スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
-位
11位
4.30 (67件)
1954件
2019/7/26
2019/8/30
2010万画素
8倍
9〜72mm (35mm判換算値:24〜200mm)
F2.8〜F4.5
○
【スペック】 画素数: 2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 8cm(標準)
Wi-Fi Direct対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 101.6x58.1x42.8mm
重量: 本体:275g、総重量:302g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 20コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/5/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型CMOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 260枚 デジタルズーム: 121倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 30〜1/32000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600
起動時間: 1.3秒
ファインダー: 電子式ビューファインダー(235.92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: XAVC S/AVCHD Ver2.0
記録メディア: SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
カラー: ブラック系
【特長】 フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。 AIにより動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF(動物対応含む)」にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 名機殿堂入りの確信。適度な望遠と瞬間撮影もどっちもいけます。
最新(最終型)になってしまいそうな予感から購入に至る。
付属の革ケースに大きくなったレンズがギリギリ収納できる。
もはやこのサイズで更に高性能化は無理であろうと思う。
5 高級コンデジ
【画質】
オートフォーカスが高速なので早く動くものも綺麗に取れます。
前機種と比べて4K動画を長時間撮影できるようになりました。
【バッテリー】
動画撮影をしていると結構な勢いでバッテリーが減っていくのでスペアは必須だと思います。
【携帯性】
他のコンデジと比べるとレンズの部分のでっぱりが大きいのでコンデジとしては若干悪いかもしれません。
ポケットに入れようとするとひっかかる事があります。
【機能性】
ポップアップファインダーやタッチシャッター等コンデジにしては頑張っていろいろ積んでいると思います。
【液晶】
本体の上からも下からも向かい側からも見れるように動かせるので、撮影の自由度が上がります。
【ホールド感】
いかんせん小さいので持ちづらさはあります。
【総評】
コンデジの中では最高峰かと思います。
-位
12位
3.33 (6件)
49件
2022/11/ 9
2022/8/ 5
1635万画素
5倍
5.1〜25.5mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F6.3
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素)
最短撮影距離: 60cm(標準)、5cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 91.5x56.5x22.9mm
重量: 本体:106g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 6倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23.04万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 63MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0
記録方式: 画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 充電式リチウムイオン電池を搭載したモデル「FZ53」をステップアップさせたデジタルカメラ。レンズは「FZ53」と同様の28mm広角レンズを採用。 検出機能で犬や猫のかわいい瞬間を素早く収められるほか、フォトタッチアップで肌色修正も可能。5倍の光学ズームと6倍のデジタルズームを搭載。 1080pフルHDビデオ録画機能を備え、高速ムービーで細かな動きをチェックできる。
この製品をおすすめするレビュー
5 どんなデジカメを買ったのかって コダックであります。
この価格帯だが綺麗に撮れるのを期待
とりあえずコダックのにしときました。
****************************************************
■デザイン
可愛くて良いと思います。
■画質
多くを望んではだめでしょ 少々暗いかな。
■操作性
慣れれば簡単であります。
■バッテリー
単三2本なので出先でも楽。
■携帯性
すごくコンパクトでケースなど不要ポケットでOK。
■機能性
素早く撮れて良い。
■液晶
普通に明るい。
■ホールド感
悪くはない良いと思う。
*****************************************************
文句なしに良いおもちゃ見つけました。
ケースもいらずポケットにしまえて重宝します。
これも永く付き合えたらうれしいですね (^_^) ハイ
5 令和の技術的にで、平成の写りを楽しめる新しいオールドカメラ
【デザイン】
小さくて良き
持ち歩くには最強
【画質】
画質が素晴らしい、デジタルを感じさせないKodakのフィルムを思いださせてくれるような、優しい写真が撮れます。
【操作性】
意外に操作系は洗練されていて。
【バッテリー】
まあ、サイズを考えれば良き
USBで充電できるのも良き
【携帯性】
携帯より小さいので、良き
【機能性】
必要最低限な昨日は揃っていて不満はなし
【液晶】
まあ、大丈夫
【ホールド感】
ポケットにホールドオン出来ます。
【総評】
これは、フィルムメーカーの拘りを感じるきしゅです!
最近では、評価が高くなっており、売り切れが発生しているぐらいです。
デジタルっぽさを感じない優しい画像がにんきのりゆうでしょうか。
しかも安いので、満足度はあると思います。
-位
25位
4.17 (12件)
11件
2022/5/19
2022/6/中旬
1600万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 122.5x61.5x29.5mm
重量: 本体:173g、総重量:194g
防水性能: 14m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1.6m 耐低温性能: -10℃
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 7.2倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 68MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5 水中コンパクトカメラ
以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。
5 丈夫です
防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。
スマホとは別にカメラが必要だった。
-位
31位
3.92 (3件)
28件
2023/11/15
2023/12/上旬
1600万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 122.5x61.5x29.5mm
重量: 本体:173g、総重量:194g
防水性能: 14m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1.6m 耐低温性能: -10℃
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 1.08コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 7.2倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 68MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
この製品をおすすめするレビュー
5 良かったです
【デザイン】
【画質】非常にいい
【操作性】非常にいい
【バッテリー】非常にいい
【携帯性】非常にいい
【機能性】非常にいい
【液晶】非常にいい
【ホールド感】非常にいい
【総評】全体的にいい
4 良い商品
思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。
数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。
-位
39位
3.00 (2件)
39件
2024/6/ 6
2024/7/12
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
3 WG-6とほぼ同じ
WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。
3 WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう
WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ
WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。
また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。
WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。
【デザイン】
正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。
【画質】
1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。
【音質】
動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。
【操作性】
ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。
【バッテリー】
静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。
【携帯性】【ホールド感】
118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。
【機能性】
拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。
インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。
深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。
【液晶】
視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。
-位
40位
3.49 (3件)
42件
2024/6/ 7
2024/6/14
5倍
5.1〜25.5mm(フロント) (35mm判換算値(フロント):28〜142mm)
【スペック】 最短撮影距離: フロント:10cm(標準)、リア:60cm(標準)
幅x高さx奥行き: 100x62x32mm
重量: 本体:148g、総重量:171g
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS(フロント)、1/2.8型CMOS(リア)
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 280枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/10〜1/2500秒
液晶モニター: 2.8型(インチ)
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0
記録方式: MP4
記録メディア: microSDHCカード、microSDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
4 トイデジの一種です
【デザイン】
悪くない。
コンデジの標準的なスタイルで嫌味のないシンプルなデザイン。
つるつるとはいえこのクラスにちゃんとグリップ付けたのは高評価。
【画質】
正直コンデジというよりトイデジ。
しかし日中順光で撮ればまあまあ見れる写り。
お?っと思うほど解像したりもする。
オーバーになりやすく露出下げること多いですが
-0.3ではほぼ変わらなかったり-0.7にするとアンダーになりすぎたり
露出合わせがちょっとやりづらい。
補完高画素よりセンサーと同じ16Mの設定が一番よろしいかと。
【操作性】
★1個なのは全て十字ボタンとOKボタンのせい。
十字ボタンOKボタンに全く段差や出っ張りがなくフラット。
OKボタン押すと十字ボタンのどこかが反応してまともに押せない。
爪の先で押さなきゃ仕方ないけどそれだと反応が極悪。
逆にタッチパネルの操作性は良いです。
【バッテリー】
まだ持ちが良いかどうかまでわかりません。
【携帯性】
これは軽くて凄く良い。
全く邪魔にならない。
【機能性】
手ぶれ補正はなし。
動画で電子式があるのみ。
しっかりホールドして撮りましょう。
撮影モードといっても動画、タイムラプス、スローモーションはありますが
絞りやシャッター速度は全くいじれません。
ISOと露出いじれるだけです。
コンデジなので仕方ないですが。
AFは他のケンコーデジカメと同じく中央のみで
かなり考えてから合うスマホカメラと同様の挙動。
DISP押すとグリッドライン表示できますがこれ表示すると
他の情報アイコン消えるのはどうにかしてほしかった。
LEDフラッシュありますが光量不足すぎで役立たず。
常時点灯でライトとして使ったほうが良いです。
背面液晶右上に自撮りできるインカメラあり。
若い人はこれが魅力?
【液晶】
液晶は日中でもそこそこ見やすい。
【ホールド感】
このクラスでグリップあるので小さいながらホールド感は凄く良い。
親指を背面上部ランプからインカメラあたりに
人差し指指先下にして関節曲げて人差し指横でグリップ固定する感じで。
【総評】
今まで買ったケンコー中華OEMトイデジシリーズでは一番写りはマシ。
ただし現在の値段でも買おうとは思わないです。
保証なしアウトレット7920円だったので(笑)
PCに繋げてウエブカメラとしても使えます。
ACアダプタに挿したUSBケーブル挿せば給電できカメラ起動もできます。
バッテリー外したままでも給電のまま起動できます。
給電しながら車載カメラとして使えそう。
ただし取説には書いてなく充電ランプが通常とは違う点き方するので自己責任で。
3 持ちやすい点だけ良い。
綺麗に解像するように見えるが!
良い点はコンデジながら持ちやすい。
良くない点は設定項目が少ない。
-位
42位
2.55 (6件)
51件
2021/6/17
2021/7/ 9
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:219g、総重量:246g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ。大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を備えたハイグレードモデル。 過酷な環境下でも有効画素数2000万画素の静止画と4K解像度の高画質な動画撮影が楽しめ、内蔵GPSユニットにより位置情報記録なども可能。 「UVCモード」に切り替えて付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけの簡単な操作で、フルHD、30fpsの高画質Webカメラとして利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 GPSの機能がアップしたタフネスカメラ
【デザイン】
WG-5までに対してシルエットが四角くなりました。大きさの割に重量感があります。
実質、WG-5までと大きさ重量であまり変わっていません。
【画質】
昼間の、光が十分にある状況では、等倍拡大でもしない限りは必要十分な画質が得られます。センサーの2000万画素はオーバースペックであり、このクラスは1200万画素程度でいいんじゃないかと言うような意見もあるようですが、もはやそういったセンサーは手に入りにくいことが予想されます。
【操作性】
普通です。水中でグラブか何かはめての操作性も良いとのことですが、潜らないのにいうのもなんでしょうけど、それほど押しやすい訳ではなく、ちょっと疑問です。
【バッテリー】
WG-7はDB-110(1350mAh)を採用しており、D-LI92(925mAh)を採用したWG-3GPSに比べると、ずっと持ちがいいように感じます。
【携帯性】
もうちょい軽いほうがいいですが、タフネス性との兼ね合いかもしれません。
【機能性】
GPSの機能に期待していましたが、精度はWG-3GPSとあまり変わってません。記録間隔が最短で1秒になったのは驚きでしたが(WG3-GPSは15秒)。
フロントパネルがなくなり、液晶モニタにコンパスやGPS情報が表示されるモードがなくなったのは残念です。
【液晶】
このクラスにここまでの液晶がいるのか?と言った疑問もありますが、たぶんこれより低画素数の液晶パネルがもはやないのでしょう。
【ホールド感】
微妙です。悪くもないけど良くもないと言った感じです。
【総評】
WG-6にWebカメラ機能を追加したマイナーチェンジモデルです。
レンズスペックはWG-5までに比べおおむね下がっているので、カメラとして期待している人には残念かもしれません。
私はGPSロガー性能アップを期待しました。精度はあまり変わらずでしたが、バッテリー寿命が延びたこともあり、トータルではよくなっていると感じました。
3 仕事カメラとしては現状では最強かも
【デザイン】
わりとシンプルで気に入っています。
後継のWG-8になると黒色ボディには金文字が目立ちすぎて悪趣味に見えるので、あえて程度の良いWG-7を探して買いました。
【画質】
普段がZ8、GRV、RX100M3という高画質系のものを使っているので、RAWがないことも含めて画質には満足できていません。
【操作性】
この手(防水タフネス)のカメラが防水のためにボタンが固いとか押しづらいとよく聞いていましたが、このカメラはそんなことはありません。
メニューも「グリーンモードとは何?」ってなった以外はシンプルで分かりやすいと思います。
【バッテリー】
また小さなバッテリーですから、決して満足ではありませんが、極端に不便と言うこともありません。
【携帯性】
仕事用のカメラをRX100M3からWG-7に変えたのですが、大きさはそれほど変わりないので満足しています。
【機能性】
何しろRAWがないのは趣味でやっている者にはつらい。今回は仕事用と割り切って買ったので良いのですが。あとはJPEGをスマホに飛ばすためのwifiは欲しかった。
【液晶】
ノングレアの保護フィルムを張ってしまったので素の状態が今となっては分かりませんが、良くもなく悪くもなく普通だと思います。
【ホールド感】
右手で握る部分が少しだけ盛り上がっており、持ちにくいことはありません。
【総評】
仕事で交通事故や火事の現場、各種の紙資料の撮影のために買いました。
これまで使っていたRX100M3と比べると、画質は大きく劣り、筐体も少しだけ大きくなりましたが、仕事用と割り切って考えると、まぁ良い買い物だったと思います。
私のような職種には、現状では最適の機種だと思います。
傷の痕跡を撮影するための接写、ズームの望遠側が強くなったのは、今後、必ず役になってくれると思います。
-位
43位
3.47 (4件)
10件
2019/2/22
2019/7/26
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:225g、総重量:252g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 3コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 雨や粉塵、建築や災害、医療などの過酷な現場に対応するデジタルカメラ。有効画素数約2000万画素、裏面照射型CMOSを採用し画質が向上している。 防水・防じん・耐衝撃だけでなく、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素水などの消毒に耐える耐薬品性も強化。 「デジタル工事写真の高度化に関する協議会」が提唱する小黒板情報連携機能・信憑性確認に準拠。タブレットやスマホでは撮影困難な現場の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4 医療現場にて
コロナ禍に対応する為の、
機材更新で購入しました。
何より、
毎日、毎回、薬液により消毒が必要な為、
薬物耐性のあるカメラが必要でした。
また、
リング状に配列された接写用LEDがとても好評です。
もう約2年が経過しましたが、
とても良い買い物だったかと思います。
5 コスパの高いカメラ
【デザイン】 シンプルでありながら重厚感のあるデザインが好みです
【画質】 あまり印刷は行わないので、印刷画質は不明ですが、LCDで確認、拡大する限りにおいては十分な画質です
【操作性】サイズのコンパクトさとは反比例しますが、個人的には握りやすく、操作もしやすく気に入っています(指がつりそうにならない)
【バッテリー】交換用のバッテーリは必須かと思いますが、充電器もあるので使用しながらの充電が行え、不自由は感じません。
【携帯性】他のコンパクトデジカメに較べれば少し大きくはありますが、携帯性を損なうほどでは無いと感じています
【機能性】必要十分な機能で満足しています
【液晶】サイズ、画質共に良好で満足
【ホールド感】個人的にはちょうど良い大きさで、グリップした際の安定感が保持されます
【総評】価格からしても、またハードな使い方にも耐える良いカメラだと感じています
-位
51位
3.89 (10件)
1954件
2019/7/26
2019/8/30
2010万画素
8倍
9〜72mm (35mm判換算値:24〜200mm)
F2.8〜F4.5
○
【スペック】 画素数: 2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 8cm(標準)
Wi-Fi Direct対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 101.6x58.1x42.8mm
重量: 本体:275g、総重量:302g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 20コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/5/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型CMOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 260枚 デジタルズーム: 121倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 30〜1/32000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600
起動時間: 1.3秒
ファインダー: 電子式ビューファインダー(235.92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: XAVC S/AVCHD Ver2.0
記録メディア: SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
カラー: ブラック系
【特長】 フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5 コンパクト機としては大満足
【デザイン】
ソニー高級機らしい質感とデザインですね。飾らずにシンプルです。
【画質】
ペットや風景メインに使用していますが、私には必要充分です。
【操作性】
直感的に操作できるので良いです。
【バッテリー】
そう多くの枚数を撮影する機会があまりないのですが、結構もちます。いざというとき用に予備バッテリーも持ってますがほぼ使ったことがありません。
【携帯性】
デジイチと比較する必要性もないくらい携帯性は良いです。
【機能性】
犬の瞳フォーカスに惹かれて購入しましたが、なかなか使えます。切り替えが面倒なのがたまにキズ。
【液晶】
さすがにこのサイズの本体に装備の液晶なので、大きさは諦めています。連写しておいてPCで選別してがメインです。
【ホールド感】
別売りのグリップは必須です。それでも男の人だとホールドするまでには至らないので、なかなか難しいですね。でもまあホールド感満足させるならこのタイプは選びません。
【総評】
元々は妻に犬撮影用に購入しましたが、気軽に使える高性能コンパクト機は使い勝手も良く満足しています。
5 軽くてコンパクトなのに高画質!
【デザイン】
デザインはすっきりして無駄がなく、好みです。
【画質】
静止画は良いと思います。
動画も綺麗にくっきり撮れるのですが、カメラを左右に振るとスムーズに流れない?
ちょっとカクカクするように感じます。
【操作性】
まだ慣れないせいか、急に撮りたい場合にさっと電源を入れてさっとスタートすることができません。
が、設定次第で操作も楽になるかと。
まだボタン電源ボタンが小さくて探すのに時間かかるレベルです。
【バッテリー】
意外にもちます。
2時間半で、電源を入れたり切ったりしながら1時間弱録画しましたが、ほぼ電池1つで足りました。
【携帯性】
このコンパクトさが購入の決め手になったので、携帯性は抜群です。
【機能性】
まだ使いこなせていません。
【液晶】
今までスマホで撮影していたのですが、画面が半分くらいしかないので見づらいです。
これも慣れでしょうか…
でも、明るい場所でも何とか確認できます。
【ホールド感】
小さくてすっきりしたデザインなので、本体のみだと持ちにくいと思います。
シューティンググリップのおかげで持ちやすいです。
【総評】
まだ購入したばかりで慣れませんが、画質もスマホより断然よくなったように感じます。
シューティンググリップは持ちやすさももちろんですが、置いて撮影することもできるので、セットで買っておいて良かったと思います。
何より軽くてコンパクトなので、いつでもどこでも気楽に持ち歩けるのが最高です!
-位
60位
4.00 (1件)
0件
2024/8/ 8
2024/8/30
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
4 プロフェッショナル仕様のタフなカメラ
RICOH G900 IIは、過酷な環境でも頼れる堅牢なデジタルカメラです。防水・防塵・耐衝撃性能に優れており、アウトドアや建設現場など、どんなシチュエーションでも安心して使用できます。
24mm広角レンズと5倍ズームを搭載し、広大な風景から細かなディテールまでしっかり捉えられる点も魅力です。また、4K動画撮影機能も備えており、鮮明で美しい映像を残せます。
シンプルな操作性と高い耐久性を兼ね備えたこのカメラは、業務用途や冒険好きの方に最適です。タフな環境下でもパフォーマンスを発揮する、信頼できる一台です。
18位
72位
3.00 (1件)
0件
2024/10/24
-
500万画素
6倍
35mm判換算値:38〜228mm
【スペック】 画素数: 500万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、5cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 102x65x26mm
重量: 本体:139g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
自分撮り機能: ○ 撮像素子: 1/2.8型CMOS
デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
液晶モニター: 背面:2.8型(インチ)、正面:1.54型(インチ)
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0 Type-C
記録方式: MP4
記録メディア: SDHCカード、SDXCカード
カラー: シルバー系
【特長】 本体重量139gの軽量設計ながら、光学ズーム6倍機能を搭載したデジタルカメラ。画質を落とさずに拡大できる。 オートフォーカス機能を搭載した、最大1200万画素の高画質モデル。デュアルスクリーン搭載で自撮りにも適している。 マクロ設定により、最短で約5cmまで被写体に寄って接写できる。ISO最大1600対応により、高感度撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
3 充電池対応格安の6倍光学ズーム機、最広角狭い、最望遠ボケる
MOP300の外観及び仕様から見てKEIYO AN-DC002と同じOEM製品と思われる。AN-DC002の時に望遠で厳しかった手振れの抑え込みやピントの甘さの難度はそのままだが、ボタン割り当てに変化があるようで後出しとして調整を進めた形跡が伺える。
同じナガオカでもMOP400と言う機種が別にあるが28mmスタートの光学5倍ズームであり、38mmスタートの光学6倍ズーム MOP300と異なる。
【デザイン】
思いっきりプラスチッキーだが雑ではない。背面のメインディスプレイの他に自撮り用のサブディスプレイを備えていてそれがアクセントになっている。
【画質】【音質】
画像処理エンジンは出来合いのものを使っていると思われる拘ったものでもなさそうで予想した通りの写りとなっている。最望遠は手ブレの抑え込みとピントの合わせ込みがとても厳しい。
動画の画質は大甘だが音声はマイク感度の高さを含めて周りのざわざわした感じをしっかり捉える。日付と時刻も同時に字幕記録出来るのは用途によってはマッチしそうである。
【操作性】
AN-DC002にも書いたが、電源のスライドスイッチはもうちょっと突起が有っても良かった。OKボタンを押す度に動画→再生→静止画のモード切り替えが繰り返されて静止画撮影時のシャッターボタンは動画撮影時に録画スタート/ストップになる。
再生ボタンが独立していてM(各種設定)ボタンが十字キーに割り当てられているのはAN-DC002との違いになる。
【バッテリー】
バッテリー品番はAN-DC002と同じBL-5Bで3.7V 750mAhと非Android OSとしてはまあまあ持たせられそうな容量ではある。仕様によれば最大50分(写真)/最大40分(ビデオ)だが、このような書かれ方では実際にどの程度の撮影枚数/撮影時間なのか予想するしかない。
【携帯性】【ホールド感】
大きさ重さともAN-DC002とは微妙に異なるが106mm×65mm×26mmと薄くてコンパクト、本体重量はバッテリー込みかどうか不明だが139gとあり、ホールド感は良好。
【機能性】
パッと触った感じではインターバル撮影やループ撮影と言ったドラレコ仕様はなく、ありがちな流用では無さそうである。この価格帯にしてはデジタルズームでは無く光学ズームを詰め込んだのは実用性をさておき今後のためにも良い。
【液晶】
メインディスプレイは2.8型で解像感は粗めだが斜めから見ても色反転が無く明るさも十分で視野角も視認性も十分過ぎる程に感じる。自撮り用のサブディスプレイは1.54型となる。
-位
72位
3.91 (35件)
81件
2019/2/14
2019/3/20
1635万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素)
最短撮影距離: 9cm(標準)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 109.6x71x27.8mm
重量: 本体:190.6g、総重量:207.4g
防水性能: 25m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 1.8m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 15fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 96MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM モノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 土木仕事には最適かも
知人が使用していたので、同じものを購入しました。
以前、使用していたカメラより画質もよく、防塵、防水機能もすぐれております。
購入してよかったです。
5 子供用
子供に購入しました。
色は自分で選んだので気に入っているようです。
-位
89位
3.00 (1件)
3件
2024/8/ 5
2024/6/26
500万画素
6倍
5〜30mm (35mm判換算値:34〜200mm)
F3.3
【スペック】 画素数: 569万画素(総画素)、500万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)
幅x高さx奥行き: 102x65x27mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ 顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS
USB充電: ○ デジタルズーム: 6倍
記録フォーマット: JPEG
液晶モニター: メイン:2.88型(インチ)、サブ:1.58型(インチ)
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C
記録方式: MP4
記録メディア: SDHCカード、SDXCカード
カラー: シルバー系
【特長】 光学6倍ズームを搭載し、離れた被体を鮮明に撮影可能なデジタルカメラ。日本で開発されたCMOSセンサー(有効画素数約500万画素)を採用。 デュアル液晶モニターを搭載し、前面カメラ側にもサブモニターが付き、自撮り撮影が便利。 オートフォーカス機能を備え、自動でピントを合わせてベストショットを逃さない。写真は最大6000万画素、動画はフルハイビジョン解像度で撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
3 光学ズーム撮影は手ブレの抑え込みがかなり厳しい
【デザイン】
プラスチッキーな作りだが雑な仕上がりではなく三脚穴も金属が使われていて真っ当である。電源のスライドスイッチだけはやや安っぽい。
【画質】
35mm判換算で34mm〜200mmの仕様なのでブランドコンデジやスマホの24mmスタートに比べるとかなり狭い。狭い割に超広角のような歪曲が目立つ。
引き換えに望遠は稼げるが、これが手ブレを抑えるのに一苦労で10枚撮って1枚当たりが有ればラッキー位の感覚である。ただ、Kenko KC-ZM08の調整がずれたような望遠の写りに比べればまし。
動画に関して撮影中のズーム操作が不可、AFもスタート時点で固定されるようである。また、給電しながら動画撮影するとUSB ACアダプターのノイズがもろ被りして使い物にならない。
【音質】
AGCが効いていなさそうで大きな音は歪んでしまうが高音カット気味ではあるにしろ判別性は十分にあり、動画+音声メモには相応の使いこなしが出来そうである。
【操作性】
モードダイヤルはオート、EV+0.3、EV-0.3、ビューティー、ビーチ、レトロ、ナイト、ビビッドの事だがアイコンは何を示しているのかが分かり難い。OKボタンは静止画、動画、再生の切り替えも兼ねているが、この手の製品をいじっている人でないと見当が付かないと思う。
電源ON/OFFはスライドスイッチだが、これが固くて操作し難い上に起動時間に4秒程度掛かる。AFも4秒位掛かるので動体撮影には厳しい。
【バッテリー】
仕様によれば写真撮影時:約50〜60分、ビデオ撮影時:約40〜50分と言う事だが写真撮影時にドラレコ仕様で書かれても困る。バッテリー容量が750mAhと言う所から静止画は200枚弱程度と予想する。
【携帯性】【ホールド感】
KEIYO(慶洋エンジニアリング) AN-DC002は102mm(幅)×65mm(高さ)×27mm(厚さ)と中々コンパクトで適度な厚さに仕上がっていて片手で楽に撮影出来る。重さも本体129gと最近のスマホより軽い位である。
【機能性】
最近のこの手のカメラで有りがちなインターバル撮影や動画のループ撮影と言ったドラレコ流用メニューは無く、一般的な静止画と動画の撮影に限られる。フォルダはDCIMの下にPHOTOとMOVIEが生成されて静止画と動画のファイルは分けて置かれる。
【液晶】
背面液晶視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。前面液晶も含めてバッテリー持ちを配慮したのか屋外使用では明るさが足りなさそうである。
-位
89位
3.00 (1件)
0件
2019/2/22
2019/7/26
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:225g、総重量:252g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 3コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。 工事用電子小黒板、強固なセキュリティ機能など、プロフェッショナルで多彩なニーズに対応。リアルな映像を共有できるWebカメラ機能を搭載。 通常1年の保証を3年に延長した安心保証モデル。保証期間中は製品修理時の代替機が無料で手配される。
この製品をおすすめするレビュー
3 今回初めて試した工事用カメラ、小黒板埋め込み撮影が良い感じ
工事用カメラと言うとオリンパスの工一郎か今回のリコーのGシリーズかになるが、現行品のTG-6とG900で比べた場合にG900の方がモードダイヤルにCALSがあったり小黒板埋め込み撮影が可能などより特化した仕上がりに感じる。
安心保証モデルは万一の事故でも安心の修理対応(1回あたり3,000円)と修理期間中の代替機サービスを受けることが出来るとある。
【デザイン】
基本は同じ2019年には発売された一般ユーザー用タフカメラWG-6と変わらずグリップ部分が多少ゴツくなる変化に留まる。
【画質】
CALSモードと通常モードで撮り比べてみたがCALSモードの方がエッジが鋭く文字の視認性は上がる。ワイドコンバージョンレンズのDW-5をねじ込めばG900最広角28mmに対し22mm相当の更なる広角が得られる。
【操作性】
普通に写す分には特に問題は無い。小黒板埋め込み撮影や過去撮影とアングルを合わせるためのすかし撮影と言った部分は取説を見ながら事前の練習が必要であろう。
【バッテリー】
撮影枚数が340枚なのでまあまあ換えバッテリー無しで一日撮影出来そうではある。動画に関しては撮影可能時間の仕様が見当たらなかった。
【携帯性】【ホールド感】
レンズの飛び出ない構造なので気軽に鞄に放り込める手軽さと重心が前のめりにならない撮影の安定さがある。
【機能性】
WG-6に無くてG900にある機能として透かし、消防、斜め補正、文字、ズームマクロ、霞除去が挙げられる。逆にG900に無くてWG-6にある機能として手持ち夜景、風景、花、ポートレート、マーメード、マーメードムービー、キッズ、ペット、スポーツ、夜景、花火、グリーン、最長4秒(夜景モード)が挙げられる。
【液晶】
視野角は実用的に広いので視認性に関しては十分と思われる。撮った静止画や動画のイメージは十分に捉えられる。
21位
97位
3.00 (1件)
0件
2025/5/ 1
2025/1/30
1200万画素
5倍
35mm判換算値:28〜140mm
F3.2
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
幅x高さx奥行き: 102x65x26mm
重量: 本体:139g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
自分撮り機能: ○ セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/3.2型 CMOS
デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 背面:2.8型(インチ)、正面:1.54型(インチ)
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C
記録方式: MP4
記録メディア: SDHCカード、SDXCカード
カラー: シルバー
【特長】 本体重量約139gの軽量設計ながら、光学ズーム5倍機能を搭載し、画質を落とさずに拡大できるデジタルカメラ。 オートフォーカス機能も搭載した、最大1300万画素の高画質モデル。デュアルスクリーン搭載で自撮りにも適している。 マクロ設定により、最短で約50cmまで被写体に寄って接写できる。ISOは最大1600対応により、高感度撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
3 MOP400/300で広角広く(28mmと38mm)望遠稼げない(140mmと228mm)
画質はMOP400/300で総合的に似たような甘さ。広角望遠以外の機能は同一のようである。
エディオンでkakaku.com最安26,485円を大幅に下回る19,800円(2025/7/9現在)
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00080605287
【機能性】
外観だけ見ればMOP300と全く同じで一体何が違うのだろうなと調べるとMOP400は最広角が28mmでMOP300の38mmよりも一般的な広角になっている。
MOP400のズームは5倍で焦点距離140mmなのでMOP300の6倍 228mmよりも小さい。MOP400のフロントに自撮り用のサブティスプレイが付いているのはMOP300と同様。
フォルダは静止画用としてDCIMの下にPHOTOが生成、動画は同じくMOVIEが生成されてその下にファイルが置かれる。Exifの情報は何かの都合か歯抜けが多い。
【画質】【音質】
MOP400の画質は最広角ならMOP300よりも多少まともに見える。MOP300の6倍撮影時はフォーカスが合わないボケボケだったので5倍ならその辺りは少しましになったかもと思って写したらそれ以下だった。手ブレは多少抑え込み易くなったが。
最近のこの手の光学ズーム機は望遠時のフォーカスについて詰めが甘くてこれなら単焦点デジタルズームの方がまだ使える感じになってしまうので無理に光学ズームにする必要もないのにと思ってしまう。
動画は最広角でも甘い写り。28mmと狭めなのに補正しきれていない歪曲も残るのでパン時に気になる。音声は篭るもののボリュームはしっかりある。総じて記録用としても厳しく記憶用なら使えるレベル。
【操作性】
メニュー全般はこの手のカメラでありがちなものだが設定がダイヤルにも多数割り当てられているのは初心者に分かり難いかもしれない。電源スイッチは突起の少ないスライド式なのがやや難点。
【デザイン】
プラスチックと言うよりかはプラモデルのような見た目だが変なガタツキや隙間も無く仕上りはちゃんとしていると思う。
【バッテリー】【撮影時間】
バッテリーは750mAh 3.7V 2.775WhのBL-5Bとなり仕様では最大50分(写真)/最大40分(ビデオ)だがドラレコ時間で書かれても困る。静止画に関してはCIPA基準の200枚弱かと予想する。
【携帯性】【ホールド感】
102×65×26mmの大きさと139gの重さはMOP300と同一で光学ズーム機としてはコンパクトで軽量な部類。軽さも相まってホールド感も良いがブレを抑えるための両手持ちは必要かと。
【液晶】
メインディスプレイは2.8型で解像感は粗めだが斜めから見ても色反転が無く明るさも十分で視野角も視認性も十分過ぎる程に感じる。自撮り用のサブディスプレイも確認用としては十分に使える。
-位
-位
3.12 (14件)
140件
2019/2/22
2019/4/19
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:219g、総重量:246g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 27MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: H.264
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 期待通りです。
見た目通りゴツゴツしておりハードな利用にも耐えてくれそうです。
子供と一緒に使用予定なので謝って落としてしまった時も安心できそうです。
5 持った感じ重視で選び、満足しています
屋外での記録写真用に購入しました。
まず、デザインがいいと思いました。本体に両吊りのストラップホールがあるので、首から下げて持ち運び、両手で持って撮影するスタイルで運用できます。このスタイルですと素早く構えて、しっかりホールドしテンポよく撮影できてとても良いです。
また、マクロ撮影もオートで切り替えてくれますので便利ですし、モードダイヤルも顕微鏡に切り替えると自動でレンズ周りのLEDが点灯します。小さいものを撮影するときに、素早く設定を変えられるのでとても便利です。
さらに、本体中央にレンズが位置しているので、違和感なく構図を決められます。起動やAFも十分な速さでストレスはありません。しっかりした構造で耐久性も期待できそうです。
買ってよかったと思いました。
-位
-位
4.14 (32件)
87件
2017/2/15
2017/2/23
2000万画素
8倍
5〜40mm (35mm判換算値:28〜224mm)
F3.2〜F6.9
【スペック】 画素数: 2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 95.2x54.3x22.1mm
重量: 本体:111g、総重量:126g
フレームレート: 25fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
起動時間: 1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: ミニUSB2.0、AV出力
記録方式: MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 1/2.3型約2000万画素CCDと、35mm判換算で28-224mm相当をカバーする光学8倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。 被写体の数をカメラが判断し、自動でズームする「オートズーム」を搭載。撮りたい被写体にカメラを向けるだけで、適切な大きさになる位置で撮影できる。 顔の有無や光の加減などから32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、カメラが自動で設定を行うのでシーンに最適な撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 日常撮影
手軽に家族の日常写真を撮りたくて購入しました。
コンパクトで持ち運びやすくて気に入っています。
家族の思い出がたくさん残ってうれしいです。
5 価格なりに
価格なりに充分な性能はある。
コンパクトですし扱いやすいです。
気楽に写真を残すにはちょうどいいくらいではないでしょうか。
もちろんスマホも便利なんですけど…。
-位
-位
- (0件)
0件
2024/8/ 8
2024/8/30
2000万画素
5倍
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5
【スペック】 画素数: 2000万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
幅x高さx奥行き: 118.2x65.5x33.1mm
重量: 本体:215g、総重量:242g
防水性能: 20m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 8.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜25600
内蔵メモリ: 6.5GB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。メーカー3年保証と代替機サービス付き。 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
-位
-位
3.91 (51件)
158件
2016/1/14
2016/1/28
1614万画素
5倍
4.6〜23mm (35mm判換算値:26〜130mm)
F3.2〜F6.5
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 96.4x59.4x28.9mm
重量: 総重量:160g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.2コマ/秒
顔認識: ○ セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 17MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x2
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(映像:MotionJPEG、音声:PCMモノラル)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 1614万画素1/2.3型CCDや光学5倍ズームレンズを搭載し、単3形乾電池に対応したデジタルカメラ。 撮りたいものにカメラを向けることで、カメラが被写体や撮影状況を判断して最適なシーンモードを自動設定する「おまかせシーンモード」を搭載。 撮影前に6種類から好きな効果を選んで撮影できる「スペシャルエフェクト」や、撮影した写真を加工できる「クイックエフェクト」を利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 単三電池対応のコンパクトデジカメ
【デザイン】特に不満はなし。
【画質】1644万画素あればスナップ写真としては十分満足できる。画面で楽しむだけならば、半分の800万画素でも満足。画質を上げると保存容量がかさむので、必要が寝ければ画質を下げておくべきでしょう。
【操作性】片手でもホールドしやすい形状です。軽くて疲れが少ない。
【バッテリー】ニッケル水素電池 単三 2本にて使用しています。運動会などでも一日中使えました
。
【携帯性】シャッターカバーが内蔵されているので、カバンなどにそのまま収納可能です。
【機能性】シーン撮影などのメニューは便利。動画は連続で10分ほどしか撮影できず。撮影を続けたい場合は、シャッターを押し直す必要があります。動画の場合は電池は連続で2時間30分ほどで無くなります。
【液晶】2.7型 慣れれば十分。
【ホールド感】両手で持つよりも片手持ち向き。
【総評】数少ない単三電池型対応型。海外での電池の確保に不自由しない。専用バッテリー型よりも
厚みがありますが、電池の入手に困らないというメリットがあるので、他機種選択の余地はありませんでした。基本性能は満足しているので使用し続けたいカメラです。
5 マクロ撮影が容易で、愛用しています
使い易いので、愛用しています。花の写真を撮るので、マクロを使いますが、他の会社の製品と違い、前の操作を記憶してくれているので、いちいちマクロに切り替える操作が不要なのは、有難い点です。ただ、紅い色を撮影すると、滲んだ赤になりがちで、近づいての赤い花は、撮影が難しいようです。
-位
-位
3.72 (32件)
48件
2016/1/14
2016/1/28
2005万画素
5倍
4.6〜23mm (35mm判換算値:26〜130mm)
F3.2〜F6.5
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 94.5x58.6x19.8mm
重量: 総重量:119g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
USB充電: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7型(インチ)、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 厚さ約19.8mmで重量約119gの薄型軽量ボディに、2005万画素CCDや光学5倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。 マスカラやアイシャドウ、リップカラーなどの12種類の効果を選べる「メイクアップ効果」や、ポートレート撮影に便利な「ベストフェイスモード」を搭載。 写真の雰囲気を簡単に調整できる「クリエイティブスライダー」、撮影前に8種類の効果を選べる「スペシャルエフェクト」も利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 手にしくっりくるカタチ
まず、特筆すべきは画質の良さと持ちやすさです。カバンからサッと取り出して片手で速やかにシャッターを切ることが出来るので、撮りたい写真を逃さず撮ることができます。コストパフォーマンスの高い1台であります。
5 COOLPIX A100
S220の買い替え 小型軽量で携帯性に優れ 何時でもどこでもスナップが可能 画素数もこのクラスでは最高の2Mで十分満足できる
-位
-位
3.96 (38件)
441件
2011/8/24
2011/9/ 8
1600万画素
5倍
28mm〜140mm
F3.9〜F4.8
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 110.1x64.9x22.8mm
重量: 総重量:178g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 7.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜3200
内蔵メモリ: 83MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 2年経っても全然現役
【デザイン】
仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。
【画質】
オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。
ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。
【操作性】
何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。
【バッテリー】
自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。
【携帯性】
全く問題なし。
【機能性】
手ぶれ補正がいいですね。
薄暗い程度ではぶれません。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。
【総評】
前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。
起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。
5 GPS機能を使うならNikon
パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです
GPS機能を使うならNikonが秒速測位です
A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という
面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です
防水機能は◎
バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念
DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです
-位
-位
4.22 (35件)
568件
2015/2/10
2015/3/19
1605万画素
5倍
24mm〜120mm
F2.8〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 110.4x66x26.8mm
重量: 総重量:221g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 370枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 有機EL、3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 473MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。 f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 正常進化
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
5 シュノーケリング
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。
-位
-位
4.00 (9件)
64件
2012/2/ 7
2012/2/16
1614万画素
5倍
26mm〜130mm
F3.2〜F6.5
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 96x59.7x28.8mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.2コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: 電子式
セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 20MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x2
インターフェース: USB、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 まさに、僕の探していたものでした。
4年位前のキャノンの、単3が使えるデジカメを使っていました。
用途は主に資料作成で文字がくっきり写り、起動が早く
単3電池 小さく持ち歩ける、外での使用も多いので
なるべく安く、頑丈、オートフォーカスによる接写が簡単であること
などが、条件でした。
以前のキャノンよりエネループでの持ちもいいので、
バッテリーは本当に満足
オートフォーカスと、手振れ機能も僕には満足です。
代引き手数料など込みで、8000円で購入しましたが、
大満足です。単3でのこのタイプのデジカメが少ないので
予備にもう一台購入しておこうかな、、、と思っているくらいです。
5 現行単三電池タイプでのトップですね。
初心者マニア?としては、簡単な最新機能が1番でしょう。詳細な説明などは出来ませんが、 ・すぐに電源ON! ・撮りたいときにパッと撮る事が出来る! ・液晶画面が大きく、見やすい! ・本体が大きくなく、重くない。 単純明快にこれらが重要項目。 自分が不思議に思うのは、「なぜ?単三電池タイプが少なく?消えていくのか?」 薄く・軽くなる充電池タイプは便利ですけれども、急場や旅行先などで一般電池も使えるこのタイプは便利なのに??不思議です。
-位
-位
4.12 (11件)
98件
2013/1/29
2013/2/21
2005万画素
5倍
26mm〜130mm
F3.2〜F6.5
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 95.4x59.8x29mm
重量: 総重量:164g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 280枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x2
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 コンデジは単三乾電池2本
ネットオークション用の撮影に購入しました。
購入条件に
@単三乾電池2本の電源
A胸ポケットにスムーズに入る
Bとにかく安い物
以上の条件に当てはまったのが
このデジコンでしたので、購入ししました。
ケーズデンキ宇都宮インターパーク店で
6000円と、ここの価格比較の第1位より、
店頭の方が安かったので即決で購入。
画素数が2000万画素ありますけど、普段使いません。
ネットには重すぎてUPできない為、
普段使うのは4Mで撮影してます。
必要にして十分です。スナップ撮影で、
プリントするのもLサイズなら問題ないと思います。
バッテリーについては、
旅行のような長期の使用が無く、
どれだけ持つか試したことはありませんが、
単三電池で、予備も沢山あり
すぐに交換できる状態にあるので
気にしたことがありません。
逆にバッテリーのことを心配することが無いように
単三2本のデジコンにしています。
P50→L21→L28とずっとニコンのデジコンを
使用しており他のメーカーはどれほどか
比較したことが無いのですが
ピント合わせの時間が少々長い気がします。
私のスタイルでは、静止している被写体を
撮影するのがメインなので問題ないのですが、
スナップ撮影する場合 もっと早くピントが合ったほうが
シャッターチャンスを逃さないように思えます。
電池を入れる場所を確保するためか、
右手で握るところが膨らんでおり、
ホールドするのにちょうど良い形です。
反対側は、薄くなっていて
胸ポケットに入れるのに入れのに
ちょうど良いつくりです。
ボディーの大きさも
小さすぎず、大きすぎず
私の手の大きさに、しっくりきます。
安価で良い買い物がでたと思っています。
大満足です。
5 アウトレットで買いました。
アウトレットショップでこちらの商品を購入しました。
仕事で利用していたコンデジを紛失したので代替品を探していました。
特に画質を求めているわけではなく使い勝手の良さは求めますが付加価値はいらず最安値のコンデジを探していました。
メーカーにもこだわりがなかったのですが、偶然、アウトレットショップでこちらの商品を5800円で見つけました。ニコンということでイメージも良かったので良い買い物だと思えます。でももっと安くてもよかったのですが妥協しました。そのショップに数週間前に行ったときはさらにお安いものがあったのですが売り切れていました。
一瞬帰ろうかと思いましたが、対応してくれた女性が素敵な感じだったので、またさらにお安いものを探すのも待つのも面倒になったので購入しました。
感想はまだほぼ利用していないので詳しくは書けませんが、乾電池式のバッテリーは改めて考えて充電式のバッテリーよりもある意味で便利ではないかと思います。充電式だと使いたいときに大体バッテリー切れです。デザインも独特な流線できれいにまとまっている感じです。
ついでに上記のケースもワンコインで購入できました。
カメラとケースを数千円で購入できたことを考えると、以前オリンパスのミューを18000円弱で購入しさらに純正のケースを3000円以上で購入し、さらに予備のバッテリーを4000円以上出して購入した過去の自分が愚かしいです。
乾電池式コンデジというポイントはとても良く新しい発見でした。安さだけで見つけたモデルですがなんかお勧めしたいです。
-位
-位
3.77 (14件)
38件
2014/1/21
2014/1/30
2005万画素
5倍
26mm〜130mm
F3.2〜F6.5
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 95.4x60.3x29mm
重量: 総重量:164g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 320枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x2
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 乾電池式はいいですよ
【デザイン】昔風なのがいい
【画質】
3インチにしては見やすい
【操作性】
ボタンも大きく使いやすい
【バッテリー】
これが一番 電池は直ぐに手に入るから 今までの充電式は2時間使えなかった
【携帯性】
軽くていいと思う
【機能性】
これは今までと変わらない ニコンのcoolpixとの比較では大差はない
【液晶】
見やすいと思います 3インチなのがいい
【ホールド感】
しっかり固定しています 今までのカメラs3300よりはましです
【総評】
5 コンパクトカメラ最安値
使用中のコンパクトカメラのバッテリーが弱ってきていたので狙っていたところ、三が日に最安値になったので即購入いたしました。機能面等は一応日本のメーカーだし下調べはほとんどしていませんでした。使用感はレスポンスがやや鈍い事と連写機能が無いので暗いところでのフラッシュ無し撮影ができない事が残念でしたが概ね満足です、単三電池駆動でバッテリー劣化の心配も無いので、長く大切に使いたいと思います。
-位
-位
3.81 (6件)
24件
2015/1/14
2015/2/ 5
2005万画素
5倍
26mm〜130mm
F3.2〜F6.5
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 95.4x60.3x29mm
重量: 総重量:164g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 320枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x2
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 L32安くて軽くて簡単なバカチョンカメラ
【デザイン】飽きの来ないデザインです
【画質】綺麗です。CCDはCMOSより色合いが自然です。
【操作性】簡単で使いやすい。カメラ任せで安心です。フラッシュ充電も起動時間も短縮されていました。今まで使っていたE5600は7秒起動にかかってましたが、L32は2秒で起動します。
【バッテリー】CCDが小さいのが功を奏して、長持ちします。フラッシュオフでパワポ講演会のメモ撮影に重宝します。2時間位液晶オンで持ちます。
【携帯性】胸ポケットに入るのがいいです。
【機能性】安物ですが普通の撮影には十分です。
【液晶】ボロですが、問題ないです。
【ホールド感】電池ケースのふくらみがあり、手ぶれおもったよりありません。手ぶれ補正なしがいいです。手ぶれが予測されるときは連射で3枚撮影してます。
【総評】画像がL(5152×3864=2000万画素)大きすぎます。2m(1600×1200)とHP用VGA(640×320)で通常は使っています。現行単三はA10で8千円位で販売されてます。旧型のL32は4〜5千円で処分販売中です。
5千円で買いました。いい買い物ができました。電池ケースの爪がE5600と同じ構造でもろいです。落とすといつも爪がかけて電池蓋の交換となります(注文を嫌がりますが部品購入で2千円位で自力交換できます)。B500も単三×4本でいいと思います。
5 乾電池式 重宝してるようです。
内の親父がL30を落とし壊したのですが、また乾電池式が良いとの事でプレゼントしてあげました。
お年寄りには充電式のバッテリーは煩わしいようで
新たにフィルター効果も付いたようで楽しんで使ってます。昼間屋外での孫撮りには十分です。
カメラとしての評価は低いようですが、価格帯、スペックからして夜間屋内電球下でぶれる ピントが合わないのは、想像がつく事、この価格帯 全てのメーカー同じですね。
コンデジで屋内でフラッシュ炊きたくないなら明るいレンズのを買いましょう。
-位
-位
4.10 (71件)
949件
2013/3/ 5
2013/3/21
1219万画素
5倍
24mm〜120mm
F1.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1219万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 30cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 103x58.3x32mm
重量: 総重量:200g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当
内蔵メモリ: 15MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 明るいレンズで文句ない画質
中欧の旅行にP330とV1とカシオのEX-H20Gを持っていきました。やはりコンデジはポケットに入るので様々な場面で活躍しました。EX-H20Gは写真に地名を入れる目的のみで、画質から写真はニコンの2台が中心です。画としてはP330のほうがV1より輪郭が強調されています。
旅行では美術館などフラッシュ撮影禁止の施設が多く、教会内部など暗い場所でもノ−フラッシュで綺麗な写真がとれたので驚きました。
カシオのGPSが優秀なせいか、私の設定が悪いのか、P330では位置情報取得が非常に遅く感じました。。WihiはWu-1aを使っていますが内蔵したほうが良いと思います。
やはり書き込みまでの時間は長いですが私の場合、困ることはありませんでした。
充電池の持ちも気になりませんでした。
私は通常、一眼レフを使っていますがP330で撮った写真には不満がありません。
春に私が購入した時の半値になっているのでおすすめです。
再レビュ−は画像を入れ替えただけです。
壊れてしまいましたが、改めて画像を観ると、今現在使用している最新型1インチセンサ−のカメラより鮮やかな写真が撮れています。
5 P330も良いカメラ
つい先日、私と嫁さま兼用機として中古のP310白を購入しましたが、あまりにも面白いので私の専用機が欲しく成り、調度良く中古の掘り出し物を見付けたのでP330黒を購入してみました。ちなみに今回のP330はP310よりも安くて超お買い得品でした。
【デザイン】
角張ったデザインがカッコいいです。
塗装はP310の白と比べると、このP330の黒は高級感が有ります。ニコンのデジタル一眼レフと同等の雰囲気で、とても新品で実売2万円程度のカメラとは思えません。
【画質】
P310を使ってみて、その写りの良いレンズに惚れ込みましたが、このP330も期待を裏切らない良いレンズを積んでいます。広角端は絞り開放から気に成るような収差もなく隅々までシャープなので、シャッタースピードの問題さえ無ければ絞る必要を全く感じません。私は使用してないので望遠側は無評価です。
P310の1/2.3型センサーからP330で1/1.7型センサーと成りましたが、お陰で高感度1段分の余裕が出ました。個人的に、P310でもISO800までは実用範囲内と感じましたが、P330ならISO1600でも問題なく使えると感じます。ここまでの高感度が使用出来る上、広角24mm相当で絞り開放F1.8+効きの良い手振れ補正も有るので、手持ち夜景も気楽にイケます。
このセンサーが大きく成った”恩恵”として、P310よりもP330はダイナミックレンジが大幅に広く成りました。がレンジが広がったお陰で、強烈な逆光で手前の建物などをシルエットにしたい時でも微妙に黒潰れせず、ただの露出アンダー写真に成ってしまいます。殆どの撮影者にとってダイナミックレンジが広がるのは嬉しい事ですが、私みたいに逆光シルエット写真を好む人間だと恩恵とは受け取れません。正直ちょっと使い難い。ただまぁP330は夜景スナップ用途がメインなので問題ないですし、逆光シルエットを好んで撮らなければ普通に「性能UP」してます。ちなみにP7800も同じ傾向でしたのでセンサーも同じみたいですね。
オートホワイトバランスは全く問題を感じません。信用出来ます。
【操作性】
先達のレビューで「動作が遅い」みたいな事が書かれていますが、P310や他のニコンのコンデジと比べて各種操作には全く問題を感じませんが、ただ1つ、電源スイッチを入れてから撮影が可能に成るまで確かに妙な間が有りますね。すぐ液晶は点くのに1〜2秒ほど撮影を待たされるのはストレスを感じますし、正直この1〜2秒のウェイトはスナップ用途だと致命的に感じなくもないです。この間にカメラは何してるんだろ?と毎度感じます。
ちなみに撮影に必要な各種操作はよく考えられています。この辺りはP310と変わりなしで使い易いですね。
【バッテリー】
P310と同様にP330も電池持ちは良いと思います。ただ丸一日がっつり撮りまくるなら予備が必要です。
【携帯性】
センサーが大きく成ったのにP310とP330は全く同じ大きさです。1/1.7型センサーで大口径レンズ搭載カメラと考えたら携帯性抜群と言えます。
【機能性】
P330のAFはP310と比べると一瞬のモタツキを感じますが、この辺りはセンサーサイズの大型化による被写界深度の問題も有るし、それに実用面での差異は特に感じません。必要十分な速さと正確さだと思います。
測光についてですが、これはP310の方が正確だと感じます。P310だと夜景の難しい露出でも外さないのに、P330だと似たような状況で外す事が有ります。P310もP330も露出制御は殆ど同じだと思いますが、信頼を置いて使えるのはP330よりもP310だと感じます。
細かな機能は良い意味でP310と変化有りません。実売2万円程度のコンデジとしては驚く程の高機能だと思う。やっぱりシャッタースピード下限設定で1/125秒を選べるので、細かな設定をユーザーセッティングに登録しておくと、ちょっとした時に愛犬や子供を撮る時は本当に重宝します。
【液晶】
普通に見やすく必要十分です。
【ホールド感】
P310よりもホールド感が良いですが、たぶん形状なんて全く変わらないので、これは白/黒の塗装の違いかな?
【総評】
今回このP330を使ってみて、改めてP300系の面白さを感じました。なんだか「これで十分じゃね?」と思う。もちろん画質ではデジイチに適わないけど、でも携帯性は抜群だしISO1600くらいまで使えて写りも必要十分で、特に広角しか使わない時だとデジイチの必要を全く感じなく成ります。
P330で望遠側が少し伸びましたが個人的には24mm単焦点で十分だし、一般向けに考えても24-85も有れば良いんじゃないのかな?と感じます。もっと望遠が欲しい人は25-500みたいな高倍率コンデジを買うだろうしさ。こんな古いカメラに意見しても仕方ないけど、中途半端なズームにするくらいなら24mm単焦点で絞り開放F1.4とか、ズームだとしても24-70でF1.8-2.8とか大胆なレンズにしてくれた方が、もっともっと面白味が出るような気がします。
でもP330は総じて大満足です。P310からセンサーが大型化して高感度に強く成った事と、P310と同等程度の写りの良いレンズを積んでいるので、これだけで本当に買った甲斐が有ったと感じます。無駄にカメラばかり増えてますがP330は壊れるまで大切に使い倒したいです。
-位
-位
4.37 (98件)
2276件
2010/9/15
2010/9/24
1010万画素
7.1倍
28mm〜200mm
F2.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1039万画素(総画素)、1010万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 114.2x77x44.8mm
フレームレート: 24fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.3コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.7型CCD
撮影枚数: 350枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当
内蔵メモリ: 79MB
ファインダー: 光学
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 まだまだ使える往年のフラッグシップモデル
モデル終期に購入し、使用歴は10数年。所有しているカメラはこれだけだ。普段はあまり使わないが、主に旅行用として使っている。
【デザイン】古めかしい感じが気に入っている。
【画質】プリントはA4ぐらいまでしかしていないが、満足している。
【操作性】各ボタンに機能を割り振り、それに慣れれば良好。
【バッテリー】予備として買ったやつは北京空港で没収されてしまい、購入時付属のバッテリーが残された。いまだに充分使えている。
【携帯性】小型ミラーレスよりは良いはず。
【機能性】多機能ですべては使いこなせていない。
【液晶】特に不満はない。
【ホールド感】良いね。落とした経験がない。
【総評】バッテリーを外すと各種設定がデフォルトに戻ってしまうようになったのだが、まだまだ使い続けたい。
5 くせのある高性能カメラ
PureRAWで処理した露出アンダーのRAW画像を再現像してみました。
このセンサー、シャドー側の情報量がとても多いです。
露出アンダーで撮影して後から持ち上げると、大型センサー搭載機並みのダイナミックレンジが得られます。
【2011年12月24日のレビュー】
7年間使ってきたミノルタDiMAGE A1が故障したため、光学性能、ズームレンジ、操作性が似ていた本機を購入。
11月にケーズ電器で2万円で購入してから千枚ほど撮影してのレビューです。
【デザイン】
ダイヤルを多用した無骨なデザインがニコンらしくて好みです。
表面の塗装やダイヤルのクリック感も良好でモノとして所有する喜びもあります。
【画質】
広角28mmから200mmの望遠まで解像感の高いシャープな画像が得られます。
これくらいのズームレンジがあると焦点距離のどこかに弱点があるものですが、それを感じさせません。
光学系とセンサーにほれ込んでの一点買いだったので期待通り大満足です。
【操作性】
モニターを見なくても撮影モードや露出補正値などを確認でき、感度やホワイトバランスの設定もダイヤルひとつで決定できるので直感的に操作しやすいです。
【AF】
これがこの機種の最大の欠点ですね。
2度のファームアップを経てもスピード、精度ともに7年前の機種に劣ります。
昼間の屋外、遠景であれば問題はないですが、花などを撮影しようと最短撮影距離の少し手前まで近づくと途端にAFが背景に抜けてしまい何度半押ししてもピントを合わせることができません。
仕方がないのでMFにしてピントを合わせることが多いです(ただ、92万ドットもあるのに23万ドットの液晶よりピントの山がつかみにくいのが残念)。
【レスポンス】
メニューと再生画面からの復帰が極端に遅いです(0.5秒ほど)。
風景撮影がメインなので個人的には何の問題もありませんが、スナップ写真などスピードを求められる撮り方には向かないと思います。
【バッテリー】
入門モデルの一眼レフと同じバッテリーを使っているだけあって、1回の撮影が100枚程度の私には全く不足ありません。
充電器が直接コンセントに差せるタイプなのも○
【携帯性】
前の機種がネオ一眼タイプだったので、同等以上の性能で大きさ重さともに半分程度になったので大満足です(一般的には重量級コンパクトの扱いみたいですが)。
【機能性】
絞り優先、RAWモードでしか撮影しないので各種モノクロ設定やホワイトバランス微調整、カメラ内RAW現像など持て余すほど機能満載です。
個人的に便利だと感じたのはファンクションボタンにRAW、JPGの切り替えが割り当てられることでしょうか。
【液晶】
高精細で晴天の昼間でも思ったより見やすいです。
でもこのクラスのコンパクトカメラであれば多少視野が小さくてもEVFファインダーを載せて欲しいですね。
【ホールド感】
ラバーグリップがあるので滑りやすいということはないものの、ほかの方も書かれているように三角環が邪魔をしてホールドはややしにくいです。(慣れの問題だと思いますがP7100のほうがしっくりきます。)
【総評】
現状、7倍ズーム以上のコンパクトカメラで一眼レンズ並みの写りを求めるなら、これか後継モデルのP7100しかないでしょう。
のんびりとしたカメラですが性格をしっかり理解して適材適所で使うことができればこの上ない相棒になると思います。
最後にこのカメラの直接の機能ではないですが、アドビのDNGコンバーターでRAWファイルをDNGファイルに変換すると1枚15〜16MBあったデータサイズが9〜10MBに圧縮されます。
SILKYPIX3.0でRAW現像するための苦肉の策でしたが、画質の劣化なしにハンドリングが向上するうれしい誤算でした。
-位
-位
4.46 (88件)
1704件
2011/8/24
2011/9/22
1010万画素
7.1倍
28mm〜200mm
F2.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1039万画素(総画素)、1010万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 116.3x76.9x48mm
フレームレート: 24fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.2コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
撮像素子: 1/1.7型CCD
撮影枚数: 350枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当
内蔵メモリ: 94MB
ファインダー: 光学
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 上質なコンデジ
【デザイン】
最初の印象はちょっと変わったデザインのカメラ
でしたが、使っているうちに格好いいと思えてくるデザインで気に入っています
高級コンデジの部類に入るだけあってチープな感じはないです
【画質】
このカメラが吐き出すCCDセンサーの色がとても気に入っています
ダイナミックレンジの狭さか白飛びしやすかったりしますが、それを補って余りある写りでとても満足しています
【操作性】
どちらかと言えばニコンの一眼レフに近い操作感です
一眼レフと併用しても違和感を感じません
昨今のスイッチ類を最小限にして、メニューの階層が深くなっているような機種よりは個人的に操作性が良いと感じます
【バッテリー】
癖でカメラ購入時に予備バッテリーも購入しましたが、私が撮影する一日200枚程度なら問題なく一本でもちます
【携帯性】
このカメラで唯一物足りないのが携帯性です
高機能ゆえ仕方がないともいえますが、コンデジとしては大きく、重いと思います
軽量な一眼レフと大差ないように感じてしまいます
【機能性】
古い機種なのでWi-Fiなどの通信機能が無いのは残念ですが、それ以外は手振れ補正や撮影モードも私には不必要なほど備えています
【液晶】
昨今の高画素な液晶と比較するのは気の毒ですが、見づらいという実感はありません
細かく画像確認などをするには物足りないかと思いますが、通常使用で不満を感じたことはありません
【ホールド感】
一眼レフに求めるような、ガッチリと握り込むようなグリップは求めていないので、まずまず満足しています
【総評】
CCDセンサーのカメラが好きで色々なカメラを持っていますが、このカメラはその中でもトップクラスに気に入っているカメラです
すでに修理対応機種ではないので、少しでも長く撮影の良きパートナーでいて欲しいと願っています
5 13年間そばにあるカメラ
【デザイン】
コンデジなのにボタンやダイアルが多く、凹凸の多い無骨なデザインはいかにもロマンといったデザインです。一方でボタン配置などは考えられており、操作しやすいのも秀逸です。
【画質】
ISO400くらいまでしか常用はできないくらいにノイズは多いですし、ダイナミックレンジも狭いので晴天の日は空が飛びまくったりもしますが、それでもドンピシャハマったときの画質は唸るほどのものを出してきます。これをコンデジで出すのか...と感動します。
発色の良さや質感の出方は昔のコンデジと舐めてかかれない性能をしています。
レンズについても換算28-200mm F2.8-5.6という性能であり、日常使用で困ることのない焦点距離域をカバーしています。マクロ撮影もできますし、望遠端も多少の甘さはあれど実用的な性能を維持しています。絞りはF8まで絞れるのでパンフォーカスも狙えます。
【操作性】
コンデジに3ダイアルというなかなかな設計を盛り込んでいます。ボタン数も一眼のような数があり、さながらニコン一眼を小さくしたような印象を感じます。カスタム可能なファンクションボタンも2つありますし、コンデジの割に色々と操作できます。
【バッテリー】
めちゃくちゃ持ちます。13年たった今でも何故か一日弱が1本で持ちます。メイン機は現在ソニーのミラーレスを使用していますが、見習ってほしいレベルです。
【携帯性】
コンデジの中ではやや大きいです。ポケットには入らず、ポーチサイズにとどまっています。
【機能性】
ASPMと動画、シーンモードなどがあります。とはいえ、このカメラはASPMを使用するカメラだと思うので、それ以外はおまけといったところでしょうか。AFもコントラストAFですし、連写も1コマ/秒と無いようなものですので、ゆっくり時間をかけて写真を撮っていく撮り方が正しいと思います。
光学ファインダーが搭載された最後のニコンコンデジですが、しっかりとズームに合わせて視野が変化する結構高性能なファインダーをしています。一方でパララックス(視差)があるため、近接撮影では気をつける必要性があります。
【液晶】
92万ドットなので撮影でストレスが貯まることはありません。一方で13年の使用で黄変は流石にしてきました。
【ホールド感】
意外と握りやすいです。がっちり握りしめると言うよりは、指先にすっと収まるようなデザインをしています。
【総評】
自身が初めて触ったカメラのため、未だに手元に残しています。一番写真を撮ったカメラですが、それだけ触り続けられる魅力のあるいいカメラだと思います。すでにカメラを持っている人が、大人のおもちゃ感覚で中古で手に取ってみると楽しいかも知れません。
より詳しいレビューはこちらで書いています→https://note.com/veludo/n/na2f1145e7bdf
-位
-位
4.73 (26件)
341件
2013/9/ 5
2013/10/10
1219万画素
7.1倍
28mm〜200mm
F2〜F4
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1219万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 118.5x77.5x50.4mm
重量: 総重量:399g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10秒/2秒/1秒
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 350枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400相当
内蔵メモリ: 86MB
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 今でもバリバリの現役
好みはいろいろあるでしょうが私はこのスタイルがお気に入りです。ドイツのライカの趣きが好きです。機能も必要充分、ズームも10倍以上、高倍率でもまあまあきれい、画質も合格点、七年前から使って今ではメインで。小学二年からの写真歴60年。カメラに使った金は軽自動車の新車1台位。レンズ地獄にもはまり紆余曲折しこのカメラが相棒になりました。いつもウエストポーチに入れてバシバシとり帰ってエプソンのインクタンクプリンターでプリント。京都の奥の小さな庵で7800
を肴にワインをちびちびやってます、いいカメラだなと!もうこんなスタイルでこの機能のカメラは7800
だけにして!希少価値有ります
5 操作レスポンスの悪さを除けば超良いカメラ
使用2ヶ月程度なので第一印象などをレビューしてみたいと思います。
【デザイン】
お洒落感は皆無で女子には全く受けなさそうな、ニコンのカメラらしい男子向けのデザインです。一言で言うと武骨な感じで個人的に好きです。
これはデザインの問題ではないけどEVF接眼部の出っ張りが小さい事が好印象です。ニコ1V1を以前使っていましたが、こちらは接眼部の出っ張りが大きくてカメラケースへの出し入れ時に毎度引っ掛り、結構な頻度と言うか殆ど毎回イラッとしました。同じケースをP7800で使っていますが全く引っ掛かりません。この部分でのストレスは皆無です。
【画質】
全体的に「高画質」と満足出来ますが、P7800で驚くのがダイナミックレンジの広さです。勿論、例えば同世代のデジイチとは比べ物に成りませんが、でも1/1.7型センサーで「ここまで写るんだ」と感心しました。例えば強烈な真逆光時でも暗部が潰れない感じで、1型センサーのV1よりもダイナミックレンジは広いです。やっぱりデジ物は少しでも新しい方が高性能ですね。
レンズは明るくて絞り開放でも写りの良い物を積んでいるし、F値に関係なく深い被写界深度を得られる1/1.7型センサーのカメラなので、ボケや描写の事を気にせず写るんです感覚で撮影を楽しめます。でも写りが良い♪広角端28mm相当のF2でVRも有るので手持ち夜景も低感度で行けるのがGoodです。
【操作性】
先達のレビュー通り動作はモッサリとしています。今まで使って来たニコンのカメラの中では一番の鈍さです。このモッサリ感は人によっては許容出来ないかも知れません。
ちなみに全体的に少し特殊な階層別けと成ってるメニューな気がします。普通のメニューボタンから設定する項目と、クイックメニューボタンから設定する項目が有り、カーソルを動かすのにもメイン/サブのコマンドダイヤルやロータリーボタンを使ったり、たぶん最初は混乱すると思います。なかなか癖が有ります。
ただ有り難いのはユーザーセッティングが3つも有る事です。3種類ものセッティングを登録出来ると、これだけでも大概の撮影をカバーしてくれるので、いちいちメニューから設定を変える手間がなくて良いです。ここは特筆したい所です。
【バッテリー】
ハードな使い方はしていませんが電池持ちは悪くないと思います。ただ満充電で使い初めても残量表示はすぐに減り出して、そこから長く持つ感じなので分かり難いな?と感じます。
【携帯性】
P7800に限った話では有りませんが、正直言って「どこが"コンパクト"カメラなのよ?」って感じはします。機能や性能からすると十分に小さいとは思うけど、さすがに冬物上着のポケットには入りません。まぁ同時期にP330が出てるから「携帯性を求めるなら"そっち"を」って事でしょうかね。
【機能性】
デジイチ程ではないけど色々な設定を細かく変更出来ます。コンデジとしては多機能・高機能と言えるでしょう。
AFですが、先達のレビューだと「遅いけど正確」と書かれている事が多いけど、個人的な主観では「遅くもなく正確」と感じました。動き物を撮れる程ではないけど実用範囲では全く問題を感じません。
連写は秒間60コマや120コマの超高速連写が面白いです。AF非追従だけど、子供や愛犬を撮ってみると普通では撮れないような、とても面白い一瞬が撮れたりします。ただ調子に乗ると数分の撮影でもアッと言う間に撮影枚数が1000枚を軽く超えます。データ管理が大変な事に成るので注意が必要です…。
VRはよく効きます。望遠端で1/60秒程度なら余裕です。広角端でも1秒くらいなら手持ち夜景が撮れるので十分です。
【液晶】
バリアングル液晶、使い方次第では今まで撮れなかったアングルで写真が撮れます。これは面白い。液晶の視野角も広いと思うので使い勝手が良いです。ちなみに液晶そのものは綺麗で見易いと感じます。
EVFは小さいけど構図確認用としては十分です。不思議なのがV1よりも小さいEVFなのにV1より圧倒的に見易いです。接眼部の造りの違いでしょうかね?
V1の話のついでに一つ、V1は背面液晶とEVFの切り替えをアイセンサーのみで行いますが、P7800にはアイセンサーが搭載されていません。ボタンによる切り替えか、バリアングルを閉じると自動的にEVFに切り替え、またバリアングルを開くと背面液晶に自動切り替えと、この2パターンでの切り替えに成ります。この後者の"バリアングルの開閉に連動"と言うのが、私のように基本的にはEVFのみで撮影して液晶はピント確認や各種設定時のみと言う人間には、とっても使い易くて気が利いていると思います。痒い所に手が届く♪アイセンサーはアイセンサーで便利だけど、背面液晶を見ながらローアングルで撮ろうとすると手や葉っぱにセンサーが反応したりして、V1ではイラッとする事も多々有りました。私はP7800のような切り替えが好みですし、アイセンサーを搭載するにしてもセンサーをOFFに出来ないのは、さすがにちょっと不便です。
【ホールド感】
これは抜群に良いです。重たいP7800だけどグリップの形状や素材のお陰で、片手で軽く持っても不安を全く感じません。100点満点です。
【総評】
P7800は最近の高級コンデジに比べると、極小センサーと言っても過言ではない1/1.7型センサーのカメラだけど、でも高感度はISO800まで全く問題なく使えるし、ズーム全域で明るいレンズを搭載しているお陰で工夫すればボケも出せるし、逆にボカしたくない時にはパンフォーカス写真が簡単に撮れるので、廃れつつ有る1/1.7型センサーを搭載したP7800だけど、意外と捨てたもんじゃないです。まだまだ実用的で面白いカメラだと思います。
-位
-位
4.31 (6件)
22件
2015/2/10
2015/2/26
2005万画素
5倍
26mm〜130mm
F3.2〜F6.5
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 94.5x58.6x19.8mm
重量: 総重量:119g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
USB充電: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 値段を考慮して普通にいい
【デザイン】
表はなかなかのもの、裏は黒で平凡
【画質】
自分にとっては、さほど気になる点はない
【操作性】
とても良いと思います
【バッテリー】
長く持つと思います
【携帯性】
とにかく軽い
【機能性】
普通にいい
【液晶】
普通にいい
【ホールド感】
軽くて小さいのでちょっと
ホールドは良いとはいえないけれど、
軽さの引き換えたら表裏一体なので納得
【総評】
スマホでもちろん足りる時代になったけど、
やっぱりカメラ専用って使い勝手いい、
価格コムの最安に勝るとも劣らない価格で
入手でき、中古でも買おうかと思っていた
自分が目からうろこ、厳しい評価する人も
いますけど、価格からしたら全く思わない、
自分は目が悪いのだろうか(笑)これで十分です。
5 気軽 記録 気楽
【デザイン】 かわいい
【画質】 記録できればいいという程度
【操作性】 簡単
【携帯性】 ポケットにすっぽり
【液晶】 メニュー画面を見る分には十分
【ホールド感】 なし
【総評】 一昔前の1万円カメラと比べると格段の進歩があると思います。
3回ほどコンクリートに落としてしまいましたが、今のところ使えています。
-位
-位
4.08 (22件)
107件
2012/2/ 7
2012/2/23
1602万画素
6倍
26mm〜156mm
F3.5〜F6.5
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 94.8x57.8x19.5mm
重量: 総重量:128g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.3コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 42MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 魅力を見つければ好きになれるカメラと感じました。
広角26ミリ 16:9で1200万画素で撮影できる、これに気がついてしまったのでかなり気に入りました。
普通に撮っているとそれなりのデジカメですね。
起動してからの撮影までにワンテンポ、撮影してから保存 次の撮影までのワンテンポ、気になりますね。
電車を撮影してイライラしちゃいましたね。慣れれば良いだけなんですがね。
カメラの癖として覚えちゃえばいいわけですね。
カメラが薄いのでレンズが伸びた時に見てくれがなかなか迫力ありますね。
撮影の時に伸びたレンズに指を絡めるととても安定して撮影できますね。
夜景モードにして上手に設定すると月も撮影できました。
LUMIXで16;9の画像にはまってしまい抜け出れなくなってしいました。
このカメラの16:9も広角なので効果は、絶大ですね。
これだけでこのカメラ気に入ってしまいました。
充電もカメラ本体でできるので助かります。
たくさんカメラを持っていると充電器だけでもバカになりません。
ズームもデジカメながらそこそこ使えるレベルですね。
空の色もNikonカラーがちゃんと出ているし良いカメラだと感じました。
5 5,000円以下だから買った^^;
【デザイン】
ユニセックスな感じで洗練されている。ニコンのコンデジはモデルチェンジサイクルが早いが、毎回小変更が加えられており、デザインと機能の整合性を取ろうと試行錯誤しているのがわかる。かといって毎回いいわけではないが、このS3300はアタリのデザインだと思う。
【画質】
もう散々言い尽くされているが、こんな小さなレンズで1600万画素などデジカメの「画質」にとっては百害あって一利なし。一般家庭でのコンデジの使い方では300万画素と1600万画素との画質の違いは無いに等しい。晴天の屋外では明るく撮れ、室内撮影は苦手。とにかく普通です、普通。
【操作性】
大手メーカー製はボタンの割り当てはどれも似たようなものですが、何アクションで目的の項目にたどり着けるかが問題で、ニコンは一番使いやすいと感じます。
【バッテリー】
満充電で半分ぐらいフラッシュ使っても200枚程度いけます。旅行で丸一日撮りまくっても電池切れになることはありませんでした。ただし、電池はほぼ使い切って充電します。たいして使ってないのにすぐ充電すると電池の持ちは明らかに悪くなります。
【携帯性】
ズームレンズと電池の大きさを考えたらもうこれ以上小さくなんてできないでしょう。ポケットに入れて持ち歩いても全く邪魔になりません。
【機能性】
機能的にはてんこ盛り。はっきり言って使い切れません。一つ不満は1600万画素にしかファインモードがないこと。それ以外では強制的にノーマルモード。
【液晶】
2.7インチで23万画素じゃちょっと暗くて荒い。晴天の屋外では見にくいが屋内では問題なし。
【ホールド感】
男の手で持つには小さすぎて片手撮影は至難の業。デジカメは両手で持つもんだ。
【総評】
モデル末期の在庫処分でコスパは最高です。5000円以下で投げ売りしてるところがあり、気に入る色が残ってれば即買いです。メモ機として持ち歩いてパシャパシャ撮るには十分です。この値段なら落としても壊れても失くしてもあきらめがつきます。
-位
-位
4.05 (16件)
272件
2014/1/21
2014/2/ 6
2005万画素
8倍
25mm〜200mm
F3.7〜F6.6
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 97.1x57.9x19.9mm
重量: 総重量:125g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
USB充電: ○ 撮影枚数: 230枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 換算焦点距離とF値
このカメラは絞りが2段階しかないので、どのズーム距離でも殆ど開放絞りでの撮影になります。なので広角域で遠景などを撮ると、甘い描写になりがちです。そしてある条件(逆光?)でのみ絞る様です。参考までに私が撮影した限り≠ナの判明データ(光学ズーム使用時のみ)になりますが追記しておきます。
焦点距離-35mm換算距離-最小F値 最大F値
4.5mm-25mm-F3.7 F10.5
5.2mm-29mm-F4
6mm-34mm-F4.2
6.9mm-39mm-F4.5
7.9mm-44mm-F4.7 F13.3
9.1mm-51mm-F4.9
10.5mm-59mm-F5.1
12mm-67mm-F5.3
13.8mm-77mm-F5.5
15.9mm-89mm-F5.6
18.2mm-102mm-F5.8
20.9mm-117mm-F5.9
23.9mm-134mm-F6.1
27.4mm-153mm-F6.2 F17.5
31.4mm-175mm-F6.4 F18.1
36mm-200mm-F6.6
以上です。
5 合格点です。
操作性で2点なのは、ON OFFのボタンが小さい。
あとは説明書も読まずに操作できました。
-位
-位
3.39 (20件)
47件
2015/1/14
2015/2/ 5
2005万画素
8倍
25mm〜200mm
F3.7〜F6.6
○
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 50cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 95.9x58x20.1mm
重量: 総重量:118g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホとはやっぱり違う安心感
【デザイン】質感がやや安っぽく見えるかも。
【画質】同画素数のスマホと比べて、こちらに軍配があがります。さすが専用機です。
【操作性】設定画面がやや選択しづらいです。
【バッテリー】1回充電したら数週間は問題ないかも?
【携帯性】小型なので、カバンの片隅にいつも入れてます。
【機能性】カメラ専用機だけあって、機能性は十分です。スマホとは比べられないです。
【液晶】キレイです。
【ホールド感】
【総評】スマホ購入後も、画質や操作性、電池の持ちなどの観点から、キチンとした写真が撮りたい場合はこちらを選んでます。画素数の大きいものは、店舗の写真印刷機では対応してないものもあるので、注意が必要です。
5 マクロがすごい
Nikonのコンパクトにはあまり良い印象がありませんでした。
が、これはいいです。
【デザイン】
コンパクトで使いやすい
【画質】
思ったよりもいいです。
【操作性】
操作性というよりもレスポンスが悪い時があります、なぜ?考え込んでピントが合わない。
【バッテリー】
なかなか持ちます
【携帯性】
軽いので持ってるのを忘れるくらいです。
【機能性】
手振れも思ったよりいいです。
【液晶】
角度によって見にくい時がある。
【総評】
型落ちで安かったので期待していませんでしが、思ったよりも良く撮れます。
特にマクロは大満足!サンプル上げておきます。
-位
-位
3.38 (4件)
0件
2012/2/ 7
2012/2/23
1602万画素
6倍
26mm〜156mm
F3.5〜F6.5
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 95.5x58.9x20.8mm
重量: 総重量:139g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.3コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CCD
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 180枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 74MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 満足です
ちょうど庭の花が咲き誇っているので、思い切って買いました。
撮影モードを選べるし、意外なほどきれいに撮れて満足しています。
メニュー操作は指よりもタッチペンの方が確実です。
デジカメなら何でも同じと言われたのですが、
価格.comで色々と勉強させていただき、お店を選んでこれを購入して
本当に良かったと思っています。
4 基本操作ボタンのシンプルさ
基本操作ボタンが撮る、見る、動画ボタンとシンプルでいい。タッチメニューもわかりやすく気に入りました。サイズもコンパクトで薄く、セカンドバックに入れて持ち歩いてもジャマにならない。デザインは、高級感は無いですけれど、ほど良いデザインで気に入っております。
-位
-位
3.91 (19件)
151件
2010/8/19
2010/9/ 2
1220万画素
5倍
28mm〜140mm
F2.7〜F6.6
【スペック】 画素数: 1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素)
最短撮影距離: 45cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 97.1x56.9x21.6mm
重量: 本体:115g、総重量:132g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.7コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 2倍
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 32MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 NIKON COOLPIX S5100 [クリアレッド]
発売日:2010年 9月 2日と約1年半前のコンデジを、楽天市場のスーパーセールで「ニコン COOLPIX S5100 クリアレッド」を6,980円で購入しました。
最近はデジイチ「D-90」での撮影が多く、コンデジの登場機会がなかったのです。
なぜかというと、昨年の1月の購入したKODAK EASYSHARE M580がまったくといって良いほど程度が悪く購入して数回撮影しただけで、引き出しに入ったままの状態でした。
コンデジのハズレは続き、その前に購入したペンタックスのコンデジも同様でした。
今までカメラはニコンをメインに購入していたので、値段にも惹かれニコン COOLPIX S5100 クリアレッドを購入したわけです。
●デザイン
小さいわりに高級感も有ります。
●画質
悪くないと思います。 マクロは明るめ、ズームは暗めでマニュアル通りです。
●操作性
簡単で優しい操作感です。
●バッテリー
普通でしょう。
●携帯性
小さくて軽い、持ち歩きにはとても良いです。
●機能性
必要最低限を備えています。
●液晶
問題ありません。
●ホールド感
軽くて撮影しやすい。
●満足度
買った値段から見れば大満足。
もう1台手軽なカメラが欲しい方に良いと思います。
ニコン製ですので、それなりに良いカメラ。
最初からニコンのコンデジにすればと買ったと思っています。
5 人にもお勧めしやすい良い機種だと思います
購入時とにかく安い機種を探し、個人で撮影されている画像を参考にして選びました。(ブロガーやレビューアーの方々に感謝)
【デザイン】
プラスチックですが、見た目はかなり良い感じです。
押してくれと言わんばかりのシャッターボタンは個人的に絶妙だと感じます。
充電のランプがもう少し直感的なデザインだともっと良かったと思います。
【画質】
演出の強い黒を基調にした絵作りなので、どっしりと華やかな写真が撮れます。
適当に撮った写真がかなり印象的になるので、知識が無くても楽しめると思います。
内部でかなり強い処理がされているのかノイズ感が少なく、どちらかというと塗りつぶしたようなくっきりさがあります。
【操作性】
起動やメニュー操作は早くはないです。
撮影のピント合わせは十分な早さだと思いますが、メニュー操作や起動等は特筆する点がありません。
【携帯性】
厚さが個人的にはもう少し薄い方が持ち運びやすいですが、撮影時のホールドを考えるとトレードオフでしょうか。
重さは軽くなればなるほど良いですが、平均的な重さだと思います。
【機能性】
手ぶれ補正がしっかり利いていたり、マクロでかなり近くまで寄れたり、USBで充電できたりと結構扱いやすい印象です。
ただ、パソコンに繋いだ時(windows)に特殊なフォルダとして扱われるため、カメラ内から直接関連付けしているビューアで開けないのが残念。
【液晶】
確認用として割り切り、期待しすぎなければ十分なレベルだと感じます。
【ホールド感】
個人的にはしっくりきます。
【総評】
操作の手軽さを充実させたというよりは、雰囲気を手軽に出す機能を充実させた機種ですね。
現在では型落ちしており、探せれば非常に安く手に入れられるのが嬉しいです。
あまりこだわりが無く、とにかく安くて綺麗に見える写真が撮りたいという人にはオススメの機種です。
-位
-位
4.32 (57件)
481件
2010/2/23
2010/3/11
1420万画素
7倍
28mm〜196mm
F3.7〜F5.6
【スペック】 画素数: 1448万画素(総画素)、1420万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 97x55.5x25mm
重量: 本体:132g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 0.7コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 32MB
起動時間: 0.75秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB
記録方式: MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 サブのデジカメとして購入
値段が安かったので、購入。
画質も特に問題なし。
自然な感じの色合いですね。
ただ、動画はあまり使わないかな。
5 初めてのニコンコンパクトカメラ
昨日、妹に買いました。8,800円で決算と言う事もありお安く購入できたと思います。カメラのキタムラで色々得点付けて頂きました。格安なので、メーカー保証の一年だけですが、暗いところは僕の持っているフジのF50&母のF60より綺麗様に思います。やはり、元々カメラメーカーなので納得出来ました。HDハイビジョン動画も標準で光学7倍でこの3月に発売される新商品もタッチパネル以外あまり変わらない様に思います。只レンズの縁の色が黒なので違和感がありそこだけ改善して頂きたいとの事です。シルバーが良かった様です。それとあと一つ充電する時バッテリー外してするのではなく、直接カメラと電源と繋いで充電する方式で最近では珍しいでした。
-位
-位
4.22 (17件)
188件
2011/2/ 9
2011/3/18
1600万画素
7倍
28mm〜196mm
F3.7〜F5.6
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 97.9x58x26.6mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.2コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
タッチパネル: ○ 撮影枚数: 210枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 20MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 お出かけ用と旅行の記録用に買いました
黒いボディがとてもクールです
小さいかなっと思いましたが、すべり止め加工されているので
ツルっといくこともありませんが 念のためストラップを購入しました
液晶がすごく綺麗で 動画も綺麗に表示されますね
他のデジカメもってないので 比較はできませんが
タッチパネルは初心者にもわかりやすいです
とりあえずオートで撮ってますが 画質は綺麗だと思います
シーンセレクトもどんどん使っていきたいですね
旅行にいくので記録用に買いましたが
コンパクトで綺麗に写るので 初心者の自分には丁度よいです
5 福袋で購入^^
初売の福袋に入っていました。ニコン大好きなのでよかった(∩´∀`)∩ワーイ
【デザイン】
ブラックですが、カッコいいです^^外装もすべり止めコーティングでつや消しになっており、好みです^^
【画質】
1600万画素は十二分な性能です^^
【操作性】
タッチパネルは苦手です^^;
ども操作は簡単になってますので慣れれば大丈夫かな^^
【バッテリー】
かなり持ちはいいですよ^^
一回しかまだ充電していませんww
【携帯性】
コンパクトデジカメですから(`ェ´)ピャーw
【機能性】
普通に気軽に使うには十分な機能がたくさんですので^^
【液晶】
3インチですが荒くなく、みやすいですね^^
【ホールド感】
コンパクトなので持ちにくさはあります^^;
【総評】
1万円以下でこの性能、大変嬉しいです(∩´∀`)∩ワーイ
-位
-位
3.70 (34件)
308件
2009/8/ 4
2009/8/28
1220万画素
5倍
28mm〜140mm
F2.7〜F6.6
【スペック】 画素数: 1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素)
最短撮影距離: 45cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 91x55x20.5mm
重量: 本体:110g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 640x480
連写撮影: 0.8コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.33型CCD
撮影枚数: 270枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/1500秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
内蔵メモリ: 45MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 普通によく出来ている
S710から買い増しですので、そちらとの比較が多くなりますが、あくまでも主観です。
今から購入される方も少ないと思いますが、購入後10ヶ月のレビューです。
【デザイン】普通によく出来ていると思います。
【画質】 コンデジにどこまで求めるのかにもよりますが、センサーのサイズから言えば十分良いと思います。
皆さんがご指摘のとおり、輪郭を強調するような絵作りではないのです。
色も比較的あっさり系ではないでしょうか。
レンズは広角側はひずみますが、コンデジとしては普通だと思います。
逆光は、EOS kiss DXの標準ズームより強いです。
∞でのフォーカスの甘さの指摘がありますが、上に述べたように輪郭を強調しない絵作りがその感じをさらに増しているように思います。
【操作性】 S710に比べてメニューの整理がされ、よく使用しそうなものが上位に来るようになりました。
ズームについては早く動くのは良いのですが、中間での設定がしにくく感じます。
【バッテリー】S710と共用できます。
S710よりはもちが、良くなったと思います。
充電器はS710の付属より遅くなりました。
USBでは使わないので、その恩恵にはあずかっておりません。
旅行先では、少しでも早い方がありがたいので、S710用を使ってます。
【携帯性】 液晶の大きさや操作ボタンなどを考えると十分薄く、小さいと思います。
旅行中は胸のポケットに入れておりますが、使わないときでも気になる大きさではありません。
【機能性】 起動につては、一部の方がご指摘しているとおり、ズームなどが使えるようになるまで、時間が掛かります。
この点については、改善を望みます。
このクラスのコンデジとしては標準的な機能を有していると思います。
逆に言うと特別なものはありません。
【液晶】 S710は撮影後の画像表示が2段階でもっさりしてましが、その辺は解消しており、ストレスを感じません。
【ホールド感】 このサイズですが、指の置く場所等があり良いと思います。
【全体】 このクラスのカメラとしては、普通によく出来ていると思います。
記録用としては、十分な機能、性能を持っていると思います。
5 じっくり良さが分るカメラ
一眼レフはニコンD90、コンパクトデジカメは、ニコン、キャノン、リコー、ペンタックス、パナソニック、と買いつないでS640はおよそ一年使いました。
使うほど、良さが分ってくるカメラだと思います。気軽に持ち運べる大きさが一番の利点。最新の携帯電話のカメラとは比較にならない描写力と操作性。
小さくて軽く、シャッターラグもまあまあ早いので使っていて不便を感じることはありません。レンズは良し悪しより、各社の思想が反映していると思います。ニコンのレンズは一部だけ見て解像度が高いという比べ方では優位性が少ないかもしれません(普通のレンズという印象)でも、画面全体を見たときのバランスというか、空気感というか、自然な感じというか、そんなものに優れていると思います。ストロボとの光のバランスもひと味違うと思います。
人気がないので安く手に入るニコンのカメラは、性能にいっさいの手抜きが無いので買い得だと思っています。それと、最初気になったUSBでの充電は慣れると便利です。カメラをつないで画像をパソコンに転送し、そのままにしておくといつの間にか充電完了しています。
-位
-位
3.94 (37件)
379件
2017/6/16
2017/6/30
1605万画素
5倍
4.3〜21.5mm (35mm判換算値:24〜120mm)
F2.8〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 111.5x66x29mm
重量: 総重量:231g
防水性能: 30m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.4m 耐低温性能: -10℃
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式/電子式
セルフタイマー: 10/5/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 280枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜6400
内蔵メモリ: 99MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホを持ち込めない・使いたくない用途に
【良い点】
頑丈かつ安価。
スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。
【イマイチな点】
以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。
基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。
用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。
発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。
【デザイン】
一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。
ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。
【画質】
まずまず及第点かと。
【操作性】
各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。
【バッテリー】
バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。
【携帯性】
厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。
【機能性】
実用的な機能が揃っている。
【液晶】
かなり明るくできるのが良い。
【ホールド感】
十分かと。
【総評】
いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。
この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。
5 建築工事現場用カメラでつかってます
【デザイン】
片手で持ちやすいです。
【画質】
センサーサイズ考えるとこんなものと思います。
仕事上は十分です。
広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。
防水デジカメは28ミリの機種が多いので、
これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。
【操作性】
シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。
ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。
【バッテリー】
もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。
【携帯性】
ポケットに入る大きさでこれで十分。
【機能性】
雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。
LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。
床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。
【液晶】
不満無し。
【ホールド感】
持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。
【総評】
工事現場で使うカメラで購入。
使い勝手良くて満足しています。
撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。
たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。