スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
4位
4位
4.00 (1件)
52件
2025/9/10
2025/10/23
2020万画素
12倍
4.5〜54mm (35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素)
最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 99.6x58x22.8mm
重量: 本体:130g、総重量:146g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 2.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 180枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、46.1万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
起動時間: 1.6秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル))
記録メディア: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】 高倍率「光学12倍ズーム」「プログレッシブファインズーム24倍」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。遠くの被写体もダイナミックな風景も撮れる。 32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、顔の有無や光の加減など、撮影時の多彩なシーンを判別してカメラが自動で設定を行う。 シーンを判断しブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」を搭載。「クリエイティブショット」により一度のシャッターで構図や色を変えた6種類を撮影。
この製品をおすすめするレビュー
4 光学12倍ながら軽量さと薄さが魅力、静止画画質も悪くはない
今回、どのような考えでIXY 650 mを発売するに至ったかはキヤノン曰く ”「IXY 650」は、発売から9年が経った現在も、カメラを初めて手に取るエントリーユーザーや携帯性を重視するユーザーを中心に好評を得ています。”
“今回、キヤノンは「IXY 650」の基本機能を踏襲し、記録媒体をSDカードからmicroSDカードに変更した”IXY 650 m”を発売することで、高まるコンパクトデジタルカメラの需要に応えていきます。” との事である。
それにしても僕がyodobashi.comを調べた中でIXY 650は2021年2月当時21,450円が販売休止中の2025年1月に42,900円まで跳ね上がっていて今回のIXY 650 mは55,000円となっている。ここは推移のスクショをスライドにまとめたので参照されたい。
IXY 650 mは12倍光学ズームを搭載していながら電源をON後の起動は相変わらず速い。仕様によれば1.6秒との事。IXY 650は1.3秒だったので地味に遅くなってしまってはいる。
静止画AFも最近はほんわかしたカメラを触る機会も多かったせいか、もたついて撮り逃してしまうようなスピードではないと思った。
【デザイン】
IXY 650の末期はメンテもされてなくボロッボロの展示機が電源も供給されないまま放置なんてなケースもあったが、IXY 650 mの展示機を見た印象として側面を見なければKodak製品には無いようなキッチリした精度感はある。そして薄さが魅力の一つであると思う。
【機能性】
USBは充電に対応してなくインターフェースのみなのでEUの規制に引っ掛からない所から現状維持のMini-Bで良しとなったのだろうが、今となっては手持ちの人も少ないと思うのでケーブルを同梱してくれたら良かったのにと思った。
Wi-Fiはスマホ・タブレット以外のPCや他機種への接続、PictBridgeと言った機能のイラストがIXY 650 mの商品説明では外されていて省略になった事が伺えるがNFCは残っている。
【画質】【音質】
センサーの大きさが1/2.3型である事とレンズの開放F値がF3.6(W)-F7.0(T)なので特に暗所で厳しいとは思うが最近の高倍率カメラ搭載スマホのAI創作静止画に比べるとまともに見える。
ただ、光学12倍近辺でSX740 HSと比べると全体的なノイズ、ハレーション、階調と言った部分で差があって前世代感はあるし手ブレ補正が強い分けではないので抑え込みはそこそこ厳しい。
動画に関しては最高でFHDの30fpsに留まるのと29分制限が残っているが汎用的なMP4で記録される。音質に関してマイク感度の高さは良いとして思いっきりローカットなのでキンキラした音になる。
最近のキヤノンの機種では搭載されていないプラスムービーオートが残っているので切り取り動画で繋ぎ合わせたダイジェストがショート動画風に作れる。最広角で1cmまで寄れるマクロも良い。
【操作性】
メニュー項目がてんこ盛りでない分かりやすさは良い。MENUとFUNCTIONに分かれている設定内容はキヤノン独自のもので頭の中を多少整理する必要がある。
【バッテリー】【撮影時間】
バッテリーパックのNB-11LHは800mAhでIXY 650 mだとCIPA基準静止画で180枚と1日中使用には気を使いそう。動画は同じくCIPA基準で40分とある。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/105457
【携帯性】【ホールド感】
12倍光学ズームでありながら99.6×58.0×22.8mmの大きさと146gの重さは軽快でそれ故に長時間持っても腕が凝ることは少なそう。片手で楽々持てるが手ブレ補正の強さを勘案すると両手でしっかり持った方が良い。
【液晶】
バッテリー持ちを意識してかデフォルトだとやや暗めだが明るさの調整は可能。解像度と視野角はそれなりかと。
-位
14位
4.21 (66件)
330件
2016/5/11
2016/5/26
2020万画素
12倍
4.5〜54mm (35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素)
最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 99.6x58x22.8mm
重量: 本体:130g、総重量:147g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 7.2コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 180枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、46.1万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
起動時間: 1.3秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 光学12倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、24倍までズーム撮影できる。 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。 静止画、流し撮りなど、撮影シーンを自動で判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 非常にコンパクトです。
まだ、全機能を使いこなしていませんが、通常使用での不具合はありません。
敢えてあげるとサイズが小さすぎて、スイッチ類が使いにくいということでしょうか。
スマホのカメラ機能が進化し。新品でのコンパクトカメラの選択肢は無くなってしまいました。
この機種にしても5年前の機種です。
この機種当たりがコンパクトカメラの最終機種かもしれません。
5 THEコンデジ 満足満足!
【デザイン】
IXY640より少しだけ安っぽいですがかっこいいです!
また、皆さん樹脂製のデザインと言ってますが、厳密には前のボディー(レンズ側)は金属製、後ろのボディー(操作ボタン側)は樹脂製です。
【画質】
ミドルレンジスマホ、Xperia10シリーズとあまり変わらないです!プロでは無いので詳しくは言えませんが、一眼レフ以下ミドルレンジスマホ以上の感じの綺麗な画質です。
また、動画ですが、動画撮影は良くないです。何だか異常に暗く撮れます。
また、マイクも常にザーという音がします。(屋外の使用時のみ)
これは、自分のカメラだけかと思い、近くの電気屋の展示機で確認しましたが、同じ症状でした。
動画撮影はおすすめしません。エントリークラスのスマホのほうがキレイに撮れます。
【操作性】これはわかりやすいです!操作ボタンに機能マークが付いてますが、直感的に操作できます。
花マークだったらマクロモード、イナズママークだったらフラッシュ、時計マークだったらカウントダウン撮影と言う感じです。
【バッテリー】説明書に200枚位撮れると書いてありますが、200枚以上にとれるコツがあります。
小まめに電源を切れば、バッテリーの持ちが良くなります。その方法で沖縄旅行で350枚位はとれました。
【携帯性】
IXY600シリーズは、少し分厚いですが、その分、光学ズームができます。スマホにはできない光学12倍ズームが重宝してます。
【機能性】
Wi-Fi転送機能が有るのは有り難いです!
また、動画の部分カット編集ができます(一番最初と一番最後の部分だけのカット)
【液晶】
やはり中国製なのかプレビュー画質は良くないです。ノイズが酷いです。
前買ったIXY170もプレビュー画質のノイズが非常に酷くて購入したヨドバシカメラで返品交換を依頼したくらいです。
【ホールド感】
CANONのロゴが、ザラザラしてて滑り止めに良いです。
ですが、注意が必要で使いすぎると手垢でロゴの塗装が剥げたり劣化するので注意が必要です。
【総評】2017年3月に購入して使ってましたが使いやすくキレイに、撮れてましたので、旅行に良く持って行きました!
-位
-位
4.28 (10件)
71件
2010/2/ 3
2010/2/19
1210万画素
15倍
28mm〜420mm
F3.5〜F5.4
【スペック】 画素数: 1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 108.9x74.3x78.1mm
重量: 本体:346g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 11.1コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト
セルフタイマー: 10秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 840枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 2〜1/8000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400
内蔵メモリ: 43MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 デジイチまでは・・・
私の場合、デジイチ迄は必要無く、そこそこ写ってくれればと言う感じで購入
ニコンのP50 P5000 P5100とコンデジの中でもデザインがカメラの主張を
している物が好きで所持しています。このカメラの購入に当たっては携帯性は悪くても
ズームがP5100以上で手頃な価格だったので購入しました。
実際、撮り比べをした所、すばらしいですね。
初心者には感動の代物です。
5 飛び出たすごさはないけどマルチで優秀
何年も前の500万画素くらいのデジカメを最後にコンデジは買ってなかったので、単純にその進化に驚きました。
購入の決め手は光学15倍ズームと単三駆動。
ズームは、やっぱり15倍では3脚とか必要になってくるのも含め写りに少々厳しい面もありますが、デジカメですから。という割り切り。
でも感覚的には思ったよりちゃんと写ります。
等倍から数倍程度のズームだと特に問題を感じることもなく、欲しいショットをさくっと残してくれます。
電池駆動はとっさの電池切れに対応できる便利さがとても良い。
バッテリ式じゃないからコストがかかる、というわけでもなく、エネループ等の充電池を利用すれば通常のバッテリ式となんら変わらず、いざというときは乾電池に。
これは便利です。
タダでさえ燃費はいいほうですが、安心感が違いますね。
動画撮影に関してはフォーカスの遅さが気になります。
映像は奇麗なので多用したいのですが、被写体の距離が頻繁にずれる環境では下手すると終始ピンボケ映像になります。
フォーカス固定の設定のほうがいいのかな。
操作性はシンプルで直観的にいけます。
携帯性は、光学15倍ズームの代償ですので一般的なコンデジ比較ではデカイですけどそんなのは買うときからわかってるわけですからね。
むしろよくもまぁこのサイズに出来たもんだと感心します。
ホールド感は、デジイチ持った後だとやっぱり持ちづらく感じますが慣れてしまうと普通です。
一応グリップもありますので通常のコンデジよりは持ちやすいと思います。
デジイチも所持しておりますが、状況により使い分けられるので助かってます。
-位
-位
3.96 (13件)
124件
2012/8/ 9
2012/8/30
1602万画素
14倍
25mm〜350mm
F3.3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 108x68.4x34.1mm
重量: 総重量:240g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 1.9コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 120枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1600秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200
内蔵メモリ: 28MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 単三x2
インターフェース: USB、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 コストパフォーマンスが高く安心感のあるカメラ
購入に際して、仕事で使用したかったので選択の要件として、
@ 乾電池が使用可能
A 値段が1万5千円以内
B 広角よりの画角
C 持ちやすさ
D パノラマ撮影ができ、その操作が簡単
の以上を備えている機種を探していたところ、COOLPIX L610が候補になった。
他の機種も探せば、同様の機能を持ったものがあったかもしれないが、以前使用していたのがCOOLPIX7600だった事と、その7600を川に落とし紛失したため、すぐにカメラが必要であったので購入の際、迷いはなかった。
上記の5つの条件と7600からの買い替えであるので、満足度も「5」となった。
メーカーへのお願いとしては、このL610に防水・耐衝撃を備えたモデルを作ってほしい。
それにしても、7600とL610を比べたとき、進化の程度には目を見張るものがある。
これからも、乾電池使用のモデルは継続して作り続けてほしい。
5 廉価で基本機能充実
単三乾電池仕様のカメラはどこのメーカーでも優秀な物が多いようです。
この機種もご他聞に漏れず大変優秀な性能を持っています。
まずデザインは薄型でもスタイリッシュでもないですが、レンズやホールド性などの性能を落とさないように十分な余裕のある大きさに仕上げています。電池室がグリップになっていてホールドしやすくなっています。
次に写りはこれは1万円程度に下がった機種としてはもったいないほど良い描写で、ピント・色調ともにキレの良い描写です。センサーはCMOSに変わりましたが日中屋外でも霞むようなことはなく良い写りです。
問題はバッテリーで、この大型でズーム倍率も高い機種に単三電池2本では力不足。あらゆる動作が緩慢で遅く、電池も長持ちしないようです。エネループでは300枚は撮れましたが、アルカリ電池では50枚ほど撮るとバッテリーの警告が出てしまいます。
メモリーカードを入れるところをほかに移すなどして電池の本数を増やすようにしてほしい物です。
総合的にやや大きな本体で手軽に持ち運ぶにはかさばりますが、性能のほうは十分です。ストラップ取り付け穴が両側にあるので、両吊りのストラップをつけたほうが具合が良いようです。
単三型電池を使う機種でも極限まで小さくしてある機種は性能も落ちますが、本機のように大型の機種は性能も優秀です。
-位
-位
4.36 (6件)
9件
2013/1/29
2013/2/ 7
1602万画素
12倍
25mm〜300mm
F3.1〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、8cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 95.4x58.3x26.3mm
重量: 総重量:153g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 150枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 初孫の成長写真
昨年度、娘2人に孫3人が生まれました。初孫の里帰り時の成長・変化・行事等を撮影に夢中になっております。また、無償ソフトを入手して、写真の画像編集に新たな趣味として活用しております。
併せて、愛犬2代目(1代目:柴犬)として、室内犬トイプードルを撮影しては、嫁ぎ先の娘2人に送信を楽しんでおります。
良い点:コンパクトで扱い易い
デメリット:カメラの仕様設定において、老眼になりつつありますので、文字・絵柄が小さいため見にくいので、表示を少し大きく且つ明確にお願いしたい。
5 数年間に買ったカメラからニコンのコンデジへ!
購入時にはキヤノンやソニーのモデルと比較して購入しました。
5〜7年前に買ったカシオのデジカメからの買い替えです。
主に人物や風景、オークション出品の小物撮影に利用しています。
・デザイン
デザインは他社同クラスのIXY610FやCyber-shotWX200に比べるとレンズの出っ張り部分があり、もう少し薄型に出来るとデザインはさらに良くなるかな?
・操作性
操作性も緑のSCENEボタンを押して、オート、SCENEモード、スペシャルエフェクト、ベストフェイス等、機種によっては色々と探し回って変更する所を初心者の方でも簡単操作で切り替え出来る点は非常に良いです。
メニューボタンからのメニュー項目の変更も見やすくてgood!
・バッテリー
バッテリーの撮影寿命は150枚と外出して一日中撮影するときは少し心もとないです。
・携帯性
Cyber-shotWX200と比べるとさすがに大きなデザイン・・・
服の胸ポケットに気軽にという訳では無いですが、十分コンパクトで携行性はいいです!
・機能性
誰でも簡単綺麗に撮る事が出来るオート撮影、シーン別の撮り分けもカメラが自動的にやってくれるおまかせシーン、シーン別の撮り分けモードも沢山あり、他社も同じですが基本的な所はしっかりと押さえつつ、スペシャルエフェクトモードで通常とは違う、セピア、モノクロ、トイカメラ、セレクトカラー等、遊べる写真撮影モードもあります。
ベストフェイスモードに切り替えると女性の方には嬉しい、美肌、メイクアップ効果モードもあります!
・液晶
液晶はこのクラス標準の46万ドットの液晶パネルを採用。
WX200と比べると大きく見やすかったので、購入の要素にもなりました。
・ホールド感
他社同クラスのIXY610FやCyber-shotWX200に比べると少し大きめのデザインですが、液晶画面は大きくて、両手で持った時も液晶画面に指が干渉する事も無く、手振れもしっかり押さえて撮る事が出来ます。
・満足度
610Fと最後まで迷いましたが、Wifi機能を使うときもリモート操作が出来る点、操作性の良かったS6500、カラー設定も気に入って購入へと至りました。
日中の撮影や夜間の撮影も手振れをしっかりと押さえて、ノイズも無く、綺麗に撮ってくれる良いカメラです!
女性の方や機械操作が苦手な方も操作性は良いので、お勧めですよ?
-位
-位
4.62 (65件)
880件
2011/8/24
2011/9/17
1610万画素
14倍
25mm〜350mm
F3.3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 103.7x59.3x32.7mm
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 6コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 4〜1/1600秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 89MB
起動時間: 0.95秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 実はオールマイティ。
【デザイン】カッコ良いし、赤も綺麗です。ただ、使い続けるとボディー全体を覆っている、保護用樹脂(ビニールみたいなの)が剥がれてきて汚げになります。いっそ全部剥いでしまいたくなりますが、意外としっかりボディーに張り付いているので自分で剥がすのは難しい(汗)。
【画質】良いです。空気さえ澄んでいれば、14倍ズームいっぱいでも綺麗です。広角側でもマクロも綺麗です。夜間の室内のような暗い場所だと、最近の明るいレンズのようには行きませんが、それでもそこそこ写ってくれます。
これをほとんどオート撮影だけで撮れてしまうのが凄い。 このカメラだけを使っている時期が一年間ありましたが、ホワイトパランスが何かも知らずに撮ってて不満ありませんでした。(今、過去の写真を見ると、多少青味の強い写真も見受けられますが)
【操作性】多機能ではないからという理由もありますが、本体に付いてるダイヤルやボタンをいじるだけで、ほとんどの事ができます。初心者でも簡単です。
【バッテリー】かなり持つ、という印象です。
【携帯性】重いとは思いませんが、少し大きめです。キヤノンS110よりは大きいですし、ソニーRX100と比べても、どっこいどっこいです。
【機能性】水平機とかタッチパネルやWi-FiやGPSは付いておりません。私は水平機ぐらいしか欲しいと思いませんが。個人的には「猫モード(ペットモード)」があるのが嬉しい。
【液晶】数字程の綺麗さは感じません。ただ、背面液晶で見た写真が、PCで見ると違う、というような現象は無いので、これはこれで良いと思います。
【ホールド感】撮ろうとした時に、左の指を押し上げてフラッシュが上がって来る時があり、今だにそれになれません。フラッシュそのものは、最近のデジカメで使う機会は少ないと思うので、邪魔にならない所に配置して欲しいです。
【総評】ズーム機能は優れてますが、それ以外も結構使えるオールマイティなコンデジです。今はもう古いのでとても「お買い得」とは言えませんが、この機種でニコンのコンデジの評価が私の中でグンと上がりました。
5 初めてのデジカメ。
【デザイン】
ズッシリ感があって、落ち着いたデザインです。僕は好きです。
【画質】
これまでEXILIM携帯で写真を撮ってきましたが、全く次元が違います。
大きな決め手だった14倍ズームですが最大時でも全然落ちない画質には
驚きました。マクロもいい具合に周りがぼやけて期待以上。ただ夜景、
特に月が期待してたよりうまく写りません…
【操作性】
ダイヤルを2段階?以上移動すると、2秒程度のラグが生じるのは
仕方ないのかな…あと皆さんがおっしゃる通り、モードの設定などで
勝手にフラッシュが出ちゃった時に、いちいち電源を入れ直さなきゃ
いけないのはめんどくさいです。その他は満足です。
【バッテリー】
予想していたよりかなり持ちます。まぁ、あまり大量に撮らないせいも
あるのでしょうが、僕の場合3〜4日は持ちます。
【携帯性】
高倍率のせいでだいぶ厚みがありますが、ポケットにすっぽり入るので
気にしません。
【機能性】
いろいろな機能があって使いこなせないほどです。パノラマやセレクト
モードでは一味違った写真が撮れて楽しいです!
【液晶】
だいぶ発色がきれいですね!逆にPCで見ると暗くなったりするのは
PCの液晶が悪いのか…
【ホールド感】
よく分かりませんが、まだ落としたりとかはしていません。
【総評】
ブログなどに投稿するのに、とにかくキレイに写真を撮りたいなと思い
購入を決意。本サイトで中古で安く買えたので、大満足です!
-位
-位
4.67 (196件)
8636件
2010/2/ 3
2010/2/19
1000万画素
10.7倍
28mm〜300mm
F3.5〜F5.6
【スペック】 画素数: 1060万画素(総画素)、1000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 101.5x58.3x29.4mm
重量: 本体:185g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 5コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 310枚 デジタルズーム: 4.8倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 88MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 登場時に新品購入してまだまだ現役【CX3】
CX3を当時新品で買って…時間の経過って早いものですね。
先日GRデジタルWを壊してしまい、久しぶりにCX3を持ち歩いております。
時々使っていたので、バッテリーの1つは容量こそ減っておりますが、最初に同梱されていたものがまだ生きてます(笑)
CX4かCX3か当時迷って、あえてCX3を選んだのは間違い無かった気がしております。リコーCX3の良い点は既に皆様のレビューで出尽くしておりますね!
これからはいかに故障させずに使っていくか?
避けられないような不意の故障は神頼み?!
いずれにせよCX3も修理は事実上不可能でしょうね。
個人でバラして例えば2個1にする等はありましょうが、個人的には私は自分で内部にはアクセスしないです。基板上などで故障が起きたら、個人での特定は難しいでしょうし、電子部品の付け替えは困難…
時代は進んでしまいましたが、CX3と同じような新品が有ればなぁーと思ったところで、スマホカメラのが好まれるのでしょうかね。
コンデジじゃないと出来ないって事も色々とあるでしょうし、味わいなどの無加工での撮影画像が見られた時の嬉しさと言ったら。
14年も経てのレビューもないですかね^^;
5 CX3、ツーコインで・・・
リコー機はR7を使って、その優秀さを実感していたので、いつかは
CX3をと狙っていた為、当機を発見した時は大興奮で即購入しました。
【デザイン】
これぞコンデジ・デザイン、虚飾を排したシンプルさ!
落ち着きと上品さを兼ね備えた高級感の塊。
大人のブラック。
【画質】
R7でも、その良さは感じていたが、+画素数に加え
裏面照射型CMOSセンサーが良い仕事をしている。
【操作性】
直感で撮れる使いやすさ。
十字キーでもなく十字ボタンでもなく、ジョイスティック
(ADJボタン)R7でも搭載されていたので違和感もないが、
長さがあるので使い易くなっている。
【バッテリー】
オリンパス・バッテリーを使用、共通バッテリーは有り難い。
結構持ちますね。
【携帯性】
ちょっと大きな部類のコンデジで、嵩張る程ではないが
ポケットには入れずらいって所か。
【機能性】
多機能で過不足なし。 なかでも電子水準器は楽しい装備で
構えの傾き補正に常用中で癖になる。
又、飛切り秀逸なのはマクロ機能。 ズームに囚われる事なく
使用可能なのは素晴らしい。
【液晶】
大きく見易い、日中の視認性も良いですね〜。
【ホールド感】
ダイヤモンドカットの膨らみと親指用のパッドが絶妙で
グリップに安定感がある。
【総評】
これだけのカメラまでジャンクに入っているのは、どうなんだろう?
スマホ全盛、カメラ凋落、言われて久しいが寂しいね。
カメラ好き・ジャンク好きの当方にとっては安価で入手出来る環境は
嬉しいかぎりだが、技術の塊がこんな評価で良いのかなあ。
無駄にせず、使い倒すゾー! カメラ復権ならんか---!!
-位
-位
4.60 (120件)
2779件
2010/8/19
2010/9/ 3
1000万画素
10.7倍
28mm〜300mm
F3.5〜F5.6
【スペック】 画素数: 1060万画素(総画素)、1000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 101.5x58.6x29.4mm
重量: 本体:184g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 330枚 デジタルズーム: 4.8倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 86MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 GRからさかのぼるとCXシリーズにたどり着くかも
普段はキャノンを中心に風景 わんちゃん モータースポーツ スナップ などなどいろいろ撮影
ついになかなか買えなかったGR3を購入 GR3を購入したらリコーのコンデジの良さを実感して
歴史をさかのぼり 笑 流行りのオールドコンデジの流れにものってCX4を購入
キタムラさんで19000円でした
おすすめYouTubeは カメラマンの宮川 さんのYouTubeがとても参考になります
【デザイン】GRの先代ってことがよくわかるデザイン 実際には違うかもしれないけど
【画質】ハイコントラストモノクロの雰囲気がめちゃくちゃいい
今では普通のモノクロだと物足りない
カラーでも少しノスタルジックに写るかも
【操作性】シンプル GRにもあるADJボタンで露出補正を登録してます
ハイコントラストモノクロ撮影で使うのは露出補正だけでいいかも
このハイコントラストをMY1に登録して使用
カラーは別でMY2に登録 カラーで撮りたい時はMY2 いつものハイコントラストモノクロはMY1
【わからない点】
MY のモードで連写できるのだろうか? 連写はダイヤルで別モードみたい
まあできなければいいや
MYのモードでADJボタンでアイコン4つ表示させたい
理想は露出補正 ISO と他の何か
【CX GX系へさかのぼる】調子に乗ってCX2 CX4 GX200 GRデジタルW リコR10を購入
CX系のハイコントラストモノクロは最高でハマります
GR3の画質が良すぎて嫌って 贅沢な私
CX2はほんの少し反応が遅いって感じますが 気のせいかもしれないレベル
【バッテリー】電池の程度がいいのか 帰り道スナップ30分くらいは余裕 ひとメモリ減るくらい
古い機種なので電池の消耗具合で大きく違うことでしょう
ズーム使用も少ないからか?
逆に最新のGR3では電池切れ🪫するくらいがせいぜい2目盛り減るくらいか?
【携帯性】文句なし
【機能性】私はほぼモノクロ専用機なのでめちゃくちゃ機能的
【液晶】期待はしないで 笑 明るい時は見えなくて 露出失敗しますが 笑
これは下手なだけ ヒストグラム表示しても画面が見にくいなら同じか?
【ホールド感】あまりないです 私は落とすのが怖いのでネックストラップ
【総評】CX4の出番が増えて 先に買ったGR3の出番が少ない 笑 GR3の画質が良すぎてこまる
実は調子に乗ってCX2も購入 YouTubeで カメラマンの宮川 さんを検索するとCX2を中心に作品や設定を紹介されてます
5 CXシリーズこそコンデジの理想
購入してからもう少しで7年になりますが、未だに現役です。
本当はそろそろ買い替えたいのですが、代わりになるカメラがない…。
28〜300mm相当の高倍率を実現しながら奥行きは3cm未満。
そして望遠端でも28cmまで近づけるほどの望遠マクロ。
この撮影範囲の広さとコンパクトさだけでもCXシリーズは価値があります。
スマホや一眼には絶対できないことなのですから。
そもそも、この撮影範囲の広さとコンパクトさこそがコンデジ本来の利点のはず。
コンデジはツールであるのが本質なのですから、この辺の使い勝手が弱くてどうするのでしょう?
薄型コンデジに30倍だの50倍だののズームはいりません。
その代わりマクロを広角端だけにしてどうするんですか?
24mm画角の超広角マクロなんて本来特殊効果に近いものでしょう?
ツールとしては失格です。
「ネオ一眼」タイプは「コンパクト」デジカメとしてはもちろん失格です。
GRや富士のXシリーズは完全に趣味もの。単焦点。ツールとしては失格。
そしてタフネス型はことごとくズームが足りない。
結局、CXシリーズみたいなカメラこそがコンデジの理想形だと思います。
是非とも復活してもらいたい、或いは他のメーカーでも良いから同様のカメラを
出してもらいたいです。
-位
-位
4.42 (64件)
1962件
2011/1/26
2011/2/10
1000万画素
10.7倍
28mm〜300mm
F3.5〜F5.6
【スペック】 画素数: 1060万画素(総画素)、1000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 101.5x58.6x29.4mm
重量: 本体:176g
動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 280枚 デジタルズーム: 4.8倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 40MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 歴代使いまくっていました
終わってしまいましたが、リコーのCaplio〜CXシリーズが好きで、歴代使いまくっていました。私としては最後だったのがこのCX5です。仕事(取材執筆)の取材で使ったり、プライベートで使ったりと重宝しました。テレビ画面などを斜めに撮影してもちゃんと正面から撮ったかのように補正してくれる機能があり、機能名は忘れましたがとても便利でした。残念ながら数年使ってレリーズできないことがあるようになり、それでは仕事で使い物にならないという訳で、別製品に切り替えました(もうコンデジが少なくなっていたので、オリンパスのミラーレス初級機に…)。コンデジ、スマホに負けずまた復活してほしいものです。
5 お手頃価格で機能は充分
価格は安く、機能は充分でした。
斜で撮影した物を平面にする加工などカメラ自身でできてしまうので便利でした。
-位
-位
4.20 (38件)
2190件
2011/11/15
2011/12/ 3
1000万画素
10.7倍
28mm〜300mm
F3.5〜F5.6
【スペック】 画素数: 1060万画素(総画素)、1000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 103.9x58.9x28.5mm
重量: 本体:180g
動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: イメージセンサーシフト
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 260枚 デジタルズーム: 4.8倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、123万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 40MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 気に入りました(中古本体のみ)
【デザイン】見た目はキリッとしていて鏡面仕上げが綺麗な印象でしたが鏡面部分の指紋と傷が気になります
【画質】基本は撮ってパソコンで見る程度なので綺麗です
【操作性】R10を持っていましたがコチラの方が断然使い易いです(電源ボタンは使い難い)
【バッテリー】予備バッテリーを持つので気になりません
【携帯性】ちょっと厚い気もしますがバックの中でも邪魔にならなくていいです
【機能性】トイカメラ・ミニチァアライズ・ダイナミックレンジダブルショットが便利です
【液晶】キレイ
【ホールド感】女子の手だとちょっとごつい感じですが持ちやすいです
【総評】S90を持っていて充分満足していましたが10.7倍ズームに惹かれて購入して良かったです
5 マクロ撮影はおまかせ
【デザイン】
小さすぎず、薄すぎず、軽すぎず、そしてポケットに楽に入る…スナップカメラとして一番手頃なサイズ・形・重さにデザインされています。
【画質】
ズーム全域(28〜300mm)・距離全域(広角1cm〜∞、望遠28cm〜∞)にわたって常時マクロ撮影ができ、シャープな絵が得られます。
【操作性】
マクロ撮影のための仕掛けが充実しています。例えば、マクロON/OFFボタンをONすれば、記憶され、次回起動時に、マクロモードで起動します。また、任意の位置にAFエリアを移動し、合焦させたいものにピント合わせをすることが簡単にできます。また、「ズームマクロ」を使えば、通常のマクロ撮影より大きく撮ることもできます。ADJボタンの操作性が秀逸です。
【バッテリー】
バッテリーはDB-100(925mAh)で、撮影可能枚数:260枚は、このサイズでは標準的でしょう。私の場合、バッテリーの持ちに関係なく、予備バッテリーを常に携行するようにしています。なお、このバッテリーはオリンパスTG-625(LI-50B)と共用できるようです(自己責任で)。
【携帯性】
バッテリーとメモリーカード込みで201gと軽量で、ポケットに楽に入る大きさなので、文句なしの携帯性です。これで300mmの望遠までカバーしています。
【機能性】
マクロ(1cm〜)、ズーム(28〜300mm相当)、正確なAF、シャープな写り、さらにズームマクロなど、マクロ撮影のための機能が揃っています。
【液晶】
3.0インチ 123万ドットで、極めて精細で見やすい液晶です。撮った画像は、ズームレバーで自在に拡大して確認・チェックすることができます。
【ホールド感】
グリップしやすい大きさ・形状・重さです。薄すぎないのがよく、親指部分のラバーグリップは小さいながらよくフィットします。張り革キットを貼ったら、ホールド感が向上しました。
【総評】
花のマクロ撮影はこのカメラで決まりです。
-位
-位
4.24 (21件)
235件
2011/2/ 4
2011/3/ 4
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 104.8x59.1x28.6mm
重量: 本体:161g
フレームレート: 24fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 1000枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 34.9MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 ノイズの発生状態に応じてノイズリダクションの強弱をコントロールする「EXILIMエンジン5.0」搭載のデジタルカメラ。 広角24mmからの光学12.5倍レンズを搭載。「プレミアムズーム」と併用することで最大18.8倍まで1610万画素の精緻な画質を保ったままズームが可能。 シャッターを押すだけでハイレベルな画質の写真を簡単に撮ることができるフルオート機能「プレミアムオート」を搭載。約1000枚撮れる長寿命電池を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5 リーズナブルにプレミアムを
【はじめに】
家電量販店でも比較的市場価格にそった値段で販売されていました。ぼくは展示品限りのもので入手しましたのですがかなりの美品で満足です。早速レビューさせていたただきます。
【デザイン】
まさにプレミアム。一眼カメラを彷彿とさせるアルミボディで重厚感があり、それはMacのそれに近いです。操作ボタンもいちいちカッコイイです。リング状のボタンには円形に刻みが入っています。いつまでも触っていたい、そんな感じであります。
【画質】
画質は約1610万画素とデジイチ級。さすがに20万円、30万円するものには敵いませんが、一般的なデジイチとほぼ同レベルです。画質は撮影環境によって変わりますが、撮影してみて夜景の表現力がとても高いと感じました。ちょっとの光源でも明るく映るので美しく感じます。
【操作性】
上位モデルなだけにしっかりとした操作性を確立しています。説明書を見なくても分かる単純明快さがありながらデジイチを扱っているようにも感じれる機能ダイヤルもいい感じ。被写体や撮影環境に合った撮影モードに素早く切り替えられる作りになっていますね。これは大きいです。コンデジだとそういう機能は端折られますからね。あとプレビューして撮影モードに戻る際、プレビュー前と同じ倍率に自動で合わせてくれる。これは嬉しいですね。
【バッテリー】
これがびっくり。同梱されているもので1800mAhでしかもフル充電してからの撮影可能枚数はなんと1000枚。コンデジではこれはなかなかですね。他の機種では無理です。しかも別売りの2000mAhの大容量バッテリーもあるのでそちらも予備として購入してもらえばバッテリーの心配は皆無ですね。ただ、HDムービーなど電池を食うモードだと話はちがいますが。
【携帯性】
他のコンデジと比べるとやや大きめですが、機能が充実しているし、技術的に機能が増えると大きくなるのでそれは仕方ないでしょう。デジカメと言えばプラっぽくて軽くチープな感じがある者が多いですがこちらは一回り多きく重厚感があるお陰でよりプレミアム感が表現されていて逆にいいと思います。重さもさほど気になりませんね。
【機能性】
前にも記述した通りこのコンパクトなボディーながらもカメラマンに必要な機能はギュッと凝縮されてます。12.5倍ズームまで可能でデジカメを使っているという事を忘れることでしょう。ただ、操作音が色々選べて面白い事になってますが気にしなければ大丈夫。シャッター音はいくつか種類があってそのうち、それっぽい音が2種あるので好きな方を選ぶと良いでしょう。AFの種類に驚愕です。様々な表現がデジカメでありながら可能です。高画質モードも健在で処理には手間取りますが許容範囲でしょうね。エコモード機能もあるのでバッテリーの減り具合に応じての撮影が可能になっています。iPhotoにも公式対応。
【液晶】
液晶の画質なんですが、プレビューモード(撮影直後の表示)で画質が荒いですが、おそらく処理能力の問題で一時的なものですので、画像自体は高画質になります。液晶の画質はデジイチはデジタル一眼レフカメラと同じくらい、再現率は高いですね。コンデジにしては大したものです。CASIOの技術を感じました。
【ホールド感】
これもなかなか。褒めてしかないと思ってる方もいらっしゃると思うんですが、本当に買って、その後持って撮影してテンション上がりますよ。隆起部分がなんと絶妙なこと。持ち手をしっかりサポートしてくれます。これもデジカメを使っているということを忘れさせてくれる要因の一つでしょうね。
他の方もおっしゃっている通り、店頭で使ってみて、いいなと思ったらぜひ購入してみてはいかがでしょうか。デジカメ価格でデジイチのそれに近い撮影、写真を手に出来ると思います。使えば使うほど手に馴染んで愛着が持てる機体です。
【総評】
EXLIMシリーズの購入は初めてでずが、大満足。早急にカメラが欲しくて、お金はないけどガラモノは嫌!って方にもお勧めしたです。今回、安価で手に入れましたが本当に運が良かったし、ずっと大事にしたいと今は思ってます。カメラは価格変動が激しいのでね。デジイチ購入までの練習機や携帯用にしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。だい、のレビューでしたー!
5 とても気に入ってます。
私が持っているデジカメは二昔前のもの?400万画素のデジカメ(^_^;)
まだまだ全然使えるんだけど1万円未満ならと価格.comで検索したところ
あるわあるわ。。。色々吟味した結果このカメラに決定しました。
買った後に他のにすれば良かったかな?なんて思ったけど届いて操作してみたら
とってもしっくりいっていいではないですか(*´ω`*)
本体の色もとっても大好きだし持った感じも中々の馴染みよう。
重さも軽すぎず◎液晶も綺麗だし明るい所で見ても綺麗に見れます。
通常はオートでいいけど外の屋根の下など顔が暗くなるときなどはプレミアムにすると綺麗にとれました。
使い分けてつかうとトテモいい写真がとれそうです。
花の好きな私はマクロが使えるからこれを選んだってかんじが大きいので早速使ってみたら超綺麗でした。
全体的に大変満足してます。
-位
-位
3.26 (7件)
15件
2011/9/22
2011/10/21
1410万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 102x58.9x28.7mm
重量: 本体:164g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23.04万ドット
撮影感度: 通常:ISO64〜1600
内蔵メモリ: 13.6MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
4 安いカメラ
仕事で使うので買いました。
通常使用では問題有りません。
暗い所でのフラッシュ距離が・・・
5mでOUTでした。
娘の卒業式で望遠使用、
光学12.5倍はいいが、
ぶれてしまう、三脚が必要。
ピントもイマイチでした。
4 ストラップの穴が小さすぎる
QV−R51からの買い替えなので8年ぶりの購入です。
ズームが3倍で不便してたので10倍以上の機種に絞って選びました。
【デザイン】
カッコイイですが、やや薄く感じます。
ストラップの穴が小さすぎて通りませんでした。
もう少し本体を厚くしてバッテリー容量を増やしたり、使い易さにプラスされるといいです。
【画質】
綺麗です。
【操作性】
普通だと思います。
【バッテリー】
限界まで使ってませんが、カタログスペックからすると心もとない気もします。
【携帯性】
コンパクトです。
【機能性】
通常撮影でも最小距離10cmなのでマクロと切り替えずに撮影できるのが便利です。
【液晶】
充分です。
【ホールド感】
まだ慣れないのですが良いと思います。
【総評】
QV−R51の分厚いホールド感に慣れているので、薄さに戸惑ってます。
機能的に充分で1万円以下で買えるのでお買い得でした。
100円ショップで液晶保護シールと皮ケースを買ってきて使ってます。
-位
-位
3.14 (6件)
28件
2012/2/22
2012/3/下旬
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 102x58.9x28.7mm
重量: 本体:164g
動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 230枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23.04万ドット
撮影感度: 通常:ISO64〜1600
内蔵メモリ: 45.6MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 廉価版の高倍率機
レンズのスペックは本機の上位機種のZR100と同じ12.5倍のF3.0〜5.9ですが、画質のほうはだいぶ落ちています。ZR100では画面の四隅までシャープに写っていましたが、本機は周辺部が流れて写ります。しかし少しズームアップすれば治ります。
色調のほうは地味な白っぽい色に写りますが、どぎつい色になるよりはいいような気がします.
モードダイヤルはありませんが、操作性などはメニューボタンを押して画面右側に並んで出てくる項目を選べばいいので、大変整理されていてわかりやすいです。
欠点を上げれば、ホールド性がかなり悪いです。本体が滑りやすい材質で出来ているので、落としてしまいそうです。ストラップを取り付けたほうが良いでしょう。
バッテリーは非常に容量の小さいものがついているので、すぐ撮れなくなってしまいそうです。1000枚撮れると自慢していたカシオがどうした。と言いたくなります。
全体的に本機は上位機種ZR100のデザインを真似して、いろいろな箇所でグレードを落としてある廉価機です。入門機と考えれば十分5点の価値はあるでしょう。
4 色が可愛い
EXILIMのデジカメはこれで3台目です。
昔のから比べて画素数の違いから 写りはよくもちろん感じます。
あと操作も大きな違いもなく使い易です。
-位
-位
3.46 (4件)
11件
2016/3/ 2
2016/3
1610万画素
12倍
24mm〜288mm
F3.1〜F6.3
【スペック】 画素数: 1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 3cm(標準)、3cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 104.5x61.9x26.4mm
重量: 本体:162g、総重量:179g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
USB充電: ○ 撮影枚数: 175枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
内蔵メモリ: 28MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0
記録方式: AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】 シャッターを押すことで画像解析と最適な撮影設定・画像処理を実行する「プレミアムオート」を搭載した、デジタルカメラのスタンダードモデル。 肌を明るくなめらかに表現する「メイクアップ機能」や写真の作風を印象的に変えられる8つの「アートショット」などを搭載。 光学12倍ズームレンズや1610万画素1/2.3型CCD、手ブレを感知して機械的に補正する「レンズシフト方式手ブレ補正」などを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5 旅行のおともにお勧め!
【デザイン】
最もオーソドックスなデザインで非常に良いと思います。ブルーを購入しましたが、エメラルドグリーンに近い色です。落ち着いた色合いでとても良いと思います。
【画質】
プレミアムオートでカメラが自動的に最適な写真を撮ってくれるのでとても便利で、綺麗な写真が撮れます。コンパクトデジタルカメラでそこまで超高精細な写真を求めること自体がナンセンスで、このカメラの画素数で必要十二分の画像です。
【操作性】
初心者でも使いやすいようにボタン配置をレイアウトし、またメニュー機能もわかりやすく集約されているため問題ありません。
【バッテリー】
とてもよく持ちますし、場合によってはモバイルバッテリーから直接電源を取ったり充電ができるので、全く問題ありません。
【携帯性】
光学12倍ズームを搭載しているので、同社のEX-ZS28と比較すると少し大きめです。しかし光学12倍ズームを搭載していながらこの大きさはかなりコンパクトです。
【機能性】
通常オートモードとプレミアムオートモードを搭載し、光学12倍ズームも搭載しています。またワンタッチで写真に様々な効果を追加するモード(セピアやチルトシフト、魚眼、トイカメラなど)、HD動画など必要な機能、便利な機能がコンパクトに集約されています。
【液晶】
大き目の液晶でとても見やすいです。
【ホールド感】
ちょうどよい大きさなのでとてもホールドしやすいです。
【総評】
コンパクトなのに光学12倍ズームを搭載しているので、荷物の制約のある旅行へのおともに最適です。私も今まではデジタル一眼レフをもっていっていましたが、大きいし重たいのでコンパクトである程度の倍率のあるデジカメを探していました。現在1万円を切る値段で販売されます。これは破格の安さです。買って絶対に損はしません。お勧めします。
4 1万円!買って損がない入門機。
ビックカメラ店頭で11210円(ポイント1121円)、実質10089円(税込み)で購入しました。
1眼レフ(フィルム)、デジカメも以前所有していました。でも、今は写真はスマホで撮っていたので、この何年もカメラ持っていませんでした。カメラは写れば良いという考えなので、このデジカメを買いました。
【デザイン】
綺麗なブルーです。この色、おしゃれで良いです。
【画質】
まぁまぁいいと思います。
【操作性】
問題ないです。露出補正が駄目だめとかレビューがありますが、左右キーに割り当てできますので、奥深くメニューをたどることなく、左右キーを押せば露出補正できます。
【バッテリー】
減らないです。さらにUSB充電ができるので、車内や、PCから充電できるので便利です。
【携帯性】
ポケットに入るし、小型で携帯しやすい。
【機能性】
必要十分。
【液晶】
大き目の液晶でとても見やすいです。(3インチ、46万画素ある)
【ホールド感】
スマホの2倍は厚みがあるので、持ちやすい。
【総評】
1万円で買えるなんて驚きです。昔、ルミックスの手振れ補修が出始めた頃のデジカメを5万で買いましたが、このカシオの方が断然高機能です。
-位
-位
4.51 (97件)
796件
2010/2/10
-
1410万画素
10倍
24mm〜240mm
F3.2〜F5.7
【スペック】 画素数: 1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
最短撮影距離: 15cm(標準)、7cm(マクロ)、7cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 102.5x62.1x29.3mm
重量: 本体:206g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
撮影枚数: 1000枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO64〜3200
内蔵メモリ: 73.8MB
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 1000枚撮影可能がありがたい。
【デザイン】
奇をてらわない良心デザイン。どんな場所でも使えます。
【画質】
自分は好きです。くっきりはっきりという感じ。
私は古文書撮影のために購入しましたが、シャープさが重宝します。
【操作性】
すごく使いやすいです。間違った操作をしたことは一度もなし。
感覚で使いこなせます。
【バッテリー】
素晴らしい!!!本当に素晴らしい。
1000枚撮影可能は伊達じゃない。
古文書撮影で大事なのは、決められた時間にとにかく多く撮りまくること。
撮影には失敗がつきものですが、消去する暇がもったいない。
バッテリー消費を気にして「これは撮らない方がいいかな・・・」なんて
本当に愚の骨頂。
撮影目的と時間がシビアな人にこそ、このカメラはお勧めです。
【携帯性】
これも古文書撮影等では大事。
長距離の旅程になる場合、できるだけ重くかさばる荷物は避けたいもの。
特に公共交通機関を使って移動する方は、持っていくものを吟味せざるを得ませんよね。
一眼レフが理想ですが、電車やバスを乗り継いだりする場合、とても負担になります。
このカメラだったら、充電器を入れても一眼レフの10分の1くらいの荷物サイズで済みますよ。
【機能性】
古文書撮影がもっぱらなので、特に意識してはいません。
とはいえ、いろいろ機能は揃ってます。
【液晶】
きれいですよ。確認には十分です。古文書撮影では重宝しています。
【ホールド感】
これは素晴らしい!!しっかり持てます。
薄すぎるデジカメだと、下向き撮影の場合落としそうになりますが、
これはそんなこととは無縁です。
【総評】
古文書撮影という特殊な使い方ではありますが、
たくさん撮れる大容量バッテリーとも相まって、使えば使うほど気に入っています。
最近はiPhone等デジカメに負けない素晴らしい画質をウリにするスマホが出てきましたが、
フラッシュ等、明るさを必要とする場面ではまだまだデジカメの独壇場と思います。
特に古文書は旧家の物置や土蔵など、光量の少ないところに保管されていることが多く、
そこでの撮影ではフラッシュが必須ですので、デジカメは当方にとってまだまだ必須アイテムです。
これからも愛用していきたいと思います。
5 お買い得
この商品が、1万円を切って購入できるなんてホントラッキ−でした。スポーツ観戦等でバンバン写真を撮りたいと思います。
-位
-位
4.22 (47件)
826件
2010/10/19
2010/11/26
1410万画素
10倍
24mm〜240mm
F3.2〜F5.7
【スペック】 画素数: 1448万画素(総画素)、1410万画素(有効画素)
最短撮影距離: 15cm(標準)、7cm(マクロ)、7cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 102.5x67.5x28.8mm
重量: 本体:172g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
GPS機能: ○ 撮影枚数: 600枚 記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 14.5MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 GPS付きの唯一無二のカメラです。
レビューが遅くなりました。
GPSの機能があって、いつどこで撮影したかが記録されます。
カメラ単体(内部)で地図が確認ができます!
これはこのカメラでしかできません。
集合写真をテレ側で撮影しましたが、背景が程よくボケていい
写真が撮れました。好評でした。
後継機がないのが残念です。
中古がGETできたら是非活用して頂きたいです。
良いカメラだと思います。
ただ、白とびは若干あるので工夫が必要です。
5 GPSとその地名が抜群に表示される
GPS の感度が良く、詳細な地名まで出るデジカメは、最初で最後だと思います。ソニーのビデオカメラでもGPSがついているのも所有しておりますが、このカシオのデジカメ程、感度はよくありません。
四国の金刀比羅宮の奥社まで登り、デジカメの画面を見ると、厳魂神社と神社名が表示された時、このGPS最高と思いました。
カシオに聞いたら、後継機は発売しないとのこと、残念です。5台所有しておりますが、耐用年数まで大切に使うつもりです。
-位
-位
4.22 (35件)
1198件
2008/1/ 7
2008/3/28
600万画素
12倍
36mm〜432mm
F2.7〜F4.6
【スペック】 画素数: 660万画素(総画素)、600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 40cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 127.7x79.6x130.1mm
重量: 本体:671g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 60コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.8型CMOS
デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 2.8インチ、23.016万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600
ファインダー: 0.2型電子ファインダー
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード
この製品をおすすめするレビュー
5 秒間60枚
デジカメで、後にも先にも秒間60枚はこのカメラだけですね。それは、やはり魅力ですよ。
5 全体で満足です♪
素人な自分でも、ハイスピードな写真や動画がバッチリ撮れます。
元々ゴルフをしますので、スイングフォームなどのチェックにも使用してますが、問題もあります・・・・
それは、ゴルファーなら分かると思いますが、普段ゴルフの練習場へ行かれる方の大半が夕方から夜だと思います。
しかし、このカメラで夜にハイスピード撮影はできません。
これは私の知識不足の問題かも知れませんが、露出と言うか部屋の中で撮影すると、オートでは何故か青くなった写真など、その時々で画質が変わってしましました。
何とか癖と言うか、慣れの問題で綺麗に撮影出来るようになりましたが、素人の私には初めは少々戸惑いました。
しかし、値段と機能、そして他のカメラにはないハイスピード撮影など凄く楽しめるカメラなのは間違いないです。
-位
-位
3.92 (71件)
3859件
2010/7/21
2010/9/ 4
1200万画素
15倍
24mm〜360mm
F3.3〜F5.3
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
最短撮影距離: 45cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 103.5x59.2x32.6mm
重量: 本体:195g
フレームレート: 24fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 4.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型CCD
撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4.4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 40MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 デジカメ
とにかく、使いやすくて、GOODです。野球観戦時に、持っていきます。
5 中古で購入
2〜3年くらい前に会社が不景気で貧乏になってそれまでの手持ちのカメラを全部オークションで売ってしばらくは使い捨てカメラや携帯のカメラで我慢しましたが、友人の結婚式を機にカメラがほしくなり、かつて使っていた富士のカメラに決め、予算の関係でオークションで中古で送料込で約11000円くらいで購入しました。
かつて使っていたF70EXRやら、使ったことのある他メーカーと比べてのレビューとなります。
メモリーはSDに変わってからは他社からの乗り換えもしやすくてほんと助かります。
ノイズの方は、個人的な感想ですが、LやDSCにプリントするにはISO3200までは問題なし。進化しましたね。ノンフラッシュで気兼ねなく室内撮影できます。ISO12800となるとさすがにノイズがでますけど。
EXRモードになると、フラッシュが自動で光りますが、さすがスーパーiフラッシュ。白飛びも黒飛びもなく調整してくれるので助かります。ただフラッシュはメガネをかけている人を撮影の時はレンズが光ってしまうので、マニュアルモードでISO3200でノンフラッシュ撮影となりますね。
それにこのサイズで15倍ズームは助かるし、友人の結婚式の時はそのカメラは持ってなくて、今思えば早く購入するんだったと後悔してます。
バッテリーはこれもオークションで予備3本付きのF70EXRを購入。予備のバッテリーはあった方が賢明ですね。
このサイズで15倍ズームはいいですね。再び気兼ねなく写真を撮りたくなりました。
プロのカメラマンの方には物足りないかも知れませんが、初心者やスナップ写真を撮るには機能が良すぎるくらいいいので、予算を気にしている方は在庫があるうちに今すぐ購入ですよ〜(笑)
-位
-位
4.42 (82件)
2369件
2011/2/ 8
2011/2/26
1600万画素
15倍
24mm〜360mm
F3.5〜F5.3
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 45cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 103.5x62.5x32.6mm
重量: 本体:195g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: ○
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ デジタルズーム: 5倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 39MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 こんなコンデジがあったんですね!
【デザイン】
一番最初に手にしたとき、この曲線美とシャンパンゴールドの上品なデザインに魅了されました。
今まで、コンパクトカメラで一番気に入っていたのがTC-1でしたが、以来一眼レフしか興味がありませんでした。
このカメラを中古で手にしたとき直ぐに購入を決めました。
【画質】
RAWで撮影してlightroomで現像していますが、このサイズにして満足。
半切の作品撮りにも問題はありません。
【操作性】
わかりやすい。直感で使えます
【バッテリー】
減りが早いというコメントもありますが、予備があれば問題はありません。
【携帯性】
抜群です!24-360mmでこのサイズで不満があるはずもありません。
【機能性】
RAWが使える
広角24mmから
ISO100から
という最低条件をすべて満たしています
【液晶】
十分だと思います
【ホールド感】
小さくてもカーブがありとてもいいです
【総評】
今更、このカメラを手にしてしまいました。
F1000EXRが既に出荷停止になっていますが、F1000EXRはRAWが使えないようです。
FUJIFILMには是非Fシリーズの継続とRAWの復活を願うばかりです
5 望遠と動画がきれいです。
小さくて望遠が大きく動画がきれいなものを探していて、これを買いました。パナのFZ38と比較しても動画の音声がよく液晶もきれいで見やすいです。
特に望遠時の写真がきれい。崖の上から撮影したペンギンの写真をアップします。
バッテリーはN50で従来のFUJIのカメラと共通ですが消費はわりと早く予備電池を持ち歩いた方がいいです。小型カメラとしては考えられない高性能カメラで付属の充電器も240ボルトにも対応していて海外でも使えます。
(半年後追加更新)
半年くらいで壊れてしまい、修理に出しましたが、完全に満足できる状態にならなくて、まだ保証残ってるんですけど結局こんなものかとあきらめ、F800に買い換えました。FUJIのカメラも耐久性なくなったなあと思いました。ほとんど使い捨てカメラでした。
-位
-位
4.22 (88件)
3478件
2011/8/11
2011/8/27
1600万画素
15倍
24mm〜360mm
F3.5〜F5.3
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
最短撮影距離: 45cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 103.5x62.5x32.6mm
重量: 本体:201g、総重量:220g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 11コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 3.4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 33MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません
2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。
やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。
結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。
そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。
結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。
部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。
バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。
【デザイン】
このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。
最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。
また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。
【画質】
コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。
また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。
フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。
センサーのおかげ?
【操作性】
ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。
【バッテリー】
GPSを使わなければ持ちます
【携帯性】
重いですが、コンパクトです。
【機能性】
多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。
【液晶】
きれい、明るい、3インチで大きいです。
【ホールド感】
持ちやすいです。手にフィットします。
【総評】
あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。
現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・
石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます
5 約、3年前に購入
【デザイン】このデザインが好きです!
やっぱり、色はシャンパンゴールドですね!
【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。
印刷しても、鮮明に写し出されます。
【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です
【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。
【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。
【機能性】普通に満足しています!
【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。
【ホールド感】いいです!
【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑
三年前のモデルにしては全然問題ありません。
むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です!
これからも、愛用していきます!
-位
-位
4.51 (149件)
3743件
2009/7/22
2009/8/ 8
1000万画素
10倍
27mm〜270mm
F3.3〜F5.6
【スペック】 画素数: 1000万画素(有効画素)
最短撮影距離: 45cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 99.3x58.9x22.7mm
重量: 本体:180g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 640x480
連写撮影: 4.8コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型CCD
撮影枚数: 230枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 47MB
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 初心者にも扱いやすく画質が良い
過去にヘッドロックと言う方が中古でかつオークションで激安購入されたこの商品を酷評されていましたので名誉挽回も含めて発売当時に新品で購入し、今なお使い続けている私がレビューいたします。
【デザイン】
今も昔もコンデジのデザインはさほど変わっていませんが、当時としても流れるような曲線や高級感のあるデザインで秀逸でしたので、購入理由の一つでもあります。
【画質】
当時、撮った画像を再生、それをズームしてどこまで細かく映っているかを購入する基準にしていました。
店頭で色んなコンデジで試してこの機種が一番綺麗だったので購入に踏み切りました。また、被写体が人の時の肌の色や、温かみのようなものの表現力は、富士フィルムが一番だったのではないかと思います。
【操作性】
可もなく不可もなく使いやすいと思いますが、マニュアルやオートなどを切り替えるダイヤルがポケットに入れてる時にたまに勝手に回ってしまう事がありました。まあケースに入れておけば問題はないかと思います。
【バッテリー】
悪くはないと思いますが、省電力モードでなければ割と減りが早かった気がします。これはどのコンデジにも言えますが、サイズ故に小さなバッテリーしか搭載できないため仕方ないと思います。旅行や写真を撮ることが多い時には予備バッテリーを購入して持って行くのが無難でしょう。
【携帯性】
コンデジはコンパクトでなければならないので、携帯性はもちろん良いと思いますが、当時カシオのエクリシムのようにこの機種よりもコンパクトなものはありましたが、機能が豊富で画質が良く、工学ズームがついてこのサイズなら不満はないでしょう。
【機能性】
全てお任せのオート撮影から絞りや、接写モード、景色モード、シャッタースピードなどを自分で設定するマニュアルモードまで色々な撮影機能が備わっていました。(自分はオート、プログラムオート、たまに接写や景色モードしかほぼ使わなかったですが…)
初心者でも使いやすい機能かなと思います。
【液晶】
少々小さめですが、構図、撮影した画像の確認くらいなら必要十分だと思います。大き過ぎてもぶつけて破損するリスクは増えるので、このくらいのサイズで良いのではないかと思います。
【ホールド感】
コンデジの宿命とも言えますが、一眼レフと比べるとホールドしにくいのは事実です。ですがコンパクトさの割にグリップ部分は少し膨らみを持たせたデザインとなっており、本体の重さと相まって持ちやすいと思います。
【総評】
この機種を購入する前に、某O社のコンデジを使っていました。すごくコンパクトで色もオシャレだったんですが、画質はあまり良くなくて次に買うなら画質をしっかり調べて買おうと思ってたので、この機種はベストな選択だったと思っています。おすすめ出来る機種ですが、オークションやフリマサイトで購入するよりもキタムラなどのカメラ専門店の方が安心ですね。
以前評価されたヘッドロックと言う方のように、中古で完全な物を購入したと言う以外はあまりネガティブな評価はして欲しくない…そう思える機種です。
5 長く使ってみて
【デザイン】
デザインに惚れていたので未だに飽きてません(笑
オシャレを気取り過ぎてないシンプルさがやっぱり好きです。
今の新しいデジカメの中に紛れるときっと目立たない存在
でもこの主張しすぎないデザインが自分の性格にはあってるのかと。
好き嫌いは人それぞれなので、コレ超いいですよ!!とは言えないのですが
自分は好きです。
【画質】
高感度時のノイズはやっぱり気になります。特に本体の画面で見た時に
それ程ノイズないかも?と思ってパソコンに取り込んでみたら、
あぁ・・・やっぱりザラつくか・・・。ってこともしばしば。
反面、積極的に自分で感度とかモードを切り替えて上手く撮れた時の嬉しさは大きいです。
【操作性】
ファンクションボタンで設定できるのは感度、画像サイズ、フイルムシュミレーションだけなので
ホワイトバランスをすぐに変えたい!とか、ダイナミックレンジを変えたいとか、そういう時に
少し手間取ります。この製品が出た当時は顔認識もそれなりにウリな機能でしたでしょうから
顔キレイナビのボタンが1プッシュで選択できるのですが、このボタンが他のよく使う機能だったら
良かったなぁとか思うときもあります。
【バッテリー】
結構思ったよりも持つんですが、長く使っているとやっぱり電池持ちが心配になります。
特に残量2個表示からバッテリー切れまでが早くて使う時には充電に気を配りますね。
ただ満充電ならそれほど心配しなくても1日乗り切ってくれるので心配性な自分の性格もあるのかもです。
とは言ってもいっぱい撮りたい!って時は予備が欲しいなって思います。
【携帯性】
古い機種ながら大きさは丁度いいです。本体に目立った突起も無いですから胸ポケットにも問題なく
入ります。カバンとかリュックのサブポケットにも収められますし携帯性は困ったことがありません。
【機能性】
未だにこの機能性の良さには十分に満足しています。
凝って撮りたい時もスグに撮りたい時もコレが足りないと言うことを
それほど感じさせません。欲張ればあの機能も欲しい、コレも欲しい
となってしまいますが、すっごい不便って事は殆どなくて満足しています。
【液晶】
自分の不備で液晶に負荷をかけてしまいごく一部が表示欠けするように
なってしまいましたが、見やすさに関しては不満は無いですね。
未だに屋外のお昼でも十分見易いですし、悪いって事は無いと思います。
【ホールド感】
両手で持っても、片手で持っても、縦で持っても
自然とシャッターボタンに人差し指が来る。
当たり前のようで当たり前じゃない機種も多いものです。
それを考えるとコンパクトな中にも程よい使いやすさを感じます。
【総評】
中古品として買ってから2年くらいたちました。さすがに少しづつですがガタが来ています。
ズームレバーの反応が悪かったり、バッテリーカバーの閉じが少しだけ隙間が開くように
なってきました。ですが未だに撮りたい気持ちを刺激してくれるカメラであることは
前回にレビューしてから変わってはいません。ノイズを気にして使うのですが
現実ノイズが多くて失敗する写真も多いです。けれども使いこなせた時の嬉しさは
やっぱり大きくて、プリントアウトした時に満足できたときは、コイツ小さい癖にやるじゃん!
って少しホッコリしたりもします。
パソコンに取り込んで大きくしてみたらトホホ・・・・ってフイルム時代の写真にチョット近いような(笑
だからこそ愛着も湧くのかなって思ってみたりします。
今回は札幌へ遊びに都会の夜の街のどことない影を探して散歩してきました。
リサイズはしていますが画像の編集などはしていません。
腕はまだまだですが画質の参考になれば幸いです。
-位
-位
4.23 (41件)
903件
2010/3/ 9
2010/4/17
1200万画素
10倍
27mm〜270mm
F3.3〜F5.6
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
最短撮影距離: 45cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 99.3x58.9x28.4mm
重量: 本体:183g
フレームレート: 24fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 4.2コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型CCD
撮影枚数: 230枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 8〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 40MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 なかなかいい
重さもとても良い。
ダイヤルがまわりやすく撮影中に手が誤ってダイヤルが変わってしまうことがある。
ズームがとても良い。
SPモードがついている製品を探していたので嬉しい。
EXRモードだとバッテリーが減りやすい。
バッテリーの持ちは普通の撮影モードだとなかなか良いほうだと思う。
画質キレイ!!!
※バッテリーの充電はフルだと2時間30分くらいかかります。
顔認識の新規登録のとき、精度が悪い気がする。
5 悪いカメラだとは思いません
妻のF100fdの画質が非常によかったので、デジタル一眼(EOS Kiss Digital X=3回目の故障中)のサブとして2010年春に購入しました。生まれて初めてのコンデジ。
もう在庫もほぼなく、購入を検討される方もほとんどいないとは思いますが、4年近く使用したいまさらながらのコメントです。
【デザイン】
ピンクを購入したが、つやがあって中低級機種にありがちな安っぽさがなくて秀逸。今でも気に入っている。他の方がコメントされてたが、合わせ目がいくぶん雑で気になる人はいると思う。
【画質】
購入直後はEXRオートのみで撮影。発色が悪く白っぽい仕上がりになってしまい、F100fdよりも画質が劣るとの第一印象だったが、EXR優先モード、プログラムAEで感度、ホワイトバランス、露出補正、ダイナミックレンジ、フィルムシミュレーションを調整して撮影するようにしたところ、発色も自然になって、うまくバランスを取れればいい写真に仕上がってくれる。立体感も十分に写し込めてると思う。高感度でのノイズは多少気になったものの中級機種ならこのぐらいかなと(ただしEXRオートだと不必要に感度を上げる傾向)。広角端でもタルみは気にならない。もともとの目的がデジタル一眼のサブで「すぐに取り出せて、スイッチを入れてシャッターを切れる」ことが大事だったが、いろいろいじることで期待どおりの写真が取れたり、あるいはいい意味で期待を裏切ってくれるので、今ではサブ機以上の役割を果たしている。
【操作性、機能性】
「連写重ね撮り」、「ぼかしコントロール」、「ペット検出(ねこ)」等様々な撮影モード、「個人認識」「ダイナミックレンジ」、「フィルムシミュレーション」等の機能が多彩な割に操作は直感的で、コンデジ初めての私でもほぼ説明書なしで操作できた。機能の中でも特にダイナミックレンジ、フィルムシミュレーションはいじっていると面白い。10倍ズーム(今では20倍、30倍が普通だが)の動きも早くすばやく撮影に入ることができるうえ、望遠時の手ぶれもほとんどない。最近のコンデジはさらに多機能になっているような気がするが、このぐらいで十分な気がする(というよりこれでも多いと思う)。
【バッテリー】
F100fdは1日でバッテリーが切れていたが、このカメラはF100fdとバッテリー共用でもいつも2日ぐらいもっている。とはいえ、旅行中は一日に何百枚も撮るので予備は必須。なお、このカメラが壊れたら次も同じバッテリーが使える機種にしたいのだが、いつまでFシリーズが販売され続けるのかは?
【携帯性】
無印で売っていたケースに入れて、パンツの前ポケットに入れているので携帯性は○。スキニーなジーンズでも前ポケットに入れるのはぎりぎり大丈夫。カバンに入れて、撮影のたびにわざわざ出し入れする手間もなく重宝している。
【液晶】
どの角度から見てもよく見えるのでいいと思う。
【ホールド感】
つやっぽいデザインゆえ滑りやすい。ところどころにラバーの滑り止めがあればいいのだが、デザインを重視した結果か?軽量なのでぶれやすそうだが、しっかりホールドして撮影すれば手ぶれは意外に少ない。
【その他】
発売直後に情報の少ない状況で購入に踏み切り、その後他の方々の評価(特に画質)が低めだったのでいかがなものかと思ったが、ちょっとばかり調整することでまずまず満足できる画質が得られるという意味で、決して悪いカメラではないと思う。過酷な条件(砂漠の砂、排ガス、風雨、寒冷地)での撮影でメインのデジタル一眼が故障続きだが、このカメラはいまだに故障知らず(運がいいだけかもしれないが)で、今後もまだまだ使い倒していきたい。
-位
-位
4.57 (33件)
685件
2009/8/20
2009/9/ 5
1200万画素
14.3倍
30.5mm〜436mm
F2.8〜F5.3
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 134.4x93.6x145mm
重量: 本体:820g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 640x480
連写撮影: 5コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.6型CCD
デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: CCD-RAW/JPEG
シャッタースピード: 30〜1/4000秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 47MB
ファインダー: 0.2型FLC反射型カラーファインダー
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 良い点はマクロ1cmから30mm〜436mm迄カバーできるレンズ
満足度 -フジフィルムのCCD機の当時最高峰機種(約10年前)を中古で安く購入できて満足しています
デザイン-一眼デジカメも所有しその大きさと比較して、レンズ一体型の本機はレンズ(67mm径)およびレンズフード、ストロボ部が大きい無骨なデザイン
画質-フジフィルムのやや濃い目の温かみのある色合いの画質が気に入っています
操作性-通常の撮影にはEXRモードで良いですが、シャッター優先、ISO設定などのマニュアルモード撮影操作で、取扱い説明書を見直さないと解らず、やや梃子摺るかなと思います
バッテリー-中古で購入したのでバッテリーのもちが気になるところでした。失敗も含め一日200枚程度はもつので今のところ満足しています。本機のバッテリーが販売しているうちの予備を購入しようと思っています
携帯性-デザインのところでふれましたが大きく無骨ですが、過去にフィルム一眼カメラを使用していた自分にとって大きさも重さも気になりません
機能性-手振れ補正機能も搭載されていて常時作動しているようですが、最も良いと思うのはマクロ1cmから30mm〜436mm迄カバーできるレンズでしょう、急にレンズ交換が必要な時でもシャッターチャンスを逃しにくいと思います
液晶-ファインダーが実像タイプではなく液晶タイプでファインダーでファインダーから目を離さず操作できるの良い点です。しかし液晶の画素が少なく荒いです。外の液晶も最新のものと比較すれば荒いです
ホールド感-右手のグリップ部が大きめですがホールド性が悪いと言うところまでではないです。おそらくバッテリー容量が大きい為このグリップ形状になったのだと思います
5 なかなか良い感じです。
オークションでジャンク扱いの商品を落札しました。
修理に出さず、だましだまし使っています。
一見重量感のあるデジ一眼みたいなカメラですが、デザインは気に入っています。
画質は写真UPしてますので参考にして下さい。
殆どEXRオートで撮影出来るのがGOODです。
操作性も良いです。
ボタンの配置などベストです。HS10を所有してますが、慣れればOKです。
バッテリーは予備に一つ購入しましたが、結構持ちます。
携帯性はさすがに「重い」でもこの重さがブレ防止に役立っています。
機能性はぼかしコントロールが今ひとつ。夜景など撮影する時の連写重ね撮りは重宝しています。
液晶は見やすいですが、2.7インチは今主流の3.0インチに比べて一回り小さく感じます。
ホールド感はベストです。
総合的に満足度「5」にしていますが、時間が空き次第修理(液晶が突然縞模様になる)に出して、HS10と使い分けて長く愛用したいと思います。
-位
-位
4.60 (109件)
4025件
2006/7/27
2006/9/上旬
630万画素
10.7倍
28mm〜300mm
F2.8〜F4.9
【スペック】 画素数: 630万画素(有効画素)
最短撮影距離: 40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 130.7x97.2x119.5mm
重量: 本体:570g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 640x480
連写撮影: ○
顔認識: ○ セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.7型CCD
撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 30〜1/4000秒
液晶モニター: 2.5インチ、23.5万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 10MB
ファインダー: 0.33型電子ファインダー(11.5万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、ビデオ出力、DC入力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: xDピクチャーカード
この製品をおすすめするレビュー
5 フォーカスエラー表示のジャンクを購入! ワンコイン!
またまた、外観や液晶にも打痕・スリキズ無しの上物カメラを
発見した。但しフォーカスエラーと注意書きがあった。
上記エラー表示を前提としての購入でしたが、これは2台
分解して1台に組み上げるのを4900ZとSX200 ISで経験し
PowerShot S3はレンズシャッター固着や、Finepix S9000
コマンドダイヤル等、メカ系ならば大抵の修理は出来たので
当機に多いフォーカスエラーなら分解して組み上げれば使い物
になるかなと、変な自信(期待)を持ちながら購入した。
(これがCCD不良等であれば手が出せませんが)
やはりフォーカスエラーの発生を確認したので、解消すべく
分解組み立てを実行し、案の定エラーは出なくなった。
以下に使用して見た感想を・・・
【デザイン】
一眼レフと見紛う程の堂々とした大きさとネオ一眼
デザインに撮影気分を高揚させられます。
【画質】
お気に入りのフジカラー、いつもの青空が映えます。
630万画素だが、良い色合い演出してくれる。
【操作性】
S5000、S5200、S8100、S9000と経験すれば
マニュアル見ずとも操作簡単で扱い易いものです。
【バッテリー】
単3電池なので入手し易いですが、エネループを
使うのが経済的です。
【携帯性】
ネオ一眼なので、それ相応です。
若干軽めにはなってますが。
【機能性】
何よりズームは手動、ネオ一眼はこれでなきゃ。
手ぶれ補正が無いですが、そんなものは両手持ちで
安定させてカバー出来ます。
オートでもマニュアルでも過不足なしに機能が搭載されて
いるので、撮影に迷い無し。
パナのFZ系と同じくレンズフィルターが使える。
【液晶】
2.5インチの液晶で良い。結構見えてます。
当方はファインダー重視なのに11.5万ドットで目が粗い、
もう少しこちらに力を入れて欲しかったなぁ。
【ホールド感】
グリップ部は形状・大きさとパターン入りのラバーが
手に馴染みやすく快適なホールドを生み出し、
手ブレ補正無しにも対応出来る安定性が心地良い。
【総評】
今回はネオ一眼を安価で入手出来ました。
撮影で弄る前に、中身を弄って楽しむという、ちょっとした
手間が最高の至福を与えてくれました。
やはり、手のかかった機器はそれだけ愛着もひとしお
各種撮影の検証にも力が入ります。
5 CCDセンサーコンデジ探しの旅は続く
普段はオリンパスのXZ-1を気に入って使用してます、
CCDセンサーの色合いがとても良く、大満足です、
少し前にペンタックスのX90も使ってみましたが、
画質は良好でしたが電動ズームが早すぎて使いずらく手放しました。
XZ-1にくらべもう少し望遠距離があり、かつCCDセンサーの機種を探していてこのカメラに出会いました、
10年位前にデジカメがほしかったころFujiのカタログでよく見た
スーパーCCDハニカムセンサーを使用とのこと、
もっとも名前だげで特性はあまりよく知らない。。
2006年発売でもあり、手ぶれ補正も無く、
xDカードなんて実物を見たことも無く、とても不安でした、
しかしオークションで本体、カード、カードリーダーを合わせて数千円で入手出来、
最低のリスクと納得して使用してみました。
まずファインダーはXZ-1に付けているVF-2に比べるとあまりの差にがっくり、
でも液晶はもともとXZ-1はあまりよくないので、比べると少し良いくらいでまずまず。
撮影してしてみてPCで見てみて(液晶ではあてにならない)・・・・!☆‥素晴らしい、
本当に2006年発売のカメラなのか信じられない、とてもきれいに撮れる。
画質はXZ-1によく似ていて
とても色乗りが良い,さすがCCDセンサー、
同じじFujiのX-T20に通じるFujiの色でもある。
もう一つ良いのは300mmまで伸びる望遠が丁度良い距離で、
最近の小型センサーで超高倍率のように無理してなく、
また手動ズームが恐ろしく使いやすい。
色調をF-クロームに設定すると記録画質の大きさはスタンダードの倍になり、
より一層画質が向上する、ただし電池の消費は増すようだ。
手ぶれ補正が無く、高感度を使用できない等
最近の機種と比べると劣る点は当然多々あるが、
画質の良さ、手動ズームの良さはそれを補っても余りあるとおもいます、
そして何より数千円で手に入る、まずはめでたし。
発売当時は高くて諦めたコンデジが安く手に入るようになり、
古いCCDセンサーコンデジ探しの旅が続きそうです。
次は何がいいかな・・・・・
ペンタックス optio750z・・・・・もっと古いけど少し高そうだな・・・・・。
-位
-位
4.80 (64件)
1708件
2007/7/26
2007/9/ 8
800万画素
18倍
27mm〜486mm
F2.8〜F4.5
【スペック】 画素数: 800万画素(有効画素)
最短撮影距離: 70cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 111.3x78.2x79.3mm
重量: 本体:410g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 640x480
連写撮影: ○
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: CCDシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.35型CCD
デジタルズーム: 5.1倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 4〜1/2000秒
液晶モニター: 2.5インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO64〜6400
内蔵メモリ: 58MB
ファインダー: 0.24型電子ファインダー(23万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、DC入力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、xDピクチャーカード
この製品をおすすめするレビュー
5 全てにおいて及第点。だから飽きずに使いこなせる。
【デザイン】
いかにも一眼レフ的なデザイン。
しっかりとした感じで、コンパクトデジカメに属する機種には見えません。
【画質】
800万画素が全く信じられないくらい、きれいに撮影できます。
画素数をいたずらに追求しなくても十分であることを納得させる力があります。
【操作性】
撮影設定はマニュアルを読まずとも簡単にできます。
とても良心的。
【バッテリー】
単三電池4本で駆動。エネループももちろんOK。
出先で電池切れになってもコンビニやスーパーで補充可能なので、
旅行用カメラとして実は最適ではないかと思います。
【携帯性】
一眼レフまでとはいかないけど、やっぱり大きめです。
とはいえ「重くてちょっと・・・」という拒否感とは無縁です。
【機能性】
フルオートでも撮影できますし、細かく設定することもできます。
私はフルオートですが、不満を感じたことはありません。
コンパクトデジカメと比較して、いろいろできると思います。
【液晶】
十分見えますよ。
晴天下であっても、見えにくさを感じたことはありません。
【ホールド感】
しっかり両手で持つことができます。
しっとりとした重さとでもいいましょうか。
手ブレのしにくい重さで、近接撮影でも困ったことがないです。
グリップ感としっとりとした重さ。
私が当該機で一番気に入っているのは、実はこの部分が抜群だからです。
【総評】
画素数ではなく画質感こそ一番なんだと確認させてくれる良機です。
他にもデジカメ類は持っているのですが、やっぱりこの機種に戻ってきてしまう。
なんていうのか、あらゆる方向において及第点。
白飯と味噌汁って感じで、自然な画質で違和感を感じさせない。
販売後だいぶ経ちますが、未だ不満を感じない素晴らしい機種です。
5 今ではほとんどマクロ専用機
流石に7年以上レビューが上がっておりませんが。。。。
撮影を主目的としないちょっとしたお出かけの時などは、今でもこれくらいのカメラで十分だと思っています。
とはいえ、我が家にも一応新しいカメラ達がいるので、ここ数年はスーパーマクロを中心に使っています。
今でもこのカメラを愛用している人ってどのくらいいるのでしょうか?
-位
-位
4.84 (6件)
380件
2014/2/ 6
2014/3/20
1210万画素
10.7倍
28mm〜300mm
F2.8
○
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 10cm(標準)、5cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 119.9x67.9x50.5mm
重量: 本体:349g、総重量:389g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 390枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3.5インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜12800、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 48.9MB
起動時間: 1.4秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 カシオの高機能とオリンパスレンズの融合!
平成30年4月15日に中古で購入。もともとは、オリンパスのスタイラス1を買おうと思っていたのですが、あいにく近所のショップに程度のいいものがなく、レンズが同じ兄弟機である本機が4万円を切る価格で出ていたので購入。程度は上々で、いい買い物でした。
EX100には上位機でEX100Fが存在しますが、秒間60枚連写(画素数制限付き)とルーペモードを必要としない限り、大して差はないです。
本機の一番の魅力は、スタイラス1に使われている28−300、F2.8通しのかなり高性能なレンズと、カシオならではの連写合成機能の融和です。
レンズはとてもよく、単写でも綺麗な写真が撮れるんですが、「プレミアムズーム」や「HDR」に代表されるカシオの高速連写合成と組み合わさることで、かなり上質な画像を作り出してくれます。同じ時期にオリンパスのSH2を購入したのですが、EX100の方が比較にならない安定した綺麗さです。もちろん、連写合成はjpegに限定されますが、私はロウ撮りはしないので、特に問題ないです。
この、連写合成を使えるという点だけでも、積極的にスタイラス1よりこちらを選ぶ根拠になります。
操作性はカシオ独自のもので、私はカシオZR4000で慣れているので特に迷いはしませんでしたが、特段良いわけでもありません。
携帯性は悪いです。いや、もちろん、28−300、F2.8通しレンズ搭載機としてはこのサイズは非常にスリムなんだと思います。しかし、ほか大勢のデジカメと比べて持ち運びしやすいかというとそうではないと感じます。
外寸はそこそこなんですが、ゴロっとした重みを感じ、ズボンのポケットに入れておくような使い方はできないと思います。かといって、本格的なカメラバッグを用意するほどのサイズでもなく、丁度いい携帯法を模索中です。現在は、純正より長く、斜め掛けできる丈夫な革ストラップと、EX100用ボディケースを準備し、特にカバンなどに入れることなくむき出しで(ケースはかぶせてありますが)携帯しています。
モニターは大きく、見やすいです。コンデジ用としては最大級の大きさではないでしょうか。ただ、どのデジカメでもそうですが、晴天昼間の視認性は良くなく、こういう時はスタ1のEVFが羨ましくなります。300ミリ相当で狙いをつける時、結構画面が揺れ、そういう時もEVFが欲しくなります(カシオは大々的に宣伝していませんが、手振れ補正は優秀なようです。モニター上で安定していないようでも、何故か撮影結果はぶれていない、なんてことが頻回あります。連写合成で画像を合成する際、ぶれたカットは間引くなど多少のブレは画像処理でなんとかしてしまっているのではないかと推察しています)。
「ある意味9眼」というキャッチコピーで売り出していた多機能ブラケットは、全く使っていません。いちいち9枚の試作を撮り続けるより、設定を固めて、きちんと撮った方が生産性が高いです。
*スタイラス1と比較して
連写合成が使える(処理が高速なので充分以上に実用になる)という点ではEX100の方が面白いと思います。ボディの作りの品位や、カメラとしての格はスタ1の方が上と感じます。EVFが使えるのもスタ1の利点です。正直、スタ1のボディにカシオの中身が入っていて欲しかったです。
*ZR3000〜3200と比較して
画質以外、ZRの方が使いやすいです。カシオ画質が気に入っていて、300ミリ望遠でも高画質をキープしたい、また、オリンパスレンズに魅力を感じる方はEX100を選ばれるとよろしいかと。しかし、そこまでこだわりがないのなら重い本機より、軽快なZR3000〜3200を買った方が幸せになれるかもしれません。
<まとめ>
私はすごく気に入りました。
すでに所有しているカシオZR4000と組み合わせて、19〜300ミリ(19‐95と28−300)までをカバーするカシオセットが組めそうです。ただ、1/1.7センサーであるという点も、1型センサーが主流になりつつある現在では受けが悪そうですし、明るいとはいえ望遠が300ミリまでというのも訴求力が弱い気がします。実際に使ってみれば良い点がたくさんある良機なのですが、4万円を超える価格といい、手に取って使ってもらえるまでのハードルが高い気がします。「隠れた名機」なのは間違いないのですが、「隠れたままの名機」で終わりそうなのが非常に気がかりです。
5 いまだにこれ(100Fを含む)に替わる物がない
【デザイン】
見た目もブランドもいかにもコンデジっぽいので、
期待値が下がって助かります。(笑)
【画質】
レンズが明るいので望遠で強みを発揮します。
【操作性】
毎日写真を撮ってるプロやハイアマチュアのマニュアル的な使い方ではなく、
目的に応じてあらかじめ登録したモードを使い分ける素人に優しい設計。
スマホへの画像転送も簡単。
(枚数が多いときはカードリーダーを使った方が早いけど)
【バッテリー】
保ちます。
USB充電できるのが旅行先で便利。
バッテリーが弱っても新品を入手しやすい。
【携帯性】
大きいけど出っ張りが少ないのでカバンや大きめのポケットへの収まりはいいです。
【機能性】
必要以上に多機能です。
【液晶】
大きくて見やすいけど、最近の液晶の方が屋外で見やすいかも。
【ホールド感】
特に保ちやすくはないです。所詮コンデジ。
【総評】
いまだにこれに替わるコンパクトで望遠性能が高くてマクロにも強い万能カメラがありません。
広角端が28mmなのは物足りないかもしれませんが、
25mm前後の明るい単焦点レンズを載せてるスマホのカメラで補完できるので、
荷物を減らしたい旅行に最適です。
そろそろ同じレンズを使って
センサーは同じサイズと同じ解像度のまま新しくDRAMや位相差を載せて
4K動画やスロー動画や無限連写ができて感度も上がり
BluetoothやNFCにも対応した新製品を出して欲しいですが、
1/1.7インチセンサーの需要がほとんどないので
SONYが新しいセンサーを作ってくれなさそうですね。
まだまだ大事に使いたいと思います。
-位
-位
4.53 (104件)
1511件
2011/2/ 4
2011/3/ 2
1210万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 104.8x59.1x28.6mm
重量: 本体:165g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 40コマ/秒
顔認識: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 450枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
内蔵メモリ: 52.2MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 最高のデジカメ
10年近く使ってますが、いまだに健在です。トラブルも故障もないです。
使用感も最高です。
5 博物館にむいています。
第二次世界大戦の飛行機が好きで日本中色々な所に出かけています。
このカメラの良いところは暗い中や逆光の中でも被写体の詳細部分が写ることです。
操縦室の内部やエンジン、脚の格納部分などスマホカメラでは絶対に写らない画層が手に入ります。
これからも博物館めぐりの友として活躍してもらいます。(写真撮影NGなところが多いのが残念です。)
-位
-位
4.45 (36件)
473件
2012/10/23
2012/11/ 9
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 107.5x61.5x36.7mm
重量: 本体:215g、総重量:255g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 52.2MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 「EXILIMエンジンHS Ver.3」を搭載したデジタルカメラ。快速シャッターによる快適な撮影感覚を実現。 180度まで開くチルト液晶を搭載。「新GUI/コントロールダイヤル」「ファンクションリング」を採用。 「プレミアムオート PRO」、HDR、全焦点マクロ、背景ぼかしにより、シャッターを押すだけできれいに撮れる。
この製品をおすすめするレビュー
5 自撮りが出来ます!
自撮りが出来るので買いました。
プレミアムオートにさえしておけば、カメラが自動的に判断してくれて便利です。
5 フラッグシップモデル!!
【デザイン】
クールですよね。上のシルバーの所が好きです。デザインにも凝っていていいですね。
【画質】
満足です。1600万画素でも必要十分です。風景も驚くほど綺麗に撮れちゃいます。
【操作性】
機能が沢山あっても使いやすさが犠牲になっていない所がいいです。
【バッテリー】
CASIOのデジカメのバッテリーは容量大きいのが多いですから、ガンガン撮れます。気にしないで撮れるのって便利です。
【携帯性】
さすがに大きいので...。ポケットに入れるとかなり膨らみます。
【機能性】
初心者でも使いやすいです。シーンモードでは一つ一つのモードに説明文が書かれているのでいちいち説明書見なくても理解できます。
【液晶】
3インチ、46万ドットで見やすく綺麗です。
【ホールド感】
大きいので手にフィットします。
【総評】
初心者から中級者まで使えるデジカメです。これ一台で怖いものなし!CASIOの連写で合成する技術は最高です。
-位
-位
3.95 (10件)
184件
2013/9/10
2013/9/20
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 107.5x61.5x36.7mm
重量: 本体:216g、総重量:256g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 48.9MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 山歩きのお供に大活躍。
山歩きのお供として購入しました。
購入にあたっての条件は、優先度順に以下のとおり。
・RAW記録ができること。
・チルト液晶であること
・ワイド側は25mmまたは24mm
・電池の持ちが良いこと
・最短撮影距離がなるべく短いこと
結果、ZR1100が全ての条件に合致し購入決定。
値段が3000円くらいしか違わないZR1300でも良かったのですが、アートショットブラケティングは全くの不要だったので、少しでも安い1100に。
結果的には、思った以上の活躍です。屋外での撮影がメインなので、よく言われる「暗い場所に弱い」欠点はほとんど気になりません。
むしろ明るい場所での画質は、小さなセンサーでここまで撮れるものかと感心するほど。等倍鑑賞にも耐えます。
太陽を入れたようなアングルだと盛大にゴーストが出ることもあり、逆光特性は劣悪の部類に入ると思いますので、そういう使い方で選ぶ方には向かない機種でしょう。
山野草は丈の低いものも多いので、チルト液晶が大変便利。
電池もタフで1回の山歩きでも残量が半分まで減ったことがありません。(動画をほとんど撮らないという使い方にもよるのかもしれませんが。)
添付の写真は、RAWで撮影して現像・縮小したものです。
RAW現像での調整は縦横比の変更と、露出補正、色味だけで、アンシャープマスク等は全くかけておりませんので、ご参考まで。
5 画質が綺麗!!
とても画質が綺麗でお気に入り!
ただ少しかさばる?ごつい!
子 バッテリーのもちも良い!
動く子供も撮りやすい、シャッターのきれも早い!
-位
-位
4.26 (24件)
253件
2015/2/ 5
2015/3/20
1610万画素
18倍
25mm〜450mm
F3.5〜F5.9
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 4cm(標準)、4cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 108.3x61.5x33.6mm
重量: 本体:202g、総重量:242g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 455枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 48.9MB
起動時間: 1.5秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像を自動で送信するデジタルカメラ。 180度まで開くチルト液晶や本体前面に縦持ち用フロントシャッターを搭載し、自分撮りやみんな撮りを簡単に楽しめる。 肌をなめらかにし、顔も明るく撮影できる「メイクアップモード」を採用し、画像を確認しながら肌の色やなめらかさを調整することができる。
この製品をおすすめするレビュー
5 惜しいところはありますが全て平均点以上のコンデジ
iphoneのカメラが壊れ、使っていたオリンパスのタフの動作が怪しくなってきなので購入。
自撮りが出来てwifiでiphoneにデータが送れるという点で選びました。初カシオです。
デザイン…もうちょっと可愛い方が良かったかな。でもデジカメらしいスタイル。
画質…悪くないと思います。価格帯よりちょっと上。450mmズームもあれば使います。
操作性…良いとは言えませんがどの機種もこんなものかも。あとは慣れ。
バッテリー…悪くありません。
携帯性…思ったより大きい。もう一回り小さいとありがたいです。
機能性…スマートフォンへの画像の転送がもう少し早ければ言うことない。繋ぎやすさは機種によりそうですが、iphone6で今の所不満はありません。
液晶…普通でしょうか。自撮りモードはいい感じです。
ホールド感 …もう少しグリップが大きい方が良さそうですが、そういうデジカメでもないので。
満足度…まだ使い込んでいませんがまずまず満足しています。20000円ならよし。
5 スポーツ撮影用などに最適
キヤノンのPowerShot SX700 HSも所有していますが、少年野球などの撮影がすごく楽です。削除する枚数が激減しました。
水滴を適当にシャッター押してみたのですが、きれいに撮れてて面白いですね。
-位
-位
4.34 (9件)
142件
2016/1/26
2016/2/ 5
1610万画素
18倍
4.5〜81mm (35mm判換算値:25〜450mm)
F3.5〜F5.9
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 4cm(標準)、4cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 108.3x61.5x33.6mm
重量: 本体:202g、総重量:242g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 455枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 27.6MB
起動時間: 1.5秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。 独自のアルゴリズムにより、撮影した静止画・動画から1本のムービーを自動で作成する「ハイライトムービー」を搭載している。 光学18倍ズームレンズや180度開くチルト液晶、1610万画素1/2.3型CMOS、自分撮りがしやすい縦持ち用のフロントシャッターなどを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5 良い
【デザイン】
カッコいい、白があるともっと良かった
【画質】
綺麗
【操作性】
使いやすい
【バッテリー】
【携帯性】
ちょっと大きめなので、携帯性は微妙かな
【機能性】
【液晶】
【ホールド感】
【総評】
5 かなりいいよ!
値段と比べていいです、なかなかこういう商品はマニアックに探さないと見つからないでしょう、参考にしてください。
-位
-位
4.33 (13件)
98件
2017/2/ 9
2017/2/24
1610万画素
18倍
25mm〜450mm
F3.5〜F5.9
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 4cm(標準)、4cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 108.3x61.5x33.6mm
重量: 本体:202g、総重量:242g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 455枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 27.6MB
起動時間: 1.5秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 スポーツの見せ場だけをスローで再生する「ドラマチックスロー機能」を搭載したデジタルカメラ。 人の顔を検出して肌のなめらかさや色を整えて撮影するメイクアップ機能や、上向きに180度開くチルト液晶、フロントシャッターを搭載。 専用アプリをインストールしたスマートフォンと「Bluetooth low energy」で常時接続することで、カメラ内の画像をスマートフォンで閲覧、コピーできる。
この製品をおすすめするレビュー
5 ずっと欲しかった一台
【デザイン】
EXILIMシリーズの最高峰であり、最終形態的な一台
【画質】
引き伸ばしや大画面に映して無いので無評価とさせて頂きます
【操作性】
必要なキーが指の届くところに..
【バッテリー】
連続使用経験がないので無評価とさせて頂きます
【携帯性】
性能からこのサイズ、文句は無いです
【機能性】
画質、ズーム、フルオート、HDR、スーパースロー、アート加工、動画、液晶を起こしての自撮り、アプリ連携..スマホに負けてないコンデジ
【液晶】
大きな液晶で認識性も高く見やすい
【ホールド感】
右持ちですが、手に馴染む感じです
【総評】
数あるコンデジの中でも、独特な個性とマニア心を擽る性能を誇る機種HIGH SPEED EXILIMシリーズの最終形態とも言えるEX-ZR1800
2018年CASIOがデジカメ事業から撤退!?
以前からいつか買おうと決めていた一台、2020年撤退の事実を知り、慌てて新品を探すも当然見当たらず、東京の大型家電店での展示品を新古価格で見つけ、約20000円で購入、外箱に少々のへこみは有るものの、付属品すべてが未開封の超美品でした!こんな高性能コンデジこの価格じゃ絶対に買えない!判る人には判る名機、いい買い物をしました!
5 一度だけの外撮りですが
まだまだ使用頻度がありませんので操作面で良くわからないことが多い(特にフロントシャッター、何度もシャッターがおりる)
説明書で確認勉強の必要ありのようです。カシオのコンデジは初代QV10から使用していますがこんなにも進化してたと驚きです
(こんなにコンパクトなのにいろんなことができるようです)メーカーコンデジ撤退は残念です。
さて、商品ですが・・昔のコンデジに比べるとひ弱(コツンとぶつけるとすぐヘコミそうな材質) 色合いはゴールドとありますが肌色に
近いです 旅行にはキャノンのデジ一との2台持ちですが撮影後の色合いを比べると違いが出ます(青が緑風に撮れるかな?)
昼中の撮影ではデジ一との遜色はありません非常に綺麗に写ります バリアングルの液晶は自撮りに便利 ミニ三脚を取り付けて
自撮り棒代わりにしています 2万円ちょっとで購入できるので買っても損はなしかと思います(スマホでは望遠が利かないので)
-位
-位
4.36 (64件)
803件
2011/11/10
2011/11/18
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 104.8x59.1x28.6mm
重量: 本体:165g、総重量:205g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 480枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 52.2MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホ以上の使える絵が得られるコンデジ
【デザイン】
カシオのコンデジのZRシリーズで、ZR-100からモデルチェンジとなった本機。まあ、コンデジとしてはシンプルで使い勝手にも配慮されたデザインとなってます。見た目、ZR-100と殆ど変わりありません。右手でホールドした際のグリップ部にシボ状のゴム部があり、落としそうになることなく、程よいひっかかり感が得られます。
【画質】
コンデジとしては十分じゃないでしょうか。十分という基準は、「スマホに勝つ」「使える絵が得られる」だと思ってまして、iPhone8あたりのカメラなら余裕で勝ります。ただ、夜景に関しては、iPhone12等のナイトモード搭載したiPhoneでは結構素晴らしい画像処理をしており、ケースによっては負けることも。
なお、ファイルサイズは16Mモードで4MB~7MBといったところです。
【操作性】
再生・撮影・録画切替など、よく使われる機能呼び出しはワンプッシュで切替ができるので、ダイヤル回して切り替えて・・・が無いので便利です。
また、ちょっとしたサイズ変更・ホワイトバランス・セルフタイマーなどはメニューから辿る必要がありますが、十分考えられているメニュー階層だと思います。
【バッテリー】
1日200枚とか撮らない限りは、不安にならない感じです。
【携帯性】
大きさと重たさのバランスからすると、軽い方に感じます。
【機能性】
オートでバシャバシャ撮るカメラですが、連写・HDR撮影なども備えてますし、必要に応じて、絞り優先・シャッター速度優先が切替られますし、十分かと思います。
【液晶】
結構明るくてきれいです。単に画面の構図決めだけでなく、観賞用としても使えるほどです。
【ホールド感】
そこそこ良いかと思います。問題は感じません。右親指のグリップ感が無いので、ちょっとそれだけ。
【総評】
よくできていると思います。これならスマホ代わりに使ってやろう、という気にもなります。
5 性能・デザインともに大満足
【デザイン】
ホワイトを買いましたが、非常に気に入っています。ベースの白が綺麗で、ブラックアウトやレンズ周りの金帯が秀逸。
商品の画像だと少し安っぽく映りますが、実際に見てみるとなかなかおしゃれなカメラです。
【画質】
コンデジとしてはとてもいいです。
暗いとゴーストやノイズがかなり気になりますが、光線の状態さえよければかなりいい写り。
特に発色が鮮やかですし、望遠ならぼかそうと思えば意外と結構ボケてくれます。
【操作性】
ボタン配置やモードダイヤルは比較的使いやすい方だと思います。
とくにボタン一つで連写設定にできるのは極めて便利。カシオお得意の連写性能を余すことなく発揮できます。
背面の撮影/再生ボタンで電源を入れられるのも地味に便利です。
唯一気になったのが再生機能で、25分割表示しかできません。カレンダー表示はできないので、過去の写真をさかのぼって見たい時に苦労します。
【バッテリー】
結構持ちます。少なくとも日帰り〜2日くらいの旅行なら替え電池は必要ないでしょう。
【携帯性】
サイズ・重量とも十分です。
【機能性】
とにかくスピーディー。起動も一瞬ですし、シャッターも非常に速い。
そして何よりも連写性能。画素数を落とさず30枚連写は便利すぎるくらいです。秒30コマで1秒間、10コマで3秒間撮り続けられるので、動体撮影はまったく心配ありません。
【液晶】
とても色鮮やかに映ります。パソコンで見るよりきれいなぐらい(笑)
【ホールド感】
持ちやすいサイズとデザインだと思います。
【総評】
とてもいいと思います。とにかく動きが軽快だし、画質も十分、それに扱いやすい。持っていれば撮影が楽しくなるカメラです。
-位
-位
4.60 (50件)
925件
2012/5/22
2012/6/ 8
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
幅x高さx奥行き: 104.8x59.1x28.6mm
重量: 本体:165g、総重量:205g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 500枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO12800
内蔵メモリ: 52.2MB
起動時間: 0.95秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 撤退残念…
7年ほど使いたおしたお気に入りカメラでした。
使っていて何のストレスもないコンデジに初めて出会ったのがこいつでした。
でも、物理的な故障してしまい、買い替えはぜひこのシリーズの後輩がいいなと、
後継機種を探しにきて、カシオがデジカメから手を引いたと知りました。
残念でならないです。
5 激安価格に^^
【デザイン】白を買ったが他の色でもよかった
【画質】プレミアムオートで撮影しているのでかなりキレイに撮れます
【操作性】もう少し軽く・薄ければ尚良いです
【バッテリー】持ちますよ
【携帯性】重いし薄くはないけど
【機能性】多すぎる
【液晶】見やすい
【ホールド感】もっとスリムならば最強
【総評】安いけど良いカメラでしょう
-位
-位
4.30 (15件)
214件
2016/2/24
2016/3/17
1210万画素
12倍
5.4〜64.8mm (35mm判換算値:25〜300mm)
F2.8〜F6.3
○
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 6cm(標準)、6cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 108.3x61.5x36.7mm
重量: 本体:209g、総重量:249g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 425枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/1600秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 27.6MB
起動時間: 1.2秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。 連絡先の交換をしなくても画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能や、自分撮り画像のみの送信モード、気に入った画像だけを選ぶ送信モードなどを搭載。 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、健康的な美肌に仕上げることが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 無くなる前に買っておきました。
先月と今月はデジカメ買いすぎなんですが、消えゆくカシオ・コンデジを代表するシリーズとしてZR3000系の中期モデル、ZR3100を買っておきました。
ZR3200の新品が20000円台前半まで価格が下がっており、そのあおりを食らって中古のZR3100が15800円まで値下がりしていたので即、購入。カメラ屋のおっちゃんに「壊れても修理できない可能性が高いですがいいですか?」と念を押されたうえでお買い上げです。
もともと、19ミリ広角の姉妹機ZR4000にべたぼれしていたので、「あ〜、これ(ZR4000)とZR3000系があれば、日常撮りたいシーンに全対応できるんじゃないかな〜」と、「カシオ・ZRセット構想」を持っていたんです。でも、縁あって上位機のEX100を先に購入してしまったので、グレードの下がるZR3000系購入が先延ばしになっていました。しかし、カシオがコンデジから撤退するというじゃないですか!これは、今のうちに買っておかないと、後で後悔するな、と思い入手に至りました。
*EX100とのすみわけに関して
絶対的な性能は、EX100の方が上です。F2.8通しのオリンパス製レンズに対し、ZR3100のホヤ製レンズは望遠に行くほど暗くなり、手振れの心配が出てきます。ただ、EX100は、常時携帯するには重いんです。ゴロっとした重みがあって、それは撮影時には有利に働きますが、持ち歩くのにちょっとした気合が要ります。私の場合、後述するZR4000と2台持ちしていたので、余計その重みは負担となりました。その点、ZR3100は軽快で、常時腰のポーチに入れておけます。EX100が28ミリスタートなのに対し、ZR3100は25ミリスタートなのもちょっと便利です。レンズ描写の不利な点も、そもそもオリンパスレンズがこのクラスとしては良すぎるんであって、ZR3100の描写でも特に不満はないです。私は、カシオのデジカメは連写合成(プレミアムズーム、およびHDR)でしか撮らないので、単写なら出てくるかもしれない描写の粗が程よく隠されるってのもあります。
今現在、「日常持ち歩き用にZR3100」、「今日は撮影するぞ!と気合を入れた時用にEX100」という風にすみわけられています。
*ZR4000とのコンビネーションについて
ZR4000系と、ZR3000系はセットで持つとかなり強力です!19ミリから300ミリまでカバーできます。ボディサイズと操作性は共通なので、トランジションしても違和感を覚えることはありません。この2系統は両機種そろえることをお勧めします。
*その他気づいたこと
EX100を手にした時、望遠撮影用にEVFが欲しいと思いましたが、ZR3100については軽さが身上なのでEVFは要らない感じです。
連写合成を多用する私には、モードダイヤルに「プレミアムズーム」が割り当てられているZR3100の方が、ZR4000より便利です。
<まとめ>
生産終了に伴う大放出で、大バーゲン価格で出回っているZR3000〜3200。価格性能比でいえばものすごいお買い得商品です。数年後には状態の良いものはプレミアがつくんだろうな、という点まで含めて今買っておくのが一番かと思います。
5 良い選択だったと思います
家内にプレゼントするために購入しました。
デザインも気に入っています。
「プレミアムオートPRO」にしておけば、いつでも十分に満足できる写真が撮れます。
とりわけ、高額な一眼レフやミラーレス一眼の購入を躊躇する方にお勧めです。
多くの機能がありますが、多分、使うのはごく一部だと思っています。
-位
-位
3.75 (7件)
172件
2017/2/22
2017/4/28
1210万画素
12倍
25mm〜300mm
F2.8〜F6.3
○
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 6cm(標準)、6cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 108.3x61.5x36.7mm
重量: 本体:209g、総重量:249g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 425枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/1600秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 27.6MB
起動時間: 1.2秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 1/1.7型約1210万画CMOSセンサーや広角F2.8の光学ズーム12倍レンズを搭載したデジタルカメラ。 人物を美しく撮れる「メイクアップ機能」を搭載し、肌のなめらかさは12段階、肌の色は美白方向と褐色方向にそれぞれ6段階の調整できる。 上向きに180度開くチルト液晶や「フロントシャッター」を採用し、片手でもスムーズかつ安定した自分撮りが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 全く不満なし
【デザイン】
ごくごく一般的なデザインです。嫌みがありません。
【画質】
ほとんど室内の宴会記録用に使っていますが、高感度でもあまりノイズが気になりません。
決してシャープではありませんが、暗いところではiPhone7より使えました。
【操作性】
慣れれば直感的に使えます。
何しろコンデジとは思えないシャッターの切れ方には感動します。
【バッテリー】
結構持ちます。宴会にスペアは不要でした。
【携帯性】
今時のデジカメとすると、やや大きいかなと思う程度です
【機能性】
いっぱい機能はありますが、基本性能が大切と考えれば問題なし。
携帯との連携機能は、若干癖がありますが、当方iPhone7Plusですが問題なし。
とても便利です。すぐSNSにアップできます。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
やや大きいかなといったサイズですが、かえって持ちやすい
【総評】
価格を考えれば(某カメラチェーンで2万円切り)大満足でした。
5 画質は向上、快適性は維持、自動転送は発展途上
以前にZR800を使っていて、久しぶりにカシオに戻ってきました
http://review.kakaku.com/review/K0000559363/ReviewCD=672710/#ReviewRevision-2
【デザイン】
普通です。デザインで選ぶ機種ではないですからOKです。
【画質】
かなり改善され向上しましたね、EXシリーズとは思えない(笑)
以前の(ZR800)では、画質に関しては酷評でしたが、この3200は
1/1.7の素子に1200万画素の設定は、とてもバランスよく、良い画がでます。
処理エンジンの癖なのか、まだザラツイた処理が残りますが、等倍でも
ない限りはA4でも十分鑑賞できますし、いい解像が出れば4つ切りも
大丈夫なレベルです。
少し前にZuikoレンズでXZ-10という素敵なコンデジがありましたが
それに近いくらいの仕上がりです。
【操作性】
ちょっとメニューの呼出しが手間かな?
コントロールリングを露出に当てないと不便なので、必然的にズームが
レバー頼りになるのも少し不満。
【バッテリー】
まだ、使って日が浅いですがNP-130Aとカシオなので持ちは確実かと。
ただ互換のバッテリーを使ったら熱落ち(OSが自動ダウンさせる)多発しました
【携帯性】
少し厚めですが、ギリでポケにも入りますが落とすと嫌なので
ワークマンで買った工具ベルトポーチに入れてます。
【機能性】
色々ありますね。カシオらしいです。
70〜80%はプレミアムオートPROお任せで大丈夫です。その他では
HSナイトショットが相変わらずの鬼連射合成で笑えます(褒め言葉)
自撮りのモーションシャッターや補正は便利。
ドラマチックスローは、思いの外楽しそう。
アートショットは後加工可能なので不要。
面白い機能は積極的に使ってみたいですね
【液晶】
普通。できれば電子水準を付けてください。
水平は正義です。
【ホールド感】
見た目よりホールド感はあり、手持ちは苦労しません。
[焦点距離]
マクロは良いんです、そこそこ寄れます、満足してます。
しかし、ちょっとズームすると、途端に焦点距離が遠くなります。
もうちょっと何とかしてほしかったです。
【総評】
「カシオは画質が(笑)」と言っていた時代は過ぎましたね。
確かに1インチ機種と比較すれば、まだまだ感はありますが
同サイズなら、十分に勝負できると感じました。
価格も3万程度まで安くなってきましたし、軽快な操作と
長寿命バッテリーでストレス無く撮影できるので、カシオ系を
画質で敬遠してきたなら、再検討してもいいのかも知れません。
RXやTXまでは画質を求めず、快適なコンデジを求めるなら
ZR3200はピッタリの一台だと思います。
追記171121
Wifiとブルートゥースによる自動転送は不安定です。
確立させても不定期に切断されているし、結局、
転送されたかを確認する作業が必要なので止めました。
Wifiでの画像選択転送や、USB接続からのインポートで
間に合うので現時点では不要です。
この辺りは、まだ発展途上という感じです。不安定性では
他社も似たような感じなので、カシオに限った話じゃないですが。
-位
-位
4.39 (39件)
261件
2013/1/29
2013/2/ 8
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 104.8x59.1x28.6mm
重量: 本体:165g、総重量:205g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 515枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 52.2MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 1回の充電で約515枚という長電池寿命を実現した、スタンダードモデルのコンパクトデジタルカメラ。エコモード時は640枚撮影可能。 ワンシャッターで3枚を撮影する「トリプルショット」と、撮影しながら液晶画面の一部で撮影した画像を表示・確認できるミニレビュー表示機能を搭載。 逆光でも夜景でもきれいに撮れる「プレミアムオートPRO」、遠くにいる人物の表情までくっきり撮れる「プレミアムズーム」などを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 コストパフォーマンス最高!
【デザイン】
高級感はありませんが、かえってあまり気を使わずに使えます。
道具として、あまり高級感は求めていないので問題ありません。
【画質】
他の方の評価はあまり良くないようですが、自分は十分満足しています。
皆さんは、画質の良し悪しはどう見て判断しているのでしょうか?
パソコン画面?だったら十分過ぎです。
【操作性】
初めはマクロ撮影するのにあたふたしましたが、慣れれば全く問題ありません。
プレミアムオートだと、撮影対象物までの焦点距離を計算して自動的にマクロモードに切り替わりますし、かえって切り替える手間が省けます。
他の操作も、慣れれば全く問題無しです。
【バッテリー】
これは最高です!
他の追随を許さない持ちですね。
というか、他のメーカーさんもコンデジに動画撮影機能を持たせるなら、これくらいは持たせて欲しいですね。
【携帯性】
この機能、このズーム倍率、このバッテリーならこの大きさは気になりません。
全く問題ないでしょう!
【機能性】
これだけ機能がつまっていて満足しない訳がない。
仕事で使っていた何百万円もするハイスピードカメラをつかわなくても、動作解析が出来てしまったことに感動してしまった…。
この快適さはなんなんだろう?
【液晶】
十分キレイです。
【ホールド感】
他の方の評価でも言われているように、ちょっと滑りやすいので、ゴムシート貼りました。
【総評】
12000円位で、この「画質」と「機能」と「スピード」は絶対お買い得でしょう!
自分的にはEX-ZR800よりもバランスが取れていて、コストパフォーマンス最高です!
これで十分だ!!
良い時代になったもんですね ^^
2023年2月
まだまだ現役です。
スマホのカメラもいいけど、やっぱりカメラはカメラだと感じる1台。
このレスポンスの良さと自由度とアートな遊び心がタマラン(;´д`)
バッテリー追加購入しました。
5 いい買い物でした
トリプルショットが使い勝手が良くて好きです。
ちょっとサイズが大きいイメージでしたが、しばらく使って思ったほど気にならないです。
その他、起動、ズーム、シャッター速度など自分には十分で、大満足な買い物でした。
-位
-位
3.91 (10件)
67件
2016/10/27
2016/12/16
1610万画素
10倍
25mm〜250mm
F3.5〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 5cm(標準)、5cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ 幅x高さx奥行き: 99.6x59.5x25mm
重量: 本体:175g、総重量:202g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 280枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1/4〜1/1000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 27.6MB
起動時間: 1.2秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 自撮りの画像だけを判別してスマートフォンに送信するモードを備えた、女性向けのデジタルカメラ。 連絡先の交換をしなくても、QRコードを作成して画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能を搭載。 「肌の色」と「肌のなめらかさ」の調整効果を12段階から選べる「メイクアップ」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 かわいいデザインです♪
ディズニーに行くにあたり、Nikon QOOLPIX B700を持っているのに、我が儘言って購入しました(笑)本当はZR1800が欲しかったのですが許可が下りず。(数千円の差だったのに…)
【デザイン】
シンプルなデザインだと思います。
【画質】
綺麗です。
【操作性】
チルト液晶を上げると、起動されます(^^)レンズの横にもシャッターがあるので自撮りの時は撮りやすいです♪
【バッテリー】
急になくなります(笑)スマホのモバイルバッテリーで充電できるので、特に不便はないです。
【携帯性】
ポケットやバッグにちょこんと入るので良いですね♪
【機能性】
あまり使いこなせてないのですが…沢山の機能があるので楽しくなってきます♪スマホにも、Bluetoothで連動できるので画像転送も楽チンです(*^^*)
【ホールド感】
フラットなので落としそうにもなりますが…表面がザラザラ?してるのが滑り止めになってくれます。
【総評】
10年前のデジカメに比べると、機能の多さに驚いています?(笑)スマホにも転送できるので、ほぼスマホで写真は撮らなくなりました。バッグに入れて、これで撮ってます(^^)/
5 高校生の修学旅行に
EXILIMは20年前にほぼ同じ値段で購入しましたが、進化にただただオドロキです。
今回は高校生の子供の修学旅行用に購入しました。
遠足の時に練習がてらに使っていましたが、
マニュアルの厚さ・用語にうんざりしていたり、SDカードを入れ忘れて、内蔵メモリーがすぐにいっぱいになったりと、操作に慣れるのに時間をかけている様子でした。
マニュアルの難易度を子供でも読めるように下げた方が、カメラの機能をもう少し有効に使えるのでは?と思います。
-位
-位
4.21 (24件)
148件
2013/1/29
2013/3/ 8
1610万画素
18倍
25mm〜450mm
F3.5〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 4cm(標準)、4cm(マクロ)
PictBridge対応: ○ 幅x高さx奥行き: 107.4x60x30.7mm
重量: 本体:182g、総重量:222g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 52.2MB
起動時間: 1.4秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 驚きの望遠と夜景
【デザイン】
エクシリムとしてはゴツい。ホワイトは美しい。
【画質】
見たまま撮れる。芸術的な美しさは求められないけど、カシオらしい実直さがあります。
【操作性】
望遠とシャッターは非常に簡単。しかし、ベストショットなどの細かい設定はメニュー呼び出してからさらに子メニューを呼ぶなど直感的に操作できないのが、残念。
【バッテリー】
全然減らない。こんなカメラは初めてだ!!
【携帯性】
ゴツい分、カバンに忍ばせるというのはできない。
【機能性】
望遠しても決してぶれない。驚異的だ。
また、三脚なしで夜景を撮ってぶれないのは、これも感動した。こんなカメラがあるなんて!
また、カシオのカメラに入っている機能はほとんど入っているのでは。
【液晶】
普通にきれいです。
【ホールド感】
しっかり持てます。
【総評】
芸術的な写真を撮ることと、超接写することだけはできないが、その他のことは24時間フル活用、何でもできてしまう、電池持ちも抜群の、万能望遠カメラです。
5 スピードだけじゃない
前に持っていたカメラでみんなでジャンプした瞬間を撮ろうとしたら、シャッターがおりた時は着地した後でした。
すごいストレスがたまったので、このカメラを買ってみました。
スピードが速いというのはすごいです。瞬間を撮影できる。ストレスがない。
それだけじゃなく、すごい望遠にできる。望遠にしても画像がぶれない。
安いデジタル一眼レフを持っていますが、そっちよりもこのカメラのほうが性能がいいです。
-位
-位
4.36 (29件)
269件
2014/5/14
2014/5/23
1610万画素
18倍
25mm〜450mm
F3.5〜F5.9
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○ 最短撮影距離: 4cm(標準)、4cm(マクロ)
幅x高さx奥行き: 107.4x60x30.7mm
重量: 本体:185g、総重量:225g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○ 手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 455枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 49.9MB
起動時間: 1.3秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 多機能で満足
タイムラプス機能や楽しめる多くの機能があり満足、画像もきれいで、動画も他メーカーの製品に比べスローが簡単に大きいサイズで時間も長めに撮れ、満足している。
5 今さらですが (2014夏購入) ※星空インターバル撮影画像付き
コンデジ4世代目かな?使ってみて、満足度が高いのでレビューしてみます。
個々にみると、採点は低めになってしまいましたが、全体では満足度高いです。
購入きっかけは、先代IXY Digitalが旅先で壊れた為で、特にリサーチもなく本品購入。
≪購入時の主な選択ポイント≫ ※重視度高い順
・簡単撮影
・手振れ防止機能が高い
・広角側に広い
・ズーム
・レリーズタイムラグ
・AFスピード
・起動スピード
・上記ポイントと『子供も使える簡単撮影カメラは?』に対する店員のおすすめ『これが一番』という意見
・価格 ※安くはしてもらったが、消費税計算忘れていて、支払い時に軽いショックを受けた。
≪購入時は想定外だったプラスポイント≫
・タイムラプス ※楽しい
・WiFi接続 ※少々使いづらいですが
・プレミアムズーム(36倍) ※意外ときれい
≪不満ポイント≫
・WiFiリモートシャッターが、撮影モードを選ぶ
・USBコネクタが壊れた → 保証切れだったので、直さず充電器購入
・モードダイヤルが簡単に動きすぎて、知らないうちにモードが変わる
・コントロールダイヤルが非常に使いづらい(意図通り動かない)
・三脚穴が端 ※細かいですが、基本機能としてダメでしょう。 安物の簡易フォルダが使えない。
遊びでインターバル撮影で星空撮ってみましたので、載せておきます。
撮影条件:街中、TL(INT)モード、20秒間隔、50枚、ISO3200、F3.5、シャッタスピード1秒、焦点距離25mm、合成ソフトSiriusComp
※シャッタースピードが限界なので、1分間隔だと点線になる。 ISO固定にするとMAXの2秒にできないんです…
普段使いにも、とてもいいです。
画質が欲しいときはデジタル一眼使ってます。下手なので、このカメラのほうがきれいに撮れることも…。
在庫整理も進んだのか、扱うお店も減ってますね。値段上昇傾向です。