価格.com

住宅設備・リフォーム

風呂・浴室のリフォーム料金比較

風呂・浴室のリフォーム料金比較 条件にマッチしたリフォームの商品を無料で見積り依頼!

ご希望の地域に対応した施工業者の取扱商品を一覧で表示

郵便番号

建物タイプ

風呂・浴室の人気ランキング(表示価格:東京都)

風呂・浴室リフォーム 対応メーカー

リフォーム一括見積もり依頼

お見積もり依頼後、ご入力いただいた情報をもとにリショップナビから詳細確認のお電話をいたします。
ご希望の内容を確認し、複数の施工店からリフォーム会社をご紹介します。

  • 1情報の入力
    入力フォームの内容に沿って、お客様の情報・ご希望の内容を送信してください。
  • 2電話で詳細のヒアリング
    提携先のリショップナビより、いただいた内容について、確認のお電話をいたします。
  • 3リフォーム工務店からのご連絡
    リショップナビよりご希望に沿ったリフォーム会社をご紹介後・リフォーム会社より連絡いたします。

一括見積もりを依頼する

リショップナビに関する注意点」をご確認ください。
※リショップナビのページに移動します。

風呂・浴室リフォームのポイント

身体の汚れを落とし、一日の疲れを癒してくれるお風呂。それだけに「快適さ」・「清潔さ」・「使いやすさ」が重要になってきます。導入する設備機器や、工事内容で費用が大きく変わってくるのも、風呂・浴室(バスルーム)リフォームの特長です。「快適さ」を求めるあまり、考えていたよりも費用が高くなったなんてことも・・・。

どのようなリフォームができるのかを知って、自分たちだけの素敵な空間を創りましょう。

「在来工法」とユニットバス

風呂・浴室には、大きく分けて、「在来工法」と「ユニットバス」の2種類があります。まずはその違いをお話しましょう。

在来工法

「在来工法」とは、昔ながらの家を建てる時の工法で、かつての一戸建ての風呂・浴室のほとんどは「在来工法」で作られていました。防水加工を綿密に施す以外は、ほかの部屋と同じように作られています。長く使うと水漏れの心配があり、定期的に手入れされるのが当たり前でした。

ユニットバス

「ユニットバス」とは、工場で作られる規格化された風呂・浴室のことです。なかでも、浴室・トイレ・洗面所が同じ空間に揃った3点ユニットは、ビジネスホテルやワンルームマンションでよく見かけます。壁との間に空気の層を作る「大きなカプセル」状になった風呂・浴室を部屋の中に収めて作る工法です。

「在来工法」と「ユニットバス」

「在来工法」と「ユニットバス」のメリット・デメリット

実際のリフォームでは、「在来工法」で作られた風呂・浴室を「ユニットバス」に入れ替える、古い「ユニットバス」を新しいものに入れ替えるといった事例が多くあります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、リフォームプランの参考にしてください。

「在来工法」のメリット・デメリット

最大のメリットは、好みの材料で風呂・浴室を作れることです。強いこだわりを持ったバスルームを作るなら「在来工法」を選びましょう。湯船をヒノキにしたり、内装を石張りにしたり、風呂・浴室をガラス張りにしたりと、オリジナルの“癒し空間”を演出することができます。

デメリットとしては、断熱性があまり高くないので、冬には、お風呂に入る時に寒い思いをすることがあります。また、防水加工を施しても古くなると水漏れの心配もあります。一戸建ての2階や3階、マンションでは、ことさら厳重な防水対策が必要になります。さらに、「ユニットバス」と比較するとリフォームの工期が長く、オリジナリティを追求すれば費用はより高くなります。

「ユニットバス」のメリット・デメリット

防水性の高さが最大のメリットです。また、ユニットと壁の間に空気の層ができるので、断熱性も高くなります。「大きなカプセル」を現場に収める工法なので、工期をかなり短縮でき、費用もおさえられます。浴室内の丸洗いもできるので、日々の掃除や手入れも楽です。最近は機能面でもデザイン面でも優れたものが多く、湯船・床・壁・扉などを豊富なバリエーションから選べます。最新の「ユニットバス」は、ユニットのサイズ、内装のグレード、多機能シャワー、浴室乾燥機、気泡バス、ミストサウナなどオプションも多彩です。長年使うものなので、質感にかかわるグレードは落とさないほうが、最終的には満足いくリフォームになるようです。

一方、「ユニットバス」は、規格に沿って工場で大量生産されるため、もともとの風呂・浴室が特殊な形をしていたり狭かったりすると、選べる種類が少なくなってしまうのがデメリットです。

「ハーフユニットバス」とは?

ここまで、「在来工法」と「ユニットバス」についてお話してきましたが、実はもうひとつ、「ハーフユニットバス」という選択肢もあります。床や浴槽などは防水性の高い「ユニットバス」を使用、壁や天井は好みの材料を使って「在来工法」で施行します。「ハーフユニットバス」の商品バリエーションはまだそれほど多くありませんが、工夫しだいでオリジナリティのある空間を生み出すことも可能です。それぞれのメリットをうまく活かした工法で、脚光を浴びています。

設備選びで気をつけたいこと

次に、風呂・浴室のリフォームに関する主な設備について、個々にポイントをおさえておきましょう。

浴槽の種類

浴槽には大きく、「和式」と「洋式」の2種類があります。「和式」は、腰を下ろした時に肩まで浸かるように、浴槽が深く作られているのが特長です。設置スペースがそれほど取れない場合にも有効です。「洋式」は、仰向けの姿勢で入るように、広く浅く作られています。そのため広い設置スペースが必要になります。ほかには、「和洋折衷式」、「円形」、「半円形」など様々なバリエーションがあります。

浴槽の素材としては、保温性と耐久性が高い「FRP(繊維強化プラスチック)」や「ステンレス」、なめらかな肌触りの「ホーロー」、バリエーションが豊富な「人造大理石」などが使われています。こだわり派の方には、「木製(ヒノキ)」、「タイル」などはいかがでしょうか。

床・壁・天井

「ユニットバス」の場合は多くが「樹脂系」の素材です。耐水性・保温性が高く、汚れも落ちやすいので手入れも楽です。ほかには「タイル」、「ステンレス」、「木製」などがあります。

扉・ドア

ふすまや障子のように横へスライドさせる「引き戸」、手前に引くか奥に押す「開き戸」、「開き戸」が中ほどで折れる「折れ戸」の3種類が一般的です。素材には、「ガラス」、「木製」、「樹脂系」などがあります。「木製」や「樹脂系」は、耐久性があり安価なのでよく使われています。おしゃれで明るいバス・浴室へのリフォームを考えているなら、「ガラス」がおすすめです。スイッチひとつで曇りガラスに変えられるなど、プライバシーに配慮した製品もあります。ただし、重量があり、費用が高くなるといったデメリットもあります。

追い炊き・さし湯

冷めたお湯を再度温めるには、「追い炊き」と「さし湯」の2つの方法があります。「追い炊き」とは、お湯をヒーターやボイラーで加熱し、循環させることで全体の温度を高める方法です。一方、「さし湯」とは、熱いお湯を新たに継ぎ足すことで全体の温度を高める方法です。

「追い炊きができるお風呂にリフォームしたい」という方も多いので、「追い炊き」、「さし湯」どちらの(または両方)機能がついているのかは要チェックです。

DIYでできること

最近はシャワーヘッドにも、節水や脱塩素、マッサージ機能などユニークな商品が揃っています。気になったシャワーヘッドがあれば、DIYで取り替えてはいかがでしょうか。シャワーが壁に取り付けられている固定式の場合は、取り替えが難しい場合が多いですが、ハンドタイプのシャワーヘッドなら自分でも取替えができるものが一般的です。

風呂・浴室リフォームの事例

  • マンション用システムバス交換。エコ仕様で

    費用
    103万円
    建物種別
    マンション
    工期
    5日間
    リフォーム会社

    今回、浴室リフォームで採用したのはTOTOのマンションリモデルバスルーム『WFシリーズ』。 従来型のバスルームに比べてエコにこだわったシステムバスになっています。 エアインシャワーや魔法びん浴槽、蛍光ランプ照明など水道代やガス代、電気代が節約できる商品が盛りだくさんです。 長年使い続けるものだからランニングコストを抑えられる商品はうれしいですよね。

  • さわやかな雰囲気のバスルーム

    費用
    150万円
    建物種別
    一戸建て
    工期
    1週間
    リフォーム会社

    ユニットバスへのリフォームに変更するとともに、脱衣場への出入口が洗濯機で塞がれていましたので、そちらの変更も提案させていただきました。

  • 丸い浴槽のお風呂

    費用
    68万円
    建物種別
    マンション
    工期
    5日間
    リフォーム会社

    丸いフォルムがお洒落なバスタブ。ゆっくりと足を伸ばして浸かっていただけます。ブラウンの壁面ボードが落ち着いた雰囲気を演出します。

風呂・浴室リフォームのクチコミ

  • ※ 掲載しているすべての情報は万全の保証をいたしかねます。
  • ※ リフォームをご契約の前に、施工内容・金額など詳細な情報を必ずショップにご確認ください。

このページの先頭へ

Copyright © Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止