光学ズーム:5倍のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 光学ズーム:5倍 デジタルカメラ

86 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
光学ズーム:5倍
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録297PIXPRO FZ55のスペックをもっと見る
PIXPRO FZ55
  • ¥―
13位 3.33
(6件)
49件 2022/11/ 9  1635万画素 5倍 5.1〜25.5mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F6.3  
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:91.5x56.5x22.9mm 重量:本体:106g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 充電式リチウムイオン電池を搭載したモデル「FZ53」をステップアップさせたデジタルカメラ。レンズは「FZ53」と同様の28mm広角レンズを採用。
  • 検出機能で犬や猫のかわいい瞬間を素早く収められるほか、フォトタッチアップで肌色修正も可能。5倍の光学ズームと6倍のデジタルズームを搭載。
  • 1080pフルHDビデオ録画機能を備え、高速ムービーで細かな動きをチェックできる。
この製品をおすすめするレビュー
5どんなデジカメを買ったのかって コダックであります。

この価格帯だが綺麗に撮れるのを期待 とりあえずコダックのにしときました。 **************************************************** ■デザイン 可愛くて良いと思います。 ■画質 多くを望んではだめでしょ 少々暗いかな。 ■操作性 慣れれば簡単であります。 ■バッテリー 単三2本なので出先でも楽。 ■携帯性 すごくコンパクトでケースなど不要ポケットでOK。 ■機能性 素早く撮れて良い。 ■液晶 普通に明るい。 ■ホールド感 悪くはない良いと思う。 ***************************************************** 文句なしに良いおもちゃ見つけました。 ケースもいらずポケットにしまえて重宝します。 これも永く付き合えたらうれしいですね (^_^) ハイ

5令和の技術的にで、平成の写りを楽しめる新しいオールドカメラ

【デザイン】 小さくて良き 持ち歩くには最強 【画質】 画質が素晴らしい、デジタルを感じさせないKodakのフィルムを思いださせてくれるような、優しい写真が撮れます。 【操作性】 意外に操作系は洗練されていて。 【バッテリー】 まあ、サイズを考えれば良き USBで充電できるのも良き 【携帯性】 携帯より小さいので、良き 【機能性】 必要最低限な昨日は揃っていて不満はなし 【液晶】 まあ、大丈夫 【ホールド感】 ポケットにホールドオン出来ます。 【総評】 これは、フィルムメーカーの拘りを感じるきしゅです! 最近では、評価が高くなっており、売り切れが発生しているぐらいです。 デジタルっぽさを感じない優しい画像がにんきのりゆうでしょうか。 しかも安いので、満足度はあると思います。

お気に入り登録56PENTAX WG-90のスペックをもっと見る
PENTAX WG-90
  • ¥42,700
  • チケット大黒屋
    (全64店舗)
  • ¥―
29位 3.92
(3件)
28件 2023/11/15  1600万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.08コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。
  • 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。
  • 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
この製品をおすすめするレビュー
5良かったです

【デザイン】 【画質】非常にいい 【操作性】非常にいい 【バッテリー】非常にいい 【携帯性】非常にいい 【機能性】非常にいい 【液晶】非常にいい 【ホールド感】非常にいい 【総評】全体的にいい

4良い商品

思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。 数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。

お気に入り登録150RICOH WG-80のスペックをもっと見る
RICOH WG-80 30位 4.17
(12件)
11件 2022/5/19  1600万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。
  • 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。
  • 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5水中コンパクトカメラ

以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。

5丈夫です

防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。 スマホとは別にカメラが必要だった。

お気に入り登録28KC-ZM08のスペックをもっと見る
KC-ZM08 33位 3.49
(3件)
42件 2024/6/ 7    5倍 5.1〜25.5mm(フロント)
(35mm判換算値(フロント):28〜142mm)
   
【スペック】
最短撮影距離:フロント:10cm(標準)、リア:60cm(標準) 幅x高さx奥行き:100x62x32mm 重量:本体:148g、総重量:171g 連写撮影:○ タイムラプス: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS(フロント)、1/2.8型CMOS(リア) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/2500秒 液晶モニター:2.8型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:MP4 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4トイデジの一種です

【デザイン】 悪くない。 コンデジの標準的なスタイルで嫌味のないシンプルなデザイン。 つるつるとはいえこのクラスにちゃんとグリップ付けたのは高評価。 【画質】 正直コンデジというよりトイデジ。 しかし日中順光で撮ればまあまあ見れる写り。 お?っと思うほど解像したりもする。 オーバーになりやすく露出下げること多いですが -0.3ではほぼ変わらなかったり-0.7にするとアンダーになりすぎたり 露出合わせがちょっとやりづらい。 補完高画素よりセンサーと同じ16Mの設定が一番よろしいかと。 【操作性】 ★1個なのは全て十字ボタンとOKボタンのせい。 十字ボタンOKボタンに全く段差や出っ張りがなくフラット。 OKボタン押すと十字ボタンのどこかが反応してまともに押せない。 爪の先で押さなきゃ仕方ないけどそれだと反応が極悪。 逆にタッチパネルの操作性は良いです。 【バッテリー】 まだ持ちが良いかどうかまでわかりません。 【携帯性】 これは軽くて凄く良い。 全く邪魔にならない。 【機能性】 手ぶれ補正はなし。 動画で電子式があるのみ。 しっかりホールドして撮りましょう。 撮影モードといっても動画、タイムラプス、スローモーションはありますが 絞りやシャッター速度は全くいじれません。 ISOと露出いじれるだけです。 コンデジなので仕方ないですが。 AFは他のケンコーデジカメと同じく中央のみで かなり考えてから合うスマホカメラと同様の挙動。 DISP押すとグリッドライン表示できますがこれ表示すると 他の情報アイコン消えるのはどうにかしてほしかった。 LEDフラッシュありますが光量不足すぎで役立たず。 常時点灯でライトとして使ったほうが良いです。 背面液晶右上に自撮りできるインカメラあり。 若い人はこれが魅力? 【液晶】 液晶は日中でもそこそこ見やすい。 【ホールド感】 このクラスでグリップあるので小さいながらホールド感は凄く良い。 親指を背面上部ランプからインカメラあたりに 人差し指指先下にして関節曲げて人差し指横でグリップ固定する感じで。 【総評】 今まで買ったケンコー中華OEMトイデジシリーズでは一番写りはマシ。 ただし現在の値段でも買おうとは思わないです。 保証なしアウトレット7920円だったので(笑) PCに繋げてウエブカメラとしても使えます。 ACアダプタに挿したUSBケーブル挿せば給電できカメラ起動もできます。 バッテリー外したままでも給電のまま起動できます。 給電しながら車載カメラとして使えそう。 ただし取説には書いてなく充電ランプが通常とは違う点き方するので自己責任で。

3持ちやすい点だけ良い。

綺麗に解像するように見えるが! 良い点はコンデジながら持ちやすい。 良くない点は設定項目が少ない。

お気に入り登録63PENTAX WG-8のスペックをもっと見る
PENTAX WG-8 41位 3.00
(2件)
39件 2024/6/ 6  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
  • 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。
  • 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
3WG-6とほぼ同じ

WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。

3WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう

WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。 また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。 WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。 【デザイン】 正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。 【画質】 1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。 【音質】 動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。 【操作性】 ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。 【バッテリー】 静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。 【携帯性】【ホールド感】 118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。 【機能性】 拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。 インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。 深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。 【液晶】 視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。

お気に入り登録141RICOH WG-7のスペックをもっと見る
RICOH WG-7
  • ¥45,680
  • onHOME(オンホーム)
    (全26店舗)
47位 2.55
(6件)
51件 2021/6/17  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:219g、総重量:246g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ。大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を備えたハイグレードモデル。
  • 過酷な環境下でも有効画素数2000万画素の静止画と4K解像度の高画質な動画撮影が楽しめ、内蔵GPSユニットにより位置情報記録なども可能。
  • 「UVCモード」に切り替えて付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけの簡単な操作で、フルHD、30fpsの高画質Webカメラとして利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
4GPSの機能がアップしたタフネスカメラ

【デザイン】 WG-5までに対してシルエットが四角くなりました。大きさの割に重量感があります。 実質、WG-5までと大きさ重量であまり変わっていません。 【画質】 昼間の、光が十分にある状況では、等倍拡大でもしない限りは必要十分な画質が得られます。センサーの2000万画素はオーバースペックであり、このクラスは1200万画素程度でいいんじゃないかと言うような意見もあるようですが、もはやそういったセンサーは手に入りにくいことが予想されます。 【操作性】 普通です。水中でグラブか何かはめての操作性も良いとのことですが、潜らないのにいうのもなんでしょうけど、それほど押しやすい訳ではなく、ちょっと疑問です。 【バッテリー】 WG-7はDB-110(1350mAh)を採用しており、D-LI92(925mAh)を採用したWG-3GPSに比べると、ずっと持ちがいいように感じます。 【携帯性】 もうちょい軽いほうがいいですが、タフネス性との兼ね合いかもしれません。 【機能性】 GPSの機能に期待していましたが、精度はWG-3GPSとあまり変わってません。記録間隔が最短で1秒になったのは驚きでしたが(WG3-GPSは15秒)。 フロントパネルがなくなり、液晶モニタにコンパスやGPS情報が表示されるモードがなくなったのは残念です。 【液晶】 このクラスにここまでの液晶がいるのか?と言った疑問もありますが、たぶんこれより低画素数の液晶パネルがもはやないのでしょう。 【ホールド感】 微妙です。悪くもないけど良くもないと言った感じです。 【総評】 WG-6にWebカメラ機能を追加したマイナーチェンジモデルです。 レンズスペックはWG-5までに比べおおむね下がっているので、カメラとして期待している人には残念かもしれません。 私はGPSロガー性能アップを期待しました。精度はあまり変わらずでしたが、バッテリー寿命が延びたこともあり、トータルではよくなっていると感じました。

3仕事カメラとしては現状では最強かも

【デザイン】 わりとシンプルで気に入っています。 後継のWG-8になると黒色ボディには金文字が目立ちすぎて悪趣味に見えるので、あえて程度の良いWG-7を探して買いました。 【画質】 普段がZ8、GRV、RX100M3という高画質系のものを使っているので、RAWがないことも含めて画質には満足できていません。 【操作性】 この手(防水タフネス)のカメラが防水のためにボタンが固いとか押しづらいとよく聞いていましたが、このカメラはそんなことはありません。 メニューも「グリーンモードとは何?」ってなった以外はシンプルで分かりやすいと思います。 【バッテリー】 また小さなバッテリーですから、決して満足ではありませんが、極端に不便と言うこともありません。 【携帯性】 仕事用のカメラをRX100M3からWG-7に変えたのですが、大きさはそれほど変わりないので満足しています。 【機能性】 何しろRAWがないのは趣味でやっている者にはつらい。今回は仕事用と割り切って買ったので良いのですが。あとはJPEGをスマホに飛ばすためのwifiは欲しかった。 【液晶】 ノングレアの保護フィルムを張ってしまったので素の状態が今となっては分かりませんが、良くもなく悪くもなく普通だと思います。 【ホールド感】 右手で握る部分が少しだけ盛り上がっており、持ちにくいことはありません。 【総評】 仕事で交通事故や火事の現場、各種の紙資料の撮影のために買いました。 これまで使っていたRX100M3と比べると、画質は大きく劣り、筐体も少しだけ大きくなりましたが、仕事用と割り切って考えると、まぁ良い買い物だったと思います。 私のような職種には、現状では最適の機種だと思います。 傷の痕跡を撮影するための接写、ズームの望遠側が強くなったのは、今後、必ず役になってくれると思います。

お気に入り登録14RICOH G900 IIのスペックをもっと見る
RICOH G900 II
  • ¥81,100
  • チケット大黒屋
    (全42店舗)
49位 4.00
(1件)
0件 2024/8/ 8  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。
  • 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。
  • 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
4プロフェッショナル仕様のタフなカメラ

RICOH G900 IIは、過酷な環境でも頼れる堅牢なデジタルカメラです。防水・防塵・耐衝撃性能に優れており、アウトドアや建設現場など、どんなシチュエーションでも安心して使用できます。 24mm広角レンズと5倍ズームを搭載し、広大な風景から細かなディテールまでしっかり捉えられる点も魅力です。また、4K動画撮影機能も備えており、鮮明で美しい映像を残せます。 シンプルな操作性と高い耐久性を兼ね備えたこのカメラは、業務用途や冒険好きの方に最適です。タフな環境下でもパフォーマンスを発揮する、信頼できる一台です。

お気に入り登録68RICOH G900のスペックをもっと見る
RICOH G900
  • ¥―
62位 3.47
(4件)
10件 2019/2/22  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:225g、総重量:252g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:3コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 雨や粉塵、建築や災害、医療などの過酷な現場に対応するデジタルカメラ。有効画素数約2000万画素、裏面照射型CMOSを採用し画質が向上している。
  • 防水・防じん・耐衝撃だけでなく、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素水などの消毒に耐える耐薬品性も強化。
  • 「デジタル工事写真の高度化に関する協議会」が提唱する小黒板情報連携機能・信憑性確認に準拠。タブレットやスマホでは撮影困難な現場の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4医療現場にて

コロナ禍に対応する為の、 機材更新で購入しました。 何より、 毎日、毎回、薬液により消毒が必要な為、 薬物耐性のあるカメラが必要でした。 また、 リング状に配列された接写用LEDがとても好評です。 もう約2年が経過しましたが、 とても良い買い物だったかと思います。

5コスパの高いカメラ

【デザイン】 シンプルでありながら重厚感のあるデザインが好みです 【画質】 あまり印刷は行わないので、印刷画質は不明ですが、LCDで確認、拡大する限りにおいては十分な画質です 【操作性】サイズのコンパクトさとは反比例しますが、個人的には握りやすく、操作もしやすく気に入っています(指がつりそうにならない) 【バッテリー】交換用のバッテーリは必須かと思いますが、充電器もあるので使用しながらの充電が行え、不自由は感じません。 【携帯性】他のコンパクトデジカメに較べれば少し大きくはありますが、携帯性を損なうほどでは無いと感じています 【機能性】必要十分な機能で満足しています 【液晶】サイズ、画質共に良好で満足 【ホールド感】個人的にはちょうど良い大きさで、グリップした際の安定感が保持されます 【総評】価格からしても、またハードな使い方にも耐える良いカメラだと感じています

お気に入り登録movio MOP400 [シルバー]のスペックをもっと見る
movio MOP400 [シルバー]
  • ¥18,500
  • ディーライズ
    (全12店舗)
  • ¥―
77位 3.00
(1件)
0件 2025/5/ 1  1200万画素 5倍 35mm判換算値:28〜140mm F3.2  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:102x65x26mm 重量:本体:139g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/3.2型 CMOS デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:背面:2.8型(インチ)、正面:1.54型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜1600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:シルバー 
【特長】
  • 本体重量約139gの軽量設計ながら、光学ズーム5倍機能を搭載し、画質を落とさずに拡大できるデジタルカメラ。
  • オートフォーカス機能も搭載した、最大1300万画素の高画質モデル。デュアルスクリーン搭載で自撮りにも適している。
  • マクロ設定により、最短で約50cmまで被写体に寄って接写できる。ISOは最大1600対応により、高感度撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
3MOP400/300で広角広く(28mmと38mm)望遠稼げない(140mmと228mm)

画質はMOP400/300で総合的に似たような甘さ。広角望遠以外の機能は同一のようである。 エディオンでkakaku.com最安26,485円を大幅に下回る19,800円(2025/7/9現在) https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00080605287 【機能性】 外観だけ見ればMOP300と全く同じで一体何が違うのだろうなと調べるとMOP400は最広角が28mmでMOP300の38mmよりも一般的な広角になっている。 MOP400のズームは5倍で焦点距離140mmなのでMOP300の6倍 228mmよりも小さい。MOP400のフロントに自撮り用のサブティスプレイが付いているのはMOP300と同様。 フォルダは静止画用としてDCIMの下にPHOTOが生成、動画は同じくMOVIEが生成されてその下にファイルが置かれる。Exifの情報は何かの都合か歯抜けが多い。 【画質】【音質】 MOP400の画質は最広角ならMOP300よりも多少まともに見える。MOP300の6倍撮影時はフォーカスが合わないボケボケだったので5倍ならその辺りは少しましになったかもと思って写したらそれ以下だった。手ブレは多少抑え込み易くなったが。 最近のこの手の光学ズーム機は望遠時のフォーカスについて詰めが甘くてこれなら単焦点デジタルズームの方がまだ使える感じになってしまうので無理に光学ズームにする必要もないのにと思ってしまう。 動画は最広角でも甘い写り。28mmと狭めなのに補正しきれていない歪曲も残るのでパン時に気になる。音声は篭るもののボリュームはしっかりある。総じて記録用としても厳しく記憶用なら使えるレベル。 【操作性】 メニュー全般はこの手のカメラでありがちなものだが設定がダイヤルにも多数割り当てられているのは初心者に分かり難いかもしれない。電源スイッチは突起の少ないスライド式なのがやや難点。 【デザイン】 プラスチックと言うよりかはプラモデルのような見た目だが変なガタツキや隙間も無く仕上りはちゃんとしていると思う。 【バッテリー】【撮影時間】 バッテリーは750mAh 3.7V 2.775WhのBL-5Bとなり仕様では最大50分(写真)/最大40分(ビデオ)だがドラレコ時間で書かれても困る。静止画に関してはCIPA基準の200枚弱かと予想する。 【携帯性】【ホールド感】 102×65×26mmの大きさと139gの重さはMOP300と同一で光学ズーム機としてはコンパクトで軽量な部類。軽さも相まってホールド感も良いがブレを抑えるための両手持ちは必要かと。 【液晶】 メインディスプレイは2.8型で解像感は粗めだが斜めから見ても色反転が無く明るさも十分で視野角も視認性も十分過ぎる程に感じる。自撮り用のサブディスプレイも確認用としては十分に使える。

お気に入り登録224RICOH WG-6のスペックをもっと見る
RICOH WG-6 77位 3.12
(14件)
140件 2019/2/22  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:219g、総重量:246g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。
  • 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。
  • 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5期待通りです。

見た目通りゴツゴツしておりハードな利用にも耐えてくれそうです。 子供と一緒に使用予定なので謝って落としてしまった時も安心できそうです。

5持った感じ重視で選び、満足しています

屋外での記録写真用に購入しました。 まず、デザインがいいと思いました。本体に両吊りのストラップホールがあるので、首から下げて持ち運び、両手で持って撮影するスタイルで運用できます。このスタイルですと素早く構えて、しっかりホールドしテンポよく撮影できてとても良いです。 また、マクロ撮影もオートで切り替えてくれますので便利ですし、モードダイヤルも顕微鏡に切り替えると自動でレンズ周りのLEDが点灯します。小さいものを撮影するときに、素早く設定を変えられるのでとても便利です。 さらに、本体中央にレンズが位置しているので、違和感なく構図を決められます。起動やAFも十分な速さでストレスはありません。しっかりした構造で耐久性も期待できそうです。 買ってよかったと思いました。

お気に入り登録5RICOH G900 安心保証モデルのスペックをもっと見る
RICOH G900 安心保証モデル
  • ¥96,300
  • ぱーそなるたのめーる
    (全2店舗)
  • ¥―
105位 3.00
(1件)
0件 2019/2/22  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:225g、総重量:252g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:3コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。
  • 工事用電子小黒板、強固なセキュリティ機能など、プロフェッショナルで多彩なニーズに対応。リアルな映像を共有できるWebカメラ機能を搭載。
  • 通常1年の保証を3年に延長した安心保証モデル。保証期間中は製品修理時の代替機が無料で手配される。
この製品をおすすめするレビュー
3今回初めて試した工事用カメラ、小黒板埋め込み撮影が良い感じ

工事用カメラと言うとオリンパスの工一郎か今回のリコーのGシリーズかになるが、現行品のTG-6とG900で比べた場合にG900の方がモードダイヤルにCALSがあったり小黒板埋め込み撮影が可能などより特化した仕上がりに感じる。 安心保証モデルは万一の事故でも安心の修理対応(1回あたり3,000円)と修理期間中の代替機サービスを受けることが出来るとある。 【デザイン】 基本は同じ2019年には発売された一般ユーザー用タフカメラWG-6と変わらずグリップ部分が多少ゴツくなる変化に留まる。 【画質】 CALSモードと通常モードで撮り比べてみたがCALSモードの方がエッジが鋭く文字の視認性は上がる。ワイドコンバージョンレンズのDW-5をねじ込めばG900最広角28mmに対し22mm相当の更なる広角が得られる。 【操作性】 普通に写す分には特に問題は無い。小黒板埋め込み撮影や過去撮影とアングルを合わせるためのすかし撮影と言った部分は取説を見ながら事前の練習が必要であろう。 【バッテリー】 撮影枚数が340枚なのでまあまあ換えバッテリー無しで一日撮影出来そうではある。動画に関しては撮影可能時間の仕様が見当たらなかった。 【携帯性】【ホールド感】 レンズの飛び出ない構造なので気軽に鞄に放り込める手軽さと重心が前のめりにならない撮影の安定さがある。 【機能性】 WG-6に無くてG900にある機能として透かし、消防、斜め補正、文字、ズームマクロ、霞除去が挙げられる。逆にG900に無くてWG-6にある機能として手持ち夜景、風景、花、ポートレート、マーメード、マーメードムービー、キッズ、ペット、スポーツ、夜景、花火、グリーン、最長4秒(夜景モード)が挙げられる。 【液晶】 視野角は実用的に広いので視認性に関しては十分と思われる。撮った静止画や動画のイメージは十分に捉えられる。

お気に入り登録348FinePix XP140のスペックをもっと見る
FinePix XP140 -位 3.91
(35件)
81件 2019/2/14  1635万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:9cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:190.6g、総重量:207.4g 防水性能:25m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。
  • 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。
  • 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5土木仕事には最適かも

知人が使用していたので、同じものを購入しました。 以前、使用していたカメラより画質もよく、防塵、防水機能もすぐれております。 購入してよかったです。

5子供用

子供に購入しました。 色は自分で選んだので気に入っているようです。

お気に入り登録1RICOH G900 II 安心保証モデルのスペックをもっと見る
RICOH G900 II 安心保証モデル
  • ¥131,780
  • ぱーそなるたのめーる
    (全1店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/8/ 8  2000万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5  
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。メーカー3年保証と代替機サービス付き。
  • 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。
  • 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
お気に入り登録362COOLPIX A10のスペックをもっと見る
COOLPIX A10 -位 3.91
(51件)
158件 2016/1/14  1614万画素 5倍 4.6〜23mm
(35mm判換算値:26〜130mm)
F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:96.4x59.4x28.9mm 重量:総重量:160g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:17MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(映像:MotionJPEG、音声:PCMモノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1614万画素1/2.3型CCDや光学5倍ズームレンズを搭載し、単3形乾電池に対応したデジタルカメラ。
  • 撮りたいものにカメラを向けることで、カメラが被写体や撮影状況を判断して最適なシーンモードを自動設定する「おまかせシーンモード」を搭載。
  • 撮影前に6種類から好きな効果を選んで撮影できる「スペシャルエフェクト」や、撮影した写真を加工できる「クイックエフェクト」を利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5単三電池対応のコンパクトデジカメ

【デザイン】特に不満はなし。 【画質】1644万画素あればスナップ写真としては十分満足できる。画面で楽しむだけならば、半分の800万画素でも満足。画質を上げると保存容量がかさむので、必要が寝ければ画質を下げておくべきでしょう。 【操作性】片手でもホールドしやすい形状です。軽くて疲れが少ない。 【バッテリー】ニッケル水素電池 単三 2本にて使用しています。運動会などでも一日中使えました 。 【携帯性】シャッターカバーが内蔵されているので、カバンなどにそのまま収納可能です。 【機能性】シーン撮影などのメニューは便利。動画は連続で10分ほどしか撮影できず。撮影を続けたい場合は、シャッターを押し直す必要があります。動画の場合は電池は連続で2時間30分ほどで無くなります。 【液晶】2.7型 慣れれば十分。 【ホールド感】両手で持つよりも片手持ち向き。 【総評】数少ない単三電池型対応型。海外での電池の確保に不自由しない。専用バッテリー型よりも 厚みがありますが、電池の入手に困らないというメリットがあるので、他機種選択の余地はありませんでした。基本性能は満足しているので使用し続けたいカメラです。

5マクロ撮影が容易で、愛用しています

使い易いので、愛用しています。花の写真を撮るので、マクロを使いますが、他の会社の製品と違い、前の操作を記憶してくれているので、いちいちマクロに切り替える操作が不要なのは、有難い点です。ただ、紅い色を撮影すると、滲んだ赤になりがちで、近づいての赤い花は、撮影が難しいようです。

お気に入り登録303COOLPIX A100のスペックをもっと見る
COOLPIX A100 -位 3.72
(32件)
48件 2016/1/14  2005万画素 5倍 4.6〜23mm
(35mm判換算値:26〜130mm)
F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.5x58.6x19.8mm 重量:総重量:119g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 厚さ約19.8mmで重量約119gの薄型軽量ボディに、2005万画素CCDや光学5倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • マスカラやアイシャドウ、リップカラーなどの12種類の効果を選べる「メイクアップ効果」や、ポートレート撮影に便利な「ベストフェイスモード」を搭載。
  • 写真の雰囲気を簡単に調整できる「クリエイティブスライダー」、撮影前に8種類の効果を選べる「スペシャルエフェクト」も利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5手にしくっりくるカタチ

まず、特筆すべきは画質の良さと持ちやすさです。カバンからサッと取り出して片手で速やかにシャッターを切ることが出来るので、撮りたい写真を逃さず撮ることができます。コストパフォーマンスの高い1台であります。

5COOLPIX A100

S220の買い替え 小型軽量で携帯性に優れ 何時でもどこでもスナップが可能 画素数もこのクラスでは最高の2Mで十分満足できる

お気に入り登録301COOLPIX AW100のスペックをもっと見る
COOLPIX AW100 -位 3.96
(38件)
441件 2011/8/24  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.8  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52年経っても全然現役

【デザイン】 仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。 【画質】 オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。 ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。 【操作性】 何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。 【バッテリー】 自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。 【携帯性】 全く問題なし。 【機能性】 手ぶれ補正がいいですね。 薄暗い程度ではぶれません。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。 【総評】 前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。 起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。

5GPS機能を使うならNikon

パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです GPS機能を使うならNikonが秒速測位です A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という 面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です 防水機能は◎ バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念 DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです

お気に入り登録171COOLPIX AW110のスペックをもっと見る
COOLPIX AW110 -位 4.25
(14件)
119件 2013/1/29  1605万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.8
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:110.1x65.3x24.5mm 重量:総重量:193g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61.4万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5タフな一台

防水機能が高く、子供と海やプールに行った時にかなり活躍しました。今は子供も大きくなり使うことは少なくなりましたが、壊れずに今も使えます。

5DOMKEのケースがピッタリ!

購入して何年か経ちましたが、今でも問題なく使用してます。 旅行や海、雨天時にいいです。 特に、子供の修学旅行など、雨を気にせず、思い出作れるのがいいですね。 以前は、オリンパスのTOUGH-8010+ハウジング使ってましたが、今はこれ。 ハウジングもいいけどね。 iPhone6sに4K機能が搭載されても、コンデジ業界も大変でしょうけど、防水性能だけは、コンデジが上ですから、防水カメラは縮小されないといいなあと思っています。 性能は、当然よろしいです。 この程度あれば、何でもOK、問題ありません。 小生は、UVフィルター付けて、ステップアップリング2個(40.5-43mm,43-46mm)つかって、フードにしてます。 この程度ならワイド側でも蹴られません。 それと、DOMKE F-903 カメラケースがぴったりです。 ご参考まで・・・

お気に入り登録758COOLPIX AW130のスペックをもっと見る
COOLPIX AW130 -位 4.22
(35件)
568件 2015/2/10  1605万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
  • f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
  • 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5正常進化

このシリーズをずっと買っています スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。 迷彩柄があることも大きな理由でした。 以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。 AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。 個人的には好みな色になったと言えます。 正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。 自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。 その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。 ダイレクト操作ボタンが少し増えて、 シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。 スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。 無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。 トータルで正常進化したと感じています。

5シュノーケリング

沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。

お気に入り登録106COOLPIX L23のスペックをもっと見る
COOLPIX L23 -位 3.94
(27件)
110件 2011/2/ 9  1010万画素 5倍 28mm〜140mm F2.7〜F6.8  
【スペック】
画素数:1034万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:96.7x59.9x29.3mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.4コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.9型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5タフです。単三電池対応です。

当たりが良かったのか、外で少々の雨や雪では問題なし。 ホールド感も良いです。これは手の大きさやもち方によるでしょう。 バッテリーはアルカリではダメですね・・持ちませんが 私は、エナジャイザーのニッケル水素を使っています、飽きるほど持ちます。 画質は、良いか悪いか?悪いです。 しかし、高画質を期待したのではなく、手軽さを重視。 (落としても、壊れても良いと言う考え。) この手の機種でありがちな何万画素と言っていますが、 高画質は口径の大きさに比例(基本)しますので この機種に画質を期待するほうがおかしい。 たしかに、小口径でも画質の良いものがありますが ならば、小口径で画質が良いなら、一眼は要らないよね。 高画質を期待するなら、この機種はダメです。満足いかないでしょう・・ 旅の記録、、ポケットに入る、手軽、安いと考えて買うなら 最高です。マイナス10℃でも動いていましたよ・・ ただ、暗闇に弱いですね・・フラッシュがオートでも開かない事たびたび・・ いろいろ書きましたが、通常のプリントサイズでは十分ではないでしょうか? 特に不満らしい、不満も無く使っています。 サブ、メインでもデジカメはバッテリー命。 単三電池が使える機種が少ない時代、重宝しています。 どこでも売っていますから・・

5メモ用に最適

仕事も含めて,日常の記録には LUMIX G1 を使っているので,どこへでも持ち運びメモするために購入しました。専用バッテリーの管理はしたくないので,乾電池は必須です。あとオートでそこそこに写れば充分で,マニュアル的な要素は最初から求めていません。小型軽量でポケットに入れて持ち運べるのが,最大のメリットです。小さいですが,電池室の膨らみがグリップにもなり握りやすいです。カメラに気を遣わないで,記録しておきたい人には最高では無いでしょうか。もちろん LUMIX G1 や,趣味で使っている SIGMA DP-1x, 2x と比較すると,写真の質はそれなりですが,この価格でそこまで求めるのは酷です。

お気に入り登録72COOLPIX L26のスペックをもっと見る
COOLPIX L26 -位 4.00
(9件)
64件 2012/2/ 7  1614万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:96x59.7x28.8mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5まさに、僕の探していたものでした。

4年位前のキャノンの、単3が使えるデジカメを使っていました。 用途は主に資料作成で文字がくっきり写り、起動が早く 単3電池 小さく持ち歩ける、外での使用も多いので なるべく安く、頑丈、オートフォーカスによる接写が簡単であること などが、条件でした。 以前のキャノンよりエネループでの持ちもいいので、 バッテリーは本当に満足 オートフォーカスと、手振れ機能も僕には満足です。 代引き手数料など込みで、8000円で購入しましたが、 大満足です。単3でのこのタイプのデジカメが少ないので 予備にもう一台購入しておこうかな、、、と思っているくらいです。

5現行単三電池タイプでのトップですね。

初心者マニア?としては、簡単な最新機能が1番でしょう。詳細な説明などは出来ませんが、 ・すぐに電源ON! ・撮りたいときにパッと撮る事が出来る! ・液晶画面が大きく、見やすい! ・本体が大きくなく、重くない。 単純明快にこれらが重要項目。 自分が不思議に思うのは、「なぜ?単三電池タイプが少なく?消えていくのか?」 薄く・軽くなる充電池タイプは便利ですけれども、急場や旅行先などで一般電池も使えるこのタイプは便利なのに??不思議です。  

お気に入り登録132COOLPIX L32のスペックをもっと見る
COOLPIX L32 -位 3.81
(6件)
24件 2015/1/14  2005万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.4x60.3x29mm 重量:総重量:164g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5L32安くて軽くて簡単なバカチョンカメラ

【デザイン】飽きの来ないデザインです 【画質】綺麗です。CCDはCMOSより色合いが自然です。 【操作性】簡単で使いやすい。カメラ任せで安心です。フラッシュ充電も起動時間も短縮されていました。今まで使っていたE5600は7秒起動にかかってましたが、L32は2秒で起動します。 【バッテリー】CCDが小さいのが功を奏して、長持ちします。フラッシュオフでパワポ講演会のメモ撮影に重宝します。2時間位液晶オンで持ちます。 【携帯性】胸ポケットに入るのがいいです。 【機能性】安物ですが普通の撮影には十分です。 【液晶】ボロですが、問題ないです。 【ホールド感】電池ケースのふくらみがあり、手ぶれおもったよりありません。手ぶれ補正なしがいいです。手ぶれが予測されるときは連射で3枚撮影してます。 【総評】画像がL(5152×3864=2000万画素)大きすぎます。2m(1600×1200)とHP用VGA(640×320)で通常は使っています。現行単三はA10で8千円位で販売されてます。旧型のL32は4〜5千円で処分販売中です。 5千円で買いました。いい買い物ができました。電池ケースの爪がE5600と同じ構造でもろいです。落とすといつも爪がかけて電池蓋の交換となります(注文を嫌がりますが部品購入で2千円位で自力交換できます)。B500も単三×4本でいいと思います。

5乾電池式 重宝してるようです。

内の親父がL30を落とし壊したのですが、また乾電池式が良いとの事でプレゼントしてあげました。 お年寄りには充電式のバッテリーは煩わしいようで 新たにフィルター効果も付いたようで楽しんで使ってます。昼間屋外での孫撮りには十分です。 カメラとしての評価は低いようですが、価格帯、スペックからして夜間屋内電球下でぶれる ピントが合わないのは、想像がつく事、この価格帯 全てのメーカー同じですね。 コンデジで屋内でフラッシュ炊きたくないなら明るいレンズのを買いましょう。

お気に入り登録70COOLPIX S100のスペックをもっと見る
COOLPIX S100 -位 3.83
(7件)
6件 2011/8/24  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.8  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99x65.2x18.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3.5インチ、82万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:71MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしいデジカメ

液晶サイズが大きくて満足しています。 又、タッチパネルでのシヤッターも満足 今これだけの性能のデジカメは見当たらない シルバーとゴールドを使用しています。 メーカーには部品の供給もなくメンテナンスが出来ないので残念 メルカリで購入した。 満足しています。

5いいやつ!

【デザイン】  ショッキングピンクが欲しくてこの色を買いました。  レンズがせり出すタイプが嫌だったので、満足です♪ 【画質】  NIKONなのでもちろんいいです!  ただ、広角でとると少しぼやけます:( 【操作性】  タッチパネルなので使いやすいです!   【バッテリー】  結構消耗早いです。  ビデオとかとるとすぐなくなります。 【携帯性】  いいです!  でも少し他のカメラより大きいかも… 【機能性】  いいです!  シーンモードもたくさんあります!  【液晶】  大きくてすごく見やすいです! 【ホールド感】  私はかなり手が小さいので少し大きいですが  大人の男の人が持ったらいいと思います! 【総評】  バッテリーを除いてとても満足です!  画面保護フィルムは早急に買うべきですが。

お気に入り登録127COOLPIX S2900のスペックをもっと見る
COOLPIX S2900 -位 4.31
(6件)
22件 2015/2/10  2005万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.5x58.6x19.8mm 重量:総重量:119g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5値段を考慮して普通にいい

【デザイン】 表はなかなかのもの、裏は黒で平凡 【画質】 自分にとっては、さほど気になる点はない 【操作性】 とても良いと思います 【バッテリー】 長く持つと思います 【携帯性】 とにかく軽い 【機能性】 普通にいい 【液晶】 普通にいい 【ホールド感】 軽くて小さいのでちょっと ホールドは良いとはいえないけれど、 軽さの引き換えたら表裏一体なので納得 【総評】 スマホでもちろん足りる時代になったけど、 やっぱりカメラ専用って使い勝手いい、 価格コムの最安に勝るとも劣らない価格で 入手でき、中古でも買おうかと思っていた 自分が目からうろこ、厳しい評価する人も いますけど、価格からしたら全く思わない、 自分は目が悪いのだろうか(笑)これで十分です。

5気軽 記録 気楽

【デザイン】 かわいい 【画質】 記録できればいいという程度 【操作性】 簡単 【携帯性】 ポケットにすっぽり 【液晶】 メニュー画面を見る分には十分 【ホールド感】 なし 【総評】 一昔前の1万円カメラと比べると格段の進歩があると思います。      3回ほどコンクリートに落としてしまいましたが、今のところ使えています。

お気に入り登録34COOLPIX S570のスペックをもっと見る
COOLPIX S570 -位 3.42
(8件)
49件 2009/8/ 4  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F2.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x56.5x21.5mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.9コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4職場のカメラでした。

 今更ですが・・・お仕事用のカメラでした。  お店のメニューやPOP造りに使用していました。    レスポンスの良さや オートフォーカスの正確さや素早さは4年前のカメラでは優秀だと思います。   暗い所の撮影はノイジーな写真になってしましますが、自然な発色や柔かな写りがこのカメラのと特徴だと思います。  ニコンユーザーになるきっかけが、仕事で使っていたS570だと思います。この後個人的に同社のS8000を購入しました。→ 仕事用がJ1にランクアップ  →プライベート用がD3100に、気が付けばニコンユーザーでした。  暗い所以外なら、使い易く私の様な素人でも綺麗に撮れます。 

4安かったので購入。

購入。ニコンダイレクトで購入。限定ブラック色。光沢があり見栄えも良いです。機能面は どこがすごいというところは見つからず。

お気に入り登録144COOLPIX S640のスペックをもっと見る
COOLPIX S640 -位 3.70
(34件)
308件 2009/8/ 4  1220万画素 5倍 28mm〜140mm F2.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:91x55x20.5mm 重量:本体:110g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:45MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5普通によく出来ている

S710から買い増しですので、そちらとの比較が多くなりますが、あくまでも主観です。 今から購入される方も少ないと思いますが、購入後10ヶ月のレビューです。 【デザイン】普通によく出来ていると思います。 【画質】  コンデジにどこまで求めるのかにもよりますが、センサーのサイズから言えば十分良いと思います。       皆さんがご指摘のとおり、輪郭を強調するような絵作りではないのです。       色も比較的あっさり系ではないでしょうか。       レンズは広角側はひずみますが、コンデジとしては普通だと思います。       逆光は、EOS kiss DXの標準ズームより強いです。       ∞でのフォーカスの甘さの指摘がありますが、上に述べたように輪郭を強調しない絵作りがその感じをさらに増しているように思います。 【操作性】 S710に比べてメニューの整理がされ、よく使用しそうなものが上位に来るようになりました。       ズームについては早く動くのは良いのですが、中間での設定がしにくく感じます。 【バッテリー】S710と共用できます。        S710よりはもちが、良くなったと思います。        充電器はS710の付属より遅くなりました。        USBでは使わないので、その恩恵にはあずかっておりません。        旅行先では、少しでも早い方がありがたいので、S710用を使ってます。 【携帯性】  液晶の大きさや操作ボタンなどを考えると十分薄く、小さいと思います。        旅行中は胸のポケットに入れておりますが、使わないときでも気になる大きさではありません。 【機能性】  起動につては、一部の方がご指摘しているとおり、ズームなどが使えるようになるまで、時間が掛かります。        この点については、改善を望みます。        このクラスのコンデジとしては標準的な機能を有していると思います。        逆に言うと特別なものはありません。 【液晶】   S710は撮影後の画像表示が2段階でもっさりしてましが、その辺は解消しており、ストレスを感じません。 【ホールド感】 このサイズですが、指の置く場所等があり良いと思います。 【全体】   このクラスのカメラとしては、普通によく出来ていると思います。        記録用としては、十分な機能、性能を持っていると思います。

5じっくり良さが分るカメラ

一眼レフはニコンD90、コンパクトデジカメは、ニコン、キャノン、リコー、ペンタックス、パナソニック、と買いつないでS640はおよそ一年使いました。  使うほど、良さが分ってくるカメラだと思います。気軽に持ち運べる大きさが一番の利点。最新の携帯電話のカメラとは比較にならない描写力と操作性。  小さくて軽く、シャッターラグもまあまあ早いので使っていて不便を感じることはありません。レンズは良し悪しより、各社の思想が反映していると思います。ニコンのレンズは一部だけ見て解像度が高いという比べ方では優位性が少ないかもしれません(普通のレンズという印象)でも、画面全体を見たときのバランスというか、空気感というか、自然な感じというか、そんなものに優れていると思います。ストロボとの光のバランスもひと味違うと思います。  人気がないので安く手に入るニコンのカメラは、性能にいっさいの手抜きが無いので買い得だと思っています。それと、最初気になったUSBでの充電は慣れると便利です。カメラをつないで画像をパソコンに転送し、そのままにしておくといつの間にか充電完了しています。

お気に入り登録906COOLPIX W300のスペックをもっと見る
COOLPIX W300 -位 3.94
(37件)
379件 2017/6/16  1605万画素 5倍 4.3〜21.5mm
(35mm判換算値:24〜120mm)
F2.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.5x66x29mm 重量:総重量:231g 防水性能:30m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.4m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:99MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。
  • 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。
  • 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5スマホを持ち込めない・使いたくない用途に

【良い点】 頑丈かつ安価。 スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。 【イマイチな点】 以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。 基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。 用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。 発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。 【デザイン】 一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。 ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。 【画質】 まずまず及第点かと。 【操作性】 各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。 【バッテリー】 バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。 【携帯性】 厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。 【機能性】 実用的な機能が揃っている。 【液晶】 かなり明るくできるのが良い。 【ホールド感】 十分かと。 【総評】 いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。 この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。

5建築工事現場用カメラでつかってます

【デザイン】 片手で持ちやすいです。 【画質】 センサーサイズ考えるとこんなものと思います。 仕事上は十分です。 広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。 防水デジカメは28ミリの機種が多いので、 これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。 【操作性】 シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。 ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。 【バッテリー】 もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。 【携帯性】 ポケットに入る大きさでこれで十分。 【機能性】 雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。 LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。 床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。 【液晶】 不満無し。 【ホールド感】 持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。 【総評】 工事現場で使うカメラで購入。 使い勝手良くて満足しています。 撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。 たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。

お気に入り登録37EXILIM EX-N10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-N10 -位 4.33
(2件)
6件 2012/8/22  1610万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:98.5x58.2x21.2mm 重量:本体:115g、総重量:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:41MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5こちらは非常に美しく撮影できます。

人物・背景・動物・夜景・植物全てにおいて、綺麗に撮影できるので、購入後5年以上経っていますが手放せません。 予備に購入しておくべきでした。

4驚きました。

普段は一眼レフを使っているのですが投稿された画像の写りの良さに驚いてシリーズの中で一番安いこのモデルを買ってみました。 本体はプスチックそのものですがフロントパネルにキルティング模様がプリントされていてお気に入りです。かなり小型なのでホールドしにくいのですが携帯性は抜群ですね。 使用感としては機能が最小限にしぼられていてマニュアルがなくてもすぐに使いこなせます。ただカメラの操作に慣れていない人にはどうでしょうか。 画質の方はかなりシャープで尖った感じですね。色も良く出ていて最近の廉価モデルの実力は大したものですね。ボディのデザインが秀逸なのでスタイリッシュなものが出るとまた買ってしまうかもしれません。

お気に入り登録41EXILIM EX-ZS10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS10 -位 2.87
(9件)
5件 2011/8/22  1410万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:94.9x56.3x19.3mm 重量:本体:124g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:14.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5価格パフォーマンスは納得

この価格でこれだけの機能性能は納得。特に画質に対してこだわりとかが無い、いつもオートで撮影しているような普通のユーザーであれば、これで十分といった所ではないでしょうか。

4とにかくコストパフォーマンスは良しのカメラ

2012年の2月に某家電量販店で、1.カメラ本体 2.エレコムのデジカメケース 3.4GBのSDHCカード と3点セットで 全部合わせて8,500円という安さで購入しました。デジカメケースとSDHCカード2点で1,300円だったので カメラ本体の実質価格は7,200円と言うCPの良さでした。今回は約1年3ヶ月使用のレビューです。 【デザイン】ワインレッドが好きなのでレッドを購入しました。色がとにかくカッコ良くて購入したし、 メタルの質感も良いです。見た目は良いと思います。 【画質】とにかく「デジカメ初心者」なので画質よりも、「普通に撮れればいいや」と言う事で「画質より撮影 枚数優先」で「3M(2048×1536)・L版プリント用の画質」でいつも撮っています。 【操作性】メニュー操作は「画質とフラッシュの発光か否か」をいつも設定してるだけなので 「メニュー操作」は結構簡単に済ませています。 【バッテリー】「旅行」とかの趣味はないので長期間使用したこともないし、たとえば「旅行などで使用する場合」 でも宿泊先で充電すればいいので…、それに一度にそんなに多量の枚数を撮影もしないのでバッテリーは普通に 持つと思います。 【携帯性】カメラ本体のカタログ値は140gなので(まあ初心者用のデジカメなので…)軽いと思います。何枚撮影 しても全然重くありません。「コンパクトさ」はデジカメでは小さい方ではないでしょうか?厚みもなく薄いです。 【機能性】フルオートで「ブレ軽減機能」が内蔵されていますがあまり良く機能してくれません。 「ブレて撮影してしまうことが多い」です。そういう意味からしてもやはり「初心者用のデジカメ」ですね。 【液晶】見やすいです。「液晶ファインダー」も見やすいし、「撮影した画像」も見やすいです。 【ホールド感】「しっかりホールドできるか」ですが、コンパクトで小さく薄いためちょっと「ホールドは しにくい」ですね。 【総評】これまで「風景」や「草花」や「物」主体で撮影して来ました。この価格.comのレビューやクチコミに アップする画像も今までこのカメラで撮影してきましたし、「自分で購入した初めてのデジカメ」だったので とても「愛着」はあります。それに購入時はデジカメケースとSDHCカードとセットで購入したのですが、 デジカメケースとSDHCカードの値段を引くと1年3ヶ月前でカメラ本体の価格は実質7,200円でしたので とてもコストパフォーマンスが良く、デジカメ初心者としては「良い買い物が出来た」と思っています。 最近、「新しいデジカメ」を購入したのですが、「これが初めて買ったデジカメ」で愛着があるので 「新しいカメラと併用」して壊れるまで長く使えたら良いな…と思っています。以上です。

お気に入り登録62EXILIM EX-ZS5のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS5 -位 3.43
(8件)
11件 2011/2/14  1410万画素 5倍 26mm〜130mm F2.8〜F6.5  
【スペック】
画素数:1453万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:15cm(標準)、5cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:95.8x56.9x20.7mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x640 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:14.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ブレない

このカメラは、手で持ってもあまりブレにくく、色もきれいです。 コンパクトだが、あまりバッテリーは持たない。

5安価良品

嫁さん用のコンデジが壊れて、ヤマダ電機で購入しました。 私は仕事と趣味の記録用に、ニコンのD80を使っているアマチュアです。 このコンデジ、同価格帯の製品の中で一番シャッターの反応が良かったです。高価なくせに、難しい処理をしてシャッターチャンスを逃す製品は果たして。。 数年前に倍以上の価格で購入したコンデジの修理代よりも安いこのカメラ、悲しいことに?性能は向上しています。 携帯より良く一眼より簡単、だったらこれで十分ではないかと感じます。画素数よりも美顔処理よりも、カメラはシャッターの反応が一番だとおもうのは私だけでしょうか?

お気に入り登録118EXILIM EX-ZS6のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS6 -位 4.33
(12件)
74件 2012/2/22  1610万画素 5倍 26mm〜130mm F2.8〜F6.5  
【スペック】
画素数:1656万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:15cm(標準)、5cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:95.8x56.9x20.7mm 重量:本体:120g、総重量:137g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:46MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパいいですよ

処分品を4千円で購入して、4年ほど使っています。月に数回の使用頻度 ですが、それほど画質にこだわりがないので設定不要のeasyモードのみで 十分です。 メッキ部分の「ON/OFF」表示などがずれたり、はげたりしてきてます。 一度クッションフロアの上に50cmくらい落下してしまったのでレンズがぐら ぐらになり、買い替えを検討したのですが、今のところ指で押さえながら 撮影しています。

55000円でこのレベルなら

【デザイン】ブラックを購入しましたが安っぽくなく良いです。 【画質】普通のサイズの写真なら問題ないです。 【操作性】なかなか良い感じです。 【バッテリー】思っていたよりも持ちは良いです。 【携帯性】本体はプラスチックみたいな材質でしょうか?そんなに重くなく持ちやすいです。軽いのは安物だから? 【機能性】無駄な機能がなく使いやすいです。 【液晶】そこそこ綺麗です。 【ホールド感】軽くて持ちやすいです。 ただ手ブレしやすいように感じます。 【総評】仕事用で購入しましたがなかなか良い感じです。 メイン機で使うには厳しいかもしれませんがサブ機か初心者の練習機には丁度いいと思います。

お気に入り登録1FinePix AX500のスペックをもっと見る
FinePix AX500 -位 3.00
(1件)
0件 2013/10/21  1400万画素 5倍 33mm〜165mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x60.2x27.8mm 重量:本体:119g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
3今でも実用品にはなりますがスマホで十分かもしれません。

【デザイン】 富士のデザインの流れを汲むモデルです。 このころは、フロント部分の造りが少しグリップすることを意識した曲線形状に改良されています。 【画質】 1/2.3型CCDの1400万画素です。 画質面では1000万画素のJ27あたりより、ピクセル等倍で見た時の画質は劣化しており、あまり意味のある画素数アップにはなっていない感じです。 個人的な見解ですが、1/2.3型CCDは1200万画素あたりが、画素数的には限界かつピークだったと感じています。 【操作性】 動きが緩慢な点も無く、現在でも普通に通用する操作性をもっています。 【携帯性】 携帯性は良好です。 【機能性】 33mmからの光学5倍ズームは広角寄りが28mmスタートでないのが気にはなりますが、普通の撮影には十分なもの。 特別な機能はありませんが現在使用するにも十分なのもがあります。 【液晶】 2.7型の23万ドットは大きさも見え方も現在でも十分なものです。 【ホールド感】 JX180あたりと比較するとグリップ性は改良されています。 【総評】 この頃のデジタルカメラはもう成熟した製品になっていて、今使用しようとしても十分に実用に耐えるレベルには仕上がっています。 ただし、高感度撮影には弱く、高感度撮影は勿論のこと画質面でも最近ののIphoneには勝てません。 こうしたコンパクトデジタルカメラが廃れてしまったのも携帯の進化が原点ですね。

お気に入り登録1001FinePix F200EXRのスペックをもっと見る
FinePix F200EXR -位 4.54
(294件)
15711件 2009/2/ 4  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.3〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.7x58.9x23.4mm 重量:本体:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:48MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5お気楽な愛機。

昔から富士フイルムのコンデジを愛用しております。 X10、XQ1とF200EXRを所有しております。 ここ何年はXQ1をメイン機としていましたが、久しぶりにF200で春の花撮影を楽しんでいますと、改めてこのカメラの良さに頭が下がりました! この画質は下手な一眼レフにも肉薄します! 撮影モードはダイナミックレンジ優先一本です。 機能等は何も考えず被写体を見る事に集中して、後はカメラまかせにシャッターを切る! この基本の動作がとにかく楽しいカメラです。 オートモードが豊富でよほどの下手を打たない限りはまず失敗はありません! この「お気楽さ」が最大の魅力です! さすがに新品はないですが、程度の良い中古品があれば間違いなく買いの富士フイルムの名機です。

5白トビしない富士製が最高。

2009年に購入して10年を経過しましたが、未だ現役です。 前機種は富士F31fdで、その予備機としてF200EXRを購入。 平行してニコンP50等幾つかのコンデジを使った時期もありましたが、高感度画質 の良さと人物をフラッシュ撮影しても白トビしない本機だけが手元に残りました。 散歩のお供にいつも携行しています。 バッテリーが入手できる限り使い続けたい良機です。

お気に入り登録18FinePix J150wのスペックをもっと見る
FinePix J150w -位 3.59
(4件)
24件 2008/8/28  1000万画素 5倍 28mm〜140mm F3.3〜F5.1  
【スペック】
画素数:1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x57.9x22.6mm 重量:本体:146g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.7コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:24MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5普通に使う分には十分です。

デジカメという物に出会って10年以上。 今のデジカメは十分に仕事をしてくれます。 初めて買ったデジカメは色々込みで約7万円の200万画素のコンデジでした。 今では1000万画素が普通。 手振れ搭載も多い。 おまけに賢いモードつき。 これ以上何を求めるの?・・・って感じです。 私には十分です。 安価に購入できたので満足しています。 写りも十二分です。 私は満足しています。 高い機種買うのが馬鹿らしいです。 それでは。

4

私が使ってみた感想は、ズームは早いし、問題なしでした。 画質も満足いく画質です。 電池も長持ちします。暗いところ(部屋)でもまずまず撮れますので、安心できます。 値段次第ですが、15000円ぐらいならかなりおすすめです。

お気に入り登録75FinePix XP10のスペックをもっと見る
FinePix XP10 -位 3.77
(17件)
65件 2010/2/ 2  1220万画素 5倍 36mm〜180mm F4.0〜F4.8  
【スペック】
画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.6x63.8x23.2mm 重量:本体:135g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:165枚 デジタルズーム:6.3倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:13MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5まだ頑張ってます

この手のカメラはペンタックスを仕事で使ってますが、プライベートではこのカメラを 使ってます。理由は一つ、絵の色が好きなだけです。そのため購入して5年近く手放すことなく、プールで泳ぐ一人娘を水中撮影するなど、我が家では名機の位置付けです。電池が弱いですが劣化は少なく、何とか1日頑張ってます。

5良いです

シルバーを購入しまして、3年位使っています。 旅行とか仕事用で活躍しています。 ◎お気に入りな点  @デザイン   他に無い独創的なデザインが最高です!   後継機種よりもコンパクトなところが良いです。  A防水・防塵・耐衝撃性   良く海に行くので、多少ラフに扱っても大丈夫   なところが良いです。  Bデジタルズーム  『ビニョーン』て伸びないのが欲しかったので。   昔、光学式ズームを落下させて壊したことが   ありまして。。。(^^;) ◎いまいちな点  @電池消耗   どこかのサイトで、デジタルズームが常時動いて   いるから消耗が早いのだとか?   後継機種では改善されたとか。。。   マメにスイッチOFFしてます。  A保護フィルム   全体的に(ボディー、スイッチ共)剥がれています。   一皮剥けて新品気分。。。?  Bカード認識   時々エラーしますが、所有者に似たのかも?。。(^^;) ヘビーユーザーでも無いので、これからも長く使って いきたいです。総合評価は☆×5でーす!(^^)

お気に入り登録203FinePix XP130のスペックをもっと見る
FinePix XP130 -位 3.43
(20件)
16件 2018/1/24  1640万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.9〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:190.6g、総重量:207.4g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.75m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0(High-Speed)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 20m防水・1.75m耐衝撃(※メーカー検証環境において)・-10度耐寒・防じんの4つの堅ろう性能を搭載した、コンパクトデジタルカメラ。
  • Bluetoothに対応している。専用アプリを介して、スマートフォンやタブレット端末に撮影画像を自動で転送できる。
  • 3.0型の高精細液晶モニターを搭載している。光の反射を抑えたモニターを採用し、強い日差しの下や水中でも撮影画像を確認可能。
この製品をおすすめするレビュー
5満足です

このカメラの最大の売りは評価項目にない ”防水”や”耐衝撃”なので、それを目当てに買った 私の満足度は5点です。 今までXP30を使ってましたが、使い込んで随分ボロボロ・・・ そこで最近安く売られていたこのモデルを購入しました。 使ってみてそれほど大きな違いは感じませんでしたが 半押ししてからピントが合うまですぐ!これは驚き!! 他はWi-Fiやブルートゥースが使えるので、PC等に データ転送する際ケーブルを繋げなくて良い。 (でも充電するには結局ケーブルを・・・w) 使い方が荒いのでこのモデルは何年持つか? 頑張ってもらいます!

4ダイビングに使用

ダイビング用水中ハウジングがパッキン劣化でカメラごと水没し,新たに全て揃えるのは高額過ぎてこちらを購入。当たり前ですがカメラ+ハウジングに比べるとあっけないくらい超コンパクト。水深10m前後で使用していますが今のところ水没なく無事です。万一水没した時の損害額も本体のみなので,以前のハウジングフルセットに比べればずっと軽微。操作性は普通のコンデジなので特に問題なく使いやすいし,レンズが小さいわりに画質もそこそこ満足です。ただし液晶やレンズが傷つきやすいので携行時はソフトケース必須なのと,バッテリー蓋のパッキン手入れは繊維を残しにくい布をそっとあてて水分を除去し,シリコングリスを超薄く塗布するなどかなり神経を使います。

お気に入り登録97FinePix XP150のスペックをもっと見る
FinePix XP150 -位 3.08
(10件)
73件 2012/1/18  1440万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9  
【スペック】
画素数:1440万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:102.7x71.3x27.4mm 重量:本体:185g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン・カラーリングと持ってみての存在感で購入

購入前はソニーの一眼のα57/100の2台体制だったんですがリサイクルショップで不用品を売ったら思いのほか高額で売れたのでコンデジも1個追加しました。 ヤマダ電機LABI千里で型落ちや安価になっている機種を探したところ防水アウトドアデジカメを持っていなかったのでこの機種を購入しました。 メーカー保証付展示品だったので安かったので最終価格から値引きしてもらいました。 液晶のマルチコートの禿が酷かったので一度コーティングを自動車の樹脂ヘッドライト用のコンパウンドで下地を作り直しエレコムの液晶フィルムの3インチ(DGP-008FLAG )が採寸でほぼ同サイズだったので購入して貼り付け。 サイズはやや外周部の黒部分が見えますがピッタリです。 基本的にデザイン重視で買ったので防水というより防滴デジカメという感じで。展示品でバッテリーカバーが開けっ放しだったのも一因ですが。 個人的には防塵、GPS、タフボディがあれば雨濡れ、汗対策になれば十分です。 本体色はオレンジしか中たのですが一番気に入っている色がオレンジ系なのでカラーリングも気に入っています。 あと手にずしりとくるこの重さがいいです。 一眼レフ機がメインなので軽すぎるより重めのほうが安心感があります。 防水ということでバッテリーチャージャーが付属するところも良いですね。 最近のデジカメは本体充電が一般的になっているのでここは評価したいです。 液晶が23万ドットと低いですがα100も同じぐらいなので気にはなりません。 大事な時はα57持ち出しますので。 G-SHOCKスカイコックピットGW-A1100-1A3JFを常用しているので大きめのタフボディと合わせられるファッション性もいいですね。

5見た目が好きです。

ヒーローの変身グッズのような外観が好きです。 登山用に買いました。 水に浸ける予定はありませんが、 バッテリー部パッキンは弱そうです。 電池は意外と保つと思います。 撮影モードを変更するのは、結構めんどくさいです。 ボタン操作が直感的ではありません。 重いし、デカイけど、見た目が好きです。

お気に入り登録257FinePix XP70のスペックをもっと見る
FinePix XP70 -位 4.25
(15件)
95件 2014/1/23  1640万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9
【スペック】
画素数:1750万画素(総画素)、1640万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.1x66.5x25.9mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電: 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:99MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とても良い

水中用として初めて購入しましたが、水中以外でも水中でもとても扱い易いです。

5満足

 XP70を購入してから1年余りとなる。その後、XP80が発売され、価格.comで性能比較すると、変更点は水深10mから15mに変わったことと、USB充電機能がなくなったこと以外は同一である。  昨日1/23の新聞でXP90が3月に発売されることを知った。価格.comで性能比較すると、XP80からの変更点は次のようだ。 1.タイムラプス動画に対応 2.液晶モニター画アップ  2.7インチ46万ドット  → 3インチ92万ドット 3.幅x高さx奥行きの寸法増  104.1x66.5x25.9 mm  → 109.6x71x27.8 mm 4.質量増  本体:162g総質量:179g→ 本体:186g総質量:203g  自撮り、動画等は重視しないので、質量・寸法増はデメリットというのが感想である。  追加レビュー2017.02.04 「XP-70用アクションカメラレンズ ACL-XP70」を購入したので、関連情報を調べていたら、XP-120発売を知る。  価格.com性能比較によると、XP-90とXP-120の相異は、次の2点だった。 1.防水性能    15m→20m 2.PictBridge対応 適 →否

お気に入り登録309FinePix XP80のスペックをもっと見る
FinePix XP80 -位 3.94
(15件)
104件 2015/2/ 5  1640万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.1x66.5x25.9mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ

価格、画質、電池、使い勝手をみて、バランスが取れています。 スマホでは出来ない部分をカバーしてもらうために購入する分には充分だと思います。

5最高のおもちゃ!

【デザイン】 形そのものは可も無く不可も無く。 質感もプラスチック丸出しで高級感の欠片も無いですが、イエロー/ブラックの色使いと相まってポップな雰囲気。 このカメラのキャラにも合うし、これはこれでアリですね。 なかなかお洒落だと思います。 【画質】 普通です(笑) 等倍云々、解像云々言うカメラじゃないですし、パッと見で綺麗に見えるので問題無し。 【操作性】 子供でも直感的に使えてますので問題無し。 ズームボタンの反応が少し鈍い気もしますが、まあ許容範囲ですかね。 【バッテリー】 そんなに持つ感じはしませんが、必要充分です。 【携帯性】 小型軽量で携帯性は良いですね。 子供は短めのネックストラップを付けてぶら下げてますが、苦にしてません。 【機能性】 色々付いてますが、このカメラは防水/耐衝撃に尽きますね。 と言うより防水/耐衝撃だから買ってる訳で(笑) それだけで充分です。 【液晶】 綺麗じゃないけど普通に見えます。このカメラには充分。 【ホールド感】 成人男性にはやや小さい感もありますが携帯性とトレードオフなので仕方ないかなと。 子供にはちょうど良い感じです。 【総評】 まだスマホを与えられる年齢でない子供には最高のおもちゃじゃないでしょうか。 似た様なコンセプトにニコン/S33もありますが、うちの子供曰く「おもちゃっぽいから嫌」と(苦笑) 我が家の子供は大人と同じものを使いたいと言う、少し背伸びをしたい年頃に差し掛かってますが その希望を満たしてくれるカメラです。 うちは携帯ゲーム機を与えてないのですが、まあその代わりみたいなもんです。 子供も暇さえあれば楽しんで写真や動画を撮ってます。 これで写真が趣味になってくれれば親父冥利に尽きますね(笑)

お気に入り登録246FinePix XP90のスペックをもっと見る
FinePix XP90 -位 3.72
(29件)
109件 2016/1/15  1640万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:186g、総重量:203g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0(High-Speed)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 水深15mの防水性能や高さ1.75mからの落下にも耐えうる耐衝撃構造、-10度までの耐寒、防じん性能を備えるデジタルカメラ。
  • 広角28mm(※35mm判換算)からの光学式5倍ズームレンズや1/2.3型1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーなどを搭載している。
  • 最速10コマ/秒の高速連写が可能なほか、インターバルタイマーで撮影した画像を自動的に動画に変換する「タイムラプス動画」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5思ったより画質が良くて満足!

【デザイン】 カメラらしくはありませんがアウトドアを意識したデザインでまおまあいいかな 【画質】 カメラ設定 ISOAUTO400 撮影モードプログラム(P) 画質モードファイン 画像サイズL FINEPIXカラークローム 主にジョギングの際にポケットにいれて で撮影しています。 皆さんのレビューをみて期待していませんでしたが、思いのほか十分な画質で満足です 【操作性】 OLYMPUS 8010に比べ立ち上がりが早くていいです ボタン類も普通に押しやすいです 【バッテリー】 通常使用には問題は感じません 【携帯性】 画面が大きい分大きめです 【機能性】 以前はRAW撮影はできませんがスマホへ送信ができて便利です 【液晶】 おお生きて見やすいですね 【ホールド感】 RICOHほどではありませんが手袋をしていても持ちやすいです 【総評】 必要十分の機能と綺麗な画質です。 野外で雑に使いたい方にはおススメです

5これで十分なのではないでしょうか。

【デザイン】  本気モードというより、遊びに持っていきたいデザイン。  山より海やプールに合うデザイン。  色もポップでいいんじゃないでしょうか。 【画質】  十分きれいです。  「色が地味」という投稿があって心配しましたが、杞憂でした  (画像参照)。  ただ、WBがどうにもしっくりこないときはあります。  あと高感度は画質が厳しいですが、  コンデジなので撮れるだけで御の字だと思います。   【操作性】  よく練られた操作系だと思います。  今までSONYのカメラを多く使ってきましたが、  操作性は当機の方が上です。  wideとteleが一瞬分からなくなるので、  森と木のマークにするとかの工夫があった方が  親切かとは思います。  バッテリーやSDカードを取り出すには、  ボタンを押しながらダイヤルを回す必要があります。  面倒ではありますが、さすが15m防水の安心感があります。 【バッテリー】  バッテリーが小さいとはいえ、1日持たなくてビックリしました。  特別なことはしていないつもりなんですがね…   【携帯性】  そりゃあ普通のコンデジよりは重いですよ。  でもコンデジの範疇に入る携帯性だと思います。 【機能性】  28〜140mm相当の5倍ズーム、十分だと思います。  もっと広角が必要なら、ちょっと値は張るけれど、  OLYMPUS機にしましょう。  連写モードが一発で呼び出せて意外と便利ですが、  連写1回10コマ限定なので、十分引き付けてから  連写する必要があります。  多彩な撮影モードがありますが、  WB調整や露出補正をしたいから、  結局プログラムオートで使ってしまいます(笑)  15m潜水なんてしませんが、  海辺やプールで使っても安心ですし、  雪や雨でも安心して使えます。  また、落っことしても多分大丈夫なので、  子どもにも安心して持たせられます。 【液晶】  十分きれいで精細です。  最近のコンデジはここを手抜きしているものが多いので、  満足しています。 【ホールド感】  全体にツルツルしていますが、  ちょっとだけグリップがついていてホールド感は普通です。  ただ、気を付けないと、左手の指がレンズにかかってしまいます。  この手のカメラはだいたいこの位置にレンズがありますが、  何か理由があるんでしょうかね? 【総評】  いろいろ文句を挙げましたが、  2万円を切る価格で防水・防塵・耐衝撃ですからね、  十分すぎるんじゃないでしょうか。  NikonのW100は当機より安いですが、  あれはセンサーサイズがさらに小さいですからね。  手ぶれ補正も付いていないし、液晶もショボいし。  価格と性能のバランスを考えたら、  当機がベストチョイスではないかと思います。

お気に入り登録111FinePix Z300のスペックをもっと見る
FinePix Z300 -位 3.97
(21件)
132件 2009/6/11  1000万画素 5倍 36mm〜180mm F3.9〜F4.7  
【スペック】
画素数:1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x56.5x18.5mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.6コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:5.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:31MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コンデジなら合格点

コンデジの宿命手軽さ、簡単さは評価できます。 携帯性・手振れ補正・10人の顔認識・オートストロボ等基本機能は合格点だと思います。 弱点は、強いて言えば広角が足りない、コンデジの宿命ノイズではないでしょうか。

5もらい物ですが

いただいたものですが気に入っています。 前のが5年ほど前に購入した200万画素ほどのやつだったので 今は満足しています 16:9比で撮影できるのが個人的なツボです タッチパネル式ですがこれは個人差で好き嫌いがあるかもしれません 私はあまり使いやすいとは思えませんが。 機能に関しては基本機能以外素人はつかわないので なんともいえません。 そこそこ画質がいいのでそれだけで十分だとかんじています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

FUJIFILM FINEPIX REAL 3D W3+V1 SET

パナソニック

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

SONY

DSC-HX400V【2040万画素】

富士フイルム

Finepix A800【830万画素】

ライカ

D-LUX 7 シルバー CA01-M3622-2K3

FUJIFILM FINEPIX REAL 3D W3+V1 SET

¥99,000

コメ兵

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

¥42,800

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-HX400V【2040万画素】

¥44,600

カメラのキタムラ ネットショップ

Finepix A800【830万画素】

¥11,900

カメラのキタムラ ネットショップ

D-LUX 7 シルバー CA01-M3622-2K3

¥180,000

アールイーカメラ

中古デジタルカメラを見る