その他 今回作成したリスト(zxcsasdwqwe2さん)
今回、Vistaのノートが6年目で性能がキツくて買い換えです。
できるだけ安く済ませる構成にしました。
ケースは古めのものですがいただけたのでそのまま流用します。
用途は、YouTube、ネットブラウジング、文章作成などの軽い用途です。
モニターやキーボード、マウスは適当にあるものを組み合わせて使います。



現在の合計金額:
¥4,440
リスト作成時の合計金額:
¥29,200
(2013年 3月10日)
CPUはこちらの方がお得感がありますがどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000459345/
http://club.coneco.net/user/25331/review/112191/
メモリは4GBで十分ですよ
G1610 + B75がお勧めなんだけど3,000円ほど高くなっちゃうからなぁ。
・起動が高速
・SATA 3.0でSSDが高速
・低電力
・グラフィックが高速 (Sandyでも別に悪くないけど)
容量少なくていいならSSDのみにしたほうが快適なんだけど、そうすると1万以上高くなるし。
最新MB + Win8 + 最新SSDだと9秒台で起動しますけどね。
ふじしゅーさん
こんばんは
コメント読ませていただきました。
Ivy BridgeのCeleronには興味があったのですが、まだ出てすぐでトラブルがあったら面倒なことになりそうだったので、今回はSandy BridgeのCeleronを選択しました。
LGA1155のソケットなのでこの先いろんなCPUを乗せられると思うのでそのときはIvyのCeleronやCore シリーズまで視野に入れます。
メモリは4GBで十分かなとは思ったのですが、メモリを多めにつけておけばブラウザでタブを多数開いてもモサくならないだろうと思ってセットしました。
ムアディブさん
こんばんは
色々な人の情報を読んでいると、
さほどSandyから性能が上がっていないとか書いてあったので・・・
グラフィックは向上したようですが・・・
あと先ほどの方のにも書いたのですが、Ivyにしてハマると面倒そうだったのであえて避けました。
SSDもふと考えたのですが、私自身が今使用しているPC(Aspire AX3475)でさえSSD搭載してないですし、たいしたパソコンにこだわる人が使うわけでないのでSSDは贅沢品(?)かなと思ってつけませんでした。
HDDでもWindows 7より起動は十分早いので今のVistaよりは絶対に快適になるだろうと思います。
部品が届いてUEFIでインストールしてどの程度になるか楽しみです。
連投ですいません。
3月12日にピックアップリストの構成でPCの方をくみ上げました。
ケースが古いのでHDオーディオに対応していなくて、フロントの端子から音がならないという珍事にあいましたが、それもクリアして普通に使用しています。
今回はローコストを意識した割には出来上がったPCにWindowsをインストールして、データ移して、ソフトをインストールしてという一連の流れを行いましたが、意外に快適にできました。
Celeronだからってバカにできない時代になってきたようですね。
あと、Sandy BridgeのCPUは冷却用のグリスは塗ったほうがよいのでしょうか?
諸説あって困っております。中に塗ってあるからグリスが2重になって放熱性が下がるというのも見かけたので、今のところは塗っていないですが、というより付属してなかったです。
情報よろしくお願いします。