スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
63位 |
2.85 (9件) |
0件 |
2021/8/ 4 |
2021/7/ 9 |
800万画素 |
|
36mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:824万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:98x58x23mm 重量:本体:86g、総重量:105g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:3コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/3.2型 CMOS USB充電:○ デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/15〜1/8000秒 液晶モニター:2.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スナップ撮影に最適なコンパクトデジカメ
カメラを購入すると通常は箱に入っていますが、本製品は画像のようなパッケージで販売されています。ユニークなカメラです。
【デザイン】
一見するとズームレンズが繰り出すようなデザインですが、レンズは固定式のため繰り出す事はありません。また、レンズバリアーが無いのでガラス面の汚れやキズに注意が必要です。
【画質】
メーカーの公表では800万画素です。個人的には1000万画素まで要らないと思っているため充分です。
【操作性】
かんたん操作なので悪くありません。ただ、ボタン類のクリック感が少し重い印象です。
【携帯性】
軽くて携帯性はバツグンです!
【機能性】
LEDライトを内臓しているので、WEBカメラとして使用することができます。ただ、個人的にはフラッシュを内臓して欲しかったです。
【総評】
コンデジはズームレンズを搭載しているカメラがほとんどですが、本機の単焦点レンズというコンセプトに惹かれて購入しました。
ピントは固定式なので、基本的にパンフォーカスでの撮影になりますが、スナップ撮影なら問題なく画質にも不満はありません。
4記録用のカメラが壊れたらこれで十分
仕事用に現場に置いてある物が壊れたので、新しい物さがして検索すると、、、スマホカメラの進化にコンパクトカメラでは、主要メーカのラインナップもほとんどない状態でした。
一万円程度で探すと、見た感じのそれも同じような外観のKC-03TYが目に止まり、他はキッズ用のような外観なので、これ一択で購入しました。
記録用なので、現場に置く、誰でも使う、安いデジカメと言う用途は、十分満たしています。
子供用にも、こっちの方が良いのではないかと個人的には思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
90位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/9/12 |
2022/9/16 |
131万画素 |
|
3.2mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:131万画素(総画素)、131万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:51x36x18mm 重量:本体:18g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:720x480 撮像素子:1/10型CMOS USB充電:○ 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/100秒 撮影感度:通常:ISO100 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG)/MP3 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ「Pieni」シリーズのサンリオキャラクターモデル。携帯に便利なネックストラップが付属。
- 写真だけでなく、音声付きの動画撮影、音声のみの録音もできる。カメラ背面にマグネットを内蔵、磁石が付くところに固定でき動画撮影時に便利。
- データはmicroSD(別売り)に保存し、付属のUSBケーブルでパソコンにつなぎ、充電やデータの取り込みを行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5可愛いトイカメラ
サンリオ好きにはたまらない、めちゃくちゃ可愛いトイカメラです。
シナモロール好きの子供にも大ヒットです。
付属のネックストラップでアクセサリー感覚で首からかけておけ、撮りたい時にササッと写真や動画が撮れるのでいいですね。
背面はマグネットに対応しているので使用しない際は、マグネットが付く場所に取り付けておくことができます。
シナモロールは爽やかブルーで、お空を飛んでいるかのようなデザインがたまりません。
充電はUSB式です。
|
|
|
 |
|
|
31位 |
90位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2024/12/11 |
2024/11/ 1 |
|
|
26.7mm |
F2 |
○ |
【スペック】幅x高さx奥行き:125.4x80.5x20mm 重量:本体:150g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タッチパネル:○ USB充電:○ デジタルズーム:3倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:3.97型(インチ) 内蔵メモリ:16GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- 2000万画素のキッズカメラ。AIを搭載し、編集のサポートにより日常の瞬間を撮った写真をクリエイティブな作品に変えられる。
- アプリと連携し撮った写真の投稿や、AIサポートにより画像をストーリーとしてつなぎ合わせボイスメッセージをのせ、デジタルな日記として記録できる。
- 高解像度リアカメラと広角レンズを搭載し、20mmマクロレンズは間近での撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3OSはAndroidベース、約4型タッチパネル、予想以上に良い写り
【デザイン】
キッズカメラはカメラである事を認識させるデザインが多いようだが、この機種は携帯端末の一部としてカメラが付いているように見せているデザインかと思う。
【画質】【音質】
仕様によれば2000万画素で最近見た30万画素のキッズカメラよりも明らかに解像感がある。色味としては黒を沈め過ぎかなと思うが、そのせいでコントラスト感も見た目は良い。
動画の音声は感度良くとは言えないけれども周囲の音はちゃんと捉えていて雰囲気は十分に伝わる程度の実用性はある。
【操作性】
電源ボタンが簡単にONしないような配慮なのか細長いが、もっと太くても良いような気がする。一度起動すればほぼタッチ操作でコントロールする。
迷いがあるとすればシャッターボタン短押しでシャッター、長押しで録画スタートの部分かなと思う。後、マイクロSDカードが挿せるがマウントする方法が分からなかった。
【バッテリー】
2000mAhのバッテリーを内蔵の仕様だが、何せバッテリーバカ食いのAndroidがベースなだけに長時間余裕でと言う分けにはいかないだろうなと予想する。
【携帯性】
125.4×80.5×20mmの仕様なのでキッズ携帯 SH-03Mの101×54×12.2mmに比べれば大きいが、使い分けの習慣が付けられそうな点では良いかもしれない。
【機能性】
通常の静止画と動画の撮影に加えて音声含む後付けの編集機能も備えているようで子供の興味をそそると思う。音楽プレーヤーアプリや無線の設定もあって将来のデジタルネイティブにはもってこいだろう。
【液晶】
サイズは3.97型と大きく、視野角は広くはないが色反転しまくりのような品質ではない。タッチアイコンの文字表示がやや小さめかなとは思う。
【ホールド感】
ガッと鷲掴み出来るタイプではないが、軽くグリップのようなものが付いていて要領を掴めばそれなりにホールド感は得られそう。
|
|
|
 |
|
|
38位 |
105位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2024/9/20 |
2024/5 |
30万画素 |
|
2mm |
|
|
【スペック】画素数:30万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:98x79x38mm 重量:本体:101g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) セルフタイマー:10/5/2秒 USB充電:○ デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- 自撮り棒にもなる便利な三脚付きキッズカメラ。フルHD動画機能で動画撮影が可能。
- 8倍デジタルズームで遠くのものを撮影したいときにズームできる。600mAhバッテリー内蔵だから充電して持ち運べる。
- 「ウェブカメラモード」を備え、パソコンにつないでWebカメラとして使える。約101gと軽量で持ち運びやすい。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3キッズカメラとして視認性、ホールド、操作性は良し、画質きつい
【デザイン】
今回取り上げたグリーンは擬人化されたパンダが使われているが、幼稚園児にはまあまあ良い可愛らしさではある。
【画質】【音質】
30万画素から来る解像感の無さはしょうがない。動画はフォーマットがAVIだが再生するとカクカクしているしアスペクト比がおかしかった。音声は篭らず音を拾ってくれる。
【操作性】
残念ながらタッチパネルではないがプッシュボタンで直感的に操作は行える。
【バッテリー】
600mAhのバッテリーを内蔵し、写真撮影3時間、動画撮影1.5時間の仕様なのでこの手の製品としては十分かと思う。
【携帯性】
機能性の所にも書いたが、年少組にはちょっと大きいかもしれない。ただ、ボタンサイズは余裕を持っているのでその部分はある程度カバー出来ると思う。
【機能性】
写真撮影にはフォトフレームステッカーとセルフタイマー、動画撮影にはスローモーション・コマ撮り、両方とも自撮りは可能でそれなりに楽しめる。また、三脚が同梱されているので両手を自由に扱いながら撮影出来るのも良い。
子供を飽きさせない付加機能としてゲームとマイクロSDカードからの音楽再生も可能。USB接続でWebカメラとしても使えると言う。
【液晶】
サイズは2.7型だが視野角は広く実用的。アイコンも大きくて操作にまごつく事もない。
【ホールド感】
年少組にはちょっと太めかもしれないが三脚は変にツルツルしていなくて良好にホールド出来る。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (43件) |
965件 |
2016/2/23 |
2016/5/27 |
1602万画素 |
40倍 |
4〜160mm (35mm判換算値:22.5〜900mm) |
F3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113.5x78.3x94.9mm 重量:総重量:542g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まだまだ初心者用かな
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
52万円を切った時に買いました
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.08 (22件) |
107件 |
2012/2/ 7 |
2012/2/23 |
1602万画素 |
6倍 |
26mm〜156mm |
F3.5〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94.8x57.8x19.5mm 重量:総重量:128g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:42MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5魅力を見つければ好きになれるカメラと感じました。
広角26ミリ 16:9で1200万画素で撮影できる、これに気がついてしまったのでかなり気に入りました。
普通に撮っているとそれなりのデジカメですね。
起動してからの撮影までにワンテンポ、撮影してから保存 次の撮影までのワンテンポ、気になりますね。
電車を撮影してイライラしちゃいましたね。慣れれば良いだけなんですがね。
カメラの癖として覚えちゃえばいいわけですね。
カメラが薄いのでレンズが伸びた時に見てくれがなかなか迫力ありますね。
撮影の時に伸びたレンズに指を絡めるととても安定して撮影できますね。
夜景モードにして上手に設定すると月も撮影できました。
LUMIXで16;9の画像にはまってしまい抜け出れなくなってしいました。
このカメラの16:9も広角なので効果は、絶大ですね。
これだけでこのカメラ気に入ってしまいました。
充電もカメラ本体でできるので助かります。
たくさんカメラを持っていると充電器だけでもバカになりません。
ズームもデジカメながらそこそこ使えるレベルですね。
空の色もNikonカラーがちゃんと出ているし良いカメラだと感じました。
55,000円以下だから買った^^;
【デザイン】
ユニセックスな感じで洗練されている。ニコンのコンデジはモデルチェンジサイクルが早いが、毎回小変更が加えられており、デザインと機能の整合性を取ろうと試行錯誤しているのがわかる。かといって毎回いいわけではないが、このS3300はアタリのデザインだと思う。
【画質】
もう散々言い尽くされているが、こんな小さなレンズで1600万画素などデジカメの「画質」にとっては百害あって一利なし。一般家庭でのコンデジの使い方では300万画素と1600万画素との画質の違いは無いに等しい。晴天の屋外では明るく撮れ、室内撮影は苦手。とにかく普通です、普通。
【操作性】
大手メーカー製はボタンの割り当てはどれも似たようなものですが、何アクションで目的の項目にたどり着けるかが問題で、ニコンは一番使いやすいと感じます。
【バッテリー】
満充電で半分ぐらいフラッシュ使っても200枚程度いけます。旅行で丸一日撮りまくっても電池切れになることはありませんでした。ただし、電池はほぼ使い切って充電します。たいして使ってないのにすぐ充電すると電池の持ちは明らかに悪くなります。
【携帯性】
ズームレンズと電池の大きさを考えたらもうこれ以上小さくなんてできないでしょう。ポケットに入れて持ち歩いても全く邪魔になりません。
【機能性】
機能的にはてんこ盛り。はっきり言って使い切れません。一つ不満は1600万画素にしかファインモードがないこと。それ以外では強制的にノーマルモード。
【液晶】
2.7インチで23万画素じゃちょっと暗くて荒い。晴天の屋外では見にくいが屋内では問題なし。
【ホールド感】
男の手で持つには小さすぎて片手撮影は至難の業。デジカメは両手で持つもんだ。
【総評】
モデル末期の在庫処分でコスパは最高です。5000円以下で投げ売りしてるところがあり、気に入る色が残ってれば即買いです。メモ機として持ち歩いてパシャパシャ撮るには十分です。この値段なら落としても壊れても失くしてもあきらめがつきます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (10件) |
38件 |
2010/10/18 |
- |
1410万画素 |
4倍 |
27mm〜108mm |
F3.2〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、8cm(マクロ)、8cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:98.6x57.9x19.7mm 重量:本体:101g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:○ 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:16.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5機能及び操作性が良く 扱いやすいEASYモードも○
デザイン】
コンパクト・デジカメの模範的デザインともいえるデザインで、質感も高く細部までシッカリと造り込まれた感があり好感が持てます。同系色の濃淡ツートンカラーも上質感をもたらしてくれてます。
画質】
有効画素数1400オーバーとコンデジにして必要十分なものだと思います。
屋内撮影の画像は少々白とび気味(EASYでのオートモード)になりますが、画像処理ソフトで補えるレベルです。
操作性】
EASYモード時は非常に簡略化されたメニュー構成となり、機械オンチな人でも解り易く使えるカメラとなります。ノーマルモードではBSキーにてBestShotのシチューエーション選択で様々な撮影環境/目的別に合わせた撮影がしやすいです。◎
バッテリー】
数本の動画と200枚程度の連続撮影をなんら問題なくこなしてくれました。200枚程度撮影してバッテリー残が20%切りました。
携帯性】
厚みも2センチ未満で薄く、電池込みで120gと携帯性も高くコンデジとして十分なものです。
機能性】
顔検出モードとすると、12人までもの顔検出をパパパパッとしてくれるのには驚きました。この価格帯でもここまでの機能を有しているのに関心します。
USBケーブルを用いての接続も汎用性が高く、扱いやすさを向上させています。
光学4倍ズームの動きも軽快です。
動画撮影中の静止画撮影も出来ます。(※静止画処理中は動画は飛びます)
液晶】
2.7TFT液晶は強い日差しの下では、少々見難い感じとなりますが及第点のモニタだと思います。
画面上のアイコン表示も判りやすいアイコンで、状態/設定の把握も容易となります。
ホールド感】
手が大きい人は少々つらい薄さ/大きさだとは感じますが、携帯性優先のコンデジとしては十分なホールド感だと思います。軽さもちょうどいいバランスとも思えます。側面の微妙な曲線もホールド性を向上させている感じです。
総評】
ON/OFF時及びズーム時のレンズ動作音も小さく、また起動から撮影出来るまでの所要時間も3秒強と起動性能も高いと思います。
8kという価格でここまでの性能を装備したデジカメを入手できるのは、すばらしい。メーカーイメージすら再認識させられる製品となりました。
5お勧めです
このクラスでは一番よいと思います。
低価格のため余り期待していませんでしたが、ストレスは感じず使用できます。
不満は充電器はコード接続なので、本体と仕舞う時に少し邪魔です。
一番気に入ったのは、オリンパス、富士フィルム、ペンタックスよりも質感がよかったことです。
日常使用ならお勧めです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.20 (5件) |
24件 |
2011/1/25 |
2011/2/11 |
1420万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1420万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95.4x56.9x20.1mm 重量:本体:133g、総重量:150g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:38MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EXILIM EX-Z1050からの買い替え
【デザイン】
これは展示してあった綺麗なパープルとメッキのガーニッシュが綺麗だったのでほぼデザインで即決
【画質】
前のエクシリムよりも良いと思う。
姉のルミックスよりも断然良い
知り合いのキャノンのIXYには古いけど、負けた・・・
【操作性】
前のエクシリム見たいにサクサクはいかない・・・
タッチパネルがイマイチ感度が良くない
DS liteより感度が悪い
【バッテリー】
前のエクシリムよりは持たないけど、そこまで害にはなっていない
バッテリーが無くなったらエクシリムがあるから良い
【携帯性】
これはエクシリムより薄くて本当に良い
結構軽い
【機能性】
エクシリムよりブレない
キャノンには勝てない
撮影モードは賢い
むっちゃ賢い
【液晶】
エクシリムより液晶が大きいので見やすい
ピクセル数が多いから荒くならない
【ホールド感】
これは結構考えられているがエクシリムの方が持ちやすい
【総評】
比べると劣るところもあるがそこまでは気にならない
これ一台で十分に賄える
多分今度はキャノンを買うと思うが 富士フィルムもやっぱりすごいと思う。
甲乙つけ難い
前のエクシリムが4万だったのに対してこのZ90はセットで12000円だったから技術の進歩は凄いとしみじみ感じた。
5購入しました
【デザイン】5 :レンズの出ないコンパクトデジタルカメラって感じで自分のイメージではOKです^p^
【画質】5:今まで使用してきたカメラが700万画素なので十分綺麗です
【操作性】操作の遅い親に持たせたらこれがいいと言いました
タッチ液晶の選択で親は10秒ほど考えてから押すので、焦らず設定できると言うらしいです
(他のメーカーは2〜5数秒で選択画面が消えてしまう。たまにしか使わないので2〜5秒の間で選択するのは至難の業らしい^p^)
【バッテリー】買って間もないので無評価
【携帯性】4:大きさの割りにズッシリ来ますね・・・安物のプラスチック製品とは違います
100円ショップのソフト保護ポシェットを買って入れています
【機能性】3:必要最低限の機能しか使わないので・・・・
【液晶】4:綺麗で見やすいです。タッチ反応良すぎ・・・保護シート貼ったら微妙な反応になった・・・
【ホールド感】3:コンパクトすぎて持ちにくいのが難点。
付属のストラップを手首に通しておかないと落としそうです
【総評】5:台引き送料込みで6500円では文句の付けようもありません
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.31 (31件) |
271件 |
2012/2/ 2 |
2012/3/16 |
1610万画素 |
8倍 |
25mm〜200mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、2cm(マクロ)、2cm(スーパーマクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99.9x59x25.7mm 重量:本体:139g、総重量:166g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:335枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO12800 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価なのに良く出来たコンデジ
新品で7年ほど前に購入。使用頻度は年に2〜3回。晴天の日の観光用、主に平城巡り。
軽くて持ちやすく、操作性も良いし、電池の持ちも良い。カシオの高級機の特徴である、電源ボタンを
押してからの撮影可能時間が短いのも良い。いつもは、防水のカメラを使用しているので、
それとも比較になるが、画質が明らかに良い。画質については、防水カメラと違い、レンズ部分が
大きく隆起するので、その構造上のメリットが大きいと思う。
多機能が売りだが、連写機能等は使用していない。カシオがデジカメ市場から撤退したことは残念で
ならない。
5本体も薄くていいカメラだと思います
一眼デジカメが、故障したので、2年くらい前に購入しましたが、使いやすく、いいカメラだと思います。
旅行に行った時などに使用しておりましたが、本体が薄いのでポケットにもいれても、あまり邪魔にならず、
サッと取り出せて、パシャ、パシャっと、気楽に写せるので気にいってます。
次々にシャッターが切れるので、あまりストレスを感じたことがありません。
シャッターを押すだけで、私のような素人でもけっこうきれいな写真が撮れます!
ただ、ちょっと故障が多いようで、最初に購入した商品は、うす暗いところで移すと、フラッシュがパカパカして、画面が真っ暗になり、フリーズしてしまうという、イヤな感じで、初期不良でショップで交換していただきました。
その2台目も、使用1年ちょっと前くらいで、レンズエラーがでて、レンズが引っこまなくなり、保証で修理していただきました。それから1年以上たちますが、今のところは使えてます。
小型で薄いので、どっかに無理があるのかも?と思いますが、結構気に入ったカメラであるのは間違いないです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.66 (23件) |
215件 |
2012/7/26 |
2012/8/ 2 |
1610万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.7〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93.5x56.8x20.8mm 重量:本体:130g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5可愛くて性能良し
数年前、子供の修学旅行用に購入しました。
ポケットやポーチに入れてもかさ張らないのがいいです。
軽くて小型なので手が小さくても扱いやすい。
操作が簡単で初心者でもすぐに簡単に撮れるのが良いです。(ここを押して、それからここを・・などの説明しなくても良い。)
動画も夜景も綺麗に撮れて満足。
機能が色々ありますがほとんど使わないです。
普段使いや旅行なら全然問題ないです。
お値段も安く良い買い物でした!
5デザインと色に一目ぼれ
手軽に持ち歩けて、きれいな写真を撮るのに最適です。
操作も簡単、液晶も大きいので、確認もしやすいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.63 (5件) |
45件 |
2012/1/31 |
2012/2/16 |
1610万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.5〜F6.4 |
|
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96x57.1x19.4mm 重量:本体:106g、総重量:123g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5LUMIX DMC-FH8-V [バイオレット]について
【注文商品】デジタルカメラ 【注文時期】2012年05月頃
基本は完璧です。自分は動画MP4形式出力で1400万画素数で1980×1080を安いデジカメを探していました。
それでその下のHDのデジカメににました。
もう少し値段が安くなればな-と思いました。
あとは倍率を10倍位のデジカメがおての値段で買えればいいと思います。値段を出せば機能はあるのですが・・
でもおてがるな値段で操作も簡単で今は大満足です。
5OK
最近のデジカメはすごいですね。
画面も大きいし操作性(画面の切り替わりが早い)がとても良く
使いやすいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.37 (20件) |
410件 |
2013/1/30 |
2013/3/15 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:125x64.5x32mm 重量:本体:219g、総重量:239g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式/電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レビュー書いてみました
【デザイン】
カメラのアイコンが昔ながらのカメラを模したものであるように、「カメラとはこういう形」というイメージがあります。
奇抜なデザインというのは一般受けしないように思います。
三脚穴が強化プラスチックなので脆い。また位置が端にあるので、安定性が悪いうえに応力がかかりやすい。
電池・メモリーカードスロットが底面なので、三脚使用時の電池交換がやりにくい。
【画質】
屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待できません。
広角端F2.0なので、高感度を使わなくて済むあたりは画質に貢献しているように思います。
致命的な欠陥として、逆光時のスポットフレアの発生があります。これは同じレンズユニットを使う他社機も共通です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005983/SortID=16338069/#tab
また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができ、かなり強力に手ブレの確率を下げてくれるように思います。
【操作性】
ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。
意外と重要なのですが、均等に配置されているので手探りでもわかりやすい。
シャッターは固めです。片手操作していると手ブレを起こしやすい。
グリーンボタンにより、十字キーに追加で機能を割り当てることができる。
これはかなり使用頻度が高いです。メニューのカスタマイズができると便利そうです。
非常に多機能なのですが、モード・メニューが煩雑すぎる。
MFや高感度設定の範囲指定ができたりユーザー側の裁量の余地が多いのはとても嬉しいのですが、機能の絞込みは必要だと感じます。
【GPS】
撮影時にGPSのアンテナマークが立っていても、前回記録時の位置を記録している場合があります。
測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度。受信感度が悪いと数十mから200m程度飛ぶこともあります。
測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続ける為、精度は向上します。
コールドスタートで30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。
ホットスタートで条件が良ければ10秒程度で捕捉します。
GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。
電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。
バッテリーの消耗が激しい機能でもあるので、GPSボタンを別に設けてもらいたいです。
【バッテリー】
バッテリー残量表示が不安定なうえに、容量自体も少ないです。
屋外放置のインターバル撮影では電池切れで残念な思いをすることが多々あります。
他社機と比較して別段劣っていたとは思いませんが、防塵防滴スマホも普及する中、これである理由が無いのもまた事実。
サブカメラとして便利なので、なんとか工夫して生き残って欲しいと思います。
5予想を遥かに裏切ってくれたステキカメラ
【デザイン】黄色の部分が黄緑に見えて、ヱヴァ初号機カラーだなあ、と思って、そういう理由で気に入っています。でも、無骨で、「ケースとか何かなまっちょろいこと言ってねえで、がしがし使え!」と言われてる感じが伝わってきます。レンズ周りのデザインも気に入ってます。
【画質】まあ、コンデジですし、優秀だと思ってます。デジタルズームもまあ許せる範囲。ペンタは時々買いましたが、何故かすぐに売ってしまうのですが、これ、珍しく1年以上手元に置いてます。つまり、「まー、デザインとか機能とか面白そうなんだけど、画質がねー」という理由で、売っちゃえ、ってなってたのが、今回踏みとどまれてる、というか。
【操作性】これは使いやすい。緑ボタンとかいつもプログラムモードで撮影するので、非常に使いやすいです。ボタンの押し間違いも無いし、取説は一度も見たことないですが、それでも使える簡単さ。初心者にもお勧めです。
【バッテリー】ちょっと悪いかな、と思います、GPS使ってないんですが、まあ、こんなものかなあ、みたいな。他のメーカーが恐ろしいくらい持ちすぎだったりするので。でも、どうしてもこれを多用するのであれば、予備バッテリーを買えばいいので、気にしてません。
【携帯性】でかいので、鞄の中でごろごろします。でも、ごろごろするけど、誤作動もないので、そのままごろごろさせてます。使う時は、もうずっと手に持って、ぶらぶら歩いたりしてます。
【機能性】これに惹かれたので買いました。「デジタル顕微鏡モード」。以前、マイクロソフトがUSB接続のスケルトンなデジタル顕微鏡を発売して、がっかりした覚えがあるのですが、これは楽しい。猛烈に楽しい。他にも、使ってませんが、シーンモードは多々あって、初めてでも安心して使えるかな、と。水平かどうかも教えてくれるので、便利です、逆に最近こればかり使ってたら、リコーのGX100で水平になってなくてびっくり。
【液晶】見やすいです、日中、外で見ていても見やすいです。大きくて見やすくていいんじゃないでしょうか。
【ホールド感】完璧☆と言いたいのですが、私の持ち方が悪く、時々右手の中指が写ってます…orzでも、がっしりと持てるので、昨今の軽いコンデジよりは、ホールド感は良いです。
【総評】まあ、カラーと顕微鏡モードだけで選んだのですが、1年使ってみて、今いつも手元にあるのが、このコンデジとなってます。レンズが出ないだけあって、起動も速いし。無骨なところがかっこいいコンデジだと思います。サブ液晶もついてるし、便利ですねこれ。GPSは、SNSなどに投稿した時に、居場所がわかってしまうのが嫌で使ってません。まあ、旅行行って、どこで撮ったっけ、ってなる人には有益な機能だと思います。私は、このカラーがGPS無しの方にあったら、そっちを選んでいたと思いますが…。
そして、今頃、「やっぱり買う」とワイコンを頼みました。そろそろ届きます。使うかどうかはわからないですが、まあ、あれば便利。
とにかく、ポーチに入れるとか考えず、適当に扱える、G-SHOCKやG'zONE TYPE-Xのようないいコンデジだと思ってます。街中散策するのに、ロードレーサーで走ったりする時にも、非常に便利。万が一落としても安心。(余程の落とし方をしなければ、壊れないと思います)付属ストラップもかっこいいし、購入して1年ちょっとたってみてのレビューですが、本当に気に入っています。
【追記】
参考にして下さった皆さん、ありがとうございます。結局、勢いでワイコンを買ってしまいました。リコーのGX100があるからいらないよ、と思ってたのですが、あれより薄いので、使うかな、と思って。
これもまた、予想を裏切る良さでびつくりです。予算が許せば、ぜひセットで購入されることを強くお勧めいたします。いざって時に、「おお!全部入った!」と液晶モニタをみて驚くこと間違いなし。小さくてかさばらないし、アダプターもワイコンにつけたまま、専用ポーチに入れていけるし、脱着もパチンとリングをはめるだけなので、楽です。(まあ、外す時は、ワイコンとアダプターを分離してからでないと、爪が折れそうですが)ただ、歪曲は、思ったより大きいかな、という気がするので、集合写真などには向いてないとおもいます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.53 (8件) |
93件 |
2013/8/26 |
2013/8/29 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F2.8〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97.7x56x19.8mm 重量:本体:120g、総重量:135g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5動画撮影に大満足
この値段でWi-Fi機能があるのに驚きです。実際iPhone5で使ってみましたが、スチル画像転送は便利です。
デザイン:パープルを使用していますが、安っぽくなく気に入っています。
画質:SNSアップ用に最小画質で撮影しているのですが、キャノン伝統の安定した画質で解像度もあり大満足です。スチルより動画の方を多用しています。フルハイヴィジョンではありませんが、29分まで撮影出来るハイヴィジョン画質は、ライブハウスでの撮影に大活躍で、広角側では明るいレンズも相まって記録としては十分な画質、音質も悪くありません。iMacのiMovieで編集もし易く、現在最も使っているデジカメとなりました。高感度にしても、小さなCCDの割には悪くないと思います。ほとんどオートで撮っています。
操作性:慣れればなんてことありません。
バッテリー:個人的には十分ですが、サードパーティ製の安いバッテリーも持ち歩いています。
携帯性:小さな三脚と一緒に、常時バッグに入れています。
機能性:手ぶれ補正の効果は充分に感じられます。撮影モードも多すぎるくらいです。Wi-Fiでのスマホとの連携は、スチル写真に限っては非常に便利です。動画はSDカードを直接PCに入れて取込んでいます。
液晶:値段なりですが、確認には十分です。
ホールド感:若干すべりやすいかもしれませんが、長めのストラップを付けています。三脚穴は中央にあり小さな三脚でも安定性があります。
満足度:一眼も2台所有していますし、iPhoneでも撮影しますが、SNSや動画編集用の素材づくりには最も活躍しているカメラで大満足です。
5Wi-Fi が付いて小型軽量のメモカメラとして最適の一台
今まで同クラスのカシオのEXILIM Z2300を使っていたが、スマホとの連携でWi-Fi機能が欲しくてこの機種を追加購入した。 EXILIMは2年ほど前に買ったもので、その頃はWi-Fiを内蔵した安い機種はほとんどなかったが、常用カメラとしては何の不満も無く良いカメラでした。
【デザイン】
キャノンらしいすっきりとしたデザインで厭味が無くとても良いと思う。
艶消しのシルバーでチープ感は少ない。
三脚の受けネジが本体の中央にあるのは、小型の軽い三脚を使っても安定するのでよい点だ。
【画質】
EXILIMと比べると多少劣るような気がするが、画面表示とL版プリントが主な用途なので、あまり問題はありません。
【操作性】
電源スイッチはEXILIMよりも横長で扱いやすいが、十字キーはEXILIMの方が凹凸がハッキリとしていて操作しやすい。
まだ買って間もないので使いこなしていないが、撮影時のモード切換えやメニュー表示はEXILIMの方が分かりやすくて操作しやすいようです。
5/10 追記:
撮影モードの切換えは、EXILIM の場合は独立したAUTOボタンを押すと直感的で取説を読まなくても使えますが、A3500では十字キーの▲(上)がAUTOに割り当てられており、AUTOモード、Pモード、LIVEモードからさらにメニューが枝分かれしていくので直感的には分かりにくいのですが、取説を読めばちゃんと分かります。分かってしまえば操作性としてはそれほど悪くありません。
【バッテリー】
EXILIMと比べるとかなり小さく、あまり持たないみたいなので予備の互換バッテリーを購入しました。
EXILIM = 1,200mAh、A3500 = 680mAh。約半分です。その代わりEXILIMはA3500よりも20gほど重いです。
【携帯性】
3インチの液晶が付いてこのサイズはほぼ限界でしょう。EXILIMもほとんど同じ大きさです。
重さが軽いので普段のもち歩きにはEXILIMよりも良いです。
【機能性】
格別に高機能は望まないが、効果を付けて撮ることが出きるアートフィルターの機能がいくつかあるのは使い方によっては面白いかも。
5/10追記:
AUTOモードでは撮影シーンをカメラが自動的に認識して選択、切換えてくれます。これがかなり賢いので通常はAUTOにしておけば大概OKのようです。
【液晶】
液晶はお世辞にも良いとは言えませんネ。 23万画素(640 x 360?)しかないので粒子が目立ち、まあ確認程度です。
EXILIMの画面は43万画素(960 x 480)なのでもう少しましだ。 でも実際、写した写真には関係ないのでよしとしましょう。
【ホールド感】
ストラップが付属しており、軽いので片手でも両手でも問題なくホールド出きる。
【総評】
1万円程度の価格で Wi-Fi が付いて光学 5倍ズームのデジカメが手に入るとは全く驚き。 機能、性能はさておき、小型軽量で普段気軽にもち歩きが出きるのは素晴らしい! 他にも高価でもっと高性能な機種は沢山あるが、必要以上に画質にこだわらないなら十分満足できるので総合評価は5とします。
5/10追記:機能性を5に変更です(価格に対して)
「機能、性能はさておき」と書きましたが、機能、性能共に値段が安い割りにはなかなかの物です。
AUTOのシーン自動判別の他に、LIVEモードでシーンをマニュアル設定できたり、魚眼風やジオラマ風などの特殊効果を付けたり、他にも露出補正やライブビューコントロールなど、しっかりと取説を読まないと使いこなせないほど盛りだくさんです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
2.73 (5件) |
63件 |
2010/7/ 8 |
2010/8/ 7 |
1410万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F3.5〜F4.6 |
|
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準) 幅x高さx奥行き:93x55.6x16.8mm 重量:本体:105g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.69コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:32MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、Hi-Speed、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5美肌モードにぞっこんです。
妻用に買いました。決め手は25mm広角とすっきりしたデザイン。
まっいいんじゃない、あのTシリーズがモデル末期でこんなに安いし、オレ、デジタル一眼レフだからプライド守れるし。
画像はシャープで、とても良いと感じます。さすがカールツァイス。
しかし、まあ、最近のコンパクトはすごいですね。
「携帯のカメラ使えばいいじゃん」って言ってたオレが化石でした。
特に女性を撮ったときの「美肌モード」が衝撃的でした。
一体何歳若返ったのでしょう。シワは取るは、シミは隠すは、で、ホント女性誌の表紙に使えそうな(くらいの)仕上がりになるんです。
これはもうPhotoshop要らずですよ。
一体、カメラって、ナニ? 写真って、ナニ?
でも、すぐに、この方向はありだと思いました。
女性のスナップはきれいに撮るのが宿命。見た目通りって、 結局、「良いイメージ」になるのが一番いい。それをこんな小さいカメラがやってのけます。
撮られる方も撮る方もうれしいですよね。
…と、感動のあまり、いや、その、妻に負けるかも知れないプライドの危機から、その10日後に同じT99をオレ用に買いました。
「同じモノなんて…」という妻を振り切り、2台で計23000円也。安い。
一眼レフなら安価レンズ1本か。レンズじゃ美肌撮れん。一眼レフ危うし。
3タッチパネルに魅せられ。
タッチパネルをとキャノン10Sと検討の上購入
・デザイン 圧倒的に薄型、小型化し重量も2/3の105gでどこにでも忍ばせ便利。
・画質 1410画素をいろいろと考え撮り比べるが今一。
・バッテリー この大きさの本体にしては持つ方ではないか、これ以上は不要。
・携帯性 この大きさには文句の付けようがない。
・機能性 シャッターのスライドが硬く片手での操作が難しい、スマイル感知は良い。
・液晶 3インチ液晶搭載、明るい処でもみやすく満足です。
・ホールド感 男の手では持つ位置が定まらず、良いとは言えない、女性の方がバックに忍ばせるには良いのではないか。
デザインに惹かれ購入したが、以前のカメラで十分これは鞄の隅で寝ていることでしょう。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.57 (15件) |
107件 |
2011/1/13 |
2011/2/10 |
1610万画素 |
5倍 |
25mm〜125mm |
F2.6〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1640万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:91x51.5x19.1mm 重量:本体:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:10倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:27MB 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4 Visual) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5しっかりとした基本性能
【デザイン】
お店で見たブラックはこすけていたのですが
実際買ったのはつやがありかっこいいです
【画質】
1万円前後でこんなにきれいなのが買える時代なのですね
満足しています
【操作性】
シンプルで扱いやすいです
【バッテリー】
長い間充電せずに持ち運んでいましたが
かなり持ちました
【携帯性】
コンパクトで鞄にすっぽり収まりいいですね
【機能性】
基本的な機能は入っているので全く問題ないです
【液晶】
可もなく不可もなく普通の液晶です
【ホールド感】
コンパクトさを求めて買ったので問題ないですが
私には小さくちょっと持ちにくいです
【総評】
常に鞄に入れて持ち運びたくて買ったのですが
この価格でこの性能だったのでいい買い物をしたと思っております
5満足です
【デザイン】 シルバーが思ってたより落ち着いてて気に入りました。
【画質】 ブログでUPするには十分。
【操作性】 個人的には唯一の難点。指が太いので電源入れるにはグリっとしないと駄目。でも慣れるレベルかな。
【バッテリー】テストがてら色々いじって色々撮ったけど、この位持てば良いかな。
【携帯性】 問題無し。
【機能性】 この価格では満足な機能の多さ。
【液晶】 特に気になる事は無い。
【ホールド感】自分の手のサイズはその辺に売ってるLLサイズのグローブより少し大きい位だけど、扱いに慣れてしまえば問題無し。
【総評】
主にバイク用って事で、壊れても精神的ダメージの少ない低価格デジカメを探してました。ちなみに前に使っていたのはニコンのS4000でしたが、オートでの撮りにくさがありました。
使い方はツーリング先でブログ用に撮るのがメインなので、
画質にはそんなにこだわりがありません。
一応古いデジイチもありますので、いざとなったらそっち使いますし。
試しに部屋と車庫で撮ってみましたが、スポットライト程度の場所でも撮りやすいです。
シャッタースピードが1/6秒程度でもブレが気にならない程度なのは気に入りました。
あと個人的に決め手の一つになったのはスイングパノラマ撮影。
ツーリング先で簡単にパノラマ撮影出来るので。
それと車載動画も撮るのですが、HDで撮れるのも良いですね。
暗めの部屋で愛犬を撮って見ましたが、手ぶれ補正が優秀なのと、
前のカメラより広角なので撮りやすいです。
ただ、メインのムービーカメラは他にあるので、サブとして使いたいと思います。
それと自室で撮影してみたら変なノイズが音声に入ってました。
換気扇かPCの影響でしょうか?
ソニーの印象はメモリーが特殊、耐久性が不安、割高な感じと避けてましたが、
SDカードに対応し耐久性も大丈夫そうだし低価格な事もあって買って使ってみたら、
これから買う安コンデジはソニー一択で良いかなと思いました。
まぁ他の製品までソニーにはしませんがw
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.23 (65件) |
639件 |
2011/7/25 |
2011/8/ 5 |
1620万画素 |
5倍 |
25mm〜125mm |
F2.6〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.2x51.9x19.1mm 重量:本体:100g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:72倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5この値段で機能、画質共に凄いです
PC DEPOTで展示品を11000円で購入
ぜんぜん期待してませんでしたが大当たり!!
このスリムなボディに想像もつかない程高機能、高画質!!
大好きなジオラマも細かい設定が出来るし納得です
購入した次の日、花火大会だったので動画と撮影を行いました
約2時間の花火大会でしたがバッテリーもかなり持ちました
買って良かったです
5超コンパクト!
ちいさいし、持ちやすいし、タッチパネルだし、動画きれいだし、大満足です。
|