ボディーは小さいが、操作性や液晶モニターの視認性は良好だ
コンパクトな薄型ボディーで高い評価を得たオリンパスイメージングの「オリンパス・ペン E-P1」と比較すると、本体サイズの違いに驚かされる。
ボディーは小さいながらも、操作性は意外なほど良好だ。3型の大型液晶モニターを搭載した影響で、操作ボタン類は右側の比較的狭いエリアに集中している。ボタン自体もかなり小さい。だが、ボタンを押し込む際に必要な力が絶妙で、押した際にカチカチとした確かな感触があることから、操作性は意外なほど良好だ。ダイヤルを回した際のクリック感もよく、操作でストレスがたまることはなさそうだ。
3型の液晶モニターは46万ドットで、高性能モデルでは標準的になりつつある92万ドットの高精細タイプではないのが残念だ。だが、視野角がほぼ180度に近い高性能パネルが採用されており、角度が付いた状態でも色味が変わらず正確に表示内容が確認できた。ソニー「α NEX-C3」のような可動式液晶ではないものの、カメラを高く掲げて前の人の頭越しに撮影しなければならないシーンでも、しっかりとフレーミングできるだろう。
オリンパスイメージングの「オリンパス・ペン E-P1」(右)と並べると、PENTAX Q(左)は驚くほど小さいことが分かる。まさにコンパクトデジカメサイズだ
背面の比較。PENTAX Qは、液晶モニターの占める割合がかなり大きいことが分かる。液晶モニターのサイズは両者とも4:3比率の3型で同じだが、PENTAX Qのパネルは視野角が広く、ある程度角度が付いても表示内容をしっかりと確認できた
上部から見たところ。PENTAX Qは、小型モデルで省略されることの多いモードダイヤルやホットシューをしっかり装備しつつ、幅を最大限まで縮小したのがお見事。ダイヤルがボディーから少しはみ出している点も、指の腹で回しやすく評価できる