梱包は厳重で、化粧箱をテープで梱包した、さらにシュリンク包装されています。
【総評】
私は製品に問題ありませんでしたが、Lenovoは初期不良が多くその時あまりにもお粗末な対応がひどいとのレビューが目につき、購入を随分考えましたが、結果として購入して良かったです。
4 安心安価タブレット
【デザイン】
可もなく不可もない標準的なデザインかと
【処理速度】
スリープ後にアプリを起動する際に、もたつくことがあります。ゲームはやらないので分かりませんが、動画や電子書籍、ネットについては特に問題ないスピードで処理してくれます。
【入力機能】
付属のペンは必要ないので試していません。
タッチ入力については滑らかに動作します。
【携帯性】
以前に所有していたFIRE HD 10と比較して、最初に持った時は軽いなと思いました。
【バッテリ】
若干減りが早い気がします。最後まで放電させたことはありませんが、動画視聴でほぼスペックに近い動作はすると思います。
【画面】
明るく鮮やかです。逆に夜暗いところでは少し目障りかも・・・
【付属ソフト】
Googleの標準的なものです。Lenovoオリジナルもあるようですが、よく分からず使ってません。
【コストパフォーマンス】
安心のブランドで128GBと十分なストレージ容量、その上この価格はコストパフォーマンス高いと思います。
【総評】
メディア用タブレットとしてはとてもよく出来ていると思います。ま
直販
91位
146位
4.63 (4件)
46件
2024/7/ 5
2024/7/ 5
Wi-Fiモデル
Android 14
11.5インチ
256GB
650g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G99
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 650g
幅x高さx奥行: 268.3x7.8x174.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、8600mAh、駆動時間:12時間
【特長】 11.5型2K(2000×1200)ディスプレイを搭載したタブレットPC。ドルビーアトモス対応8基のJBLスピーカーによる迫力のサウンドが特徴。 耐久性にすぐれたキックスタンド一体型デザイン。大容量8600mAhのバッテリーで長時間駆動、急速充電に対応し、1日中使える。 IP52相当の防滴防じん性能を備え、手軽に安心して持ち運べる。TUV認証取得の低ブルーライトディスプレイにより、目の疲れを軽減。
この製品をおすすめするレビュー
5 こんなに優れているのに投稿少ないのがちょっと残念
【デザイン】据え置きにして使用しているので問題なし
【処理速度】この機種に速度を求めていないので問題なし
【入力機能】可もなく不可もなし
【携帯性】デザイン同様据え置きにしているので問題なし
【バッテリ】常時AC接続でバッテリーの最適化(充電保護)しているので問題なし
【画面】音質を重視しているので問題なし
【付属ソフト】使用していないので問題なし
【コストパフォーマンス】最高の一品です。
【総評】2024年はタブレット選びに試行錯誤を繰り返し、6台目で自分にピッタリの機種に出会いました。
2024年のタブレット遍歴
1台目Lenovo Tab B9
2台目Lenovo Legion Y700 2023
3台目Lenovo Tab P12
4台目NEC LAVIE TAB T14
5台目Xiaomi Pad 6S Pro
6台目本機
6台目と併用で7台目所持
ALLDCUBE iPlay60mini Pro8.4
こちらは携帯用として大活躍中
5 スピーカー以外も完成度高い
【デザイン】スタイリッシュでスタンド機能付き。
【処理速度】G99なので早くはないがもたつく感じはしない
【入力機能】文章入力は問題無く安定してます
【携帯性】650gと数値上重いですがスタンド付きなので軽いクリアケース等にすれば、然程重くは感じません
【バッテリ】かなり良い。1日中持つので不安なし
【画面】2kディスプレイと高精細で高コントラスト。視野角も広いです
【コストパフォーマンス】定価では高いですが3万円台ならアリ。
【総評】
・45Wの高速充電に対応
・メモリ8GBストレージ256GB
・キックスタンド付き
・4スピーカー4ツイーターで超高音質
・イヤフォンジャック付き
あえて欠点言うならSoCがG99なのと、液晶ディスプレイな点くらいですがこれは難癖みたいなものです。
数年間でいくつかLenovoのタブレットやChromebook使ってきましたが、ダントツで完成度高かったのでオススメします。
直販
121位
152位
3.95 (8件)
49件
2024/5/17
2024/5/17
Wi-Fiモデル
Android 12
9インチ
64GB
344g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.43x7.99x136.76mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:13時間
【特長】 オクタコアのMediaTek Helio G80 プロセッサーを搭載した9.0型大画面タブレットPC。4GBメモリー、64GBのストレージを搭載。 スクリーン対ボディ比81.2%の鮮やかな9.0型ワイドIPSパネルと、ドルビー・アトモス対応のステレオスピーカーで映画のような体験ができる。 最大13時間の動画再生が可能な大容量バッテリーを搭載。顔認証で便利で安全なログインを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパは良好です。
価格と性能とのバランスからは、コストパフォーマンスの高い製品だと思います。
5 Android 12 でした
【デザイン】違和感無いデザインです
【処理速度】ストレスないです
【入力機能】普通かも
【携帯性】問題ないです
【バッテリ】こんなもんでしょう
【画面】綺麗です
【付属ソフト】不満ないです
【コストパフォーマンス】良いです
【総評】納期が2週間待ちになります
タブレット入門機として使えます。
子供がユーチューブをWi-Fi接続で楽しんでいます
ケースやフイルムはAmazonで購入したほうが安いし納期も早いです
直販
120位
152位
4.32 (31件)
187件
2023/8/ 4
2023/8/ 4
Wi-Fiモデル
Android 13
12.7インチ
128GB
615g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 2944x1840
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Dimensity 7050、2.6GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、RGBセンサー
GPS: ○ 重量: 615g
幅x高さx奥行: 293.4x6.9x190.8mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 1300万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:10時間
【特長】 広い画面でパワフルな性能を楽しめるタブレットPC。12.7型ワイドパネルのディスプレイとDolby Atmos対応の4基のJBLスピーカーを搭載。 8コアプロセッサーを搭載し、高速で応答性の高いゲームプレイを実現。Wi-Fi 6対応により高速接続、低遅延で大容量データのダウンロードも快適。 大容量バッテリーにより、約10時間の長時間駆動が可能。13MPウルトラワイドフロントカメラにより、クリアで快適なビデオ通話が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 思った以上にコスパ最高の端末でした!
【デザイン】
シンプルで軽くとても良いです。
【処理速度】
まずまずです。iPadには勝てませんが以外とサクサク動くと思います。
【入力機能】
まぁまぁ。タブレットなので。キ−ボ−ドを接続すれば快適になると思います。
【携帯性】
外に持ち歩くより家のみ専用で問題ないと思います。
【バッテリ】
まぁまぁ普通に持ちます。問題ありません。
【画面】
きれいです。iPadとほとんど変わらないきれいな画面です。
【付属ソフト】
特にないです。普通です。
【コストパフォーマンス】
12.7インチの画面。この値段でiPadの半額以下の価格で買えるのでとてもお得な端末だと思います。
【総評】
コスパ最高の端末だと思います。高いお金を払ってまでiPad買う必要ないとまで感じました!
5 子どもと共用、大画面、軽いゲームやオフィス作業なら最有力
(2024.12.2追加レビュー 他製品のURL(価格.comサイト)を追記)
Lenovo公式の直販サイトで44,880円(2024年9月末にADP保証1年付)で購入し、約1か月使用しての感想です。
主に子どもがゲームや動画視聴で使用し、たまに大人がオフィスアプリで使用しています。家族共用として購入したため、使用者によってアカウントを切り替えながら使用しています。
これまでは、子どもの学習アプリ(しまじろうクラブ)用としてNew Bridge NBTB101(慶洋エンジニアリング製)を約3年前に購入し使用してきましたが、子どものできることが増え、スペックが追いつかなくなってきたため買い替えました。
また、主にメール、LINE、写真共有アプリ(みてね)、ゴルフスコア管理アプリ(EAGLE VISION)、ブラウジングを目的に別途使用しているYogaTab 11(モデル:ZA8W0074JP。Lenovo製)と比較しての感想です。
【処理速度】
十分に速いです。
軽いゲームであればストレスなく使用できる処理能力だと思います。
当方が所有しているスマートフォン(Moto G52J U)や前述のタブレットの中では最も速いです。
【携帯性】
いいとは言えません。
ディスプレイが約13インチと大きいため、外出時はA4サイズ程度の物が入れられるバッグが必要ですが、自宅内での使用であれば苦になりません。
もっとも、自宅での使用に限る場合は、スタンドと一体になっており、別途スタンドを持ち運ぶ必要がないYogaTabの方が便利だと思います。
【バッテリー】
いいとは言えません。
ディスプレイが大きい分、照明で消費しているのだと思います。ただし、満充電の状態から、動画視聴で8時間程度、オフィスソフト作業で10時間程度、連続で使用してもバッテリーは残っていました。
充電は、体感ですが、約3時間で完了する感じです。なお、充電中に本体および充電器が過度に発熱することは、今のところありません。
【ディスプレイ】
十分にきれいだと思います。
有機ELではなく液晶ですが、視野角は広く感じます。約13インチの見やすさに慣れてしまうと、一般的な10インチには戻れないくらいです。
なお、PCのような画面構成になるPCモードがあり、非常に使いやすいです。物理キーボードとBluetooth接続すると自動でPCモードに切り替わるように設定でき、特にオフィス系アプリをPCライクに使用できるため、作業効率がよく、PCが不要に感じるほどです。
【付属ソフト】
必要最低限です。
量販店で売られている機種に見られる、いわゆる「余計な」アプリはほとんど入っていません。そのため、ROM(内部ストレージ)を圧迫せずに済んでいます。ただし、初期設定時にゲームアプリ(提携企業のものか)を勧めるチュートリアルがありました。
また、キッズスペースアプリがプリインストールされており、すぐに使用できます(他のAndroid端末やiOS、iPadOSでも利用できます)。今回初めて当該アプリを使用しましたが、子どものアカウントに切り替わると専用ホームが起動し、端末の設定やアプリへのアクセスを制限したり、年齢に応じたコンテンツが提案されるようにしたりできます。おかげで、以前のタブレットで使用していたi-FILTERをインストールせずに運用できています。
その他、Officeアプリとして、最初からWPS(Androidモバイル向け)がインストールされています。当方はPCでもWPSを使用しているため、助かりました。
【コストパフォーマンス】
非常に高レベルだと思います。
同程度のベンチマークの機種の中では、最安クラスだと思います(2024年9月末時点)。
防水・防塵性能はなく、我が家では子どもが使用するため、ディスプレイに保護フィルムを貼り、筐体にカバーをつけています。それらの費用を含めても、かなり割安です。
また、Dolby Atmos対応の4基のJBLスピーカーを搭載しており、一般的なタブレットに比べ音質がいいため、ディスプレイサイズと音響のバランスが良いです。
なお、音質とユーザー切替を求めない方には、処理能力とOSやセキュリティのアップデートをより期待できるiPadの方がコスパはいいと思います。
【総評】
小学生までの子どもを含む家族で共用し、軽いゲームや動画視聴、オフィスソフト作業を大きな画面で行いたい方には、有力な機種だと思います。
また、Lenovo公式サイトによると、2027年6月まではセキュリティ保守があるようです。
以下はご参考まで。
【保護フィルム】
PDA工房(ユニバーサルシステムズ株式会社)のものを購入しました。各ECモールで扱っており購入しやすく、また当該機種にあわせて作っているため貼りやすかったです。
【カバー】
スタンドとディスプレイのフタは不要だったため、透明なTPU素材で筐体を覆うだけのカバーを各ECモールで探し、その中で安いものを使用しています。
【今回の選定基準(順不同)】
@用途:家族共用(ゲーム、動画視聴、ブラウジング、軽度なオフィス作業等)
ASoC:ベンチマークスコアがAntutu(ver.10)の「総合」で約500,000以上かつ「GPU」で約100,000以上、Geek(ver.6)の「Multi」で約2,200以上かつ「Single」で約900以上(@の用途に対応する処理能力を要するため。)
BRAM:8G以上(@の用途に対応する処理能力を要するため。)
COS:Android(ユーザー切替が容易であるため。)
Dディスプレイ:10インチ以上(@の用途で使いやすいため。)
EGPS:あり(位置情報を要するゲームや外出先でのマップの使用に対応するため。)
Fインターフェイス:USB-C(すでに所有している他機器用のケーブルを使用できるため。)
G筐体:フラット(子どもが使用する際、持ちやすいため。)
Hサポート:OSやセキュリティのアップデートが購入時点から約3年以上見込めること(より長期的に使用できるため。)
以上の基準を満たす機種のうち、当該機種が最も安かった。
直販
179位
165位
2.91 (11件)
70件
2023/3/ 2
2023/2/24
Wi-Fiモデル
Android 12(Go edition)
8インチ
32GB
320g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1280x800
メモリ容量: 3GB
CPU: Helio A22、2GHz
コア数: 4コア センサー: 加速度センサー、光センサー
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 197.97x8.95x119.82mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 500万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:16時間
【特長】 外出先でも自宅でも使いやすいコンパクトでスリムな8型タブレットPC。MediaTek Helio A22 クアッドコア プロセッサー、3GBのメインメモリーを搭載。 約16時間の長時間バッテリー駆動を実現。8.0型ワイドIPSパネル(1280×800ドット)を搭載し、広い視野角で鮮明な映像を表示できる。 画面表示モードの設定により、長時間でも目にやさしい画面表示が可能。眼精疲労やブルーライトカットに配慮した独自のアイケアモードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 待っていた機能のタブレット
表題についての気に入ってる機能
・microSDが1TBに対応
多くの動画が保存できてスマホより大きな画面で見られる
・タブレットを片手で持ちやすい
アマゾンのFire HD 8に比べ縦で持った時、画面の左右が狭いので手にフィットしやすい
・アプリが豊富
Fire HD 8はandroidでないので対応アプリが少なかった
・スピーカーがステレオ
前機種ではモノラルのスピーカーがステレオになってる
画面を横にした時に左右の側面にスピーカーがあるので音に広がりがある
【デザイン】
シンプルで良い
【処理速度】
動画を観る分には問題なし
ゲームはものによっては無理と思われる
【入力機能】
タッチの反応は普通、使用に問題ない
【携帯性】
大きすぎず、小さすぎずで手に収まる
重さも片手使用で疲れない重さ
【バッテリ】
スマホより持つので問題なし
【画面】
FHDでないのは残念ですが、製品価格が上がるのなら今ので十分
【付属ソフト】
付属のランチャーが好みでないのでNova Launcherに替えてる
他に問題ない
【コストパフォーマンス】
性能比からすればコスパはよいと思う
【総評】
・SIMカードスロットらしきスペースがあるので早く対応機種が出ると良いと思った
WIFIモデルでも問題ないけど
・10インチクラスのタブレットの方が性能が良いけど正直言って長く手に持っていると重いし、
手から落ちそう。本機は手に収まるサイズが良い
今のところ、満足の1品です
4 ちょうどいい大きさ、もうちょっとパワーが欲しい
この価格でパワーを求めるのは無理があるのは承知。
この値段だからちょっと手を出してみた。
だけど、やっぱりもうちょっと速度が欲しい。
思ったより持ち歩きに便利。ウェストバッグにも入る。
ネットの動画を見る用途に絞れば十分、そして音が思った以上に良い。
SIMバージョンのCPUが強化されたら買い換えたいと思う。
直販
210位
176位
- (0件)
0件
2025/5/28
2025/4/23
Wi-Fiモデル
Android 14
8.7インチ
64GB
320g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー、近接センサー
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
【特長】 軽量で携帯性にすぐれた8.7型タブレットPC。480nitsの明るさを備えた鮮やかなHD+映像を楽しめる。 ドルビー・アトモスで調整されたデュアルスピーカーを搭載。5100mAhバッテリーで、ストリーミングを約10時間再生可能。 MediaTek Helio G85オクタコアプロセッサーと60Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで効率的なパフォーマンスを体験できる。
直販
112位
186位
2.00 (1件)
0件
2025/1/14
2025/1/ 8
Wi-Fiモデル
Android 14
12.7インチ
256GB
640g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 2944x1840
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon 8 Gen 3
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、近接センサー、RGBセンサー
防水機能: IPX3
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen Pro
重量: 640g
幅x高さx奥行: 291x6.7x188.3mm
カラー: タイダルティール
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: FF+AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 1300万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:12時間
【特長】 AI駆動のコンピューティングパワーとパーソナライズされたサポートによる独立性で生産性と創造性を向上する、AI搭載12.7型プレミアムタブレットPC。 「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3」プロセッサーを搭載。45Wの急速充電機能に対応した大容量バッテリーにより、パワフルなバッテリーライフを実現。 スムーズな144Hzリフレッシュレート、豊かな3K解像度、100%DCI-P3カラーカバレッジにより、細部までリアルな色彩が表現される。
173位
210位
4.52 (2件)
2件
2023/3/24
2023/1/27
Wi-Fiモデル
Android 11
13インチ
128GB
830g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2160x1350
メモリ容量: 8GB
CPU: Snapdragon 870、3.2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、デジタルコンパス、TOFセンサー
タッチペン付属: Lenovo プレシジョンペン 2
重量: 830g
幅x高さx奥行: 293.4x24.9x204mm
カラー: シャドーブラック
本体インターフェイス: USB Type-C、Micro HDMI
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10000mAh、駆動時間:12 時間
【特長】 Qualcomm Snapdragon 870 プロセッサーを搭載した13.0型タブレットPC。 USB 3.1 Type-C×1(DisplayPort出力対応)を装備。前面800万画素のカメラを内蔵。 充電時間は3時間、使用時間は12.0時間。内蔵JBLクワッドスピーカーを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 据え置きにして音楽を聴いたりするのに最適
ベッドの脇に置いて寝ながら朗読や音楽を聴くのを主な目的で購入した。
それまで使用していたタブレットは朗読などソースによっては音量を最大にしても聞き取りにくかったが、このタブレットではそんなことはなくなった。
スタンドが一体となっているのや、バッテリー保護モード(電源コードを接続したままでもバッテリー容量を40-50%に維持してくれる)があるのも使用目的からしてとてもよい。
また、ユーザー補助機能で、物理上の電源ボタンやボリュームボタンと同等機能のボタンを呼び出せるのも便利である。
画面もとてもきれいだ。
私が購入した時点では9万円前後したと思うが、現在5万円台半ばで下がり、コストパフォーマンスはとても良いと思う。
唯一残念なのは、11インチのYoga-Tabは画面をダブルタップすると休止画面から復帰する仕様だが、こちらは画面の前に顔を近づけるというさらに上をいった仕様になっていることだ。使用する時のみ顔を画面を近づけるわけではないので私にとってはその工夫は無意味だ。なのでその機能はオフにして物理ボタンを押して休止から復帰させている。
4 スイッチの画面出力ができる唯一のAndroidタブレット
【総評】★★★★☆
本製品で一番気になっていたのは、micro HDMI端子を介した映像出力が可能な唯一のAndroidタブレットである点でした。
ただのAndroid タブレットを購入するのはあまり気乗りがしなかったのですが、「スピーカーとバッテリーを内蔵したモバイルディスプレイ」を兼ねられるという付加価値は大きいと感じ購入しました。
まず、タブレットとしての性能に関してですが、キックスタンドが付いていますので非常に使い勝手が良いです。また、ペンが付属しており、画面の任意の領域を切り取ってスクリーンショットできるのは、Windowsのスニッピングツールに準ずる便利さがありました。
一方、8万円以上という価格と、13インチという大画面を考慮すると、リフレッシュレートはぜひとも120Hzに対応してほしかったなというのが、唯一の不満です。
次に、モバイルディスプレイとしての性能ですが、HDMI出力の限界ではあるのですが、タッチ入力に対応していないのは少し残念でした。また、画面の自動回転にも対応していませんので、PCから出力する場合はディスプレイ設定で画面方向を適宜修正する必要があります。
また、nintendo Switchの出力も、問題なく可能でしたが、画面設定がうまくできず、デフォルトの向きしか使用できないのは少し残念でした。
総合的に見ると、AndroidタブレットとHDMI対応モバイルディスプレイを兼ねることのできる唯一の機種であり、両者のニーズが強いユーザーにとっては素晴らしい端末だと思いますが、8万円以上の価格を考えると、それぞれ別に購入しても安く仕上げることも可能ですので、一長一短だなと思います。
個人的には、タブレットとしての使い勝手が予想以上に良かったので、満足はしています。
【デザイン】★★★★☆
キックスタンドがついており、とても使い勝手が良いです。androidタブレットとして使用する場合は画面の自動回転にも対応していますので、どんな方向でも使えて便利です。
【処理速度】★★★★☆
カクカクすることもなくスムーズです。
【入力機能】★★★★☆
スクリーンキーボードはサイズを調整することで手の大きさに合わせることが可能。付属のペンを用いて、検索画面に直接手書き入力も可能なので、全体的に優れている印象を受けました。
【携帯性】★★★☆☆
13インチと大きめかつ1kg弱の筐体は持ち運びには適しません。スピーカー部分の厚みもあり、気軽にカバンに入れて持ち運びは気乗りしません。
【バッテリ】★★★★☆
普通に使用している分には1日は余裕で持ちますので、良い方だと思います。
【画面】★★★★☆
13インチの大画面で、漫画や動画視聴、ウェブブラウジングも快適です。画面分割にも対応しており、Androidタブレットの中ではとても見やすい画面です。色調・解像度も十分。ただ、リフレッシュレート120Hzに対応していないことが残念でした。
【付属ソフト】★★★★☆
ペンを使う際に右側にペン入力専用のボタンが起動します。画面の一部をスクリーンショットできる機能はとても使い勝手が良いです。
【コストパフォーマンス】★★☆☆☆
Androidタブレットとして考えると、機能性としては8万円出せばよりよいものがありますので、HDMI対応モバイルディスプレイに対するニーズが高くなければ、コストパフォーマンスは悪いと言わざるを得ないでしょう。
357位
230位
- (0件)
0件
2025/5/ 1
2025/1/14
Wi-Fiモデル
Android 14
8.7インチ
64GB
320g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー、近接センサー
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
279位
230位
- (0件)
7件
2023/12/ 1
2023/8/11
SIMフリーモデル
Android 11
11インチ
128GB
650g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: Helio G90T、2.05GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、TOFセンサー
タッチペン付属: Lenovo プレシジョンペン 2
GPS: ○ 重量: 650g
幅x高さx奥行: 256.8x23x169mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7500mAh、駆動時間:15時間
【特長】 解像度2000×1200のドルビー・ビジョン対応の11型ワイドIPSパネルを採用プレミアムタブレット。ドルビーアトモスに対応した4つのJBLスピーカーを搭載。 レノボ・プレミアム・オーディオのコントロールにより、ブーストされた低音を再生可能。バックグラウンドノイズを低減した環境で、ビデオ通話が楽しめる。 キックスタンドを内蔵し、タブレット、スタンド、チルト、ハングの4つのモードに対応。約15時間の連続使用が可能で、急速充電にも対応している。
296位
243位
- (0件)
5件
2023/10/18
-
SIMフリーモデル
Android 12
9インチ
64GB
344g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.43x7.99x136.76mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、動画時間:13時間
【特長】 スリムで軽量なボディの9型タブレットPC。スクリーン対ボディ比81.2%の鮮やかな9.0型ワイドIPSパネルとドルビーアトモス対応ステレオスピーカーを搭載。 オクタコアのMediaTek Helio G80 プロセッサー、4GBメモリー、64GBのストレージを搭載し、ゲームやブラウジングをスムーズで快適に楽しめる。 大容量バッテリーを搭載し、最大13時間の動画再生が可能。TUVアイケア認証を受けた目にやさしいディスプレイを採用している。
213位
288位
3.24 (5件)
49件
2024/1/23
2024/1/26
Wi-Fiモデル
Android 13
10.95インチ
64GB
465g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】 10.95型液晶搭載、エンターテインメント性能にすぐれたタブレットPC。ドルビーアトモス対応クアッドスピーカーによる臨場感あふれるサウンドが特徴。 大容量バッテリー搭載により、約10時間の駆動が可能。4096レベルの筆圧感知機能を備えた「Lenovo Tab Pen」を同梱。 横並びの分割画面やマルチウィンドウにより、シームレスに快適に利用できる。読み上げモードで快適な読書をサポートする。
この製品をおすすめするレビュー
5 ちょこっと使う用に最適
iPadから乗り換えました。
Androidはサポート期間がかなり短く、リセールが悪いのは承知の上で購入しています。
(せめて5〜6年はサポートしてほしいものです。)
久しぶりのAndroidは以前よりもまともになっているように感じました。
ただ、変なバッテリー消費はまだあるんですね。
アプリ使用後は強制終了しておかないと裏で暴走する頻度がiPadと比べかなりの高頻度で発生します。
このあたりはOSやアプリ側の問題なので本体のせいではないはずです。
4 コストパフォーマンスが高い
娘の教科書も一部電子教科書ということで、急遽、購入しました。
2年前に動画参照用に購入したタブレットより、数段品質がいいです。
良い点は、この値段なのに音がかなりいいことです。ただ、あまり音を出して楽しむことはないですが、、、、
また、カメラもいいですね。外カメラが800万画素AFで、画質もいいです。内カメラも画質がよく、Web会議でも使えます。
一点NGだったのは、付属のPenが充電式ではなく電池式(単4)のところ、、、、書きやすいのに。
充電式のPenを附属してほしかった。安いので仕方ないですけどね。
【総評】
やっぱり、タブレットは持ち歩きの良さと本を読むには最適なので、この商品は購入の価値ありかもです。
342位
317位
- (0件)
0件
2025/4/16
2025/1/中旬
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
425g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 425g
幅x高さx奥行: 235.7x7.5x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:9.5時間
647位
-位
- (0件)
0件
2023/8/28
-
Wi-Fiモデル
Android 12
9インチ
64GB
344g
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.43x7.99x136.76mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:13時間
461位
-位
- (0件)
0件
2023/11/ 1
-
Wi-Fiモデル
Android 13
12.7インチ
256GB
615g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 2944x1840
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Dimensity 7050、2.6GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、RGBセンサー
GPS: ○ 重量: 615g
幅x高さx奥行: 293.4x6.9x190.8mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 1300万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:10時間
323位
-位
- (0件)
0件
2025/4/ 2
2025/1/中旬
Wi-Fiモデル
Android 14
12.7インチ
128GB
620g
【スペック】 画面種類: 液晶
画面解像度: 2944x1840
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Dimensity 8300
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、RGBセンサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 620g
幅x高さx奥行: 291.8x6.9x189.1mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:11時間
直販
524位
-位
4.00 (8件)
120件
2020/7/ 2
2020/7/ 2
SIMフリーモデル
Android 9.0
10.3インチ
64GB
460g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: Helio P22T、2.3GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー、近接センサー
GPS: ○ 重量: 460g
幅x高さx奥行: 244.2x8.15x153.3mm
カラー: アイアングレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○
イヤホン端子: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5000mAh、駆動時間:9時間
【特長】 広視野角の10.3型ワイドIPS FHD液晶を搭載したタブレット。パワフルなオクタコアプロセッサーにより家でも外でも本格エンターテイメントを楽しめる。 ドルビーアトモス対応の2つのスピーカーで、音楽やゲーム、ビデオなどを臨場感のあるサウンドで楽しめる。顔認識で簡単に画面ロックの解除が可能。 キッズモードで子供の利用状況を分析、コントロールし、教育とエンターテインメントのバランスを取ることができる。明るさやブルーライトを低減。
この製品をおすすめするレビュー
5 移動時間を有効利用できる端末
【デザイン】
一般的なデザインで薄型。携帯性が良いと思う。
【処理速度】
ネット操作でうまく表示できないサイトがあるが、自分の期待には応えてくれている。
【入力機能】
時々固まるのがイラつく。画面を落としてやり直すとうまく稼働する。
【携帯性】
移動時間の有効利用のために購入したが、丁度良い大きさと重さで満足している。
【バッテリ】
自分の利用頻度であれば3日に一度の充電で十分。期待通り。
【画面】
太陽光の下では見にくいが、室内では十分な画像の美しさで応えてくれている。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
2万円台で購入。月1GのSIMを挿入して利用しているが、とても便利。
【総評】
移動時の情報収集と昼のTVニュースを見るために購入したが、よく期待に応えてくれている。
5 実家の両親にプレゼント
【デザイン】
シンプルで普通です。カバーをつけたので問題なし。
【入力機能】
iPadになれているので使い辛かったが問題なし。
【付属ソフト】
少なくシンプルで良かったです。
【総評】
ガラケーでネット環境のない実家の両親用にLINEモバイルの
データSIM契約のカードを挿入設定してプレゼントしました。
LINEモバイルですが自分できちんと設定しないと使えません。
標準設定にLINEモバイルの設定がなく手入力が必要です。
SIMフリーあるあるです。
自宅wifiを切った状態でもLINE電話ができるかなど確認してからプレゼントしましょう。
いらないアイコンは削除して送ってますので機能については良くわかりませんが、コロナで会いに行けないので大きな画面でTV電話ができ、満足しています。
価格もSIMフリーにしては安いです。
ただモトローラあたりのSIMフリー携帯でももっと安くて良かったかも
とも考えました。
232位
-位
3.00 (3件)
4件
2022/12/23
2022/12/23
キャリアモデル(au)
Android 12
11インチ
64GB
506g
SIMロック解除可 (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: Snapdragon 750G、2.2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア センサー: 明るさセンサー、近接センサー、モーションセンサー
防塵機能: IP5X
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 506g
幅x高さx奥行: 258x9.6x163mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
通信規格: 5G対応 Miracast対応: ○
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7500mAh、連続待受時間(日本国内使用時):1190時間
この製品をおすすめするレビュー
4 初めての5Gタブレット
auから初めて5G搭載のタブレットが登場したとのことで、前使っていましたQUA TAB QZ10から機種変更しました。
前モデルより、性能もよいと期待して買いましたが、その結果を記載したいと思います。
まず、ゲームですが、リズムゲーム系アプリ「デレステ(アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ)など」はノーツをタッチした時の反応がたまに悪く、また動きもカクカクします。
そのほかのアプリ(ウマ娘など)は問題なく動作しました。
そのほかは、画面遷移も問題なく、また明るさも申し分なしです。音もばっちりで、音楽もはっきり聞こえます。Bluetooth接続もwi-fiも問題なしです。
3 悪くはありませんが。。
iPad mini5のWi-Fiモデルから
iPad mini6のCellularモデルへ買い替えを検討中に
本機が発表され、端末割引や料金プランなどの
条件が悪くなかったので購入してみました。
主に動画視聴、電子書籍・雑誌等を中心に
1週間使ってのレビューです。
デザインとしてはシンプルで悪くありませんが、
特筆してすごくいいとまでは言えません。
処理速度は可もなく不可もなく
TVer、You Tube、Amazon Prime Videoなどの
単体使用でカクついたりは今の所ありません。
ゲームは全くしないため未確認です。
画面性能は最近のトレンドからは外れて
古い感じが否めませんがそこそこ綺麗です。
携帯性は良いとは言えませんが
iPad並なので可というところです。
バッテリはそこそこ持ちます
入力機能、付属ソフトはカスタマイズ可能なので
無評価です。
コスパは値引きキャンペーンもあったため
昨今の値上げ額と相殺され妥当なところです。
その他の長短は以下の通りです。
残念だった点
・Bluetooth(非公開ですがSBCのみの様です)
・単体でのハイレゾ再生非対応
・メモリ
・画面
・重量
・Tabletカバーの選択肢が少ない
良かった点
・Android Auto対応
・外部メモリ(MicroSD)対応
・スピーカー性能
個人的には、今やりたいことはできていますが
残念だった点をほぼカバーしている
Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)位が理想なので
Cellularモデルに追加されるのを
期待したいところです。
259位
-位
3.57 (19件)
143件
2020/3/18
2020/8/28
キャリアモデル(docomo)
Android 10
10.1インチ
64GB
491g
nano-SIM
【スペック】 画面種類: 液晶
パネル種類: TFT
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: Snapdragon 665、2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア 防水機能: IPX5/IPX8
防塵機能: IP6X
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 491g
幅x高さx奥行: 246x8.6x170mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○
Wi-Fi Direct対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ 生体認証: 指紋認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 6500mAh
【特長】 約10.1型の大画面とCPU「Qualcomm Snapdragon 665 mobile platform」を搭載したタブレット端末。動画やゲームが快適に楽しめる。 IPX5/IPX8の防水性能を備え、キッチンでのレシピ検索やバスルームでのドラマ視聴などが可能。受信時最大400Mbps/送信時最大75Mbpsの高速通信に対応。 大きな文字とアイコンで見やすい「かんたんホーム」や、閲覧できるサイトに制限をかけられる「あんしんフィルター for docomo」など基本機能が充実。
この製品をおすすめするレビュー
5 技術の進歩はすごい
【デザイン】以前使っていた機種(d-01H)からほぼ変わっていないので、無評価。
【処理速度】明らかに、d-01Hより早い。
【入力機能】付属のは、まだ、慣れない。
【携帯性】無評価
【バッテリ】明らかに違います。そんなに使わないのもありますが、購入して一週間ほど経ちますが、購入時に充電して、一度も充電していません。7日ほど経ちますが、45%残ってます。
【画面】綺麗です
【付属ソフト】無評価
【コストパフォーマンス】コスパは、個人的にはいいと思います。
【総評】以前の機種(d-01H)を、5年ほど使っていて、速度やバッテリーがかなり劣っていたので、新しく買い替えましたが、個人的には、買ってよかったと思ってます。特に、バッテリーの持ちと、処理の速さは、比べ物になりません。
5 全体的にバランス取れたタブレット端末。
【デザイン】
無垢なデザインで良いかと思います。
【処理速度】
スナドラ665なので、ハイエンドではなく、ミドルSOCです。
ですが、思った以上にサクサク動きます。
ゲームは、ガルパ、デレステ、スクフェスとリズムゲーム大半ですが、問題なく動作します。ある程度の3Dゲームなら問題ないのかも?
【入力機能】
GoogleIME使っているので純正は不明です。
最初少しだけ使いましたが特に違和感ありませんでした。
【携帯性】
タブレットなので、当たり前ですが、少々大きいです。
バッグ等に入れて持ち出す分には問題ないかと思います。
【バッテリ】
使い方にもよりますが、持ちは良いと思います。
ゲームや動画見てても、ガンガン減ることは無いです。
まだ新しいからってのもあるかもしれませんが、、、
【液晶】
綺麗です。
色が偏ってるとかそういったのも無いです。
全体的にバランス取れていると思います。
【付属ソフト】
純正アプリはdocomoサービスのがメインなので、メーカー独自アプリ類、元から入っているソフトは今までに比べると少なくなったので、その分、容量が逼迫することは無くなったのかなって感じです。
【総評】
Xperia Z3 tablet compactからの買い換えでした。
かなり使い古していたので、バッテリー膨張により画面浮き発生、またAndroid6なので、アプリもサポート外になることを懸念、Xperiaタブレットはもう出なそうな雰囲気だったので、この機種を購入しました。
実際買い換えて満足でした。
全体的に動作も良好ですし、ROM4GB、RAM64GBなので、しっかりデータも保存出来ます。
そして何よりSHARP製タブレットなので、OSアップデートが最大2階保証されていることが大きい、SHARPにしかないメリットですね。
大切に長く使いたい端末ですね!