スペック情報
大きい順 小さい順
安い順 高い順
高い順 低い順
40位
41位
5.00 (2件)
11件
2025/5/21
-
2000GB
¥12
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ PS5対応: ○ 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 13000MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 速さを実感できるかは別として
Gen5のSSDでも高速な部類の2TBでは最安。
動画編集などの大容量ファイルを扱うことはないのですが、自作はロマンを求めてなんぼで購入。
AMDのGen5環境のベンチではスペック通りの数字は出ています。
ヒートシンクは簡素なものが1枚別で付いていましたが、
Gen5のスロットは大体ヒートシンクがついているので貼り付けてない状態はむしろ良い。
熱はベンチを実行時、マザーボードのヒートシンクで75℃前後でした。
Ryzen7 9700X
B850 Pro RS Wifi(ASRock)
DDR5 6000MHz 32GB
GeForce RTX5070Ti
Windows11 Pro(24H2)
5 公称スペックを上回る性能!
公称スペック「R:14GB/s W:13GB/s」を上回る速度が出ます!
マザボのヒートシンクを使用していますが、連続でベンチマークを回し続けても60度に達することはありません。(ファンが弱風のままで)
さらに言うと計測環境にオーバーヘッドがあるため(記憶域プール使用・暗号化済・CoreUltra200シリーズ使用)実力はもっと上だと思われます。
使用マザボ: ASRock Z890 Taichi AQUA
使用CPU:Intel Core Ultra 7 265K
284位
105位
- (0件)
0件
2025/5/21
-
4000GB
¥12
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ PS5対応: ○ 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 13000MB/s
158位
145位
- (0件)
1件
2025/5/21
-
1000GB
¥16
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ PS5対応: ○ 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 10000MB/s
250位
169位
- (0件)
0件
2025/8/ 7
-
1000GB
¥8
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 7.55mm 読込速度: 2500MB/s 書込速度: 1800MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:160K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:190K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.32
255位
193位
- (0件)
0件
2025/7/28
-
500GB
¥10
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
300TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 7.55mm 読込速度: 2500MB/s 書込速度: 1800MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:160K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:170K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.32
279位
299位
- (0件)
0件
2025/8/18
2025/5/30
2000GB
¥13
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
1480TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 11.2mm PS5対応: ○ 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 13000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:2000K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:1650K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.4
394位
339位
2.83 (12件)
64件
2019/2/ 5
2019/2/ 6
256GB
¥14
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
120TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.15mm 読込速度: 1800MB/s 書込速度: 900MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:100K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:170K
MTBF(平均故障間隔): 180万時間
DWPD: 0.2
【特長】 容量256GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。インターフェイスはPCI Express 3.0x4を採用。 システムメモリーの一部をキャッシュとして使用するHMB(Host Memory Buffer)機能を搭載。最大1800MB/sの読み取り速度を実現している。 「LDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術」をサポートし、幅広いデータエラーを検出し修正する。
この製品をおすすめするレビュー
5 遅ればせながら速さを体感
使用環境
CPU Intel Core i5 4590S
M/B ASUS H97M-PLUS
RAM 16GB
OS Windows10
m.2のSSDを使用してみたいと思い中古のM/Bにあわせてこちらは新品を購入。
電源ONからログイン画面ま10秒かからず、予想よりもずっと速度アップの効果を体感しています。
ヒートシンクが付属しているのは、逆に熱に関しては相当用心しなければならないのかと思っていましたが、今の所安定して動作しており特に問題はありません。
価格も手頃なので耐久性については3年持ってくれれば十分というくらいのつもりでいます。
5 安価なNVMeが欲しい人向け
【読込速度】公表スペックよりやや低め(1613.574 MB/s)、NVMeでは遅い方だが実感として3000MB/sオーバーの製品との違いが感じにくい
【書込速度】こちらは公式より結構下がった(741.526 MB/s)、NVMeでは遅い方がそれでもSATAより上で十分実用範囲内
【消費電力】発熱含め、特に問題なし
【耐久性】半年近く経過したが今のところ異常は感じられず問題なし
【総評】とにかくNVMeとしては安価で購入できるのが最大のメリット、ブランドやスペックに拘りはないがNVMeを導入したい人にはおススメできる製品
(注)2020/5/14現在、価格がやや上昇ぎみ(最安値5,480円)
※購入時期 2019/11/26
※購入店舗 NTT-X
※購入価格 3,880円
342位
339位
- (0件)
0件
2025/8/18
2025/5/30
1000GB
¥17
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
740TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 11.2mm PS5対応: ○ 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 10000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:1600K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:1650K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.4
¥9,980 OCNオンラインショップ(旧NTT-X) (全2店舗)
331位
406位
4.03 (21件)
23件
2019/3/ 8
2019/2/27
1000GB
¥9
3D TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
640TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.5mm 読込速度: 3500MB/s 書込速度: 3000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:390K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:380K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.3
【特長】 容量1TBで3D TLC NANDを採用したM.2 SSD。インターフェイスにはPCI Express 3.0×4を使用している。 DRAMキャッシュバッファとSLCキャッシングの搭載で、最大3500MB/sの読み出し速度と最大3000MB/sの書き込み速度を実現。 LDPC(低密度パリティ検査符号)に対応することですぐれたエラー訂正が可能になり、データの整合性確保とSSDの長寿命化を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5 性能・安定性に満足しています
【読込速度】
計測していませんが、OS用ドライブとして全く困らないレベルのスピードが出ています。
【書込速度】
読み込み速度同様に、一般的な使用用途では全く困らないレベルです。
【消費電力】
発熱はしますが、ノートパソコンのバッテリーの持ち時間は若干ですが伸びた気がします。
【耐久性】
使用開始からあまり時間が経過していませんが、640TBWですので耐久性には期待しています。
【総評】
3台目のADATA製SSDです。M.2のSSDも複数使用してきましたが、とても安定している印象です。
あとは耐久性にも期待したいところです。
5 コスパは星5だがメーカーのやり口が気に食わない。
1TBを二枚購入しました。
おみくじで有名なSSDです。
2枚ともランダムQ1T1で60付近でした。
検証環境はkabylakeにH270マザーなので実際はもっと速くできるかもしれません。
2年前のレビューなどを見ているとで70近く出ているものもあるのでこれは外れかもしれないですが、もっと低い方だと50などもあるのでもしかしたら当たりだったかもしれないです。
ハイエンドには一歩及ばずですがかなり速いです。
そもそもこの価格帯(現在13000円)はローエンドSSDのたまり場で、970evo(13700円)は50程度、SN550(11000円)は41程度なのでぶっちぎって速いです。
正直今の価格帯ではこれ一択だと思うんですが、いかんせんチップがおみくじ状態の会社のSSDなんて使いたくないって感じですよね。
5年保証があるので壊れたら交換すればいいくらいの気持ちで使っています。
コスパは化け物なので星は5です。
439位
624位
3.74 (9件)
31件
2021/4/27
-
1000GB
¥20
3D NAND
M.2 (Type2280)
740TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 4.3mm 読込速度: 7400MB/s 書込速度: 5500MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:740K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:740K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.4
この製品をおすすめするレビュー
5 超爆速でOSのインストールもアッという間!!
新しく組み直した自作機のメインストレージに使用。
スペック通りのパフォーマンスを発揮し、数回やり直したOS(Windows10Pro)のインストールもアッと言う間で、大いに時間短縮出来て助かりました。
もちろんソフトウェアのインストールや起動なども早くて、快適に使えています。
期待通りの性能で、大満足して使えています。
5 PS5で認識しました。
特に問題なく認識し、ソフトも複数ダウンロードして、使用している。
読み込み時はPS5の本体SSDと体感では変わらず速い。
書き込み時はソフトのダウンロード時が主だろうが、ネット速度が足を引っ張りがちで速度はあまり分からない。本体→M.2のソフトの移動の時に本領発揮し、数分で移動が完了する。
リモートプレイも問題なくプレイ可能。
ヒートシンクもついてくるが、頼りない感じのタイプなので別途買った方が良い。
657位
624位
- (0件)
0件
2025/8/18
2025/5/30
1000GB
¥24
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
740TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 30.45mm 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 10000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:1600K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:1650K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.4
750位
624位
- (0件)
0件
2025/8/18
2025/5/30
2000GB
¥16
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
1480TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 30.45mm 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 13000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:2000K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:1650K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.4
1368位
-位
3.05 (2件)
0件
2019/3/ 8
-
256GB
¥28
3D TLC
M.2 (Type2280)
150TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.7mm 読込速度: 2100MB/s 書込速度: 1200MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:190K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:180K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.3
この製品をおすすめするレビュー
4 店頭在庫がこれだけだった。確かに安かった。
【読込、書込速度】
Mac miniのFusionドライブ化に使用。
安物変換ボードをかましているので最高速度は頭打ちになり、どのメーカーのSSDでもほぼ同じ速度になっている。
とりあえず使えているので満足。
HDDに比べれば読み込みはだいぶ早くなる。
ストレスはまだ感じていない。
【消費電力】
特段意識してないが、排熱は大きめか?
動作速度に依存するが、低速設定なのでわからない。
【耐久性】
半年使っていて、SMARTの情報では正常。
【総評】
このメーカのSDカードで結構ババ引くので、あんまり期待しておらず。
店頭在庫がこれしかなかったので選択。
排熱が厳しいので、結構寿命は短いだろうと予測。ただし半年程度の使用ではエラーは出ていない。
1178位
-位
3.00 (1件)
0件
2019/3/ 8
-
512GB
¥20
3D TLC
M.2 (Type2280)
300TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.7mm 読込速度: 2100MB/s 書込速度: 1500MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:250K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:240K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.3
この製品をおすすめするレビュー
3 pcle3.0でも早い
【読込速度】
hddより早くなりました。起動時も
【書込速度】
早いと思う
【総評】
クローンソフト探すのがめんどくさいので、今まで換装していませんでしたが変えてよかった。
-位
-位
- (0件)
0件
2019/3/ 8
-
1000GB
¥18
3D TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express
640TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 6.1mm 読込速度: 3500MB/s 書込速度: 3000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:390K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:380K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.3
-位
-位
- (0件)
1件
2019/7/26
2019/7/26
1000GB
¥22
3D TLC NAND
M.2 (Type2280)
640TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 8mm 読込速度: 3500MB/s 書込速度: 3000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:290K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:240K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.3
932位
-位
4.14 (6件)
23件
2021/4/27
-
2000GB
¥12
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1480TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 4.3mm 読込速度: 7400MB/s 書込速度: 6800MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:750K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:750K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.4
この製品をおすすめするレビュー
5 高温破損が怖い!!
PCゲーム用に購入しました。
速度を計測したら、7455m/sでした。
ASRock Z690 Pro RSで起動したら、容量が2.1GBとなっていた。
なぜかわかりません・・・
ヒートシンクは、マザー用を使ってます。
しかし、速度が5000m/s以上からは、体感的にほとんどわかりません。
自動車で例えると、フェラーリもポルシェも速いです。
自己満足の世界です。
取付後は、温度監視をしてます。
高温になり破損する場合もあるみたいです。
付属のヒートシンクは思ったよりも薄いものだったので、
やや不安はありますが、とりあえず様子見してましたが止めました。
あとは耐久性のみ心配です。
長持ちを見越して★5としました。
5 ほぼ公称値どおりで 気持ちいいです!
起動用M.2SSDの 2TB容量アップが目的で、交換前の
「XPG SX8200 Pro (1TB)」がとてもよかった点 (こちら
はサブPCへ交換) と 高速化した「PCIe Gen4」を試した
く 同メーカーのこちらを購入しました。
【読込速度】【書込速度】
ほぼ公称値どおりで 気持ちいいです。
【消費電力】【耐久性】
昨年の12月に組んで、大体 毎日使用で
今のところトラブルなし、安定してます。
「5年間の製品保証」とおっしゃているので
期待してます!
発熱は (あくまでもネット情報によりますが)
この製品のテストがあり「CrystalDiskMark」
で負荷をかけ続け、表面温度が 65度前後
になって サーマルスロットリングによる速度
低下がでてました。
普通そんな使い方はまずしないと思いますが
今回は、付属ヒートシンクは使用しないで
amazonで999円の両面ヒートシンクを別途
購入、装着しました。
今のところ高温になっても 50℃前後(室温22℃位)
それ以上あがったことがありません。もし心配で
したら、この組み合わせで必要充分だと思います。
また「ADATA SSD ToolBox」というユーティリティ
ソフトがあって、診断・最適化・ファ ームウェアの
更新も簡単にできるところも評価したいと思います。
今後の本体の更新・改善に期待しています!
【感想】
買い換えの目的は、容量アップ (1TB→2TB) して
今まで撮り続けた大量の写真や動画を高速SSDに
のせかえての閲覧・編集のスピードアップです。
そういう意味では(今までのバックアップ用ハード
ディスクとの比較で) 読み込み速度の効果は抜群
バッバッバッと表示されてサクサクッと動くという
大変満足の結果になりました。
但し、Windowsやアプリケーションの立ち上がりや
処理速度は (体感速度として) 速くなりませんので
交換前の「XPG SX8200Pro」と大差ありません。
もしそのあたりを期待されるなら期待はずれになる
と思います。
そういう意味で 現状の周辺機器等とのバランスを
考えると コストパフォーマンスに優れているとは
言えませんが、私的には一つの目的が叶ったこと
最新最速のロマンを手に入れたという点で 自己
満足度がとても高く 買って良かったと思える製品
です。もし同じような目的であれば、同レベルの
他製品と比べても お手頃でもあり、お薦めです!
-------------
[システム構成]
OS Windows10 Pro 64bit
CPU Ryzen 9 5950X
CPUクーラー ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
M/B MSI MPG X570 GAMING PLUS
Mem CFD DDR4 2666 (PC4-21300) 16GB×2枚
SSD ADATA 2TB AGAMMIXS70B-2T-CS (2TB)
VGA MSI GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC
DVD HLDS BH14NS58 BL
電源 V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
1907位
-位
5.00 (4件)
38件
2020/9/ 2
-
2000GB
¥15
3D TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
1280TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.5mm 読込速度: 3500MB/s 書込速度: 3000MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:290K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:240K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.35
この製品をおすすめするレビュー
5 安価で大容量。自前で熱対策するならお薦めです。
SSDはIntel以外ほぼ全てのブランドでデータロストを経験しましたがここ数年は安定感が増してIntelにこだわる理由も薄くなりました。それよりもHDDが遅すぎて仕事にならず、TB単位でSSDを追加する必要に迫られてNTTXストアで安価で売られていた本アイテムをシステムドライブとして採用しました。結論として問題なく満足して使っています。
■SATAと違って非SATAのM2 SSDは搭載枚数に制限があります。
1枚あたりPCIeレーンを4つも専有するので高速アクセスを実現できているわけですが小容量デバイスを3つも4つも増設できません(RyzenやなんやらLakeあたりでは)。512G/1TB/2TBとスケールアップしていく場合、置換となり、システムドライブの場合クローンのために同時に2枚搭載可能なマザボが必須です。
■中途半端なヒートシンクがついてこない。
M2は速度と引き換えに発熱によるボトルネックが発生しがちです。ただしマザーボード付属の冷却システムはこなれておらずアテにできません(M2デバイスとマザボ側のヒートシンクが接触しない等まだまだ途上です)。そしてM2付属のヒートシンクも1cmや2cmもあるような分厚いのをつけるとトラブル多発でサポートが大変なので薄くて中途半端なものしかついてこず、ここは20mm角のヒートシンクを用意して両面テープで接着など自前で対応したほうが確実です。てことでなにもない本アイテムのほうが確実な冷却を実現できます。
■ADATA製SSD Toolboxのインストールをおすすめ。
おおむねどのブランドも自分のブランドのドライブのみに反応するSSD管理ソフトを提供しています。ADATAもSSD Toolboxという名称で出してますのでこれを導入することをおすすめします。画面をアップロードしました(がどこのベンダーのSSDソフトも『左に一覧・真ん中に詳細・右に広告』となってますのでどこも使いまわしじゃないかと)。
■本稼働前に先にファームウェアの確認&アップデートを推奨。
SSD本体が届いたらさっさとフォーマット&クローンしたくなりますが、先に『ファームウェアの確認&アップデート』の実行をおすすめします。データが載っかった後ではリスクが増大します(2TBもすっ飛んだら遠い国でも旅立ちたくなります)。
■Trimコマンド以外にも豊富な最適化の選択肢。
Trimコマンド適用以外にもプリフェッチ/自動デフラグや、積極的に攻めるならNTFSメモリ使用量の調整/システムキャッシュの増大/システムファイルをメモリに配置などを実行可能です。
ベンチマークの数値より体感で向上したか/Adobe InDesignなど巨大アプリをうまく処理できるかの方が重要です。スペック1800MB/sのIntel 660Pと3500MB/sの本アイテムで体感上の差はありません(断言できます)。ということで速度より容量で選んだほうがよいようにおもいます。
本アイテムは安価で2TBのSSDストレージを4PCIeレーンで追加でき、自前冷却もできるのでお薦めです。総じて満足して使っています。
5 データストレージもSSDに
Intel第11世代CPU i7-11700で新たにPCを組み、システムディスクはSamsung 980 Pro 500GB(PCI3 Gen4)、データディスクはこのADATA XPG SX8100NP 2TB(PCIe Gen3)にしました。
XPGに標準でついてくるアルミ製ヒートシンクを使って放熱しています。
(PC構成)
OS Windows 10 (20H2) Pro 64bit
CPU Intel Core i7-11700
M/B ASRock Z590 Steel Legend
GPU Intel UHD Graphics 750
RAM G.Skill F4-3600C18D-16GSXAS
CPUクーラー Cooler Master Hyper 212 EVO V2
M.2 Samsung 980 Pro MZ-V8P500B/IT(システムディスク)
M.2 ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C(データディスク)
HDD Toshiba MN04ACA400(バックアップディスク)
電源 Corsair VS600
CASE Silverstone SST-FAR1W-G
【読込速度】
Crystal Disk Mark(設定 NVMe SSDモード)
シーケンシャルリード:3554MB/sec
【書込速度】
Crystal Disk Mark(設定 NVMe SSDモード)
シーケンシャルライト:2384MB/sec
【発熱】
通常の資料作成作業や動画再生では30℃台後半。CrystalDiskmarkで計測中は、最高で49℃まで上がりました。
【総評】
数GBクラスのファイルのコピーも数秒で終わるので、通常のファイル操作は瞬間で終わる感じがします。データへのアクセスは早くなったように感じます。
バックアップ以外ではHDDを使用しないので、HDDアクセス音がなくなり静かになりました。
1724位
-位
5.00 (2件)
4件
2022/7/28
-
4000GB
¥12
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
2960TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 4.3mm 読込速度: 7400MB/s 書込速度: 6600MB/s ランダム読込速度: 4K Random Read IOPS:750K
ランダム書込速度: 4K Random Write IOPS:750K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.4
この製品をおすすめするレビュー
5 4tbの高速M.2SSDが欲しい人におすすめです
PCゲーム用の増設として4Tの物を購入。
個人的にベンチマークとかは信用しない主義のため実際にしばらく使用して感じた速度ですが、想像以上に速いものでした。
普通に使用するなら十分な性能なので特に不満に思う事は無いでしょう。
変にいかついヒートシンクも無いためあらゆるPCに取り付けられるのも地味にポイント高いかもです。
価格・性能・容量のバランスはとても満足の行く製品なのでバックアップ用にもう一枚増設しようかと思っています。
5 PS5の容量不足ナウ!!
最初に思ったのが、PS5で使用するなら別売のヒートシンクに交換した方が
いいようなレビューもありましたが、M.2は使用中は熱を持ちます。
とりあえず、メーカーがPlayStation5 動作確認済で、ヒートシンク付きなので大丈夫でしょう。
速度は6333.871MB/Sでてました。
CFDの速度MAX7000MBが5900MB/Sぐらいでした。
これでは、体感ではほとんどわかりません。
別購入のヒートシンク込みの価格でも他社の製品より、かなり大幅に安く満足してます。
パソコンでCrystalDiskMarkでベンチすると7473MBでてました。
なぜPS5では速度がでないのか、おそらくプログラムだと思います。
まだまだPS5は発展途上です。