| スペック情報 | 
   | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
大きい順小さい順 | 
軽い順重い順 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
359位 | 
154位 | 
5.00 (3件) | 
2件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
12.9インチ | 
iPadOS 16 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
16GB | 
682g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:682g  幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/1TB)。リファレンスモードを使用できる。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5建築系のパースを描くために購入 
プロクリエイトで建築系のパースを描くために購入しました。
これまでiPad Proの11インチを使っていましたが、そちらは画面の大きさもですが、内部メモリ容量が十分ではなく、レイヤーを重ねていくと枚数の限界が来ることがあり、描き方やら順番やらの工夫が必要でそれが結構めんどうでストレスでした。それらを解消するためにこちらの12.9インチを購入。
メモリがたくさん載ってるのを選ぶとSSDがテラバイト容量のものを選ばなくてはならなかったので、そこまで必要ないのですが仕方ないのでテラバイト容量を選びました。
使ってみてですが、処理速度、画面の綺麗さ、大きさ(これはもうちょっと大きくてもいいけど)Macとの連携など良いタブレットでした。
持ち歩くことは考えていないので、この重さでも自分はいいですが、持ち運びたい人にはちょっと重すぎるかなと思います。最新のものはだいぶ軽くなっているようなので、そちらを選ぶとまだマシかも知れませんね。
万人におすすめできる商品ではないですが、使う用途がハマる人はこの値段を出してもその価値はあるかと思います。  
 
 5満足です 
娘のお絵描きのために購入。性能には不満なしです。アップル製品の購入は初めてで、価格が高いことに驚いた。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
228位 | 
154位 | 
5.00 (1件) | 
5件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
Wi-Fiモデル | 
2000GB | 
16GB | 
444g | 
  | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:2TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M4  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:444g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5最新のM5が最高ではない 
最新版のM5を購入したのですが、いつもプレイしているゲームの推奨画像設定が低く抑えられます。リフレッシュレートも120Hzに設定出来ませんでした(M4では出来ます)。GPU性能が数倍と宣伝している最新版なのに、、。返品して再注文しましたが症状は同じ。アップルサポートに電話して1時間ほど相談したけど理由は不明。おそらく故障ではなく賢すぎるチップかプログラムが負荷のかからないように性能を抑えているのだろう。よって安くなったM4のRAM16GBのものにしました。今のところM4は最高のタブレットだと個人的に思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
236位 | 
164位 | 
5.00 (3件) | 
3件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
13インチ | 
iPadOS 17 | 
SIMフリーモデル | 
128GB | 
8GB | 
618g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:128GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:618g  幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量128GB・Wi-Fi+Cellular)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
 - 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
 - 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5とても満足だが、eSIM専用なのがとても不便 
全てにおいてとても満足しています。
ただろくに下調べもせずに念願の13インチ発売ということで飛びついてしまった為、eSIM専用端末とは知りませんでした。
Appleから商品が到着したときSIMスロットがなかったので,Wifiモデルと間違えたのかと焦りましたが調べたらeSIM専用との事。
日本国内でeSIM契約しようとするとプロファイルダウンロ−ド時にSMS認証が必要なケースが殆どで、SMS受信ができないiPadは使えないことが多くかなり不便です。
ソフトバンクのデーター専用3GBプランの場合、ショップに行けばeSIMプロファイルのQRコードを出してもらえますが契約事務手数料3300円取られます。
ネットで簡単に契約できないならeSIMの意味ないと思うんですけど、最近どんどん厳しくなってる気がします。
そういう訳で外出先で軽く使う程度の用途ならWifiモデルで十分だと思います。  
 
 5Proよりもお求めやすい!iPad Air 13インチはディスプレイが魅力 
【デザイン】
iPadの定番となった形状を引き継いでおり、使いやすさも抜群です。iPad Air 11インチから引き継いでいる形状の13インチですので、iPad Air 第3世代やiPad 第9世代などの買い替えでないと新鮮さは感じないでしょうが、デザインに不満のある方はほとんどいないでしょう。また、カラーラインナップが豊富な点も、iPad Airの魅力の一つ。好きなカラーがあれば買い替えることにより、利用頻度も上がるでしょうから、iPadを今以上に活用する機会も増え、QOLが上がること間違い無いでしょう。
【処理速度】
M2チップ搭載により、処理速度は先代M1iPad Air同様に全く問題無いです。むしろ、クリエイティブな利用頻度が少なければ、iPad Air 第4世代でも充分な処理速度です。
買い替えでこれからクリエイティブな利用も検討している方には、大きなディスプレイと共に心強いスペックでもあります。どのApple製品にも言えることですが、使っているうちに「もっとクリエイティブな利用をしてみたい」と思わせてくれる製品が多いです。M2 iPad Airもその一つです。
【入力機能】
こちらも全く問題無いです。タッチ操作は勿論、Apple純正のMagic Keyboardは純正だけあって纏まりもよく、長文入力の多い方には強い味方になるでしょう。また、Bluetooth接続で他のキーボードも利用可能ですので、外部キーボードの利用頻度によってMagic Keyboardを選択するか、必要な時だけサードパーティ製のキーボードを利用するかで選ぶと良いでしょう。
【携帯性】
iPad Air 11インチとiPad mini両方を使用している私からすると、どうしても携帯性はiPad miniに勝るiPadはありませんが、iPad Air 13インチも苦になることはほとんどないでしょう。外出する際に車で移動される方はもちろん、バッグへ入れて外出される方が多いので、iPad Airが携帯性で劣るとも言えないです。自宅ではiMacなどのデスクトップやMacBookをメインで利用して、外出時はiPadという利用も可能でありkAppleの連係機能を活かせますが、それなりのバッグでなければiPad Air 13インチを収納できない為、☆一つマイナスしました。
ただ、iPad自体が薄いので、バッグの中で無駄にマチを占領することもありませんでした。
【バッテリ】
バッテリー持続時間も全く問題無いです。3年近く利用しているとバッテリーの減り方が変わってきますが、それはどの家電製品も同じです。むしろ、iPadの利用頻度が多いのにバッテリー消費が少ないことに驚く人が多いくらいです。また、iPadの利用頻度が上がることにより、iPhoneの利用頻度が落ちて、iPhoneのバッテリー消費を気にしないで済むことに繋がり、いざという時にバッテリー切れで通話ができないという状況を事前に防ぐことに繋がります。これも体験談です。
【画面】
最上位機種のiPad Proとの違いはリフレッシュレートの違いと有機ELでは無いだけの違いです。iPad Airのディスプレイは元々非常に美しいので、iPad Proを横に並べて比較しなければ目視で違いが解る方は少ないです。フルラミネーションディスプレイと反射防止コーティングに対応している分、非対応の無印iPadとディスプレイ性能の違いでiPad Airを選択し、またより大きなディスプレイを求めていた方には最高のiPadとなるでしょう。
【付属ソフト】
iPadやiPhone、そしてMacの魅力の一つに、プリインストールされているリマインダーやメモ、カレンダーの使いやすさがあります。そのままビジネスでも利用可能な機能を備えており、有料アプリを導入する必要もないくらいです。動画編集も最初はiMovieを活用することをお勧めします。
【コストパフォーマンス】
コストパフォーマンスだけ、☆一つ減らしました。その理由として、iPad Proとの価格差が少ない点がiPad AirとiPad Proどちらにしようか迷うポイントにも繋がるからです。無印iPadとの価格差は性能差としてマッチしますが、どうしてもiPad Proとの差が説明しにくいです。ただ、少しでもお求めやすい高機能なiPadと考えれば、コスパは良いと言えるでしょう。
Wi-Fiモデルよりも高いセルラーモデルですが、iPadの利便性を突き詰めると外出先でテザリングを利用せずに気軽に利用できるのも、Wi-Fi+セルラーモデルの魅力の一つでもあります。
【総評】
iPad Airは一般的な利用で最上級のiPadだと伝え続けています。iPad Proはプロが必要とするプロ仕様のスペックですが、ディスプレイ性能をはじめ余裕のあるM2チップ搭載であらゆるタスクに対応できるiPad Airはクリエイティブな利用も訳なくこなせる最高のパートナーになるでしょう。
ブログでもiPad Airを絶賛していますので、参考にしてください。
https://kazublo.net/?p=32398  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
193位 | 
164位 | 
4.47 (5件) | 
28件 | 
2024/10/16  | 
2024/10/23 | 
8.3インチ | 
iPadOS 18 | 
SIMフリーモデル | 
256GB | 
  | 
297g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2266x1488  ストレージ容量:256GB  CPU:Apple A17 Pro  コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:297g  幅x高さx奥行:134.8x6.3x195.4mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- A17 Proチップ、8.3型ディスプレイ搭載「iPad mini」(Wi-Fi+Cellular 256GB)。CPUパフォーマンスが30%、グラフィックス性能が25%向上(前世代比)。
 - 超広角フロントカメラ(12MP)、パンを自動調整して自然な通話が行える「センターフレーム」を備える。USB-Cポート、「Apple Pencil Pro」に対応。
 - 「Apple Intelligence」による作文ツール、画像生成、メモリームービー制作のほか、深い言語理解能力のSiriがサポート(日本語対応は2025年予定)。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5セルラーモデルで外出が楽しい 
入手して半年経過したのでレビューします。
私用のタブレットはiPad miniしか購入したことがありません。3台目です。
データ通信は、以前は、スマホとギガを分け合えるタイプの契約をしていましたが、eSIMになったのをきっかけに見直しました。単独でPovoを採用。
使用目的は、スマホでは画面が狭いなあと思うアプリを外出先でも使うため。
地図、動画視聴、Web検索など。
古いminiは、自宅でゲームやレシピ管理など、PCを補完する作業を受け持ってます。冷蔵庫にマグネットで貼れるのが便利。
【デザイン】シンプルで良い。今回はパープルを選択。純正のカバーでスッキリ。
【処理速度】高速は求めていないが、問題なし。今回256が選べたのが嬉しかった。
【入力機能】純正のペンを購入。複雑な入力作業はしていないが、ペンがあると何かと便利。キーボード表示はそこそこ大きいので、テキストは画面内で入力。
【携帯性】携帯性を求めているため、miniが好き。カバンにさっと入れられる。
純正のカバーは割高だが、軽さ、画面保護のため愛用。
【バッテリ】通常の外出なら、予備バッテリーは不要。欲を言えば、置くだけ充電が欲しい。最近、ガジェット類はたいてい置くだけ対応になったので。
【総評】スマホが大きくなったので、iPad miniの必要性は減った。が、旅先など、エンタメや地図目的で、使用中。しょっちゅうセルラー通信が必要ではないので、povoの都度課金が助かっている。
  
 
 5持ち出し用にminiを購入 
初代iPadから買い換え続け、ずっと10インチサイズを使っています。
ここ4年間はiPad Air Cellularモデル 第4世代を使っていましたが、寄る年波か、荷物を軽くしたいと思うようになり、miniの新型をずっと待っていました。
発表の日に即予約して入手しました。
iPad mini Cellularモデルです。
今のiPad AirからiPad miniにeSIMを移し、iPad Airは自宅用にします。
断然軽くて持ち歩きには最適ですね。
参考ですが、4年使ったiPad Airのバッテリーの最大容量をAppleサポートで調べてもらったところ、93%と言うことでした。
思ったより残っていました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
245位 | 
172位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2025/3/ 5  | 
2025/3/12 | 
11インチ | 
iPadOS 18 | 
SIMフリーモデル | 
128GB | 
8GB | 
460g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:128GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M3  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:460g  幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- Apple「M3」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(128GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
 - パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
 - 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4eSIM専用と寝転びながら使うのにも難儀するサイズ感がネック。 
【デザイン】
無難オブ無難。
とは言え、この辺はタフネスを売りにする(=構造をゴツくするなど)とかでもない限りは、そもそも設計段階で何か勘違いを拗らせているでもなければ大体似たり寄ったりですね。
カメラが微妙に突き出ているのも変わらずですが、単眼カメラなのもあってそこまで気になるものもないでしょう。
【処理速度】
これは流石にApple M3を搭載しているだけあって、余程複雑なことをしようというのでなければ問題なく扱えると思います。
一応、iPadOS 18.4が来たことで日本語でもApple Intelligenceを使えるようになりましたが、Siri共々使うつもりもハナから無いので、こちらに関しては評価出来ません。
【入力機能】
解ってはいたつもりですが、流石に11インチは大きすぎると言いますか…文字入力は大きさ故に逆にやりにくさを感じますが、それ以外の反応速度や操作性という意味では問題はないと思います。
【携帯性】
軽くはあるでしょうが、コンパクトさという観点では微塵もありません。
11インチでも半端ない大きさに感じますが…これで13インチなんてどうなるのか、想像するだに恐ろしいです。
…話が逸れましたが、仕事の補完として使うのであれば、マジックキーボードと絡めて使うとかもあるのでしょうが、個人的に使うのであればどう考えても外に持ち出して使う用途ではなく、家でコンテンツ消費用として使うモノでしょう。
勿論、軽いことは軽いので持ち運べるので、使うスペースを日常的に確保出来るのであれば、持ち運んでの運用も出来るでしょうが、それ前提ならばiPad miniの方が絶対良いと思います。
電車でiPad proを使ってイラストを描いているのを見かけたことがあるので…この大きさでも持ち運びのやりようなのかなとは思いますが。
【バッテリ】
画面が大きい分バッテリーも大容量を積める…というのを聞いたことがありますが、減りがそれを補って余りあるくらいに早いです。YouTubeをピクチャーインピクチャー出見ながら色々イジっていた所、1時間も経たずに10%強減りましたので…。
ただ、前モデルからですが、「上限80%」設定が追加されたことで、iPhone同様に充電に変に気を使わなくても、ある程度減ってきたら充電差しっぱなしにして気が付いた所で解除する…と言う使い方も出来るので、そこは有難い所だと思います。
【画面】
これは文句なしで綺麗だと思います。
大画面を活かしうる使い方としてはやはり動画再生や電子書籍などがありますが、これも(元動画の質にもよりますが)綺麗に再生してくれます。
【付属ソフト】
付属ソフトはほとんど使っていないので、これと言った評価が出来ないので評価を差し控えます。
【コストパフォーマンス】
性能は確かに高いと思います。
そして、昨今の物価高や円安傾向もあるので、それが価格に跳ね返るのも承知していますが…それでもやはり12万超は流石に堪えますね。
ただ、逆に考えれば最初の出費は痛いですが、充電の上限80%設定が出来るようになったこと、そしてSoCの世代というか性能を考えればそれこそ電池交換を適宜やっていけば(その電池交換がApple公式だと約21000円でかなり痛いのですが…)5年6年というレベルで使えることも期待出来るのを考えれば、最低点は乱暴かな…ということで。
最近のスマホみたいに1〜2年で新機種に乗り換える前提で考えたら、いくらリセールバリューが高いとは言え、コスパは完全に最低レベルになってしまうと思います。
…とは言え、Android陣営のタブレット、それもハイエンドクラスともなると性能自体はこれより高いにしても、価格という観点ではどっこいどっこいになってきていて、あくまでAppleと違ってアップデートの期間は短くなる可能性はあっても、エントリーからミドルレンジの選択肢があるから救われている、という違いですからね。
【総評】
大きさは承知の上のつもりでしたが、流石に家使いでも寝っ転がりながら使うのはなかなかにやりづらいのはいくらか誤算でした。
あと、当初はWi-Fiモデルを買うつもりだったのですが…UQモバイルを使う上で、メインとサブのスマホはコミコミプラン+で運用するのが一番無駄が無い(と言うより、コミコミ+に比べてトクトクやミニミニの価格設定が高すぎるのです…)一方で自宅セット割が組めない事で、auひかりの10Gbpsオプションの割引や、加入直後のキャンペーンの適用条件に自宅セット割が絡んでいるため、そこで問題が発生する…。
なら、「タブレットもUQにして自宅セット割組めばええやん、どうせほとんど家使いだ(けど旅行の時くらいは持ち運びもする)し」ということで、購入時の支払いがアップしてしまいますが、長期的にはメリットもあるのでこちらのモデルを購入した次第だったりします。
自分みたいなヘンテコな理由が無い限りは、このサイズになると持ち運びを考える必要がほとんど無くなってくるので、その意味でもWi-Fiモデルで良いと思います。
セルラーモデルが必要だとしても、一つ前からですが物理SIMに対応しなくなり、eSIM専用になってしまった(しかも現行モデルの全iPadがeSIM専用です…)ことで、以前使っていたワイモバイルのシェアプラン運用で支障が出る…等の問題が発生してしまったのが一番困りどころというか不満というか…な所だったりします。
iPhone同様物理SIMの選択肢も残して欲しかった所ではありますが…仕方ないのでしょうね、この辺は。
これによって結果的に固定回線含めての乗換を断行出来たのですから、良かったと無理矢理思い込ますことにしておきます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
405位 | 
172位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
11インチ | 
iPadOS 16 | 
SIMフリーモデル | 
2000GB | 
16GB | 
468g | 
SIMフリー (nano-SIM/eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2388x1668  ストレージ容量:2TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:468g  幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/2TB)。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
294位 | 
179位 | 
- (0件) | 
14件 | 
2025/3/ 5  | 
2025/3/12 | 
11インチ | 
iPadOS 18 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
8GB | 
460g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M3  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:460g  幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- Apple「M3」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(1TB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
 - パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
 - 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
233位 | 
186位 | 
- (0件) | 
100件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
Wi-Fiモデル | 
512GB | 
8GB | 
462g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:512GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:462g  幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量512GB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
 - 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
 - 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
428位 | 
186位 | 
- (0件) | 
100件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
8GB | 
462g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:462g  幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
 - 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
 - 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
493位 | 
196位 | 
4.90 (11件) | 
10件 | 
2022/3/ 9  | 
2022/3/18 | 
10.9インチ | 
iPadOS 15 | 
SIMフリーモデル | 
256GB | 
8GB | 
462g | 
SIMフリー (nano-SIM/eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:256GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M1  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:462g  幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.0  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M1」チップ搭載、10.9型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量256GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。5Gに対応し最高3.5Gbpsの速度を実現。
 - 前世代と比べ、8コアCPUによりパフォーマンスが最大60%高速化、8コアGPUによりグラフィックスのパフォーマンスが最大2倍高速化されている。
 - センターフレームに対応した12MPの超広角フロントカメラを搭載。USB-Cポートは前世代よりも最大2倍高速で、最大10Gbpsでデータを転送する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5iPad Air 第4世代から第5世代に買い替え 
iPadAirは第3世代から第4世代へは大きく内容や外観も変わりホームボタンが無くなったり、Touch IDセンサーが付いたりUSB-Cに対応したり革新的に変わりました。それまでiPadminiの第5世代を使っていて第6世代待ちでしたが、先にAirの第4世代が発売されて、その劇的な変化におもわず第4世代のiPadAirを買ってしまいました。
個人的にはちょっと大きすぎる感はありましたが、持ち歩いている内に慣れました、そして第4世代を3年ちょっと使用して少しバッテリーが心配になり、第5世代を買うか、最新の第6世代を買うか悩みましたがデカく重くなった事や価格が上がった事が大きな要因ですが、あえて変化の無い第5世代を選びました。
【デザイン】
見た目、第4世代とまったく同じです。
【処理速度】
A14チップからM1チップにアップしてるので処理速度は上がっていると思いますが、ネット閲覧、アマプラ鑑賞、ツムツムぐらいの使用では特に差は感じません
【入力機能】
ペンシルやキーボード等は繋げてないので今までと全く同じです。
【携帯性】
第6世代をパスした最大の理由です、11インチモデルはほぼ同じ寸法ですが、13インチはかなり大きくなります、11インチならチップが変わったぐらいの性能アップだったので安い第5世代を選びました。
【バッテリ】
特に不自由なく使用出来ています。
【画面】
第4世代と同じ画面、同じ明るさです。
【付属ソフト】
特に変わりありません
【コストパフォーマンス】
円高の影響でドンドン価格が上がり、今まではとにかく新型派でしたが、今は1つ前のタイプでもいいか派になりました。
【総評】
第4から第5はほとんど変わっていません、M1チップ搭載と5Gでの接続が出来るくらいですかね、第4もキレイに使っていいてほぼ無傷だったのでappleに出してバッテリーだけ交換しても良かったのですが、バッテリー交換が2万、第4売って第5買い直すと4万ぐらい・・で買い替えを選んだだけです。
次の買い替え時期は第8(2年周期なら)が出る頃でしょうが、またその時の旧型の第7を買うパターンにするかもです。
  
 
 5頑張って買う価値はある。 
【デザイン】
カッコいい。所有欲を満たしてくれる。
【処理速度】
日常使いに何の問題も無し。
【入力機能】
何の問題も無し。
【携帯性】
miniと比べると大きいが、問題無し。
【バッテリ】
結構持つんじゃないだろうか。
【画面】
とてもきれいと思います。
【付属ソフト】
特に考える必要もないのでは?
【コストパフォーマンス】
高い。しかしとてもいい。
【総評】
五年は使いたいです。本当にいい。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
369位 | 
196位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/10/22 | 
13インチ | 
iPadOS 26 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
16GB | 
579g | 
  | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2752x2064  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M5  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:579g  幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be  Bluetooth:Bluetooth6.0  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
417位 | 
196位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
13インチ | 
iPadOS 17 | 
SIMフリーモデル | 
1000GB | 
16GB | 
582g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2752x2064  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M4  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:582g  幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fi+Cellular)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
389位 | 
202位 | 
5.00 (1件) | 
46件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
13インチ | 
iPadOS 17 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
8GB | 
617g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:617g  幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
 - 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
 - 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5かなり気に入ってます 
2年以上ほぼ毎日使ってた第3世代のiPad Pro 11インチのバッテリー性能が著しく落ちて使い勝手が悪くなりバッテリー交換も考えたが、思い切って新品購入にした。しかも13インチにインチアップ。
Pro版はあまりにも高価すぎるしM1の時点でパフォーマンスに不満はなかった。
【デザイン】
角は当然丸いけど面取りしてないカクカクデザイン。
もう結構前からこのスタイルだけどProと差がなく気に入ってる。
【処理速度】
今まで使っていたのがM1 iPadなのであまり変化は感じない。
ファイルの転送速度は上がった気がする。
【携帯性】
流石に11から13インチへの移行でデカく重くなった。
ケースにハンドストラップを付けて何とか片手で持てる感じ。
まぁテレビと一緒で大きな画面は直ぐ慣れた。
【バッテリ】
細かなスペックは知らないが13インチなので容量自体がアップしたのだろうか? とても良いと感じる。
【画面】
先にも書いたが大画面は直ぐ慣れた。
画面が大きいので11インチの時は横向きで使用してたSafariも縦のままそのまま見ている事が多く成った。
リフレッシュレートがProに比べ半分に落ちたが、動画鑑賞やゲームでも差は感じない。
文字入力(バーチャルキーボード?)も格段に使い易くなった。(ハイフンの位置はなだ慣れてない)
【付属品】
相変わらずミニマム。以前から使ってたケーブル(USB Type-C)がそのまま使えるのは嬉しい。
【コストパフォーマンス】
為替のせいもあるのだろうが、iPadに30万円は出せない。
13インチでこの値段で収まったのでコスパは良いのだろう。
【総評】
多少重いが片手でホールドできるしとても気に入っている。
M1からM2への変化は感じられないが、13インチの恩恵は全ての使用時に直ぐに感じられた。
スピーカー数は減ったが、Youtubeなど観る場合も特に気にはならない。映画鑑賞や音楽を聴く時はBluetoothヘッドフォンを使うので問題ない。
ちなみに自分は風呂の蓋の様なパタパタの純正ケースが嫌いである。
嫌悪していると言っても良い。従って透明のTPUケースと液晶保護ガラスの組み合わせが前からの定番である。今回は別にハンドストラップも付けてみた。少なくとも寝落ちでiPadを落とす事は減るだろう。
液晶保護ガラスは長く使えば傷付くし、落とせば割れるが、本体液晶まで傷ついた事は一度もない。
マイナス点が有るとすればフェイスIDに慣れてしまうとタッチID は面倒だって事くらいかな。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
359位 | 
202位 | 
- (0件) | 
19件 | 
2025/3/ 5  | 
2025/3/12 | 
13インチ | 
iPadOS 18 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
8GB | 
616g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M3  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:616g  幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(1TB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
 - パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
 - 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
594位 | 
202位 | 
4.16 (4件) | 
2件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
12.9インチ | 
iPadOS 16 | 
Wi-Fiモデル | 
2000GB | 
16GB | 
682g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:2TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:682g  幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/2TB)。リファレンスモードを使用できる。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5使い勝手、最高!! 
いままで、iPad miniを使っていたが、やっぱり大きな画面は、見やすく、使いやすい。
容量あり、勉強には最適です。  
 
 4いい 
デザインがいい!!
来年まで待って新しいものを購入するか迷いましたが、次回のPadは有機ELを使用するとの噂で、値上げ、最初の物画面の焼き付き等が心配なので第6世代を購入しました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
276位 | 
202位 | 
4.00 (2件) | 
3件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
SIMフリーモデル | 
256GB | 
8GB | 
446g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:256GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M4  コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:446g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量256GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4価格以外は大満足 
【デザイン】
若干のサイズ変更があったようですがデザイン自体はこれまでと同じですね。インカメラの位置が変わったくらいでしょうか。
【処理速度】
ゲームや動画編集をやらないので持て余してます。
【入力機能】
タッチ反応も良くペンシルもスムーズです。
【携帯性】
携帯性重視のため13インチではなく11インチを購入しましたので問題なし。
【バッテリ】
私の使い方では2日3日余裕で持ちます。
【画面】
前機と比べて違いが認識できるくらい綺麗です。
【付属ソフト】
こちらは無評価
【コストパフォーマンス】
これだけは悪いですね。単純な円安による値上がり以上のものを感じます。
タブレットに拘らなければMacBook Airも視野に入ってきますので。
【総評】
価格以外は総じて満足しています。
一点だけ気になるのがロック画面でペンシルを画面の中央やや下あたりに触れた際に黒い縦線が画面右側に高頻度で表示されることが気になります。ロック解除するとその黒縦線も消えますが、またロック画面で同様のことをやると再度表示さらるため、気になるものの使用には影響ないので少し様子を見てApple問い合わせする予定です。
  
 
 4画面の進化は意外とある。eSIMのみの対応にはとにかく要注意 
iPad2からiPadを屋内外問わずずっと使ってきました。個人的な使い勝手の最高進化は初代iPad Airだったような気がします。その後Air2、 Pro9.7、Pro10.5、Pro11初代、M1 Pro11と使っています。動画編集等の重い処理はしていないですが、10.5の Pro motion化からは特にiPad Proから離れられない状態です。
【デザイン】
側面ベゼルへのカメラ移設はビデオ会議では正解かもしれません。Face IDも相変わらず縦持ち横持ちで全く問題なし。ここは立派。あと11インチは薄くなってはいますが、今までiPadを肌身離さず使っていた自分のような人間が「あ、薄いかも」と思うレベルです。使い勝手の進化で言えば、今回は13インチがオススメですかね。でも11インチも「あ、少し軽くなった」とは思えました。少し、です。
【処理速度】
ストレージ容量でスペックに差があるので、なんとも言えないです。少なくとも家にリモートアクセスVPNで繋いでNASの動画視聴とかしている範囲では引っかかりはほとんどなし。ただ、3Dレンダリングとかさせたいなら1TB以上のモデルのスペックをお勧めします。メモリの差もデカ過ぎる。
【入力機能】
Apple pencilとセットで考えれば、iPad自体が第二世代Apple pencil以降だと他に替えの利かないレスポンスのペンが使えるという付加価値があるため、入力機能はいいと思います。iPad単体で...となると、特に昔から変わりはないでしょう。個人的には画面上キーボードでも使えてるので、 Magic keyboardはいらないです。重くなるし高すぎますし....
【携帯性】
微妙に薄く、軽くなりました。四六時中持ち歩いている人には微妙に嬉しい変化です。やはり持ち歩きとなると11インチが限界です。あと縦持ち方向がほんとにわずかに長くなってるようです。既存のケースはNGかと。なぜか本体発売前にAmazonで出回る中華系の安いiPad Pro 2024用TPUケースを買い直して使っています。
【バッテリ】
消耗した手持ちのM1 iPad Proよりはマシですが、「伸びた」という感覚はほぼ覚えません。一方で、画面オフのアイドル時の減りが少ない気がします。このバージョンから、バッテリの容量表示と80%運用モードが出現しました。しばらくは80%運用を試してみようと思います。
【画面】
今回のメリットはこれです。OLED化でPro motionの効果がより得られます。なぜかM1 iPad Proの液晶は応答が悪い気がしていて、縦スクロールでの残像感が非常に気になっていました。これがOLED化によりかなりマシになりました。大満足まではいきませんが、それでも120Hz感がようやく得られた気がします。しかもApple tv+のコンテンツなんかでHDRで映った時のメリハリがバッチリで、ようやくProとしての付加価値がアップしたな〜と実感しています。
【付属ソフト】
新しいソフト等も試してないので無評価です。
【コストパフォーマンス】
値段を見れば分かりますが最低最悪極悪です(笑)。ストレージが256GBスタートになってしまい、セルラーはさらにやばい。そのうえペンもProモデルの買いなおしをほぼ強制されるという...。この円安の時期にすべて分かって買うならお勧めします。ペンも含めた操作レスポンスの良さや進化し続けるタブレットという点でなんだかんだ他に替えが利かないため、やはりiPadを使い続けてしまっています。それでも少しでも軽量化してくれた点とかはありがたいですかね。
【総評】
できることが変わらない云々と思う方はProを全く買う必要がないです。Air以下を使いつぶすことで生活に変化を与えるインパクトが十分得られます。スマホとノートPCでやってたこと、また読書やノート筆記をもろもろiPadに移行してみたい、その使い方を自分で能動的に探究していけるという方には、iPadというデバイスはどのグレードでも本当に奥が深くておすすめです。
一方で、OLED化によるリフレッシュレート120Hzの滑らかさの向上、HDRコンテンツのメリハリ感、少し薄く軽くなった、なんだかんだ速くて不満が無いなどの点で、コアユーザー向けにはチリも積もれば的なメリットは確かにあります。細かい費用対効果より日頃の使い勝手向上を優先したいエグゼクティブな層(これはこれで愚かとは思わなくなった)、あるいは黎明期からiPadを使い続けて日々の道具としてすでに体に染みついてしまったような方々には、Proの方が後悔はしないかなと思います。
セルラー派で要注意なのがeSIMオンリーになったことです。これは油断しているとハマります。手持ちの格安SIM等がeSIMに移行できるかは事前に調べるべきです。
自分はUQモバイルで既に受付停止になったデータ高速プラン(v)というプランを使っており、もはやeSIM化できるかすら不明でしたが、UQ側で最近行われた当プランの5G対応ネットワーク切り替え作業後、自己責任でeSIMへの変更ができました。現在手持ちのセルラーiPadがeSIM対応であれば、先にeSIMに切り替えておいて予め動作確認してから新iPad Proに乗り換えた方がいいと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
337位 | 
202位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/10/22 | 
11インチ | 
iPadOS 26 | 
SIMフリーモデル | 
512GB | 
12GB | 
446g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:512GB  メモリ容量:12GB  CPU:Apple M5  コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:446g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be  Bluetooth:Bluetooth6.0  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
316位 | 
216位 | 
- (0件) | 
2件 | 
2025/3/ 5  | 
2025/3/12 | 
11インチ | 
iPadOS 18 | 
SIMフリーモデル | 
256GB | 
  | 
481g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:256GB  CPU:Apple A16  コア数:5コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:481g  幅x高さx奥行:179.5x7x248.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「A16」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad」(256GB・Wi-Fi+Cellular)。前世代のiPad(第10世代)に比べて約30%の高速化を実現。
 - 12MP(センターフレーム/広角バック)カメラ、高品質なマイクと横向きのステレオスピーカーを内蔵。USB-Cでドライブやドックなどのデバイスと接続できる。
 - iPadのためのアクセサリ、Apple Pencil(USB-C)、Magic Keyboard Folio、Smart Folio(いずれも別売り)に対応する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
475位 | 
216位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
12.9インチ | 
iPadOS 16 | 
SIMフリーモデル | 
512GB | 
8GB | 
684g | 
SIMフリー (nano-SIM/eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:512GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:684g  幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。リファレンスモードを使える。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
446位 | 
216位 | 
3.00 (1件) | 
3件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
SIMフリーモデル | 
512GB | 
8GB | 
446g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:512GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M4  コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:446g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3充電できなくなった 
【デザイン】少し薄くなって見た目はスマートで良い。カメラ位置が変わりface認証時持ち手とかぶり使いづらさが。
【処理速度】自分の使用勝手からはそんなに前モデルと違いがわからない
【入力機能】前モデル同等
【携帯性】小さな違いか、前モデルと変わらないイメージ
【バッテリ】前モデル同等
【画面】自分の使用勝手なのか見比べないので特段綺麗になったと思わない
【付属ソフト】前モデル同等
【コストパフォーマンス】やはり高い。Apple care、専用ペンシル、カバー等付けると30万円近い
【総評】M4になったが使用上特段変わった印象なし。外観でよく見れば薄くなったというくらい。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
255位 | 
216位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/10/22 | 
11インチ | 
iPadOS 26 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
16GB | 
444g | 
  | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M5  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:444g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be  Bluetooth:Bluetooth6.0  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
594位 | 
216位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/10/22 | 
11インチ | 
iPadOS 26 | 
SIMフリーモデル | 
1000GB | 
16GB | 
446g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M5  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:446g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be  Bluetooth:Bluetooth6.0  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
211位 | 
225位 | 
4.43 (37件) | 
210件 | 
2021/9/15  | 
2021/9/24 | 
8.3インチ | 
iPadOS 15 | 
SIMフリーモデル | 
256GB | 
  | 
297g | 
SIMフリー (nano-SIM/eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2266x1488  ストレージ容量:256GB  CPU:Apple A15  コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:297g  幅x高さx奥行:134.8x6.3x195.4mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.0  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「A15 Bionic」搭載の8.3型「iPad mini」(Wi-Fi+Cellularモデル/SIMフリー)。パフォーマンスが40%、グラフィックス性能が80%向上(前世代比)。
 - オールスクリーンのLiquid Retinaディスプレイを採用、第2世代のApple Pencilに対応。12MPセンサーと超広角フロントカメラでセンターフレームが可能。
 - 前世代と比べて10倍高速となる最高5Gbpsのデータ転送が可能なUSB-Cポートを装備している。ストレージ容量は256GB。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5仕事の効率が上がりました 
メイン仕事用のiMacやMacBook Airとのシームレスなデータ共有により、仕事の効率はかなり上がりました。iPad miniは主に会議の資料確認やメモに使っています。  
 
 5ワイモバイルのeSIMのAPNプロファイルについて 
iPad miniを外で使おうと思いワイモバイルのeSIMをインストールしたらAPNプロファイルのインストールで立ち往生。
どこを探しても、ワイモバイルのeSIM利用時のAPNプロファイルのダウンロードができない状況に陥り
ワイモバイル公式サポートやApple公式に尋ねてもたらい回しにされるだけで具体的な解決策を提案してもらえませんでした…
・ワイモバイルではiPhone用とiPad用でAPNプロファイルを分けていないのでiPhone用のプロファイルをご利用ください。
iPadはサポート対象外なのでAppleに問い合わせてください。
・AppleではAPNアプロファイルについてはご利用の通信会社に問い合わせてください。
3日間ぐらい、Googleで様々な検索ワードで調べまくっても解決できず…
本体の設定の見直しやサファリの設定見直しなども何度もおこなっても
ワイモバイル公式で案内された ( https://www.ymobile.jp/service/others/simonly/config/ )
こちらのページでAPNプロファイルをダウンロードしようにも 許可 or 無視 のダイアログが出現しない状況が続く…
どうやったらAPNプロファイルを入れるのか途方に暮れていたら
非公式ですが、こちらのサイト ( https://www.simlibre.net/profiledownload/ )
Y!モバイルの新プラン用のプロファイルをインストールしたら見事アンテナピクトがたって通信できるよになりました。
(もしくは、自分でiPad用のプロファイルを自作してもよろしいかと思われます)
同様に困っている人がいると思うので書き残しておきます。
参考になれば幸いです。
ではでは!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
351位 | 
225位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
16GB | 
444g | 
  | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M4  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:444g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
264位 | 
225位 | 
5.00 (1件) | 
5件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
Wi-Fiモデル | 
1000GB | 
16GB | 
444g | 
  | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M4  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:444g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5長く使い続けるならコスパは◎に化けるか・・・ 
アップルの初売りで購入しました。まだ使い始めて3日ほどですが、初のiPadProモデルを購入したレビュー(感想?)を書きます。
アップルシリコン搭載端末を持つのも初めてです。
アップル製品はiPhone15Pro、Macbookair(インテル版)、iPadair第3世代、iPadmini第6世代、iPad第9世代を持っています。今回iPad第9世代の64GBの容量に限界を感じて、どうせ買うなら長く使える最上位機を購入しようと思い、こちらを選択しました。
【デザイン】
最新の最上位機種だけあって、とても所有欲を満たしてくれるデザインになっています。
もはや薄すぎて「一枚の板」と言っても良いほどです。
airより薄くて軽いProって。ネーミングに矛盾がある気もしますが。
【処理速度】
そこそこグラフィックを使いそうなゲームを入れて、プレイしてみましたが発熱やカクツキは全くありませんでした。同じゲームを外出用のiPadmini(A15チップ)でもしてますが、こちらは発熱とバッテリーの減り。それとたまにカクカクします。Proは常に滑らかな動作をしています。
さすがM系のチップですね。
運動会や発表会で撮影した映像も、このiPadを使って編集機材として使う予定です。
【入力機能】
これはキーボードや様々な入出力端子が付いているパソコンやノートパソコンには敵わないところです。iPadはパソコンの代わりになるかどうかと良く言われていますが、パソコンの代わりは難しいでしょう。ただしiPad(タブレット端末)の良さもあります。
贅沢品かもしれませんが、PCとタブレット両方あるのが一番良い組み合わせだと思います。
【携帯性】
思ってる以上に軽いので、持ち運びもできます。iPadProのレビューでは不適切かもしれませんが。
私は仕事の時はWindowsを使っているので、外出するときはWindowsノートPCとiPadminiの組み合わせが一番多いです。
Windowsを使う予定がなく、ノートパソコンを持っていかないときはiPadproを外出時に持っていってます。
【バッテリ】
最新のM4チップだけあって、バッテリー持ちも良いです。M1の登場時からすでに省電力化とエネルギーの効率化には定評があったようなのでとても安定した使い心地ちです。
【画面】
iPad第9世代と比べると、とても綺麗に見えます。
そもそもiPadの液晶はどのモデルも十分綺麗なんですが。
こちらのproは贅を尽くした感じがします。
値段も他のモデルと比べ物にならないぐらい高いですしね。
【付属ソフト】
iPhoneやandroidなどのスマホ同様に最低限のアプリが入っており。ストアで気に入ったアプリを入れる事が出来るので、様々な用途に使えます。
ストレージも1TBあるので、気兼ねなくアプリを落とせます。
【コストパフォーマンス】
この項目は今回レビューする上でもっとも難しいところです。
今のところM1のサポートが打ち切られる雰囲気もなさそうですし、第4世代目にあたるM4チップなら
今までのライフサイクルの概念が覆されるほど、長く使えるんじゃないかなと期待してます。
おそらく手持ちのインテル版Macbookairは近々切られそうな雰囲気があります。
価格とiPadで出来る事のバランスを考えると星2個〜3個が適切な判定だと思うのですが、これから先も長くサポートしてくれる事を期待して星4の評価にしました。
【総評】
正直コスパだけを求めるのであれば、M2のiPadairで十分だと思います。
ですが、せっかく10万円近く出してiPadを買うのなら、最先端の技術が詰め込まれたproの方が買ってからの後悔が少ないように感じました。
タブレットだけでなくスマホにも言える事ですが、現状できる事や機能面などで技術的な限界が近づいているように感じます。この先変化があるとすれば折り畳みモデルの普及やラインナップが過熱しそうな気はします。折り畳みに興味がなければ、この辺りで落ち着くのが無難に満足できて長く使えるモデルだと個人的には思っています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
228位 | 
236位 | 
4.70 (13件) | 
158件 | 
2021/4/21  | 
2021/5/21 | 
12.9インチ | 
iPadOS 14 | 
Wi-Fiモデル | 
256GB | 
8GB | 
682g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:256GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M1  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:682g  幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.0  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・256GB)。
 - 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
 - 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5今こそこのモデルの真髄が再評価されるべき逸品 
【デザイン】
ある意味完成されたデザイン。少なくとも折り畳みiPadが発売されるまではタブレットデザインの基準
【処理速度】
重い動画編集や大量の画像処理ではM3/M4との差を感じるかもしれないが、少なくとも通常使用ではM1チップのパワフルさは依然第一線級
【入力機能】
画面の大きさからくるタッチパネルキーボードは打ちやすい。
Magic Keyboard含め外部キーボードも快適に利用可能
【携帯性】
さすがに大きく屋外に持ち出す気にはならないが、そこは人それぞれ。MacBookよりは可搬性に優れる。
【バッテリ】
筐体の大きさを考えればもう少し持って欲しいのが本音
【画面】
M4のタンデム有機ELと比較しSpec上はややビハインドするものの、やはりminiLEDの画質は唯一無二。
これだけで第5/6世代Proを選ぶ理由になる
【音質】
タブレットでここまでの音が出せるのかと驚嘆する。
HDR対応の映画や動画を見るときに最高
【コストパフォーマンス】
旧モデルでも未だプレミアム価格帯のタブレットであるだけに、コスパは良くない(M4モデルよりは多少マシだが・・・)
【総評】
プロセッサ性能だけで言えばすでにより高いSpecを有するタブレットが出てきているがMacBook Proに比肩する圧倒的高画質miniLEDディスプレイだけでなく
・縦横問わずDolby Atmos対応高音質スピーカー
・スタジオ品質のマイク
・超広角カメラ+LiDARセンサー
・Promotionディスプレイ
・Thunderbolt端子(40Gbps)+拡張映像出力対応
など、総合性能ではM3 Airを圧倒しているのは絶賛に値する。
バッテリー劣化時の交換費用も安くOSアッポデートが切れるまで使い倒したい伝説の名機になりうるモデルであると断言したい  
 
 5魔法の板 
【デザイン】
シンプルな1枚の板です。
【処理速度】
十分速いですが、思ったほどではないというのが正直な感想。時々ひっかかりを感じる。
【入力機能】
画面が大きいのでソフトウェアキーボードの入力も快適。
【携帯性】
よくはないですが基本家で使っているので問題なし。
【バッテリ】
意外と減りは早めに感じた。とはいえ私の使い方では1週間は持ちます。
【画面】
ミニLEDのおかげで美しい。特に写真の実体感は素晴らしい。
【総評】
かなり悩みましたが、見やすいことと生産性の高さが最高です。今では無いと困る存在になりました。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
632位 | 
236位 | 
- (0件) | 
3件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
13インチ | 
iPadOS 17 | 
SIMフリーモデル | 
1000GB | 
8GB | 
618g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:1TB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:618g  幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量1TB・Wi-Fi+Cellular)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
 - 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
 - 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
554位 | 
236位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
11インチ | 
iPadOS 17 | 
Wi-Fiモデル | 
2000GB | 
16GB | 
444g | 
  | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2420x1668  ストレージ容量:2TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M4  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:444g  幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
428位 | 
236位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/ 8  | 
2024/5/15 | 
13インチ | 
iPadOS 17 | 
SIMフリーモデル | 
512GB | 
8GB | 
582g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2752x2064  ストレージ容量:512GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M4  コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:582g  幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
 - 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
 - CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
456位 | 
236位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/10/22 | 
13インチ | 
iPadOS 26 | 
SIMフリーモデル | 
256GB | 
12GB | 
582g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2752x2064  ストレージ容量:256GB  メモリ容量:12GB  CPU:Apple M5  コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:582g  幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be  Bluetooth:Bluetooth6.0  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
632位 | 
236位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/10/22 | 
13インチ | 
iPadOS 26 | 
Wi-Fiモデル | 
2000GB | 
16GB | 
579g | 
  | 
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED  画面解像度:2752x2064  ストレージ容量:2TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M5  コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:579g  幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be  Bluetooth:Bluetooth6.0  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
425位 | 
257位 | 
4.32 (3件) | 
0件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
10.9インチ | 
iPadOS 17 | 
SIMフリーモデル | 
256GB | 
  | 
481g | 
SIMフリー (nano-SIM/eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:256GB  CPU:Apple A14  コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:481g  幅x高さx奥行:179.5x7x248.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.2  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「A14 Bionic」を採用し、10.9型のLiquid Retinaディスプレイを搭載したオールスクリーンのデザインの「iPad」(Wi-Fi+Cellularモデル/256GB)。
 - 前世代と比べてCPUが20%、グラフィックスが10%向上。本体横の縁に配置された超広角12MPフロントカメラと、12MPバックカメラを搭載。
 - Wi-Fi 6に対応し、USB-Cポートを搭載している。2つのパーツに分かれるフレキシブルなキーボード「Magic Keyboard Folio」(別売り)に対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5使用感 
【デザイン】 Airの廉価版。
【処理速度】 9世代より速いと思われるが体感できるほどではない。
【入力機能】 ホームボタンがなくなったので、慣れが必要。
【携帯性】   以前のPadよりスマートになったので○。
【バッテリ】こればかりは使ってみないと。
【画面】  綺麗だと思います。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】円安のせい?で予想以上の価格設定。
【総評】
  買うか買わないか正直迷いました。これ買うんならAirの方がいいんじゃないか
 思い、量販店に行ったら販売中止。(在庫がなくなったようです)
  さらに、10世代の実機も見て、Airとの価格差と在庫がないことを勘案して、
 散々迷った挙げ句、本日これを購入しました。
  10世代からスッキリした外観に変更したので、これでヨシとしておきます。
  
 
 4上位機種に近づいたモデル 
【デザイン】
ipad airの第4世代の躯体をそのまま活用。
このipadからホームボタンが本体側になくて側面に移動し、横置き前提でインカメラが設置されていることが新しいが、どっちも使いやすい。
【処理速度】
もたつくこともないけど、PROやAIRほど速さを感じない絶妙な塩梅。
【入力機能】
チップはMシリーズではなくてAシリーズで処理速度は遅いはずだけど、それで問題があるかというと特に問題はない。成熟したチップなので、逆に安心感すらある。
【携帯性】
10.2インチから0.7インチアップなので、それほど大きく感じず。
【バッテリ】
使っているとそれなりに減っていくけど、バックグラウンド処理ではほとんど消費せず。
どちらかというと、TYPE Cになったことで充電速度が心なしか早くなった気がする。
【画面】
2Kより少し精度が高い、Retinaディスプレイ。
【付属ソフト】
評価なし。
【コストパフォーマンス】
円安の影響も大きいが、スペックが上位機種に近くなったこともあり、気軽に買うことができるとは言い難いモデルになってしまった。SNSやったり動画見たりくらいの使い方だったら、併売されている9世代で十分だし、もっと言えば、新古品だったり整備済み品の8世代あたりを2年間くらい使うのがコスパが一番高い。
【総評】
上位機種であるAIRに近づいたモデルであるため、使い勝手は良いが、コスパは微妙なモデル。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
720位 | 
257位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/17  | 
2024/10/23 | 
8.3インチ | 
iPadOS 18 | 
キャリアモデル(au) | 
128GB | 
  | 
297g | 
eSIM | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2266x1488  ストレージ容量:128GB  CPU:Apple A17 Pro  コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:297g  幅x高さx奥行:134.8x6.3x195.4mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
707位 | 
257位 | 
- (0件) | 
2件 | 
2025/3/ 5  | 
2025/3/12 | 
11インチ | 
iPadOS 18 | 
SIMフリーモデル | 
512GB | 
  | 
481g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2360x1640  ストレージ容量:512GB  CPU:Apple A16  コア数:5コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:481g  幅x高さx奥行:179.5x7x248.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「A16」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad」(512GB・Wi-Fi+Cellular)。前世代のiPad(第10世代)に比べて約30%の高速化を実現。
 - 12MP(センターフレーム/広角バック)カメラ、高品質なマイクと横向きのステレオスピーカーを内蔵。USB-Cでドライブやドックなどのデバイスと接続できる。
 - iPadのためのアクセサリ、Apple Pencil(USB-C)、Magic Keyboard Folio、Smart Folio(いずれも別売り)に対応する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
395位 | 
257位 | 
4.70 (3件) | 
106件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
11インチ | 
iPadOS 16 | 
Wi-Fiモデル | 
512GB | 
8GB | 
466g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2388x1668  ストレージ容量:512GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:466g  幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/512GB)。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5処理速度と画質に不満無し! 
10.5インチiPad Proからの買い替えです。
【デザイン】
やや角ばった側面のデザインが好みです。
【処理速度】
当方の用途(ネット、動画視聴、電子書籍閲覧)では充分過ぎます。
【入力機能】
タッチの感触等はさすがのiPadで不満はありません。
【携帯性】
画面が一回り大きくなった点は良いですが、大きさ重さの面で進歩が無いのは少々残念。
次世代で進歩がありますが、用途と予算を考慮してこちらで妥協。
【バッテリ】
前機のバッテリーがへたっていたこともあり、非常に持ちが良く感じます。
【画面】
見やすい画面で何の不満もありません。
【付属ソフト】
使わないソフトもありますが、まあ最小限に近いのかなと。
【コストパフォーマンス】
円安の影響もあり高価には感じますが、購入時期が新機種発売直後で、中古市場で最新モデルとの価格差を考えるとコスパは悪くないかなと判断しました。
【総評】
骨董品に近い10.5インチiPad Proから、大きさ重さを除けば劇的な進歩を感じました。
端子がUSB Type-Cとなり、これでLightningと決別できたのが大きなメリット。
ソリッドな感じのある側面デザインも好みです。
Face IDがマスク装着に対応していないのが唯一の減点です。
iPhoneでは対応しているのに、なぜ…、と思う次第です。  
 
 5ちょうど値段が下がりきったころに購入 
購入したのは、登場して1年ほど経ってから。138,000円だった。
1つ前の機種がもっと安かったが、現行機種より1年早くサポート切れになると仮定した場合、価格÷使用年数が安かったのが現行機種だった。
顔認証で画面を開けたりサイトにログインしたりと、パスワードを打つ手間が省けるのが良い。
処理速度も速く、以前使っていたiPad pro 10.5との差は明白だ。
不便に感じるのは、ヘッドホンジャックがなくなっていること。Bluetoothヘッドホンと無線でつなぐか、優先ヘッドホンを使うなら別売のアダプターを使わないといけない。
メインメモリは、〜512GBモデルと、1TB〜モデルとで容量が異なるので、それが事前に分かっていれば1TBモデルを選んでいたかもしれない。
画面はiPad pro 10.5より若干横長で、四隅が丸くなっている。なのでiPad pro 10.5よりも表示できる文字数が多少減っている。
それにしても、新機種になるたびに価格が上がっている。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
411位 | 
257位 | 
2.57 (2件) | 
0件 | 
2025/3/ 5  | 
2025/3/12 | 
13インチ | 
iPadOS 18 | 
SIMフリーモデル | 
128GB | 
8GB | 
617g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:128GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M3  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:617g  幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(128GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
 - パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
 - 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4長く使いたいならベストバイ 
iPad登場以来、買うかどうか悩みまくっての初のiPadです。
【デザイン】
スッキリしたデザインで申し分ないです。
【処理速度】
iMovieのマジックムービーで1分程度の動画を作成してみましたが、書き出しは15秒程度で終わりました。
メモアプリで手書き計算をグラフ生成込みでiPad縦画面で3ページくらい大量に記述したときに、ペン描画が追いつかないことがたまにあります。
【入力機能】
仮想キーボードはアプリによってはミニキーボードしか出ない場合があります。
【携帯性】
13インチなのでそれなりの大きさですが、アルミ製のしっかりした筐体で変な出っ張りもなく、小脇に抱えて持ち運べるサイズと重さです。
画面側、背面側ともに縁に段差がなく、側面は真っ直ぐ垂直に断ち切られた形状になっているため、側面の角が指に食い込む感じになるので、すべって落としてしまうことは少ないと思います。
ただし、片手持ちでの画面閲覧・操作は少々辛いです。
【バッテリ】
正確には計っていませんが、80%充電でも十分長時間持ちます。
【画面】
発色は良く、真横に近い角度から見ても色味が変わることはありません。
タッチの反応も良好です。
【付属ソフト】
Apple公式サイトのiPad Air紹介ページ(https://www.apple.com/jp/ipad-air/specs/)にあるアプリのうち、Clips、Swift Playgrounds、サポート以外のアプリがプリインストールされています。
Web検索して、ブラウザ上での動画再生、地図参照するだけなら追加のアプリは不要です。
ワープロ(Pages)、表計算(Numbers)、プレゼンテーション(Kyenote)も入っているので、PDFや印刷物を配るだけと言うなら、文書作成や表計算で追加のアプリを購入する必要はありません。
【総評】
Proほど高性能はいらないけど、少しでも長く使いたい、Apple Intelligenceを試してみたい、Apple Pencil Proで多彩な描画をしてみたいならベストバイです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
411位 | 
257位 | 
- (1件) | 
28件 | 
2024/10/16  | 
2024/10/23 | 
8.3インチ | 
iPadOS 18 | 
SIMフリーモデル | 
512GB | 
  | 
297g | 
SIMフリー (eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2266x1488  ストレージ容量:512GB  CPU:Apple A17 Pro  コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:297g  幅x高さx奥行:134.8x6.3x195.4mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- A17 Proチップ、8.3型ディスプレイ搭載「iPad mini」(Wi-Fi+Cellular 512GB)。CPUパフォーマンスが30%、グラフィックス性能が25%向上(前世代比)。
 - 超広角フロントカメラ(12MP)、パンを自動調整して自然な通話が行える「センターフレーム」を備える。USB-Cポート、「Apple Pencil Pro」に対応。
 - 「Apple Intelligence」による作文ツール、画像生成、メモリームービー制作のほか、深い言語理解能力のSiriがサポート(日本語対応は2025年予定)。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
632位 | 
257位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
11インチ | 
iPadOS 16 | 
SIMフリーモデル | 
512GB | 
8GB | 
468g | 
SIMフリー (nano-SIM/eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2388x1668  ストレージ容量:512GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:468g  幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
594位 | 
257位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
12.9インチ | 
iPadOS 16 | 
SIMフリーモデル | 
128GB | 
8GB | 
684g | 
SIMフリー (nano-SIM/eSIM) | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2732x2048  ストレージ容量:128GB  メモリ容量:8GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  GPS:○ 重量:684g  幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/128GB)。リファレンスモードを使える。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
707位 | 
257位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2022/10/19  | 
2022/10/26 | 
11インチ | 
iPadOS 16 | 
Wi-Fiモデル | 
2000GB | 
16GB | 
466g | 
  | 
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS  画面解像度:2388x1668  ストレージ容量:2TB  メモリ容量:16GB  CPU:Apple M2  コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計  重量:466g  幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm  本体インターフェイス:USB Type-C  Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax  Bluetooth:Bluetooth5.3  AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○  背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ  前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間   
【特長】- 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/2TB)。
 - Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
 - Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
   |