小さなボディーは質感が高く、オモチャ的な安っぽさはない
PENTAX Qを手にして驚かされるのが、小さなボディーにさまざまな機能や装備が詰め込まれていることだ。ホットシューや内蔵ストロボ、モードダイヤルを省略することなく搭載し、デジタル一眼レフカメラと同等の使い勝手やアクセサリーの共有を可能にした。液晶モニターは3型で、本体サイズを考えれば最大級といえる。
本体の質感も高い。ボディーはマグネシウム合金製で、高級感を高めるシボ調のシートが張られている。手にした印象はしっかりとした頑丈感があり、手間とコストをかけて作られたかつてのフィルムカメラを連想させる。
レンズマウントは、ペンタックスが新規開発した「Qマウント」を採用する。マウント径は、マイクロフォーサーズなどと比べてもひとまわり小さい。レンズを外すと、コンパクトデジカメと同じ1/2.3型の小型撮像素子が顔を出す
背面の液晶モニターは3型と、ボディーサイズから考えると最大級のサイズだ。ドット数は46万ドットと標準的で、高精細な92万ドットではないのが残念。ボタン類はかなり小さめの設計だが、しっかりとしたクリック感のあるボタンが使われており、確実に操作できる
上部にはホットシューを装備しており、クリップオンストロボや水準器など、デジタル一眼レフカメラと同じアクセサリーが利用できる。シャッターボタンの右には、大型のモードダイヤルと設定変更用のダイヤルを装備する。ダイヤルを回した際のクリック感はしっかりとしており、安っぽさは感じられない
本体の左右がメモリーカードスロットとバッテリースロットで占有されているため、 HDMI端子やUSB端子は底面に配置されている。端子部のカラーは変更になる予定とのこと。三脚穴はレンズマウントの中心に備え、三脚取り付け時の安定性を確保しているのは老舗メーカーらしい配慮だ