FSPの電源ユニット 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > FSP 電源ユニット

19 製品

1件〜19件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
電源容量 対応規格 80PLUS認証  サイズ 1Wあたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え 電源ユニット 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
電源容量 対応規格 80PLUS認証  サイズ 1Wあたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え 電源ユニット 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 安い順高い順
お気に入り登録108DAGGER PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W SDA2-850.GEN5のスペックをもっと見る
DAGGER PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W SDA2-850.GEN5 55位 4.86
(2件)
1件 2023/5/19  850W フォームファクタ:SFX
規格:ATX12V V3.0
GOLD 125x100x63.5mm ¥24
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: メインコネクタ:20+4ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12+4ピンx1 SATA:6個 ペリフェラル:2個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/OTP 
この製品をおすすめするレビュー
5PCケースQUBE500 FlatPackに最適な小型サイズで850Wは最高!

PCケース:COOLER MASTER QUBE500 FlatPackに、280mmサイズの簡易水冷クーラーを装着するために小型の本製品を購入。 【デザイン】 Good 【容量】 私には十分。  CPU:i7 14700K  グラボ:RTX4060(将来RTX4070Tiクラスへ乗換を考えている) 【安定性】 今のところ安定稼働中。 【静音性】 騒音は気にならない。 【コネクタ数】 いいですね、十分です。 ※12VHPWRケーブル付属なので、将来グラボ強化も安心。 【サイズ】 このサイズのおかげで、140mmサイズのフロントファンを装着できるようになった。 SFX-L電源だと120mmサイズのファンしか装着できなかった。 【総評】 非常に満足! ・心配したコネクタケーブル長も十分。(ただしCPUへの裏面配線はケーブルが届かず不可) ・価格もSFX 850Wなのに安く購入できたことも嬉しい。  実質価格 16,645円

4上質で安定した電源ですがケーブルは要注意

SFX電源として評価の高い製品で、Mini-ITXマザーボードと好みのCPU/GPUの組み合わせで小型PCが組み立てられます。小型PCの組み立ては大半のケースが配慮された構造でプラモデル感覚で一時間もあれば完了です。 ただし電源の配線と収納が厄介で難題です。小型のSFX電源は必須ですが付属するケーブルは汎用性から長くケース内で長すぎて綺麗に納めるのに2時間近く分解と再組立てを繰り返すことになりました。高性能で安定性と質感が高くソリッドな電源ですが、電源ケーブルは小型ケースを配慮したものが通気性からもお勧めですので電源選びは慎重に。

お気に入り登録81Hydro Ti PRO 1000W HTI-1000Mのスペックをもっと見る
Hydro Ti PRO 1000W HTI-1000M
  • ¥37,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全16店舗)
64位 -
(0件)
0件 2023/8/28  1000W ATX12V V3.0 TITANIUM 150x150x86mm ¥37
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: ETA認証:TITANIUM LAMBDA認証:A++ セミファンレス: メインコネクタ:24ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx5、12VHPWRx1 SATA:12個 ペリフェラル:4個 保護回路:OCP/OVP/OPP/SCP/OTP 重量:3.108kg 
お気に入り登録20VITA GM 850W VITA-850GMのスペックをもっと見る
VITA GM 850W VITA-850GM
  • ¥17,180
  • Bサプライズ
    (全21店舗)
87位 5.00
(1件)
7件 2025/1/ 9  850W ATX12V V3.1 GOLD 150x140x86mm ¥20
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: LAMBDA認証:A CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12V-2x6x1 SATA:8個 ペリフェラル:4個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/UVP/OTP 重量:2.45kg 
この製品をおすすめするレビュー
5特に欠点のない製品

【デザイン】 特に他の電源と変わりないので無評価 【容量】 特に寸評すべき箇所もないので無評価 【安定性】【静音性】 ファン音は静かだと思います。 使い始めて一か月経過しましたが、特に風切り音も発生しませんしコイル鳴き等もありません。 【コネクタ数】 PCIe 6+2pinが2本 12V-2x6が1本 接続可能になっています。 上がAMDグラボ用で下がnVidiaグラボ用を想定されており、逆に言うと6+2pinを3本引いてグラボの変換コネクタを介して接続することはできません。 CPU用4+4pinも2ケーブル付属しているので4+4pinを2本引く必要のあるハイエンドマザーにも対応しています。 ペリフェラルは3本引ける設計になっているのでHDD10本くらいなら十分賄えています。 なお全てモジュールタイプなので不要なケーブルは挿す必要ありません。 【サイズ】 汎用的なものなので無評価 【総評】 発売されたばかりの新製品なのに店頭でワゴンに乗ってて1万6000円程度だったのですが、別に不良品だとか問題のある製品というわけではないようでした。このメーカーでこの容量でなぜこんなに安かったのか分かりませんが、特にメーカーブランドにこだわりがなければ値段次第で決めていい製品です。 6+2pinが3本どうしても欲しいとか、どうしてもこのコネクタ数が必要っていう特殊な事情がなければ誰にもおすすめできます。

お気に入り登録6VITA GD 650W VITA-650GDのスペックをもっと見る
VITA GD 650W VITA-650GD
  • ¥9,887
  • e-zoa-lite.com
    (全19店舗)
100位 -
(0件)
0件 2025/5/ 9  650W ATX12V V3.1 GOLD 150x140x86mm ¥15
【スペック】
PFC: 105℃コンデンサ: メインコネクタ:24ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x1、8ピン x1 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx2 SATA:6個 ペリフェラル:2個 保護回路:OVP/OCP/OPP/OTP/SCP/UVP/SIP/NLO 重量:1.642kg 
お気に入り登録49VITA GM 1000W VITA-1000GMのスペックをもっと見る
VITA GM 1000W VITA-1000GM 100位 4.00
(1件)
7件 2025/1/ 9  1000W ATX12V V3.1 GOLD 150x140x86mm ¥22
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: LAMBDA認証:A- CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12V-2x6x1 SATA:8個 ペリフェラル:4個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/UVP/OTP 重量:2.45kg 
この製品をおすすめするレビュー
412V2×6ケーブルでグラボ配線もすっきり、安定しています。

グラフィックボードがRTX4070Tiの時は、12V2×6変換ケーブルがPCIe用コネクタを2口要求する物だったのでまだ気になって無かったのですが、RTX5070Tiを買った時に、付属した12V2×6変換ケーブルがPCIe用コネクタを3口要求するものだったので、パソコンケース内を引き回したケーブルがものすごく不細工で困りました。 この不満を解消するために、初めから12V2×6ケーブルが付く電源を買おうと思い立ちました。 パソコン電源はサブ機も含めて、古くはKEIAN(動物電源)やANTEC、この10年では、玄人志向やコルセア、DEEPCOOL、FSPを使ったことはありますが、電源が原因の問題が出た事は有りません。 買い替えに際して、価格コムで最近人気のあるMSIやコルセアの2万5千円前後の1000W電源も考えましたが、どうせブランドと企画は人気メーカーだけど、電源自体の製作はOEMだろうというのも頭をよぎりました。 以前、電源専業メーカが良いと思って買ったのが今までメインパソコンで使っていたFSPの「Hydro G PRO 1000W」でした。 これまでの「Hydro G PRO」が安定していたのと、エルミタージュ秋葉原に載っていた同社製の新製品の「VITA GM」のレビュー記事が良かったのも選択の理由になります。 【デザイン】 黒の艶消しケースで「Hydro G PRO」とあまり変わらない感じです。 ケース内の見えないところに組むので問題はありません。 【容量】 現状のシステムなら850Wでも問題無いと思うけど、「VITA GM 850W」とあまり売価の差が無いので、余裕を見て1000Wモデルを買いました。 ベンチソフトなどを走らせても定格の半分の500Wも行かないようです。 【安定性】 ケースに組んでからゲーム等をしてみたが、問題無し。 OCCTで負荷をかけても問題は無いようです。 長期安定性は、これからですね。 【静音性】 ケースに組んでみてからですけど、現状簡易水冷のファンの音がするぐらいで、ゲーム等負荷をかけても、「VITA GM」のファン音やコイル鳴き等の音は聞こえません。 これは、前の「Hydro G PRO」も同じです。 【コネクタ数】 充分な数があると思います。 ・マザーボード用 1口 ・CPU用 2口 ・PCIe 2口(2又ケーブル 2本) ※未使用 ・12V2×6 1口 ・PERIPHERAL 3口(ケーブル SATA1本、SATA/MOREX2本)※1口使用 うちは、RTX5070Tiを繋ぐ12V2×6のケーブル目的で買いましたので、PCIe用のケーブルは使っていません。 PERIPHERALは、SATAコネクタが4個付いているケーブルを1本使えば事足りました。 SATA/MOREX2本は余らせています。 【サイズ】 容量の割にコンパクトだと思います。 【総評】 電源メーカーが真面目に作った電源というのは伝わってきて満足です。 ただし、交換組み換えをしていた所、「Hydro G PRO」と比べてコストダウンだなあと感じる点(私的には問題無いけど)もあったので文字にしておきます。 ・セミファンレスの有/無の切り替えスイッチが廃止。 ・「Hydro G PRO」には付いていたプラグインケーブルのポーチが無い。 ※アスロックの電源にもポーチがついていないと不評があったと思う。 ・個装箱内の電源を覆うクッションが平たい物で簡易的になっている。「Hydro G PRO」は型抜きしてあり、フィットするようになっていた。 【PC構成】 OS:MS Windows11 Home 24H2 CPU:AMD Ryzen7 7700X マザボ:Asrock B650 LiveMixer CPUクーラー:ASUS TUF GAMING LC 240 ARGB J メモリ:ドスパラセレクトD5D4800-32G2A [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] グラフィックボード:GALAKURO GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP サウンドボード:CREATIVE Sound Blaster Z SB-Z M.2 SSD1:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E 1TB M.2 SSD2:WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E 2TB M.2 SSD3:ドスパラセレクト PG4-020TA1 2TB SATA SSD1:PLEXTOR  M8VC Plus PX-1TM8VC+1TB BD-Drive:Pioneer BDR-209BK 電源:FSP VITA GM 1000W VITA-1000GM PCケース:Fractal Design Pop Air RGB TG 追伸:シャットダウン時の音の動画を追記

お気に入り登録120Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650Mのスペックをもっと見る
Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M
  • ¥13,580
  • アプライドネット
    (全1店舗)
114位 4.34
(11件)
20件 2020/10/30  650W ATX12V v2.52/EPS12V v2.92 GOLD 150x140x86mm ¥20
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: メインコネクタ:20+4ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4 SATA:8個 ペリフェラル:3個 FDD:1個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/OTP 重量:2.056kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良し

電源が怪しくなり交換しました。 ファンの音はうるさいともありますが、回ってる感出るくらいの微妙な音です。 私には全く問題ありません。

5静音性抜群

【デザイン】  普通です。(電源にデザインって・・) 【容量】  スペック通りです。 【安定性】  普通に安定しています。 【静音性】  めちゃくちゃ静かです。  別途フロンティアのBTOパソコンもありますが、そちらの電源850W Goldは  うるさいです。  フロンティアに限らず、パソコンは電源ファンがうるさい印象でしたが、  本電源は ほぼ音がしません。(もしかしてファン止まってる?!)  構成は以下(すべて定格運用)  ・Ryzen5 5600G  ・16Gbyteメモリー(8GBx2)  ・512GB M.2 SSD  ・Radeon RX6600無印グラボ   ※くらいしか載せてないんですけどね。  現状、この構成で一番うるさいのはCPUファン(リテールクーラー)です。 【コネクタ数】  通常構成だと足りなくなることはないと思われます。   【サイズ】  ATXです。普通のサイズなきがします。 【総評】  めちゃくちゃ静かです。  通常構成に中レベルのグラボ(3060などまで)であればお勧めです。

お気に入り登録33DAGGER PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W White SDA2-850 Gen5.W [ホワイト]のスペックをもっと見る
DAGGER PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W White SDA2-850 Gen5.W [ホワイト] 121位 4.86
(2件)
1件 2023/12/22  850W フォームファクタ:SFX
規格:ATX12V V3.0
GOLD 125x100x63.5mm ¥25
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: メインコネクタ:20+4ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12+4ピンx1 SATA:6個 ペリフェラル:2個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/OTP 
この製品をおすすめするレビュー
5PCケースQUBE500 FlatPackに最適な小型サイズで850Wは最高!

PCケース:COOLER MASTER QUBE500 FlatPackに、280mmサイズの簡易水冷クーラーを装着するために小型の本製品を購入。 【デザイン】 Good 【容量】 私には十分。  CPU:i7 14700K  グラボ:RTX4060(将来RTX4070Tiクラスへ乗換を考えている) 【安定性】 今のところ安定稼働中。 【静音性】 騒音は気にならない。 【コネクタ数】 いいですね、十分です。 ※12VHPWRケーブル付属なので、将来グラボ強化も安心。 【サイズ】 このサイズのおかげで、140mmサイズのフロントファンを装着できるようになった。 SFX-L電源だと120mmサイズのファンしか装着できなかった。 【総評】 非常に満足! ・心配したコネクタケーブル長も十分。(ただしCPUへの裏面配線はケーブルが届かず不可) ・価格もSFX 850Wなのに安く購入できたことも嬉しい。  実質価格 16,645円

4上質で安定した電源ですがケーブルは要注意

SFX電源として評価の高い製品で、Mini-ITXマザーボードと好みのCPU/GPUの組み合わせで小型PCが組み立てられます。小型PCの組み立ては大半のケースが配慮された構造でプラモデル感覚で一時間もあれば完了です。 ただし電源の配線と収納が厄介で難題です。小型のSFX電源は必須ですが付属するケーブルは汎用性から長くケース内で長すぎて綺麗に納めるのに2時間近く分解と再組立てを繰り返すことになりました。高性能で安定性と質感が高くソリッドな電源ですが、電源ケーブルは小型ケースを配慮したものが通気性からもお勧めですので電源選びは慎重に。

お気に入り登録7CANNON PRO 2000W FSP2000-52AGPBIのスペックをもっと見る
CANNON PRO 2000W FSP2000-52AGPBI
  • ¥26,980
  • ソフマップ.com
    (全1店舗)
149位 -
(0件)
8件 2022/3/24  2000W ATX/EPS GOLD 150x200x86mm ¥13
【スペック】
プラグイン対応: メインコネクタ:20+4ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx18 SATA:14個 ペリフェラル:5個 FDD:1個 重量:2.64kg 
お気に入り登録51Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200W HPT2-1200M.GEN5のスペックをもっと見る
Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200W HPT2-1200M.GEN5 149位 5.00
(1件)
27件 2022/12/21  1200W ATX12V V3.0 PLATINUM 150x190x86mm ¥25
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: CPU用コネクタ:4+4ピン x3 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx6、12+4ピンx1 SATA:14個 ペリフェラル:5個 FDD:1個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/OTP/UVP 重量:2.03kg 
この製品をおすすめするレビュー
5大が小を兼ねるとは限らないけども

【デザイン】 今時の電源の中では主張少な目のスッキリしたデザインだと思います。 【容量】 今回組んだシステムで1200wは過剰でしたが、購入当時は1000wより安かったのでこちらにしました…。でも1000wより効率的には良くないと思いますので今選ぶなら1000wにしますね。 【安定性】 特にシステムが不安定になることもなく、非常に安定しています。 【静音性】 ケースが窒息気味なのもありますが非常に静かです。 【コネクタ数】 コネクタ数は必要十分です。いつもより多いのは12V HPWR コネクタでしょうか。こちら対応GPUを所持していないのでまだ使用していませんが。 【サイズ】 個人的には可もなく不可もないですが以前の電源がコンパクトだったのもあってやや大きく感じます。 【総評】 まだ導入したてなので結論づけることは出来ませんが、現状電源関係は安定しています。また一年くらい使って気になる点があったら追記していきたいですね。先にも言いましたが現状のグラボやCPUの事情なら1000w以上を選ぶメリットは薄いと思います。

お気に入り登録5VITA GM 1000W White VITA-1000GM.W [ホワイト]のスペックをもっと見る
VITA GM 1000W White VITA-1000GM.W [ホワイト] 162位 4.00
(1件)
7件 2025/6/23  1000W ATX12V V3.1 GOLD 150x140x86mm ¥24
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: LAMBDA認証:A- CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12V-2x6x1 SATA:8個 ペリフェラル:4個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/UVP/OTP 重量:2.45kg 
この製品をおすすめするレビュー
412V2×6ケーブルでグラボ配線もすっきり、安定しています。

グラフィックボードがRTX4070Tiの時は、12V2×6変換ケーブルがPCIe用コネクタを2口要求する物だったのでまだ気になって無かったのですが、RTX5070Tiを買った時に、付属した12V2×6変換ケーブルがPCIe用コネクタを3口要求するものだったので、パソコンケース内を引き回したケーブルがものすごく不細工で困りました。 この不満を解消するために、初めから12V2×6ケーブルが付く電源を買おうと思い立ちました。 パソコン電源はサブ機も含めて、古くはKEIAN(動物電源)やANTEC、この10年では、玄人志向やコルセア、DEEPCOOL、FSPを使ったことはありますが、電源が原因の問題が出た事は有りません。 買い替えに際して、価格コムで最近人気のあるMSIやコルセアの2万5千円前後の1000W電源も考えましたが、どうせブランドと企画は人気メーカーだけど、電源自体の製作はOEMだろうというのも頭をよぎりました。 以前、電源専業メーカが良いと思って買ったのが今までメインパソコンで使っていたFSPの「Hydro G PRO 1000W」でした。 これまでの「Hydro G PRO」が安定していたのと、エルミタージュ秋葉原に載っていた同社製の新製品の「VITA GM」のレビュー記事が良かったのも選択の理由になります。 【デザイン】 黒の艶消しケースで「Hydro G PRO」とあまり変わらない感じです。 ケース内の見えないところに組むので問題はありません。 【容量】 現状のシステムなら850Wでも問題無いと思うけど、「VITA GM 850W」とあまり売価の差が無いので、余裕を見て1000Wモデルを買いました。 ベンチソフトなどを走らせても定格の半分の500Wも行かないようです。 【安定性】 ケースに組んでからゲーム等をしてみたが、問題無し。 OCCTで負荷をかけても問題は無いようです。 長期安定性は、これからですね。 【静音性】 ケースに組んでみてからですけど、現状簡易水冷のファンの音がするぐらいで、ゲーム等負荷をかけても、「VITA GM」のファン音やコイル鳴き等の音は聞こえません。 これは、前の「Hydro G PRO」も同じです。 【コネクタ数】 充分な数があると思います。 ・マザーボード用 1口 ・CPU用 2口 ・PCIe 2口(2又ケーブル 2本) ※未使用 ・12V2×6 1口 ・PERIPHERAL 3口(ケーブル SATA1本、SATA/MOREX2本)※1口使用 うちは、RTX5070Tiを繋ぐ12V2×6のケーブル目的で買いましたので、PCIe用のケーブルは使っていません。 PERIPHERALは、SATAコネクタが4個付いているケーブルを1本使えば事足りました。 SATA/MOREX2本は余らせています。 【サイズ】 容量の割にコンパクトだと思います。 【総評】 電源メーカーが真面目に作った電源というのは伝わってきて満足です。 ただし、交換組み換えをしていた所、「Hydro G PRO」と比べてコストダウンだなあと感じる点(私的には問題無いけど)もあったので文字にしておきます。 ・セミファンレスの有/無の切り替えスイッチが廃止。 ・「Hydro G PRO」には付いていたプラグインケーブルのポーチが無い。 ※アスロックの電源にもポーチがついていないと不評があったと思う。 ・個装箱内の電源を覆うクッションが平たい物で簡易的になっている。「Hydro G PRO」は型抜きしてあり、フィットするようになっていた。 【PC構成】 OS:MS Windows11 Home 24H2 CPU:AMD Ryzen7 7700X マザボ:Asrock B650 LiveMixer CPUクーラー:ASUS TUF GAMING LC 240 ARGB J メモリ:ドスパラセレクトD5D4800-32G2A [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] グラフィックボード:GALAKURO GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP サウンドボード:CREATIVE Sound Blaster Z SB-Z M.2 SSD1:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E 1TB M.2 SSD2:WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E 2TB M.2 SSD3:ドスパラセレクト PG4-020TA1 2TB SATA SSD1:PLEXTOR  M8VC Plus PX-1TM8VC+1TB BD-Drive:Pioneer BDR-209BK 電源:FSP VITA GM 1000W VITA-1000GM PCケース:Fractal Design Pop Air RGB TG 追伸:シャットダウン時の音の動画を追記

お気に入り登録9VITA GD 750W VITA-750GDのスペックをもっと見る
VITA GD 750W VITA-750GD 189位 -
(0件)
0件 2025/5/ 9  750W ATX12V V3.1 GOLD 150x140x86mm ¥14
【スペック】
PFC: 105℃コンデンサ: メインコネクタ:24ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x1、8ピン x1 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12V-2x6x1 SATA:6個 ペリフェラル:2個 保護回路:OVP/OCP/OPP/OTP/SCP/UVP/SIP/NLO 重量:1.939kg 
お気に入り登録2VITA GM 850W White VITA-850GM.W [ホワイト]のスペックをもっと見る
VITA GM 850W White VITA-850GM.W [ホワイト] 189位 5.00
(1件)
7件 2025/6/23  850W ATX12V V3.1 GOLD 150x140x86mm ¥26
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: LAMBDA認証:A CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12V-2x6x1 SATA:8個 ペリフェラル:4個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/UVP/OTP 重量:2.45kg 
この製品をおすすめするレビュー
5特に欠点のない製品

【デザイン】 特に他の電源と変わりないので無評価 【容量】 特に寸評すべき箇所もないので無評価 【安定性】【静音性】 ファン音は静かだと思います。 使い始めて一か月経過しましたが、特に風切り音も発生しませんしコイル鳴き等もありません。 【コネクタ数】 PCIe 6+2pinが2本 12V-2x6が1本 接続可能になっています。 上がAMDグラボ用で下がnVidiaグラボ用を想定されており、逆に言うと6+2pinを3本引いてグラボの変換コネクタを介して接続することはできません。 CPU用4+4pinも2ケーブル付属しているので4+4pinを2本引く必要のあるハイエンドマザーにも対応しています。 ペリフェラルは3本引ける設計になっているのでHDD10本くらいなら十分賄えています。 なお全てモジュールタイプなので不要なケーブルは挿す必要ありません。 【サイズ】 汎用的なものなので無評価 【総評】 発売されたばかりの新製品なのに店頭でワゴンに乗ってて1万6000円程度だったのですが、別に不良品だとか問題のある製品というわけではないようでした。このメーカーでこの容量でなぜこんなに安かったのか分かりませんが、特にメーカーブランドにこだわりがなければ値段次第で決めていい製品です。 6+2pinが3本どうしても欲しいとか、どうしてもこのコネクタ数が必要っていう特殊な事情がなければ誰にもおすすめできます。

お気に入り登録86Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W HPT2-1000M.GEN5のスペックをもっと見る
Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W HPT2-1000M.GEN5 189位 4.84
(6件)
27件 2022/10/17  1000W ATX12V V3.0 PLATINUM 150x190x86mm ¥29
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: CPU用コネクタ:4+4ピン x3 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx6、12+4ピンx1 SATA:14個 ペリフェラル:5個 FDD:1個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/OTP/UVP 重量:3.04kg 
この製品をおすすめするレビュー
5静音かつ安定性の高い質実剛健な電源ユニット

初めての自作でPCを組んだ時に、購入した電源ユニットがFSP社の電源で、静音性が高く、安定感があると感じていました。今回は新しいPCを組むために本製品を購入しました。 【デザイン】 デザインは全体的に黒色で、少しザラザラとした触り心地です。個人的にはシンプルなデザインが好みなので、満足しています。電源ケーブルを挿す面に「POWER NEVER ENDS」と灰色で書かれているので、PC背面部分をすべて黒色で統一したい人はほんの少し気になるかもしれません。 【容量】 本製品は1000Wの容量なので、相当なハイエンドPCなどを組まない限り、容量が足りないということはないと思います。それでも容量に不安があるのであれば、1200Wのモデルも展開されているので、そちらを検討しても良いかもしれません。 【安定性】 本製品を搭載した新PC、初代のPCともに電源周りで安定性を欠いたことはなく、不具合等に遭遇したこともありません。初期不良等に遭遇し、パーツ単位で保証を受けることになる自作において、安心感がある電源ユニットはとても重要だと思います。 【静音性】 静音性は抜群です。電源ユニットのファンが回っていても、低・高負荷時にかかわらず、グラボやCPUクーラーなどのファンの方がよっぽどうるさいです。なお、セミファンレススイッチが搭載されているので、スイッチONの状態で低負荷時はそもそもファンが回りません。 【コネクタ数】 コネクタの数は充分です。最新の規格であるATX3.0(PCIe5.0)に対応しているので、長い間使っていけるかと思います。ケーブルに関しては、そこまで柔らかくはないと感じ、24ピンのケーブルの取り回しに多少苦労しました。 【サイズ】 奥行きが190mmで最近の電源ユニットの中では大きめかと思います。PCケースによっては入らない、もしくは入ってもコネクタやケーブルのスペースが圧迫される可能性があるため、注意が必要です。 【総評】 総評としては、静音性が高く、安定感のある電源ユニットで、他の人にもおすすめしてもいいなと思うような製品です。80PLUSのプラチナ認証に加え、日本メーカー製の電解コンデンサ採用、各種保護回路の搭載など、他のメーカー製品が抑えている部分を網羅しているうえで、防湿技術も搭載されています。製品保証が10年あるので、安心してこの製品と付き合っていけるかと思います。欠点としては、奥行きが190mmあるので、ケースの選択肢が狭まる点です。これをクリアできるなら良い選択肢だと思います。

5FPSって電源ではむっちゃ歴史あるんですよ、みなさん。

【デザイン】FPS電源共通の梨地の表面処理が良いです。       また緑と赤のシールもついてるので緑派も赤派も安心です。 【容量】1000Wあればハイエンド構成でも余裕だと思います。 【安定性】まだそこまで長期使用していませんが、問題なし。      他のFPS電源も使用してますが、不安定になったことはありません。 【静音性】大口径ファンを採用していますので静かで、コイルなきも当方の個体では発生していません。 【コネクタ数】十分用意はされていますがPCIe補助電源が1対1の物がなく二股になっているものだけなので出来れば1対1のケーブルも欲しかった。 【サイズ】特別大きいわけではないです。標準的かな。FPSさんはもっと短いコンパクトなものも出されてますがコネクタ数が若干少なかったりするので、この製品がベストかなと思います。 【総評】

お気に入り登録5Hydro PTM X PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200W HPT3-1200M.GEN5のスペックをもっと見る
Hydro PTM X PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200W HPT3-1200M.GEN5 189位 -
(0件)
0件 2023/12/22  1200W ATX12V V3.0 PLATINUM   ¥28
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12+4ピンx1 SATA:12個 ペリフェラル:3個 FDD:1個 保護回路:OCP/OVP/OPP/SCP/OTP 重量:2.69kg 
お気に入り登録35Hydro PTM X PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W HPT3-1000M.GEN5のスペックをもっと見る
Hydro PTM X PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W HPT3-1000M.GEN5 209位 -
(0件)
0件 2023/5/19  1000W ATX12V V3.0/EPS12V V2.92 PLATINUM   ¥29
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4、12+4ピンx1 SATA:12個 ペリフェラル:3個 FDD:1個 保護回路:OCP/OVP/OPP/SCP/OTP 
お気に入り登録10MEGA TI 1350W MEGA-1350TIのスペックをもっと見る
MEGA TI 1350W MEGA-1350TI 209位 -
(0件)
0件 2024/12/26  1350W ATX12V V3.1 TITANIUM 150x180x86mm ¥51
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx6、12V-2x6x2 SATA:10個 ペリフェラル:6個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/UVP/OTP 
お気に入り登録28Hydro S 750W HS-750のスペックをもっと見る
Hydro S 750W HS-750 -位 3.64
(4件)
0件 2020/10/30  750W ATX12V v2.52/EPS12V SILVER 150x140x86mm ¥14
【スペック】
PFC: 105℃コンデンサ: メインコネクタ:20+4ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx4 SATA:10個 ペリフェラル:3個 FDD:1個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/OTP 
この製品をおすすめするレビュー
4低価格で品質も良くエントリー向けとして素晴らしいかと

初の自作PC用として購入。実はGOLD認証の物と間違えての購入でした…。 自分の使用環境では十分な性能です。静穏性も問題なし。安定して動作しています。 プラグイン式ではなくケーブルが全て繋がっているタイプなので、配線に余裕のあるケースじゃないと厳しい部分が出てくるかもしれません。 総合的に見てエントリー向けの電源としてはかなり良い物かと思います。

4電源の寿命がそろそろなので交換しました。

エンコ用PCの動作が時々変になるため、そろそろ電源の寿命が来かけてそう だったのでこの製品に交換。 【デザイン】 電源に特に奇抜なデザインもないので普通。 モジュラータイプでもないので、昔からのオーソドックスな製品。 【容量】 自分で使用する分には十分な容量。 Ryzen7 3700XでCPUでのエンコして、低性能のグラフィックボードは 表示すれば十分なレベル、SSD 1台、HDD 4台な環境でのPCであれば。 【安定性】 現在3ヶ月ほど経過していますが安定動作中。 特に問題らしい問題なし。 このまま問題なく寿命が尽きるまで動いてほしい。 【静音性】 PC自体が騒音出まくりの全力運転しているので、静音性の評価は できないのでなし。 【コネクタ数】 補助電源のあるグラフィックボードを2枚使用するようなことが ないのであれば十分な数のコネクタはある。 SATA電源コネクタも10個あるし、大量にストレージを載せる人でも十分 足りると思う。 【サイズ】 普通。 特に大きすぎたり何かに干渉するようなサイズではない。 【総評】 玄人志向 KRPW-AK750W/88+がそろそろ寿命が来そうだったので 交換用に購入。 750Wでお手頃価格でSilver以上でなるべく新しい製品ということで これになりました。 FSPはKRPW-AK750W/88+の前に使用していた電源のメーカーなので まぁ問題ないだろうと思ってます。 プラグインではない昔ながらの全ケーブルが出ている製品なので、 余分なケーブルは邪魔になると思うけど気にしない。 PCケース下電源のそばにまとめて安置してます。 困ったのがSATA電源ケーブル。 コネクタの向きが交互に変わっているので挿しにくい。 SSD 1台、HDD 4台あるので2系統に分けて配線しているけど、 なぜかコネクタの向きが変わるから次のHDDなどに挿すのに困った。 他ケーブルがフラットでやや曲げやすくなったし、ストレージ付近の ゴチャゴチャになってる配線が厚みが減った分ややすっきりした。 ただ幅が増えた分横にずらしにくくなったけど。 性能的にはこれまで通り問題なく使用できているので、後は故障せず 安定動作して寿命(現状のPCでなら5年いかないくらいと予測)まで 保つといいなぁ。 そういえば最近(でもないか)Silverの製品が少なくて選ぶ余地が あまりない。 Goldだと価格がぽんと上がってしまうが、でも4〜5年で交換なら 許容するべきかとも思う。

お気に入り登録53Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000Mのスペックをもっと見る
Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M -位 4.75
(3件)
32件 2020/10/30  1000W ATX12V v2.52 PLATINUM 150x190x86mm ¥25
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: メインコネクタ:20+4ピン CPU用コネクタ:4+4ピン x3 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx8 SATA:14個 ペリフェラル:5個 FDD:1個 保護回路:OCP/OVP/SCP/OPP/OTP/UVP 重量:3.088kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパが光る質実剛健なPlatinum対応高効率&静音電源

Corsair のRM1000Xが稼働7年目になりましたので、保証内ではありますけど交換しました。 FSPというと、15年位前は、激安PCケースに組付けられている電源というイメージがつよいですが。時代もかわりましたね。これが、このメーカーの最上位グレードのようです。 <ポイント> ・80 PLUS Platinum認証 ・ATX12 v2.52準拠 ・ECOセミファンレス機能搭載 ・高温多湿な環境に対応するコーティング処理あり ・+12V シングルレーン設計 ・静音、高耐久性の135mm 流体軸受けファン ・各種保護回路搭載:OCP、OVP、SCP、OPP、OTP、UVP ・製品保証10年 Platinumグレードで1000Wというと価格、機能的にも一番優れている電源かもしれません。あとは10年保証はあるものの信頼性があれば最高。 【デザイン】 当たり障りのない見た目です。表面は、適度な凹凸をつけた表面になっているので、傷は目立ちにくいかもしれません。といってもつけ外しをそんなにするわけでもないですけど。 SATA、ペリフェラルのコネクタは見たことがないタイプです。そのほかは、他メーカーと同じですが、電源側のアサインが同じなのかは不明です。 【安定性】 搭載したPCは、最大で650Wくらいの電力になり、そこそこ一番効率のいいポイントが使える構成ですが、マイニングで24h稼働を1か月しましたが。落雷による停電以外はシステムの稼働を安定して支えています。リプル電圧もオシロで見る限りはそこそこきれいです。 【静音性】 低負荷でのファンOFF(ECOモード)を背面スイッチで切り替えることができます。この価格帯で装備しているのはポイントかもしれません。いままでのRM1000Xは、同じような価格帯ですが、切り替えはできません。 ファンの音もかなり静かだと思います。Corsairのファンといい勝負です。 【コネクタ数】 この出力としては、十分だと思います。 CPU出力が、 【サイズ】 この出力では普通ではないでしょうか?奥行が190mmありますので、コンパクトなケースは要注意です。確認の上検討してください。 【総評】 耐久性はこれからですが、コスパにすぐれた電源とおもいます。私のように24h連続稼働となると、Goldより少し効率がよくなる上に、価格もそれほど変わらない本品のようなPlutinum電源もありと思います。 今のところは、購入して大満足です。

5高品質電源の選択肢に新たに追加。

自作PC歴は20年を超え、基本的に予算度外視で最高スペックの構成で組むことが殆どです。 今まで、Seasonicの最上位版、Corsairの最上位版のPlatinum電源を使って来ましたが、 今回(購入は2021年6月)、暗号通貨発掘が熱いということで、 更にもう一台、組み立てることにしました。 自分のメインPCは全てが最高スペックで組み上げられているので、 多少の遊び心と冒険心から、今まで使ったことのないメーカーのパーツを試してみようと、 今回、FSP製の最上位版を購入してみました。 結論から言うと、十分満足しています。 これまでの有名どころの高評価最上位電源と肩を並べる品と言って良いかと思います。 【デザイン】 縦長で筐体の金属はざらざらだが引っかからない加工。 筐体立方体の上面の辺はchamfer(面取り)加工がされている。 13.5cmファン。下位機種のGoldは12cmファン。 電源スイッチ面に、セミファンレスon/offのスイッチ。 フルモジュラー。 SATAとペリフェラルにおいては、他ブランドとは異なる、見たことのない一列のコネクタ。(画像参照) 持った感じ、比較的、重くない。 【容量】 1000Wで80 Plus Platinum認定取得、更にメーカー製品保証10年なので 安心して高負荷で回せる。 【安定性】 現在2021年11月下旬で、2021年6月購入。 4ヶ月間あまりをCPU&GPUマイニング環境で24時間回し続けたが問題なし。 【静音性】 稼働中のファンの音は殆ど気にならない。 (気になるレベルの他メーカーの機種の音を知っている) スイッチで負荷30%未満時にファンレス駆動になるセミファンレス機能をオンに出来る。 【コネクタ数】 充分な数がある。 SATAとペリフェラルはモジュラー接続部コネクタが独自形状なので、他社製ケーブルとの互換性はなし。 【サイズ】 奥に長い。 ハイスペック機では標準的なサイズ。 【総評】 結論は既に述べてありますが、 今まで、ハイスペック機を組む際に、このブランドの電源はノーマークでスルーしていたので、老舗ブランドだけれども「新しさ」を感じています。 現在、PCを再度組み直し中で、マザボ2台グラボ7台電源3台構成の水冷マシンにするうえで、 このブランドのこの電源を気に入ったので、 追加で今回は下位版のGoldの850Wを本日(11/28)注文したところです。 追加で同ブランド品を購入するくらいには、信頼できる働きを過去4ヶ月の間に見せてくれました。

お気に入り登録8Hydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200W HG2-1200.GEN5のスペックをもっと見る
Hydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200W HG2-1200.GEN5
  • ¥26,187
  • エクセラー
    (全17店舗)
-位 1.00
(1件)
12件 2023/12/22  1200W ATX12V V3.0 GOLD 150x150x86mm ¥21
【スペック】
プラグイン対応: PFC: 105℃コンデンサ: セミファンレス: CPU用コネクタ:4+4ピン x2 PCI Expressコネクタ:6+2ピンx3、12+4ピンx1 SATA:15個 ペリフェラル:5個 保護回路:OCP/OVP/OPP/SCP/OTP/UVP 重量:2.98kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

電源ユニット FSP なんでも掲示板

電源ユニット FSPに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み