6年間使いたくなるランドセルの選び方・ポイント
ランドセルは小学校に入学してから6年間使う大切なカバンです。決して安い買い物ではないですが、いつも快適に楽しい小学校生活を送れるように、お子さん、お孫さんには良いものを買ってあげたいですよね。しかし最近では、ランドセルメーカーやブランドが多数存在し、色・デザイン・素材・価格も様々…何をポイントに買えば良いのか迷ってしまうかもしれません。
このページでは、ランドセルを購入または買ってもらった経験のある先輩ママたちにアンケート調査を実施。ランドセルを選ぶときのおすすめポイントや人気ランキングなど、クチコミを交えながら徹底解説していきます。
新着情報・お知らせ
- 1 セイバン 天使のはねシリーズ等 メーカー詳細
- 2 ハシモト フィットちゃん
- 3 イオン かるすぽランドセル等
- 4 協和 ふわりぃ
- 5 土屋鞄
ランドセルには大きく分けてランドセル専門メーカー、工房系、量販店系、百貨店系の4種類があります。ランドセル専門メーカーは、直営ショップのほか百貨店や量販店などでも販売しており、「天使のはね」で有名なセイバンなどが代表的なメーカーです。また最近では、直営ショップを中心にハンドメイドのランドセルを扱う工房系も人気。毎年早期に売り切れになるブランドもあります。

セイバン

背負いやすさと国内生産にこだわる、業界最大手メーカー。2003年に開発した軽く背負える「天使のはね」で一躍有名に。「モデルロイヤル」などのシリーズを販売しています。
先輩ママのおすすめポイント
- 背中の紐部分が体型に合わせて広がるので大きくなっても使いやすいし、他に比べて軽めな構造になってるから体への負担が少しでも軽減されるかも。
- デザインが可愛くて、その割にお手頃感がある。背負いやすく、使いやすい設計になっている。

atara

独特な形状や色合い、機能を厳選したシンプルさが特徴のメーカー。内装イラストをフィンランド在住のファッションデザイナーが手掛けるなど、細部までこだわり抜いた美しさと使いやすさが魅力です。
先輩ママのおすすめポイント
- 本革なのに軽くて背負いやすい。デザインもシンプルで長く使える!(小学1年生女の子のママ)
- どの色を選んでも、自然に近い色合いなので、高学年になっても飽きがこない。無くても問題ないところを減らしてランドセルの重みを減らすように工夫している。

池田屋

牛革と人工皮革のメリットを組み合わせ、質感と耐久性のバランスを極めているのが特徴。ムダのないシンプルなデザインは飽きがこず、シックで落ち着いたカラーリングが楽しめます。
先輩ママのおすすめポイント
- 置いている商品全てがシンプルで、配色も綺麗で、とても良い!子どもが変に装飾やデザインされた物を目にすることが無いので選ぶことがない!
- 昔からあるシンプルなデザインで、色も豊富。重過ぎると子供の負担になるけれど、池田屋のランドセルはそこまで重くない。素材も良し。

カザマランドセル

1950年からランドセルを製造している老舗メーカー。カザマランドセルの最大の特長は背負いやすさ。「肩や背中にしなやかに寄り添う」独自の構造が子供たちの6年間を支えます。
先輩ママのおすすめポイント
- シンプルながらもデザイン性がよく、カラーも上品である。(小学1年生男の子のママ)
- 老舗ランドセル工房のランドセルをサンリオキャラクターで作れるのが魅力的(小学1年生女の子のママ)

KIDS AMI

ランドセルで初めて文部大臣賞を受賞した、国産素材・国内生産の老舗メーカー。機能は充実、デザインはシンプルに。卒業までの6年間、安心して使える高い耐久性も魅力です。
先輩ママのおすすめポイント
- ランドセル専門店があって、予約制でフィッティングもできるからオススメ。(小学1年生男の子のママ)
- 大きくてA4サイズも入りやすいところと、自動で閉まるところが今は使いやすいと感じるけど、本人が気に入っていればなんでもいいと思う。
学習院型タイプ

多くの人が"ランドセル"と聞いて思い浮かべる形。耐久性を高めるための加工により背当てにへりがあるのが特徴。学習院初等科で採用されたことから広まりました。色や模様がかつてとは比べ物にならないくらい豊富になっています。
キューブ型タイプ

学習院型と違ってへりがなく、シンプルな箱のような形をしたタイプ。見た目のサイズに対して大きな容量を取れるのが最大の特徴です。特殊なミシンを使うため、技術的にやや価格が高めになることも。
縦型半かぶせタイプ

従来のランドセルと同じく縦型のシルエットながら、フタの役割を果たす「かぶせ」が半分ほどまでになっているもの。ランドセルを立てたまま開け閉めできるため、ものを出し入れしやすいのがメリットです。
横型半かぶせタイプ

大人が持つカバンのような、おしゃれで個性的なデザイン。浅い作りなのでものが見やすく、出し入れがしやすくなっています。ランドセルカバーがつけられなかったり、学校で禁止されていたりすることもあるのが注意点。
-
ボルドー(濃い赤)
定番の赤に落ち着きをプラス。クラシックな印象をより高め、時を経ても色あせない魅力があります。
-
赤
昔から人気の定番カラー。「チェリー」と呼ばれることも。黒と同じく、傷や汚れが目立ちにくいのも魅力です。
-
ピンク
ワクワクしちゃうキュートなあこがれカラー。今や赤よりも人気で、工房系でも入手しやすくなっています。
-
紫
紺に近い紫は大人っぽく、淡いラベンダー系の紫は上品な印象に。思いのほか落ち着きがあるのもポイントです。
-
黒
現在も根強い人気! 刺しゅう入りなど女の子向けのものも増えています。汚れも目立ちにくく、やんちゃなお子様にピッタリ♪
-
グレー・シルバー
黒のように使いやすく、クールさも併せ持つカラー。メタリックでスポーティーなシルバーも、近年人気が上昇中!
-
ブラウン
男の子にも女の子にも人気。ブレザーのような落ち着いた服装にもカジュアルな服装にも合い、飽きのこないカラーです。
-
キャメル
お坊ちゃま・お嬢様のような気品あふれる落ち着いたカラー。派手さがなく、大人っぽい印象を与えてくれます。
-
水色・空色
明るくて爽やかな、透明感のあるカラー。近頃では、女の子に人気の色です。お姫様系ファッションとの相性も◎!
-
青
爽やかでスポーティーな印象を与える、新たな人気定番色のひとつ。鮮やかな色でも比較的落ち着いた印象があります。
-
紺・ネイビー
男の子の間では黒の次に人気の高い色。個性を出しながらも、飽きのこないベーシックな色のひとつです。
-
グリーン
明るいグリーンはスポーティーに、深みのあるものはクラシカルに、トーンによって印象が変化。男の子に人気のカラーです。
-
色・デザイン 重さ 豊富 軽い 価格 耐久性 比較的安価 水に強いが
引裂に弱い天然皮革と比べると、軽くて水に強いのが特徴。お手入れが楽で比較的安価なうえ、デザインやカラーが豊富です。
-
色・デザイン 重さ 少ない やや重い 価格 耐久性 比較的高価 引裂に強いが
水に弱い引裂に強いのが最大の特徴。人工皮革に比べ重く、水に弱いのが弱点ですが、風合いがよく、落ち着いた色みが持ち味です。
-
色・デザイン 重さ 少ない 重い 価格 耐久性 比較的高価 加工状況次第だが丈夫。水にはやや弱い 高級カバンにも使用される、しなやかで緻密な馬の革。風合いの良さはダントツですが、重くて価格が高いのがネック。

ランドセルのサイズには、大きく分けて2つのタイプがあります。
近年人気の【A4フラットファイル収納サイズ】は、学校で配布されるプリントをとじる「フラットファイル」がすっぽり入るサイズです。収納力に優れていますが、ひと回り大きい分若干重く、学校のロッカーによっては入らない場合も。学校や先輩にロッカーのサイズを確認して選ぶのがベストです。
【A4クリアファイル収納サイズ】はそれよりひと回り小さく、A4の紙を収納できるクリアファイルに対するサイズ。A4フラットファイルが入らないわけではなく、少しナナメに入れれば収納可能です。生地の使用量が少ないので、お手ごろな価格で購入できるのもメリット。
- #ディズニー
-
女の子にはディズニープリンセスやミニーマウス、男の子にはカーズが人気です。東京ディズニーリゾート限定モデルも。
- #プーマ
-
セイバン「天使のはね」の機能を搭載。スポーティーさと軽さを両立した人気モデルです。おなじみのロゴが印象的。
- #コンバース
-
こちらも「天使のはね」の機能を搭載。オールスターのロゴをさりげなく取り入れ、男の子にも女の子にも人気です。
- #サンリオ
-
ハローキティなど人気のキャラクターをあしらうほか、男の子向けのクールなブランド「FIRST STRING」も展開。
- #サーティワン
-
サーティワン アイスクリームとコラボし、キュートなカラーやアイスクリーム型のチャーム、着せ替えカバーが楽しめます。
- #スヌーピー
-
刺しゅうや鋲(びょう)、かぶせの裏にさりげなくスヌーピーをあしらった、大人も欲しくなるような落ち着いたデザインです。
- #スーパーマリオ
-
鋲や、給食袋などを提げるナスカンにさりげなくマリオモチーフが。普通のランドセル感覚なのに遊び心満載です。
- #スターウォーズ
-
型押しや付け替え鋲など随所にダース・ベイダーをあしらったモデル。黒一色のクールなデザインがカッコいい!
- #ポケットモンスター
-
ポケモンボールデザインの鋲や、ピカチュウ型のナスカン、ポケモンプリントのかぶせ裏など、控えめながらも存在感十分!

検討開始時期は、入学前年の4月がピーク。4月になると各社でカタログの配布なども始まるのでその時期に合わせて検討される方が多いようです。また、入学の1年以上前(2021年3月以前)に検討を始めた人も約36%おり、早い時期から「ラン活」を始めている人が多いことがわかります!

参考になった情報源は「カタログ」が1位!2位の「総合スーパー/ショッピングセンターの店頭」も有力な情報源になっており、直接実物を見て検討する人も多い一方、「メーカーの公式サイト」「ランドセルの情報サイト」などのネット情報も重要な情報源になっていることがわかります。

購入時期は、入学前年の5月がピーク! 5月〜8月の4ヶ月合計で60%を超えています。ゴールデンウィーク期間に購入される方が最も多く、最近は6月に品切れになるような人気のランドセルもあり購入時期が早まっている傾向があります。

一番多い価格帯は5万円台! 次に6万円台が多く、7万円台が続きます。ランドセルの相場は5万円台になりつつあるようです。また、昨年は7万円台より4万円台の購入割合が多くみられましたが今年は逆転。購入価格が上昇していることがわかります。
ランドセルの購入時期は年々早まってきています。人気の商品や工房系のランドセルを狙うなら、年長さんの4月頃から検討を開始したほうがいいでしょう。しかし、年末や入学式直前のセールではランドセルが格安で手に入るとの情報も。自分に合った購入スケジュールを検討してみてください。
※先輩ママへのアンケートをもとに制作した、昨年のおおよそのスケジュール目安です。
限定モデルを選ぶ場合は、早めの出だしが必要!たくさんのカタログを請求して、色んなモデルを見たほうが後悔は無いと思う。(6年生男の子のママ)カタログ情報・展示会
人気のお店の商品は、早いうちに売り切れてしまうこともあるようなので…年明けくらいから少しずつ情報収集を始めて、4月か5月くらいに購入するとゆっくり焦らず、全ての商品から選べると思います。(1年生男の子のママ)
女の子は特に、新年度が始まったらWebなどで検討して、夏ごろまでには決めたほうがいいと思う。(1年生女の子のママ)
できるだけ安く買うことが一番の希望だったら、8月〜9月にセール価格になるので、恐らくこの時期が一番安く手に入ります。(1年生男の子のママ)
急いで買わなくても秋くらいで十分だと思います。子供の好みも体の大きさも変わるので。(1年生女の子のママ)
12月は安いです(1年生女の子のママ)
早く決めて早割かギリギリまで待って最終割引がいい。定価は高すぎる。早く家に着きすぎて保管が大変と聞くことがある。(6年生女の子のママ)
型落ちをしててもいいのならネットで買った方が家計にも優しい値段で買えます。(1年生男の子のママ)型落ち・アウトレットを検索
小学校1年生では、女の子・男の子問わず色やデザインが購入時のポイントの上位に挙げられています。しかし、6年生になると、色やデザインに不満を感じる子が増えており、この傾向は特に女の子に顕著です。好みが変化することも考慮し、6年間不満なく使えるかどうかもしっかり考えて購入しましょう。

女の子の1位は「色」! 次に挙がっているのが「デザイン・形状」で、見た目を重視していることがわかります。「軽さ」「価格」「背負い心地」等上位項目は男の子と変わりありません。

男の子の1位は「色」!その後「デザイン・形状」「軽さ」と続き、上位3つは女の子と変わらない結果となりました。また、女の子の項目ではランクインしていない「故障時等の保障」がランクインし、耐久性も購入時のポイントになりそうです。

6年生の女の子が不満を感じやすいのは「重さ」「色」「大きさ・サイズ」! 高学年になるほど教科書や持ち物が多くなるため、大きさや軽さは重要なポイントです。また、6年間で色の好みも変わるため、不満に感じ始めたらランドセルではなくカバーなどでカスタムチェンジを検討することもおすすめです。
購入時に一番重視される「色」はどのように選べば良いのか?など、ここではランドセル選びに悩む皆さんの参考になるようなアドバイスを、購入時のポイント別に集めました。実際にランドセルを購入した先輩ママ達のリアルな声を見ていきましょう。
子供の意見も大切に。その方が楽しく学校に行ってくれるはず。
6年生になったら、この色はイヤになるんじゃないかと心配したけど、子供が選んだ色で最後まで大切にしてくれて、よかった。子供の意見は大切にしたほうがいいと思いました。(小学6年生女の子のママ)
ランドセルカバーで色は何とでもなるので、好きな色を持たせても大丈夫だと思います。(小学1年生女の子のママ)
子供が選んだランドセルだから満足している。最近はカラフルな色が出ているけど、うちは男の子なので無難な黒色を選んで良かったと思っている。毎日帰宅したらランドセルを軽く拭いているためか、6年近く使っていても新品のようだと他人からよく言われる。(小学6年生男の子のママ)
親が選択肢を絞り込んであげると、子供も迷いが少なくなります。
子の好きな色など考慮するのも必要だけど、高確率で好みが変わる。親の趣味と子の趣味の妥協点を探して決めると結果的に良い気がします。(小学6年生男の子のママ)
親が気に入ったブランドで子供が好きなデザイン色にするのがうちはベストでした。(小学1年生男の子のママ)
子供に色などの好みを聞いて、ある程度親が沢山ある中から絞った方が早く決まりやすい。(小学1年生男の子のママ)
軽さ重視の声が多数。教科書等を入れた重さを想定して選んであげましょう。
軽いこと。実際に試着したり、教科書のような本を何冊か入れて担いだ時の重さも体感できると使っているときの感じが分かってよいと思う。(小学6年生女の子のママ)
重さが最重要。子どもの登校への意欲に関わります。通学路も長く、夏場は大変です。学校で使っているタブレットが入るかどうか確認した方がいいです。(小学6年生男の子のママ)
肩のクッションがもう少し大きい方が痛みの軽減になったのかもと。あと重さもちゃんと確認しておけば良かったと思っています。また、肩部分が動くものもあるのですが、子どもは肩幅が狭いので肩から落ちてきやすく肩紐が固定されない為ランドセルをすごく重く感じるようでした。胸ストラップを追加購入することになりましたがストラップがあると重さも軽減されたようだったのでホッとしました。(小学1年生女の子のママ)
タブレットが入る、容量の大きいものがオススメです。
6年間使うので軽いのが一番。背負った時に、背中のあたり具合が良いのを選びました。新しいのじゃなくても全然大丈夫ですが、サイズは大きくないとタブレットが入りません。(小学6年生男の子のママ)
教科書やタブレットを持ち帰ることが多いので、とても重いです。見た目ではなく重さなどの機能重視で選ぶといいと思います。(小学1年生女の子のママ)
今後タブレット・パソコンを持ち帰る機会が増えると思うので、そういう機材を安全に入れられるスペースがあるといいかと思う。あと軽さ、A4サイズがはいるくらいの大きさがあるともっといいかも。(小学6年生女の子のママ)
高学年になると好みが変わることも。6年間使えるデザインを選びましょう。
子供の好きな色になるのでしょうが、あまりに流行を取り入れているもの、キラキラなどは、やはり子供の趣味も変わってくるかと思います。ランドセル自体は、どのメーカーさんも売りがあり、遜色はないと思います。購入される方のこだわりにそって購入するのでよいと思う。(小学6年生女の子のママ)
長く使うものと考えるとできるだけシンプルな方がいいと思います。男女ともあまりかわいらしいものにしてしまうと大きくなってからの服装の好みと合わなくなることがあります。なんにでも合わせられるシンプルなデザインが一番です。(小学6年生女の子のママ)
ある程度、親が絞った中でどれがいいか本人に聞く方が絶対良いと思います。色々見せてしまうと、とんでもないデザインの物を選びかねない。模様が入ってるのだったり6年間使うのに飽きてしまいそうな色だったり選ぶ可能性があるので。やっぱり6年間使うのでシンプルが1番かと。(小学1年生男の子のママ)
子供が気にいったデザインの方がランドセルを大事にしてくれます
購入するのが遅いと良いデザインは売り切れの可能性があります。色は好みが変わる可能性が非常に高いので低学年だと可愛いピンクや明るいライトブルーなど好まれる子もいるかと思いますが高学年になると大人っぽい色を好む傾向が多いような気がするので個性的な色より大人っぽい馴染みの良い色(ダークカラー)が良いかと思います。(小学6年生女の子のママ)
実際に担いでみてご本人が気に入るのを購入するのが1番だとは思う。親目線では軽くて大きくてたくさん入る収納が豊富なモノが使い勝手がいいと思う。デザインにこだわらないなら旧デザインだとお安く購入できるからおすすめです。(小学6年生男の子のママ)
子どもが気に入ったのを買ってあげるのが一番だと思います。女の子用で、可愛いチャームなどが付いているのは可愛いですが、壊れたり外れやすいです。6年間使うと、皮が剥がれたり形崩れしたりするので、丈夫なメーカーをおすすめします。あと、タブレットが入るスペースなどもこれからは必要です。あと、大きめのチャック収納(女の子は生理用品)を入れるスペースも欲しいです。(小学6年生女の子のママ)
一定の価格を超えれば品質は安定。子供が気に入るランドセルを選びましょう。
今のランドセルは価格がそんなに張らなくてもしっかりした作りと耐久性を持っていて軽量なので、子供が実際に手に取って背負いやすいか、体に負担が無いかをしっかり見てあげれば、良いと思う。(小学6年生女の子のママ)
ブランドや色にこだわりがあるのであれば早めに購入したほうが良いと思うが、値段が高いから子どもにとって使いやすいものとは限らないので、色々と試着してじっくり検討した方がいい。(小学1年生男の子のママ)
受注生産のブランドもあるため、こだわって選びたい場合は早めに検討を始めることをお勧めします。価格重視の場合は、展示品等で割引がされて、お得に販売されていることもあるので、ギリギリまで待つのもありだと思います。(小学1年生男の子のママ)
最新モデルは早割がお得。最新モデルにこだわらなければ型落ちという手も。
我が家は購入が楽しみで5月早々に購入しましたが、特に大きなこだわりがなければ秋ごろの購入でも十分だと感じた。夏以降、同じモデルが値下げしているのを発見してショックを受けた。焦らず色々なお店をまわった方がいいと強く感じた。(小学1年生女の子のママ)
型落ちは安く買える、店頭で実商品や色を見てネットで買うのがよいと思いました。(小学1年生女の子のママ)
早割があるので、早い時期に決めた方が、後々楽だと思う。(小学1年生男の子のママ)
毎日タブレットを持ち帰るので、タブレットを入れるスペースが必須。教科書も厚く大きくなっている。A4サイズ対応の大きめサイズを買ったが、横幅はよくても教科書を入れると厚みが足らない事がしばしばあった。(小学6年生男の子のママ)
ネット通販でセールだったので一年位早目に購入してしまった為、6年保証の期間が切れてしまった六年生の時期にランドセルが壊れて買い替える羽目になった。早目に買わない方が良いと思った。(小学6年生男の子のママ)
娘の時はありませんでしたが、ランドセルリメイクがオプションでついてくると嬉しいなと思います。 本人の希望を大切にしつつ、6年間使うので飽きのこない色・デザインを選ぶといいと思います。荷物が重いのでランドセルは軽い方がいいです。重くても頑丈なものをと思うかもしれませんが、女子は扱いも丁寧なので、よほどでないと壊れないと思います。(小学6年生女の子のママ)
たくさんのブランドを見てしまうとキリがないので、ある程度事前にいくつか調べたうえで、親の好みや価格帯にピッタリあうブランドをひとつかふたつにしぼる。その中から子どもに好きなものを選ばせるといいと思います。そうすれば親も心に準備と余裕ができ、子どもも満足したものを買えて、みんなハッピーです!(小学1年生男の子のママ)
早期特典がつくので早めがオススメです!また頼んでから作っていただけるので、何ヶ月か後に届くため、早めをオススメします。今はiPad学習をする学校も増えてきているため、iPadが入るランドセルがいいです。(小学1年生男の子のママ)
牛革の方が型崩れなく丈夫ですが、教科書やタブレットを入れるとかなり重くなるので、クラリーノの方がおすすめです。(小学1年生女の子のママ)
2023年度最新モデル
人気の商品 (型落ち・アウトレット含む)
※アウトレット商品はメーカー保証を受けられない可能性があります。
最近のランドセルは撥水加工がほどこされているものが多く、雨にぬれても特別なお手入れは不要です。とはいえ、正しい手入れ方法を知っておけば、卒業時までキレイな状態をキープしやすくなります。また、ランドセルカバーを使えば、雨や暑い日差しからランドセルを守ることができるほか、オシャレを楽しむこともできます♪
中性洗剤で汚れをふき取り、固く絞った布で水拭きします。
革製品用のクリーナーで汚れを拭き取った後、布に少量のシリコン液かワックスをつけて磨き、最後に空拭きします。
固く絞った布で水拭きします。鉛筆の汚れはぬらすと取れにくくなるため、消しゴムを使うのがおすすめです。
表面をなるべく早く乾いた布で拭いた後、日陰干ししてください。日に当てるとひび割れの原因になるのでやめましょう。背中のクッションが汗でぬれた場合の対処方法も同様です。また、10日に1回、クリーナーで拭くとさらに良いでしょう。変色する場合があるので、先に目立たない場所で試すのがベストです。
撥水加工がほどこされている場合、特に何もしなくても大丈夫ですが、時々乾いたやわらかい布で拭いてあげると良いでしょう。
少量の植物性オイルや、ランドセルと同色の油性フェルトペンなどを塗ると、傷を目立たなくすることができます。
ランドセルとともに、関連品も購入しておくと便利です。雨や汚れのダメージを防ぐランドセルカバーがあると、メンテナンスの手間がかからないうえ、気分や好みの変化に合わせて、気軽にデザインを変えることもできます。また、ランドセルラックを購入して置き場所を決めておけば、部屋にランドセルを放ったままにすることがなくなり、片づけの習慣もつきやすくなります。
調査概要
- 調査手法
-
インターネット調査
- 対象地域
- 全国
- サンプル数
-
小学1年生の母親(女の子:258/男の子:258)
小学6年生の母親(女の子:258/男の子:258)
計1,032サンプル
- 調査期間
-
2022年5月18日〜20日
- 対象者
-
市場調査会社保有モニター