内蔵マイクのアクションカメラ・ウェアラブルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 内蔵マイク アクションカメラ・ウェアラブルカメラ

88 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
内蔵マイク
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画質  撮影時間 防水性能  手ブレ補正機構  360度カメラ  本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 長い順短い順 高い順低い順 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画質  撮影時間 防水性能  手ブレ補正機構  360度カメラ  本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 長い順短い順 高い順低い順 軽い順重い順
お気に入り登録857OSMO POCKET 3のスペックをもっと見る
OSMO POCKET 3 1位4.58
(29件)
561件 2023/10/26  4K 166分     179g
【スペック】
HDR動画: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:○ LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • 手のひらに収まるサイズでありながら、パワフルな1型CMOSセンサーを搭載し、細部まで繊細に記録するポケットジンバルカメラ。
  • 2型回転式タッチスクリーンを搭載し、タッチスクリーンを回転させると柔軟に横向き撮影と縦向き撮影を切り替え可能。
  • 全画素高速フォーカスにより、迷うことなく正確に被写体にフォーカスを合わせられる。4K/120fps撮影に対応し、3軸メカニカルスタビライズ機構を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5早く買い換えればよかったと思える機体

Osmo pocket、DJI pocket2と歴代購入してきました。 【デザイン】 先代から大きく変わりはしませんが、 画面が大きくなり、全てにおいて非常にわかりやすくなりました。 ピントがズレていることも分かるし、操作ミスも減りました。 【画質】 DJI2と比べても圧倒的に良くなりました。 早く買い換えればよかったと後悔するほどです。 1インチセンサーの恩恵はかなり大きいです。 またフォトモードも十分使えます。 下手な1インチコンデジを持っていくくらいならこれ1台で完結します。並行も取れるし。 【操作性】 画面が大きくなって使いやすくなった一方 相変わらずスタイリッシュで分かりにくいメニューIFをしています。 「あの項目ってどこにあるっけ?」と片っ端から探すことはよくあります。 【機能性】 アップデートによっては10bit撮影がデフォになったので画質面で大きなアドバンテージをとっていると思います。 また先日アップデートしたクロップモードで画質そのままに40mm撮影ができるので、かなり撮影の幅が広がりました。ぜひlogとHLGにも搭載してほしいです。 時差補正も一瞬で出来て簡単でした。 アプリで携帯にデータを飛ばすと8bitになってしまうのが少し残念。 10bitの恩恵を受けたいなら、microSDからそのままデバイスへ送ることを推奨します。 強いて言うなら起動してから撮影可能になるまでに少し時間がかかる時があるのと、 画面を立てに戻したら電源オフになるのが、たまにうまくいかない時があるのがちょっと不便ですね。 私は縦撮影しないので、問答無用で電源オフされて欲しいと思いますw 【バッテリー】 良いとは言えませんが、 もともと長時間の録画をしない機材だと思っているので3/4日くらいは持ちます。 DJI2が熱落ちで長時間録画できなかったのでヒートシンク2個つけていましたが、 こちらはそんなことしなくても長時間撮影できます。これはちょっと感動。 長時間撮る人にとっては物足りないバッテリかと思いますが充電はめっちゃ早いです。 【携帯性】 少し大きくなりました。 ポケットに入れるには少し不安になるくらいには… 【液晶】 非常に明るく野外でも問題なく視認できます。 個人的にはオートにして屋内に入ったときは暗くしてほしいなーとは思いました。 60-80くらいで使っています。(バッテリ減りそうで・・・ 【音質】 前回もそうですがこれが割と良いです。 外付けのマイクは売ってしまいましたので、次買うときはDJImic3かなと。 【総評】 久々に買い替えてよかったとおもう機材でした。早く買い換えればよかった。 同社他製品にもようやくこの3世代目のユニットが載っているところを見ると、次の4世代目がこの3世代目を凌駕するのは相当なハードルを感じます。 逆に言えばしばらくこの3世代目は持っていていいのかなと思います。 そろそろ4世代目が出るので注目です。

52に比べて圧倒的な性能差、「PRO」の称号があっても良い機種です

OSMO POCKETシリーズは1、2と所有して来ました。2で特に不満もありませんでしたがYouTubeなので特に夜間での画質が素晴らしいと絶賛されていたのでPOCKET4の発売が近づいた頃に割引セールするだろうからその時に買おうと思っていました。 でももうすぐ発売から2年・・・なんの為に待っているんだろう?待つ意味ある?しかも最近と来たらPOCKET2の出番はほぼ無く、OSMO ACTION4(今は訳あってOSMO ACTION5PRO)やOsmo Mobile 6とiPhoneの組合せがほとんど。 なら思い切って買ってしまえばかりにOSMO POCKET3を購入しました。 【デザイン】 2に比べて1まわり。。いや2まわりぐらい大きくなっています、モニターの大型化やセンサーの大型化も有り大きくなった事は仕方ありません。 【画質】 沖縄で夜のアメリカンビレッジの様子を撮りましたがめちゃくちゃキレイ、暗所でもノイズでませんし、デジタル処理では無いジンバルによる手振れ補正も完璧です。 【操作性】 画面操作は画面が大きくなった分便利になりましたが物理ボタンの数が2より減ってちょっと使いにくい場面もあります。 【機能性】 拡張ユニットを付けなくてもスマホとBluetooth接続出来て外部マイクもトランスミッターが無くても接続出来ます。かなり拡張性はアップしていますね。 【バッテリー】 POCKET2の方が約3年間持っていたので(使ったのは10回程度)実際の持ちはわかりませんがネットにも書込みにもあった知らぬ間に(保管中に)バッテリー切れになってる事があり大事な花火大会で活躍出来ませんでした。 【携帯性】 このようなカメラとしてはオンリーワンな存在なので大きいか小さいか比べる相手がいません。 【液晶】 大きくなって見やすくなりました、これだけでも買って良かったと実感できます。TFT液晶から有機ELになって画面も見やすくなっています。 【音質】 2も3もカメラの内蔵マイクは満足していましたが(初代は内蔵マイク性能がまったくダメでした)2の Creatorコンボ付属のワイヤレスマイクトランスミッターが便利だったので今回はスタンダードコンポに別売りのDJI MIC MINIを購入しました。これで被写体と距離がある時でも鮮明な音を記録できます。 【総評】 2と3は極端な感想はまったくの別物です、個人的には正式名称「OSMO POCKET 3PRO」としたら良いと思います、モニター(有機EL)1インチセンサー、別売りのDo-It-Allハンドルを付けなくても本体だけでBluetoothもトランスミッターも付いている、これは完全にPROですよ。 残念な点は2に比べて価格も大幅に上がってしまった事、いつも新型が出たらすぐ買うのにさすがに倍ぐらい高くなると躊躇してしまいました。結果安くなった訳でも無いのに2年も無駄な時間を使ってしまった。

お気に入り登録277Insta360 X5のスペックをもっと見る
Insta360 X5 2位 4.17
(7件)
78件 2025/4/23  8K 208分 15m 200g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×4 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
この製品をおすすめするレビュー
5【万博写真作例有】思い出を切り取る最高峰のカメラ

アクションカメラを過去いくつも保有していました。 Insta360X3、insta360GO3s、OsmoPocket3辺りとの比較を中心にレビューします。 【デザイン】 360度カメラとしてオーソドックスなデザイン。 見た目の話をするとGoproMAXのようデザインが好み。 暗いところだと横向きに持った方が手振れの滲みが抑えられます。 【画質】 昼間の画質が良いのは先代の機種から変わりません。 圧倒的良くなったのは夜間画質です。 コンパクトタイプのカメラでは、OsmoPocket3以外選択肢か無かったですが、こちらのカメラはある程度使えます。 最高画質を求めるなら依然としてOsmoPocket3ですが、Vlogとしての記録カメラなら本機で十分です。 【操作性】 画面が大きくて明るく、最新のスマホレベルでタッチパネルの反応が良いので操作はしやすいです。 自撮り棒をくるっと回すだけで、録画を開始できるのも秀逸。 【機能性】 360度動画は撮影後に切り出し編集するのが面倒です。 本気はシングルレンズモードがあり、画質も良いので、そういった360度カメラ特有の煩わしさから解放してくれます。 【携帯性】 カメラ性能を考えると十分軽いのですが、更に軽くして貰えると持ち出しやすくなりますね。この点はinsta360GO3Sにかないません。 【総評】 今回、万博撮影用のカメラとして購入したのですが、大正解でした。 時間があまり無く、見れないパビリオンも多々あったのですが、とりあえず本機で記録しておいて、家で360度会場の様子を見返せたのは本当に良かったです。 またカメラ撮影していると被写体に自分がいないことがしばしば。 本機なら自分の表情を残せるのも思い出カメラとして良いところ。 思い出を残す最高画質のお手軽カメラとして、1番オススメできるモデルです。

5はじめて買い

アクションカメラ的なものをはじめて購入しましたが、単なるアウトドア用カメラではなく360度、見えない3m自撮り棒、そして撮った動画はクラウドで編集でき、SNS投稿用の30秒程度の動画にはなんとBGM付きで完全自動編集までしてくれました。 こんなものが世の中にあるのか(笑)と、驚くと同時に、良い買い物だったと思うところです。 気になる点としては、まず価格がお高い。これは価格落ちした下位機種は選ばない前提での話です。旧機種からのバージョンアップが大きいので、価格差以上の満足感はあると思います。 次に、本体は小さくまとまっていますが、長い自撮り棒につけると余計に重さが気になります。ただこれは仕方のないところかと思いますが。 あと、使い方の問題かもしれませんがバッテリーが案外早く50%を切るので、予備を持っていたほうがいいかもしれません。 本体もけっこう熱くなります。オプションの熱対策カバーとスクリーンに貼るやつも購入しましたが、効果のほどはよくわかりません。

お気に入り登録70Insta360 GO Ultra 標準キットのスペックをもっと見る
Insta360 GO Ultra 標準キット 3位 5.00
(1件)
45件 2025/8/22  4K 70分 10m   52.9g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:○ 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1/1.28型センサーで高画質4K 60fpsの小型アクションカメラ。多機能なフリップ式タッチスクリーン搭載「アクションポッド」を備えている。
  • 低光量でハイライトを作成できる「PUREVIDEOモード」、編集の必要がない「ポートレートモード」を搭載。
  • 「GO Ultraアクションポッド」、レンズガード、Type-C to C ケーブル、磁気ペンダント、クイックリリース安全コード、マグネット式簡易クリップ付き。
この製品をおすすめするレビュー
5街中でvlogを撮るのが恥ずかしい人でも大丈夫

【デザイン】 以前のgoより大きくはなりましたが、許容範囲です。 しかし、とにかく傷や汚れがつきやすい。アクションカメラなので運用上どうしても荒めに扱うことになりますが、気づけば汚れたり欠けたりしています… 【画質】 まずまずです。 osmo pocketのような1インチセンサーと比べれば劣りますが、そこそこ綺麗に写ります。 暗所を綺麗に撮影するモードもありますが、バッテリーを喰うので常用は難しそうです。 【操作性】 可もなく不可もなく。Insta360は比較的アプリが使いやすいです。 【機能性】 分離できるというのはやはり便利ですね。 広めに撮影しておいて、後で画角やアスペクト比を変更するというやり方ができるのが非常に便利です。 【バッテリー】 カメラを分離させると、連続撮影可能時間は短め。 結局定期的にポッドに戻して充電する必要があります。 【携帯性】 文句なしでしょう。 【液晶】 可もなく不可もなく。大きくて見やすいです。 【音質】 これ以上こだわるなら別売りのマイクを使用した方が良いかと。 【総評】 osmo nanoがなかなか発売されないので先にこちらを購入しましたが、 傷つきやすさを除けば大きな不満もなく、大満足でした。 Vlogカメラを手に持ったり帽子につけたりするのは、何だかんだ人目が気になりますが、こちらはTシャツの胸の辺りにひっそり装着しておくだけなので目立ちません。 後から画角を選択する機能のおかげで、思ったより手ぶれ補正も効くため、散歩や旅行の記録に役立っています。 ポッドがバリアングル液晶になっているので、自撮りのような形でも撮影できます。 画角も広く、色も鮮やか。 一人でカメラ持って歩くの恥ずかしいな…という方はぜひ購入しましょう。

お気に入り登録459OSMO ACTION 4 スタンダードコンボのスペックをもっと見る
OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ 4位 4.64
(16件)
167件 2023/8/ 3  4K 160分 18m   145g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:別売Type-C-3.5mm変換ケーブル 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐衝撃性能: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1/1.3型イメージセンサー搭載アクションカメラ(スタンダードコンボ)。絞り値f/2.8と2.4μm相当のピクセルサイズで日の出から夜間まで鮮明にとらえる。
  • 「10-bit D-Log Mカラーモード」により、約10億もの色情報を記録でき、幅広いダイナミックレンジで後編集の柔軟性が向上。4K UHD 120fps動画撮影に対応。
  • 本体、エクストリーム バッテリー×1、保護フレーム、クイックリリース式アダプターマウントなどが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5水平維持と画質が秀悦!カヤックでも船酔い動画になりません

【デザイン】可もなく不可もなく小さいのは良いです。 昔使っていたなんちゃって中華goproのアクセサリーが使えてgoodです。 【画質】FHDでしか撮影しませんが、動画も静止画もたいへん綺麗で満足です。 【操作性】録画開始と停止が、電源off時からでもシャッターボタンで操作できるのが良い、撮影終了のカウントダウンと、意図せず写真設定になっていると知らせてくれるのが良い あと写真専用ボタンがあると満点 【機能性】±45度の水平保持は秀悦、音で録画開始停止を分かりやすく知らせてくれる カヤックで使っているのでケースを使わず防水なのは良いです。 マグネット クイックリリースは、カヤック漕ぐ時は胸に装着していて、ウミガメや海中の物を撮影する時、素早くフローティングハンドルに付け替えられるので最高です。 【バッテリー】2時間は持ちます。撮影しっぱなしでなく断続的に運用しているので、カヤックの長距離ツーリングでも心配はありません 【携帯性】文句なし 【液晶】昼間でも見やすく、手袋をしていてもタッチパネルは反応してくれます。 最初気づきませんでしたが子供を撮影している時、カメラを向けると子供達が笑顔になっていたのは、全面モニターに子供達が映っていたせいでした。 【音質】編集で音はほとんどBGMにかき消されるので重視してませんが、編集中に聞く音声はとてもクリアだと思います。 【総評】小さくて画質も操作性も良く水平維持が凄い、5の方がバッテリーは更に持つようですが、私の使い方では4でも十分なバッテリー持ちです。 なにより価格.comの情報で24,500円で購入できたので大満足です。 4分36秒ありますが、ほぼ全編OSMO ACTION 4で撮影したカヤックツーリング動画です。 https://youtu.be/VXQ2nGan39M

5この価格なのに超優秀なカメラ

【デザイン】とても良い 【画質】  とても良い。       一眼レフの動画に匹敵すると思う(ボケは作れないけど)       そして4K! 【操作性】 良い。画面が小さいのによく考えられている 【機能性】 複数選べるブレ補正はどれも優秀。画角も変えられて便利       特にマグネット クイックリリースが素晴らしい       そして18mの防水 凄すぎる! 【バッテリー】持つし、小さくて携帯性が良いし安価 【携帯性】 凄く小さくて良い。       動画を撮るときは一眼レフのカメラを使わなくなった。 【液晶】  見やすい。しかも前面にもある       角度を変えられたら良いが、それは贅沢か? 【音質】  音も良い。素晴らしい! 【総評】  DJIのドローンは素晴らしいけど、その技術で作った       技術の元?)カメラなので素晴らしい       世界中、この分野もドローンみたいに席巻して行くと思う。               必要なアクセサリーはお膝元のアリエクスプレスで       信じられない程安価で全部揃えられますよ(笑)      試し撮りです(夏のお台場)   https://www.youtube.com/watch?v=hhM73nytBng

お気に入り登録356OSMO ACTION 5 PRO スタンダードコンボのスペックをもっと見る
OSMO ACTION 5 PRO スタンダードコンボ
  • ¥45,480
  • アサヒデンキ
    (全29店舗)
5位4.14
(8件)
103件 2024/9/20  4K 240分 20m   146g
【スペック】
HDR動画: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:別売3.5mmオーディオアダプター使用 LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 13.5ストップのダイナミックレンジ、4時間のバッテリー駆動時間に加え、被写体センタリング/トラッキング機能を内蔵したアクションカメラ。
  • 1台のバッテリーで最大4時間の連続使用を実現。ケースなしで水深20mまでの防水性能を備えている。
  • エクストリームバッテリーPlus、保護フレーム、クイックリリース式アダプターマウント、接着式カーブベース、ゴム製レンズプロテクターなどが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5GOPROのストレスから解放された

【デザイン】普通の四角いデザイン。自分は吸盤でフロントガラスに取り付けて録画することが多く(フロント表示は消してる)赤い文字が状況によってはガラスに反射して写ってしまうので表示はゴープロのように地味でいいと思う。 【画質】GOPROカラーが好きで使っていたが作動のストレスがそれを諦めさせてくれた。 編集で調整すればいいかと。 【操作性】電源ON・OFFや録画ONが確実でゴープロの様に反応しなくてバッテリー付け直すようなイライラが無い。 【機能性】使いきれないので適当にユーチューバーのおすすめ設定で使ってる。 【バッテリー】ゴープロ8から乗り換えたので持ちの良さに驚くばかりFHDで3時間弱の可動は凄い。 【携帯性】どれも大して変わらない 【液晶】フレーム全体に表示されて見やすい 【音質】どれも大して変わらない 【総評】確実な作動とバッテリーの持ちの良さで満足してます。ゴープロでイラついてる人は(特に型落ち勢)買い替える価値はあると思う。

5撮りたい時にすぐ撮れる!

【デザイン】 デザインについては、普通のアクションカムです。 まぁ、無難な感じです。 【画質】 バイクに取り付けて、4K50fpsで撮ってますが、 素人目でも綺麗です。 【操作性】 タッチパネルで、操作性はいいです。 【機能性】 操作性はいいですが、たどり着きたいメニューがどこで設定できるかが、わかりにくいです。 【バッテリー】 待機電力時に、結構バッテリー減ります。24時間で5%ほど。 【携帯性】 バイクを降りる時に、マグネットマウントなので、サッと取り外せて便利です。 【音質】 風切り音をふせぐ設定にしてると、ほぼ風切り音が入りません。 【総評】 購入して、待機時のバッテリー減に初期不良かと思い一度メーカーに点検に出しました。 メーカーの対応はすばらしく、新品に交換となりました。

お気に入り登録249Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
  • ¥56,979
  • EC-TOPショップ
    (全16店舗)
6位4.28
(5件)
134件 2024/10/23  8K 180分 12m   177.2g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1/1.3型8Kセンサーを搭載したアクションカメラ。ライカと共同開発した「ライカ SUMMARIT レンズ」でより多くの光をとらえノイズを低減する。
  • 1/1.3型8Kセンサーは、13.5段のダイナミックレンジ、2.4μm相当のピクセルサイズ、4K60fpsのアクティブHDRと8K30fpsの動画をサポート。
  • 5nm AIチップがさらに進んだ処理と性能を発揮し、「Insta360 Ace Pro」と比較して演算性能が100%向上している。
この製品をおすすめするレビュー
54k60Pが使えるのがいいですね

本当は中華製カメラは使いたくないのですが、Goproはバッテリーに不安があるので、Insta360に変えました また、Insta360はX4を持っているのですが、いちいち編集するのが面倒なのでこのAcepro2を購入しました X4は使い方を考えて使う感じですが、Acepro2はとくに考える必要も無く使えます 画質はとても良いですが、少し作り物っぽい感じがします 機能も色々ありますが、使うのは通常撮影とドライブレコーダーです 4k60Pが使えるのがいいですね 夜間撮影も強いらしいですが、まだ使っていません そのうち使うと思います

4最強カメラにもう少し

ビデオカメラでは以下を所有してます OSMO Pocket3 Nikon Z9 SONY AX60 旅途中で購入し20間の旅に使用しました 【デザイン】 アクションカメラの同型(四角)では1番カッコ良いのではないでしょうか?赤黒の配色も高級感があります これ以上にカスタムするとガチャガチャとなりダサくなるかと思います 【画質】 あくまでもアクションカメラとしての評価では 動画としては良い方です、オズポケ3より若干劣りますが『防塵防水コンパクト堅牢性』を考えるとこの画質はかなり良い方です 写真では一眼と比べると流石に酷ですが このサイズからですとまぁまぁ良いです。少し一つ前のコンデジのような絵を吐きます。ライカナチュラルも含めてニコンのコンデジに近い色味です。かなり似てます 写真は暗い部分も含め画素数を抑えたオズポケが綺麗です 簡単に言えば動画も写真も高級コンデジとフラグシップスマホにかなり似てます 【操作性】 他のアクションカメラと同一の使用感です コレで良いです 差別化するならばProシリーズだけカスタムボタンあると良いのかな… 写真での重要性も考えてあるのでチルト液晶は嬉しい 【機能性】 十分充実してます ただbitが小さい…ここだけが問題 後は1インチセンサー搭載し可変式絞りを搭載すると 『防塵防水堅牢性MAX写真も動画どちらも最強』な本当に最強カメラになると思います 【バッテリー】 もち悪いです。コレは正直悪い もし動画、スナップ写真なら2つは本当に必要 【携帯性】 良い。しかし、同型では重い ストリート撮影グリップがかなり良くて愛用中ですが めちゃ重くなります 【液晶】 悪くない。若干色が濃い 【音質】 バイクなど使用しないのですが こんな物かな…この点もオズモポケット3に劣ります 【総評】 今まで多くのカメラ使用してますが 『画質が良くても天候に左右されたり故障で撮れなければ意味がない』その点を全てカバーしてるのでとても良い 物撮りしないのであればこちらがめちゃいい ストリート撮影グリップでコンデジにもなる本当に良いカメラ もし、可変式絞りと1インチ搭載ならもっと大きくなって高くなっても買いです。

お気に入り登録547OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのスペックをもっと見る
OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ 7位4.66
(27件)
561件 2023/10/26  4K 166分     179g
【スペック】
HDR動画: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:○ LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • 手のひらに収まるサイズでありながら、パワフルな1型CMOSセンサーを搭載し、細部まで繊細に記録するポケットジンバルカメラ。
  • 2型回転式タッチスクリーンを搭載し、タッチスクリーンを回転させると柔軟に横向き撮影と縦向き撮影を切り替え可能。4K/120fps撮影に対応。
  • 本体のほか、PD規格対応ケーブル(Type-C - Type-C)、保護カバー、DJI リストストラップ、ハンドル(1/4型 ねじ穴付き)などが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5買って良かった

ジンバルとセンサーのお陰で、ブレのない綺麗な動画が簡単に撮れます。ズームは無いに等しいので、子供の運動会などのイベント向きではありませんが、ちょっとした録画には非常に良く、感動しました。

5旅行の動画撮影用に購入。夜間でもブレずに高画質なのがいい

【デザイン】 ジンバルカメラということで、独自の形状 コンパクトで扱いやすいです 【画質】 1インチセンサー採用で高画質です OSMO Actionシリーズと違い、機械式の手振れ補正なので夜間でもブレのない映像を撮影できます。 【操作性】 操作自体は難しくないですが、アクションカメラと違い挙動が独特だと感じます。 シネマっぽい動きを意識してとるといいと思います 【機能性】 DJI Micシリーズと2台ペアリングして使えるのが便利です。 【バッテリー】 そこそこという感じ 付属のバッテリーを付けると安定するのに加えて、電池駆動時間を延ばせるのでつけて使うのがいいと思います。 【携帯性】 本体だけなら結構小さいので持ち運びしやすいです。 ただし、ジンバル部分がデリケートなので収納時は専用ケースが必須だと思います。 ケース込みだとそこそこの大きさになり、アクションカメラよりも気を遣うところ。 【液晶】 普通に見やすいです 【音質】 本体内蔵マイクでも十分に高音質に録音可能です。 ただし、フカレに弱い印象なので屋外で使用する場合は注意が必要です。 【総評】 お手軽に撮るならOSMO Action、本格的に撮影するならOSMO POCKET 3と、使い分けは必要だと感じます。 暗い場所での撮影は段違いにこちらのほうがきれいなので、夜間や薄暗い室内での撮影がある場合はこちらのカメラをお勧めします。

お気に入り登録12Insta360 GO Ultra クリエイターキットのスペックをもっと見る
Insta360 GO Ultra クリエイターキット
  • ¥71,478
  • カメラのキタムラ
    (全9店舗)
8位 -
(0件)
0件 2025/8/25  4K 70分 10m   52.9g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:○ 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
お気に入り登録130OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボのスペックをもっと見る
OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ 9位 4.74
(4件)
103件 2024/9/20  4K 240分 20m   146g
【スペック】
HDR動画: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:別売3.5mmオーディオアダプター使用 LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 13.5ストップのダイナミックレンジ、4時間のバッテリー駆動時間に加え、被写体センタリング/トラッキング機能を内蔵したアクションカメラ。
  • 1台のバッテリーで最大4時間の連続使用を実現。ケースなしで水深20mまでの防水性能を備えている。
  • 「スタンダードコンボ」の付属品のほか、クイックリリース式アダプターマウント(ミニ)、多機能バッテリーケース、1.5m延長ロッドが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5軽さと安定性

【デザイン】先代モデルとほぼ一緒のデザインシャッターボタンの大きさや レンズ周りの模様の変化などちょっとしたところが変わってる。 【画質】個人的感想ではありますがaction4 より色が薄くなった感じがするが 満足、気に入らなければカラーグレーディングで・・・。 【操作性】少しボタンが」固くなったような 【機能性】タリーランプがないのは??だが他の機能は問題なし。 【バッテリー】かなり持ちます。3個あれば一日余裕 【携帯性】小さく軽い。有名どころの3社では一番小さく軽い 【液晶】少し大きく見やすくなった。 【音質】ワイヤレスマイクにも対応してるが、内蔵マイクで」も十分です 【総評】熱暴走の心配もほぼない安定性、不具合もなく使用できてます。 旧モデルのアクセサリーもある程度使えるところも良い

5ライバル機キャンセルしてこちらを購入→結果正解

スタンダードコンボと悩み、付属品の価格差考えたら圧倒的にこちらの方がお買い得だったので買いましたが、電池1つでもなんとかなるぐらい電池の持ちがいい。 『アクションカメラ=電池の持ちが悪い』 が完全に払拭された。 そして今年もアクションカメラ激戦が繰り広げられていますが、“アクションカメラ”としては、こちらのaction5proが優勝な気がします。 同じセンサーサイズで最大のライバル機の2型の方が優ってる点は確かにあります。ただアクションカメラとして使うとなると、微妙に大きいし重いんですよね…映像は綺麗なんでしょうが、機動性にかける。 大きさ、軽さ、電池の持ち、水深耐性、価格… 総合点評価すると、今年の勝者はこちらです。 (もっと妥協していいならaction4でもありかもです。)

お気に入り登録63OSMO 360 スタンダードコンボのスペックをもっと見る
OSMO 360 スタンダードコンボ 10位4.31
(7件)
192件 2025/8/ 1  8K 190分 10m 183g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:4 外部マイク入力:○ LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 防塵性能: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 大型2.4μmピクセルによるネイティブ8Kの360度動画撮影に対応したアクションカメラ。4K/100fps 360度動画はスムーズで滑らかなビジュアル。
  • 360度撮影専用「スクエアHDRイメージセンサー」は、従来の1型センサーと同じ360度イメージフィールドを保持しながら、センサーの利用率を25%向上。
  • Action エクストリームバッテリーPlus、プロテクティブポーチ、レンズクリーニングクロス、ラバーレンズプロテクターなどを同梱。
この製品をおすすめするレビュー
5ライバル機より勝るハードウェア基本性能と圧倒的コスパ

圧倒的コスパと画質。これに尽きます。 ライバルはInsta360X5となりますが画質のみであればOsmo360が余裕で勝ります。 ただし肝心の編集ソフトの機能性や性能が劣るので注意が必要です。 Insta360のように楽々簡単にサクサク編集してささっと公開という物を求めるなら厳しいです。 逆にDavinchResolve等を使いカラコレカラグレ等色々、自分で色々弄りたい前提であれば立場が逆転します。 10bitLog撮影や各撮影モードでX5よりはるかに自由にマニュアル設定撮影が可能です。 投稿写真は8K30パノラマ動画(SuperNightモード)から切り出した静止画です。 暗所とは思えないほど鮮明に撮影出来、静止画切り出しでも写真として十分通用するクオリティでした。 完全暗所の中、1500円程度の安価なヘッドライト。最低限の行動用照明だけでこの明るさです。 感覚では肉眼より見ている景色より数段明るく映ります。 しかもブレ防止でシャッタースピードを1/100に設定しています。 この条件でこの画質です。すごいと思います。 実はOsmo360のセンサー素子の有効面積はInsta360X5の1.5倍以上あります。 この大きな差から生まれる余裕のある暗所画質、これこそがこのカメラの最大のメリットです。 もちろんダイナミックレンジにも直結しますので日中の諧調も大きく勝ります。 そして忘れてはならないのが撮影フレームレートです。 360°カメラでは8K撮影が基本となりますがX5は30fps、Osmo360は50fpsが上限となります。 Osmo360なら最高画質でスローモーション動画も撮れるのです。 初号機ゆえ、多少粗削りな部分もありますがハードの基本性能で大きく上回り価格も大幅に安い。 それがOsmo360です。 -- 追記 --- 今更ながら気づきました。 360°撮れている事のメリットと同時にその裏に隠れたとんでもないメリット、利用価値がありました。 それは映像から方向を特定できる事です。 DJIStudio等でリフレームする際にマウスドラッグで視野を移動できますがヨー、ピッチ、ロールの数値を弄って角度を変える事もできます。 同時に現在の角度を数値で見る事が出来ます。 これが何を意味するかというと、映像からリフレームした複数方向(道など)の相対的な角度が確実に割り出せるのです。(撮影位置が重要) 洞窟内での一つの活用案として、曲り角、分岐、一定間隔で360°カメラでパノラマ写真を撮り、レーザー距離計でその撮影地点間の距離を測っておきます。 後から距離と角度で洞窟内のマッピングが可能になります。 洞窟は平面だけでなく登りや下りもありますがリフレーム方向の上下の傾斜角もDJIStudioでわかるので三角関数で直線距離を平面距離に変換できます。 狭く曲がりくねった隙間道なんかはパノラマ動画を撮影しDJIStudioで方向ロックを掛けずに編集すると細かい方向の変化をヨー数値で読み取り、図に起こす事も可能です。 360°カメラは探検用途では本当に革命です。 おそらく近いうちに2台目購入すると思います。 レンズに泥汚れや傷がついても気にせず使えるマッピング用と、記録映像を残す為に汚さない1台の2台体制が欲しくなりました。 たぶんもう他のカメラは不要です。 もう屋外での望遠以外はOsmo360のみで良いんじゃないかという気になっています。 ほんとに購入してよかったです。 まさか最強のマッピングツールになるとは思ってもみませんでした。 ※パノラマ写真モードのサンプルも追加しました。

5買ってよかった

【デザイン】 想像以上にコンパクトに感じます。 スクエアなフォルムは、バイク車載にも適している。ハンドル周辺に車載する場合、邪魔になりにくい。顎マウントも問題ないサイズ感(360°カメラ顎マウントしないと思いますが) 質感はよいです。 成形精度や組み立て精度、オプション品(レンズカバー)の取付精度など価格に見合った品質が担保されています。 【画質】 ファームウェア01.02.07.21 大変良い。出たての頃はちょっと怪しいレビューが多かったですが、このファームウェア適用以降では、360°アクションカメラとしてはとても良いと思います。 昼間は普通にきれいです。夜間性能は飛躍的によくなっているように感じて感動しました。(2世代前と比較して) 1インチセンサーの威力は大きいと思います。 ただし、オートのホワイトバランスの効きが悪い時、緑っぽくなります。 編集で調整の必要がありますね。 【操作性】もともとDJIユーザーでしたので違和感はありません。 特に奇抜な操作はありませんので、初めての方でもすぐになれると思います。 【機能性】10bitDlogMが使えるのはよいです。DJIエコシステムでMicminiがレシーバーなしで接続できます。接続早くなっています。 スマホアプリを使ってのタイムコード同期が未実装です。 これは早く実現してほしいですね シングルレンズモードで360°水平維持ができるのが良い。 通常のActionカムとしても十分利用可能。 というか、画角がとても広いの私の利用用途ではOsmo360のほうが使いやすいです。 【バッテリー】DJIactionカムご互換性があるのが便利。持続時間に関しては常時給電使用なので無評価です。 【携帯性】軽い。絶対重いと思っていたので軽くてびっくり。action4のほうが重く感じる。 軽いと携帯性が上がるのはもちろんですが、バイク車載時は、少しでも軽いほうがアーム類への負担が少なくなるのでとても良いです。 【液晶】有機LEDだと思いますが、明るく日中でも問題ないです。 【音質】 車載録画時ワイヤレスマイク使用なので無評価 【ソフトウェア】 発売開始直後は、Windows版のDJIstudioの出来が相当悪くてぼろくそに言われいましたが、現在のバージョンでは、問題となっていたところは改善していると感じます。 グラフィックカード非搭載の事務用PCでも編集できました。 カクつくと低解像度モードで編集するとメッセージが出てきて、スムーズに作業できます。 ある程度のスペック(メモリ32GB以上)があればストレスなく作業できると思います。 スマホアプリのほうは、良い出来だと思います。出先で撮影後キーフレームを打っておくのも苦になりません。 【総評】 買って満足。 当初は、微妙な問題がいろいろあってちょっと購入に二の足を踏んでいましたが、ファームウェア更新でよくなってきたようなので購入。 DJIのほかのActionカムもファームウェア更新を重ねてとてもよくなっていきましたので、そういうことなんでしょう。 価格もいきなり2割引で売り始めたのでお得感が強いです。 前回定価で買ったaction4と大して変わらないw。 使いこなしていこうという気にさせてくれます。 これがないと買って後悔になってしまいますから。 あと、以前DJIのカスタマーサービスを利用したことがありますが、対応と事後フォローが素晴らしかった印象があります。

お気に入り登録168HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのスペックをもっと見る
HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
  • ¥52,710
  • ディーライズ
    (全43店舗)
11位 4.38
(7件)
72件 2024/9/ 5  5.3K 150分 10m   125g
【スペック】
HDR動画: 夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-10℃ 
【特長】
  • 5.3K 60フレーム/秒のビデオ、「HyperSmoothブレ補正」を備えたアクションカメラの最上位機種。HD画質の720pで最大400FPSのビデオを撮影できる。
  • 容量が10%増え、電力効率も向上した「Enduroバッテリー」、着脱が簡単な「マグネット式ラッチマウント」を搭載。HBシリーズレンズ(別売り)に対応。
  • 最大13%高速化した「Wi-Fi 6テクノロジー」に対応。オーディオをより詳細にカスタマイズでき、声を際立たせる設定が選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5自転車で使うために購入

360°カメラも考えたのですが、 そちらだと編集必須ということらしいので、 手軽さを考え除外しました。 機種決めしてない中、家電量販店回っていた時 こちらのモデルが価格的にお買い得感があったのでこちらにしました。 (購入時点でここの最安値より安かった) 【デザイン】 無駄が少なく、まとまり感があっていいと思います。 付属のヘルメットマウンターは樹脂の成型品質はちょっと甘いかな(高級感っぽさが無い)とは感じました。 パッケージに技適マークがありません 設定画面にも出てきません。 無いのか?と焦りましたが、 バッテリー入れるところにシールで張り付けられていました。 冷却用の通気口ぽい部分もあります。 防水の為かUSBポート、MicroSDスロットはバッテリーの蓋の中です。 蓋は何回か使うと開け閉め慣れるのであまり苦にはなりません。 何もつけなくても防水でマウントのネジ類も対応しているので使い勝手はかなり良好 安いアクションカメラよりは大きくて重いですが、 防水ケースに入れるとサイズはそん色ないですし、 重さ(バッテリ&SD込み実測:157g)は20g程度しか増えていないので 性能の違い考えるとすごいかなと。 カメラなので個人的にはストラップホールが有ったらさらに良かったなと。 【画質】 動画サンプルYouTubeにアップしてみました。 (ここにアップすると画質悪いし、容量が大きすぎるため) https://youtu.be/tcXIY8JIO5M https://youtu.be/uW5_muBS4OE 写真のような状態で設置して録画しています。 【操作性】 説明書が皆無 入れたSDカード覗くと説明に行くリンクファイルが出来ますね。 ファームアップの為にスマホのアプリ入れましたが、 何気にPCでアップする方法もあったようです。 https://gopro.com/ja/jp/update/hero13-black 動画フォルダーに余計なファイルが見当たらないのは良い スイッチとシャッタボタンは結構固めです。 スイッチ押さないでもシャッターボタン押すだけで撮影してくれるとは… これはすごく良い 電源スイッチを意識しないで使えます。 画面のタッチの反応は時々悪いと感じることがあります。 (逆に押してないのに反応してしまうというのは無いです。) 防水&誤操作防止?仕様のため少し癖があるのかな? 音声操作も出来るんですね、 「ゴープロ 写真」とか言えば撮ってくれます。 シチュエーションによっては助かるかも。 使い始めると、結構わかりやすい カメラの画質の設定はイージーとプロとあります。 プロ設定でも比較的分かりやすい。 プリセットを保存も出来すごく使いやすいです。 そして思ってたのと大きく違うとか全然観れないみたいな撮影ミスが少ない。 写真撮影のシャッタのレスポンスがあまり早くないのはちょっと残念 決定的瞬間は動画で狙えってことなのかな?(笑) 【機能性】 ひとまず今やりたいことはこなせているので十分 V30未満のSDカード入れると早々叱られます。(笑) 本体だけで防水なので 汗が付いた後は眼鏡用シャンプーと水で洗ってしまってます。 【バッテリー】 昇圧回路入っているのでしょうかね? 4.48Vと言う見慣れない電圧表記です。 容量は7.4WAh 予備はサードパーティの物購入してみましたが… 互換バッテリーが豊富ですね。 夏なんでバッテリーには有利な時期ですが、 FHD・30fps・純正バッテリーで連続録画で2時間で100%>20% (50分11秒:7GB前後毎1ファイル) 4K・60fps・互換バッテリー(8.17Wh表示)で70分でバッテリー切れ (25分37秒:11GB弱毎1ファイル) バッテリー切れて終わると次立ち上げたときちゃんと説明が出ます。 自転車で風が当たるのもありますが、 バッテリー全部使い切るまで連続録画とかもしましたが、 4Kでも熱で止まることもないですし、 今は夏ですが触ってもせいぜい40度台で収まっている感じかな? 【携帯性】 大きさは文句無しです。 長さが短いのはマウントしたとき揺れで動きにくい 個人的にはストラップホールがあればさらに良かったかなと。 【液晶】 色の再現度は分かりませんが 見やすいとは思います。 確認に使う分には間に合います。 フロントは今のところオフで使っていますので、こちらの方は不明 明るさが結構細かく大きく変えられます。 バッテリーの持ちとトレードオフなので好みにできるので良いと思います。 【音質】 操作音が一番小でも結構大きいです。 外で使うには良いかもですが、 室内で使うときにはもう少し小さい音量が欲しくなるかもとか思いつつ… 録音音質は自分の使い方では十分 風きり音カット機能は良い感じです。 セリフ重視モードとかもあります。 【総評】 使い道がはっきりしていて、 用途に合うなら値段以上の仕事してくれると思います。 ただ写真はあまり強くない(使い勝手がよくはない)ように感じます。 多機能でも使いにくくなく、 無駄に飾ってない。 簡単に使えて録画失敗しにくくて良いと思います。 購入してよかったと思ってます。

5バッテリーが凄い!

38000円で購入。 GoProは価格の波が激しいらしく私と同じ値段で買えれば一番安いかと。 GoProは8と10を使っていて8から10に変わった時バッテリーの容量が増えましたが劇的には変化せず微妙でしたが、13からまたバッテリーが変わり今までのバッテリーが流用出来なくなりコスパ悪くなったが、その変わったバッテリーがヤバいです! 10の比ではなく『いつまで持つんだ?』ってぐらい長〜く使えます。 モトブログで使ってますが動画撮影に重要なのはバッテリーの容量なんですよね。 あとはまだ真夏ではないので検証できてないが熱暴走やいきなり落ちるは今のところないです。 あと10は動画の長さが5分切りとかでしたが13は連続して30分もは1つの動画で録れます。 あと4Kで撮影しても10よりカードの容量消費が軽減されてるみたいなので、容量を気にせず長時間撮影できます。 お金をケチって今ので十分だな…より、不具合がなくバッテリーが多い新しい13を使ったほうが確実な動画撮影が出来ますよ。

お気に入り登録42Insta360 X5 エッセンシャルキット [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 X5 エッセンシャルキット [ブラック] 11位 5.00
(1件)
78件 2025/4/23  8K 208分 15m 200g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×4 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1/1.28型センサーがより多くの光を取り込み、より明るく豊かなビジュアルと8K30fpsの360度動画を実現する360度カメラ。
  • トリプルAIチップによるすぐれた低照度性能を備えている。撮影してすぐに共有できる「InstaFrameモード」を搭載。
  • 本体のほか、予備バッテリー×1、万能急速充電ケース×1、114cm見えない自撮り棒×1、標準レンズガード×1、レンズキャップ×1、収納ケース×1が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5DJIからも360度カメラが出るらしいけど… 満足です。

【デザイン】  縦型のこれまでのxシリーズ同様です。これまで使ってきたGOPROよりちょっと大ぶり。 【画質】 実質4kですから問題ないでしょう。データが大きすぎるので、よっぽどのことでない限り5.7Kでの撮影になるかも。 【操作性】 反応はやく問題ない。ジェスチャー操作がとても便利です。 【バッテリー】 X4よりバッテリー容量があがったそうです。エッセンシャルキットには予備バッテリーもついてますから十分と思われます。 【音質】 風切り音を低減する機能が素晴らしい! 【総評】 初めての360度カメラでアングルを気にすることなく撮影できるのがとても楽です。その代わり、データサイズが大きくてびっくりでした。 エッセンシャルキットは、初めてinsta360を手にする方にはとても優しいキットで、後からいろいろと買い足すよりも、必要だと思えるものが付属して、かなり割安。必要ないかな?と思えたのは、収納ケースくらいかな。

お気に入り登録529Insta360 X3のスペックをもっと見る
Insta360 X3 13位 4.73
(24件)
290件 2022/9/ 9  5.7K 81分 10m 180g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×4 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • パワーアップしたポケットサイズの360度アクションカメラ。HDR、タイムラプス、バレットタイムなどの多彩な撮影モードと強力な手ブレ補正機能を搭載。
  • なめらかなビデオキャプチャを実現する「FlowState」技術を採用している。IPX8の防水機能により水深10mまで撮影が可能。
  • 2.29型タッチスクリーンを装備。別売りの自撮り棒を消すことができる補正機能や360度撮影後にベストアングルを選べるリフレーム機能、AI編集機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
52世代落ちだがかなり完成されている

現在X5が出ているが、買ったときはこれが最新だった。センサーサイズはX5と変わらない。X4への買い換えも検討したが、機能的にそれほど変わっていなかったので見送った(タイマーで録画予約できる機能は魅力的だったがボディが大型化し、バッテリーの互換性もなかった)。X5は夜間の画像がきれいになったとのふれこみだったが、動画はそれほど変わらない(補正をかけたときのにじみが完全に解消されていない)。なのでまだしばらくはこれを使おうと思っている。 ★5つを付けているが、これは個人の感想。現在の使用環境では不満がないのでこうなった。

5撮影はお手軽、編集はスマホの性能次第

Insta360 ONE RS からの買い替えで、購入から約1年半でのレビューです。 【デザイン】 縦型はスタイリッシュで良いのですが、自立しないことがマイナスポイント。 【画質】 日中屋外でしたら、大満足。 水族館など、薄暗い室内はかなり厳しい 【操作性】 タッチパネルもソコソコ大きく、不満に感じたことはありません。 【機能性】 私の使い方でしたら、不満に感じることはありません 【バッテリー】 足りなくなりそうな場合は、モバイルバッテリーでちょくちょく充電しながら使用で、問題なし。 【携帯性】 最高。上着のポケットにだって楽勝で入ります。 【液晶】 日中屋外では見づらい時もありますが、そもそも見る必要があまりありません。 【音質】 動画にまとめる際は、曲をいれるので、あまり気にしたことはありません。 【総評】 子供と何処かに遊びに行く際、三脚付き自撮り棒と セットで、なるべく持ち歩くようにしています。 写真はスマホ、動画はこの製品で撮影が、私のお気軽撮影セット。(遠くに遊びに行く場合などは、カメラも持参) 画質にこだわるなら、無しの選択かも知れませんが、動画撮影で重要かつ、面倒な『水平を取る』という作業や『フレームに被写体を収める』ための努力から解放されますので、動画撮影の敷居を下げることができました。 編集はスマホで行っていますが、360°の動画データは容量をかなり圧迫するのと、CPUパワーがかなり必要だと感じます。おかげで格安スマホからXperiaに買い替えことにしました。 とりあえず録画しておいて、あとから良い絵が合ったら取り出し、動画にまとめる。これが私の撮影スタイルです。

お気に入り登録315Insta360 Ace Pro [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 Ace Pro [ブラック]
  • ¥38,900
  • ディーライズ
    (全26店舗)
14位 4.41
(19件)
277件 2023/11/22  8K 100分 10m   179.8g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1/1.3型センサーを搭載したアクションカメラ。大型センサーがより多くの光を取り込んで、すぐれたダイナミックレンジを実現。
  • 5nmのAIチップと1/1.3型センサーを搭載した「PureVideo」がすぐれた低照度撮影を実現しノイズ低減、明るさの向上、ダイナミックレンジの改善をもたらす。
  • 4Kブーストレンズで撮影するアクティブHDRは、撮影者の動きに応じて映像を安定させながらハイライトやシャドー部分の精細感を保った鮮やかな映像にする。
この製品をおすすめするレビュー
5再レビュー アクションカメラとしては異色

 発売当初から使い始めて後継のAcePro2やそろそろ3が見えてきそうな時期になってきたものの、大きく変化した部分は多くないと判断し使い続けている中で再々評価してみる。 【デザイン】  ONE R系からAceProとなってGoproのようなデザインになりつつフリップスクリーンを採用で「アクションカメラとして可動部作って大丈夫かよ」と思ったものの、アクションで大クラッシュでもやらかさない限り今のところ無事なもよう。自撮り棒につけて撮影してるときなどで意外とスクリーンを動かして使うなど重宝してる。  デザインは赤を各所に使うなどこだわっている感じで格好いい。 【画質】  昼間であれば最新モデルにも劣らないんじゃないかなって。暗所に比較的強いアクションカメラというのもありPureVideoでなくても従来機比較で見えるレベルで映り、使えば古いカメラを投げ捨てるレベルで明るい。手ブレ補正もONE R系から大きく進化して暗所でもPureVideoで光が無さすぎな環境でない限り使えるレベルに昇華。 【操作性】  物理ボタンが2つなのは変わりはないけども、長押しで録画キャンセルは地味だけど便利。ただしボタンは硬め。  タッチ操作も感度は抜群に良くストレスを感じない操作感は使ってきたカメラの中でトップクラス。 【機能性】  バイクにつけて長回しするためあまり使う機会はないものの、撮影の一時停止や再開、また録画終了したデータから再開ができるという今までになかった機能はたまに触るときにビビるくらい新鮮。  あと給電始まったら電源が入り録画開始・給電停止で録画終了ができる機能はドラレコとしても便利で優秀。  クラリティズームも撮影中にやれるから便利。 【バッテリー】  今となっては物足りないかなと思うけど熱停止せずに電池切れまで4K30FPSなら90分くらい持つのはいい。 【携帯性】  Go3やGoProと比較するとそこそこ大きい。 【液晶】  ONE R系と比較すると雲泥の差。画面を確認しやすくなったどころか角度も変えられる。タッチ感度も良いし文句無し。 【音質】  素の音感は悪いとは思わないけども、バイクにつけて走り始めると風切音でだいぶやられてしまう。これでもONE R系と比較すると良くなったと実感はしているけど、同社の360度カメラのX4と比較すると弱い。 【総評】  アクションカメラ単体で考えると今でも評価ポイントは高い。アクセサリーのプレビューリモコンを使えばリモコンで撮影設定を変更し撮影中の映像も見れる。スマートフォンと連携させれば360度カメラほど恩恵はないもののAIを使った映像編集ができる。  不満点を述べるならプレビューリモコンで複数台繋げると撮影モードが制限されることと、GPSログが途切れたら復帰しないこと。そしてAcePro2が早くに出てしまったことで機能のアップデートが早い段階で終盤に入ってしまったこと。あと赤色が強い。  Insta360でいいなと思ったのは編集のしやすさもそうだけども、アクセサリーも便利なものがあとから出てくること。しれっと新製品出してることが多い。ただ大々的に発表したものは結構自信持っているみたいで、当たりだなと思ったのはストリート撮影グリップ。と言っても買ったのは純正ではなくちょっと安かったサードパーティのもの(おいっ)。けども機能的にはほぼ変わらなく使え、シャッターボタンのクリック感も何もなしのとても硬い操作感と違いとても軽い。  写真撮影はONE R系と違いあっという間に終わり操作感もまるでコンデジを使ってる感じで良い。AceProだと12MPと48MPの2つだけども、12MPはクラリティズームが使えるから特定の被写体を写すのに使える。  個人的には買って良かったと思える製品でした

5価格が下がった今が買い!

GoProがナンバリングだけ進む中、Insta360とDJIのアクションカムの進化が凄まじいです。 その中でもこの商品は他のアクションカムと違い、自撮りを含めローアングルでの撮影も撮りやすいチルト液晶を採用しているところと、DJIの製品や新型のAcePro2に比べても見劣りしない性能で、暗所でも必要十分な画質で撮影できます。 連続撮影も60分近くバッテリーも持ちますので、バッテリー3本あれば丸1日のイベント撮影にも余裕で対応できました。 難しい事や細かいスペック差は考えず、安価でガンガン使用して楽しめる製品です! 価格が下がった今が買いのモデルだと思います!

お気に入り登録17OSMO NANO スタンダードコンボ(64GB)のスペックをもっと見る
OSMO NANO スタンダードコンボ(64GB)
  • ¥43,450
  • ビデオ近畿
    (全11店舗)
15位 -
(0件)
1件 2025/9/24  4K 200分 10m   52g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:2 外部マイク入力:○ LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 防塵性能: 耐低温性能:-10℃ 
お気に入り登録75HERO CHDHF-131-JPのスペックをもっと見る
HERO CHDHF-131-JP
  • ¥19,424
  • ディーライズ
    (全47店舗)
16位 2.68
(3件)
6件 2024/9/ 5  4K 60分 5m     86g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:2 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-10℃ 
【特長】
  • スクリーン搭載の4Kカメラとして、GoPro史上最小で最軽量のアクションカメラ(※発売時点)。重量は86g「HERO13 Black」に比べて35%小さく46%軽い。
  • すぐれた耐久性と水深5mまでの完全防水性能を持ち、沼地、雪、水中でも楽しい瞬間を捉える。直感的なタッチスクリーンとワンボタンコントロールを備える。
  • Ultra HD 4KおよびHD 1080pビデオ、12MP写真、2.7K 60FPSでのスローモーション撮影が行える。Quikアプリで4Kビデオから8MPの写真を切り出しできる。
この製品をおすすめするレビュー
3お手軽アクションカメラとしては悪くない

【デザイン】デザイン評価はサイズと重量で評価しています。外装デザインもGoProらしくて悪くない。 【画質】SONYα5000の動画画質よりは劣って見えます。手ブレが補正されるので見やすくはあります。 【操作性】高度な設定はなく、録画ボタン押すだけで迷う事は無いですね。 【機能性】私の場合は1080Pの30フレーム設定でしか使わないのですが、流石に手ブレやリニア画角は内蔵して欲しかった。 【バッテリー】省電力モードなら2時間半は一回の充電で撮影出来ます。 【携帯性】これが、この機種の1番の売りで問題ないです。 【液晶】画面小さいですから特に評価することも有りません。 【音質】少し音が小さく感じる事もありますが、特に問題もないです。 【総評】小型軽量で1080P画質で録画するだけなら悪くないと思います。手ブレ補正とリニア画角があれば撮って出しデーターをBlu-rayレコーダーに読ませてディスク化も簡単なのですけどね。 高度な事をしたいなら上位機種買うべきですね。 この機種の最大の不満点は定価34,800円と割高感で、私は中古で1万円少しで買えましたので不満はありません。 簡単に手軽に使えるビデオカメラとしての評価なら悪くはないと思います。

3ホントに小さく、軽い

機能/性能が少し特殊なので購入は見送っていましたが、 ブラックフライデーもあり購入しました。 【デザイン】 あいかわらずのGoProデザインです。 HEROシリーズをギュッ!と小さくした感じです。 【画質】 他のHEROシリーズと変わりません。 【操作性】 タッチはスムーズですが、ボタン押し込みが少し硬い感じがします。 【機能性】 これが少し特殊。 撮影モードは3つあり、詳細設定変更はできず固定です。 ・スローモーション(2.7K/60or50p) ・動画(4K/30p) ・写真 スローモーションはアプリのQuikを使用して速度変更で可能ですが、 変更しなければ2.7K/60or50pとしての動画になる為、私はこれで使用しています。 用途的に4K/30pは不要なので。 【バッテリー】 HERO11 miniと同じで内蔵タイプです。 Enduroタイプなのであまり気にせずに使えそうです。 劣化や長持ちとか考えずに普通に使って楽しむべきかと。 ダメなら買い替え、もしくはメーカーに送って交換で済みますし。 【携帯性】 とにかく小さいです。 重量86gなので他のアクションカムに比べる必要もないですね。 過去機種のHEROシリーズは83gとかありましたが、それらは過去のもの。 センサーや画質も違いますし比べるまでもありません。 どうでもいいものですw 用途はバイク走行時の撮影ですが、ヘルメットの横、アゴ部分にカメラを付けるのは基本的に否定派です。 せっかく軽いメットにカメラやマウントをつけて重くする意味がない。 以前はやっていましたが、長距離走ると首や肩が疲れるんですよね。 年齢、乗車姿勢は関係ありません。 常にカメラつけている人は外して長距離走ってみてください。 と言いつつ、アゴカメラやる時はありますw カメラ取付検証とか、操縦視線での映像が欲しい時だけ。 で、このカメラの86g、私が使用しているマウント含めても100gとたいし重量ではない為、 アゴマウントするのに購入したようなカメラです。 他カメラを使用時も基本2.7K/60pなので、カメラの機能/性能的に問題なしです。 【総評】 今は多機能なアクションカムが色々なメーカーから出ていますが、 機能/性能を制限したこのカメラ、用途によっては使い勝手が良いかもです。 割り切った設定がとくに良いですねw 注意点としていくつか... @手振補正 カメラのデータ自体は手振補正がなく、アプリのQuik上で読み込み、書き出し時に補正がかかります。 まぁカメラ内データ単体で使うことはないはずですし問題にはならないかと。 A画角変更 リニア、広角まではありますが、それ以上はありません。 MAXレンズなども使用できません。 それでも35mm換算15mmなのでまぁ普通に使えるかと。 Bリモートリモコン使えない The Remotoが使用できませんでした。 スマホへのBluetooth接続はできましたが、リモコンとの接続は×でした。 今後、ファームなどで対応になるかもしれませんが、あまり期待しない方がよいと思います。 CWindows版Quikの開発中止 これは機種に関係する部分ではありませんが記載しときます。 スマホ、タブレットで使用できるアプリQuikのMAC版Quikは既にありますが、 こちらは12月末以降はダウンロードできなくなるみたいですね。 そして... Windows版は開発中とのことで、夏に出る、年末に出るとメーカー記載ありましたが、 モバイル版に注力する為、PC版の開発は中止になったようです。 360°の閲覧/編集プラグインとしてAdobe製品へのサポートなどは行うようですが、 PCでQuilを利用してモバイル版と同じ様に編集はできなくなりました。 GoProデータをPCで閲覧の場合、再生ソフトはGoProから入手可能です。 ただ、Quikみたいな編集ができないってのは本当に残念です。 これらの問題を無視できれば使い勝手の良い、小型HEROとしてオススメです。 HERO13は買う気になれず、次期機種に期待していますが、 GoProそろそろダメかなぁ…なんて思っていますw 添付の画像は今愛用しているInsta360 AcePro2とのサイズ比較です。 アゴマウントするとこれに取りつけマウントなども含まれるので、物によりますが+100〜200gなりますね。 AcePro2:177.2g HERO12:154g+MAZレンズ2.0 80g HERO11 mini:133g HERO:86g

お気に入り登録389Insta360 X4 [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 X4 [ブラック] 16位4.43
(29件)
250件 2024/4/17  8K 135分 10m 203g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×4 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 8K360度撮影ができるアクションカメラ。録画した後でベストアングルを選べるので、撮り逃す心配がない。
  • 「シングルレンズモード」で通常のアクションカメラとして使用すると、4K60fpsでさらにスムーズな撮影ができる。水深10mのIPX8防水機能を搭載。
  • 三人称視点ショットやドローンのようなアングルでの撮影ができる。バッテリーは2290mAhと大容量化し、5.7K30fpsで135分の録画が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5360度カメラが面白い!

360度カメラが面白い! 旅の記録としてはサイコーのカメラです。 動画で撮っておけば後から、写真を書き出せます。 被写体に向かって撮影って概念が必要ないので、とりあえず撮って必要ならアングル変えたりと面白いです。

5文句なしに良いです

GoProとの比較ですが、何と言っても360度まるっと撮影できるのは最高です。また、GoProはいつまで経っても熱暴走の問題がすっきり解消しませんが、Insta360は熱暴走しづらく、長時間、屋外で高画質撮影するのに助かっています。

お気に入り登録21HERO10 BLACK CHDHX-102-FTのスペックをもっと見る
HERO10 BLACK CHDHX-102-FT 18位 -
(0件)
541件 2024/4/ 2  5.3K   10m    
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • GP2チップにより、従来の2倍のフレームレートでの5.3Kビデオ撮影や、23MPの写真撮影が可能なウェアラブルカメラ。
  • すべてのモードで、低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0(ハイパースムーズ4.0)」のビデオスタビライゼーションが強化されている。
  • 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。タッチコントロールのレスポンスやシャッターの反応速度も向上。
お気に入り登録214Insta360 GO 3S (128GB)のスペックをもっと見る
Insta360 GO 3S (128GB)
  • ¥52,371
  • ヤマダウェブコム
    (全22店舗)
19位 4.17
(11件)
39件 2024/6/14  4K 140分 10m   39.1g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×2 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • タッチスクリーンを備えたアクションポッドが付属し、ハンズフリー撮影ができる4K対応小型アクションカメラ。ストレージは128GB。
  • IPX8の防水機能により水深10mまで撮影が可能(カメラ本体)。「FlowState技術」が滑らかなビデオキャプチャを実現する。
  • 2基の内蔵マイクによりクリアな音声を実現。HDR、タイムラプス、タイムシフトなどの多彩な撮影モードに対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5界隈に蔓延る日本製品信者の解体

子育て用に購入しました。DJIからはミラーレスが出るかもしれないとの噂です。 insta 360では、撮る事自体を目的とせず、撮った先に焦点を当てた製品が多く出ており、本製品もとても良かったです。正直、日本製品がシェア高い(高かった)オーディオや携帯、時計などはappleなどエコシステムが強い会社に取られてしまいました。カメラ界隈も独りよがりな雰囲気で宗教戦争に明け暮れているので、先は長くないと感じます。

5youtuberほど動画編集しない方こそこれを買うべきかも。

※2025.5.29 加筆・修正しました。 【デザイン】  携帯性に全振りしたとはいえ、使いやすい。もちやすい。設計思想が秀逸。  磁石等で付属品を取り付けるが、ちょうどよい磁力。 【画質】  この小ささでかなりの綺麗さ。最小クラスで最強。暗所は弱い。 【操作性】  ボタンは押しやすい。ただし初動タイムラグあり。  タッチパネルの反応は良い。 【機能性】  自撮りしやすい、機能は豊富。インターバル撮影が楽しい。 【バッテリー】  本体併用で2時間程度、カメラのみで30分程度。インターバル撮影なら2時間は持つ。 【携帯性】  神。DJI pocket 2も持っているけど、これは基本ハンズフリー。 【液晶】  大きいし見やすい。画面はテキパキ動くほうだと思う。 【音質】  悪くないけど、別途ラベリアマイクなどがあるほうがいいと思う。 【総評】  GoPro HERO7 → DJI pocket2、Insta360 X3を現在併用中で今回こちらのカメラをyoutube見ていて衝動買い・・・してしまいました。  動画を撮りはするんですけど、編集がとっても面倒で、普段は撮ってそれっきりになっていました。以前はマメに動画編集していたんですが、youtuberみたく動画をアップするわけでもないので、撮ったら撮りっぱなしで何もせず・・・私のようなズボラにこそこのカメラ刺さります。  ・Insta360で提供されているアプリが結構動画作成を自動でやってくれる  ・インターバル撮影が秀逸  ・ハンズフリーで撮影することを前提としているカメラである  この3点に惹かれて買いました。  実際、ショート動画ならスマホで済んでしまいますけれども、Vlog撮影で片手を塞ぎたくないシチュエーションのとき結構ありませんか。  私はDJI Pocket2で片手が塞がってしまいたくないと思いinsta360 X3をリュックなどに固定する方法で360度撮影してみたんですが、360は専用アプリを使わないと編集できない(編集はしやすい)ため、もっと手軽にハンズフリーになる方法はないかと考えていました。  DJI Pocket2を首から提げて固定するものを買って使っているんですが、どうしても「撮ってます」感が出てしまうため、もっと自然に撮りたいと思っていたときに出会ったのがこちらのカメラです。ペンダントタイプのホルダーはとても便利ですし、帽子のつばに取り付けるアタッチメントもとても便利です。  カメラをドック本体に取り付ければ普通のアクションカムとして長時間撮影できます。さっと離して適当なところでマグネットで取り付けて使うこともできるというのも本当に便利です。  SDカード媒体で録画保存ではなく本体のみで録画保存となりますが、これがかえって良いです。強制的に動画を一度チェックしたり外部へ転送する手間が発生するので、だったらついでに編集や取捨選択をやろうという気にさせてくれます。外部媒体に録画すると、取り換えれば済んでしまうので、無編集の撮っただけSDが引き出しにいっぱいあるズボラな状態から脱出できました。

お気に入り登録22OSMO NANO スタンダードコンボ(128GB)のスペックをもっと見る
OSMO NANO スタンダードコンボ(128GB)
  • ¥48,235
  • ビデオ近畿
    (全14店舗)
20位 -
(0件)
0件 2025/9/24  4K 200分 10m   52g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:2 外部マイク入力:○ LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 防塵性能: 耐低温性能:-10℃ 
お気に入り登録366HERO12 BLACK CHDHX-121-FWのスペックをもっと見る
HERO12 BLACK CHDHX-121-FW 21位 3.42
(10件)
147件 2023/9/ 7  5.3K   10m    
【スペック】
HDR動画: 夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • 「HyperSmooth 6.0ビデオブレ補正機能」を採用し、バッテリー性能が大幅に向上したアクションカメラ。5.3KビデオとHDRで細部まで色鮮やかに撮影できる。
  • 10mまでの防水性能を備え、タフな設計。連続撮影時間は5.3K60で70分、5.3K30では1.5時間、1080p30では2.5時間以上。
  • HERO12 Blackカメラ、Enduroリチャージャブルバッテリー、粘着性ベースマウント(曲面)、マウント用バックル+サムスクリュー、USB-Cケーブルを同梱。
この製品をおすすめするレビュー
5操作性

思ったとおりスムーズに操作でき、画質も予想通りでした。 ほぼ完成形でしょうね

5進化を感じる

2台目のGoProです。HERO6を5年ほど使用していましたがついに壊れてしまったので買い替えました。 型落ちの安い9、10、11あたりを購入するか迷いましたが、良いタイミングでHERO12が発表されたので、値段は気にせずこちらを購入しました!今回はそのファーストインプレッションです。 ◯デザイン 細かく散りばめられた青い柄は気に入っています。 無地の方がいいと思う方もいるでしょうが、世代ごとに柄が変わると、次のGoProはどんなデザインなんだろうと楽しみになるポイントが増えるので個人的には柄有りは良いと思います。 ◯画質 良好です。HERO6でも満足の画質でしたが、色温度において青みが少し強い印象がありました。HERO12ではバランスのとれた色合いになっていると感じます。 センサーサイズも前のモデルからは大きくなりダイナミックレンジも広くなっています。 8:7センサーで縦横両方のサイズで動画を残せるのは良いです。 ◯機能性 前面にもカラー液晶が付いているので構図の確認や自撮りがしやすいです。 HyperSmooth は素晴らしいですね。歩きながらの手持ち撮影動画でこんなにも気持ちよく見られるのかと感動しました! TIMEWORPの撮影も楽しいです。タイムラプスは定点で撮ることしかしなかったので、街歩きの様子も撮り方次第でこんなに面白い動画になるのかと思い、撮影の新たな楽しみが増えました。 ◯音質 こちらも良好です。一般的なステレオ録音ですが、GoPro以外でよく動画を撮る自分のスマホがiPhone8Plusでこちらはモノラル録音(古いので仕方ないですが笑)のため、音質の良さが際立ちます! ◯操作性 レスポンスが早く快適です。処理チップがパワーアップしHERO6と比べて非常に扱いやすいです。 QUICK アプリとの連携も以前と比べてスムーズで安定しています。 ◯バッテリー 長回しする場合バッテリー持ちは良くないです。これはコンパクトボディのアクションカムの宿命ですが、小さいながらも頑張っていると思います。 泊まりのキャンプや登山などでは予備バッテリーが必要となるでしょうが、自分は数分撮っては電源を消しの繰り返しなので、そこまで問題ではありません。 ◯その他、気になる点 ・HDR撮影が1080pで使えません。せっかく備わっているのだからHDRを積極的に使いたいですが、4K以上ですとデータ容量が膨大になるのでここは気になる点の一つです。 ・防水の都合上仕方ないのでしょうが、バッテリーのフタのロックするスライドの機構が固く開け閉めしづらいです。GoPro純正は何かとロック機構が固いです(HERO6でも純正のハウジングケースのロックが固かった!) ・やはり発熱はあり、フルHDで回していてもボディがそこそこ熱いです。5.3Kなど高画質で長回しはしないので熱停止はそこまで心配ないと思っています。 ◯総評 HERO6→HERO12と、ナンバリング2倍分の進化をしっかり感じることができ、とても満足しています! まだ全機能使いこなせていませんし今の使い方ですと正直オーバースペック甚だしいところですが、今後いろんな所へ行っていろんな撮影をしたいと思わせてくれるカメラです。 マウンテンバイクでのグラベルライドや山登り、マリンスポーツ等々、アクションカムならではの撮影を楽しみたいと思います。

お気に入り登録90Insta360 Ace Pro 2 デュアルバッテリーキット [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 Ace Pro 2 デュアルバッテリーキット [ブラック] 21位 3.68
(3件)
134件 2024/10/23  8K 180分 12m   177.2g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1/1.3型8Kセンサーを搭載したアクションカメラ。「ライカ SUMMARIT レンズ」でより多くの光をとらえノイズを低減する(予備バッテリー付属)。
  • 1/1.3型8Kセンサーは、13.5段のダイナミックレンジ、2.4μm相当のピクセルサイズ、4K60fpsのアクティブHDRと8K30fpsの動画をサポート。
  • 5nm AIチップがさらに進んだ処理と性能を発揮し、「Insta360 Ace Pro」と比較して演算性能が100%向上している。
この製品をおすすめするレビュー
4画像良し、アプリ良し、トータルでイチオシ♪

【デザイン】デザインは悪く無いが、他社のより一回りデカい 【画質】世代が上がるたびに画像は進化していると実感できます、特に暗所ではかなり明るく綺麗に映ります 【操作性】慣れたら困るような事は無い 【機能性】撮影モード多過ぎ、どのモード選びゃいいのか迷う! 【バッテリー】減りは速いかな?予備バッテリーは必須や! 【携帯性】他社のより一回りデカいので携帯性は少し劣る! 【液晶】めちゃ綺麗です、画面角度を変えれるのはgood! 【音質】ええと思う、特に風切音防止面はgood! 【総評】画像やバッテリー持ちなら他社に少し劣る面もあるが、スマホやパソコンでの編集アプリやinsta360の他のカメラとの連携面や使い勝手のトータルバランスで私のイチオシになっている♪

4気軽に撮影するには良いカメラ

毎年G社のアクションカムを購入していましたが、 ここ最近は変わり映えしなく、機能/性能に違いがない為、HERO13の購入は見送りました。 2023年にAceProを購入し、使い勝手がよかったのでAcePro2を購入。 結露問題、タッチ操作不良、バッテリー消費?など何か問題起きているようですが、 私のはいまのところ問題なく使用できています。 デザイン、機能/性能は前機とあまり変わりません。 夜間撮影などで綺麗に録れるPureVideo撮影時、AceProでは4K/30pまででしたが、 4K/60pで録れるなどの後継機らしい機能改善はあります。 画角はナチュラル広角というのが増えました。 超広角だが歪みが少ないってやつですね。 他の機能で良いなと思ったのは、insta360 X4と同じ、日本語音声対応になったところです。 AceProでは英語、中国語のみでした。 X4と同時使用で日本語で操作可能です。 と言いつつ、GPSプレビューリモコンを使用して数台しようなので、音声操作はしませんが... とはいえ、便利な機能なのは変わりません。 他社カメラと違い、ジェスチャー操作も楽です。 手に平を見せて動画開始/停止、ピースサインで写真撮影。 バイクに乗ってるいる時にこれ便利なんです。 GPSプレビューリモコンを使用していない、もしくは接続が切れた時に使えます。 いちいちボタン押すのは面倒ですからね。 AcePro2で良い点、もう1つ。 標準マイク部分のウィンドガードです。 他社アクションカムのマイク部分に厚手のスポンジで作製したウィンドジャマーを取り付けて風切り音対策していました。 それでもノイズが入る時は、BluetoothのMic(DJI Mic2など)をリンクさせたり、ZOOMの32bitフロート録音ができるものを利用したりしていたのですが、 AcePro2はとくに何もしなくてもよさそうです。 ほぼバイクでの利用なので、そのまま使用かもしくはインカム(サインハウス B*COMシリーズ)をBluetooth接続して録音しています。 SNS系で出てくるようなエクストリーム的な撮影はしない為、 カメラ本体だけで十分な映像、音声が録れるのがわかりました。 私が感じる問題点は3つ。 他社と違いフリップ式液晶がある為、多少の厚み、重量があるのが1つ。 2つ目は、バッテリー部分とメモリ挿入場所が別な点。 G社は1ヶ所で済む為、防水対策も簡単だし、堅牢性もあるかと。 オプションなどのケージなどを使用した際も開ける部分が1ヶ所で済みます。 頻繁に開け閉めする部分でhない為、Insta360製品も1ヶ所にできないものかと... 3つ目は、画角です。 G社はMAXレンズを使用するとかなりの広角が使えます。 SuperView、HyperViewを使用でもかなり広角。 AcePro2はもう少し広角側が欲しいなと感じます。 それ以外は不満になるものはありません。 こうなると次期がどうなるのか気になりますねw 機能/性能は似たりよったりになるでしょうから、センサーサイズなどが上がるくらいかと思いますが。 暗所での撮影はさすがにG社に比べて綺麗ですが、 私はそこまで気にならないので好みでメーカー、カメラを選べばよいのでは? と思います。 Yotuberみたいな使用方法もしませんし、提供されて宣伝する輩と違う為、 忖度なしで評価するなら、要は好みと予算で選べばいいんじゃないの?ってところです^^;

お気に入り登録31OSMO 360 アドベンチャーコンボのスペックをもっと見る
OSMO 360 アドベンチャーコンボ 23位 4.52
(2件)
192件 2025/8/ 1  8K 190分 10m 183g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:4 外部マイク入力:○ LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 防塵性能: 耐低温性能:-20℃ 
この製品をおすすめするレビュー
5画像は綺麗です。

インスタ360X4を愛用していて、X5の購入を検討していましたがDJIから360度カメラが出ると言う噂聞いて待っていました。普段はDJI ACTION 2やpocket3を愛用しています。なのでDJIの方が扱い慣れています。 また、GoProMAXやRICOH THETAなんかも使っていました。 マイクロSDを買わなくても本体メモリ105GB搭載なので買ってすぐに使えます。 クイックリリース式アダプターマウントのサイズはDJI ACTION 2と共通なので、どちらにも使いまわしができます。DJI Osmo 360のバッテリーはOsmo Action 5 Pro Osmo Action 4 Osmo Action 3と共通です。レンズガード的な物が今のとこ発売されていません。インスタ360もGO PRO MAXもレンズガードが付属していたのでその点が不安です。(そのうち発売されるのかな?)落下などでレンズに傷がついた場合が心配です。なので、2年間の延長保証も一緒に購入しました。インスタ360X5は自分でレンズ交換できますが、Osmo 360はできないみたいです。 画像ですがスッキリしていて綺麗です。夜もX4と比較するとダンチで綺麗です。

4次機種を待っても良いかもしれない…

DJI初の全天球カメラということで期待していた商品です。 事前にリーク情報で調べていましたが、あくまでリーク情報ですからね。 正式発表まで楽しむ程度のものでした。 公式ページで情報が出てスペックなどを見ると、懸念されていた部分も問題ない為、購入しました。 あくまで私観です。 【デザイン】 instant360 は縦長なので、用途によっては重心が影響したり、長さが邪魔だったりします。 GoProMAXのようなデザインなので良いですが、液晶が横長で少し小さいのが難点ですかね。 【画質】 リーク情報で色々言われていましたが、とりあえずセンサーサイズの問題、処理の問題で映像は綺麗です。 暗所でも綺麗。 この辺りはYoutuberが必死になってネタを上げているのでそちらを見ていただいた方がわかりますね。 【操作性】 ボタン配置も良いし、ボタンが少ないのもいいですね。 【機能性】 他社製とあまり変わりません。 だいたいどこも似たり寄ったりです。 【バッテリー】 他社に比べて長持ちなのは良いですね。 Actionシリーズのバッテリーと共有なのも良い点です。 他社のは、新しいカメラが出るとそれ用のバッテリーでないと使えないのがほとんど。 後から容量増やした物を発売したり、それを買わないと長時間撮影できないとかある為、 他カメラと共有で使えるのはナイスです。 【携帯性】 GoProMAXと同じ様なデザインなので携帯性が良いです。 後述しますが、付属のシリコンカバーが硬い為、付けたり外したりしているとレンズに影響出るのでは? と思います。 透明レンズガードを付けた場合、シリコンカバーは使用できません。 専用のカバーも付属ではない為、レンズガードをいちいち取り外さないといけないのが面倒ですね。 【液晶】 流石のDJI、タッチ操作に関してはヌルヌル動いて使いやすい 他社に比べて液晶画面が横長タイプで大きくはない為、ろうがんの方は厳しいかも? それでも綺麗な表示なので再生など確認しやすいです。 【音質】 カメラマイクを利用する場合、音質は他社カメラと遜色ありませんが、 マイク録音をカメラ内バックアップ取ることができます。 DJI Mic2 トランスミッター2台と接続すると32bitフロート録音項目が出ます。 Mic mini トランスミッター2台と接続もできます。 2台接続した場合、Micシリーズのメニューの用に2台分の項目が出ます。 その場合もカメラ内にマイク録音をバックアップするか項目が出ます。 流石に同社のマイクシリーズで録音できるので音質は良いです。 他社でもDJI Micと接続できますが… 【総評】 DJI初360°カメラなので、機能/性能は良いですが、やはりいまいちな点がいくつかありますね。 気にしなくても良い点もありますが、他社機ではできることができなかったりがあるので… この辺りはファームアップで機能追加、改善、修正される事を期待します。 ・音声入力で日本語が使用不可 ・ジャスチャー操作は動画モード中に手の平で撮影/停止、写真モード中に手の平とモードごと 他社のは手の平とVサインでモード関係なく動画/写真が可能 ・ファームアップすると各種設定値がリセットされる ・輝度調整でオートがない ・充電中は何%表示がオフにならない ・OSMO 360と他カメラを接続するとバッテリーからの給電状態で他カメラを充電できるが、その機能オフができない ・透明レンズガードを取り付けた状態で付属シリコンカバーが使用できない ・↑の専用カバーがないので使用の度に取り付け外しが必要 ・カメラ付属シリコンカバーgs硬い為、取り付け外しの度にレンズに擦れ傷がつかないか心配 ・レンズが傷ついたり、割れたりし場合、メーカー依頼に出すしかない(片側3000円後半で交換可能) 他社と比較するのは気が引けますが、あえて書くとすると… 画質や機能などは別として、メニュー項目、できることできないことでいくと、instant360 X4と同じ感じです。 X5は上記は改善されてほぼ全部解消されています。 OSMO 360を購入するか、instant360 X5を購入するか、これは好みでしかないと思います。 instant360 シリーズを愛用しているならわざわざこちらを買う必要はないですし、 まだどこの製品も手にしていない、これから迷って買うところであれば、OSMO 360で良いかもしれません。 360°カメラに固執しなければ、Vlogや普段使用でOSMO Pocket3もあります。 OSMO360の次期バージョンでさらに良くなるでしょうから、それを待っても良いかもしれません。 と言っても1年先、2年先なので、やはり今を楽しむなら即購入ですかね。 前機種から多数改善されて使いやすい他社新作、 メーカー初360°カメラで機能性能は申し分のない新作、 どちらを選んでも後悔はしないので、あろは自分で調べて好みで購入ですかね。 ちなみに… 正式発表と同時にネット購入し、翌日に届きました。 Youtuberは何日も前からメーカー提供されており、公式発表と同時にSNSで色々な動画を出していますよね。 彼等は宣伝目的なので良い点ばかりでいまいちなところは一切出しません。 自腹購入している人もいるでしょうけど、その場合は8/1以降でないとできませんよね。 広告塔としての立場もあるでしょうけど、必死にネタ考えて撮影してSNSなどであげるのは凄いなと思います。 まぁ収益がかかっている人は必死になるんでしょうけどねw

お気に入り登録19HERO13 BLACK アクセサリーセット CHDRB-131-FWのスペックをもっと見る
HERO13 BLACK アクセサリーセット CHDRB-131-FW
  • ¥54,800
  • ニュースタイル
    (全33店舗)
24位 -
(0件)
72件 2024/11/11  5.3K 150分 10m   125g
【スペック】
HDR動画: 夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-10℃ 
【特長】
  • 5.3Kビデオの美しい画質で撮影できるアクションカメラ。解像度が4K比で91%、1080p比で665%も向上し、アクションを細部まで高画質で捉える。
  • 「自動検出対応HBシリーズレンズ」(別売り)に対応。「バーストスローモーション」機能を備え、通常再生と比べ13倍スローなスローモーションで撮影可能。
  • 「TheHandler」(フローティングハンドグリップ)、予備の「Enduroバッテリー」、粘着性ベースマウント(曲面)、64GB SDカード、携帯用ケースを同梱。
お気に入り登録91HERO11 BLACK Miniのスペックをもっと見る
HERO11 BLACK Mini 25位 2.89
(4件)
46件 2022/9/15  5.3K   10m   133g
【スペック】
内蔵マイク:3 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • カメラを体にマウントして撮影するPOVコンテンツの撮影に適したアクションカメラ。デュアルマウントフィンガーにより、さまざまな方法でマウント可能。
  • 頑丈なアウターシェルで覆われ、耐久性がさらにレベルアップ。カメラを向けて撮影するだけで5.3Kのクオリティのビデオを撮影できる。
  • 大型イメージセンサーを駆使してSNSにすぐにシェアできる縦長ショットを撮影可能。ハイライトビデオが自動作成され、スマートフォンに送信される。
この製品をおすすめするレビュー
4性能はHERO11 Blackと変わらないのでよいですね。

HERO11 は既にあるので、小型のmini を2台増やしました。 【画質】 HERO11と同じです。 当然、不満ありません。 【操作性】 これは少し改善してほしい。 正面ボタン、録画ボタンのみで切り替えたり、決定したりしますが、 ある項目では選択は正面ボタン、他の項目ではシャッターボタンとなり、操作を誤る時があります。 慣れでしょうけど… 【機能性】 HERO11と違い、静止画項目はありません。 静止画項目必要ないなら問題ありません。 動画から静止画取り出しできるので、気になりませんが。 っというか、そういう使い方はあまりしていませんが… 【バッテリー】 低温環境下でのパフォーマンス向上、通常バッテリーよりも多少長くなっているEnduroバッテリーと同じものが使用されています。 バッテリー交換はできませんが、このカメラでバッテリー劣化するまで使用することはまずないのではないでしょうか。 1日何十回、何百回、それを何年も使用しない限りは心配する必要ないと思ってます。 メーカー側も耐久性など考慮して開発しているわけですから。 【携帯性】 さすがにHERO11に比べて小型なので便利です。 以前のSessionとか昔の機種とかはどうでもいいです。 今の機能で小型化してるなら、それでいいと思います。 【液晶】 設定確認するだけなので小さい液晶で十分です。 【総評】 HERO11 Black は全面液晶などで確認でき、静止画もできてよいですが、 その辺が不要な方はこちらのminiでもよいかと思います。 私の場合、バイク、自転車などで使用しています。 バイク本体数ヶ所に装着が多いので、重量は気になりません。 ヘルメットに装着する方は、HERO11 Black、もしくは+メディアモジュラーを付けると重くなりますよね。 その場合、miniでもよいかもしれません。 せっかく軽いメットにさらにカメラやマウントつけて重くするのはどうかと思いますが、 miniなら多少でも軽くなるのでよいと思います。 私はクイックシューを使用しているので、一度画角を決めて取り付ければ、 カメラを取り外し、取り付けても常に同じアングルで撮影できるようにしています。 通常マウントの取り付けだと、毎回画角や角度をスマホにつないで調整しないといけないですし… そんな面倒なことする人はあまりいないと思いますが… HERO11でも同じです。 通常マウントで毎回取り付け、取り外し、毎回スマホでチェックしている方はいるのでしょうか。 その都度、画角、角度か変わってしまうので不便だと思うのですが… その辺りがクリアできるならこのminiで十分です。 HERO11 Black と同じで、側面パネルの穴あきタイプがありますが、 公式ページのショップからしか買えない状態です。(USBパススルードア) 値段も高い! Amazonや他でも探しましたが、サードパーティ製はまだ出ていないようです。 給電しながら使用する場合は必要ですが、側面パネルを取り外すか、開けたまま使用するしかありません。 TYPE-C差し込み端子の横にMicroSDがあり、飛び出ることはまずないと思いますが、 パススルードアがない場合、雨降りなどでは給電しながら使用できません。 私は加工して雨降り程度なら給電使用できるようにしました(自己責任) 2022年12月、ウィンターセールでサブスク入っていれば4万円で購入できます。 HERO11 Black は約5万円(たいした差ではない)ですので、どちらかを好みを選択でよいかと思いおます。 D社とか他からも出ていますが、色々使い、比較して、私はGoProメインにしています。 SONYのアクションカムも数台ありますが、既に使わなくなりました。 【追記】 発売日に2台購入し、2024年5月末の状態 バッテリー劣化もなく、データが突然消えることもなく、何1つ問題なく使用できています。 バイク走行時、バイクに取り付け、もしくはヘルメットへ取り付けて撮影しています。 給電しながら使用での長時間撮影でもしっかり活躍してくれて便利な道具です。 通常のHEROシリーズ、insta360 AceProのように画面がないのでスマホでプレビューし画角チェック、クイックリリースを利用して位置固定しています。 このサイズ、なかなか便利です。

4デザインがいい。

1ヶ月ぐらい使ってバッテリーが持たなくなったりしました。 それ以外は、良いです。

お気に入り登録28HERO11 BLACK CHDHX-112-FWのスペックをもっと見る
HERO11 BLACK CHDHX-112-FW
  • ¥34,340
  • ディーライズ
    (全21店舗)
26位 5.00
(1件)
267件 2024/3/18  5.3K   10m    
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • 新型イメージセンサーにより、画質とビデオブレ補正機能が向上したアクションカメラ。5.3Kビデオと27MP写真に加え「HyperSmooth 5.0 ブレ補正」を搭載。
  • 撮影したビデオをシネマティックなワイド映像やSNS投稿用の縦長映像へと自由に変換することも可能。
  • 本体、Enduroバッテリー、クイックリリースバックル、粘着性ベースマウント(曲面)、サムスクリュー、USB-C ケーブルを同梱。
この製品をおすすめするレビュー
5使いやすそう

ダイビング、スノーボード、磯釣りで撮影しようと思い、初めてアクションカメラを購入しました。予想以上に小さくて扱いやすいです。公式のダイビング用ハウジング、自撮り棒、SDカード、除湿シートも購入。アクセサリーを見れば見るほど使用用途が広がってすごく楽しみです。

お気に入り登録Insta360 Ace Pro 2 ストリート撮影キット [アークティックホワイト]のスペックをもっと見る
Insta360 Ace Pro 2 ストリート撮影キット [アークティックホワイト]
  • ¥75,042
  • ヤマダウェブコム
    (全13店舗)
26位 -
(0件)
134件 2025/9/10  8K 180分 12m   177.2g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
お気に入り登録488OSMO ACTIONのスペックをもっと見る
OSMO ACTION
  • ¥47,739
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
29位 4.15
(27件)
379件 2019/5/16  4K   11m   124g
【スペック】
HDR動画: タッチパネル: 内蔵マイク:○ 外部マイク入力:別売3.5mmアダプター使用 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 防塵性能: 耐衝撃性能: 耐低温性能:-10℃ 
【特長】
  • デュアルスクリーンと映像ブレ補正「RockSteady」を内蔵し、4K/HDR動画撮影が行えるコンパクトなアクションカメラ。防じん・防水・耐衝撃性能を持つ。
  • 1/2.3インチCMOSセンサーを搭載し、12MPの写真、4K/60fps、最大100Mbpsの動画を撮影できる。音声操作機能により、声による操作が行える。
  • 撮影中に「スローモーション」「タイムラプス」「カスタム露出設定」を選択可能。スマートフォンのアプリでライブ映像の制御やクイック編集ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5良いアクションカメラ

【デザイン】GoProライクで親しみやすい。アルミニウムの筐体で丈夫そうです。放熱口も有り熱暴走を防げると思いました。 【画質】キレイです!体育館や室内撮影メインで空手の動画撮影に使用してます。 【操作性】recボタンを押すだけです。タッチパネルで設定も楽です。 【機能性】豊富な解像度やフレームレート、手ブレ補正も強力でストレスなしに撮影出来てます。 【バッテリー】1080p/30fpsで2時間以上撮影出来ます。 【携帯性】小さくて軽いです。 【液晶】キレイで再生も良くて良いと思います。が、詳細確認は画面が小さいので難しいかも 【音質】良いです! 【総評】満足しております!!

5海水浴含む旅行にぴったりでした。

高級コンデジ買おうとしたのに、重いなぁと思うに至り、普通のカメラ代わりに血迷って買いました。 【デザイン】 前面液晶がとても便利です。ダブルタップですぐ切り替えられるのも良いです。 【画質】 水中もしっかり撮れました。レンズも撥水性があるので、海の中に入れたり出したりしても、曇らないのが凄いです。 動画はHDでも全然問題なく綺麗です。 静止画は、5MB超になってしまうので、もう少しファイルサイズが小さく設定できると良いのですが…(コンデジでも、2〜3MBくらいにしているので…)。静止画は、歪みが半端ないですが(設定で歪みなくせますが)、超広角にはド肝を抜かれました。 【操作性】 直感的にも使いやすいと思います。起動も早いですし、動画も静止画も、好きなモードを即座に起動できる仕組みが備わっていて良いです。 【機能性】 色んなモードがあって面白いです。シロウトなので、どの数値をどう変えるとどうなるのか、というのがあまり分かっていませんが。。 【バッテリー】 持ちは良いと思います。アクションカメラの使い方としておかしいですが、写真メインで使っているため(笑)。スマホと同じ充電器でチャージできるのも◎です。 【携帯性】 小さい割に、やや重量感があります。もう少し軽いと更に良いんですがねぇ。フタ付きのシリコンケースを買ってはめています。 【液晶】 とても綺麗ですし、反応もよいです。 【音質】 問題ありません。声でシャッター切れたりするのも面白いです。(要英語ですが) 【総評】買ってよかったです。小さいので気軽に使えるのが良いです。

お気に入り登録372DJI POCKET 2 Creator コンボのスペックをもっと見る
DJI POCKET 2 Creator コンボ
  • ¥53,980
  • アサヒデンキ
    (全6店舗)
29位 4.22
(15件)
706件 2020/10/21  4K       117g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:DJIマトリックスステレオ 外部マイク入力:別売3.5mmアダプター使用 
【特長】
  • 3軸手ブレ補正機能を搭載した、ポケットサイズの小型ジンバルカメラ。Wi-Fi機能付き「Do-It-Allハンドル」、マイクロ三脚、広角レンズがセット。
  • 写真や動画の撮影を1秒で開始できる。美顔効果を備え、画角93度でSNSに適した構図で撮れる。
  • 「ActiveTrack 3.0」を搭載し、被写体を追いかけてフレーム内に留める。「ストーリーモード」で動画と音楽のテンプレートを使い短編動画を作成可能。
この製品をおすすめするレビュー
54kだと録画が途切れる

【デザイン】DJIらしくコンパクトですが、Wi-Fiアダプターがやや大きすぎな気がします 【画質】特に申し分ありません 4Kじゃ無くても良いかな?と思いました。 【操作性】意外と慣れるまで難しい 特に自撮りモードから前向きにする方法が直感的にわからない事 【機能性】必要十分です ソニーのように、赤だけカラーとか個別に決められるともっと楽しいかも 【バッテリー】もちは十分ですが、4K、2、7Kで動画を撮ると、途中で切れてしまうのが残念 【携帯性】この性能でこの携帯性なら良いと思います 【液晶】とにかく小さすぎて、前回普通のポケット2を購入してましたが、別途購入のiPhoneを無線接続できる延長ロッドが一番ニーズに近いと思い追加購入。 操作性も上がり良かったと思います。 【音質】意外と良いです 【総評】買って良かったと思います。

5コンパクトな機種って最高!

【デザイン】 コンパクトでいい。 【画質】 初めてのアクションカメラなので、いいのか悪いのかはわかりませんが、 私にとっては十分に満足できる画質でした。 【操作性】 慣れるまでに、ちょっと時間がかかりました。 【機能性】 機能性も色々とあるんでしょうけど、使いこなせていない気が。。。 【バッテリー】 ある程度は持ちますが、もうちょっと持った方がいいのかなぁ。 【携帯性】 この機種を選んだ最大の理由はこれ。 何といっても、これだけ持ちやすくてコンパクト。 それで、十分な画質の動画が撮れる。 それは大きいですね。 【液晶】 携帯性がいい代わりに、こちらは小さいですし、期待すべきじゃないかも。 【音質】 まずまず良いんじゃないでしょうか。 【総評】 初めてのアクションカメラとして買ったが、おおむね満足。 次に買うとしたら、もっと調べたいなぁとは思います。

お気に入り登録7MAX2 CHDHZ-311-FWのスペックをもっと見る
MAX2 CHDHZ-311-FW
  • ¥73,283
  • エディオンネットショップ
    (全12店舗)
31位 -
(0件)
0件 2025/9/26  8K   5m 195g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:6 LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-10℃ 
お気に入り登録105OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボのスペックをもっと見る
OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボ 32位 4.47
(4件)
167件 2023/8/ 3  4K 160分 18m   145g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:別売Type-C-3.5mm変換ケーブル 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐衝撃性能: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1/1.3型イメージセンサー搭載アクションカメラ(アドベンチャーコンボ)。絞り値f/2.8と2.4μm相当のピクセルサイズで日の出から夜間まで鮮明にとらえる。
  • 「10-bit D-Log Mカラーモード」により、約10億もの色情報を記録でき、幅広いダイナミックレンジで後編集の柔軟性が向上。4K UHD 120fps動画撮影に対応。
  • 本体、エクストリーム バッテリー×3、保護フレーム、クイックリリース式アダプターマウント、クイックリリース式アダプターマウント(ミニ)などが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5アウトドア撮影がメインならこのカメラ。

釣りのログ用に購入しました。 操作性も画質も良くて、SNSに投稿したくなりました。 現行品は5Proですが、アカソ等のアクションカメラを買うなら型落ちしてる4という選択のほうが幸せになれる気がします。

5初アクション系 アドベンチャーコンボおすすめ 電池三個です

普段はガチカメラ  EOS R3 EOS R6 MARK II などなどで静止画撮影 カメラ複数台 ガチカメラ趣味   しかし動画は素人レベル iPhone任せ 笑 海で遊ぶわんちゃん撮りたくて購入 【デザイン】こうなりますよね 【画質】意外にも綺麗 4Kじゃなくてもいいかも 手振れ補正は最高 設定によって違うけどね  水平維持してくれる 画質設定や画角設定も関係してきます 【操作性】タッチパネルが使いやすい  ほぼオートで撮ってます  QS設定しておかないと ハウジングでは何も操作できん 笑  または音声で 音声が近づかないと反応しないことも 【機能性】アクションカメラじゃないと撮れないのが撮れますね 【バッテリー】アドベンチャーコンボは三個あるので心配なし  持ち自体は短いかも  画面オフにしていないし  Wi-Fiでファイル送るのにけっこう消費するような気がする カバーが邪魔なので電池交換じゃなくてUSBCで中で充電してしまう   しかしアドベンチャーコンボは電池三個付き プラス充電ケース付き  アドベンチャーコンボをおすすめします 【編集アプリ】 とりあえずVNを使ってます  ファイル転送はDJI MIMO でやってます  ケーブルで転送した方がいいのか?  まだわかりません 【携帯性】いいです 当たり前 笑  【液晶】意外にもいいです 【拡張】純正じゃないハウジング 海用  潜りませんが 波はかぶるので 【音質】まあまあ 【総評】インスタ360とGo proと迷いますよね  どれも一長一短 気に入ったのをその場で買いましょう 個人的にはACTION 4で正解 

お気に入り登録52MOVIO M1034Kのスペックをもっと見る
MOVIO M1034K
  • ¥6,968
  • 楽天ビックカメラ
    (全26店舗)
34位 3.09
(3件)
21件 2018/9/21  4K 90分       56g
【スペック】
内蔵マイク:○ Wi-Fi: 
【特長】
  • 4K Ultra HDに対応し、臨場感や迫力のある映像が撮影できるアクションカメラ。1/3.2型のソニー製イメージセンサー「IMX175」を搭載し、画角は170度。
  • Wi-Fi機能を搭載し、無線で撮影データを転送できる。無料専用アプリにより、スマートフォンやタブレットでの撮影データの閲覧や再生、ダウンロードが可能。
  • バッテリー容量は750mAhで、最大約90分(1080/60FPS使用時)の連続撮影が可能。防水ケース、バイク装着用アダプター、装着用ベルトなどが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
4思ったより”見れる”動画質で撮影出来た

バイクのドライブレコーダーの代わりに使用できるかもということで購入。 各種アダプターが同梱されているので そのまま設置し使用できるのですが 走行時の風圧などが気になり強度面で少し不安もあったことから金属製の マウントを使用してます。(おそらく同梱品でも問題はないと思うのですが) 実際に4Kモードで走行動画を撮影してみましたが、価格の割には”見れる” 画質だったのが意外でした。(正直 粗々で映っているのが確認出来るレベルだと思っていましたので) 明るいところから暗いところへ移動した際もきちんと調整されてましたので すれ違う対向車のナンバーの確認は厳しい部分もあるなと思うものの 信号機の点灯も撮影されてましたので(東日本エリアです)走行状況の記録用として、 また、カーモードというのがあり、電源ONで録画開始となることやループ録画も可能なため ドライブレコーダ代わりには使えそうだなと思っています。 ※走行中の音はほぼ風切り音でしたので 音声記録は期待出来そうにないです。 ただ、手振れ補正機能は無いので 路面状態によりかなりブレた動画にはなります。 (停車中 アイドリングの振動で画像が上下に揺れているような感じで撮影されてました) バッテリーについては 4Kモード画面ON状態で約60分程度もちましたので他のアクションカメラとそれほど差はないかも。 (スペック表では1080Pモードで90分とありましたが信憑性はありそうです) バイク設置時は充電しながら使用することで十分使えそうな感じです。

3アクションカムの体験として良

当初はGoproをレンタルサービスで体験利用しようとしていました。 数日で\5,000~6,000かかると分かり、価格でこちらの製品を購入しました。 アクセサリーの互換性は当然大丈夫。三脚用のマウントも最初から入っているので、すぐに撮影に使えたのが良かったです。 画質は記録目的なら問題を感じません。本家には色味やら手ブレ補正やら色々敵いませんが充分かなと。 駆動時間は短く感じます。1時間くらいで充電の目盛りが残り1個になります。 結論としてすぐ使えるカメラとして活躍できます。 安く済ませたいなら悪くない製品でした。

お気に入り登録29Insta360 GO 3 (32GB) [ホワイト]のスペックをもっと見る
Insta360 GO 3 (32GB) [ホワイト]
  • ¥35,278
  • リンクストア
    (全5店舗)
34位 4.42
(2件)
70件 2023/6/28    170分 5m   35.5g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 多彩なアクセサリーでハンズフリー撮影ができる小型アクションカメラ(32GB)。2.2型フリップ式タッチスクリーンを搭載した「アクションポッド」が付属。
  • IPX8の防水機能により水深5mまで撮影が可能(カメラ本体)。「FlowState」手ブレ補正と360度の水平維持機能に対応する。
  • 2基の内蔵マイクによりクリアな音声を実現。タイムシフト、スローモーション、タイムラプスなどのモードに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5【作例有】本当のアクションカメラの良さは享受できる

■昨年8月に撮影した作例 https://youtu.be/8F5XhhY_aOc?si=-Yh7a8dktz-r2U1D 【デザイン】 白い筐体は夏場のTシャツに付けた際は目立たないですが、黒いコートや帽子に付けた際はもちろん目立ちます。 なるべく目立たないデザイン、カラーを望みますが使用状況によりけりかと。 アクションポッドは大型化しましたが、白いGoProとして周りの評判は良いです。 【画質】 筐体のサイズを考えるとかなり良いです。 もちろん、他のアクションカメラに画質が劣ることはありますが、その分筐体が大きかったり重かったりするので、トレードオフです。 日中撮影はこちらを利用し、夜はOSMOpocketを使うなど、使い分けするのが良いと思います。 【操作性】 基本的にはマグネットペンダントで胸に付けっぱなし。ボタンを押して撮影開始、停止のみなので、操作は簡単です。 アクションポッドから細かな設定は行えますが、画面は小さいので、設定しやすいかと言わられるとたまに誤操作もあります。 【機能性】 水平維持やタイムラプスなど、やりたいことは一通りできます。 アプリの動画編集機能も、SNSにあげたり、友人や家族にサクッとシェアする際は便利です。 【バッテリー】 もう少し持ってくれるとありがたいです。 40分くらいで切れてしまうので、度々アクションポッドで充電します。 しかし、こちらも筐体の大きさとトレードオフなので充分です。 【携帯性】 本機種の1番のメリット。それはこの携帯性です。 両手フリーでボタン1つで簡単に撮影できるのは、このシリーズのカメラのみ。go2より少し大きいですが、その点は問題なかったです。 【液晶】 本体に液晶はありません。 アクションポッドの液晶は小さいので、見づらいですが、画角確認などには必要充分かなと思います。 【音質】 こちらは思ったより、良かったです。 よくもこんなに小さな筐体に高音質なマイクを詰め込めたものです。 ひと昔前のデジカメよりは確実に良いかと。 しかし、風などが吹くと使い物にはならないので、そこは割り切りです。 【総評】 値段が一気に高くなりましたが、ウェアラブルカメラとしての完成度は高まっていると思います。 GoProやDJIアクションといったアクションカメラは競合として比べられることがありますが、身に付けた時の違和感の無さは唯一無二で、比較対象にはならないと思います。 とりあえず身に付けておいて、撮影したいタイミングで準備不要で撮影開始ができるという点が、とんでもないメリットになっており、撮影の幅をかなり広げてくれるカメラです。

4コンパクト、手軽、スマホアプリも快適

磁石で胸元に装着できるのと、ワンボタンで録画ができる手軽さ。 またスマートフォンアプリでの編集のやりやすさが快適。

お気に入り登録469HERO10 BLACK CHDHX-101-FWのスペックをもっと見る
HERO10 BLACK CHDHX-101-FW 36位 3.57
(35件)
541件 2021/9/21  5.3K   10m    
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • 「GP2チップ」を搭載し、5.3Kビデオを従来比2倍のフレームレートでの撮影や、23MPの写真の撮影が可能なウェアラブルカメラ。
  • すべてのモードで低光量での撮影性能と「HyperSmooth 4.0」のビデオスタビライゼーションを強化。水深10mまでの防水性能を備えている。
  • 本体を電源に接続するだけでコンテンツを自動的にクラウドにアップロードできる。大容量1720mAhの長時間駆動バッテリーを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5Youtube動画作成に欠かせないアクションカメラだ

サイクリング動画を撮影するため自転車に取り付けて使用しているが、手ぶれ補正機能が素晴らしい。また4K画質や耐防水性にも優れている。Youtube動画の作成には欠かせないアクションカメラだ。難点は高温にさらされたときに熱暴走が起こるところだ。

5Wi-Fi接続で家族とLINEで楽しさを共有してます!

今まで中華の安物を使っていましたが、Goproにして良かったです。 画質もさることながら、スマートフォンと接続してデータを送ることが出来るので、すぐに家族をLINEで楽しさを共有できます。

お気に入り登録17HERO13 BLACK CREATOR EDITION CHDFB-131-JPのスペックをもっと見る
HERO13 BLACK CREATOR EDITION CHDFB-131-JP
  • ¥79,678
  • ディーライズ
    (全37店舗)
37位 -
(0件)
72件 2024/9/ 5  5.3K 150分 10m   125g
【スペック】
HDR動画: 夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-10℃ 
【特長】
  • 5.3K 60フレーム/秒のビデオ、「HyperSmoothブレ補正」を備えたアクションカメラの最上位機種。HD画質の720pで最大400FPSのビデオを撮影できる。
  • 容量が10%増え、電力効率も向上した「Enduroバッテリー」、着脱が簡単な「マグネット式ラッチマウント」を搭載。HBシリーズレンズ(別売り)に対応。
  • 最大13%高速化した「Wi-Fi 6テクノロジー」に対応。Vlogなどに適する「Voltaパワーグリップ」、「メディアモジュラー」、「ライトモジュラー」が付属。
お気に入り登録5IRIEVISION F3ACWF-01のスペックをもっと見る
IRIEVISION F3ACWF-01 38位 4.00
(1件)
4件 2024/4/24  4K 126分 21m   100g
【スペック】
内蔵マイク:○ Wi-Fi: 
【特長】
  • 4K30fpsのなめらかな動きの動画や、1200万画素の高画質な写真を録ることができる4K対応アクションカメラ。電子式手ブレ補正機能を搭載。
  • IPX8相当の防水性能で、防水ケースがなくても水深21mまで撮影することができ、海やプールでのアクティビティにも適している。
  • 53.7mm×45mmのコンパクトなサイズ。アプリを使用することで、スマートフォンやタブレットを使用してカメラをリモート制御できる。
この製品をおすすめするレビュー
4GoProには負けていないと思います

【デザイン】良い 【画質】 きれいです 【操作性】普通 【機能性】普通 【バッテリー】一度しか使っていないのでまだわかりません 【携帯性】 良いです 【液晶】 見やすくきれいです 【音質】 【総評】

お気に入り登録43Insta360 GO 3 (64GB)のスペックをもっと見る
Insta360 GO 3 (64GB) 38位 4.00
(2件)
70件 2023/6/28    170分 5m   35.5g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
この製品をおすすめするレビュー
4悪くはない

正直、2025年に購入するのはオススメしませんが、 優れたパフォーマンスを備えた小型アクション カメラだと思います。 長所: ・超コンパクト サイズ ・手ぶれ補正 ・録画品質(特に明るい場所は良い) ・マグネット式で多用途 (付属のアクセサリを使用すると、さまざまな方法で取り付けることができます) ・ケース(アクションポッド)を使用した場合の優れたバッテリー寿命 短所: ・本体がやや熱くなりやすい ・4K撮影に対応していない ・価格が今となっては高めかな

お気に入り登録408HERO11 BLACK CHDHX-111-FWのスペックをもっと見る
HERO11 BLACK CHDHX-111-FW 38位 4.39
(17件)
267件 2022/9/15  5.3K   10m    
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • 大きくなったイメージセンサーが臨場感あふれる広い視野角を実現するアクションカメラ。10mまでの防水性能およびタフな設計を採用。
  • チャージしながらコンテンツをクラウドに自動アップロードしハイライトビデオを自動作成。自動ブーストと水平ロック機能内蔵の「HyperSmooth5.0」を搭載。
  • 低温環境下でのカメラ性能が大きく向上し、以前のGoProカメラやバッテリーと比較して、常温環境下での撮影時間が最大38%長くなっている。
この製品をおすすめするレビュー
5満足

GoPro HERO7からの買い替えでした。 使い勝手はそのままで操作性は少しスムーズになってました。 バッテリーも向上はしていますが、丸一日の利用では心許ないのが残念です。

5使いやすい

【デザイン】よい 【画質】よい 【操作性】よい 【機能性】よい 【バッテリー】よい 【携帯性】よい 【液晶】よい 【音質】よい 【総評】満足

お気に入り登録6Insta360 X4 BMW Motorrad版 [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 X4 BMW Motorrad版 [ブラック]
  • ¥57,222
  • ケーズデンキWEB
    (全12店舗)
38位 -
(0件)
0件 2024/11/ 7  8K 135分 10m 203g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×4 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 「BMW Motorrad」のブランドマークが施された、フラッグシップ360度アクションカメラ。ストレージ容量に応じて上書きする「ドラレコモード」を搭載。
  • 8K 360度動画を撮影でき、鮮明に周囲のディテールを捉える。見えない自撮り棒機能により、映像から自撮り棒を取り除ける。
  • 「FlowState手ブレ補正」機能を搭載。「BMW Motorrad」ブランド名入りの収納ケース、ステッカー一式が付属。
お気に入り登録33AMEX-D01のスペックをもっと見る
AMEX-D01
  • ¥8,990
  • Qoo10 EVENT
    (全25店舗)
42位 3.38
(3件)
0件 2021/9/ 9  4K   10m   135g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:○ Wi-Fi: 防塵性能: 耐低温性能:-10℃ 
【特長】
  • 4K撮影が可能な防水・防振機能付き小型アクションカメラ。専用アプリを使い、スマホ上で映像の確認、再生、データのダウンロード、設定変更が可能。
  • 120fpsに対応。ヘルメットやハンドルに取り付け、手ブレ補正で疾走感のある映像を撮影でき、防水仕様なので屋外でのバイクや自転車にも適している。
  • 車のダッシュボードやシートのヘッドレストに取り付けての撮影や、後部座席に取り付けてリアカメラとしても使える。
この製品をおすすめするレビュー
4丈夫さ、信頼性

丈夫で信頼性は高いです。防水性もいい。画面のタッチ性がうまくいかないっことがありますがなれます。いい品購入できたと思います。

3価格相応のアクションカメラです。

価格相応のアクションカメラだと思います。マイクロSDカードの差し込みがうまくいかず、セット出来ないときもありました。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。