| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 | 
多い順少ない順 | 
高い順低い順 | 
 | 
多い順少ない順 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
1位 | 1位 | 4.19 (23件) | 
592件 | 
2025/3/13  | 
2025/4/中旬 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
4 | 
  | 
  | 
36台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:5GHz:送信4×受信4、2.4GHz:送信4×受信4  有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps、100/1000/2500Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:4  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3  WPS:○ 幅x高さx奥行:54x200.5x215mm  重量:800g  
【特長】- Wi-Fi 7対応のWi-Fiホームルーター(同時利用タイプ)。10Gbps WANポート+メッシュ中継機能を搭載。
 - 4ストリーム(5GHz帯)+4ストリーム(2.4GHz帯)による高速通信を実現。「ワイドレンジアンテナPLUS」で、360度電波が届く。
 - IPv6通信対応で混雑の少ない高速通信を確保。WANインターフェイスは10Gbpsポート、LANインターフェイスは2.5Gbpsポートを1基装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5安定しています。 
【デザイン】
地味で普通
【設定の簡単さ】
非常に簡単
アプリ「ホームネットワークリンク」使って誰でも簡単に設定できると思います。
【受信感度】
WG2600HP4からの買い替え
明らかに感度・強度が強くなっており受信できる距離が伸びた
【機能性】
特別な機能はないと思いますが、非常に安定しています。
【サイズ】
WIFI7にしては小さいと思いました。
【総評】
普通に意識せず、違和感なく使用できるのが一番  
 
 5ずっとNECです 
【デザイン】
ずっとNECのルーターを使ってて、今回はWG-1400からの交換です。
HGWと同じ様な普通?のデザインになりました。
【設定の簡単さ】
ブリッジ接続なので、WiFi設定のみです。
今まで接続する機器はMacアドレスでフィルタリングしてたので、いちいち登録するの面倒でしたが、これは事前に登録せずに一度繋がれば一覧に表示されるので、そこから名前も登録でき管理しやすいです。
一番楽になったのはQRコードをスマホに読ませると、スマホのwifi接続が完了すること。
今までの様に複雑な接続パスワード片手に設定しなくてもいいんですね。
【受信感度】
WiFi7に対応している機器を所有してないので、WiFi6になりますが、リンク速度1.2Gbpsです。
ネットは有線接続のPCとかわりません。
スマホのアンテナMAXなので、安定性も以前の物よりいいです。
【機能性】
これ1台で用が足りてる(中継なし)なので、たぶん使ってない機能はたくさんあるのかも。
【サイズ】
以前の物より大きくなりましたが、特に問題ありません。
【総評】
10年ぶり位のルーター交換ですが、かなり使いやすくなったと思います。
しかし旧機種(WiFi5)との差はあまりなくて、ただwifi使うだけならもっと安い機種でもいいと思いました。
近所のwifi電波が、たぶん干渉はしてないと思うけど数が多いし電波も結構強いので、この価格帯で6Gに対応してる物があればよかったのにと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AirStation WXR9300BE6P [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654252.jpg)  | 
 | 
5位 | 
10位 | 
2.60 (25件) | 
98件 | 
2024/9/19  | 
2024/10/下旬 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
35台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:4  NAS:USB端子x1  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN  セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP  WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:230x163x60mm  重量:790g  
【特長】- ハイパフォーマンスモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。「MLO」を利用することで2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから複数の周波数帯を同時利用できる。
 - 6GHzにおいて最大5764Mbps、5GHzにおいて最大2882Mbps、2.4GHzにおいて最大688Mbpsの高速通信が可能。
 - 80MHz/160MHz/320MHzそれぞれのパフォーマンスを同時に最大化する独自のアンテナ設計。INTERNET回線への接続用に10Gbps対応ポートを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5設定に多少時間はかかったが、満足のいく設定仕上がりと動作 
外向き通信は、ケーブルを接続して、電源を入れるだけでつながりました。
 ※NTT光 + OCN
IPアドレスは手動で設定。192.168.8.0/24 に変更して使っています。
DHCP の設定変更も簡単にできました。
集合住宅(賃貸)に住んでいるために、Wi-Fi電波は過密。
「干渉波の自動回避」は OFF にしないと話にならないので
最初から決め打ちで Ch を指定してきました。
5GHz帯は、W53 は一見空いているように見えますが、
レーダー等の電波を検知すると勝手に譲ってしまうので、
多少混んでいても W52 の範囲で固定します。
6GHz帯は推奨Chから適当に。
MLO は設定しています。安定して動作していると思います。
EasyMesh機能は使っていません。
バンドステアリング機能もOFFにしてあったと思います。
別の部屋に中継器(Buffalo製、今までメインのルータとして使っていたもの)がありますが、中継器で受けて有線LANに変換しているだけで、中継での電波発信はさせていません。
中継器は手動で設定しました。
※WXR9300と中継器は、共にPCのWEBブラウザ上から設定しています。
2.4GHzと6GHzの SSID1 は無効。
 ※2.4GHzは干渉が酷くて使い物にならない。6GHzは対象機器が無い。
5GHz の SSID1 は設定。
 ※WPA3非対応の機器を接続するため。
SSID2 は 2.4GHz、5GHz、6GHz共通で、MLO設定による動作、WPA3。
各周波数帯、電波Ch はこちらで指定して固定。
で安定動作しています。  
 
 5電波強度は十分 
※2025/08/01 訂正
・アクセスポイントとしては無問題
 私の環境における本機Wi-Fiの切断や速度低下は、他機(上位ルーター)のPMFによる疑いが出てきた。電波干渉やMLOの問題ではなかった可能性が高い。訂正してお詫びする。少なくとも、アクセスポイントとしての本機は初期値で概ね問題がないと思われる。
 以下、上記を踏まえて初期レビューを簡略化した。
1.設定の簡単さ
 AirStationアプリは便利。AirStationのIPアドレスを意識しなくて済む。
2.受信感度
 優秀。最低でも全速の約33%(木造二階戸建)。
3.サイズ
 性能比では妥当。もう少し小さければ言う事なし。
4.総評
 電波強度は十分。本体の大きさが気にならなければ推奨。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600809.jpg)  | 
 | 
10位 | 
11位 | 
2.71 (22件) | 
205件 | 
2024/1/24  | 
2024/2/上旬 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
4 | 
3階建て | 
4LDK | 
63台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11529Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:4本、5GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps(LAN/WAN切替ポート)  有線LAN(HUB)ポート数:5  NAS:USB端子x1  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN  セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP  WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm  重量:1700g  
【特長】- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドWi-Fiルーター。6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯での高速通信を実現。
 - 6GHz/5GHzでそれぞれ4ストリーム、2.4GHzで2ストリームに対応する独自のアンテナ設計を採用。3軸回転機構を備え、アンテナの配置をカスタマイズ可能。
 - INTERNET/LANそれぞれに10Gbps対応ポートを搭載し、無線スループットを損ねず、有線接続でも高速通信ができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5良いと思います。 
【デザイン】
大きいですが 良しとします。
【設定の簡単さ】
スマホからの簡単設定です。
【受信感度】
良い方だと思います。
【機能性】
メッシュ接続で子機にはGUEST機能がないことは
不満です。
【サイズ】
こんなもんでしょう
【総評】
カタログの性能値が
一番良い物ですので 
これくらいがMAXなんでしょう
  
 
 5安定感アップ、速度上昇は環境次第 
【デザイン】
デザインに変更はありません。アクセントの金色が良い感じだと思いました。
【設定の簡単さ】
引き継ぎもAOSSでワンタッチでとても簡単です。
【受信感度】
2階の感度悪かった場所までしっかり届く様になりました。
【機能性】
前機種をイージーメッシュで繋ぎ、更に安定的な環境になりました。
【サイズ】
かなり大きいので、スペースは必要です。
アンテナの調整次第で感度の違いがかなりあるので、調整は必須だと思います。
【総評】
前機種、WXR-6000AX12Pからの買い換えですが、通信の安定が段違いでした。速度は上限出ていたので顕著な差こそ有りませんでしたが、同時接続しても速度の減少が押さえられていました。お値段は張りますが、買って良かったと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AirStation WXR18000BE10P/D [グラファイトブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001603092.jpg)  | 
 | 
54位 | 
35位 | 
5.00 (1件) | 
3件 | 
2024/2/ 1  | 
2024/2 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
4 | 
3階建て | 
4LDK | 
63台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11529Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:4本、5GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps(LAN/WAN切替ポート)  有線LAN(HUB)ポート数:5  NAS:USB端子x1  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN  セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP  WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm  重量:1700g  
【特長】- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯での高速通信を実現する。
 - 6GHz/5GHzでそれぞれ4ストリーム、2.4GHzで2ストリームに対応し、そのパフォーマンスを最大化する独自のアンテナ設計を採用。
 - INTERNET/LANそれぞれに10Gbps対応ポートを搭載。手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5あなたの持っているものはWIFI7に対応した端末ですか? 
2025年5月更新
25年においては、WIFI7対応端末も増えてきたものの、まだまだ普及と言えるレベルではありません。
以下がWIFI7対応のモバイルデバイスです。
iPhone 16シリーズ全て(AppleではiPhone 16のみでMacbook, iPadも全て25年はWIFI6Eまで)
Xiaomi 15 Ultra, Oneplus 12, Galaxy 24 Ultraが対応していますが、Galaxy S24の国内では、いまだWIFI7への公式対応しておらず、おそらくデバイス上ではWIFI7は有効だが、ソフトウェア制限し、6Eまでとしているようです。
またWIFI7の最大の強みは通信帯域の320MHzに対応否かです。
海外で320MHzが有効化されているOneplus 12では、WIFI7をGoogle Pixel 9 Pro XLやiPhone 16 Pro Maxと比較していますが、
Oneplus 12:3Gbps(320MHz)
Google Pixel 9 Pro XL:1.8Gbps(160MHz)
iPhone 16 Pro Max:1.5Gbps(160MHz)
となっています。要は通信帯域と呼ばれる理論値上限が、違う為、それに合わせて速度が約2倍弱違うということになります。
国内でのWIFI7に向けた320MHzの開放は総務省が23年末に行っていますが、それに対応した技適など確実に保証された320MHz対応のスマホは25年後半以降にならないと難しいというのが現実です。
結論、WIFI7は必要ない。10Gbpsの以上の回線なら有線にしなさい!笑
またWIFI7対応のルーターとWIFI7対応のデバイス間でまだまだ不具合報告が多く、安定的にWIFI通信が行えるのは6Eの規格までと認識するのが良さそうです。TP-Linkもバッファローもまだまだこれから。
以下24年2月記載
WXR18000BE10PとWXR18000BE10P/Dは発売日以外の違いはないと思って大丈夫です。
ちなみにWIFI7が使えるスマホは24年8月現在では、大手ではGoogie Pixel 9シリーズのみで、
Xiaomi 14 UltraやAQUOS R9など非常に限れたデバイスのみです。
逆をいうと、Galaxy 24 UltraやiPhone 15 Pro MaxでもWIFI6E止まりで、未対応です。
Macbook M3 Proでも6Eどまりです。
対象のスマホ以外では、WIFI7を搭載しているPCは玄人向けのWindowsPCばかりです。
基本的には24年2月以降の発売の王道系ではないPCばかりですので、注意が必要です。
ただし今後10G回線以上に契約をするタイミングなどで、WIFI7対応のPC、スマホを買い替える予定がある場合、タイミング次第では、先に買っても問題ありません。
ただしWIFI7はまだ対応しているルーター自体も少ないので、競合が多くなることを考えると後にすればするほど安くなることが考えられます。
WIFI7といっても160MHzがモバイル端末側の最大チャンネル幅になるため、
現状の計算では5Gbpsくらいが上限の実測となると思います。
10G回線で既に有線で8Gbpsなど計測できている場合、WIFI7対応のスマホ、Pixel 9シリーズなどで高速な4Kや8K動画が見れると思います。
1Gbpsと8Gbpsでの体感差は大きく、あらゆることにDLの時間がかからないというイメージです。
少しでも体感速度を上げたい、もうPixel 9シリーズを購入した場合、既に10G回線の方は逆にこのWIFI7のルーターが理想的なセットアップになりますので、おすすめです。
10G回線契約をしていても、10Gbps対応のLANーThunderbolt3.0などで計測したことない方は、
実際の最高速度はWIFI6では計測できていないと思ったほうがいいです。
10Gbpsでなく、5Gbpsや2.5GbpsなどのLAN、USBーTypeCが発売されていますが、
理想は5Gbps以上を計測できる状況を把握した後でWIFI7ルーターを購入することをおすすめします。
10G回線、20G回線契約者はWIFI7のルーターは必需品といえます。
5G回線では、WIF7でないと本領発揮できませんが、10G回線のほうがよりより実質限界の5Gbps(WFI7)に近づくことができると思います。
まとめ
10G回線以上の方は、予算次第では手早くWIF7対応スマホやPC、ルーターを揃えることで、
毎月払っている回線に対して、高コスパで通信できることになります。
ちなみに私の場合は以下です。
10G回線 NURO光
WIFI6:日中は1.0Gbpsが普通、夜中は稀に2Gbpsに到達
10G対応有線:5−8Gbpsを計測
WIFI7は実質モバイル端末側がチャンネル幅160Mhz制限があり、上限約5Gbps.
実質WIFI7対応端末では、2−4Gbpsでの通信速度が見込める
これから購入される方の参考になれば幸いです。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![WRC-BE36QSD-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694431.jpg)  | 
 | 
100位 | 
54位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/16  | 
2025/6/下旬 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
40台 | 
  | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本)  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:2  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3  WPS:○ 幅x高さx奥行:50x215x160mm  重量:765g  
【特長】- IPv6(IPoE)対応のWi-Fi 7ルーター。INTERNETポートに2.5Gbpsを搭載し、1Gbps超えの高速通信サービスをより活用できる。
 - 複数のバンドとチャンネルでデータの同時送受信を可能にしたMLOに対応し、より高速なデータ通信、大容量のファイルの高速ダウンロードが可能。
 - 「Wi-Fi EasyMesh」に対応し、電波の届きにくい場所でも、対応機器と連携することで家中のWi-Fi通信エリアを効果的に拡大できる。
 
   | 
 | 
 | 
![AirStation WXR18000BE10P/N [グラファイトブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668148.jpg)  | 
 | 
104位 | 
63位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/19  | 
2024/1 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
4 | 
3階建て | 
4LDK | 
63台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11529Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:4本、5GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps(LAN/WAN切替ポート)  有線LAN(HUB)ポート数:5  NAS:USB端子x1  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN  セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP  WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm  重量:1700g  
【特長】- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。Wi-Fi AllianceのWi-Fi規格認定プログラムである「Wi-Fi CERTIFIED 7」を取得している。
 - MLOを利用することで、2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから複数の周波数帯を同時利用できる。10ストリーム外付け「トリプルバンドダイポールアンテナ」を搭載。
 - 6GHzにおいて最大11529Mbps、5GHzにおいて最大5764Mbps、2.4GHzにおいて最大688Mbpsの高速通信が可能。INTERNET/LAN 10Gbps対応ポートを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![AirStation WXR9300BE6P/D [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659938.jpg)  | 
 | 
97位 | 
65位 | 
- (0件) | 
2件 | 
2024/10/23  | 
- | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
35台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:4  NAS:USB端子x1  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN  セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP  WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:230x163x60mm  重量:790g  
【特長】- ハイパフォーマンスモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。「MLO」を利用することで2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから複数の周波数帯を同時利用できる。
 - 6GHzにおいて最大5764Mbps、5GHzにおいて最大2882Mbps、2.4GHzにおいて最大688Mbpsの高速通信が可能。
 - 80MHz/160MHz/320MHzそれぞれのパフォーマンスを同時に最大化する独自のアンテナ設計。INTERNET回線への接続用に10Gbps対応ポートを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![WRC-BE94XSD-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686456.jpg)  | 
 | 
60位 | 
65位 | 
1.36 (3件) | 
8件 | 
2025/4/17  | 
2025/4/下旬 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
64台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5765Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(6GHz:送信2本×受信2本、5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本)  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000/2500Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:3  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3  WPS:○ 幅x高さx奥行:65x247.2x180mm  重量:1500g  
【特長】- Wi-Fi 7対応で高速な通信を実現するセキュリティ搭載10G Wi-Fiルーター。2.4GHz、5GHz、6GHzすべての帯域に対応し、電波干渉による混雑を回避。
 - 通信エリアを広げる「Wi-Fi EasyMesh」、家中まるごと安心のAIセキュリティ機能、F-Secure「SENSE」を搭載。
 - INTERNETポートに10Gbps、LANポートに2.5Gbpsを搭載し、年々普及が進む1Gbps超えの高速通信サービスをより活用できる。
 
   | 
 | 
 | 
![WRC-BE36QS-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001642796.jpg)  | 
 | 
48位 | 
75位 | 
2.84 (5件) | 
9件 | 
2024/8/ 1  | 
2024/8/下旬 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
40台 | 
  | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本)  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:2  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3  WPS:○ 幅x高さx奥行:50x215x160mm  重量:765g  
【特長】- Wi-Fi 7対応、高速な通信を実現するIPv6(IPoE)対応Wi-Fi 2.5ギガビットルーター。「マルチリソースユニット」で、より通信の安定性が向上。
 - MLO対応で、より高速なデータ通信、大容量のファイルの高速ダウンロードが可能。
 - 「プリアンブル パンクチャリング技術」により、複数のデバイスを同時に使用する家庭やオフィスで接続性を改善できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4WANポートは2.5Gbps 
価格コムの記載が間違っています。WANポートは2.5Gbpsとなっています。私はWi-Fi6Eの機種を使っていますが、Wi-Fi6よりかなり速度が早く、電子レンジの電磁波の影響は全く受けません。インターネットも有線で最高下り900Mbps上り600から800Mbps出ています。必要十分な機能があり、勧められる製品です。
  
 
 4あまり広くない場所で使うならめちゃコスパ的には優秀です!! 
画像はssidを変えたりしなかったら2.4Gのでつなげれば勝手にMLO接続になるよ、ていう説明とした画像になります!
ssidやパスワード変えた場合はMLOと2.4Gのが同じになるよう設定しないといけないみたいです…
受信感度は気持ち弱めかも?
なので☆4にしてあるのですが、一室で使う分にはゲーミングでも全く不自由なく使えます!!
2.4G帯域で繋げれば勝手にMLO接続になってますので、5Gで繋げるのは離れないで使うWi-Fi6までの条件での機種で決めたら問題ないですよ!!
安定動作の点も全く問題なくしっかり安定してますし!
三年前のエレコムのルーター(特にintel製のsoc使ってたやつ)は不安定でしたが、これはpingも安定して使えてます!!
ただリンク速度も相まってるのかと思いますが、6G帯は使えないのですが、MLOとしては使えるのでそこは自分的には6G帯が必要か必要じゃないかで分かれてくるだけの話と思ったらいいと思います
6ghz帯(6ghz単体、5ghzとのMLO)使ってテストも別ルーターでしてるのですが、実質感度としては差はあまりないように感じました!!
一応be200,AX210といったカード組んだPCでテストした結果ですが、160mhzと320mhzの違いはあるといえど、まだ安定性としては160mhzのほうがping的には安定してました…
これからのドライバの最適化とかデバイスの最適化しだいなのかなと思ってます!!
コスパはめちゃ優秀なうちに入ると思います!!
ほとんど同等となりますが、比較対象はtp-linkのBE220ですね…
ただBE220のほうがssidを2.4G、5G、MLO全部設定できるのはいいんですが、設定しないとデフォルトならMLOはオフになってますので、そこは買ってそのまま使う事には不向きとなるかも…
結論的にはこれは手間もかからないお手軽高コスパ!!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AirStation WXR9300BE6P/N [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671063.jpg)  | 
 | 
145位 | 
86位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/1/15  | 
2024/10 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
35台 | 
○ | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:4  NAS:USB端子x1  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN  セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP  WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:230x163x60mm  重量:790g  
【特長】- Wi-Fi 7対応トライバンドルーターのハイパフォーマンスモデル。「MLO」を利用することで、2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから、複数の周波数帯を同時利用できる。
 - 80MHz/160MHz/320MHzそれぞれのパフォーマンスを同時に最大化する独自のアンテナ設計。「Wi-Fi EasyMesh」で手軽にメッシュネットワークを実現する。
 - INTERNET回線への接続用に10Gbps対応ポートを搭載し、動画ストリーミングサービスやネットゲームなど、大容量ネットサービスを快適に楽しめる。
 
   | 
 | 
 | 
![WRC-BE94XS-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622209.jpg)  | 
 | 
111位 | 
117位 | 
4.15 (5件) | 
8件 | 
2024/4/25  | 
2024/5/上旬 | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
64台 | 
  | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5765Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(6GHz:送信2本×受信2本、5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本)  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000/2500Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:3  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3  WPS:○ 幅x高さx奥行:65x247.2x180mm  重量:1500g  
【特長】- Wi-Fi 7対応で高速な通信を実現するIPv6(IPoE)対応10ギガビットルーター。「マルチリソースユニット」に対応し、より通信の安定性が向上。
 - 2.4GHz、5GHz、6GHzの帯域に対応することで、電波干渉による混雑を回避。MLO対応で、より高速なデータ通信、大容量のファイルの高速ダウンロードが可能。
 - 「プリアンブル パンクチャリング技術」により、複数のデバイスを同時に使用する家庭やオフィスで接続性を改善できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初心者さんにはこれが一番オススメできるかも!! 
こいつで確定!!
初心者にもオススメできますよ!!
ただWi-Fi7に対応してない端末だと5Gと2.4Gのスマートコネクトをオフにするか、5Gのほうに繋げないと安定しないかもだからそこは気をつけてください!!
値段の安さとこの性能、設定の簡単さも◎!!
ただデカいかな…(笑)
追記、何も設定せずのポン付けWi-Fi7で6ghz+2.4ghzだとこんな感じでしたという画像投稿追加です  
 
 5速度があがりました! 
NECの6Ewi-fiルーターからの買い替えです。
上記のネット速度をFast.comで測定するとNURO光で700mbpsですが、
この製品に変えたことで8〜900mbps位の速度が出るようになりました。
たまに調子がいいときは1.0gbpsが出るときがあります。
買い替えて良かったなと思いますが、
古いパソコンではあまり変わらないのかもしれないなとおもいます。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![WRC-W701-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673976.jpg)  | 
 | 
151位 | 
210位 | 
2.43 (2件) | 
0件 | 
2025/1/31  | 
- | 
Wi-Fi 7 (11be) | 
2 | 
3階建て | 
4LDK | 
40台 | 
  | 
○ | 
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本)  有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps  有線LAN(HUB)ポート数:2  ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○  MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3  WPS:○ 幅x高さx奥行:50x215x160mm  重量:765g  
【特長】- ネットが速くなる国内主要IPv6サービスに対応したWi-Fi 7 2882+688Mbps Wi-Fi 2.5Gルーター。推奨利用環境は、戸建3階建、マンション4LDK、接続台数40台。
 - 「MLO」「マルチリソースユニット」「プリアンブルパンクチャリング」など、高速通信を支える技術に対応。
 - 集中して電波を送信する「ビームフォーミングZ」により、iPhoneやAndroidなど対応する端末が、離れた場所でも快適につながる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3WiFi 7 が欲しい人は買わない方がいい 
WiFi 7 が欲しい人は買わない方がいい
私は前に使ってたのが古くなったので
スピードもチョット早いし安かったので買いました
WiFi 7だけど6GHz帯は使えませんからね
今の所安定して使えてて不具合も無い  
 
 
 
 |