ブラウン(茶色)系のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ブラウン(茶色)系のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

8 製品

1件〜8件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
カラー:ブラウン系
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録57PIXPRO C1のスペックをもっと見る
PIXPRO C1
  • ¥17,380
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
  • ¥―
2位 3.39
(6件)
22件 2025/6/25  1300万画素   3.57mm
(35mm判換算値:26mm)
F2  
【スペック】
画素数:1312万画素(総画素)、1300万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、8cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:103x60x20.3mm 重量:本体:115g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/10000秒 液晶モニター:2.8型(インチ)、23万画素 撮影感度:通常:ISO100〜1600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:画像圧縮:MOV(H.264)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
【特長】
  • 1300万画素CMOSセンサーを搭載した薄型&軽量ボディのデジタルカメラ。26mm F2.0 単焦点レンズを採用し、カメラを向けて撮るだけ。
  • 2.8型180度チルト式モニターを備え、くるっと回転して心地よい。1080p フルハイビジョン動画撮影が可能。
  • 12種類の多彩なカラーエフェクト機能を搭載。内蔵リチウムイオン電池を採用し、充電はType CのUSBケーブルとアダプターでできる。
この製品をおすすめするレビュー
4単焦点レンズのカメラということを忘れずに

【購入動機】 このクラスで単焦点かつF値が低いレンズ+液晶画面がチルトするという2点をもってbuy判断。 失敗してもこの値段ならと割り切り、2025年6月にヨドバシカメラさんのMM町田店で購入。 【デザイン】 ブラックか、ブラウンか、迷うところ。店舗で両方を見せてもらったがブラックの方は安っぽく見えてしまった。もっともブラウンもパステルっぽい色合いで落ち着いた感じではありません。 そうは言いつつ、両方ともスッキリあっさりした見た目で私としては嫌いでないです。 【画質】 他機と比べたら無論劣っています。お値段なりです。但し見るに堪えないという画質ではありません。 気になるのは色味なのかホワイトバランスなのかわかりませんが、日中晴天下で黄色っぽく写るんですね。濃いめの暖色系フィルターをかけたような感じの写り。ですので所謂「抜けるような青空」にならないんです。(その例を数点添付しました) 【操作性】 シャッターの半押し加減が今一つ。このカメラでは、ここは重要な部分だと思います。 また他の方のレビューにもあるとおり、電源を切るたびに消えてしまう設定項目がある仕様です。 【携帯性】 文句なしです。ワイシャツのポケットに難なく入ります(実際入れるのは不安ですが)。 ただ撮影時はこの小ささと軽さが欠点になる場面もあり、諸刃の剣です。 【液晶】 ファインダーは背面液晶のみ。この機に限らずこういうモデルは、晴天順光下での視認性は最悪です。 ただ幸いにして液晶画面がチルトしますので、角度を変えてみるのも一手です。 で、そのチルト画面ですが、180°までチルトし、85°くらいまでは写像は反転しません(自撮りモードになりません)。ですので、これをローアングル撮影などに活用できます。 【ホールド感】 グリップもなくツルペタなので決して良くないですね。殊更男性の手には小さすぎでしょう。 そして軽過ぎるので、片手2本指で持ってシャッターを押したら確実にブレます。 縦アングル時のホールドが特に厳しいです。結果的に両手で支えてシャッターを押すことになります。 【機能以外で気になる点】 @レンズシャッターがなく、常時剥き出しです。 Aバッテリー取り外し不可=交換不可。つまりバッテリーの寿命=カメラの寿命ということになります。 B記憶媒体収容部にカバーがありません。誤って外れて紛失してしまう可能性があります。 以上から、このカメラを入れる小さなポーチ等を用意した方がよいかも知れません。 【総評】 忘れないでいただきたいのですが、この製品は単焦点レンズのカメラです。 それを充分心しないで買うと、不満だらけの結果に終わるでしょう。

4軽く小さく薄くUSB-Cでお気軽運用。ホワイトバランスが悪い

手軽な持ち歩きカメラを求めてる人向き。 画質は微妙だが日中は十分撮れる。ただし、写真の色が黄色くなりがち。 需要としては ・半押しシャッターボタンが欲しい ・写ルンですのように雑かつ手軽に使える廉価なデジカメが欲しい ・USB-C対応のそこそこ信頼できるブランドのカメラが欲しい という人向けかと思う 【良い点】 ・軽い、薄い、小さい。厚さはスマホの2倍ほどだが、スマホより軽く小さい 手に持ったままでもポケットに入れていても負担は少ない。 ・チルトモニタは撮影を楽にしてくれる。地面や海面、花、虫など下にあるものや、空、煙突、標識など頭上にあるものを撮るときに助けになる。 ・デザイン ・USB-C 【問題点】 ・オートホワイトバランスがおかしくなりやすく、晴天時に黄色くなる ・ホワイトバランス・ISO・EV、グリッド表示、フィルターなどの設定をしても、電源を切ると初期化される。 時刻や言語設定、シャッター音設定等は保持される。 ・夕方〜夜は手振れしまくりで、駅前ビル街レベルの明るさでも厳しい。夜景はハナから諦めて運用すべき。 ・シャッター優先やマニュアルモードがなく、シャッタースピードの調整不可 ・夜景は妙に明るくなりがち。EV-2.0でようやく肉眼レベル ・ISO1600/EV-2.0まで設定出来るが、それでも手振れするし、前述のとおり電源切ると初期化されてしまう ・オートフォーカスは遅く、フォーカスを合わせられないパターンも多い。 マニュアルフォーカスはないため、等距離のものでフォーカスロックして撮ったりしている。 ・起動まで2~3秒かかる。ポケット内で電源を入れながら取り出したり、電源入れたままにしておく必要性 ・センサーも小さく、画質はよろしくない ・MicroSDカードにカバーはなく、剥き出し。レンズも剥き出し。 【総評】 とにかく手軽に扱えるサイズと重量にUSB-Cへの対応は、撮影を手軽なものにしてくれる。 FZ45より単三電池2本分軽く、FZ55のようにMicroUSBで困ることもない。 スマホより軽量かつ小型で手の中でもポケットでも楽に扱える。 画質はスマホ以下FZ45以下だが、黄色くなることを除き、日中の記録には十分。トイカメラではない十分な画質が得られる。 カラーが黄色に寄りすぎるのが一番大きな問題だと感じた。 2番目は設定が電源で消えてしまうところ。サッと取り出して撮るカメラなのに、 フィルターやホワイトバランスが電源オフで初期化されると非常に使いづらい。 特に現状のオートホワイトバランスの黄色さは個性と考えるにはちょっと…と思うので晴天時はホワイトバランスを晴天モードに固定したいのでなおさら。 ファームウェア更新によるホワイトバランスや設定保持の改善を期待したい。

お気に入り登録8movio MAF500のスペックをもっと見る
movio MAF500
  • ¥―
63位 2.00
(1件)
0件 2025/6/25  500万画素     F2.2  
【スペック】
画素数:503万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:100x60x20mm 重量:本体:92g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/4型 CMOS デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 懐かしい平成レトロな雰囲気の写真を誰でも簡単操作で撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
  • オートフォーカス機能を搭載し、最短約10cmまでの接写に対応。デジタルズームで4×での写真撮影ができ、92gの軽量設計。
  • SNS映えするレトロ感のある写真撮影、スマホ禁止の修学旅行・遠足、散歩カメラや仕事の記録に適している。
お気に入り登録130LUMIX DMC-SZ3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ3 -位 3.70
(4件)
25件 2013/1/29  1610万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.8x55.8x21.9mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:90MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4手軽に撮影

価格の割に機能に優れたカメラをゲットできたと思います。出来れば液晶の保護フィルムが付いていれば最高ですね。

4購入しました。

今まで持っていたデジカメが古くなってきたので、 新潮しました。 使いやすいし、バッテリーも保ちますが、 液晶画面がもっと大きければいいかなと思いました。 同じ頃購入した友人のフジフィルムのカメラは、液晶が大きく、 タッチパネルだったので、いいなと思いました。

お気に入り登録251LUMIX DMC-SZ7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ7 -位 4.29
(36件)
161件 2012/1/31  1410万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99x59.4x21mm 重量:本体:116g、総重量:133g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今となってはきわめて上質な記録用コンデジ

【デザイン】 同年発売のTZ30を薄くしたようなデザイン。発売当時の記事によるとスマホカメラの補完的な位置づけの機種で、コンパクトさを優先して設計されたようです。 実際、うちもそんな感じで使っていました。 【画質】 このサイズのコンデジにしては相当良いです。 ライカレンズ搭載のLUMIX全般に共通する色合いの自然さや解像感は本機にもちゃんとあります。 大型センサー搭載の機種と違い拡大すると流石に塗り絵感が出ますが、等倍以上で鑑賞するぶんには十分です。センサーサイズが同等の中上位機種には全く負けていないと思います。 【操作性】 機能が少ないためモードダイヤルはありませんが、それ以外は一般的なコンデジの操作感で特に違和感はありません。しいていえば撮影モードと再生モードの切り替えがスイッチ式のため、再生モードからシャッターボタン半押しで撮影モードに戻れないのがやや不便ですね。 【バッテリー】 超薄型なバッテリーの割には比較的長持ちです。満充電なら出先でもバッテリー切れが心配になることは無かったです。 【携帯性】 非常に薄くて軽いです。一般的なスマホと比べても1.5倍程度の厚みで、使用前はここに光学10倍ズームレンズが格納されているとは信じがたかったです。 【機能性】 「携帯性」でも触れたように、本機は非常にスリムですが光学10倍ズームレンズを内蔵しています。 これが最大の特徴にして長所。スマホ並みにかさばらず携帯しやすいのに、しっかり望遠撮影が行えます。また逆に、マクロ撮影は被写体のかなり近くまで寄れます。 ズーム・マクロ性能は最近のスマホカメラと比べても明確に優れています。 【液晶】 正直ここは今ひとつ。 明るさを自動で調整してくれるのは助かりますが、やや粗く、視野角が狭いです。 【ホールド感】 ここはコンパクトさとトレードオフなので仕方ないですが、指を引っ掛ける部分が無いのでホールド感には欠けます。ただ特段持ちにくさは感じず、撮影中に手が滑って落としそうになるといったこともありませんでした。 【総評】 やはりこのスリム・コンパクトな筐体に光学10倍ズームレンズを搭載しているのは驚異的です。しかもスペック優先で無理やり高倍率ズームを実現した感じではなく、画質もコンデジとして十分なレベルを保っています。 「スマホカメラの補完」という当時のポジションで今でも通用する機種だと思います。サイズ感や中古販売価格はちょうど最近よく見かけるノーブランド系のコンデジに近く、それらと比較するとこの機種の完成度の高さがよく分かります。本機はまだ日本メーカーがこぞって競争を繰り広げていた頃に作られた、きわめて上質な記録用コンデジなのです。 やはり数千円〜1万円台のよく分からない格安コンデジを買うくらいなら、同じくらいのお金を出して中古で有名メーカー製のコンデジを買うべきです。

5シンプル★

7年くらい前に買った先代機からの買い替えですので、比較対象機が古い事をご承知下さい。 AVCHDのフルHD動画が撮れる格安な機器を探していたら、このモデルに辿り着きました。 【デザイン】 飽きの来ないデザインに、光沢を抑えた渋めのブラウンが大人っぽくて◎です。 【画質】 静止画に関しては、先代機(300万画素)から比べたら充分過ぎる位の高画質です。 フルHD動画も37Vの液晶テレビで再生してみましたが、とても鮮明に撮れてました。 ただ秒間30コマのせいか、動く被写体を撮ると多少コマ送り状になる事はあります。 また、小刻みな手振れに対して、映像全体が軽く波打つ感じも見られます。 動きの少ない被写体を撮るならば、動画機能も充分に使えると思います。     【操作性】 電源スイッチがスライド式なので、誤操作が減りそうで気に入りました。 先代機は長押しタイプだった為、シャッターチャンスをよく逃してました。 【バッテリー】 静止画だけ撮る分には、必要にして充分な持ち時間だと思います。 反対に動画撮影になると、驚く程に早い段階で残量メモリが減ります。 動画撮影の需要が半分位ある方は、予備バッテリーが必須です。 【携帯性】 先代機の半分ほどの厚みで、持ち運びに不自由はありません。 【機能性】 初心者にはとても解り易い感じのシンプル仕様です。 概ねはインテリジェントオートで事足りますが、細かく設定をしたい方には物足りない気もします。 【液晶】 タッチパネル式じゃないのに立派なサイズですね(先代機の2倍くらいありました^^;) 画質はとてもキレイですが、少し傾けただけで結構明暗が変化してしまいます。 【ホールド感】 適度な厚みと重さで、個人的にはしっくり来ると感じました。 ただ表面の塗装がスベスベしているので、気を抜くと手から滑り落ちそうです。 【総評】 時代もありますが、先代機の1/4程度でこんなに性能のイイ物が買える事に驚きました。 操作系も比較的解り易いので、機械が苦手な人や年配の方にも使い易いと思います。 タッチパネル式を使っている父親も「こっちの方が使い易そうでイイなぁ」と言ってました。 余分な機能を省いた、まさにシンプルデジカメだと思いました。

お気に入り登録256LUMIX DMC-XS3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-XS3 -位 4.12
(24件)
241件 2013/7/25  1410万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F6.9  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.2x54.4x18.5mm 重量:本体:89g、総重量:103g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:MOS USB充電: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:200MB 起動時間:1.1秒 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパから考えると選択性がある。

バイクに携帯するのに、ちっちゃくてそこそこの写りのコンデジ選びで 選びました。 基本オートでしか、ホワイトバランスが安定しませんが 価格を考えると十分です。 普通に散歩カメラなら、ソニーRX100シリーズを おすすめします。 逆にRX100シリーズが完成度が高いので 今回、SX3はここまで頑張ればいいし サイズと重量で選びましたので、良い買い物をしました。 こういう軽量小型のコンデジのジャンルは 今後増えて欲しいです。

5小さい・軽い!凄く便利!

軽く小さいので鞄に入れて持ち歩いても全然苦になりません。 ちょっと撮影したいとき凄く便利! 特にブログ用に食べ物なでど撮るときサッと取り出せ利便性最高です。 スマホのカメラより活躍してます(笑) コレは買って良かったです。

お気に入り登録728OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS XZ-10 -位 4.42
(78件)
2888件 2013/1/30  1200万画素 5倍 26mm〜130mm F1.8〜F2.7  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:102.4x61.1x34.3mm 重量:総重量:221g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:15コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:240枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
56年前に購入し、ほぼ毎日使っています

昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。 オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。 このカメラは以前コンデジを10機種程買って都度比較し、一番しっくりくると感じてからずっと常用してます。黒と白の両方買いました。RX100などはICC、トーンカーブが酷いこと、調整、操作に融通が利かないことなどで10分で嫌気が指しました。この時他人の評価程当てにならないものはないと感じました。 今となっては古いカメラですが、物足らないのは動画が60Pではないことのみです。 後継機が無いので壊れてしまう前に中古を買い足す位しか手段が無いのが悲しいです。 デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってオリンパスも厳しい立場に追い込まれてしまっていますが以前の様に良いカメラを作り続けてもらいたいです。 2022/10/22追記 枯れた機種なのに17も参考になったと付いているのに気が付きました。今でも使っている人が居るのだと嬉しくなりました。 同時期に買った2台は2台とも故障してしまいました。 1台は電源OFF時にレンズユニットが閉まってからもう一度飛び出て閉まります。使えなくは無いですが3秒程待ち時間が発生するのでスナップにはきついです。 もう1台は電源OFFするとレンズユニットがジーッと音を出して10秒程で閉まります。後動画の録音ができない状態です。 上の1台をしばらく使ってましたが修理もできないので中古で1台買って今でも使っています。 おかげで予備バッテリーが増えました。旅先では保険に防水用のTG-3をバックアップにしています。 たまに最近のカメラを物色しますが使いたいのは出てきませんね。 2024/6/2追記 雑感です。 高価、安価共コンデジは絶滅危惧種となってしまいましたね。 何年か前から新機種を作ってくれるメーカーは日本にはほぼ無くなってしまいました。 M43を見ても売り上げに対する母体を支えるコストなのでしょうが、モデルチェンジすると価格が2倍位になることはザラの様です。その影響も有り機種に寄っては中古価格がこの2か月程で1.5倍位に急騰しています。 XZ-10もそうですが気に入ったカメラは手放さず大事に長く使いたいです。

5室内でペット撮影をしました。

ネット購入して半月ですが、相当満足しています。 基本は室内のペット(犬)撮影です。蛍光灯での撮影が主になりますが、ペットが静止していれば、十分な機能をはたしてくれます。他に、K-30、p300、RZ-18を所有していますが、室内のペット撮影(とりあえず静止に近い状態)なら、取り扱いを含めて、これが一番です。

お気に入り登録1607サイバーショット DSC-HX30Vのスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-HX30V -位 4.44
(249件)
6611件 2012/2/28  1820万画素 20倍 25mm〜500mm F3.2〜F5.8
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準) 幅x高さx奥行き:106.6x61.9x34.6mm 重量:本体:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:306倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:105MB 起動時間:2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5Gレンズはツァイスレンズに迫る描写性能

【デザイン】 オーソドックスな感じで金属感すら感じる。 【画質】    非常に立体感、奥行き、近距離においては質感まで見て取れる。 【操作性】   簡単明瞭、クリック感が好感持てる。 【バッテリー】 予備1個あれば普通に撮って1日持つ、500枚は楽勝。 【携帯性】   大の大人であれば何ら苦にならず適度な重さは高級感すら感じる。 【機能性】   ソニーコンパクトならではのアイデアが満載、一眼並みの内容だ。 【液晶】    極めて明快忠実だ 【ホールド感】 グリップがついているのでなかなか良い 【総評】    大型家電製品販売店員が本製品に詳しくGレンズを解説してくれた。         ツァイスレンズと店内で撮り比べしたらGレンズも大健闘、最新の         コンパクト、プラレンズとは雲泥の差があった。

5フツーの撮影では十分です。

【デザイン】 良くも悪くもオーソドックス。 少々クラシックな印象。 見た目から受ける質感はなかなか良好。 【画質】 広い条件下で上手く絵をまとめています。 往々にして良く写ります。 【操作性】 この手のカメラとしては無難にまとめていると思います。 露出補正は「MENU」から呼び出すのではなく単独ボタンを設けて欲しかった。 マニュアル露出は操作しにくいが、この手のカメラでそれが可能というのはGOOD。 【バッテリー】 元々同梱されていた純正品と、スペアとして互換品の2個を保有。 共に200カットほど撮れます。 USB充電に対応しているので、PCやモバイルバッテリーがあれば心強い。 【携帯性】 ポケットに入れるには少々大きいが、レンズの倍率を考えれば十分小さいと思います。 【機能性】 マニュアル露出があるだけで撮影可能条件が広がる。 動く被写体も意外とAFが捕らえる。 (このカメラに限った事ではないが)ファインダーがないので望遠域ではフレーミングがし辛い。 【液晶】 フツーに綺麗。 【ホールド感】 グリップがもっと大きいとホールドしやすいのでしょうが、携帯性が損なわれるのでこれでよし。 【総評】 気軽に撮っても、ほとんどの場合で期待通り、あるいは期待以上に良く写ってくれる。 20倍ズームということでついつい望遠撮影になりがちだが、広角も綺麗に写ります。 手軽さ抜群。

お気に入り登録531サイバーショット DSC-WX100のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-WX100 -位 4.59
(55件)
677件 2012/2/28  1820万画素 10倍 25mm〜250mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.3x52.4x21.6mm 重量:本体:108g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:153倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
この製品をおすすめするレビュー
5小さくてズームできる

【デザイン】 小さくて美しい 【画質】 2012年の機種としては十分。独特の淡さがある。 動画では映像が僅かに回転する変な手振れが発生。 AFはゆっくり。 【操作性】 2012年の機種としては十分。 スマホとは繋がらない。 細かい設定は出来ない。 【バッテリー】 結構すぐ減る。動画撮影で50分程度。互換バッテリーはまだ入手しやすい。 【携帯性】 最高。 【機能性】 限られた機能。 【液晶】 小さい。固定されていて自撮りは出来ない。 【ホールド感】 手にフィットするような形ではないが小さいので気にならない。 【総評】 いい感じに安っぽい写真や動画が撮れる。 デジタルだけど古臭さも出てきた。 時代が熟成させたカメラ。

5ハンディ、高機能がいい

サイバーショット DSC-WX100 (T) [ブラウン] 主な特徴として ・ピタッとズーム&コンパクトデザイン ・暗いところもキレイに撮れる ・フルハイビジョン動画撮影 ・撮りたい写真がかんたんに撮れる ・高精細液晶&かんたん操作 ・撮った写真や動画を思いのままに活用 があげられます SDメモリーカードとメモリースティックに対応した、デュアルスロット 液晶画面の色をお好みで選べる、3色の背景カラー 写真に日付を入れられる。日付スタンプも魅力のひとつです 欠点としては ・記録メディアが付属していない ・ テレビと接続するには、別売のHDMIケーブルが必要 があります

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ なんでも掲示板

デジタルカメラに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

FinePix F600EXR ブラック【1600万画素】

オリンパス

μ-mini オレンジ【400万画素】

SONY

DSC-RX100【2020万画素】

その他

KC-AF05

パナソニック

DMC-FX77(ゴールド)【1210万画素】

FinePix F600EXR ブラック【1600万画素】

¥17,700

カメラのキタムラ ネットショップ

μ-mini オレンジ【400万画素】

¥14,960

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-RX100【2020万画素】

¥55,400

カメラのキタムラ ネットショップ

KC-AF05

¥8,800

サイトウカメラ

DMC-FX77(ゴールド)【1210万画素】

¥16,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る