
MENU
時計の仕組みやその名称、適切な使い方といった基礎から、商品の購入方法やメンテナンス、アフターサービスに至るまでを網羅。購入時、購入後の参考にしてほしい。
新品には正規品と並行輸入品があり、中古品にも使用年数が比較的新しいものと古いものがある。それぞれの購入方法のメリットとデメリットを把握しておこう。
- 正規店で買う
-
日本の代理店が、正規ルートを通して輸入した外国製時計を「正規品」と呼ぶ。これを扱う正規取扱店では、全商品が代理店により設定された一律の価格で販売される。正規店は一部のブランドを除き公式サイトで検索が可能。
- メリット
- 商品の出所や状態がいちばん確実。
- 人気商品でもすべてが同じ価格。
- アフターサービスが手厚い。
- デメリット
- 一般的に並行輸入品より価格が高め。
- 人気商品は品切れになることも多い。
- 並行輸入品を買う
-
時計店が、おもに中国、香港、台湾、東南アジアなどから直接輸入した商品が「並行輸入品」。並行輸入店では、各国との通貨レートの差により、同じ商品でも低価格となることが多い。
- メリット
- 正規品よりも価格が安め。
- 最近は各店独自の保証が充実。
- デメリット
- 正規品と比べ、商品の出所や状態が不確実。
- 人気商品は定価よりも高額となる。
- 店によってはアフターサービスが不十分。
- 中古品を買う
-
一度誰かの手に渡ったセカンドハンズ品。基本的に新品よりも安く入手でき、現行品からヴィンテージ品まで幅広く揃う。一部の並行輸入店や中古品専門店で購入できる。
- メリット
- プレミアム品を除き、新品より安い。
- すでに廃盤の商品も入手可能。
- ヴィンテージならではの味がある。
- デメリット
- 新品にくらべて商品の状態は悪い。
- 手厚い保証は期待できない。
- ヴィンテージは日常使いが難しい。
時計を購入する際のあれこれを、価格.comに出展しているショップに直接聞いてみた。高級品だけどネットで買っても大丈夫なの!?
答えてくれた人:
ロデオドライブ営業企画部部長 松本敏和さん
ロデオドライブ
1954年創業。新品・中古の高級時計を多く揃えるブランド品取扱店。東京と横浜に4店舗を構える。
東京都新宿区西新宿7-9-10
TEL 03-3366-5083
- 扱っている商品は真正品ですか?また、偽物が売られていることはありますか?
-
すべてが真正品です。偽物は販売しません。
当店の取扱商品はすべて真正品となります。新品は並行輸入品となり、1点1点ていねいに検品したうえで販売していますので、ご安心ください。
- 注文から商品が手元に届くまでの流れは?
-
最短で注文の翌日にお届けします。
注文のタイミング、支払い方法にもよりますが、最短で注文日の翌日到着が可能です。当店で人気のショッピングローンの場合、お申込み後に審査がありますので、ご注文日から2日後以降の到着が多いです。
- 購入前に実物を見ることはできますか?
-
各店舗にて実際に見ることができます。
オンラインショップで扱っている商品は、各店舗でストックしていますので、店頭で手にとってご覧いただけます。来店の際には気軽にご連絡ください。なお、他店舗への取り寄せも可能です。
- 支払い方法を教えてください。
-
振り込み、代引き、カードなどが利用可能です。
銀行振り込み、代金引換配送はもとより、各種クレジットカード、ショッピングローンが利用できます。さらに店頭では、金券や電子マネーなど、その他の支払い方法もありますので、お問い合わせください。
- 外箱や保証書はついてきますか?また、プレゼント包装は可能ですか?
-
中古は品によりますが、新品は必ず付属します。包装もOKです。
新品の商品は、ボックスや保証書など、各種メーカーに準じた品が付属します。中古品は、その商品によって付属品が異なりますので、サイト上にてご確認ください。プレゼント包装はもちろん可能です。
- 定価より安いものもあれば高いものもありますが、価格はどのように決めているのですか?
-
需要と供給により価格は上下します。
当店ではリアルプライスを追求するという方針のもと、その時々の流通状況にあわせた価格設定をしています。定価よりも高値の商品は、需要と供給のバランスから価格が高騰しているものとお考えください。
- ネット注文で気を付ける点はどこですか?
-
購入後のアフターサービスは要チェックです。
時計は高額品ですので、アフターサービスが充実しているかどうかは重要なポイント。当店で購入した商品にはオリジナルの保証が付いているほか、有料の補償サービスもありますので、購入後も安心してお使いいただけます。
- 返品はできますか?
-
中古品は返品OK。新品は返品できません。
申し訳ありませんが、当店では新品商品の返品は承っておりません。中古品に関しては、当店の返品ルールに準拠していれば可能ですが、その場合も未使用の状態に限ります。
- ブレスやベルトの調整はしてもらえますか?また、購入後の修理は可能ですか?
-
アフターサービスの一環として対応します。
ブレス調整は購入時だけでなく、購入後も対応可能です。購入店舗に送付するか、最寄りの店舗にお越しください。調整・修理はアフターサービスの一環ですので、お困りの際には気軽にお問い合わせください。
安心して時計を使うために、アフターサービスの情報を入手しておくことも大切。購入時にその保証内容を確認するとともに、購入後はオーバーホールも忘れずに。
保証期間とは?

取扱説明書に沿った正常な使用で、万が一故障した場合に無料の修理が受けられる期間のこと。保証期間は商品や購入店ごとに異なり、それを表記した保証書(ギャランティカード)が商品に付属する。
オーバーホールとは?

時計はムーヴメントの稼動部分に磨耗や汚れ、油切れが発生すると、正常に動かなくなることも。そこで3〜5年に一度、時計を分解して点検・洗浄する「オーバーホール」が必須となる。
時計は精密機器ゆえ繊細に取り扱うことが求められる。とにかく下の5つの行為は絶対に避けたい。
落とす&ぶつける

時計を硬い地面に落としたり、壁にぶつけたりした場合、外装は無事に見えても内部の機械が破損・故障してしまうことがある。とくに着脱時は気を付けよう。
磁石に近づける

内部機構が磁気を帯びると、時計の精度が不安定に。マグネット製品はもちろん、PC、スマホ、テレビなどの電子機器に近づけるのも御法度だ。
リューズを過剰に巻く

時計の巻き上げには限度がある。過剰巻き上げ対応のスリップ機能が付いていればよいが、そうでない場合は機械の故障につながることも。
装着したままの入浴やシャワー

防水機能付きの時計でも、水に直接にさらすことはなるべく避けたい。入浴時の着用などは論外だ。もし内部に水が浸入したら、すぐに時計店へ。
メンテナンスをしない

長期間メンテナンスを怠ると、ケースなどの外装が劣化し始め、内部に水や埃が入り込みやすくなる。それゆえ日々のメンテナンスが重要となる。
時計店でのオーバーホール以外にも、自宅でできるお手入れはある。そのための専用グッズをご紹介。
時計はさまざまなパーツによって構成されている。ショッピングサイトで時計の情報をチェックしたり、店員との会話をスムーズにするためにも、各パーツの名称をしっかり頭に入れておこう。
1文字盤(ダイヤル)
時計の顔となる時刻表示盤。素材、カラー、装飾、仕上げなどは、時計によっていろいろなタイプがある。
2ケース
内部機構を保護する外装部分。「ケース径」とはケースの直径サイズをあらわす。
3風防(ガラス)
文字盤を守る透明なパーツ。ミネラルガラスのほか、近年はサファイアクリスタルが主力に。
4インデックス
文字盤上に配された時刻表示用のマーク。アラビア数字、ローマ数字、バーなどがある。
5ベゼル
風防を囲むように取り付けられた部分。装飾のほか、数字による表示が施されることも多い。
6ブレスレット
金属製の時計ベルト。革製品の場合はレザーベルト(バンド、ストラップ)と呼ばれる。
7ラグ
ベルトと結合させるために設けられたケース上下の突起部分。商品によってはラグがない場合も。
8針(ハンド)
時・分・秒などを表示する棒状の部品。さまざまな形状・仕様のものが存在する。
9リューズ
時刻合わせや機械式時計の巻き上げに使用するパーツ。高防水仕様のねじ込み式もある。
10デイト(カレンダー)
文字盤上に装備される日付表示。ほかに週表示、月表示、月齢表示(ムーンフェイズ)なども。