USB Type-CのタブレットPC 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > USB Type-C タブレットPC

119 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
生体認証:顔認証 画面種類:液晶 USB Type-C
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録243Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GBのスペックをもっと見る
Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GB
  • ¥9,980
  • Amazon.co.jp
    (全12店舗)
  • ¥―
7位 3.86
(19件)
161件 2024/8/22  Wi-Fiモデル Android 14(Xiaomi HyperOS) 8.7インチ 64GB 373g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター その他機能:Google Play対応 重量:373g 幅x高さx奥行:211.58x8.8x125.48mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:6650mAh、動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間 
【特長】
  • 8.7型アイケアディスプレイを搭載し、持ち歩きやすいコンパクトサイズのタブレットPC。600nitsの最大輝度により、屋外でもクリアに表示。
  • 90Hzリフレッシュレート対応ディスプレイにより、滑らかなスクロール体験が可能。TUV Rheinlandの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証を取得。
  • 長時間使用可能な6650mAhバッテリーを採用し、最大18Wの急速充電に対応する。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
51万円以下で買えたのはラッキーだった

【デザイン】 普通。妙なこだわりがなければ何も欠点はない。 【処理速度】 値段なり。 【入力機能】 値段なり。 【携帯性】 8インチなのでやや低い。 【バッテリ】 漠然とした印象だがいいほうに感じる。 【画面】 値段なり。 【コストパフォーマンス】 最高。 【総評】 先月アマゾンでセールで1万円以下で買えました。 今の時代かなりラッキーでした。 最低限の機能のアンドロイドタブレットとして大満足です。 大層な使い道には全く向いてないでしょうが、そういうのを求めてこの機種を買う人はいないでしょう。

5用途が決まっていれば満足できる

全てこの価格を前提とした評価です。 【デザイン】満足 【処理速度】満足 【入力機能】満足 【携帯性】満足 【バッテリ】電源繋ぎっぱなしのため無評価 【画面】満足 【付属ソフト】当方はOS、ブラウザにしか用がないため、少ない方が高評価です 【コストパフォーマンス】大満足 【総評】インフレ時代に格安で最低限の機能を求めるなら大満足。 私はGoogleフォームの入力専用タブレットとして使用中で問題ありません。

お気に入り登録212LAVIE Tab T10 T1055/KAS PC-T1055KAS [ルナグレー]のスペックをもっと見る
LAVIE Tab T10 T1055/KAS PC-T1055KAS [ルナグレー]
  • ¥―
11位 3.59
(6件)
18件 2025/4/16  Wi-Fiモデル Android 14 10.1インチ 128GB 430g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサ、光センサ、Hallセンサ 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X GPS: 重量:430g 幅x高さx奥行:235.7x7.6x154.5mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間 
【特長】
  • 10.1型ワイド広視野角液晶を搭載したスタンダードなタブレットPC。視野角が広く斜めからでも美しい映像が楽しめるので、家族で一緒に動画が見られる。
  • 立体音響技術Dolby Atomosを採用。Widevine L1対応でHDコンテンツを高画質で楽しめる。
  • メモリー4GB、ストレージ約128GBを採用。フロント約500万画素、リア約800万画素のカメラを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5中華性の子供用タブレットより段違いで良い

【デザイン】モダンなデザイン 【処理速度】子供がyouテューブやゲームで使用しているが、特に遅延無し。 【入力機能】入力もしっかりと反応する。 【携帯性】軽い。5歳児も問題なく持てている。 【バッテリ】長く起動している。劣化もない。 【画面】綺麗。 【付属ソフト】ついてない。 【コストパフォーマンス】この性能ならお安いです。 【総評】 以前にAmazonで購入した子供用のすぐ壊れた中華性のタブレット 2台より段違いで性能や耐久性が良い。特に壊れにくいところ、バッテリーの起動時間が段違い。子供がメインで使用するが、ファミリーリンクも入っており、こちらでタブレットの使用時間などを管理できる。

4見やすいディスプレイ

動画視聴用に大きめのサイズを購入。ディスプレイは鮮明で見やすいです。大きめサイズなので手で持って操作するにはやや重いですが本体はスリムで旅行などの携帯用にも良いと思います^_^ まだ使い始めですがややバッテリーの消耗が早いように感じるので星1つマイナスです。

お気に入り登録83Surface Pro 12インチ Snapdragon X Plus・16GBメモリ・512GB UFS搭載モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 12インチ Snapdragon X Plus・16GBメモリ・512GB UFS搭載モデル
  • ¥―
18位 4.00
(2件)
0件 2025/5/20  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 12インチ 512GB 686g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2196x1464 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー 重量:686g 幅x高さx奥行:274x7.8x190mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間 
【特長】
  • 長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 512GBを採用。
  • 自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。
  • 「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
この製品をおすすめするレビュー
5便利な2in1

【デザイン】 とてもしっかりしたデザインで安っぽさが感じないデザインです。キーボードも揃えるとピッタリと隙間が無く高級感があります。純正キーボードの裏地もマカロン風で触り心地が良い。 【処理速度】 とってもサクサク動く。パソコンとしては不満ないレベル。(数年前に買ったIntel Core i5のパソコンと同等に使えてます) GoogleChromeのタブを20個くらい開いたままでもカクツキが無い。 ただし、重い処理を続けると本体の発熱がそれなりにあります。タブレットとして持って使うと気になるかも。 【入力機能】 キーボードの性能が高く入力しやすい。音も静かで癖になる打鍵音です。バックライト機能もあるので最高なのですが、無線接続できないので本体から離しての入力はできません。 しかし、そのおかげで軽い。キーボードを付けっぱなしでも持ち出しが苦ではない。 【携帯性】 本体だけならiPad的に使えます。軽いし12インチのサイズ感も良い。デイバックやビジネスカバンにもすっぽり入る大きさ。 キーボードを付けても軽く、持ち運びが苦では無いサイズと重さ。 【バッテリ】 とにかくバッテリーが持ちます。CPUがSnapdragonなのもあるのでしょう。電源を落とさずに画面を消したスリープ状態でもバッテリー減りはほとんど無く充電したまま数日放置しても数パーセントしか減ってませんでした。使用してもバッテリーが減らずに1泊くらいなら充電器要らないくらい。 充電器は20Wクラスの「CIO Mate Charger 003」でも充電可能でした。(100%充電までは時間がかかりますが夜の間なら十分可能) 30Wクラスになると使用しててもそれなりの速さで充電してくれます。 推奨されてる45Wクラス以上のの充電器になると80%くらいまでは爆速で急速充電してくれます。 【画面】 綺麗です。ただ反射もあるので自分はマットタイプの保護フィルムを貼りました。 【付属ソフト】 「Microsoft 365 Personal」が2年分付属します。OneDriveのクラウドサービスも1TB使えるのでOffice系のソフトを使うユーザーならお得。 基本的にはWindowsなのですが、CPUがIntel系とは異なるSnapdragonのArm版Windowsなので一部動かないソフトがあるのが注意点。 (※プリンタドライバーは現段階でキヤノンもエプソンもArm版Windows用の準備がありません) 【コストパフォーマンス】 タブレット+パソコンの2in1ですがOfficeソフトが使えるのでWindowsパソコンとして使えるのが一番のメリット。ノートパソコンだと持ち歩くのが苦でも、このタブレットなら持ち出しやすい。 【総評】 買って良かった1台。 iPadだと見るだけというメディア消費だけになりがちですが、Arm版とはいえWindowsで動くのでノートパソコンとしても価値が高い。仕事などでWordやExcelなどOfficeソフトを使う人は互換性の意味では完璧ですし、付属する無料クラウド(OneDrive)に保存できるのでセキュリティ面でも安心。 WordやExcelで仕事用資料を準備しつつ、キーボード外してAmazonのkindleソフトで本や雑誌読んだりプライム動画見たり・・・と自由自在。 X(Twitter)やInstagramもiPad版だと見ずらいですが、これはWindows版と同じように使えるのもメリット。

3Arm版の購入はまだ様子見が正解かも

2025/7/3 【デザイン】これが1番の決め手。愛着が持てる 【処理速度】良いが、新品のため今後に期待 【入力機能】キーボードの評価になるが2万するだけあって打鍵感が良い 【携帯性】良い。購入の決め手の1つ 【バッテリ】良いが、新品のため今後に期待 【画面】とても良い。 【付属ソフト】− 【コストパフォーマンス】同じスペックで安価なモデルはたくさんあると思う 【総評】 動画編集やゲームをしない層が使用するには十分なスペックだと思う(むしろオーバースペックかも) 携帯性とデザイン、画面の綺麗さにひかれて購入したが、Arm版で使用できるソフトの幅が狭まる点は残念。折角のスペックを生かしてBlue-Rayを見たかったが、Arm版でBlue-Rayを再生できるソフトが現状なさそうなのでそこが残念。 物は良いのでArm対応ソフトの充実に期待。 2025/10/16 追記 使用してから3ヵ月弱が過ぎました。 Blue-RayはsMedioTrueBDで解決しました。 バッテリーは変わらず良好でMOTTERUの45W充電器で使用しています。 ソフトを選ぶ点は未だ他製品に劣るものの、デザイン・2in1・WindowsPCは使いやすいなと感じました。

お気に入り登録180Xiaomi Pad 7 8GB+256GBのスペックをもっと見る
Xiaomi Pad 7 8GB+256GB
  • ¥―
19位 4.86
(6件)
80件 2025/3/13  Wi-Fiモデル Android 15(Xiaomi HyperOS 2) 11.2インチ 256GB 500g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:3200x2136 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー 重量:500g 幅x高さx奥行:251.2x6.18x173.4mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応: Miracast対応: Wi-Fi Direct対応: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:8850mAh、ビデオ再生:20.4時間、音楽再生:258.1時間 
【特長】
  • アスペクト比3:2の11.2型大画面ディスプレイを搭載したタブレットPC。Snapdragon 7+Gen 3Mobile Platformを搭載し、動画視聴もゲーミングも快適。
  • 8850mAhの大容量バッテリーと45W Xiaomiターボチャージに対応しているので外出先でも安心して使える。
  • Google Gemini、Google かこって検索、AI文章作成、AIレコーダー、AIアートwith Mi Canvas、AIフィルム、AI字幕、AI翻訳など多様なAIに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5全体的に使いやすい

● 良いところ ・液晶画面は鮮明で見やすい。 ・iPhone(Retina Display)より目が疲れにくい気がする。ブルーライトが比較的抑えられている。 ・Androidの操作性の良さ:  >iOSより多くの点で理にかなっていて拘束が少ない。   ストレージのフォルダーがユーザーから見える。iOSのようなアプリ管理の制約が少ない。  >ホーム画面はスワイプ型ではなく3ボタン型にしている。扱いやすい。   「戻り」があるから、いつでもアプリが誘導する画面遷移から抜けられる。    iOSは実に分かりにくい。  >GoogleドライブはApple のiCloudと違って同期型ではなくバックアップが可能。   同期前提ではストレージの補完(追加)として使えない。15GBまで無料。  >USB接続はOTG仕様を気にせず、普通に汎用性がある。 ・音質は籠っていなく良い。トーク番組などは違和感なく聴ける。 ・Xのタイムラインでは速く流してもだいたい追従する。 ・音声入力は静かな室内で驚くほど精度が高い。「メモ」使用。 ・WPS Officeが入っているが、WORD, PDFなどが罫線表有りでも問題なく使える。  (iPhone word, Acrobatなどは、iOSで誤動作する) ・Windows PCとのファイル共有が容易。Wi-Fi経由で使えるのでUSB渡しは無用。  (CXファイルエクスプローラを使用) ・USBキーボード、USBマウス、USB 外付けHDDなどが普通に使える。  (純正キーボードは便利そうだが、日本語キーボードではなく厳しい) ● 良くないところ ・当然、スマホのように軽くない。机上で使うには後ろに傾斜できるケースがあった方が良い。 ・標準のメールアプリが入ってない。Gmailが入っているが、これはプロバイダーのアカウントでは、単語検索(POP3でも)ができない。致命的。 ・取説はQRやHPから入手できるが、中身はボタン配置程度しか書いてない。あり得ない安直なメーカー姿勢。 ● カメラ ・x1〜x10倍(デジタルのみ)で広角は無い。JPGの1枚あたりは4〜7MB程度(1300万画素)。  実用範囲はx2〜x3倍まで。それ以上は細部がつぶれ厳しい。 ・逆光気味の太陽光には弱く、コントラストが落ちやすい。 ・JPEG画質は全体的にコントラストが控えめ。発色は自然だが鮮明さに欠ける。  参考比較としてiPhone15の同条件での写真を添付 。解像感や絵作りに差がある。  ただ価格帯を考えると、同等には比較できない。iPhoneが逆に人工的な補正が効き過ぎという側面はある。  ただ、Google「フォト」の編集機能(”ダイナミック”補正)を適用すると、かなり改善し、鮮明な絵になる。 ・動画撮影中のズーミングは不可。 ・最短撮影距離は約7cm。 ・動画の手振れ補正は小走り程度でも、概ね実用範囲。 ・フロント・リア同時で動画撮影が可能で、話しながらの動画撮影に便利。 ・画面のAFタッチで同時シャッターはとても便利。 ● 補足 ・充電:15%→85%まで充電時間は70分。  70%分なら一日1時間のネットアクセスで6日程度もつ。 ・電話サポートは年末年始以外の毎日(9:00-17:00)。丁寧な対応をしてくれる。  自然故障で1年保証。 ● 総合評価 ストレージ256GBを5万円程度で買った。この性能と使いやすさを考えると破格だ。ゲーム目的でガンガン使う人でなければ、ネットアクセスの通常使用ならとても快適に使える。何といっても液晶画面の鮮明さ、11インチの扱いやすさ、Androidベースの素直な操作性が良い。

5寝ながら使うサブ機器としては充分かな

【デザイン】カメラの出っ張りが邪魔かな 【処理速度】特にストレスなく動作していると思います。まだあぷりをそんなに追加していないので 【入力機能】アプリ終了しづらい。最小化からドラッグがやりづらいです。 【携帯性】そこそこ重たいので持ち歩いたり、持ったままの作業向きではないとおもいます。 【バッテリ】今のところは充分ですが、これもアプリを追加して今後様子をみないと分からないですね 【画面】画面はきれいて問題無いと思います。 【付属ソフト】特に何も特別なものは付いてません 【コストパフォーマンス】値段相応かと 【総評】タブレットに何を求めているかで違うと思いますが私的には満足しています

お気に入り登録99LAVIE Tab T8 T0855/KAS PC-T0855KAS [ルナグレー]のスペックをもっと見る
LAVIE Tab T8 T0855/KAS PC-T0855KAS [ルナグレー]
  • ¥―
20位 4.68
(4件)
32件 2025/7/22  Wi-Fiモデル Android 14 8.7インチ 128GB 320g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサ GPS: 重量:320g 幅x高さx奥行:211x8.5x124.8mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:12時間 
【特長】
  • 迫力のサウンドと明るい画面で楽しめるコンパクトタブレットPC(8.7型)。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。
  • 最大480nitsの明るい画面、最大1TB対応のmicroSDカードスロットにより、好きな場所で動画視聴を楽しめる。
  • 内蔵のアプリ「つながる! LAVIE」を使えば、パソコンの外部モニターとして利用可能。約128GBの大容量ストレージを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5コスト的には買って満足

【デザイン】使い勝手が良い 【処理速度】 普通 【入力機能】 普通 【携帯性】 ソコソコ 【バッテリ】 常時使用には心許ない 【画面】 綺麗 【付属ソフト】 魅力は感じない 【コストパフォーマンス】 非常に良い 【総評】 コスト的には満足度高し

58.7型、この手頃な大きさが良い!

オンラインの動画学習のUdemyをスマートフォンの視聴していましたが、画面が小さく文字が読みづらかったため、本機を購入しました。本体の大きさも丁度良く、画面上の文字も読みやすくなりました。 【デザイン】 大き過ぎず小さ過ぎない大きさが良いです。横に持つと左右にスピーカーがあるので動画視聴の音声が聞きやすいです。縦持ち時は下部にイヤホンジャックとUSB Type-Cがあります。ボタンは電源ボタンと音量ボタンのみです。 【処理速度】 MediaTek Helio G85で決して性能の良いCPUではありませんが、YoutubeやKindleの使用は問題ありません。ただ、重いGAMEなど厳しいと思います。軽めのGAMEの「艦これ」などは画面遷移する時に2秒くらいタイムラグがありますが、画面を開いてしまえば、多少、反応が遅く感じる時はありますが問題なく使用できます。 【入力機能】 画面タッチの反応は悪くないです。タッチ検出数も10点です。 【携帯性】 画面サイズが8.7型、質量は320g。大き過ぎず、重すぎないのが良いです。 【バッテリ】 駆動時間が約12時間。充電時間が約2時間で思ったより短時間で充電できるのが良いですね。比較として画面の大きい10.1型T1055/KASは画面が大きい分、10.5時間と駆動時間が短いです。 【画面】 8.7 型で視野角も悪くないです。解像度は1340×800ドットで、1920×1200ドットではないのが残念ですが、動画学習のUdemyやYoutube、Kindleは視聴しやすいです。 【付属ソフト】 Android14です。付属ソフトは不要ですね。 【コストパフォーマンス】 コストパフォーマンスは良いと思います。センサはGPS、加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサがあります。ステレオスピーカ(Dolby Atmos対応)です。カメラはフロント:約200万画素。リア:約800万画素とカメラ性能はそこそこで高性能とは言えません。メモリは4GBと少な目です。 【総評】 兎に角、8.7型のこの大きさに惹かれて購入しました。10型だと大きすぎ、重すぎで使い勝手が悪そうなので購入を断念しました。性能自体はそこそこですが購入して満足はしています。

お気に入り登録89Surface Pro 12インチ EP2-27651 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 12インチ EP2-27651 [プラチナ]
  • ¥114,133
  • バリューショッピング
    (全35店舗)
  • ¥―
26位 2.65
(3件)
0件 2025/5/20  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 12インチ 256GB 686g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2196x1464 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー 重量:686g 幅x高さx奥行:274x7.8x190mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間 
【特長】
  • 長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 256GBを採用。
  • 自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。
  • 「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
この製品をおすすめするレビュー
5iPadとPCの良いとこ取り。

【デザイン】 キックスタンドはやはり便利。それ以外は単なる「板」なので特にデザインの善し悪しは無し。 【処理速度】 CPUの単一コアのスピードは、MacのApple Siliconと比べるとM1とM2の間くらい。 つまり、通常のPCでの仕事であるWord, Excel, Web browsingについては、全く問題無いスピード。 【入力機能】 Surface Penがストレスなく使える点が非常に良い。Surface Go 4も試したことがあるが、 ひっかっかる部分があって使いにくかったのに対して、Surface Proのこれまでのモデルと 遜色ない形でスムーズ。でも、iPadに比べるとやはり劣る。従ってメモなら良いが、 絵を描くなどは iPadの方が良いかも。 【携帯性】 キーボード付きで 1kgを切るし、タブレットとしてであればキーボード無しでも運用できる点が非常に良い。 【バッテリ】 Intelの Surface と異なり、ちゃんと1日持ちます。 【画面】 十分な広さがあり、過不足ない。 【付属ソフト】 Microsoft 365が付属している。 【コストパフォーマンス】 8月に一時的に値段が下がった時に11万円未満で購入できたので、とても良かった。 キーボードは純正のものがJIS配列しか手に入らないので、7000円程度のサードパーティー製を 購入して使用。Bluetooth接続ができるものなので、本体と離しても使える点は良い。 【総評】 PCのファイルシステムで、重さ、電池の持ち、Penの三つの観点でiPadの様な操作ができるものを探していたので、非常に満足しています。

4タブレットのような使い方でOfficeも使える最適なPC

 探していました! iPadのような気軽さで使えるパソコンを! そしてたどり着きました!  Surface proはよくできたタブレットPCですが、ずっと軽いパソコンの域を超えない重量でした。11インチiPadのように気軽に持ち出して使えるような製品が発売されるのを待っていました。それが、このSurface pro 12インチです。  13インチのようにSIM搭載できるモデルが最初から出ていれば完全に即買いだったのですが、モバイルWi-Fiで対応することに決め、しばらくして様々なレビューを見てから購入しました。  ARM64のCPUは、全てのソフトが動作し、快適に動くわけではないため、何でもできるWindows機にはなりません。Webや動画鑑賞、メモやOfficeでの使用となるため、ディスク容量は256GByteでも十分だと考えて、このモデルにしました。 【重量と大きさ】  重さは600グラム台。大きさも11.6インチのケースに入るくらいの大きさ。A4サイズのバッグにもさくっと入ります。純正キーボード付けても1kgを切ります。最高です。 【ディスプレイ】  きれいですが反射するので、ミヤビックスの高詳細のアンチグレアフィルムを貼り付けました。  タッチもタブレットらしくサクサクです。 【バッテリー】  非常にもちます。10時間以上は確実にもちます。キーボードカバーを閉じ、スリープ状態にして持ち歩いてもiPadのように電池がもちます。 【ソフトウェア】  Windowsパソコンですから、Microsoft Officeは同じように使えます。  エミュレーションで動作すると速度が遅くなるため、ATOKや一太郎等をインストールすることはあきらめていました。Kindleは拡大縮小の際の反応がいまいちですが、ボックス内の拡大率を変更することで対応できています。 【オプション品】  純正のキーボードは高価ですが、質感はよいし、打鍵感はノートPCの中ではかなりよい方と思いました。360度回転できますので、パソコンの裏側に回転してくっつけても使えます。180度を超えたあたりから、キーボードを打ち込んでも反応しなくなりますので、パソコンの裏側に回したときにキーを触っても全く問題ありません。重ささえ気にしなければ、ずっとキーボードやペンを付けてタブレットとして使えるわけです。ほかのタブレット付属のキーボードでこういったものは見たことがなかったため、これはよい取り組みだと思いました。  純正ペンも高価ですが、パソコンの裏に磁石でくっつけて充電できるので、磁石でくっつき充電するアンドロイドタブレットやiPadのように便利です。 【その他】  USB-Cを2つにしたのは残念ではありますが、その分価格が安く抑えられています。Surface専用端子がないため、充電器を自由に選べるのはむしろよいですね。USBシリーズは規格化されていますから、専用充電器でないと実力発揮できないのは無駄だと思います。 【もう少し改善があるといよい点】  残念なのは、プリンターの対応です。私の周りのプリンターで対応していたものは、CanonのGX6030です。これは、正確に印刷できました。しかし、EpsonのEW-M873Tはドライバーをインストールすると、スキャナー機能のみがインストールされました。Canonの業務用プリンターのように印刷できるようになったらうれしいです。  もう一つはSIMです。e-SIMでもよいので、このモデルに内蔵されていたら、完全に即買いでした。SIM内蔵モデルが発売されれば若干無理してでも購入するかもしれません。

お気に入り登録341Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリーのスペックをもっと見る
Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
  • ¥17,600
  • ディーライズ
    (全43店舗)
  • ¥―
27位3.85
(21件)
244件 2024/8/22  SIMフリーモデル Android 14(Xiaomi HyperOS) 8.7インチ 128GB 375g SIMフリー
(nano-SIM)
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター GPS: その他機能:Google Play対応 重量:375g 幅x高さx奥行:211.58x8.8x125.48mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:LTE対応 イヤホン端子: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:6650mAh、動画再生:22.1時間、音楽再生:131.7時間、読書:32.6時間 
【特長】
  • 8.7型アイケアディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。なめらかな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。
  • DC調光、読書モード、アダプティブカラーなどの機能を搭載し、目の疲れを軽減する。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。
  • 4G対応によるシームレスなコンテンツ視聴ができる。6650mAh大容量バッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5バイブレーション機能はセルラーモデルのみ搭載

自宅内でWebやSNSを閲覧する用途に使用しておりゲームなどはしません。 8.7インチのサイズ・重量はスマホより閲覧しやすく、長時間使用にもストレスがありません。 画面解像度や処理速度は高くありませんが、私の使用方法においては十分です。 独自OSですがAndroidスマホ・タブレットユーザーであれば迷うことなく使えると思います。バッテリー持ちも優秀で80%までの制限付き充電設定でも不安がありません。 本製品購入前、2025年2月にWiFiモデル 4GB + 64GBを約1.7万円で購入しました。 LTEおよびGPSが搭載されていないことは事前に分かっていましたが、バイブレーション機能も搭載されていないことは誤算でした。 価格差もあるので仕方なしと納得していましたが、公式サイトでセルラーモデル 4GB + 128GBがクーポン利用で27,980円⇒17,980円で購入できることを知り、思わず追加購入しました。 圧倒的なコストパフォーマンスに大変満足しています。

5大満足

多くの問題が報告されているHeadwolf Fpad5からの乗り換えです。 6GB+128GBが日本で購入すると3万円するところ、ここで得た情報を頼りにAliexpressで2万円で購入できました。 有難うございます。 昨年春までASUS ZenPad 3 8.0を使用していたのですが、流石にAndroid 7では使えるアプリに限界がきて、他に選択肢がないという消極的判断から5月にFpad5を購入したのが地獄の始まりでした。 知らない中華メーカーで不安はありましたが、ここまでバグが酷いとは。。。 今も真偽の定かでないカタログスペックを信じて嬉々として購入している人が後を絶たないようですが。。。 私も8月にXiaomiから8インチが出ると知っていれば辛抱強く待っていたのに(T_T) ゲームはしないので速度に不満はありません。 スピーカー、ヘッドホン端子共に音質が良く、気持ちよく音楽を聴けます(Fpad5は酷かった)。 何より動作が安定しているのが良い(当たり前か)。 最初から余計なアプリが入っていないのも高得点です。 そして何よりもバッテリーの持ちが良くて驚きました。 使い方次第では1週間持つんじゃね?という印象です。 Simカード2枚とSDカードを同時に使用できるのも便利で助かっています。 ※筐体がプラスチックという書き込みがありますが、普通に金属です。

お気に入り登録216LAVIE Tab T9 T0975/GAS PC-T0975GAS [アークティックグレー]のスペックをもっと見る
LAVIE Tab T9 T0975/GAS PC-T0975GAS [アークティックグレー]
  • ¥17,380
  • ディーライズ
    (全41店舗)
  • ¥―
34位 4.55
(8件)
7件 2023/5/16  Wi-Fiモデル Android 12 9インチ 128GB 344g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G80 コア数:8コア センサー:加速度センサ、照度センサ、Hallセンサ GPS: 重量:344g 幅x高さx奥行:215.4x8x136.8mm カラー:アークティックグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧:10時間 
【特長】
  • 薄さ8mm、軽さ約344gを実現した軽量コンパクトボディの9型ワイドタブレット。片手で楽に持てるので長時間のゲームや動画鑑賞も快適。
  • パワフルな8コアプロセッサーを搭載し、動画やゲームなどを快適に楽しめる。大容量の約128GBストレージで写真や動画、アプリをたっぷり保存できる。
  • ステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmosを採用。「フェイスアンロック」(顔認証機能)に対応し、フロントカメラに顔を向けるだけでサインインが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5初タブレット

コストパフォーマンスに優れており、ネット、動画鑑賞をするには十分。 持ち運びにも便利なサイズだと思います。

5コスパ良いです。

良い点は、 音質はすごく綺麗です (めっちゃ良い!) 画質は普通に良いです zoomも10人くらいで 普通に使えました。 (画面に8人くらい表示だったかも) 電子版の本を読むのも いい感じです 他の会社のタブレットと 形が同じようです LINEも Androidタブレットは iPhoneと共有して 使えるようになりました マイナスの点は 速度は多少もたつきはあります (1時間の動画を ダウンロードすると重いのか アプリの操作が出来ない時がありました。 ほっておいたらダウンロード完了。) 文字を打ったら 2個文字が出たり 変な時ありました。 (NECサイトの状態が 悪かったせいなのかは不明) その後、問題無し! 画面にはフィルムなどは 付属は無し。 (カバーも付属無し) (充電用のコード付属あり。) iPadは重いし デカすぎるし、高いので NECにしました 9インチという大きさが 良いですね!軽い! (透明カバー込みで400gくらい) Qoo10で購入。 3万3000円にしては かなり良いなと驚きました。 (コスパの王様NEC?) 一つ、 アンドロイドの注意点は OSをアップデートすると アプリの不具合が出やすいこと (そのためアップデートせずに使用中。) NECは中国系の会社の傘下らしい。 日本の会社かと思ってた。

お気に入り登録538Galaxy Tab A9+ [グラファイト]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab A9+ [グラファイト]
  • ¥29,980
  • アキバ倉庫
    (全28店舗)
35位 3.89
(18件)
118件 2023/10/23  Wi-Fiモデル Android 13 11インチ 64GB 480g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:Snapdragon 695、2.2GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー GPS: その他機能:Google Play対応 重量:480g 幅x高さx奥行:257.1x6.9x168.7mm カラー:グラファイト 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 Wi-Fi Direct対応: イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:7040mAh 
【特長】
  • 明るい大型ディスプレイを搭載した11.0型タブレットPC。高いリフレッシュレートで、なめらかで流れるような動きの映像に没入できる。
  • 4GBのRAMと64GBストレージが搭載され、外部ストレージも対応。microSDカードを使用すれば、ストレージを最大1TBまで拡張することが可能。
  • ウィンドウを閉じることなく、1つの画面に最大3つのアプリケーションをすべて表示できる。Dolby Atmosに対応し、明瞭で奥行きのある3Dサウンドを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5イヤホンジャックがある幸せなタブレット

【デザイン】 十分薄くて十分軽い。剛性感も高い。3万円のタブレットとしては秀逸です。 【処理速度】 のんびり屋さんです。たまにホーけてます。 【入力機能】 個人的には G board の方が使いやすいです。 【バッテリ】 たっぷり保つ感じはしませんが、足らないなとも思いません。標準的と思います。また、購入直後やアップデート後にバッテリーが急減するようなこともありませんでした。よく躾られていると思います。 【画面】 価格からすれば十二分にキレイです。ドラマなどの動画視聴ではほとんど粗はないです。 【コストパフォーマンス】 25年夏段階であれば、3万はやや高め、ブランド代を含めて2万7千円くらいがちょうどなイメージです。 【総評】 本機の最大の利点はいわゆるイヤホンジャックがあって、薄くて軽くて画面がキレイで、且つ、Galaxy系のアプリが利用できるところです。イヤホンジャックが不要なら本機を積極的に選ぶ理由はないかと思います。仕事ではS9などのハイスペックタブレットを使っていますが、寝る時に気安く動画を観る際には本機が最適です。イヤホンジャックがあって(これが大事)薄くて軽くて(これも大事)動作やセキュリティに信頼が置ける10インチあたりのAndroid タブレットって、他になかなかありません。Amazon Prime メインならFireタブでも十分なんですが、11Max?にはイヤホンジャックないので、こちらにしました。Fire10も持ってますが、より雑な作業をする時のながら動画視聴にしか使わなくなりました。ソファーや寝床で手軽に気安く動画視聴やブラウジングするならこれが一番です。幸せになれます。

5動画視聴目的ならば十分です!コスパいいです!

はじめてのタブレットです。7月上旬に楽天市場のお買い物マラソンで購入しました。アマゾンのセールより安く買えて満足です。スマホがGalaxyなので合わせて見ました。上位機種に比べると性能は劣りますが、アマプラなどの動画視聴が目的なので十分満足してます。 Galaxyというブランドが私にとっては安心感です。アンドロイドのバージョンアップがいつまでされるか??だけはやや気掛かりです。

お気に入り登録135Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Plus/16GBメモリ/512GB SSD搭載モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Plus/16GBメモリ/512GB SSD搭載モデル
  • ¥―
38位 4.00
(2件)
0件 2024/5/21  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 512GB 895g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus X1P-64-100 コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
【特長】
  • 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは512GB SSD、メモリーは16GB。
  • Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
  • バッテリー駆動時間は最大14時間。「Office Home and Business 2021」(「Microsoft 365 Basic」1年無料版)が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5windowsタブレットで迷ったらSurface

【デザイン】 シンプルで良いと思います 質感も高級な金属感で、手に持った感じも素晴らしいです 本体のみの購入なので、専用キーボードもペンの評価はありません 【処理速度】 新型ということもあり、サクサクで驚いてます 外部モニターに繋いで作業もしますが、一度もカクついた事は生じてません (ゲームはしませんので不明です) 仕事で2DCADを利用しますが、問題なく動いてます(既存無料ソフトでも動くのか?確認の為にjw_cad等も動かしましたが、何の問題なく普通に作業できました) 事務用windowsソフト等では、動作が重く感じる事はないと思います 【入力機能】 タブレットの生命線である画面タッチ感ですが、触ったところを正確に反応し、思いのまま動いてくれます 引っ掛かりもなく、遅延もありません 社外ペンになりますが、手書き入力も問題なく出来て大変満足してます 文字入力は、画面上での入力もスムーズに行えます 外部キーボード&マウスを接続すれば、通常のPCの用に入力できました 【携帯性】 タブレットとして少し重いという記事も読みましたが、実際に持ってみて使用した感じでは全然問題ありませんでした 私は自宅、職場、仕事現場で利用しましたが、移動時はPC用ビジネスバックに入れるので重くもありません。仕事現場ではストラップ付きの耐衝撃カバーを追加装着して、基本は片手持ちで利用しますが、それでも重さは気にはなりません。(複数の丸めた図面を持って仕事するより、断然楽です) 【バッテリ】 利用方法に左右されるので、良いとも悪いとも言えないです 私の場合で、電源ケーブルを外したタブレット状態で一番使用する場面となりますと、仕事現場です CAD図面やPDF図面、書類作成等なので、バッテリ消費も少なく済んでいる状態です また手持ち状態でバッテリ消費利用しいても発熱の不快感さはありません 職場に戻れば充電環境が整っているので、数日触った感じでバッテリ切れになる事はありませんでした ゲームや長時間動画視聴などすれば、またバッテリ消費が違うと思いますが、そういった使用目的ではないので確認できず申し訳ございません 【画面】 凄く綺麗な画像を映し出してくれます 上位モデルではないですが、十分過ぎます 画面の拡大縮小設定も簡単にwindowsで行えますので、タブレット操作時に文字やアプリ表示が小さいと感じたら直ぐに変更出来るので良いですね 外部モニターに出力する時も、本体をセカンドモニター扱いにして違うソフトを出力し利用できるので、とても使い勝手が良いです ※外部モニター接続時は、本体発熱が大きくなります。手で触ると熱すぎてビックリするほどです  電源ケーブルを接続し、HDMIで外部モニター使用時は、本体スタンド立てたセカンドモニター扱いなので、熱さは直接感じませんが、長時間繋ぎっぱなしは少し心配になります。適度に利用することをお勧めします 【付属ソフト】 Microsoft 365 Basic 1年無料版が付いているので、登録すれば直ぐにofficeが利用できます 近年、次期officeの発売も予定されているので、有料利用の際は切り替えても良いかもしれません 【コストパフォーマンス】 安価版が近年、本家・他メーカーからも続々とタブレット型で発売予定なので、少しでも安さを追求するのでしたら待った方が良いかと思います 本商品に関しましては価格以上の性能の可能性を感じております 【総評】 windowsタブレットを探して、色々と悩みましたが本家MicrosoftのSurfaceで間違いなかったと実感してます 商品としての完成度と安心感の高さが決め手です AI機能も面白く、素人の私でも検索時に大変助けて貰いました windowsの設定や、それこそ外部デュアルモニターの設定方法を教えてと音声で聞くと全て教えてくれます ネット検索時でも、AIがリアルタイムで補足して補ってくれますし、追加で問いかければ更に検索表示もしてくれます Microsoft EdgeとAIの相性も抜群で、Surfaceにしてからgoogleを使わなくなってしまったくらいです ※google記録のインポートも簡単でしたので、初めてEdgeでも違和感なく利用出来ました このモデルは512GBストレージがあり、データも十分保管できてます メモリーは16GBですが、2DCAD程度でしたら問題ありません Amazonなどで、聞きなれないメーカーのwindowsタブレットなどもありますが、仕事やプライベートでも利用するとなると、価格よりもやはり完成度と安心感です そう考えるとSurface一択となりました また普段windowsを触っている人でしたら、違和感なく通常のPCとして、その日からガンガンに使用できると思います 現場でwindowsソフトのCADが動かせる日を夢見てましたが、やっと叶い、その場で解決できる環境下で作業出来る喜びを噛みしめております androidタブレットやipadではなく、windowsタブレットの強みを今後とも引き出せるよう大切に使って行きたいと思います

3armプロセッサという存在を知らなかった後悔

設定最初でのトラブル googleドライブがインストールできない。 atokがインストールできない。 スキャンスナップが使えない。 プリンタドライバがインストールできない(Windows標準の機能で印刷は可能だが任意の設定は困難) という事態になり、マイクロソフトやソフト提供先に問い合わせると結果としてarmプロセッサだから使えない。という結果になりました。 速度に関しては最近のPCは他のものも含めストレスを感じることが少ないので私の使用環境では可もなく不可もなく。 バッテリーはお決まりで公表よりもちが悪いですね。 デザインは好きだし携帯性に優れてるのでarmプロセッサ対応デバイスやアプリがもっと増えることを願いつつ我慢しながら使ってます。

お気に入り登録23Galaxy Tab S10 Liteのスペックをもっと見る
Galaxy Tab S10 Lite
  • ¥―
41位 -
(1件)
0件 2025/8/26  Wi-Fiモデル Android 15 10.9インチ 128GB 524g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:2112x1320 メモリ容量:6GB CPU:Exynos 1380、2.4GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX2 防塵機能:IP4X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:524g 幅x高さx奥行:254.3x6.6x165.8mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:8000mAh、ビデオ再生:16時間 
お気に入り登録30Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Plus・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home and Business 2024付モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Plus・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home and Business 2024付モデル
  • ¥―
43位 -
(0件)
0件 2024/12/27  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 512GB 895g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
【特長】
  • 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 512GB。
  • CPUはSnapdragon X Plusを搭載。Copilotキーを押すだけで日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
  • 900gに満たないコンパクトなボディながらバッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
お気に入り登録10LAVIE Tab Lite TL103/KAL PC-TL103KAL [ポーラブルー]のスペックをもっと見る
LAVIE Tab Lite TL103/KAL PC-TL103KAL [ポーラブルー]
  • ¥―
44位 -
(0件)
7件 2025/7/30  Wi-Fiモデル Android 14 10.1インチ 64GB 430g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサ、光センサ、Hallセンサ 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X GPS: 重量:430g 幅x高さx奥行:235.7x7.6x154.5mm カラー:ポーラブルー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間 
【特長】
  • 10.1型ワイドLED(1920×1200)広視野角液晶を搭載したエントリー向けタブレットPC。文字や画像がくっきり見えるので、ネット検索や動画視聴も快適。
  • 重さ約430gと軽量で、持ったまま視聴しても疲れにくい。立体音響技術「Dolby Atmos」を採用し、映画もアニメも臨場感あふれるサウンドで楽しめる。
  • 「Widevine L1」にも対応しているので、HDコンテンツを高画質で楽しめる。標準バッテリー駆動時間は10.5時間(WEB閲覧時)。
お気に入り登録133Surface Pro 第11世代 ZHX-00011 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 ZHX-00011 [プラチナ]
  • ¥―
70位 4.52
(2件)
22件 2024/5/21  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 256GB 895g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus X1P-64-100 コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
【特長】
  • 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは256GB SSD、メモリーは16GB。
  • Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
  • バッテリー駆動時間は最大14時間。「Office Home and Business 2021」(「Microsoft 365 Basic」1年無料版)が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5surface・・・使ったことない人につかってほしいPC

【デザイン】 デザインはとてもよいです。軽くて使いやすい。 ベゼルもほぼない 【処理速度】 処理速度は必要にして十分 さすが最新11世代 【入力機能】 付属のキーボードは入力しにくいので別途ワイヤレスで使うと超快適 【携帯性】 携帯性は抜群。とても軽い 【バッテリ】 処理速度が高いのにバッテリー性能も高い。 2時間以上普通にもって電池は半分は残っている 【画面】 解像度も高くとても見やすい 【付属ソフト】 officeをつけるかつけないか 【コストパフォーマンス】 いい値段しますがタッチパネルでもあり 絵を書けたりすることを考えると安いかも 【総評】 買えば分かる。さすがwindowsのマイクロソフト製

4想定よりもかなり良い

【デザイン】 256/16 液晶モデルなのでプラチナしかありませんね.悪い訳ではないですが. 一番よく売れるモデルだと思うので,もっとカラバリあってもよさそうですが… 【処理速度】 ブラウジングやノート取るくらいで,ヘビーな使い方してないので全然問題ないです.さすがにVSCodeでPythonのコードを動かしていると,i5 13600KやR9 5900HSと比較すると若干遅いかなという感じはありますが,ARMなのでまぁ上出来でしょう. 友人のPro 8は充電してるとスロットリングがひどかったらしくて不安だったんですが,Snapdragonのおかげで熱効率は良好なので全然気にならないです.充電してるとちょい発熱してるかなってくらい. 【入力機能】 AESは知りませんが,MPP対応なので汎用スタイラスが使用できます. また,キーボードはPro 8以降と共通で,Fnキーはトグルのみならず長押し動作にも対応しています.(Pro XのSignature Keyboardで確認) サイドボタン長押しで消しゴム使えるのがいいのですがね… 【携帯性】 ペンをキーボードにくっつけて収納&充電できるので,2in1タイプの中で一番スマートです.充電や電池交換の手間がないのが最高に楽です. 【バッテリ】 90分の授業でちょいちょいChrome開きながらGoodNotesを使ってましたが,15%程度の消耗でした. そもそもWindowsなのが足引っ張ってる感じでしょうか. 【画面】 3K120Hzと,泥タブハイエンドと同等で文句ありません. しかし,ディスプレイ中央付近は筆圧が強いと若干たわむので,神経質な人は実機見てみるのがいいかもしれません. Pro 8,X用の画面保護フィルムを貼り付けてみましたが,スピーカーグリルの形状が若干大きくなっているようで,フィルムの方が若干大きいので注意が必要です. 【付属ソフト】 最小限のSurfaceのユーティリティがついてくる感じです. 【コストパフォーマンス】 キーボード含めて14万くらいであれば悪くないとは思いますが,信頼できる店だと本体で18万〜となっているのが惜しいですね. 【総評】 ゲーミングノートを買って発熱とバ持ちに後悔してるので,相対的に満足度が高いです. 個人的に必須なソフトほぼすべてが動きました.Quick ShareとAndroid Studioと泥エミュが弾かれたくらい. DrawBoardやPDF Annotator等も動作しますが,互換動作故か若干ガクガクしてる感じがあり,完全ではないものの実用できない訳ではないです. ついこないだQuick ShareのARM版発表されたっぽいので楽しみです あとはThunderbolt Shareのライセンスが認証されればデスクトップと連携が楽になるので期待ですかね. もっとWindows on ARM流行れ

お気に入り登録30Xiaomi Pad 7 8GB+128GBのスペックをもっと見る
Xiaomi Pad 7 8GB+128GB
  • ¥―
81位 4.56
(5件)
80件 2025/3/13  Wi-Fiモデル Android 15(Xiaomi HyperOS 2) 11.2インチ 128GB 500g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:3200x2136 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー 重量:500g 幅x高さx奥行:251.2x6.18x173.4mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応: Miracast対応: Wi-Fi Direct対応: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:8850mAh、ビデオ再生:20.4時間、音楽再生:258.1時間 
この製品をおすすめするレビュー
5POCO Padからの移住民

コスパでいえばセールになることも増えたPOCO Padも良いのですが 何といっても動作が違います。 操作感とコスパ両方求めるならこれ一択ではないでしょうか? POCOは多少カクつく場面もありましたが、こちらは何と快適なのでしょうか。 アプリ複数起動しても何のストレスもありません。 もちろんゲームやアプリとの相性、それぞれの環境で違う意見もあるかもしれませんが 私はメモ、キープメモ、エクセル系などのアプリやギャラリーアプリなどを サードパーティ製のキーボード・マウス使って入力作業したり 適当にYouTubeや動画アプリで見る分には全然ストレスなくヌルヌルですよ。 もちろん容量必要な人には不向きです。 大量にゲームする人や、動画を大量に保存する人にはおすすめ出来ません。 しかし、今はクラウド上のストレージもあるし使い方次第だと思います。 自分はYouTube有料会員なので自動で容量計算して動画を勝手にオフライン保存される設定により 128GB中、90GBも使用していますが普通のアプリばかりなら半分程度に収まるはずです。 ノートパソコンよりも当然軽く、スマホがXiaomi製を使っているので連携面でも爆速。 カメラの機能に「監督モード」があるのでスマホでカメラ起動して使えば ラグ体感ゼロでタブレットにカメラ映像が表示されたりもします。 Xiaomiシェア機能で画像も高速転送。 スマホでコピーした文字をタブレットに一瞬でコピーさせて貼り付けることも可能で 何かとXiaomiで揃えるメリットをヒシヒシ感じます。 サイズ感も良くて動画エンタメよりは雑誌に相性良く、Kindleはこれで見るべき。 動画はどうしても帯が出来ますからね。16:9に近いデバイスの方が良いかもしれません。 私はPOCO Padを動画専用にしました。 Bluetoothによる接続も問題なく それぞれ3種類以上のマウス・キーボードを試して全てスムーズに接続。 有線で変換アダプター使って2.4でも問題なく使えました。 USBメモリも数秒で認識。 どうしてもフリーソフトが必要な人などはノートパソコン必須ですが 自分のようにエクセルやパワポ、メモなどで良い人には十分な機能と速度だと思います。 何より持ち運びに適しているので。 また、低反射の画面保護フィルムも販売されているので 自分も貼り付けましたが指紋がつきにくくなったり反射も低減されるのでおすすめ。 ガラス自体がマットなものもProにはありますが1000円代のフィルムで良い。 どうせ画面保護のためにガラスやフィルム、貼りたいでしょう?ならフィルムで良いんです。 バッテリーの持ちも悪くなくて、起動して画面表示させたまま他の作業していても ほとんどバッテリー減ってないなと感じるぐらいです。 通知取得はスマホに任せる、など割り切って使用するとより一層のバッテリー持ちを体感できそう。 何時間も使って半分以上残って帰宅することもあるぐらいですから。 幅広い需要を満たしてくれるデバイスで満足感が高いです。

5antutu130万 2025年 11インチ ベスト Androidタブレット

発売初日に楽天経由でPやクーポン等により 実質4.6万で販売してましたので衝動買いしました。 いやーxiaomi安いですよねすごい antutu約130万。いいですね 全てにおいてニュルニュルサクサクです Xiaomi Pad6を所有しておりまして6比較でもそれは感じます その他の作業やアプリ切り替え等 いわゆる普通のただの作業全てにおいて極めて快適です サウンドに関してXiaomi Pad5,6との比較になりますが 明確にサウンドの向上を感じます 低音から高音までしっかりとでており アコースティックな楽器の位置も感じ取れます 実に良いサウンドを奏でてくれます。 バッテリの持ちも比べるもなく大変良好です。(Xiaomi Pad6比) 45W充電ですのであっという間に充電されますね また、冷却が良く効いているのか充電中も背面他ほぼ冷えたままです。 ■問題点と対策 ・Pad6以降、回転制御アプリが上手く作動しない 最適化のオフで解決 ・Tverを全画面再生中に縦持ちから横持ちに、またはその逆へ切り替えると 再生ストップ等ありましたがこれも7に継承 MacroDroid等で対策 ・自動回転オフ時に縦横切り替えても画面下に回転マークが出ない adb で対処し表示させました ================ ・表示(普通のタブはこの状態) adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 1 ・非表示(Xiaomi Pad 7のデフォ?) adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 0 ================

お気に入り登録259LAVIE Tab T10 T1055/EAS PC-T1055EASのスペックをもっと見る
LAVIE Tab T10 T1055/EAS PC-T1055EAS
  • ¥―
121位 4.12
(12件)
41件 2022/8/23  Wi-Fiモデル Android 11 10.1インチ 64GB 460g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:Unisoc T610(A75+A55)、1.8GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサ、照度センサ、近接センサ、Hallセンサ GPS: 重量:460g 幅x高さx奥行:239.84x8.5x158.62mm カラー:プラチナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマーバッテリ、5100mAh、Web閲覧時:9時間 
【特長】
  • 10.1型ワイドLED IPS液晶を搭載し、視野角が広く斜めからでも美しい映像を楽しめるタブレットPC。8コアプロセッサーを採用している。
  • 立体音響技術Dolby Atmosを採用。フェイスアンロック(顔認証機能)に対応し、フロントカメラに顔を向けるだけで素早くサインインできる。
  • 「自動調整バッテリー機能」により、使用頻度の低いアプリの電池使用を自動でセーブする。本体質量は約460g、バッテリー駆動は約9時間(Web閲覧時)。
この製品をおすすめするレビュー
5Androidタブレットを使ってみたいと思ったらこれです

【デザイン】   尖ったところが無く、平均的な意匠。   けれども安っぽさは皆無。   画面デザインはスッキリシンプル。   操作感は iPadにかなり近い感じです。   iPadに慣れていれば問題ないですけれど、従来の  Androidに慣れていると、ボタンないので戸惑います。   逆に普段 iPadを使っているのであれば、すんなり  操作に慣れることができます。 【処理速度】   低価格帯タブレットかつ古い機種なので、いろいろ  な場面でモタついたり待たされるときあり。   でも、許容範囲。 【入力機能】   可も無く不可も無し。 【携帯性】   良いです。   軽くて手頃。   ただ、簡単な他社製のカバーは付けた方が良いです。 【バッテリ】   ふつうかな、って感じです。   減りはこんなものかな、って印象。 【画面】   鮮明です。   問題なし。解像度もほどよい感じ。 【付属ソフト】   最低限に絞られているのと、妙なアプリに縛られたり  していないので初期設定もスムーズ。   マニュアルは、Web参照タイプです。   Webからマニュアル消えたら最後。   ちなみに、SDカードにも対応しているので、64GB  あたりの高速カードを付け足した方が安心かも。 【コストパフォーマンス】   特売で2万円を切る価格で購入。   なので大満足。   2万5千円台までなら、申し分ないでしょう。 【総評】   Androidタブレットは各社のクセが良くも悪くも出るのが  特徴ですが、NECのタブレットはそのクセが薄いと感じて  います。   それがむしろ使いやすさに繋がっていると思います。   この機種は発売開始から年数が経過し、  Androidのバージョンも古いものですが、できれば数年、  使えれば嬉しいです。   他の会社の Androidタブレットも使ったことがありますが、  NECのものはクセが少なく、お勧めです。   また、中国製タブレットはいろいろと良くない噂を聞く  ので、安くてもお勧めできません。   1年の延長保証に入ることができます。   ただ、その手続きはけっこう煩雑で、少し嫌になりますが、  予算に余裕があるのなら入っておいた方が良いでしょう。   総じて、あまりお金を掛けたくないけれども Android  タブレットが欲しい、使いたいプラス、ゲームなどの重い  用途には使わないのであれば、おすすめの端末です。   ただ、どこまでアプリのサポートが得られるか、そこ  だけ悩ましいところです。

5家の中で使うのにちょうどよい大きさ・デザイン

キッチンでレシピを参照するなど、専ら家庭内でのコンテンツ閲覧に使用しています。 デザインはシンプルですが、家庭内使用には向いています。 大きさは、少し大きめのスマホ・タブレット用スタンドで安定して使える程度で、用途にあっていました。 フレームは決して狭くはありませんが、端末サイズを考慮するとこの程度のフレーム幅があったほうが持ちやすいです。 処理速度なども、ウェブ閲覧や動画閲覧程度では全くストレスは感じません。 唯一、少し困っているのは、システムアップデートの動作です。 アップデートの終盤で必ず一回失敗してフリーズし、強制電源オフからの再起動・再アップデートをかけると成功します。 システムアップデートは頻繁ではないのですが、購入直後、上記のノウハウを習得するまでは無限に待ってみたりと試行錯誤してしまい、かなり困りました。

お気に入り登録217LAVIE Tab T11 T1175/FAS PC-T1175FAS [ストームグレー]のスペックをもっと見る
LAVIE Tab T11 T1175/FAS PC-T1175FAS [ストームグレー]
  • ¥34,800
  • イートレンド
    (全3店舗)
  • ¥―
121位 3.55
(7件)
6件 2023/4/11  Wi-Fiモデル Android 12L 11.5インチ 128GB 520g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:6GB CPU:MediaTek Helio G99 コア数:8コア センサー:加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、近接センサ、Hallセンサ 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X 重量:520g 幅x高さx奥行:269.1x7.4x169.4mm カラー:ストームグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、7700mAh、Web閲覧時:12時間 
【特長】
  • 高解像度2K広視野角液晶を採用した11.5型大画面タブレット。120Hzの高リフレッシュレートにより、なめらかな映像表現を実現。
  • Dolby Atmos対応のスピーカーを4基備え、臨場感のある立体音響を再現する。パワフルな8コアプロセッサー、6GBメモリー、128GBストレージを搭載。
  • 高速通信規格Wi-Fi 6、防じん防滴(IP52)に対応。国際認証機関「TUV Rheinland」から認められたブルーライト低減ディスプレイを採用。
この製品をおすすめするレビュー
4★価格が安ければこれで十分★

プロセッサ:MediaTek Helio G99 2.2GHz(2コア)+2.0GHz(6コア)(計8コア) メモリ:6GB(LPDDR4X) 内部ストレージ:128GB ディスプレイ:11.5型ワイドLED 広視野角液晶 解像度:2000×1200ドット 1年使ってみての再レビュー ネットサーフィンや動画鑑賞程度、軽めのゲームなら対応 重めのゲームは対応不可 ストレスフリーは高いグレードの商品をススメします。 使い方は、microSDカードにMP4などの動画(MV、TV番組、アニメなど)のデータを入れて鑑賞する事がメインです。 動画の容量が大きいと画質も綺麗なのでオススメ出来ます。 しかし容量が大き過ぎたり(30分5GBとか)たまに再生が出来ない動画もありました。 YouTubeも高画質モードで普通に見ます。 お風呂や出張時に使用 (防水であるものの心配なのでジップロックなどに入れて使用) (ダイソーのジップロックを使っているが最大の大きさはこのモニターサイズが限界なので、モニターサイズを大きくしたいもののジップロック無い問題で14型にしたいけど・・・迷う) SamsungのmicroSDカード256GBを刺したら認識はしたものの低速過ぎて結局使えなかった。 結局128GBに戻したのだが、この後自宅の防犯カメラ用に購入したSamsungのmicroSDカード512GBは普通に認識して低速にもならなかったので現在は512GBを使用 内部128GBと外部512GB、合計640GB 動画が沢山入るので態々動画を消して入れなおす事がなくなりストレスフリー 満足度は高いもののSamsungのmicroSDカードの価格が高騰しており購入時は8千円程度でコスト最悪です。 充電は付属の充電器を使う方が確実に高速で充電出来ます。 他メーカーの充電器だとankerなどは低速になる確率が高かったです。 データー移行時にPCに繋いだ時は低速充電で何時間充電しても一向に満タンにならない困ったちゃんである。 本体の内臓スピーカーの音質は良くない 外部スピーカーと併用した方が絶対に良い。 お風呂はシングルスピーカーで、通常はダブルスピーカーで使用してます。 価格が安いので全体のスペックは低いですが、動画鑑賞や軽いゲームであれば対応しているので私の使い方だと特に問題は感じませんでした。 今の所、最高の一台です!! オススメ!!

4更新でAndroid13とWi-Fi6Eに対応

【デザイン】 可もなく不可もなく 【処理速度】 ネットや動画視聴には十分です 【入力機能】 慣れれば問題なし 【画面】 輝度・コントラストともに十分 【コストパフォーマンス】 文句なし! 【総評】 システム更新で、Android13とWi-Fi6Eに対応しました。 特にこの価格帯でWi-Fi6Eが使えるのには驚きました。 やはりNECはアフターサポートが良さそうです。

お気に入り登録42Surface Pro 第11世代 EP2-19223 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 EP2-19223 [プラチナ]
  • ¥―
124位 -
(0件)
0件 2024/12/27  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 256GB 895g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
【特長】
  • 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 256GB。
  • Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
  • 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
お気に入り登録31Surface Pro 第11世代 学生向け特別モデル EP2-29781 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 学生向け特別モデル EP2-29781 [プラチナ]
  • ¥―
136位 5.00
(1件)
0件 2024/12/27  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 512GB 895g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 タッチペン付属:スリムペン その他機能:キーボード Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:本体のみ:約895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
【特長】
  • 13型(2880×1920)タッチディスプレイで「Copilot+ PC」に準拠するタブレットPC。CPUはクアルコム Snapdragon X Plus、メモリーは16GB。
  • 「Surface Pro キーボード」と「Surface スリム ペン」、Microsoft Office Home & Business 2024が付属。165度開閉するキックスタンドを備えている。
  • 「Surface Studio カメラ」はビデオ通話の際に背景ぼかしや音声フォーカスなどのAI機能と連動し、映像と音声をはっきりと伝える。
この製品をおすすめするレビュー
5便利なタブレットPC

初期設定に時間かかりましたが、使いやすいです。大学で使用するには携帯性もよくてタブレットにもなるしノートPCとしても使えるので便利です。

お気に入り登録203Redmi Pad SE 8.7 4GB+128GBのスペックをもっと見る
Redmi Pad SE 8.7 4GB+128GB
  • ¥16,664
  • ディーライズ
    (全38店舗)
  • ¥―
146位 4.15
(13件)
161件 2024/8/22  Wi-Fiモデル Android 14(Xiaomi HyperOS) 8.7インチ 128GB 373g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター その他機能:Google Play対応 重量:373g 幅x高さx奥行:211.58x8.8x125.48mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:6650mAh、動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間 
【特長】
  • 8.7型アイケアディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。なめらかな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。
  • DC調光、読書モード、アダプティブカラーなどの機能を搭載し、目の疲れを軽減する。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。
  • ビデオチャットに適した500万画素フロントカメラと800万画素リアカメラを搭載。6650mAh大容量バッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良いと感じてます

以前使っていたタブレットのUSBポートの調子が悪くなったため、本品に買い換えました。 ストレージも128GBと以前のタブレットの倍になりました。 ゲームをほとんどしないので、動作はほぼスムーズです。 リフレッシュレートが90Hzに調整可能なのも良いです。 今回は落下保護用に別売りのケースを購入したので、少し大きめに感じます。 OSがAndroid15ベースにアップデート可能ですが、基本的にはXiaomi HyperOSでユーザーインタフェースに慣れるのが少し大変かもしれません。 Web閲覧程度であれば問題なくスムーズに動作します。 動画閲覧はインターネット回線スピードに依存するところがありますが、自宅の光回線+Wi-Fiの環境ではスムーズに動作しました。 スリープモードでは電池をほとんど消費しませんので、充電頻度が下がったのは嬉しいです。 価格も15,000円程度で購入できて満足しています。

5コスパ良し

〇デザイン  以前持っていたタブレットよりスマ−トで宜しいかと。 〇処理速度  以前持っていたタブレットより早いが現在のスマホ(AQUOS sense9)より遅いです。 〇入力機能  悪くないと思います。 〇携帯性  タブレットとしては良いかと。 〇バッテリ  悪くはないですが、欲を言えばもう少し持って欲しいです。 〇画面  見やすくて良いです。  (以前使っていたタブレットはフルハイビジョン以上でしたが、それだと文字や画像が小さく表示されるため、これぐらいで丁度良かったです) 〇付属ソフト  普通ではないでしょうか。 〇コストパフォーマンス  このスペックでこの価格なら大分コスパが宜しいかと。 以前使用していた ASUS ZenPad 3 .8 (当時3万円以上で購入)より全然良いです。 まあ、8年前のミドルモデルより今のエントリーモデルの方が性能は良いでしょが。(解像度を省いて) 今年2月に購入しましたが、更に安くなっていますね。

お気に入り登録87OPPO Pad 2 [グレー]のスペックをもっと見る
OPPO Pad 2 [グレー]
  • ¥53,250
  • ディーライズ
    (全7店舗)
  • ¥―
153位 4.33
(3件)
5件 2023/10/16  Wi-Fiモデル ColorOS 13(Android 13ベース) 11.6インチ 256GB 552g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2800x2000 メモリ容量:8GB CPU:MediaTek Dimensity 9000 コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、地磁気センサー、重力センサー、色温度センサー GPS: その他機能:Google Play対応 重量:552g 幅x高さx奥行:259x6.6x190mm カラー:グレー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:9510mAh、ビデオ再生:12.4時間 
【特長】
  • 見やすいアスペクト比7:5により、A4サイズに近い読み心地を実現したフラッグシップモデルの約11.6型タブレットPC。
  • 2800×2000高解像度のフラッグシップディスプレイを採用し、鮮明かつ鮮やかな色彩を映し出す。最大144Hzの高リフレッシュレートを実現。
  • 国際認証機関TUV Rheinlandによる低ブルーライト(ハードウェアソリューション)規格の認証を取得。約6.6mmの超薄型で持ち運びやすい。
この製品をおすすめするレビュー
5日本市場では稀有なハイエンドAndroidタブレット

11.6インチ7:5は神。特に画面分割で使いやすい。 薄いのでデカくても重さを感じさせないというのもいい。 rog phone 6と比較すると動作が遅い、ramとストレージが少ない、画面の残像が気になるが、この上となると10万超えのgalaxy tab s9しかない。 海外で買える製品を見てもredmagic tablet以外rogに近い性能のタブレットはないだろう。 レビューがないことからも分かる通り、この商品に誰も見向きしないことが悲しい。 私のようにiosが嫌い、動作が遅いのも嫌いで、Androidのハイエンドという人はいないのだろう。

4まともなAndroidタブレット

タブレットと純正キーボード、純正ペンを買いました 【デザイン】 白銀比はいいんだけど、カメラの位置はマジでいただけないと思う。 縦持ちしたときにちょうど手で触ってしまうような、邪魔なところにカメラがある。 インカメラの裏にカメラがあってわかりやすいような気もするけど、そもそもアウトカメラ使わない人にとってはアウトカメラの出っ張りは邪魔でしかない 電源ボタンの位置もなんか特徴的というか微妙だと思う、縦持ちしたときに電源ボタンは上部にあり、音量ボタンは右側にある。これはもう慣れたのでまあいいんだけど、普通のタブレットと同じく、電源ボタンも右側にあったほうが戸惑いは少なかったと思う。 一応、メリットとしては電源ボタンと音量ボタンの位置を間違えにくいというのはある。カメラの位置に比べたらまだ納得感はある ウラ面にはシリアルナンバーとか技適のマークが書かれたシールが貼ってあるのだが、 この製品はこれのせいでSNSに製品の画像がシェアされにくいという問題を抱えてしまっている気がする。 画面側は映り込みすごいので写真取らないとして、裏面も写真に取りにくいものが貼り付けられてるとなると、編集面倒だしタブレットの写真は撮りませんとなりかねない。 純正キーボードはキックスタンドではなかったのであまり好きになれなかったが、奥行きが少なくて済むというメリットは一応あるので気に入る人もいるかもしれない。 タイピングはしやすいし、充電が必要ないのでまあ許せる 純正ペンは画面の上のほうにくっついて充電もできる感じだが、純正キーボード側にもペン置き場があったりするともっとよかったと思う 【処理速度】 悪くない。ブラウジング以外だとゲームは崩壊スターレイルで最高画質設定でだいたいのシーンで30fpsは確実に出ている。軽いシーンだと60fps出てることもある。 ベンチマークとかは取ってないが体感ではPixel 7と同じくらいの性能は確実に出ている。 ブラウジングには十分すぎる性能 【入出力】 タッチが遅れるとかそういうのはないが、画面のフチがタブレットとしては小さいのでだらだらブラウジングしてるときに誤タッチが若干気になるかもしれない。ゲームやってる時は注意してるせいか誤タッチはあまり気にならない。 センサー類は大抵載っているし、(Pixel Tabletと違って)GPSも載ってるので、そういう方面で困ることはないと思う。 イヤホンジャックが省略されておりUSB-Cに変換アダプタをさす必要があるのは若干面倒、USB-C端子がDisplay Port Alt Modeに対応してないのも残念といえば残念だが、自分は使わないのでこれはあまり気になっていない。 【携帯性】 タブレットの重量は550gと画面の大きさを考慮すれば常識的な範疇に収まっているので、携帯性は普通だと思う。 でも、防水機能はないので風呂に持ってくことはできないし、梨地なのでちょっと触ってて滑るかもしれない。カメラが出っ張ってるせいでケースなしにかばんに入れるのはためらわれる。 【バッテリ】 USB PDで充電してるけど、充電周りで特に落とし穴を感じたことはない。 80%までで充電停止する機能があり、バッテリーの寿命にも気を使われている。 【画面】 液晶の中ではきれいなほう、白銀比(7:5)ディスプレイも電子書籍用途では悪くない 【付属ソフト】 ColorOSは使いにくいと感じる要素は少ない。Discover(ホーム画面を左にすワイプすると出てくるニュース記事一覧の画面)をOFFにさせてくれないのは残念だと思ったが、その他で気になるところは特にない。 【コストパフォーマンス】 買った時の値段によって評価が変わってくるのでレビューとしては無評価だが、6万円台で買えたらかなり満足、7万円から8万円で買っても値段なりの価値は感じることができると思う、9万円だとちょっと微妙で予算を少し足してGalaxy Tab S8+を選びたくなるかもしれない。 【総評】 インカメラとアウトカメラのカメラ位置から言って横置きを重視したタブレット。横置きのとき、純正キーボードの形や白銀比のモニタのおかげで、奥行きの割に画面がでかく満足感を得られると思う。 逆に、縦置き縦持ちはあまり重要視されておらず、アウトカメラが手にあたって邪魔だったり、インカメラの位置が微妙だなと感じたりする。 レビューがあまりついてないのが不思議なくらいまとも。製品の出来と関係ないところ、つまり、日本国内で最初にクラファンで売り出したというエピソードでケチがついてあまり人気がないのであればちょっと残念。 防水もLTEも不要ででかい画面でそれなりの性能があるタブレットが欲しい人にはこのタブレットは検討に値すると思います。

お気に入り登録Surface Pro 12インチ EP2-27273 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 12インチ EP2-27273 [プラチナ]
  • ¥146,080
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
  • ¥―
157位 -
(0件)
0件 2025/9/16  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 12インチ 256GB 686g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2196x1464 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:686g 幅x高さx奥行:274x7.8x190mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間 
お気に入り登録2TOUGHBOOK FZ-G2 FZ-G2NBMBXAJのスペックをもっと見る
TOUGHBOOK FZ-G2 FZ-G2NBMBXAJ
  • ¥314,930
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全2店舗)
  • ¥―
164位 -
(0件)
0件 2024/11/26  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 10.1インチ 512GB 1190g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 5 135U コア数:12コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX5 防塵機能:IP6X タッチペン付属:デジタイザーペン 重量:1190g 幅x高さx奥行:279x23.5x188mm カラー:ブラック系 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1260万画素 前面カメラ:顔認証対応カメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオン、4360mAh、JEITA 3.0:9時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)、JEITA 2.0:18.5時間 
【特長】
  • 多様な業務にカスタマイズ可能で頑丈な、長時間駆動の10.1型タブレットPC。本体裏面の拡張エリアに2つの機能をカスタマイズできるモジュラー構造を採用。
  • バーコードリーダーやスマートカードリーダー、microSDメモリーカードスロットなど、便利な機能を端末購入後でも取り付けられる。
  • IP65準拠の防じん防滴性能ながら、冷却ファン付きでインテル Core Ultra 5 プロセッサー135Uを搭載し、高い処理性能を実現。
お気に入り登録44OPPO Pad Neo [スペースグレー]のスペックをもっと見る
OPPO Pad Neo [スペースグレー]
  • ¥―
186位 4.31
(3件)
1件 2024/11/29  Wi-Fiモデル ColorOS 13(Android 13ベース) 11.4インチ 128GB 538g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2408x1720 メモリ容量:6GB CPU:MediaTek Helio G99 コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、地磁気センサー、色温度センサー GPS: その他機能:Google Play対応 重量:538g 幅x高さx奥行:255x6.9x188mm カラー:スペースグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.2 Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:8000mAh、ビデオ再生:14.5時間、オーディオ再生:40時間 
【特長】
  • 11.4型の2.4K高解像度ディスプレイを搭載したタブレットPC。7:5の白銀比アスペクト比が広範な表示領域を提供。
  • ディスプレイに低ブルーライト発光素材を採用し、ブルーライトを40%以下と大幅に低減。8000mAhバッテリー搭載で、約14.5時間の連続動画再生が可能。
  • 色温度センサーと就寝モードが生活環境や昼夜の生活リズムに応じてディスプレイを調整する。クアッドスピーカー搭載で大音量と共鳴効果の増幅を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5漫画に最適

見開きが無理なく読める 薄くて持ちやすい 画面タップで起動するのが助かる 照度調整が自然 大体満足 そりゃまあ安いに越したこたないけど、価格はこれくらいならアリ

4画面比率は最高、SIM入れられないのが残念

ヤフーだといつでも32000円程度で購入可能なのでそれで購入。 ヤフー独自の保証も細かく付けられる。 Primeデーだと最安30500円+還元だったので3万円切ってた。 【デザイン】 画面側はいわゆるiPadライク。 カメラ側はカメラが中央なところがユニーク。 角が丸いが結局カバーを付けるのであまり意味ないかな。 カバー付けない人にはiPadよりかなり薄く感じると思う。 【処理速度】 他のG99搭載機より動きはもっさり。 電子書籍にしか使わないつもりだがやや遅いな程度に感じる。 【携帯性】 高さ幅重さ、全て11インチiPadより大きいが、幅が若干大きいが故に 画面サイズがより良くなっているので仕方ない。 【バッテリ】 バッテリーは8000mAhとそこそこも、電源入れっぱなしだとどんどん電池減る (一週間電源入れっぱなしで多分ゼロになる) 使えば使った分だけ電池減る感じで、他のアンドロイドタブレット、 iPadより持たないイメージ。 【画面】 iPadよりほんのわずかだが画面比率が違うおかげで 1ページでも2ページでも、画面フィットする電子書籍が多い。 暖かい色のほうが好きだが設定してもあまり暖かくはならず、 画面はかなり暗く出来るが、明るさには限界ありといった感じ。 【コストパフォーマンス】 正直、iPadより劣る部分は多いですが3万円程度でiPadより優れた画面 と考えると、あくまで電子書籍メインで使うには良いです。 逆に動画メインで考える画面比率ではないので、 動画を見たい方は一般のアンドロイドタブレットを考えたほうがいいかと。 【総評】 単体で見て割と完成度が高く、SDカードで自由に容量決められるのは良い。 一つ残念なのはSIMカードを入れられないことか。 スマホのテザリングで不自由はないが、格安SIMが非常に安価なことから やはりeSIMでも物理SIMでも、入れられたほうが良かった感は大きい。

お気に入り登録44Galaxy Tab S6 Lite 2024 [グレー]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S6 Lite 2024 [グレー]
  • ¥―
186位 4.00
(2件)
0件 2024/7/17  Wi-Fiモデル Android 14 10.4インチ 64GB 465g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:4GB CPU:Exynos 1280、2.4GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、RGB照度センサー、ホールセンサー タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:465g 幅x高さx奥行:154.3x7x244.5mm カラー:グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:7040mAh、Wi-Fi通信:13時間、ビデオ再生:14時間 
【特長】
  • スリムなボディに大画面10.4型液晶を搭載したタブレットPC。人間工学に基づいて設計された「Sペン」が付属し、長時間握っていても快適な書き心地を保つ。
  • 4GBのRAMと64GBストレージが搭載され、外部ストレージも対応。最大1TBのmicroSDに対応している。
  • 最大14時間のノンストップ動画再生を可能にする強力なバッテリーを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
4iPad mini A17 Proよりいい。Samsung Notesをメインに使います。

【デザイン】 この画面サイズで、すっきりしたデザインです。ボリュームボタンと電源ボタンが近すぎて間違いやすく分かりにくいです。 【処理速度】 メモリーサイズが小さいせいか起動もちょっと遅く、反応ももっさり感あります。せめてメモリーを6GBか8GBにしてほしかったです。それだけが惜しい点です。 【入力機能】 日本語入力はアプリで対応できるので問題ない。なんといってもSペンが魅力ですね。appleペンシルほど敏感な反応はしませんが、不自由ないくらいの出来栄えだと思います。 【携帯性】 この画面サイズでは標準的なサイズ感、重量かと思います。タブレットは画面サイズでほぼ携帯性が決まります。なぜ、タブレットで折り畳みを販売しないのか?謎です。 【バッテリ】 バッテリー持ちはいい方だと思います。いままで何種類かのipadと比べてもこの機種のほうが持ちはいいです。 【画面】 普通にきれいです。有機ELだったら最高なんですがねー。 【付属ソフト】 いちばんいいのは、Samsung Notesですね。完成度が高いです。 MICROSOFT onenote とも連携ができてすばらしいです。完成度が高くてこれだけで買う価値があります。 【コストパフォーマンス】 ipadシリーズに比べたらSペン付きで、バッテリー持ちもよくてコスパはいいと思います。 【総評】 iPad mini (A17 Pro)を所有していましたが、画面サイズが小さいのがやっぱり難点で、この機種に変更しました。 自分は、MICROSOFT onenote を多用するので、iPad mini 同様の使い勝手を期待していましたが、 android版アプリの MICROSOFT onenote がこんなにひどい作りだと思いませんでした。 今まで作った資料の「描画」がほとんどズレていて、そのまま同期されたため使い物にならなくなってしまいました。 windows版とapple版アプリは、ほぼちゃんと原本に近い資料になりますが、android版アプリはかなりの手抜きでびっくりしました。 でも、Samsung Notesの完成度が高いため救われました。これで作った資料は MICROSOFT onenote とも共有できるので、今後は、Samsung Notesをメインに使います。 そのためにSペンが有効活用できそうです。 MicroSD (最大1TB)が使えるのは、ポイント高いですね。 それ以外は、androidなので、ほぼ不満はありません。 ホーム画面のアイコンをフォルダにまとめる場合は、いつもイライラしますが…(フォルダがいつも逃げて移せない。これはgalaxy端末でよくあります。)

4ペンが本体

この機種よりも安価でハイスペックなものがある事は理解していたが、それでも敢えてこれを選んだ理由は『"充電不要"の純正ペンが付属している』これに尽きる。これの他に持っているのがiPad mini(第5世代)とApple Pencil(第1世代)なのでペンの充電に対する不快感が強く、充電不要のペンが猛烈に魅力的に感じたからだ。 メインの購入目的は外出先でのスプレッドシートの閲覧。その他電子書籍の閲覧、動画サイトの閲覧、軽めのゲームを利用。決してサックサクとは言えないがマルチタスクで作業や処理の重いゲームをするのでなければ全く問題ない。少なくとも前述のiPadに劣ることはない。個人の用途に合えばペン付き(しかも充電いらない)はかなり大きなアドバンテージだと感じる。 付属のペンの先は柔らかく(硬い消しゴムのような感覚)、Apple Pencilの硬さに慣れていると少々違和感を感じるが、試しにアイビスペイントを入れて描き味を試したところ趣味レベルのラクガキなら問題なく出来そうだった。

お気に入り登録248iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデル 219位 4.55
(9件)
106件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 256GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/256GB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5これで十分です

10G回線、Wifi6Eに更新で色々と機材を更新して1年ほど使用した感想となります。 iPadはAirから使って来ていますがApple Pencilに興味をもち、このiPad Pro購入に至りました。 アプリもサクサク動きますし、WIFIも速いです。当然速いネット回線が必要ですが。 ゲームも快適です。あと、軽いです。 PCを使う程の無い時に軽く調べものに使用している感じです。 PCを所有されていない方などには入門用としてよいかもしれません。 SSD250GBを選んだのは当方はPCなど多数所有、外部エンクロージャーで大容量SSDを多数保有している為です。 個人的にはSSDは出来るだけ容量の大きい物をお勧めします。

5第3世代とほぼ変わりません...(当たり前か?)

1年半ほど気に入って使っていた11インチ第3世代のディスプレイを割ってしまい、仕方なく買い換え。 新型の第5世代を待つべきか?とも思いましたが、それは恐らく価格的に手が届かなくなりそうなので断念。 Appleで修理も考えたのですが、AppleCare未加入だったので修理費用はなんと9万円! 第4世代の新品(Wi-Fiモデル256GB)が12万ちょいなので、ほとんど変化はないとは思いましたが現行モデルを購入することにしました。 割れたiPadも調べてみるとヤフオクなどでそこそこ高値で売れてる様子。 実際、NET5万円強で売れたので、買い換え費用は7万円で済みました。修理するよりも安くついて良かったです。 第3世代からの差ですが、私の使用用途では違いは全く分かりません。 (ウェブ閲覧、動画視聴、画像チェック、電子書籍、Map、GoodNotesでのAppleペンシル使用など) 試しにゲーム「原神」の動作をチェックしてみましたが、第3世代でも全く問題なかったのでこれもよく分からず。 気のせいかもしれませんが、Wi-Fiの接続が速くなったような気がします。 とりあえず「新しくなった!」ということだけです、今のところは。

お気に入り登録56iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 1TB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 1TB 2022年秋モデル
  • ¥―
219位 4.00
(2件)
0件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 1TB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/1TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5サクサク

発売から数年が経ちますが、今なお現役で通用する高いパフォーマンスを持ったモデルです。特に中古や整備済み品での価格が落ち着いてきており、「最新モデルほどの性能は不要だが、サクサク動くiPadが欲しい」という方には非常にコストパフォーマンスの高い選択肢と言えます。

3価格優位性があるか。そんなに思ったほど処理能力高くないのでは

ネットを閲覧する程度の使用ですが、10.5インチiPad Proからの変更ですが速度優位性を感じません。メモリの多さも体感はできないですね。iPadの使い心地はいいです。値段が高いなぁと思いますが。 ドロタブに価格優位性は感じますね。使い心地がどうか、それが十分ならiPad Pro要らないかな。

お気に入り登録306iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデル 219位 4.70
(13件)
158件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 12.9インチ 256GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・256GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5今こそこのモデルの真髄が再評価されるべき逸品

【デザイン】 ある意味完成されたデザイン。少なくとも折り畳みiPadが発売されるまではタブレットデザインの基準 【処理速度】 重い動画編集や大量の画像処理ではM3/M4との差を感じるかもしれないが、少なくとも通常使用ではM1チップのパワフルさは依然第一線級 【入力機能】 画面の大きさからくるタッチパネルキーボードは打ちやすい。 Magic Keyboard含め外部キーボードも快適に利用可能 【携帯性】 さすがに大きく屋外に持ち出す気にはならないが、そこは人それぞれ。MacBookよりは可搬性に優れる。 【バッテリ】 筐体の大きさを考えればもう少し持って欲しいのが本音 【画面】 M4のタンデム有機ELと比較しSpec上はややビハインドするものの、やはりminiLEDの画質は唯一無二。 これだけで第5/6世代Proを選ぶ理由になる 【音質】 タブレットでここまでの音が出せるのかと驚嘆する。 HDR対応の映画や動画を見るときに最高 【コストパフォーマンス】 旧モデルでも未だプレミアム価格帯のタブレットであるだけに、コスパは良くない(M4モデルよりは多少マシだが・・・) 【総評】 プロセッサ性能だけで言えばすでにより高いSpecを有するタブレットが出てきているがMacBook Proに比肩する圧倒的高画質miniLEDディスプレイだけでなく ・縦横問わずDolby Atmos対応高音質スピーカー ・スタジオ品質のマイク ・超広角カメラ+LiDARセンサー ・Promotionディスプレイ ・Thunderbolt端子(40Gbps)+拡張映像出力対応 など、総合性能ではM3 Airを圧倒しているのは絶賛に値する。 バッテリー劣化時の交換費用も安くOSアッポデートが切れるまで使い倒したい伝説の名機になりうるモデルであると断言したい

5魔法の板

【デザイン】 シンプルな1枚の板です。 【処理速度】 十分速いですが、思ったほどではないというのが正直な感想。時々ひっかかりを感じる。 【入力機能】 画面が大きいのでソフトウェアキーボードの入力も快適。 【携帯性】 よくはないですが基本家で使っているので問題なし。 【バッテリ】 意外と減りは早めに感じた。とはいえ私の使い方では1週間は持ちます。 【画面】 ミニLEDのおかげで美しい。特に写真の実体感は素晴らしい。 【総評】 かなり悩みましたが、見やすいことと生産性の高さが最高です。今では無いと困る存在になりました。

お気に入り登録18iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 2TB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 2TB 2022年秋モデル SIMフリー
  • ¥―
219位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 11インチ 2TB 468g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/2TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録1Lenovo Tab K9 ZAF20010JP [ルナグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Tab K9 ZAF20010JP [ルナグレー]
  • ¥26,700
  • Bサプライズ
    (全8店舗)
  • ¥―
237位 -
(0件)
0件 2025/5/ 1  Wi-Fiモデル Android 14 8.7インチ 64GB 320g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサー、光センサー、近接センサー GPS: 重量:320g 幅x高さx奥行:211x8.5x124.8mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 Miracast対応: イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間 
お気に入り登録42Lenovo Tab M9 ZAC50029JP SIMフリー [アークティックグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Tab M9 ZAC50029JP SIMフリー [アークティックグレー]
  • ¥33,800
  • ノジマオンライン
    (全3店舗)
  • ¥―
237位 -
(0件)
5件 2023/10/18  SIMフリーモデル Android 12 9インチ 64GB 344g SIMフリー
(nano-SIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、光センサー GPS: 重量:344g 幅x高さx奥行:215.43x7.99x136.76mm カラー:アークティックグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 通信規格:LTE対応 Miracast対応: イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5100mAh、動画時間:13時間 
【特長】
  • スリムで軽量なボディの9型タブレットPC。スクリーン対ボディ比81.2%の鮮やかな9.0型ワイドIPSパネルとドルビーアトモス対応ステレオスピーカーを搭載。
  • オクタコアのMediaTek Helio G80 プロセッサー、4GBメモリー、64GBのストレージを搭載し、ゲームやブラウジングをスムーズで快適に楽しめる。
  • 大容量バッテリーを搭載し、最大13時間の動画再生が可能。TUVアイケア認証を受けた目にやさしいディスプレイを採用している。
お気に入り登録397iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 128GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 128GB 2022年秋モデル 237位 4.56
(32件)
106件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 128GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/128GB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5縦スクロールの遅延が気になったので買い替え

【デザイン】後継として購入、従来品と同じで良い 【処理速度】申し分ない 【入力機能】従来品と同じで扱いやすい 【携帯性】マスト 【バッテリ】1日で切れるので普通 【画面】軽ければもっと大きい画面で使いたい、重量との兼ね合いで仕方ない 【付属ソフト】無いので無評価 【コストパフォーマンス】価格相応 【総評】Air60HzからPro120Hzに変え画面スクロールの遅延改善に効果あり

5シルバーの本体が黒のマジックキーボードと良く似合う

これまで所有していたM1Proの11インチのバッテリーが怪しくなってきたので買い換えました 【デザイン】 M1Proからの買い替えなのでデザインは同じですが、色をスペースグレイから個人的には久しぶりのシルバーにしたため新鮮味を感じています 黒のMagic Keyboardと合わせると2トーン風になってそれもいい感じです 【処理速度】 M1と比較してどうか?と言われるとその差は体感できませんが、必要十分にして爆速です 【入力機能】 問題ありません 【携帯性】 常時Magic Keyboardを装着しているので重いですがケース代わりにもなり持ち運びはしやすいです 【バッテリ】 問題ありません しかしMagic Keyboardのキーボードの照度を抑えないと当然ですがそれなりに消費します 【画面】 綺麗です、問題ありません 画面サイズも一番使いやすいと思っています 【付属ソフト】 いつものアップル製品で可もなく不可もなく 【コストパフォーマンス】 セールもあったので買い替えましたが、それでも為替の影響でコスパが良いかは微妙ですね 【総評】 新型が従来のMagic Keyboardが使えないためこちらを選択しました それでもM2のパワーがあればまた数年使えると思いますので大切にしたいと思います

お気に入り登録22iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリー 237位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 12.9インチ 512GB 684g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:684g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。リファレンスモードを使える。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録204iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 128GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 128GB 2022年秋モデル
  • ¥―
247位 4.31
(12件)
10件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 12.9インチ 128GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/128GB)。リファレンスモードを使用できる。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5頻繁に持ち運ぶよりは家使いに向いていると思います。

【デザイン】 改めてレビューするまでもないデザインです。 【処理速度】 快適で全くストレスなく使えます。 【入力機能】 Bluetoothキーボードを接続して使用することもあります。 ノートPC的に使うのは難しいように思いました。 【携帯性】 そこそこ大きいのでいつでも持ち歩くには重いです。 でも、必要時に持ち運ぶのは問題ないです。 薄くてカバンにも入れやすいと思います。 【バッテリ】 大きい分、バッテリー容量もあるのでしょう。十分です。 【画面】 大きく発色もきれいです。 【コストパフォーマンス】 安くはないですが、それだけの価値のある製品だと思います。 【総評】 家のリビングで主に使っています。 画面が大きくて反応も良く快適に使えてます。 重さがあるのは仕方なしと思ってます。

5MacBookよりiPadを選択しました。

メインの据え置きでMac mini(M2)を使用していますが、サブ機でMacBook Air(M1)を使っていました。 そろそろMacBookを買い替えようと思ったのですが、色々検討した結果iPad 12.9インチに入れ替えることにしました(予算や置き場所、ミニマリスト的な方向性のため両方は不要です)。 Apple Pencil 2を使いたかったので、現行品のM4ではなくM2の方を選びました。というかM4は高すぎ・・・ なお、お高いMagic Keyboadは使わずに、気軽に手持ちできるようにSatechiのスタンドと必要な時はワイヤレスキーボードを使用しています。 以下理由 ・13インチクラスのMacなら大きさはさほど変わらない。 ・ディスプレイが120Hz、かつミニLED、タッチパネルでトラックパッドより拡大調整しやすい。 ・手書きできる気楽さ。キーボードでがっつり文字打ちしなければならない時は、めんどくさがらずにMac miniのある場所でやればいい、office系の作業も同様。 ・電子書籍が大きな画面でみれるので、色々学習しやすい。 ・縦画面が使える。これはある種の本やWebを見るとき結構役に立ちます。 ・唯一インストールしているスマホゲームFGOが大きな画面でプレイできる。 ・動画編集やプログラミングなどの複雑なことはしない、等々。 デメリットは、バッテリーがMacBookほど持たないことですが、持ち出す機会もほとんどないので大丈夫です。

お気に入り登録1Surface Pro 第11世代 EP2-19202 SIMフリー [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 EP2-19202 SIMフリー [プラチナ]
  • ¥―
247位 -
(0件)
0件 2024/12/27  SIMフリーモデル Windows 11 Home 13インチ 256GB 895g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 GPS: Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 通信規格:5G対応 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:Web閲覧時:9時間 
【特長】
  • 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(5G対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 256GB。
  • Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
  • 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
お気に入り登録23MatePad Wi-Fi 128GBモデルBAH4-W09のスペックをもっと見る
MatePad Wi-Fi 128GBモデルBAH4-W09
  • ¥―
282位 4.00
(2件)
0件 2022/7/26  Wi-Fiモデル HarmonyOS 2 10.4インチ 128GB 450g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:4GB CPU:HUAWEI Kirin 710A、2GHz+1.7GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、環境光センサー、コンパス、ホールセンサー、色温度センサー GPS: 重量:450g 幅x高さx奥行:245.2x7.35x154.96mm カラー:マットグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:7250mAh、ビデオ再生:12時間 
【特長】
  • 解像度2000×1200、1300:1のコントラスト比で鮮明な表示、画面占有率84%で広がる視界が特徴の10.4型タブレットPC。
  • テュフ ラインランド社のフリッカーフリーと低ブルーライト認証を取得。Harman Kardonによるチューニングの4基の大振幅スピーカーを搭載。
  • 7250mAhのバッテリーを搭載し、1回の充電で最大12時間のローカルビデオ視聴が可能。付属の22.5W充電器を使えば2.5時間でフル充電できる。
この製品をおすすめするレビュー
4コスパのよいタブレットかと思います

HUAWEIは中国メーカーなので私自身も大丈夫なのかいろんな意味で若干心配しながらの購入だったのですが、店員さんから意見も聞いてみたところ値段の割りにスペックや操作性もよく、コスパが正直よいとお聞きして、国内ブランドなどではなくHUAWEI製品を買ってみました。 画面もきれいで音もよく、操作性についても普通に使う分には何ら問題なくスムーズに使えます。 特に細かいことやデータを大量消費するような使い方をしない人であればよいのではと思います。 いろんな噂がでまわっていたこともありましたが、、実際はどうなのかわかりませんが、コスパはよかったように思います。 そんなに頻繁にも使わないので特に問題も感じませんでした。スマホよりも大きな画面でみたいときなどに。

お気に入り登録15iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリー
  • ¥―
282位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 11インチ 512GB 468g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録15iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 128GB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 128GB 2022年秋モデル SIMフリー
  • ¥―
282位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 12.9インチ 128GB 684g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:684g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/128GB)。リファレンスモードを使える。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録16iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 1TB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 1TB 2022年秋モデル SIMフリー
  • ¥―
282位 -
(1件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 11インチ 1TB 468g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/1TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録33iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデル 282位 -
(0件)
0件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 2TB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/2TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

タブレットPCの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「iPad Pro」 アップル、M5チップを搭載した「iPad Pro」を10月22日に発売2025年10月16日 11:48
アップルは、M5チップを搭載した「iPad Pro」の新型モデルを発表。画面サイズは11型と13型の2種類。ラインアップとして、Wi-FiモデルおよびWi-Fi+Cellularモデルを展開。ストレージは、256GB/512GB/1TB/2TBモデルを用意し、10月22日より発売する。  新しいプロ...
「Lenovo TAB8」 ソフトバンク、47,520円の5G対応11型タブレット「Lenovo TAB8」を10月17日に発売2025年10月10日 16:21
ソフトバンクは、5G対応の11型タブレット「Lenovo TAB8」(レノボ製)を発表。10月17日に発売する。  11型の大画面にQuadスピーカーやDolby Atmosを搭載し、臨場感あふれる立体音響体験が可能なモデル。PCのセカンドディスプレイとして使用できる。  機能面...
日本メーカーで1万円台の8型/10.1型タブレットに注目集まる 日本メーカーで1万円台の8型/10.1型タブレットに注目集まる2025年10月10日 15:51
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年10月3日〜10月9日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、2位にランクインした、山善の1万円台の8型/10.1型Androidタブレット「QA15-80」「QA15-1...
タブレットPCの新製品ニュースはこちら

中古タブレットPC ピックアップ商品

Apple

iPad Air 10.9インチ 第4世代[256GB] セルラー au スカイブルー

Apple

iPad Air 10.9インチ 第5世代[64GB] Wi-Fiモデル スペースグレイ

その他

富士通 ARROWS Tab Q5011/GE Celeron N4500 1.1G/4G/128G/10.1W/WUXGA/Win11【中古】【20251015】

Apple

iPad 10.9インチ 第10世代[64GB] Wi-Fiモデル ピンク

Apple

iPad Air 11インチ M3[256GB] Wi-Fiモデル スペースグレイ

iPad Air 10.9インチ 第4世代[256GB] セルラー au スカイブルー

¥59,356

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad Air 10.9インチ 第5世代[64GB] Wi-Fiモデル スペースグレイ

¥57,266

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

富士通 ARROWS Tab Q5011/GE Celeron N4500 1.1G/4G/128G/10.1W/WUXGA/Win11【中古】【20251015】

¥14,200

TCE-Direct

iPad 10.9インチ 第10世代[64GB] Wi-Fiモデル ピンク

¥49,280

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad Air 11インチ M3[256GB] Wi-Fiモデル スペースグレイ

¥104,280

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

中古タブレットPCを見る