サムスン 980 PROのSSD 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 980 PRO SSD

4 製品

1件〜4件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
980 PRO
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
容量 1GBあたりの価格 フラッシュメモリタイプ  規格サイズ  インターフェイス TBW
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え SSD 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 安い順高い順 高い順低い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
容量 1GBあたりの価格 フラッシュメモリタイプ  規格サイズ  インターフェイス TBW
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え SSD 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 安い順高い順 高い順低い順
お気に入り登録491980 PRO MZ-V8P1T0B/ITのスペックをもっと見る
980 PRO MZ-V8P1T0B/IT 219位 4.37
(22件)
122件 2020/9/23  1000GB ¥14 V-NAND 3bit MLC M.2 (Type2280) PCI-Express Gen4 600TBW
【スペック】
タイプ:内蔵 NVMe: 厚さ:2.38mm 読込速度:7000MB/s 書込速度:5000MB/s ランダム読込速度:ランダム(QD1 Thread1)読み出し:22,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)読み出し:1,000,000 IOPS ランダム書込速度:ランダム(QD1 Thread1)書き込み:60,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)書き込み:1,000,000 IOPS MTBF(平均故障間隔):150万時間 DWPD:0.32 
この製品をおすすめするレビュー
5安心して使える製品

iiyamaのi7-10700K搭載のノートで使用しています。 【読込速度】 PCIe Gen3のマザーなのですが、十分な速度が出ています。 【書込速度】 こちらも同じく、十分な速度です。 【消費電力】 CPUやGPUに比べると、無きに等しいくらい。 【耐久性】 これは不明ですが、日頃からバックアップさえ取っておけば 保証期間も長いし、問題ないと思います。 【総評】 安心して使えるSSDですし、¥11,000程で買えたので コスパも最高だと思います。

5安心して使えます

【読込速度】体感的には以前使用していたSATA接続のSSDと大差ありませんが十分早いです 【書込速度】Windowsアップデートは抜群に早くなった 【消費電力】良いのではないでしょうか 【耐久性】まだ分かりませんがサムスンなので信頼性はあると思います 【総評】使って安心できる製品だと思います

お気に入り登録162980 PRO with Heatsink MZ-V8P2T0C/ITのスペックをもっと見る
980 PRO with Heatsink MZ-V8P2T0C/IT
  • ¥24,211
  • ヤマダウェブコム
    (全1店舗)
624位 4.52
(5件)
16件 2021/10/22  2000GB ¥12 V-NAND 3bit MLC M.2 (Type2280)   1200TBW
【スペック】
タイプ:内蔵 NVMe: 厚さ:8.6mm 読込速度:7000MB/s 書込速度:5100MB/s ランダム読込速度:ランダム(QD1 Thread1)読み出し:22,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)読み出し:1,000,000 IOPS ランダム書込速度:ランダム(QD1 Thread1)書き込み:60,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)書き込み:1,000,000 IOPS MTBF(平均故障間隔):150万時間 DWPD:0.32 
この製品をおすすめするレビュー
5今のところは満足です

今ではもっと高速なSSDがありますけど、1年と少し利用しての感想です。 当時、20,000円弱P18%で購入できました。 【読込速度】 6868MB/S 【書込速度】 4964MB/S 【消費電力】 評価なし 【耐久性】 今のところ問題なし 【総評】 購入当初と1年過ぎと比べても、速度の低下は見られませんでした。 X570マザーを選んだのが、M2SSDをPCI4.0×2で動作させたかったからで、目的は達成されました。

5ps5 にオススメ

Amazonセールで安くなっていたのでps5の容量アップの為に購入しました。動作確認済みだったしレビューも良かったのでこちらにきめました。 箱に記載のQRを読み込むと取り付け方法の動画が見れてとても簡単につけることができました。 容量が一気に増えてとても満足です。

お気に入り登録31980 PRO MZ-V8P250B/ITのスペックをもっと見る
980 PRO MZ-V8P250B/IT -位 4.00
(2件)
5件 2020/9/23  250GB ¥39 V-NAND 3bit MLC M.2 (Type2280) PCI-Express Gen4 150TBW
【スペック】
タイプ:内蔵 NVMe: 厚さ:2.38mm 読込速度:6400MB/s 書込速度:2700MB/s ランダム読込速度:ランダム(QD1 Thread1)読み出し:22,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)読み出し:500,000 IOPS ランダム書込速度:ランダム(QD1 Thread1)書き込み:60,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)書き込み:600,000 IOPS MTBF(平均故障間隔):150万時間 DWPD:0.32 
この製品をおすすめするレビュー
5値段高いけど、高速

【読込速度】~6400MB/s 【書込速度】~2700MB/s 【消費電力】HDDより少ない 【耐久性】サムスン電子なら、期待できる。 【総評】Asrock B550M Pro4/PCI-E 4.0 4xスロットで確認。CPUはRyzen 5 3500(OCなし)。 追加1: 2B2QGXA7のファームウェアにアップデートしました。変更履歴が非公開で、アップデート前と同じ動作です。こちらで発生してないバグ修正だけかもしれないです。 追加2: 3B2QGXA7のFWを適用しました。前の改悪で書き込みが遅かった時あって、今回修正されたみたい。それ以外は見た目変更なしで、バグ修正のみっぽいです。

3ちょっと読込速度が安定しないのが気になります

【はじめに】 システム用に使っているSATA接続のSanDisk製240GB SSDから換装しました。 マザーボードはASUS ROG strix B550-F(WiFi)で、もちろんNVMeのGen4で接続しています NVMeはGen3のWD製SN550(2TB)をデータ用として利用しているので、比較しながら書きます。 【読込速度】 ・CristalDiskMarkのシーケンシャルで平均で5000MB/s強という感じです。 あいまいな表現なのは、これまで使っていたSSDより測定結果のバラツキがとても大きいのです。 高いときは6000MB/sの時もあれば低いときは3800MB/sなんて時もあります。 このSSDの特性なのか、Gen4接続の問題なのか原因はわかりません。 ・(最速の時はですが)Gen3接続のSN550のほぼ倍くらいの速さが出ているので、バスの仕様通りくらいの速さは出ているようです。 ランダムになると、実はSN550の方が速いときがあったりとよく分からないですね、、、 ・体感はSATAのSSDからの変更でもその速さは感じられます。 システムの立ち上がりがやはり速いです ・あと読込が他のストレージより速いので「Cドライブの利用率100%で他のアプリやOSの反応が遅くなる」というのが完全に無くなりました。 SATAの時でも減ってはいたのですが、SSD→SSD間のシステムバックアップの時など引っかかるときがありました。 NVMe Gen4→SATA SSD間だとディスク使用率20%以下なので、バックアップしていることを意識せずに作業できるので快適です。 ただこれはNVMeGen3でも同じ傾向ですが。 【書込速度】 ・書込速度は比較的安定していて、CristalDiskMarkでシーケンシャルで2500MB/s前後という感じです。 Gen3接続のSN550の1.5倍くらい。250GBと少容量ですから、書込遅いのは仕方ないです。 書込でもランダムになるとSN550の方が速いときがあったりとこれまたよく分からないです 【消費電力】 測定機器がないのでわからないです 【耐久性】 使い始めたばかりでまだわからないです 【その他】 ・発熱を心配していましたがMBのヒートシンクで十分まかなえています。 ・Samsung Magicianというツールでオーバープロビジョニング(OP)設定ができます。 OP設定すると速度と寿命が向上するとのことで、最小限の11GBで設定しています。 少なくとも読込速度向上は前出のバラツキの範囲なのかOPの効果なのかよくわからないです。 ※手持ちのWD製SSDではOP設定していないです 【総評】 ・シーケンシャルの読込/書込はNVMe Gen3のSSDに対してベンチ上で明確なアドバンテージありです ・体感を得るなら絶対的な速度より、他のストレージとの速度差があることで強く感じることができそうです ・ただちょっと読込速度が安定しないのが気になります ・NVMe Gen3のSSDと比べて、ランダム読込/書込も特別速いという訳でもないのも気になります ・用途によっては(同じくらいの価格の)Gen3の大容量SSDという選択もあるかもしれません。

お気に入り登録110980 PRO with Heatsink MZ-V8P1T0C/ITのスペックをもっと見る
980 PRO with Heatsink MZ-V8P1T0C/IT
  • ¥15,320
  • ヤマダウェブコム
    (全1店舗)
-位 4.83
(11件)
4件 2021/10/22  1000GB ¥15 V-NAND 3bit MLC M.2 (Type2280)   600TBW
【スペック】
タイプ:内蔵 NVMe: 厚さ:8.6mm 読込速度:7000MB/s 書込速度:5000MB/s ランダム読込速度:ランダム(QD1 Thread1)読み出し:22,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)読み出し:1,000,000 IOPS ランダム書込速度:ランダム(QD1 Thread1)書き込み:60,000 IOPS、ランダム(QD32 Thread16)書き込み:1,000,000 IOPS MTBF(平均故障間隔):150万時間 DWPD:0.32 
この製品をおすすめするレビュー
5堅実です。

3年前に購入したPCの動作が不安定になったので、 SSD 870 EVO Portable SSD T7 とMagicianで統一したくて選択しました。 堅牢、動作に問題ありません。 グラボもアップグレードしたので、 後3年は今のPC使えるかな。

5たまにはブランド物の安心を

【読込速度】 PCIe4.0第一世代としてはまずまずの速度でしょう。後発の蝉族あたりと比べると若干遅いです。 【書込速度】 うちの環境だとreadよりやや遅めです。もう少し出てもいいのかな? 【消費電力】 直接の計測方法がなく、PC全体の消費電力にマスクされてしまって不明です。ヒートシンクが功を奏しているのか、特に風を当てているわけでもないが温度は安全圏。 【耐久性】 25TB書き込んで消耗率2%、100%になるころには…1PB超え? 耐久性は十分でしょう。 【総評】 ヒートシンク付きの方が安いという謎仕様。凡百のSSDより少々お高いですが、買って損はない買い物ではなかったかと。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

SSD なんでも掲示板

SSDに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

SSDの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「9100 PRO」 サムスン、最大14800MB/sのSSD「9100 PRO」シリーズに8TBモデルを追加2025年9月3日 14:30
ITGマーケティングは、サムスン製のM.2 NVMe SSD「9100 PRO」および「9100 PRO with Heatsink」において、8TBモデルの取り扱いを開始。9月下旬より予約を開始し、10月前半より発売する。  「9100 PRO」「9100 PRO with Heatsink」は、従来モデル「990 PRO」シリ...
「ESD420」 トランセンド、MagSafe対応のポータブルSSD「ESD420」2025年9月2日 15:24
トランセンドジャパンは、MagSafe対応のポータブルSSD「ESD420」を発表。1TB/2TB/4TBモデルをラインアップし、9月上旬より発売する。  MagSafeに対応しており、iPhoneや金属面のある端末にマグネット装着ができるポータブルSSD。コンパクトサイズで、旅行や会議...
「SSD-SDHU3」 バッファロー、スマホの写真・動画を簡単に保存できるスティック型SSD2025年8月29日 8:44
バッファローは、USB 3.2 Gen 2に対応し、Type-CとType-Aの両方の端子を備えたスティック型SSD「SSD-SDHU3」シリーズと「SSD-SDU3」シリーズを発表。それぞれ2TB/1TB/500GB/250GBモデルをラインアップし、9月中旬より発売する。  「SSD-SDHU3」シリーズは、読み...
SSDの新製品ニュースはこちら