卓球ラケット 通販 価格比較

ホーム > スポーツ > 卓球用品 > 卓球ラケット

キーワード検索

関連特集

知らなきゃ損! 初心者向け登山のハウツー

知らなきゃ損! 初心者向け登山のハウツー

ビギナーも、日帰り派も、宿泊派も、これさえ読めば安心の山登り入門ガイド(2023年4月1日掲載)

コンタクトレンズのネット購入方法を解説

コンタクトレンズのネット購入方法を解説

通販でコンタクトを買う方法・注意点をご紹介。ネットで手間なく購入してみては?(2022年8月17日掲載)

卓球ラケット 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年10月3日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です

価格.comで「卓球ラケット」を探そう!

卓球ラケットは、卓球のプレイスタイルを形作る大きな要素のひとつです。ラケットの種類には、大きく分けて「シェークハンド」と「ペンホルダー」があり、それぞれのグリップ(柄の部分)の形に違いがあります。また、ラケットの表面に貼るゴムのラバーにも、大別して「表ソフトラバー」「裏ソフトラバー」があり、それぞれ性質が異なります。覚えることが多く一見難しそうですが、これらの違いを知れば、卓球の奥深い世界をより楽しめること間違いなし。ここでは、卓球ラケットの種類の違いや、選び方についてご紹介します。

卓球ラケットの種類

シェークハンド

「シェークハンド」

shake hands=「握手する」ようにラケットを握ることから名付けられました。ヨーロッパで利用者が多く、経験者からは略して「シェーク」と呼ばれています。ラケットの表と裏両方にラバーを貼り、両面を使って打つため、フォアもバックもに強く打つことができます。

シェークハンドのグリップの種類

ストレート

ストレート

文字通り、持ち手が一直線になっている形。手首の自由度が比較的高く、握り具合や角度をコントロールできるので中級者以上に人気です。

フレア

フレア

付け根からすそに向かって曲線的に広がる形。持つ角度を変えにくいものの、握り部分が細く手の小さい人でも握りやすいのが特徴。

コニック

コニック

すそに向かって直線的に広がっているのが特徴で、握り方を変えやすく安定性も高いです。ストレートとフレアをミックスした形です。

アナトミック

アナトミック

手のひらが当たる中央部分を膨らませ、フィット性を高めた型。あまり主流ではないものの、根強いファンも多いグリップです。

ペンホルダー

「ペンホルダー」

ペンを握るようにラケットを持つことから名付けられました。経験者からは略して「ペン」と呼ばれています。一般的にはラケットの表にラバーを貼り、片面でフォアとバックを打ちます。箸を使うアジアで発展したラケットだけに、手首や指先を利かせやすく、小技がやりやすい形です。

ペンホルダーのグリップの種類

日本式 ペン

日本式ペン

グリップ部分が大きく上に突き出しており、そこに人差し指を引っかけて“ペンを持つように”握る形です。日本人や韓国人選手に使用者が多いです。

中国式 ペン

中国式ペン

シェークハンドのグリップを短く切り落としたような形状が特徴。日本式に比べるとグリップが太いため、親指と人差し指が離れた握り方になります。

反転式 ペン

反転式ペン

表と裏両面に異なる種類のラバーを貼り、ラケットを反転させながら使う形。前陣攻守に適した独自のブレード形状が特徴で、利用者は少数です。

卓球ラケット関連 新着クチコミ

卓球ラケットに関する質問

役立つ質問&回答がたくさんあります
未返信

ラージボール卓球での使用

購入しようかと思っています。 ラージボールで使用している(あるいは使用いていた)方がいらっしゃったら、使用ラバーの種類、使った感想を教えてください。

知りたいことや聞きたいことがあればクチコミ掲示板で質問してみましょう。