光学ズーム:12倍のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 光学ズーム:12倍 デジタルカメラ

11 製品

1件〜11件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
光学ズーム:12倍
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録1195IXY 650のスペックをもっと見る
IXY 650 10位 4.21
(66件)
318件 2016/5/11  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学12倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、24倍までズーム撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • 静止画、流し撮りなど、撮影シーンを自動で判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5非常にコンパクトです。

まだ、全機能を使いこなしていませんが、通常使用での不具合はありません。 敢えてあげるとサイズが小さすぎて、スイッチ類が使いにくいということでしょうか。 スマホのカメラ機能が進化し。新品でのコンパクトカメラの選択肢は無くなってしまいました。 この機種にしても5年前の機種です。 この機種当たりがコンパクトカメラの最終機種かもしれません。

5THEコンデジ 満足満足!

【デザイン】 IXY640より少しだけ安っぽいですがかっこいいです! また、皆さん樹脂製のデザインと言ってますが、厳密には前のボディー(レンズ側)は金属製、後ろのボディー(操作ボタン側)は樹脂製です。 【画質】 ミドルレンジスマホ、Xperia10シリーズとあまり変わらないです!プロでは無いので詳しくは言えませんが、一眼レフ以下ミドルレンジスマホ以上の感じの綺麗な画質です。 また、動画ですが、動画撮影は良くないです。何だか異常に暗く撮れます。 また、マイクも常にザーという音がします。(屋外の使用時のみ) これは、自分のカメラだけかと思い、近くの電気屋の展示機で確認しましたが、同じ症状でした。 動画撮影はおすすめしません。エントリークラスのスマホのほうがキレイに撮れます。 【操作性】これはわかりやすいです!操作ボタンに機能マークが付いてますが、直感的に操作できます。 花マークだったらマクロモード、イナズママークだったらフラッシュ、時計マークだったらカウントダウン撮影と言う感じです。 【バッテリー】説明書に200枚位撮れると書いてありますが、200枚以上にとれるコツがあります。 小まめに電源を切れば、バッテリーの持ちが良くなります。その方法で沖縄旅行で350枚位はとれました。 【携帯性】 IXY600シリーズは、少し分厚いですが、その分、光学ズームができます。スマホにはできない光学12倍ズームが重宝してます。 【機能性】 Wi-Fi転送機能が有るのは有り難いです! また、動画の部分カット編集ができます(一番最初と一番最後の部分だけのカット) 【液晶】 やはり中国製なのかプレビュー画質は良くないです。ノイズが酷いです。 前買ったIXY170もプレビュー画質のノイズが非常に酷くて購入したヨドバシカメラで返品交換を依頼したくらいです。 【ホールド感】 CANONのロゴが、ザラザラしてて滑り止めに良いです。 ですが、注意が必要で使いすぎると手垢でロゴの塗装が剥げたり劣化するので注意が必要です。 【総評】2017年3月に購入して使ってましたが使いやすくキレイに、撮れてましたので、旅行に良く持って行きました!

お気に入り登録139EXILIM EX-ZS190のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS190 -位 3.57
(10件)
11件 2015/2/17  1610万画素 12倍 24mm〜288mm F3.1〜F6.3  
【スペック】
画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.5x61.9x26.4mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:175枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5カメラ初心者に。

人生初の『マイ・カメラ』として5年前に購入。 連写速度が遅いのと、電池の寿命が短いのが欠点。 静止画を撮影するには十分な機能だと思いますが、 常時動いている被写体を撮るには不向きです。 シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで、 若干の時間ロスがあり、その間に撮影チャンスを逃すことがしばしば。 でも、マクロ撮影は綺麗にできます。 いろんな撮影モードがあるのは、高ポイントかもしれません。 製造中止になったのは、惜しまれます。

5値段を考えれば上等ですね^^

【デザイン】なかなか、悪くありません。 【画質】スマホカメラより、ずっと良いです。 【操作性】フルオートで撮るので、こんなもんでしょう。ややこしい設定はしないほうが無難です。 【バッテリー】普通です。 【携帯性】小さくて持ち歩きしやすいです。 【機能性】この値段で、機能も何もないと思います。 【液晶】普通です。 【ホールド感】小さいので、逆によく落としそうになります。 【総評】安物買いの銭失い、というような見解もあるようですが、銭失いとまではいかないと思います。画質や機能を求める人は、やはりそれなりの高級機を選ぶべきで、私は「スマホカメラよりちょっとマシ」を期待して買ったので、これで十分満足です。

お気に入り登録121EXILIM EX-ZS210のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS210 -位 3.46
(4件)
11件 2016/3/ 2  1610万画素 12倍 24mm〜288mm F3.1〜F6.3  
【スペック】
画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.5x61.9x26.4mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:175枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • シャッターを押すことで画像解析と最適な撮影設定・画像処理を実行する「プレミアムオート」を搭載した、デジタルカメラのスタンダードモデル。
  • 肌を明るくなめらかに表現する「メイクアップ機能」や写真の作風を印象的に変えられる8つの「アートショット」などを搭載。
  • 光学12倍ズームレンズや1610万画素1/2.3型CCD、手ブレを感知して機械的に補正する「レンズシフト方式手ブレ補正」などを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行のおともにお勧め!

【デザイン】 最もオーソドックスなデザインで非常に良いと思います。ブルーを購入しましたが、エメラルドグリーンに近い色です。落ち着いた色合いでとても良いと思います。 【画質】 プレミアムオートでカメラが自動的に最適な写真を撮ってくれるのでとても便利で、綺麗な写真が撮れます。コンパクトデジタルカメラでそこまで超高精細な写真を求めること自体がナンセンスで、このカメラの画素数で必要十二分の画像です。 【操作性】 初心者でも使いやすいようにボタン配置をレイアウトし、またメニュー機能もわかりやすく集約されているため問題ありません。 【バッテリー】 とてもよく持ちますし、場合によってはモバイルバッテリーから直接電源を取ったり充電ができるので、全く問題ありません。 【携帯性】 光学12倍ズームを搭載しているので、同社のEX-ZS28と比較すると少し大きめです。しかし光学12倍ズームを搭載していながらこの大きさはかなりコンパクトです。 【機能性】 通常オートモードとプレミアムオートモードを搭載し、光学12倍ズームも搭載しています。またワンタッチで写真に様々な効果を追加するモード(セピアやチルトシフト、魚眼、トイカメラなど)、HD動画など必要な機能、便利な機能がコンパクトに集約されています。 【液晶】 大き目の液晶でとても見やすいです。 【ホールド感】 ちょうどよい大きさなのでとてもホールドしやすいです。 【総評】 コンパクトなのに光学12倍ズームを搭載しているので、荷物の制約のある旅行へのおともに最適です。私も今まではデジタル一眼レフをもっていっていましたが、大きいし重たいのでコンパクトである程度の倍率のあるデジカメを探していました。現在1万円を切る値段で販売されます。これは破格の安さです。買って絶対に損はしません。お勧めします。

41万円!買って損がない入門機。

ビックカメラ店頭で11210円(ポイント1121円)、実質10089円(税込み)で購入しました。 1眼レフ(フィルム)、デジカメも以前所有していました。でも、今は写真はスマホで撮っていたので、この何年もカメラ持っていませんでした。カメラは写れば良いという考えなので、このデジカメを買いました。 【デザイン】 綺麗なブルーです。この色、おしゃれで良いです。 【画質】 まぁまぁいいと思います。 【操作性】 問題ないです。露出補正が駄目だめとかレビューがありますが、左右キーに割り当てできますので、奥深くメニューをたどることなく、左右キーを押せば露出補正できます。 【バッテリー】 減らないです。さらにUSB充電ができるので、車内や、PCから充電できるので便利です。 【携帯性】 ポケットに入るし、小型で携帯しやすい。 【機能性】 必要十分。 【液晶】 大き目の液晶でとても見やすいです。(3インチ、46万画素ある) 【ホールド感】 スマホの2倍は厚みがあるので、持ちやすい。 【総評】 1万円で買えるなんて驚きです。昔、ルミックスの手振れ補修が出始めた頃のデジカメを5万で買いましたが、このカシオの方が断然高機能です。

お気に入り登録158EXILIM PRO EX-F1のスペックをもっと見る
EXILIM PRO EX-F1 -位 4.22
(35件)
1198件 2008/1/ 7  600万画素 12倍 36mm〜432mm F2.7〜F4.6  
【スペック】
画素数:660万画素(総画素)、600万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:127.7x79.6x130.1mm 重量:本体:671g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.8型CMOS デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.8インチ、23.016万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 ファインダー:0.2型電子ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5秒間60枚

デジカメで、後にも先にも秒間60枚はこのカメラだけですね。それは、やはり魅力ですよ。

5全体で満足です♪

素人な自分でも、ハイスピードな写真や動画がバッチリ撮れます。 元々ゴルフをしますので、スイングフォームなどのチェックにも使用してますが、問題もあります・・・・ それは、ゴルファーなら分かると思いますが、普段ゴルフの練習場へ行かれる方の大半が夕方から夜だと思います。 しかし、このカメラで夜にハイスピード撮影はできません。 これは私の知識不足の問題かも知れませんが、露出と言うか部屋の中で撮影すると、オートでは何故か青くなった写真など、その時々で画質が変わってしましました。 何とか癖と言うか、慣れの問題で綺麗に撮影出来るようになりましたが、素人の私には初めは少々戸惑いました。 しかし、値段と機能、そして他のカメラにはないハイスピード撮影など凄く楽しめるカメラなのは間違いないです。

お気に入り登録258HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000 -位 4.53
(13件)
229件 2015/7/22  1210万画素 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:208g、総重量:248g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:430枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 撮影した画像を自動的にスマートフォンに送信できる「エクシリム オートトランスファー」に対応したコンパクトデジタルカメラ。
  • EXILIMエンジンHSと高感度CMOSセンサーにより、さまざまなシーンで高画質画像を撮影可能。
  • 180度まで開くチルト液晶と本体前面のフロントシャッターにより、自分撮りが簡単にできる。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行で大活躍中。

デジカメは2台目です。 旅行に行った時の為に買いました。 ちなみに、前回のデジカメは10年前に買ったカシオ。 【デザイン】 一般的なデジカメより出っ張る設計。 カメラらしくて、私は好きです。 【画質】 ほかのもっと高いデジカメを使ったことが無いので。 画質は良いのではないでしょうか。 スマホで拡大してみても、パソコンで見ても綺麗でした。 明らかにスマホの静画.動画より綺麗。 高級スマホ、例えばギャラクシーS7などの画質は分かりませんが、少なくとも自分のhuawei p9 liteよりは綺麗に撮れます。 【操作性】 ほかのデジカメを使ったことがないので、使いづらい事はないですね。すぐ慣れました。 フロントにある自撮り用のボタンは便利です。 【バッテリー】 とても良く持つ。 旅行で一日中パシパシ撮っても持ちます。 自分の経験では、一日でバッテリーが切れたことがありません。 【携帯性】 普通のポケットに入るので、携帯性は良い方だと思います。 購入した時は、金額.重さ.レンズの出っ張りなどを考えて、一眼レフなどは止めました。 【機能性】 シーンモードが多く面白いけど、使いこなすのが大変です。 モノクロとかHDRアートなどは面白い。 一眼レフみたいに背景ぼかしもできる。(3種類のボケ方があり) 【液晶】 極端な場所、日光直射下では見えにくい。 ほかのときは、問題ないです。 【ホールド感】 慣れました。 親指に当たる滑り止め加工は効果的だと思います。 【気になるところ】 (大した弱点ではないですが) 一つ目: スマホとの連携ソフト。 1発でつながらない時が多くて、何回も試してやっとつながります。 もう少しスムーズにできないでしょうか? 2つ目は: 自撮りときに手をかざして下さいというメッセージが出て、手をかざしてもすぐ反応しない。 自分のやり方が良くなかったか、今は面倒くさくてセルフタイマー2秒に設定して使っています。 3つ目:遠方の物を撮影する時、ピンぼけする時があります。仕様のせいなのか、コツを掴んでないせいなのか、まだ分かりません。 【総評】 以前はスマホで良く撮ったけど、このデジカメを使ってからは使わなくなりました。 売りの自撮りが綺麗で、1/1.7センサーなので夜景も綺麗に撮れる。 特に自撮りはめちゃくちゃ綺麗に写り、感動しました。 スマホのカメラも日進月歩ですが、自撮りはこのカシオが圧勝です。本当に綺麗に写る! 光学12倍まで伸ばせるので、遠いところもハッキリ撮れます。起動とシャッタースピードが速く、手ぶれ補正もすごい強力。 おまかせモードでも十分綺麗に撮れて、私は大満足です。スマホの画質がこれを超えない限り、しばらく何年かは使い続けます。 自撮りしない人には、ほかのもっと良い1インチセンサーの選択肢がありますが、自撮りを重視するならオススメですね。

5お母さんたちに強烈にオススメしたいカメラ。何故なら。。。

このカメラは、「限られた予算内で、持ち運びがおっくうじゃなくて、無理のない姿勢で、子供を可愛く撮りたい。」 そんな人にオススメしたいコンデジです。 なんと言っても、画質を左右する最も大きな要素は、センサーの大きさ。 センサーの性能にもよるけれど、概してセンサーが大きければ画質も良いし、暗所のノイズも少なくて済みます。 1/1.7インチセンサーは、最近のトレンド(1型)よりはかなり小さいですが、普通のコンデジに搭載された1/2.3インチより大きく、少し前の上位機種に多く採用されていたサイズです。スマホよりは当然大きく、画質に余裕が生まれます。 自撮りが多い中国や台湾などのアジア諸国では「神カメラ」と名高いカシオのコンデジ。 かの国の女性たちを虜にしているのは、加工っぽくなく肌を綺麗に見せたり、明るくしたりと、「女性の顔を美しく撮る」ということに特化している点だそうな。(日本ではあまりそのような評価が聞こえてこないのは何故だろう?) このカメラの美顔機能、子供との相性も意外と良いんですよ。 カシオのカメラの特徴は、シャッタースピードが異様に早く、暗所であってもHDRによって合成しまくり、センサーの限界を超える写真をひねり出してくるところにあります。最近はスマホでも同じような機能が搭載されてますけどね。そして、そんな最近の高性能なスマホに勝つためには、使い勝手の良さとセンサーの大きさで勝負するしかないでしょ、と思うのです。ただし、限られた予算内で。 最近のコンデジのトレンドは、もっと大きな1型センサー。でも、それに6万7万出すなら、何もコンデジでなくても。 (私なら型落ちのEOS-KISSを買います。あっちのセンサーはもっと大きなAPS-Cですし。でも大きくて重いので、お母さんたちにはあまり強くオススメしません。) また、この製品で気に入っているのは、液晶がチルトするのと、ストラップが2点吊りで首から下げられること。 これによって何が可能になるかと言うと、「しゃがまなくても、常にローアングルで子供を撮ることができる」という点。 これはスマホには出来ない芸当ですね。(汚い洗面所で申し訳ありませんが、撮影時の姿勢を鏡で撮りました。。。) 説明のために、同じような写真を2枚添付しました。この2つの差は、アングルです。子供を撮るときは、子供の目線よりも下で撮った方が、概して良い写真が撮れます。ただ、そのためには大人はしゃがむ必要があります。1枚2枚なら良いですが、旅行で1日中撮るような場合、途中で疲れてついつい「上から目線」の写真を量産し、後でイマイチさにガッカリするということがありました。 しかしこのカメラは、「首から下げて移動、チャンスが到来したら、さっと液晶画面をチルトするだけで電源オン(起動時間わずか1.3秒)、少しだけかがんで下を向き、ローアングルで撮影、姿勢戻って次のシャッターチャンスを待つ」という、ストレスフリーの撮影環境が実現します。 (実はここが一番の売りな気がしています。) さっと撮って、さっと戻る。辻斬りのように瞬間を狙えるので、より自然な子供の表情を撮れますよ。首から下げているだけで、シャッターチャンスに対して劇的に強くなれます。 お母さん方、ミラーレスもスマホも良いけれど、このカメラ、要チェックです。

お気に入り登録297HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100 -位 4.30
(15件)
214件 2016/2/24  1210万画素 12倍 5.4〜64.8mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 連絡先の交換をしなくても画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能や、自分撮り画像のみの送信モード、気に入った画像だけを選ぶ送信モードなどを搭載。
  • 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、健康的な美肌に仕上げることが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5無くなる前に買っておきました。

先月と今月はデジカメ買いすぎなんですが、消えゆくカシオ・コンデジを代表するシリーズとしてZR3000系の中期モデル、ZR3100を買っておきました。 ZR3200の新品が20000円台前半まで価格が下がっており、そのあおりを食らって中古のZR3100が15800円まで値下がりしていたので即、購入。カメラ屋のおっちゃんに「壊れても修理できない可能性が高いですがいいですか?」と念を押されたうえでお買い上げです。 もともと、19ミリ広角の姉妹機ZR4000にべたぼれしていたので、「あ〜、これ(ZR4000)とZR3000系があれば、日常撮りたいシーンに全対応できるんじゃないかな〜」と、「カシオ・ZRセット構想」を持っていたんです。でも、縁あって上位機のEX100を先に購入してしまったので、グレードの下がるZR3000系購入が先延ばしになっていました。しかし、カシオがコンデジから撤退するというじゃないですか!これは、今のうちに買っておかないと、後で後悔するな、と思い入手に至りました。 *EX100とのすみわけに関して 絶対的な性能は、EX100の方が上です。F2.8通しのオリンパス製レンズに対し、ZR3100のホヤ製レンズは望遠に行くほど暗くなり、手振れの心配が出てきます。ただ、EX100は、常時携帯するには重いんです。ゴロっとした重みがあって、それは撮影時には有利に働きますが、持ち歩くのにちょっとした気合が要ります。私の場合、後述するZR4000と2台持ちしていたので、余計その重みは負担となりました。その点、ZR3100は軽快で、常時腰のポーチに入れておけます。EX100が28ミリスタートなのに対し、ZR3100は25ミリスタートなのもちょっと便利です。レンズ描写の不利な点も、そもそもオリンパスレンズがこのクラスとしては良すぎるんであって、ZR3100の描写でも特に不満はないです。私は、カシオのデジカメは連写合成(プレミアムズーム、およびHDR)でしか撮らないので、単写なら出てくるかもしれない描写の粗が程よく隠されるってのもあります。 今現在、「日常持ち歩き用にZR3100」、「今日は撮影するぞ!と気合を入れた時用にEX100」という風にすみわけられています。 *ZR4000とのコンビネーションについて ZR4000系と、ZR3000系はセットで持つとかなり強力です!19ミリから300ミリまでカバーできます。ボディサイズと操作性は共通なので、トランジションしても違和感を覚えることはありません。この2系統は両機種そろえることをお勧めします。 *その他気づいたこと EX100を手にした時、望遠撮影用にEVFが欲しいと思いましたが、ZR3100については軽さが身上なのでEVFは要らない感じです。 連写合成を多用する私には、モードダイヤルに「プレミアムズーム」が割り当てられているZR3100の方が、ZR4000より便利です。 <まとめ> 生産終了に伴う大放出で、大バーゲン価格で出回っているZR3000〜3200。価格性能比でいえばものすごいお買い得商品です。数年後には状態の良いものはプレミアがつくんだろうな、という点まで含めて今買っておくのが一番かと思います。

5良い選択だったと思います

家内にプレゼントするために購入しました。 デザインも気に入っています。 「プレミアムオートPRO」にしておけば、いつでも十分に満足できる写真が撮れます。 とりわけ、高額な一眼レフやミラーレス一眼の購入を躊躇する方にお勧めです。 多くの機能がありますが、多分、使うのはごく一部だと思っています。

お気に入り登録160HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200 -位 3.75
(7件)
172件 2017/2/22  1210万画素 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/1.7型約1210万画CMOSセンサーや広角F2.8の光学ズーム12倍レンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 人物を美しく撮れる「メイクアップ機能」を搭載し、肌のなめらかさは12段階、肌の色は美白方向と褐色方向にそれぞれ6段階の調整できる。
  • 上向きに180度開くチルト液晶や「フロントシャッター」を採用し、片手でもスムーズかつ安定した自分撮りが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5全く不満なし

【デザイン】 ごくごく一般的なデザインです。嫌みがありません。 【画質】 ほとんど室内の宴会記録用に使っていますが、高感度でもあまりノイズが気になりません。 決してシャープではありませんが、暗いところではiPhone7より使えました。 【操作性】 慣れれば直感的に使えます。 何しろコンデジとは思えないシャッターの切れ方には感動します。 【バッテリー】 結構持ちます。宴会にスペアは不要でした。 【携帯性】 今時のデジカメとすると、やや大きいかなと思う程度です 【機能性】 いっぱい機能はありますが、基本性能が大切と考えれば問題なし。 携帯との連携機能は、若干癖がありますが、当方iPhone7Plusですが問題なし。 とても便利です。すぐSNSにアップできます。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 やや大きいかなといったサイズですが、かえって持ちやすい 【総評】 価格を考えれば(某カメラチェーンで2万円切り)大満足でした。

5画質は向上、快適性は維持、自動転送は発展途上

以前にZR800を使っていて、久しぶりにカシオに戻ってきました http://review.kakaku.com/review/K0000559363/ReviewCD=672710/#ReviewRevision-2 【デザイン】 普通です。デザインで選ぶ機種ではないですからOKです。 【画質】 かなり改善され向上しましたね、EXシリーズとは思えない(笑) 以前の(ZR800)では、画質に関しては酷評でしたが、この3200は 1/1.7の素子に1200万画素の設定は、とてもバランスよく、良い画がでます。 処理エンジンの癖なのか、まだザラツイた処理が残りますが、等倍でも ない限りはA4でも十分鑑賞できますし、いい解像が出れば4つ切りも 大丈夫なレベルです。 少し前にZuikoレンズでXZ-10という素敵なコンデジがありましたが それに近いくらいの仕上がりです。 【操作性】 ちょっとメニューの呼出しが手間かな? コントロールリングを露出に当てないと不便なので、必然的にズームが レバー頼りになるのも少し不満。 【バッテリー】 まだ、使って日が浅いですがNP-130Aとカシオなので持ちは確実かと。 ただ互換のバッテリーを使ったら熱落ち(OSが自動ダウンさせる)多発しました 【携帯性】 少し厚めですが、ギリでポケにも入りますが落とすと嫌なので ワークマンで買った工具ベルトポーチに入れてます。 【機能性】 色々ありますね。カシオらしいです。 70〜80%はプレミアムオートPROお任せで大丈夫です。その他では HSナイトショットが相変わらずの鬼連射合成で笑えます(褒め言葉) 自撮りのモーションシャッターや補正は便利。 ドラマチックスローは、思いの外楽しそう。 アートショットは後加工可能なので不要。 面白い機能は積極的に使ってみたいですね 【液晶】 普通。できれば電子水準を付けてください。 水平は正義です。 【ホールド感】 見た目よりホールド感はあり、手持ちは苦労しません。 [焦点距離] マクロは良いんです、そこそこ寄れます、満足してます。 しかし、ちょっとズームすると、途端に焦点距離が遠くなります。 もうちょっと何とかしてほしかったです。 【総評】 「カシオは画質が(笑)」と言っていた時代は過ぎましたね。 確かに1インチ機種と比較すれば、まだまだ感はありますが 同サイズなら、十分に勝負できると感じました。 価格も3万程度まで安くなってきましたし、軽快な操作と 長寿命バッテリーでストレス無く撮影できるので、カシオ系を 画質で敬遠してきたなら、再検討してもいいのかも知れません。 RXやTXまでは画質を求めず、快適なコンデジを求めるなら ZR3200はピッタリの一台だと思います。 追記171121 Wifiとブルートゥースによる自動転送は不安定です。 確立させても不定期に切断されているし、結局、 転送されたかを確認する作業が必要なので止めました。 Wifiでの画像選択転送や、USB接続からのインポートで 間に合うので現時点では不要です。 この辺りは、まだ発展途上という感じです。不安定性では 他社も似たような感じなので、カシオに限った話じゃないですが。

お気に入り登録318LUMIX DMC-FZ50のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FZ50 -位 4.56
(139件)
6654件 2006/7/25  1010万画素 12倍 35mm〜420mm F2.8〜F3.7  
【スペック】
画素数:1037万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:131.2x85.5x142mm 重量:本体:668g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:2コマ/秒 バリアングル液晶: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:0.7秒 ファインダー:0.44型電子ファインダー(23.5万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5運良く入手出来ました。

店頭展示直後のタイミングに遭遇出来たので購入と相成りました。 本体のみでツーコインだったが欲しかった機種は見逃せません。 状態は外見で判断するしかなかったが、下部の角に1カ所 スリキズが有るのみで、まあ良い方の状態だった。 機能は帰宅してからのお楽しみでと言うか、バッテリー入れて 電源入らずだったらとかCCD不良なら等、ちょっとの不安を 抱えながらの帰り道だったが、帰宅後何をさておきバッテリー イン。 電源ONで正常に起動、ほっとひと安心。 【デザイン】 色はチタンシルバーだがグレーにしか見えない。 が、FZ30もチタンシルバー&黒を所持しているので デザインもカラーも見慣れた30と変わりなく、目新しさも なく、ごくごく普通、シンプル・イズ・ベスト。 【画質】 やはりFZ30との200万画素の違いは顕著である。 現行カメラからすれば、たかだか200万画素ではあるが 精細さに格段の違いが!!  ヴィーナスエンジンIIIで解像度が強化されたか? 同じ被写体で複数枚比較し確証した。 これでFZ30は引退かなぁ? 予備機入りは確実かも。 残念ではあるが。 【操作性】 変わらずの使い易さは抜群である。 【バッテリー】 互換バッテリーの使用だが思いのほか持ちます。 【携帯性】 一眼レフの所持と同じ感覚が必要 コンデジでありながらコンデジと一線を画す。 【機能性】 やはりズームは手動が最高、狙いを外さずGET! 又、レンズフィルターが使えるのも大きい。 シーンモード等も豊富で申し分なし。 【液晶】 確認のみで、メインはファインダー重視。 地面スレスレや背丈より上部のアングルは 稼働範囲が広くなったチルト機能が重宝する。 【ホールド感】 何も言う事なしの持ち易さで安定する。 【総評】 今までサブ機の定番はフジS9000・FZ30、ともに2台ずつの 4台体制だったが、フジHS20とFZ50の2台体制に移行 せざるを得ないかなぁ。 サブと言えども、写りの良いのが1番ですから。

5大きいが使い道が多いい。

 当時としてはどうなのかは分かりませんが、コンデジとは呼べない大きさ。  ズームなどはレンズ内で行われるので、レンズは固定されたまま、フロントにプロテクターやその他のフィルター、そしてフロントコンバーターなどが取り付けられるので、画像をそれほど気にしない私は、中国製などのフロント取り付けの魚眼レンズや望遠などを付け使っている。  写真は単なるお遊びとしてやっているので、多少画質が悪くとも構わない。  一眼レフも欲しいとは思うが、コンデジの方が便利ですし、レンズ沼にはまらずに済む点が良い。  とはいえ、FZ50がシルバーとブラック、30もやはりシルバーとブラック結局4台も持っている(何せフリマでの中古は安い)。そのほかにオリンパスのネオ一眼、キャノンのSX130IS など持っている(安く、つい購入してしまう)。  この中で一番高価だったのはFZ50の¥4.500−です。  このカメラ、何しろいろいろとフィルターなどを取り付けられるところが一番良い所。  私が考えるところ、これからは一眼、ミラーレス一眼が、消えてゆくのではないか?と、思う。  コンデジもどんどん性能が良くなって来るし、一眼より便利なので。しかも今はスマホが全盛でカメラを手放す人が多いい。  カメラは無くならないとは思いますが、これも将来は分からない。  しかし、今の所写真を撮るには、カメラが一番操りやすい。  

お気に入り登録161LUMIX DMC-SZ8のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ8 -位 3.00
(2件)
13件 2014/1/29  1600万画素 12倍 24mm〜288mm F3.1〜F6.3
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.8x60.4x26.5mm 重量:本体:144g、総重量:159g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:80MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
3よくできている

【デザイン】 格好いいです 【画質】 明るければいいですね 【操作性】 普通 【バッテリー】 ちょっと小さすぎ 【携帯性】 12倍ズームの割に薄くてじゃまになりません 【機能性】 普通。WiFiは便利。 【液晶】 きれいです 【ホールド感】 片手では持ちにくいです 【総評】

3間違って買ってしまった

SONYカメラに飽きてきて、Y!オクで本製品が安かったので落札してから、届くまでの間調べてみたらPanasonic廉価機以外では当たり前と思っていたAVCHD動画非対応という事を知って未使用のまま出品する事にしました SZ3や、XS1・XS3位の機種なら兎も角、中位機でコレでは… 実用的かつ、望遠を強調したバランスの良いデザインで好感が持てます 純正ケースですが、DMW-CT20が対応するとメーカーHPでは謳われていますが、入れてみると結構スカスカです 一時は、デジカメに詳しくない人でもIXYと並んでLumixは知っている人が多かったシリーズですが、デジカメ業界の衰退を感じさせます

お気に入り登録1181LUMIX DMC-TZ7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ7 -位 4.56
(262件)
9655件 2009/1/28  1010万画素 12倍 25mm〜300mm F3.3〜F4.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.3x59.6x32.8mm 重量:本体:206g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、DC入力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5まだ使える個体お持ちなら今でも楽しめます

【デザイン】 この年代のLUMIXらしいデザインで 手に持った感じはホールド感含めてしっくりきます 【画質】 後発のTZ30やTZ18と比べて 昼間のズームなしでiAで撮った時 上手く言えないんですが後発よりも目で見た風景に1番近いというか自然に見えます 後発機はよく言うと綺麗にしすぎているというか 【操作性】 マニュアルみなくてもダイヤル操作や実ボタンみて 買って何となく使えるくらいには分かりやすいです 【バッテリー】 フラッシュほとんど使わないので 出かけて1日適当に見た景色とる程度なら持ちます ですがちょっと動画とか含めると予備バッテリーはいります ズームはスムースと言うよりは段階的にやっていく感があるのは個体差かもしれません 【携帯性】 ポケットに入れてとは言えませんセカンドバッグやポーチにしのばせるとか 腰ベルトにつけるとかなら気にはなりませんが TZ機はちょっと当てるとシステムエラー起こしやすいとのことであまり雑に保管や扱うのは控えた方がよいです 【機能性】 iAオートのみでもいいですし マニュアル操作もかなり自分で設定できます 【液晶】 3インチ46万ドット 後発廉価版の23万ドットTZ18と比べると 46万ドットのありがたみが分かりました 【ホールド感】 後発のTZ30やTZ18よりも持ちやすいと感じた 適度な大きさは必要なのかもしれません あと 重量が上記より少しあるので逆にしっくりくるのかも 【総評】 TZシリーズの初期の中で 総合とてもいいと思います 私はTZ系に移行してますが マニュアル操作使いこなした人は この機種からデジタル一眼に行って これをサブ機にしたなど話も聞きました この年代のLUMIXのコンデジの中でもっともオールラウンダーではないかと思いますが 物足りなさを感じる人もいるかもしれません メモリーカードですが microSDをアダプタにしてSDにしていたからなのか メモリーカードエラーが多発 ズームボタンが効かない時が増えたので 仕舞いましたがとても楽しいカメラでした

5現役で活躍しています

今どきのコンデジを知りませんが、風景やスポーツ観戦でここ一番ではこのカメラを使用しています。 画質・操作性に関しては必要十分。バッテリーの持ちもよく、全く不満はありません。 これからも大切に使っていきます。

お気に入り登録489PowerShot SX130 ISのスペックをもっと見る
PowerShot SX130 IS -位 4.67
(138件)
2080件 2010/8/19  1210万画素 12倍 28mm〜336mm F3.4〜F5.6  
【スペック】
画素数:1240万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:113.3x73.2x45.8mm 重量:本体:260g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:130枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2500秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:MOV 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5ウチでは依然現役です。

9800円で購入。それまでの7-8000円台のコンデジに比べれば雲泥の差でした。 光学手ブレ補正のお陰なのか、スマホの写真よりも輪郭のはっきりとした写真が取れるので今でも重宝しています。

5ゆるい〜ぃカメラ

【デザイン】 コロッとしていてかわいい。 お世辞にもかっこいいとは言えず、むしろ不細工。 しかしその不細工さ故に妙に愛着が沸く。 気に入ってます。 【画質】 フツーに良い。 もの凄く良いというわけではないが、往々にして期待通りに写ってくれる。 【操作性】 フツーに良い。 露出補正がやりやすいのは◎。 【バッテリー】 それなりという感じ。 しかし、単三電池なのでバッテリー切れに対する不安は感じない。 【携帯性】 カメラは撮影するための道具であって、バッグやポケットに入れておくためのものではない。 そう考えると十分良いと思います。 【機能性】 こんなに手軽に、そこそこの画質で28〜336mmがカバー出来るのだから十分。 【液晶】 実用上問題ないくらいの綺麗さ。 【ホールド感】 悪くない。 工夫はしていると感じます。 握る部分にグリップがあればかなり良かったと思う。 【総評】 ずば抜けて良い部分が無い代わりに、すべてがそこそこ良い。 手軽に撮影したいときにはピッタリ。 不細工だけどかわいいスタイルも相まって、個人的にはこういうカメラは好きです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

FUJIFILM FINEPIX REAL 3D W3+V1 SET

パナソニック

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

SONY

DSC-HX400V【2040万画素】

富士フイルム

Finepix A800【830万画素】

ライカ

D-LUX 7 シルバー CA01-M3622-2K3

FUJIFILM FINEPIX REAL 3D W3+V1 SET

¥99,000

コメ兵

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

¥42,800

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-HX400V【2040万画素】

¥44,600

カメラのキタムラ ネットショップ

Finepix A800【830万画素】

¥11,900

カメラのキタムラ ネットショップ

D-LUX 7 シルバー CA01-M3622-2K3

¥180,000

アールイーカメラ

中古デジタルカメラを見る