CANON(キヤノン)のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > CANON(キヤノン) デジタルカメラ

79 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
CANON

人気検索条件

もっと見る

最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録465PowerShot V1のスペックをもっと見る
PowerShot V1 5位 4.03
(14件)
674件 2025/2/20  2230万画素 3.1倍 8.2〜25.6mm
35mm判換算値(静止画撮影時、クロップなし):16〜50mm
F2.8〜F4.5
【スペック】
画素数:2390万画素(総画素)、1870万画素(動画撮影時有効画素)、2230万画素(静止画撮影時有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:118.3x68x52.5mm 重量:本体:379g、総重量:426g 4K対応: フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:30コマ/秒(電子シャッター時) 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1.4型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:10倍 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF シャッタースピード:30〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常(動画):ISO100〜12800、拡張(動画):ISO25600、通常(静止画):ISO100〜32000、拡張(静止画):ISO51200 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC-LC/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1.0型センサーと比較して面積が約2倍の1.4型センサーで、より高画質&高感度を実現したコンパクトデジタルカメラ。
  • 子どもやペットなど、動き回る被写体にもカメラが広範囲で粘り強くピントを合わせ続ける。撮影シーンの幅が広がる超広角ズームレンズを搭載。
  • 本体内に冷却ファンを搭載し、エンジンやセンサーなどのカメラ内部で生じた熱を伝導して放出するので、4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5小型機でここまで画質が踏ん張れるならサブとしてまあ十分。

普段はフルフレーム(M11、Rシステム)、ラージフォーマットを使っている者の感覚です。 PowerShot V1 の高感度耐性は「ISO800くらいまでが一番クリーンに使えるライン」だと感じました。ISO1600になると急に「小センサーらしいザラつき」が見えはじめ、ISO3200では“なんとか使えるけど質感は落ちる”という印象です。 GRWや富士フイルムX系と比べると、やはり高感度の余裕は1段以上劣ります。特にGR IV や X-T/X-E 系なら ISO1600あたりでもなんとか“破綻はしない画”が作れますが、V1はISO800を境に“1.4型センサーとしての限界”が顔を出します。 ただ、その代わり 低ISO(100-400)の描写・階調の出方は想像以上に良いので、明るい場所や日中スナップでは「APS-Cとの差が小さく感じる」カメラです。屋外で子供を追いかけ回す時に持ち出しています。暗所での粘りは求めず、“低感度の小型機”という割り切りがあれば、画質面は満足度が高いです。GN10程度の超小型ストロボを当てるやり方もありですね。 ・特に良い点 _1.4型センサーのわりに階調が豊か 明暗差の大きいシーンでも破綻しにくく、APS-Cと比べても「実用上は大差ない」レベル。 フルフレームユーザーがちょっと持ち出したい時に求める最低ラインはしっかり満たしていると思います。 _小型ズームとしては優秀な描写 16-50mm(換算)という扱いやすいレンジで、旅やスナップに最適。 フルフレームの重いレンズを持ち歩けない場面の代役としては十分。 _携帯性と画質のバランスが◎ 「大きなカメラを持ちたくないときに画質を落としたくない」というニーズにちょうどハマる。 ・イマイチなところ フルフレームの“立体感”はやはり替えられない 階調は良いが、被写界深度のコントロールや立体感はフルフレームとは別物。ここを求めるなら母艦は必要。 望遠が弱い(50mm止まり)。人や物を切り取る撮影が多い人は、物足りるかは用途次第。 ■ 総評(あくまでフルフレームユーザー視点) 日中のスナップなら“APS-Cとの差はかなり小さい” ただし暗所耐性はやはり倍の値段を出すAPS-CやGRなんかには敵わない。 高感度を多用するなら本機は向かずISO800までで使う前提なら満足度は高い。 小型・軽量で画質をしっかり保てるカメラとしては優秀。 「小型機なのに、ここまで画質が踏ん張れるならサブとして十分。 これが一番しっくり来る評価です。 APS-Cとの差を意識するほどの画質差は感じず、“フルフレーム+V1”という2台持ちの組み合わせはアリです。特にフルフレームを母艦にしてて日常で持ち歩くのが重いと感じている人には、「画質を犠牲にしないラフに扱えるカメラ」として魅力的だと思います。

5文句なしの素晴らしいコンパクトデジカメ

【デザイン】 最高です。カッコいい。 【画質】 素晴らしいです。 【操作性】 文句なし。 【バッテリー】 USB-Cで充電できるので良い。 【携帯性】 ちょっとデカい。 【機能性】 文句なし。 【液晶】 キレイです。 【ホールド感】 【総評】

お気に入り登録2212PowerShot SX740 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX740 HS
  • ¥69,300
  • 八百富写真機店
    (全49店舗)
6位 4.19
(58件)
746件 2018/7/31  2030万画素 40倍 4.3〜172mm
(35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.1x63.8x39.9mm 重量:本体:275g、総重量:299g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:265枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
  • 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。
  • 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5画像がきれい

既に製造開始から数年たっているデジカメ(恐らく今は製造していないはず)ですが、デジカメとしての有効画素数は2030万画素、DiGiC8を使用しているので性能としては良いです。このため人気があるのでしょう、なかなか手に入りませんでした。映像もきれいで色合いも良いです。一眼レフのサブとして使用しています。カメラ本体のメニューもCanonらしく、迷うことなくマニュアルなしで設定できます。使い勝手がよく、狙った人物・動物/昆虫(蝶など)・景色の撮影に満足しています。 

5子供を撮りたい

持ち運び用に。 子供をたくさん撮りたいので。 スマホでも撮れますがやっぱりスマホとは違う良さがあります。

お気に入り登録1384PowerShot G7 X Mark IIIのスペックをもっと見る
PowerShot G7 X Mark III
  • ¥―
10位 4.47
(20件)
612件 2019/7/ 9  2010万画素 4.2倍 8.8〜36.8mm
(35mm判換算値:24〜100mm)
F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105x60.9x41.4mm 重量:本体:280g、総重量:304g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:235枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO25600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。
  • 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
  • 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
この製品をおすすめするレビュー
5持っていたから撮れた絵

メインのカメラの画角ではダメな時、ポケットに入れておいた本機が活躍です。持ち歩きが負担にならなく、いざという時は頼もしいカメラです。 RAW +JPEGで撮って現像してますが、キヤノンの最近機種に搭載のHEIFでも保存出来れば最高なのですが。キヤノンさん、何とかなりませんか。可能ですよね、それと瞳AF、これを搭載してくれたら感謝感激です。

5最新スマホより数年前の高級コンデジを選択しました。

【デザイン】 シルバーを選びました。昔のフィルムカメラのようで渋いですね。 【画質】 フルサイズのデジイチと比較するのは野暮ですが、コンデジとしては良いと思います。 10年以上前に撮ったコンデジの画像と比較すると格段に良いです。 A4サイズプリントなら問題ありません。 【操作性】 露出補正ダイヤルだけが回しづらく残念です。ズームを手動リングで扱えるのは重宝しています。 【バッテリー】 まずまずです。 【携帯性】 良いです。 EOS R6+RF24-240mmが私の基本スタイルですが、全体のサイズが大きくまたズームの長さや特にフードのギザギザが一般人には威圧感があって目立ち、サブカメラを探していました。 スマホの台頭でコンデジ界隈が死に体なのは知っていましたが、スマホは私にとって使いずらくまた原則RAW現像もできないため、今になってあえて4年前の本機種を買いました。 コンデジは現在GR系が比較的人気ですが特に単焦点である点がNGでした。 ストラップで首にぶら下げながら毎日通勤途中に撮影しています。 【機能性】 24-100mmの明るいズームレンズは良いです。欲を言えばもっと望遠側が長ければと思います。 【液晶】 綺麗です。文句ありません。 【ホールド感】 良いです。EOSのホールド感を引き継いでいる感じが良いです。 【総評】 DIGIC8という前世代映像エンジンのコンデジを、今になってあえて高値で買ったのかはさて置き 20万円もの最新スマホのカメラより、現在実質10万円以上もする4年前のハイエンドコンデジの方が私には良く思えて購入しました。 この選択を笑う人もいるかも知れませんが、私は良かったという結論です。 高級スマホは、カメラ以外でもオーディオや動画視聴、ゲームなどのための機能もハイエンドでその価格に反映されています。 私はスマホはミニマム機能の機種で足りるので高級スマホは私にとってはナンセンスです。 プリンターでババを引きキヤノンと距離を置いてきましたが、本機種の質問をサポートでしてみましたがキヤノンの応答はとても優れていることを再確認しました。 ともあれ、良い買い物でした。

お気に入り登録147IXY 650 mのスペックをもっと見る
IXY 650 m
  • ¥―
11位 2.67
(3件)
52件 2025/9/10  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:146g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:2.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 高倍率「光学12倍ズーム」「プログレッシブファインズーム24倍」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。遠くの被写体もダイナミックな風景も撮れる。
  • 32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、顔の有無や光の加減など、撮影時の多彩なシーンを判別してカメラが自動で設定を行う。
  • シーンを判断しブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」を搭載。「クリエイティブショット」により一度のシャッターで構図や色を変えた6種類を撮影。
この製品をおすすめするレビュー
4光学12倍ながら軽量さと薄さが魅力、静止画画質も悪くはない

今回、どのような考えでIXY 650 mを発売するに至ったかはキヤノン曰く ”「IXY 650」は、発売から9年が経った現在も、カメラを初めて手に取るエントリーユーザーや携帯性を重視するユーザーを中心に好評を得ています。” “今回、キヤノンは「IXY 650」の基本機能を踏襲し、記録媒体をSDカードからmicroSDカードに変更した”IXY 650 m”を発売することで、高まるコンパクトデジタルカメラの需要に応えていきます。” との事である。 それにしても僕がyodobashi.comを調べた中でIXY 650は2021年2月当時21,450円が販売休止中の2025年1月に42,900円まで跳ね上がっていて今回のIXY 650 mは55,000円となっている。ここは推移のスクショをスライドにまとめたので参照されたい。 IXY 650 mは12倍光学ズームを搭載していながら電源をON後の起動は相変わらず速い。仕様によれば1.6秒との事。IXY 650は1.3秒だったので地味に遅くなってしまってはいる。 静止画AFも最近はほんわかしたカメラを触る機会も多かったせいか、もたついて撮り逃してしまうようなスピードではないと思った。 【デザイン】 IXY 650の末期はメンテもされてなくボロッボロの展示機が電源も供給されないまま放置なんてなケースもあったが、IXY 650 mの展示機を見た印象として側面を見なければKodak製品には無いようなキッチリした精度感はある。そして薄さが魅力の一つであると思う。 【機能性】 USBは充電に対応してなくインターフェースのみなのでEUの規制に引っ掛からない所から現状維持のMini-Bで良しとなったのだろうが、今となっては手持ちの人も少ないと思うのでケーブルを同梱してくれたら良かったのにと思った。 Wi-Fiはスマホ・タブレット以外のPCや他機種への接続、PictBridgeと言った機能のイラストがIXY 650 mの商品説明では外されていて省略になった事が伺えるがNFCは残っている。 【画質】【音質】 センサーの大きさが1/2.3型である事とレンズの開放F値がF3.6(W)-F7.0(T)なので特に暗所で厳しいとは思うが最近の高倍率カメラ搭載スマホのAI創作静止画に比べるとまともに見える。 ただ、光学12倍近辺でSX740 HSと比べると全体的なノイズ、ハレーション、階調と言った部分で差があって前世代感はあるし手ブレ補正が強い分けではないので抑え込みはそこそこ厳しい。 動画に関しては最高でFHDの30fpsに留まるのと29分制限が残っているが汎用的なMP4で記録される。音質に関してマイク感度の高さは良いとして思いっきりローカットなのでキンキラした音になる。 最近のキヤノンの機種では搭載されていないプラスムービーオートが残っているので切り取り動画で繋ぎ合わせたダイジェストがショート動画風に作れる。最広角で1cmまで寄れるマクロも良い。 【操作性】 メニュー項目がてんこ盛りでない分かりやすさは良い。MENUとFUNCTIONに分かれている設定内容はキヤノン独自のもので頭の中を多少整理する必要がある。 【バッテリー】【撮影時間】 バッテリーパックのNB-11LHは800mAhでIXY 650 mだとCIPA基準静止画で180枚と1日中使用には気を使いそう。動画は同じくCIPA基準で40分とある。 https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/105457 【携帯性】【ホールド感】 12倍光学ズームでありながら99.6×58.0×22.8mmの大きさと146gの重さは軽快でそれ故に長時間持っても腕が凝ることは少なそう。片手で楽々持てるが手ブレ補正の強さを勘案すると両手でしっかり持った方が良い。 【液晶】 バッテリー持ちを意識してかデフォルトだとやや暗めだが明るさの調整は可能。解像度と視野角はそれなりかと。

3発売されたことに意味がある

【デザイン】 スタイリッシュでかっこいいです。 【画質】 高級スマホに劣りますが、屋外晴天なら問題なし。 【操作性】 タッチパネルは搭載してほしかった。 【バッテリー】 静止画のみなら、ギリギリ許容範囲です。 【携帯性】 薄くて小さく軽い。素晴らしい。 【機能性】 光学12倍ズームは便利。スマホには難しい。 【液晶】 正直、見づらい。粗い。 【ホールド感】 薄いわりには、そこそこ持ちやすい。 【総評】 コンデジが新たに発売されたということだけで、評価できます。

お気に入り登録1216IXY 650のスペックをもっと見る
IXY 650 19位 4.21
(66件)
330件 2016/5/11  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学12倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、24倍までズーム撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • 静止画、流し撮りなど、撮影シーンを自動で判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5非常にコンパクトです。

まだ、全機能を使いこなしていませんが、通常使用での不具合はありません。 敢えてあげるとサイズが小さすぎて、スイッチ類が使いにくいということでしょうか。 スマホのカメラ機能が進化し。新品でのコンパクトカメラの選択肢は無くなってしまいました。 この機種にしても5年前の機種です。 この機種当たりがコンパクトカメラの最終機種かもしれません。

5THEコンデジ 満足満足!

【デザイン】 IXY640より少しだけ安っぽいですがかっこいいです! また、皆さん樹脂製のデザインと言ってますが、厳密には前のボディー(レンズ側)は金属製、後ろのボディー(操作ボタン側)は樹脂製です。 【画質】 ミドルレンジスマホ、Xperia10シリーズとあまり変わらないです!プロでは無いので詳しくは言えませんが、一眼レフ以下ミドルレンジスマホ以上の感じの綺麗な画質です。 また、動画ですが、動画撮影は良くないです。何だか異常に暗く撮れます。 また、マイクも常にザーという音がします。(屋外の使用時のみ) これは、自分のカメラだけかと思い、近くの電気屋の展示機で確認しましたが、同じ症状でした。 動画撮影はおすすめしません。エントリークラスのスマホのほうがキレイに撮れます。 【操作性】これはわかりやすいです!操作ボタンに機能マークが付いてますが、直感的に操作できます。 花マークだったらマクロモード、イナズママークだったらフラッシュ、時計マークだったらカウントダウン撮影と言う感じです。 【バッテリー】説明書に200枚位撮れると書いてありますが、200枚以上にとれるコツがあります。 小まめに電源を切れば、バッテリーの持ちが良くなります。その方法で沖縄旅行で350枚位はとれました。 【携帯性】 IXY600シリーズは、少し分厚いですが、その分、光学ズームができます。スマホにはできない光学12倍ズームが重宝してます。 【機能性】 Wi-Fi転送機能が有るのは有り難いです! また、動画の部分カット編集ができます(一番最初と一番最後の部分だけのカット) 【液晶】 やはり中国製なのかプレビュー画質は良くないです。ノイズが酷いです。 前買ったIXY170もプレビュー画質のノイズが非常に酷くて購入したヨドバシカメラで返品交換を依頼したくらいです。 【ホールド感】 CANONのロゴが、ザラザラしてて滑り止めに良いです。 ですが、注意が必要で使いすぎると手垢でロゴの塗装が剥げたり劣化するので注意が必要です。 【総評】2017年3月に購入して使ってましたが使いやすくキレイに、撮れてましたので、旅行に良く持って行きました!

お気に入り登録238PowerShot V10のスペックをもっと見る
PowerShot V10 32位 3.30
(10件)
129件 2023/5/11  1520万画素   35mm判換算値(動画撮影時):19mm
35mm判換算値(静止画撮影時):18mm
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:2090万画素(動画撮影時総画素)、1310万画素(動画撮影時有効画素)、1520万画素(静止画撮影時有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:63.4x90x34.3mm 重量:本体:210g、総重量:211g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:動画:1/25〜1/4000、静止画:1/8〜1/2000秒 液晶モニター:2型(インチ)、46万ドット 撮影感度:通常(4K動画撮影時):ISO125〜3200、通常(静止画撮影時):ISO125〜12800 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • コンパクトボディに高画質・高音質を実現する1.0型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載し、スマホと連携することで多様な撮影シーンに対応するVlogカメラ。
  • 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
  • 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、ゆがみを抑えた自然な描写を両立。無線ライブ配信やウェブカメラに対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽でラフに使える旅先の頼もしい相棒

画質はPowerShotで永年の実績がコンパクトに表されていると感じるし,音質もとてもよいと思う。いつでもポケットに入れていて,車のダッシュボードにマウントしたり,透明ケースに入れて胸の位置から歩き撮りしたり,さっと出して自撮りレポートして楽しんでいる。カメラカバーは不要だと思う。サッと出してサッとレンズを拭いてサッと撮ってサッとポケットに…。そんな手軽でラフな使い方がこのV10にピッタリだろう。バッテリーが切れそうになったらモバイルバッテリーを繋いだまま撮れるので,特に換えのバッテリーが欲しいとは思わない。4Kの撮影時間の制約と夜の撮影となると手ぶれ補正の不十分さが目立つのと若干モニターが小さめなのが改善できたらもっといいのにな。旅行や出張レポートの心強い相棒となり得るので,これからも活用の巾を広げたいカメラである。

4手ぶれ補正が強化され面白くなってきたカメラ

【デザイン】 カッコいいとも悪いとも言えないデザイン、他社とは違ったデザインでいいんじゃないですかね? 【画質】 静止画はキヤノンらしさが出ていると感じます。 動画は手ぶれ補正「強」にしてあるが、ジンバル式と比べると撮影時に注意が必要になるが、ファームウェアがアップされて手ぶれ補正が強化されました。 だいぶいい感じです。 【操作性】 静止画と動画の切り替えが、ファームウェアウェアver1.3からできるようになり操作性向上しました。 【バッテリー】 1泊の旅行で使ってみましたが、ショート動画を専門に撮る私には不安なく使えました。 【携帯性】 ポケットには入れやすいので合格です。 【機能性】 液晶も反転でき、スタンドもついているのでブロガーには使いやすいと思います。 レンズキャップはサードパーティのものを装着、安心してポケットに入れてます。 【液晶】 見やすいと思います。 大きさもこれくらいがちょうどいいかも 【ホールド感】 スベスベしているので落としそう、ストラップ必須です。 【総評】 ファームウェアがver1.2になり手ぶれ補正が強化。 ver.1.3になり「動画撮影と静止画撮影の切り換えを容易にするGUIボタンを追加」で使いやすくなりました。 明らかに以前とは手ブレの補正が働いているのが分かります。 結構いい感じのカメラになってきたと思います。

お気に入り登録3081PowerShot G7 X Mark IIのスペックをもっと見る
PowerShot G7 X Mark II 38位 4.65
(136件)
4063件 2016/2/18  2010万画素 4.2倍 8.8〜36.8mm
(35mm判換算値:24〜100mm)
F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:105.5x60.9x42.2mm 重量:本体:294g、総重量:319g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:265枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
  • ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
  • 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
この製品をおすすめするレビュー
5価格高騰でもそれなりの価値はあります

昔6万円前半で購入したカメラが今倍以上の価格で売られているのを知って驚いています。 普段はIPHONEで、たまに持ち出して風景等を撮影していますが携帯性はもちろん写りや操作性には大変満足です。 ファインダーが無いのだけが欠点で明るい屋外では液晶画面が殆ど見えません。携帯性重視で買ったのでその点は仕方ないと思っていますが屋外撮影が多い方はやはりファインダー付きの方が良いかもです。 家から花火を撮影したりもしますが、動画からの切り出しでもそこそこ綺麗なのでそういう使い方も満足しています。 名機と言って良いかもです。

5しっかりした高級コンデジ

【デザイン】【携帯性】【ホールド感】【操作性】 コンデジとしてはやや大きめ重めで塊感があります。そういうのが好きな人はたまらないでしょう。 カッコよく高級感があり、大きめのポケットになら入ります。 操作性は他のキヤノン機を使った事があれば説明書を読む必要もありません。 メインはキヤノンの一眼ですが、このG7Xmk2も現場において操作で迷った事はありません。 【画質】 まあまあ良好です。1インチ素子+明るいレンズの恩恵は大きく、相応に綺麗にボケます。 雰囲気がちゃんと出せ作品づくりにも使える辺り、スマホとはやっぱり違うなと感じます。 レンジはやや狭めで白飛びしやすいので感覚上の露出補正で常時-1/3でも良いかも知れません。 高感度域でもノイズは少なめ、また粒が揃っていて処理しやすいですね。 【バッテリー】 持ちは良くありません。 まめに電源オフして予備バッテリーは本体と同時に買っておきましょう。 【機能性】 AFが少し迷う事がありますが、ほかは必要十分以上で不満は見つかりません。 ポップアップ式ストロボは指バウンスで角度を変更できます。 せっかくですのでフルオートやPモードばかりでなく、自分で積極的に設定して撮ると良いと思います。 そういった操作にもちゃんと応えてくれるカメラです。 【液晶】 キレイです(あまりキレイだと困ります) 【総評】 下取りに出す事にしたので総評という事で再レビューです。 2024年の今では発売から8年経ち、後継機種のmark3も出ていますが今でも十分使える良いカメラです。 高級コンデジとして非常によくまとまっていて、毎日のお散歩スナップからちょっとした作品づくりまで対応できる懐の深さがあります。 特にRAWでじっくり弄ってると感心するくらい良く描写しています。  ムービーではなくスチルがメインで、「しっかり撮れるコンデジ」が欲しい人は今でも買いの1台です。

お気に入り登録450PowerShot ZOOMのスペックをもっと見る
PowerShot ZOOM
  • ¥25,300
  • アウトレットプラザ
    (全16店舗)
39位 3.19
(27件)
117件 2020/10/14  1210万画素 4倍 13.8〜55.5mm
(35mm判換算値:100〜400mm)
F5.6〜F6.3
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。質量約145gの手のひらサイズ。
  • 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム800mm相当の超望遠撮影機能を備え、AFやレンズシフト方式の手ブレ補正を採用している。
  • 3種類の焦点距離を瞬間的に切り換える「瞬間ステップズーム」を搭載。スマホに表示されたライブビュー映像を見ながら静止画を撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5バードウォチングに最適なクイックレスポンスなモビリティ!

バードウォチングのために購入 スチルよりもムービーがメイン ・いた!とみつけたらクイックにすぐ撮れる ・画質そこそこ ・光学zoomでiPhone14Promaxより寄れる でチョイス ・携帯性は抜群 ・AFも優秀 ・液晶モニタもみやすい ・ボタン類も覚えちゃえば楽勝 ×800は流石に画質キビしいけど

5何を求めるかで評価が分かれるコンパクトデジタル単眼鏡兼撮影機

普段は600mm望遠+APS-C一眼カメラで野鳥を撮影しています。本製品は野鳥撮影時の補助的単眼鏡として購入しました。 【デザイン】 とてもシンプルで飽きの来ないデザインと評価します。 【画質】 露出±0だと少し暗めなので2/3段だけ露出を上げると、デジタル単眼鏡として遠方の鳥の識別が十分実用になります。識別用途では800mmデジタルズームも多用しています。 一方で、1/2.3インチセンサーの中央部1/3インチ分を使ったコンデジですので、写真画質に期待してはいけません。あくまで記録用です。光学ズーム400mmなら許容範囲ですが、すごくキレイな写真が撮れるわけではありません。デジタルズーム800mmは実用にならないと思います。 ただし、一瞬を切り取るわけではない動画は画質に寛容なので、400mm動画にはかなり満足できます。800mmはクロップなので画質が悪くなり手ブレも目立ちますが、動画なら実用できると思います。 【操作性】 最初はボタンの場所がわかりずらく、押しにくく感じましたが、今はメニュー操作も含めて極めてスムーズに操作できるようになりました。 【バッテリー】 私の場合、補助的使用のためなのか、バッテリーがもたないと感じたことがありません。乾電池を使う防振双眼鏡よりも、USB-Cで充電できる本機の方が便利に感じます。USB-PD対応のモバイルバッテリーやAC充電器から充電することができます。 【携帯性】 文句なしです。ホワイトモデルにはネックストラップが同梱されないので、別途用意しました。 【機能性】 多機能ではないのが逆にシンプルで使いやすいと思います。4K撮影も本機の性質を考えると、特にのぞんでいません。 【液晶】 EVFの見え方に満足しています。メガネを常時使用していますが、十分なアイレリーフが確保されているので、EVFがケラレることもありません。 【ホールド感】 ホールドしやすい形です。単眼鏡として使用するときは片手、写真や動画を撮るときは両手で保持しています。 【総評】 本機は、これをメインで使用するか、サブ機あるいはデジタル単眼鏡として使用するかで、評価が分かれると思います。私の場合はサブ使用なので、まったく問題ありません。 【将来への期待】 写真機として十分使えるほど画質がもう少し上がれば、最強のデジタル単眼鏡になると思います。 後継機が出れば必ず購入したいと思います。

お気に入り登録74PowerShot ZOOM Black Editionのスペックをもっと見る
PowerShot ZOOM Black Edition 43位 3.67
(2件)
117件 2021/10/13  1210万画素 4倍 13.8〜55.5mm
(35mm判換算値:100〜400mm)
F5.6〜F6.3
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。オリジナルネックストラップ付き。
  • 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム約800mm相当の望遠撮影機能を搭載。静止画撮影時は望遠鏡倍率への換算で約1.2倍/約4.8倍/約9.6倍。
  • 有効画素数最大約1210万画素の有効センサーサイズ1/3型CMOSセンサーを搭載。電子シャッターでの撮影で最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
この製品をおすすめするレビュー
4新たな発想のデジカメ

【デザイン】キヤノンらしい洗練されたデザイン ボタンが最小限になっている 【操作性】瞬時にズームできて便利だが、ボタンが少なすぎてメニュー操作がしづらい 【バッテリー】まずまずかな 【携帯性】非常にコンパクトでポケットにも入る大きさ 【機能性】機能としては非常に単機能。のぞいて撮るだけ  メニューが少ないのも弱点 【液晶】近いものを見るとき、ざらつきが気になる 【ホールド感】手のひらにおさまる感じ 【総評】単眼鏡に録画機能を付けた画期的なモデル、コンパクトが故に、すっと持っていけて、ハイキングなどに活躍している

3オリジナルから機能面の変化はなし

PowerShot ZOOM Black EditionはPowerShot ZOOMの筐体カラーがブラック系に変わったのとオリジナルネックストラップが付属したのが変化ポイントだが、PowerShot ZOOMが一般商品として流通している今となっては価格維持の方策なのかなと勘繰ってしまう。 【デザイン】 ホワイトとグレーのツートンカラーであるPowerShot ZOOMに比べるとブラック系でまとめられたPowerShot ZOOM Black Editionは見た目のフラットさが増して精悍に見える。 【画質】 ショールームの室内で撮影したがISOが3200まで上がってしまった事もあって撮った画像はモヤッとした感じ、ビューファインダー上でもノイジーで光学の双眼鏡には全然及ばない。100mmと400mmなら手ブレ補正は結構効くのでその辺りに活路を見出すかどうかかなと思う。 【操作性】 ボタン類がビューファインダーの根本に集中していて電源のON/OFFだけなら良いがシャッターと録画に関しては場合によって確認する必要があるなど違和感あり。もっとボタンに凹凸を付けるとか音声認識による操作を搭載しても良かったのではないのかなと思う。 再生に関してはビューファインダーで見る事になるが、メニュー操作が少し面倒。ワンタッチ再生のような操作ボタンがあれば良かった。 【バッテリー】 バッテリーは撮影可能枚数が150枚と言う所から500mAh位の容量しか無いんだろうなと予想する。しかも内蔵バッテリーなので一般には売っていなく寿命が来たら3万円近くの費用で修理に出すしかないのだろう。そして給電も充電もPDのみと言うのが世間一般の状況からズレている。 【携帯性】 手に待った感じではコンセプト通りに出来上がっていると思う。ただ、体積として25倍光学ズーム625mm相当コンデジのSX620 HSに比べれば大きいので持ち運び時の可搬性が特別に優れている分けではない。 【機能性】 設定を進めようとする場合にビューファインダーの根本に集中しているボタンからビューファインダーを覗きながら進めるのが少し厄介。AFに関しては合焦しているのかいないのかの判断がやや難しい。パンフォーカスな写りで良しとしているのかもしれないが、もうちょっと煮詰めが必要だったのではないだろうか。 【液晶】 解像感とコントラスト感は水準を超えている。メニューの出方は通常のコンデジと変わらないため見難いとは言わないが小さな字の羅列で操作していてむずい。 【ホールド感】 望遠でビューファインダーを見る分にはパッと握れるし軽いしで特に言う事はない。ただ、先に書いたようにボタン類がビューファインダーの根本に集中していて折角の利点を損なっているように感じる。

お気に入り登録1222PowerShot SX70 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX70 HS
  • ¥―
44位 4.27
(50件)
1899件 2018/10/16  2030万画素 65倍 3.8〜247mm
(35mm判換算値:21〜1365mm)
F3.4〜F6.5
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:127.1x90.9x116.6mm 重量:本体:574g、総重量:610g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:325枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.1秒 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。
  • 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。
  • 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5望遠デジカメだが十分満足できる性能

【デザイン】 望遠機能重視のデジカメだが、出来るだけコンパクトに設計されている。 【画質】 デジタル補正なしの65倍ズームでも綺麗に撮れて満足。 【操作性】 液晶パネル付きで操作しやすい。 【バッテリー】 使用中は大丈夫だが、使ってないとあっという間に放電するのは致し方なしか。 【携帯性】 流石に少し重めだが許容範囲。 【機能性】 多機能すぎて使いこなせないくらいだが、分かる範囲だけでも十分使えるほど便利。 【液晶】 ファインダー接眼窓がとても見やすい!これがあるデジタルは数少なかったが、 あるの買ってよかった…。 【ホールド感】 重めな分しっかり持てる用な構造で助かる。 【総評】 動物園・水族館・競馬場撮影用にカメラ購入を検討し、一眼レフカメラは高すぎて買えず、 悩んだ末に本製品に。 買う前は特に競馬場で(デジタル補正なしだと65倍が限界で、ちゃんと撮れるかな…?)と思ったけど、 実際使うと問題なく使えたのでよかった。 動物園・水族館で夜間とかだと一気に撮りにくくなるけど…望遠重視カメラだから仕方ないね。 便利に使わさせてもらってます。末永く使いたいね。

5良い商品ですね。

キャノンパワーショット SX70HS性能が期待していた以上でした。 旅行の良きお供が出来ました。

お気に入り登録106PowerShot PICKのスペックをもっと見る
PowerShot PICK 84位 3.35
(8件)
9件 2021/11/ 9  1170万画素 3倍 3.4〜10.2mm
(35mm判換算値:19〜57mm)
F2.8〜F5
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1170万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:56.4x81.9x56.4mm 重量:本体:169g、総重量:170g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:パン・チルト鏡筒制御 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/16000秒 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 独自のアルゴリズムにより、自動で被写体の認識や追尾、構図の調整を行い、静止画や動画を撮影することができる自動撮影カメラ。
  • パン・チルト・ズーム機構を搭載しながら、約170gの小型・軽量ボディを実現。気軽に持ち運べ、旅行やアウトドアなどさまざまなシーンで使える。
  • 音声コマンドによるハンズフリー操作に対応し、静止画・動画の撮影や、被写体の変更などを音声によって操作可能。
この製品をおすすめするレビュー
5奥が深いカメラ。

【デザイン】 CGの印象とは違って、実物はかなりこだわったキャノンのデザインだと感じます。コンパクトで無駄なものが一切なく、毎日見ても飽きない。これ以上足さないで欲しいです。 【画質】 スマホレベルか、暗い場所だとそれ以下だとおもいますが、動画メインで使用しているのでそこまで気になりません。(むしろ粗が目立たずラッキー?) 狙った写真が欲しい時は、メインカメラは必須ですね。 【操作性】 画角を手動で設定した後、勝手に本体が動くので、困ります。画角を手動で設定あとは、その画角を固定したまま、シャッターのみオートで切る設定が欲しいです。 【バッテリー】 家のイベントで使う分には、すぐに充電できる環境があるため、そこまで不満はありませんが、外出時にはもう少し長く持って欲しい。 【携帯性】 ◎です。小さいレンズ用の巾着に入れてます。 【機能性】 面白いコンセプトだと思います。 私が普段切るシャッタータイミングとは違うので、数日置きに見返してゲラゲラ笑っております。 100枚取れば99枚くらいは捨て写真なので、楽に捨てれる機能があれば、もっと良いと思いました。 【液晶】無し 【ホールド感】無し 【総評】 奇跡的な動画が撮れるのが良いと思います。その場面は本人すら忘れている。これは奥が深いカメラですね。今後も貴社の製品に期待しております。

5バッテリー持続時間と価格以外は満足

【デザイン】子供が親しみやすいデザインで、目的を鑑みると良いデザインだと思います。 【画質】スマホレベルです。今どきのスマホの価格を考えると健闘していると考えて良いのではないでしょうか。パーティーの写真程度なら十分ですが、やはり暗所は苦手ですね。 【操作性】スマホから簡易に操作できます。アプリとの接続性もiPhone12からですと全く問題ありませんでした。 【バッテリー】想像していたより持ちませんね。旅行先で使うときは、モバイルバッテリー必携と思います。 【携帯性】画像で見たイメージより小型で満足です。 【機能性】家族写真に私本人がほとんど映っていないことに気づき購入しましたが、目的は達成できました。笑顔を優先して撮影してくれるようです。使い込んでいくと良い写真を撮る回数が増加してきました。 【液晶】無 【ホールド感】無 【総評】

お気に入り登録58PowerShot V10 トライポッドグリップキットのスペックをもっと見る
PowerShot V10 トライポッドグリップキット
  • ¥―
84位 3.65
(4件)
129件 2023/5/11  1520万画素   35mm判換算値(動画撮影時):19mm
35mm判換算値(静止画撮影時):18mm
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:2090万画素(動画撮影時総画素)、1310万画素(動画撮影時有効画素)、1520万画素(静止画撮影時有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:63.4x90x34.3mm 重量:本体:210g、総重量:211g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:動画:1/25〜1/4000、静止画:1/8〜1/2000秒 液晶モニター:2型(インチ)、46万ドット 撮影感度:通常(4K動画撮影時):ISO125〜3200、通常(静止画撮影時):ISO125〜12800 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • コンパクトボディに高画質・高音質を実現する1.0型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載し、スマホと連携することで多様な撮影シーンに対応するVlogカメラ。
  • 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
  • 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、ゆがみを抑えた自然な描写を両立。トライポッドグリップ「HG-100TBR」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5パソコンとUSBで接続することで、高画質なWEBカメラとしても使用

本製品のデジタルカメラはコンパクトボディに、1型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載したVlogカメラです。スマートフォンと連携することで、多様な撮影シーンに対応しています。 また、スマートフォンユーザーになじみのある縦型デザインと、表示情報を最小限に抑えることで、わかりやすくシンプルなユーザーインターフェイスを実現しています。私の子供は、初めてカメラを使用したのですが、簡単に本格的な動画撮影を楽しめ喜んでいました。 さらに、手持ちでの撮影に加えて、カメラのアングルを調整できる内蔵スタンドを搭載しており、さまざまな角度からの置き撮りが可能で便利だと思いました。 機能面では、人物の顔を自動検出して追尾する顔追尾AFや、「オート動画」「美肌動画」「手ブレ補正動画」などの動画モードを搭載しています。カメラ初心者の私の子供でも、クオリティの高い、自分好みの映像を撮影でき嬉しそうでした。

4ちょっと動画撮ろうと思わせるスマホライクなカメラ

11か月使っての本音です USB IFの仕様で4GBオーバーは0KBになる部分は扱いにくいですね SmallRigのケージ付けなければ SDカードも出しやすいんですが(笑) ただ、本当に毎日持ち歩いてます、YouTube動画収録数はアップしました 1インチがホントいい感じ 1インチ未満の Xperia1IVもいいですが やはり V10がトータルで扱いやすい、撮影がしやすいですね スマホは電話かかってきますからね(笑) 最高にいい買い物したと、長期使用しての感想です 最近は Insta360 X4が活躍の場が増えましたが、V10の座は揺るがないです 【デザイン】★5 かつての IXIのフィルムカメラを思い起こす感じが、当時本当に欲しかったカメラでした そんな雰囲気もあり、スマホらしいくない点が凄く気に入ってます 【画質】★4 1インチの良さは確かにありますし、動画としては満足しております ただ、一眼の動画を知っているので、やはりそこと比較するとという感じはあります 価格などトータルを考えるれば、妥当なラインではとおもいます Webカメラとしての画質ダメです fullHD30Pのみな点が残念、ただ 映像はWEBカメラより上です 高級WEBカメラです Logicool BRIO1000 4k30p 2k60p hd60p 【操作性】★3 録画ボタンは大き目で操作しやすいですが、自撮りの時の背面のボタン操作がやはり慣れにくい 十字キーは特に違う所おしてしまう 電源入れようとすると、再生ボタンを押してしまう、録画ボタンでは起動しないのに再生ボタンは起動する あと、自撮モードの時に、左右操作が逆になる点は 操作するに致命的です 動画削除時の確認画面でトグルしないのでイライラします 【バッテリー】★1 交換式でない点はあるいみダメです、発売日の夜にフリーズ画面でない バッテリ外せれば改善できたはずですが、結局放電で解決するという感じ バッテリ持続はかなり早い、VLOG撮影一日は100%不可です、給電しながら撮影は可能ですが 給電しながら充電はできない 【携帯性】★5 ポケットにも入るというはいいです さっと取り出してすぐに撮影は可能です 【機能性】★4 カメラ機能としては、あくまでサムネ用など間に合わせ的かもしれません HDRがなしなので、明暗さのある場合、暗所部が黒飛しやすい感じも このあたりは、スマホが優秀かもです ただ、寄れる 1インチという事もあり、いい雰囲気にはなります 動画機能としては、最低限の機能は搭載されている点はいいと思う フィルターについては、表記から理解しやすいのもありますが、どのシーンで使うという直観的にわかりにくい PCと接続でフォルダーが開くなど シンプルな所もありますが EOS やIXYのように 転送ツール対応はしてほしいですね まぁ動画カメラなので無理かもですね 【液晶】★3 やはり小さいですね、ただおおよその画角の判断はでるので、ギリギリOKとおもいます 文字入力する場合も設定でありましたが、キーは押しにくい 【ホールド感】★4 縦型という事で、持ちやすい撮影しやすいとおもいます トライポッドグリップもやや重いですが、扱いやすいですね いたって普通という感じはあります 【総評】 他社にはないカメラとしてリリースされましたが 個人的に有りであるとおもってます。 他の方の評価も拝見させていただきましたが、このカメラにそれらを求めるのは違うようにも感じました。 カメラでいうとKissシリーズ的な位置づけで、だれもが手軽に動画を撮るという部分に特化させているとおもいます スマホを使う感覚で、動画が撮れるという部分でいけば、いい商品だとおもいます 画質や機能に期待するとしてら、今後でてくるかもわからない製品や、10万前後クラスのカメラではとおもいます。 このカメラを使い始めてから、動画を撮影する機会がかなり増えました。 ちょっと動画とろうかなって時に、かゆい所に手がとどく、可も無く不可もないVlogカメラと思います 映像等はスマホと違い色再現は加工されてないキヤノンらしいデジカメ本来の感じ、スマホの作られた画質が好みの方は、フィルター使われるのもいいかもですね

お気に入り登録369IXY 200のスペックをもっと見る
IXY 200
  • ¥52,621
  • セレクトストア
    (全2店舗)
97位 4.14
(32件)
87件 2017/2/15  2000万画素 8倍 5〜40mm
(35mm判換算値:28〜224mm)
F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/2.3型約2000万画素CCDと、35mm判換算で28-224mm相当をカバーする光学8倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 被写体の数をカメラが判断し、自動でズームする「オートズーム」を搭載。撮りたい被写体にカメラを向けるだけで、適切な大きさになる位置で撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減などから32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、カメラが自動で設定を行うのでシーンに最適な撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5日常撮影

手軽に家族の日常写真を撮りたくて購入しました。 コンパクトで持ち運びやすくて気に入っています。 家族の思い出がたくさん残ってうれしいです。

5価格なりに

価格なりに充分な性能はある。 コンパクトですし扱いやすいです。 気楽に写真を残すにはちょうどいいくらいではないでしょうか。 もちろんスマホも便利なんですけど…。

お気に入り登録244IXY 1のスペックをもっと見る
IXY 1 -位 4.60
(17件)
226件 2012/2/ 7  1010万画素 12倍 28mm〜336mm F3.4〜F5.6
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:85.8x53.5x19.8mm 重量:本体:142g、総重量:163g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:2.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今でも現役!iPhone 13よりしっかりきれいにとれます!

いつも携帯していて重要な写真はこれでとってます。 やはり、携帯よりはきれいに、間違いなくフォーカスを合わせてとることが可能です。 今でも現役です! 小型で、荷物にならないし、画像もよさげです。 出張や小旅行で必ず携帯してます。 スマホと比べてフォーカスがしっかりとれることと、自然などの画像も好きなイメージでとることができます。

57年目でもまだ現役

2013年の夏に購入しました。旅行に持って行くのに非常に持ち運びしやすいサイズだったのが最大の理由ですが、数年前に、我が家のカメラは基本的に一眼レフとミラーレスに集約したのですが、このカメラだけは売却もせず、現在も出番は少ないながらも現役で使っています。 【デザイン】 初期のIXYのデザインを踏襲しており、非常に良いと思います。過去、IXY200やIXY400と言った初期のIXYを愛用していたので、このカメラのデザインはピンと来て購入に至りました。 【画質】 2.3/1インチセンサーなので、一眼レフやミラーレスと同等の画質は期待できませんが、旅行のスナップ程度、低感度であれば、現在もまだ十分使用できます。高感度の画質は今となっては時代遅れでザラザラなのでおすすめできません。 【操作性】 ボタンがほとんどないので、基本的にはタッチパネルでの操作です。逆にそこが本機の良さでもあるのですが、万が一故障すると何も操作できない、と言うことにもつながります。撮影そのものはできるかもしれませんが、液晶画面のみ、という点は不安があります。 とはいえ、基本的な操作は慣れてしまえばタッチパネルのみで何とかなります。 【バッテリー】 容量が小さいので基本的に持ちません。海外旅行に持って行ったときは、一眼レフも併用して1日3本のバッテリーが必要だったことがあります。予備バッテリー必須です。 【携帯性】 このカメラの最大のメリットはここだと思います。シャツの胸ポケットには入らないですが、上着のポケットであればすっぽり入りますし、すぐに取り出して撮影可能です。 【機能性】 広角が28mmからと、最近の24mmスタートと比較すると少し物足りない感じですが、12倍ズームもついており、ちょっとした撮影は十分にこなせます。Wi-Fi転送も少し使いづらいものの装備されており、特に問題に感じたことはありません。 難点としては、ISO感度の上限が3200までしかないことでしょうか。もっとも、小さなセンサーのカメラなので、高感度ノイズを考えたら、これ以上の感度の画像は実用的ではないのかもしれません。 【液晶】 今の時代となっては少し物足りない感じがしますが、当時は特に問題なかったんじゃないでしょうか。 【ホールド感】 角ばったデザインで持ちにくい、という方もおられるかとは思うのですが、このデザインに慣れているので違和感はありません。 【総評】 コンデジ一掃後も、何となく売却できずに持っている1台ですが、とっさに起動して撮影できる、ということで、我が家では活躍の場は少なくなったとは言え、まだ現役続行中です。コンデジの8年落ちともなると、実用の世界からどんどん離れそうなものですが、当時のキヤノンのデジカメは、コンデジも一眼レフもそれなりのクオリティを維持していたことが伺えます。最近のモデルよりかずっと頑丈でよくできていて、写真を気軽に撮れる名機だと思います。

お気に入り登録231IXY 10Sのスペックをもっと見る
IXY 10S -位 4.07
(43件)
330件 2010/2/ 9  1410万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.3x55.7x22mm 重量:本体:137g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.7コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3000秒 液晶モニター:3.5インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5接写もできます

以前のカメラがとても古かったので、購入しました。 一時期人気機種だったことも頷けます。 スタイルと液晶の大きさ、タッチでピントが合わせられるのが重宝しますね。

54ヶ月使ってみて・・・

【デザイン】 持ちやすさを考えるとぎりぎりの小ささかな。質感があってデザイン自体はなかなかよい 【画質】 私の目的には十分 【操作性】 タッチパネルは意外と使いやすい。タッチフォーカスもペットを撮るときに役立つ 【バッテリー】 こんなもんでしょう 【携帯性】 小さくてよい 【機能性】 手ぶれ補正、タッチフォーカスなど私の目的には十分 【液晶】 明るくて見やすい 【ホールド感】 ちょっとツルツルして持ちやすいとはいえない。デザイン重視かな 【総評】 値段も安く、タッチパネルで使いやすいので満足しています。

お気に入り登録90IXY 140のスペックをもっと見る
IXY 140 -位 3.40
(2件)
46件 2014/2/12  2000万画素 10倍 24mm〜240mm F3〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.3x56.8x23.7mm 重量:本体:125g、総重量:142g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4持ち歩き用に

【デザイン】 お洒落、在庫がピンクしかなくピンクを購入したが50過ぎのオッサンが使うにはちょっと恥ずかしい。 【画質】 非常に良い。 【操作性】 簡単、オートモードにしておくとカメラが勝手にやってくれる。 【バッテリー】 結構長持ち。 【携帯性】 小型軽量で持ち歩きやすい。 【機能性】 機能がありすぎ使いきれない。 【液晶】 晴れの野外では少し見にくい。 【ホールド感】 このクラスのデジカメとしては持ちやすい。 【総評】 普段鞄に掘り込んでおくカメラとして購入、価格も手ごろで写りよし、普段使いとしては良いカメラです。

3久々のCANONカメラ

今まで,富士フイルムを使っていたのですか、久々にCANONを使いましたがかなりつか易かったです。 また、どこのカメラもだんだん似てきたように思います。

お気に入り登録149IXY 150のスペックをもっと見る
IXY 150 -位 3.70
(12件)
57件 2015/2/ 6  2000万画素 8倍 28mm〜224mm F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:111g、総重量:127g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手ぶれ補正なしでも心配なし

★今のカメラはすべて手ぶれ補正があるものばかりと思い込んでおりましたので手ぶれ補正機能がないのも知らずに購入してしまいました。 ★妻は手ぶれ補正機能があるカメラでもかなりボケ写真を撮っていましたのでこれは購入して失敗したかと思っていました。 ★先ほど暗くなってから家のライトの下で30枚ほど妻に撮影させました。 ★「今度のカメラは価格が安いので手ぶれ補正機能がないからしっかり構えてシャッターを押さないと全部ボケて しまうぞ」と言って脅かして撮影させました。 ★フラッシュ強制(すべて60分の1秒)で15枚・フラッシュなしで(8分の1秒〜20分の1秒)15枚撮影させました。フラッシュなしの掲載した写真は8分の1秒とか10分の1秒の写真は人物が映っているため掲載できませんので、フラッシュなしは20分の1秒の写真を掲載しました。 ★人物を撮影した写真はほとんどが8分の1秒で残り数枚は10分の1秒でしたが、ほんの僅かブレているかと思われるものが2枚ありました。その他は全体的にかなり良く写っています。さすがフラッシュ使用は60分の1秒ですのでブレはありませんでした。 ★結果はフラッシュ強制はボケはゼロ・フラッシュなしは2枚だけややボケておりました。 ★やはり手ぶれ補正機能がないのでしっかり構えて撮影しないとボケてしまうという意識が働いて逆に良い結果が出たのだと思います。 ◎妻に撮影させるまで購入して失敗したかと思っていましたが、ホットしました。結果的に安くて最高の買い物をしたと思っています。画像もこの価格にしてはなかなか良いと思いますしコスパに優れていると思いました。

5旅行の友に

デザイン:コンパクトで気に入っています。 画  質:小型であるし、廉価なので期待していなかったのですが、接写が背景のボケもよくでるし、室内も画質が落ちますが許容範囲と思います。 操 作 性:この種のカメラとしては使いやすいと思います。ボタンが小さく使いづらいのはやむを得ないところです。   バッテリー:これは意外でした。満充電して何枚撮れるか試してみました。エコモードでストロボはオフ、すべてオートでいってみました。その結果、驚いたことに676枚で電池切れになりました。メーカー表示の倍以上撮れたのです。       これで、予備電池は買わないことにしました。 携 帯 性:重量130グラムでは文句なしの携帯性抜群です。 機 能 性:エコモードはよい機能だし、手ぶれ補正も効果的です。 液  晶:このサイズでは最大のスペースをとった見やすい液晶です。 ホールド感:こんなに軽量ではよいとはまずいえないです。できるだけ手ぶれしない姿勢で撮りたいです。 満 足 度:旅行用に初めて小型のデジカメを購入しました。従ってファインダーのないカメラは初の買い物です。 思ったより性能がよく想像以上のものがあり喜んでいます。

お気に入り登録163IXY 160のスペックをもっと見る
IXY 160 -位 3.93
(14件)
40件 2015/7/23  2000万画素 8倍 28mm〜224mm F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:112g、総重量:128g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5中古で購入

性能云々ではなく、ポケットに入る小さなカメラを探して購入。 \17,800でキズもほとんどなく、充電器もついており大大大満足。 バッテリーを★5にしたのは、多くの機種と互換性があるため。 携帯電話とはレベルの異なる写真が撮れる。

5小型軽量で性能がグッド

このシリーズ3台目です。友達にあげたり子供に持っていかれ自分用に又買いましたがこのカメラは非常に気に入っています。

お気に入り登録197IXY 180のスペックをもっと見る
IXY 180 -位 3.44
(14件)
67件 2016/2/18  2000万画素 8倍 5〜40mm
(35mm判換算値:28〜224mm)
F3.2〜F6.9  
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:95.2x54.3x22.1mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 薄型ボディに光学8倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば16倍まで撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • ワイド端で約0.21秒の高速オートフォーカスと、約0.24秒(※CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、すばやくピントを合わせられる。
この製品をおすすめするレビュー
5mark

2000万画素CCDの実力を侮ることなかれ、なかなかきれいに取れます。 手振れ補正はなくともこの明るさでこの絞りだと行けるかどうかはあらかじめわかります。

5普通に使う分には問題なし。

IXY30a(2004年)からの買換えです。 その前のPowerShotS10(1999年)は附属品併せて10万円でしたから、 今回約1万円なので時代が変わったというか、安くなったものです。 手振れ補正機能が無いことが指摘されていますが、 前作(30a)にその機能が無かったため、その点の評価ができないことを ご承知おきください。半年前は手振れ機能有の190との価格差が 6〜7000円ほどあったため180にしたのですが、現在は3000円も違わない様です。 さて、180ですが、 ・ファインダーが無い。(今時は無いものが殆どのようですが) ・液晶の画質がやや粗い。 のがいくらかマイナスですが、それ以外では特に不満はありません。 ただ、間違えても、趣味や所有欲を満たすような製品ではありません。 スマホでなんでもできる時代ではありますが、やはり専用機の方が 色々と使い勝手は良いと思います。 手振れ補正機能ですが、経験上、ぶれずに撮影する事が出来るので 私的には困りませんが、手振れ補正があるモデルからの乗り換えでは 不満があるかもしれません。その場合、上述のとおり、190との価格差が 現在はわずかですので、なるべく190にした方が良いと思われます。

お気に入り登録296IXY 190のスペックをもっと見る
IXY 190 -位 4.02
(17件)
68件 2016/2/18  2000万画素 10倍 4.3〜43mm
(35mm判換算値:24〜240mm)
F3〜F6.9
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:95.3x56.8x23.6mm 重量:本体:123g、総重量:138g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 薄型ボディに光学10倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば20倍まで撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • NFC対応のWi-Fi機能を備え、スマートフォンやタブレットをかざすだけで簡単に接続することができる。
この製品をおすすめするレビュー
5IXY150からの買い替えです

2年近くIXY150を使用していましたが、手振れ補正付の機種が欲しくなり、最初はIXY210を買おうかと迷いましたが、IXY210のレビューを見たところ、性能的にはIXY190と大差がないとありましたので、値段を考慮して、当機種を購入しました。 3日程使用しての感想は、IXY150と比較して、手振れ補正が付いているだけ、ピントボケのない写真が撮れるようになりましたので満足しています。 ただし、値段の点ですが、昨日、秋葉原のヨドバシカメラマルチメディアAkibaのカメラ売り場で¥13410(¥14900、¥1490ポイント還元)で、価格.comより安く売られていましたので、失敗したと後悔しました。

5新しいものはすごい

ぶっ壊れたので、 コンデジを買い換えました。 とにかく安いもので探しましたが、 どうやら1万円を切るものは手振れ補正がないらしいことが判明。 手振れ補正は譲れないということで、探し、 見た目もいい感じなのでCanonIXY190を購入! 私にとっての目下のメイン機であるNikonD200と比較。 スペックだけで見るとなんかすごい。 顔認証など、いろんな機能が当然のことながら最新である上に、 画素数が2000万でD200の倍。 液晶の大きさも若干IXY190のほうが大きい。 D200にはない動画撮影もできる。しかもHD。 無線で通信もできる。 記録画素数も最高値がIXY190のほうが上。 あと、ものすごい小さくて軽い。 握力不足で落としそうになるぐらい小さい。 連射速度はD200のほうが速いっぽいが、 今までも、高速連射を使う場面がそもそも無いので、 まあいいといえばいい。 まあとにかく、ものすごい安い。 ものすごく古いコンデジから買い替える人も、 最新のものを手にすると驚くと思う。 ものすごく古い一眼レフ所有で、「特に不満もないし」という人も、 安いので気軽にサブ機として買ってみても面白いと思います。

お気に入り登録359IXY 210のスペックをもっと見る
IXY 210 -位 4.12
(23件)
220件 2017/2/15  2000万画素 10倍 4.3〜43mm
(35mm判換算値:24〜240mm)
F3〜F6.9
【スペック】
画素数:2050万画素(総画素)、2000万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:95.3x56.8x23.6mm 重量:本体:122g、総重量:137g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/2.3型約2000万画素CCDと、35mm判換算で24-240mm相当をカバーする光学10倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 顔の有無や光の加減などから32シーンを認識する「こだわりオート」を搭載し、カメラが自動で設定を行うのでシーンに最適な撮影が可能。
  • 通信機能として、Wi-FiのほかにNFCに対応。NFC対応のスマートフォンやタブレット端末とアイコンをかざすだけで接続でき、リモート撮影機能にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5何がどう変わったのか?

IXY160/170/200と使用してみて、本機を入社しましたけど、外部ストロボHF-DC1に対応している位しか違いが判りませぬ… ※映りだって差異は判らない 後継機種は出るのかな? CMOSのIXY 650が旧い機種なのでコレと統合…、コスト掛けて開発しても見合うくらいに売れないだろうから、Canonコンパクトも打ち止めになるのか… スマホをオークション等で出品する際は別のスマホか、本製品の様なカメラが必要になりますが、サイバーショット DSC-W830よりは、各ボタンの操作性や、レンズ繰り出しの応答が良いので、「一台カメラを…」という場合にはコチラを勧めます

5持ちやすくて助かるんです

やっぱりカメラはカメラの形状であるのが一番持ちやすいという結論。 最近はスマホのカメラの性能が飛躍的に向上していますが、持ちやすさだけは全く改善されないのですよね・・・。 人様にお見せすることも無い記憶を引き出すとっかかりとしての写真を撮るには十分すぎるほどの性能です。

お気に入り登録162IXY 210Fのスペックをもっと見る
IXY 210F -位 4.05
(23件)
228件 2011/2/ 7  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.1x55.9x19.9mm 重量:本体:121g、総重量:140g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5 買って損はないと思います。

IXY DIgital 1000 からの買い替えです。シルバーを二台購入しました。 主な用途はデジスコですが、一台は常にカバンに忍ばせて持ち歩いています。 【デザイン】 チタンボディの1000からの買い替えなので、多少のチープさを感じますが、正面のCanonのロゴがちょうど中指に引っかかる様になっていて、良く考えられたデザインだなと感心させられました。 【画質】 高感度域でもノイズがきちんと抑えられていて、状況にもよりますが、ISO1600までは安心して使えます。IXY Digital 1000 と比べると線の細さがなくなった感がありますし、一眼レフのデジカメと比べると平面的な絵に見えてしまいますが、そこまでの高画質を今時のコンパクトデジカメに求めるのは酷なので、画質全般について特に不満はありません。 【操作性】 ボタンが押しにくい、ゴミ箱ボタンがメニュー内に移動して使いづらい、のですが、なれると結構スムーズに操作できます。 【バッテリー】 多い日は1000枚近く撮りますが、予備のバッテリーが一つあれば十分です。 【携帯性】 薄くて余計な出っ張りがないのでポケットにいれて持ち歩くことも可能です。 【機能性】 ムービーダイジェスト機能がいいですね。気づかないうちにメディアを食っていくので、旅先等では面白いけれど要注意の機能です。 セルフタイマーにカスタムがあるのですが、秒数設定だけでなく、撮影コマ数の設定もできればなお良しです。 ピント位置拡大機能があるけれど、液晶の性能のため、その効果を最大限に発揮できていない様に感じます。 【液晶】 23万ドットですが、普通に見えます。被写体によってはピントがあってるのかどうか分かりづらいこともあります。 【ホールド感】 デザインのところで述べてしまいましたが、指が引っかかる部分があるので、見た目ほど悪くはないです。 【総評】 低価格でこれだけ写れば文句は言えません。キヤノンに感謝です。

5優れものです!

【デザイン】可愛い(ピンク)です! 【画質】娘の受験の出願願書用写真を自分で撮りたくて購入しましたが、スピード写真と同等の画質で満足です。 【操作性】とても分かりやすく、ほとんど説明書を見ないで対応できました。 【バッテリー】必要十分だと思います。 【携帯性】娘が外出時に何度か持って行きましたが、コンパクトで良かったそうです。 【機能性】CMOSのおかげか、室内撮りは本当にきれいです。 【液晶】とても見やすく問題なしです。 【ホールド感】いい感じです! 【総評】キタムラの中古で8400円で購入しましたが、値段以上の価値があると家族全員が絶賛しています。

お気に入り登録250IXY 410Fのスペックをもっと見る
IXY 410F -位 4.61
(42件)
517件 2011/2/ 7  1210万画素 5倍 24mm〜120mm F2.7〜F5.9  
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.2x55.9x19.5mm 重量:本体:122g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスがいい

広角で色が綺麗に出る 下手に一眼をつかうより、いいかもしれません。

5おすすめです

7年ぶりにコンパクトカメラを購入しました。 以前もキャノンIXYシリーズですが、まったく問題なく使用しています。 仕事用に今回追加しましたが、とても使いやすく気に入っています。 会社の対応も、迅速でスムーズな対応で高い評価と思います。

お気に入り登録292IXY 430Fのスペックをもっと見る
IXY 430F -位 4.66
(23件)
215件 2012/7/26  1610万画素 5倍 24mm〜120mm F2.7〜F5.9
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.5x56.8x20.8mm 重量:本体:130g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5可愛くて性能良し

数年前、子供の修学旅行用に購入しました。 ポケットやポーチに入れてもかさ張らないのがいいです。 軽くて小型なので手が小さくても扱いやすい。 操作が簡単で初心者でもすぐに簡単に撮れるのが良いです。(ここを押して、それからここを・・などの説明しなくても良い。) 動画も夜景も綺麗に撮れて満足。 機能が色々ありますがほとんど使わないです。 普段使いや旅行なら全然問題ないです。 お値段も安く良い買い物でした!

5デザインと色に一目ぼれ

手軽に持ち歩けて、きれいな写真を撮るのに最適です。 操作も簡単、液晶も大きいので、確認もしやすいです。

お気に入り登録256IXY 50Sのスペックをもっと見る
IXY 50S -位 3.91
(25件)
385件 2010/8/19  1000万画素 10倍 36mm〜360mm F3.4〜F5.6  
【スペック】
画素数:1060万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:101.3x58.5x22.3mm 重量:本体:167g、総重量:190g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.8コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:2.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5満足してます

フジフィルムのファインピックスを長年使ってきましたが光学3倍ズーム機能しかなかったため少し望遠もイケるコンデジを探してました。 当初は型落ちとなったファインピックス300EXTを購入予定でしたが在庫がなかったので他を探していたところ最大40倍、ジオラマ風撮影も可能ということでこちらを購入いたしました。 31Sとどっちが良いか悩みましたが、店員さんのお勧めもありましたしこちらの方が望遠撮影が可能なのだと言う事で決断してます まだあまり撮影をしてませんが、ジオラマ風撮影が楽しみです。 みなさんのレビューにあるように確かにバッテリーの消費が恐ろしく早いですが補ってあまりある機能を備えているので全体としての満足度は高いです。 同封されていたCDの読み取りが出来ずちょっと面倒でしたがHPからDLできるのでまあ良しとしましょう。 家電製品には明るい方ではないのでキャノンのHPはもう少し素人にもわかりやすくしてほしいです。

5初心者レビュー

4年くらいまえのサイバーショットから買い替え。 600万画素、3倍ズームでした。 弟の卒業式で父が「暗いところで撮れない」「ズームができない」「手ブレする」と買い替えを決意。 10倍ズームに惹かれて購入しました。 【デザイン】 メタリックで良いなぁと。 【画質】 カメラ詳しくないのでよくは解りませんがキレイです。 暗いところでは威力を発揮します。 家族でUSJに行ってきたのですが、パレードも、またイルミネーションバックで家族を撮ってもキレイでした。 夜景を撮るときの手ブレの少なさ、ノイズの少なさはやはり良いです。 あとは何と言ってもズーム! 素晴らしいの一言です。最高!デジタル併用だと40倍いけます。 【操作性】 クルクル回すのと十時キーと両方使えます。 撮った写真を見るときにクルクル大活躍でした 【バッテリー】 クソです。 ヘビーユーザーのかたは必ず予備バッテリーを。 普通の家族でも万充電で出発して帰ってきたら一本みたいな感じです。 【携帯性】 デカイ。 10倍ズームの機種の中では小さいかな。 ただ不便ではありません。 【機能性】 フルHD動画、様々なモードなど超充実。 一般家庭では殆ど使わないほど充実してます。 【液晶】 ちょっと粗いかな・・・ 屋外での見やすさは素晴らしい 【ホールド感】 デカイくて滑る 【総評】 良い買い物しました。 パパにオススメですよ。 10倍のズーム、手ブレ補正は入学式や運動会 家族旅行では手ブレ補正に夜景。 また自動でシーンを認識してくれるので楽々です。 。

お気に入り登録503IXY 600Fのスペックをもっと見る
IXY 600F -位 4.40
(43件)
869件 2011/9/16  1210万画素 8倍 28mm〜224mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.8x56.8x22.1mm 重量:本体:121g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.7コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトにまとまっていて、しかもカワイイです。

サマンサタバサとのコラボで、見たときにとてもかわいらしくて惹かれました。 (サマンサタバサセットのゴールドのチェーンはゴージャスでいいですが、重いのではずしてしまい、規格のカメラケースを使っています。 頑丈かつとてもキュートで外出先でも安心です。) デジカメデビューだったので、しばらく使用してからの口コミです。 持ち運びすいすいで、思わず携帯と間違ってしまうほどコンパクトでいいです。 撮りたいときにさっと起動するので、結構便利です。 画像はたぶんいいと思います。(初心者なので…) ただ、夜景はライトなどはきれいにうつってもらえませんでした。残念です。 トータル的に、女子のかたにはおすすめできると思います。満足です!

5十分すぎる機能です

旅行用に安くなってる今がかいだと思い買いました。 画像もきれいで、かなり使いやすい。 何より操作が簡単です。

お気に入り登録230IXY 610Fのスペックをもっと見る
IXY 610F -位 3.88
(22件)
309件 2013/1/29  1210万画素 10倍 24mm〜240mm F3〜F6.9
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.2x56.4x22.5mm 重量:本体:125g、総重量:144g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良し、性能良し。

市販の比較本のレビューを参考に買った1代目(1年間程使用)を砂漠に持っていってしまい、管理の悪さから砂で壊してしまったので買い替えました。 同じIXYの後継機も考えたのですが、新型はズームの出っ張りが上に移動しているのが気に入らず、質感も気持ち安ぽかったのもあり、気に入っているこのIXY610Fを色違いで購入。 以下、良い点や気になる点。 ○バッテリー  比較対象がないのでなんとも言えませんが、少々少ないかな、と思う程度で不満はありません。私は毎日充電しているので何日持つのか計測した事はありませんが、旅行で持ち歩いてもフル充電で2日程度は持つと思います。充電器もそれ程かさばらないので携帯すれば全く問題ないかと。 ○画質  私は画素設定L(12M 4000*3000 A2印刷向け)という設定で16GBのSDカードを使っていますが、4000枚程度撮れます。これだと荒などはまず感じません。 ○起動時間  スイッチを押して1、2秒程度で撮影可能になるので重宝しています。 ○機能諸々  手ぶれ補正やISO感度オート、ピントも自動で合わせてくれたりと設定をごちゃごちゃ弄らなくても十分綺麗な写真がとれます。ですがまあ、これは最近のコンパクトデジカメなら当たり前なのかもしれませんが。 ●プレビュースイッチ  録画ボタンの横にスライド式スイッチがあり、写真を撮る時に同時に自動で録画をすることで撮影場所のプレビューが作れる機能です。ただ、このスイッチ、いつの間にか触れてしまうことがよくあり、気付いたらオンになっていることがままあります。それでできる動画も別に大した容量を取るわけでもないので気にするほどではないのですが、少々スイッチの位置が悪いように感じます。個人的にはこのカメラ唯一の欠点です。

5IXYのなかではハイエンドなカメラ

IXY600Fからの変更点 Digic4からDigic5に変更  起動画面変更対応から非対応  音声変更対応から非対応 28mmから24mmのレンズに変更 8倍ズームから10倍ズームに変更 プログレッシブファインズーム非対応から対応 ボタンの配置の変更 Wifi非対応から対応  重量が重くなった  ボタンが押しにくくなった などとなっております。やはりIXYの中では最上機種ということもあって、値段はもちろん機能も他機種より充実している気がします。

お気に入り登録336IXY 630のスペックをもっと見る
IXY 630 -位 4.06
(31件)
215件 2014/2/12  1600万画素 12倍 25mm〜300mm F3.6〜F7
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:99.7x57.6x22.4mm 重量:本体:130g、総重量:147g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホで撮影が増えた中でのコンデジ

スマホを購入してから、必携のスマホでの撮影が増えた。 比較対象機はそのスマホ(Xperia UL)。 【デザイン】  いかにも「IXY」なデザイン。  キープコンセプト、というのかな。 【画質】  スマホ(Xperia UL SOL22)よりはいい(と思う。) 【操作性】  奇をてらったところもなく、ok 【バッテリー】  若干弱い気がする。 【携帯性】  もう少し軽くてもいいかも。でもok 【機能性】  光学25mmからの12倍は、スマホには出来ないワザ。  これがあったから買ったようなもの。 【液晶】  スマホに負ける数少ない点。  5インチフルHDに比べると、さすがに弱い。 【ホールド感】  よし 【総評】  特に必要に迫られてではないが、最後のコンデジのつもりで購入。  (何回目かの最後の機種…)  久しぶりのCanonのコンデジだが、そのこなれた操作性や写りは自分には  必要にして十分。特にこのコンパクトなボディに光学12倍はGood。  1万円切りで購入したが、それでこの機能。 質感・作りは、正直ちゃちい  と感じるが、それを上回る機能・写りに大満足。

5アマチュアニア十分

私の旅行用のカメラはキャノン ようやくデジカメに進化しました。アマチュアには十分な機能ではないでしょうか。品質も問題なく前回の旅行では思い出づくりに一役買ってくれました。価格と機能がうまくバランスした商品だと思います。

お気に入り登録286IXY DIGITAL 110 ISのスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 110 IS -位 4.54
(61件)
408件 2009/2/18  1000万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:88.5x54.8x21.8mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.4コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 ファインダー:実像式光学ズームファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ほぼ文句なしのコンデジ

オークションでほぼピンクの未使用品を6750円で落札しました。 一瞬で起動でき、ズームも連写も快適。主に魚釣り時の携帯用にと思い購入しましたが、 日常生活はこれで必要十分と思われる。 デザインは飽きの来なさそうなラウンドボディ。 自身初のキャノン機ですが、購入初日で馴染めました。 これから相棒としてガンガン撮ろうと思います! (問題は、撮る魚がつれるかどうかだな。。。。)

5常時持ち歩くのに最適です。

一万円前後の価格でこの性能であれば文句なしで◎。 画質に関しては本格的な写真を撮るには物足りないが、 普段使いには必要十分のクオリティだと思います。 何よりコンパクトで軽量であるので携帯性は抜群で、 長時間持ち歩いても苦にならないところが最大の利点ではないかと。 普段からブログ用などに写真を撮る習慣がある人には気軽に使えるので 最適でしょう。また、バッテリーの持ちも驚異的です。

お気に入り登録77IXY DIGITAL 400のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 400 -位 4.53
(20件)
13598件 2003/2/28  400万画素 3倍 36mm〜108mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:410万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:46cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:87x57x27.8mm 重量:本体:185g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:2.5コマ/秒 撮像素子:1/1.8型CCD デジタルズーム:3.6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:1.5インチ、11.8万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、映像・音声出力 記録方式:AVI 記録メディア:コンパクトフラッシュ 
この製品をおすすめするレビュー
5最初に買ったデジカメ

一番最初に買ったデジカメなので、記憶が美化されているかもしれません。 【デザイン】ちょっと厚くて重さのあるボディで、しっかりした高級感があります。この頃のIXY全般に言えることですがデザイン的に他のデジカメとは一線を画する雰囲気があると思います。 【画質】今のものと比べると当然ながら荒いですが、当時としては綺麗な部類だったと思います。L版にプリントしても十分満足でした。 【操作性】IXYとしては標準的な操作性で特に不便は感じませんでした。スピードも悪くなかったように思います。 【バッテリー】持ちが悪かった記憶も、良かった記憶もありません。予備バッテリーは持ち歩いていました。 【携帯性】ちょっと厚さがあるボディなのでポケットに入れると目立ちます。電源を切るとレンズがすっぽりと収まり箱型になるので邪魔ではありませんでした。 【機能性】当然ながら手ぶれ補正などない時代のものです。当時としては過不足ない性能でした。 【液晶】当時としては標準的な小さな液晶画面が付いています。 【ホールド感】厚さのあるボディのおかげで構えやすかったです。ずっしりとしていたので、かえってしっかり持てました。 【総評】今のカメラと比較する性能はありませんが良いカメラでした。コンデジでありながら安っぽさがなく写りも良い。所有する満足度の高いカメラでした。

52014年に入手、問題の有ったカメラらしいが素晴らしい!!

【デザイン】 デジカメとしての完成度が高い。このカメラでたどり着いてここから進化が始まったと考えています。 現在売られているコンパクトデジカメに無い重厚なデザインが魅力的ですよね。液晶画面が大きければ今でも充分格好良いと感じています。 2003年ですからね。凄いと思います!! 【画質】 1/1.8と言うCCDを搭載、画質は、かなり良いと思います。ポスターを作る人って少ないでしょ。普通にプリント、ブログ写真なら充分です。 30台以上Canonを集めて使っていますが高画素で取り続けているとこの400に戻りたくなってしまう。なんでだろう? 【操作性】 これは、仕方ないですね。当時としては、大分使いやすくなったのですがこの後どんどん使いやすくなって行きます。 でもタッチパネルは、コンパクトデジカメには、必要ないと思うのは、私だけ? 十字キーの採用でそれなりに使いやすいです。 【バッテリー】 バッテリーは、寒さに弱い、リチュームの欠点ですね。それを知っていれば何とか上手に使えますよ、互換バッテリも今では、容量が大幅に改善された物も出回っています。そいつを使えば快適に使いこなせるはず。ようするに、寒さ対策を工夫すれば良い訳です。 【携帯性】 コンデジ、ギリギリのデカサ重さかなぁ。モード切り替えスイッチが取り出した時に、たまに切り替わってしまう。重さは、撮影時に必要なので 心地よくも感じています。 【機能性】 これも流石に時の流れで仕方ない。当時としては、良い方でしょう。AFの「ジー」と言う音が独特。もっさり感は、あまり感じないが・・・・ 【液晶】 これも時代の流れ出圧倒的に不利。液晶が大きかったら今でも通用してしまいますね。 【ホールド感】 重さが有っていいと思います。 【総評】 CCDのリコール対象と言うトラブルに見舞われたらしいがこの頃のカメラは、CCDをシェアしていたので大問題だったらしい。 そこをくぐり抜けメーカーで対応修理した物を3台所有していますがとても良いカメラだと思います。 初期型からこのモデルにたどり着き、このモデルから進化して行くCanonの象徴だと感じています。 マイカメラが設定出来る様になって自分のカメラと言う意識を持てる様になったカメラでもある。 300aでも採用されたがPCを使わないと設定出来なかったが、400は、カメラのみで出来る様になった。 コンパクトフラッシュとNB-1Lバッテリー組み合わせラストのモデルにふさわしい傑作カメラだと思います。

お気に入り登録141IXY DIGITAL 50のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 50 -位 4.34
(24件)
7593件 2004/9/22  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:420万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:86x53x20.7mm 重量:本体:130g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.4コマ/秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:140枚 デジタルズーム:3.6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2インチ、11.8万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
5赤外線改造、モノクロ専用機

ものすごく古いこのIXY50コンデジは、私が結婚した時に買ったカメラです。 今時こんなカメラ誰が使うのって? そうです誰も使ってないでしょうね。 私は、このコンデジを赤外線カメラに改造して撮影を楽しんでいます。 画像こそ、今どきの高画素機には到底かないませんが 光が十分な時のモノクロ撮影にはものすごく重宝しています。 壊れるまで大切にしていきたいと思っていますが 古いカメラのため、いつ壊れてもおかしくないですね。

5中古で購入

ジャンク商品では無く 6ヶ月の保証付きで購入 本体 バッテリー 充電器で1300円プラス税 小さく作りも良く気に入りました 手振れ補正も無く高感度にも弱く画素数も今のデジカメの4/1位ですが、PCや4A位のプリントなら問題ないでしょう? いつまで使用出来るか解りませんが、この機種で撮影した色合いも気に入りました

お気に入り登録521IXY DIGITAL 510 ISのスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 510 IS -位 4.70
(138件)
1794件 2009/2/18  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F5.8  
【スペック】
画素数:1240万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:2cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.9x54.1x22.1mm 重量:本体:145g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1600秒 液晶モニター:2.8インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ほんとうに丈夫で長持ちしてます。

2009年の暮れに購入して8年ちかく、イベントのたびに2〜300枚撮影してきましたが、まだまだ十分に使えてます。 たまに、電源が入りにくいことがありますが、電池との接点をアルコールで洗浄すると使えるようになります。 デジカメが世に出てきて20年くらいですが、この機種が2台目で、ほんとうに丈夫で長持ちしてます。 今ではスマホで撮影する方も多いですが、旅先でそこそこの画質の撮影をするには必要十分だと思います。(一眼はちょっと重いので、旅のついでにはこれくらいで丁度よいです。) メタル感、手のひらに収まる薄さは最近の機種にも劣らないと感じます。 たまにボケますが、そこは繰り返し使えるSDカードですから、どんどん撮影して良く撮れたものだけ残すという使い方ができて便利です。 あと、動画はハーフHDですが、色がくっきり鮮やかでパナの同価格帯のものよりは好みです。今のAVCHDとかMP4と違って、MOV形式でファイルサイズが大きくなりますが、そう長時間は撮影しないので画質優先なら十分使えます。 これだけできがよいと後継を探すのもちょっと手間なので、壊れるまで使いたいと思います。

52009年購入

【デザイン】 それまでサイバーショットを2世代にわたって使っていて、他メーカーのモノを試したくなり、値段と性能のバランスがよさそうな510を購入。 【画質】 派手さはないものの、自然な色合いでよい。 【操作性】 反応遅れが少なくよい。 【バッテリー】 普通 【携帯性】 凹凸が少なく角が丸いのでポケットやカバンの中でひっかからない 【機能性】 普通 【液晶】 普通(今となっては画素数や画面サイズともに小さく感じる) 【ホールド感】 横長でバランスがよく持ちやすい 【総評】 2009年の購入当時、非常にバランスよく使いやすかったと記憶している。 ただ2年ほど使用すると、急にフラッシュが点かなくなり、カメラのキタムラに持ち込むと修理にかなりの金額がかかると言われ、やむなくSONY WX-7に買い替えた。が、その後しばらくするとフラッシュの故障が自然治癒してしまい、現在も防水パックに入れてプールや海水浴時の撮影に使っている。

お気に入り登録173IXY DIGITAL 55のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 55 -位 4.14
(28件)
1524件 2005/2/18  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:530万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:86x53x20.7mm 重量:本体:130g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.1コマ/秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2インチ、11.8万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
5所有感を満たしてくれます。

中古のデジカメを集めることにはまっているため、手に入れたものです。 CANONのIXYについては初代、200、300、30(センサー異常でした)、L2、55、70、900IS、920IS、930IS、110IS(IXUS95)、610Fを所有しています。 私はもともと930ISを当時新品で購入し、広角が使えるので今も仕事用として使っています。ただ、感覚的に色味と画質が気に入らない(不自然に感じる)場面があり、趣味のカメラとして使うには耐えきれず、複数のカメラに手を出すようになってしまいました。 その他のメーカーのカメラも所有しております。 今更この年代物のデジカメを買う人はいないとは思いますが、個人的に好きなカメラなのでレビューをいたします。 【デザイン】 筐体の大きさは、今のカメラと比べても最小に近い部類に入ると思います。 質感がステンレス外装で今のカメラより高級感があります。 レンズ周りのデザインは賛否が分かれるでしょうが、私はかっこいいと思っております。 【画質】 @ISO感度をあげるとノイズが多めです。(50〜400しか使用できません)  カラーノイズの多い昔のキャノンのノイズ処理といった感じです。 A晴天下で空を撮ったりしても今のカメラよりはグラデーションの滑らかさがきれいではない感じはします。  500万画素しかないことも一因と思われます。  ただし、それは等倍鑑賞した場合の話であって、ISO感度があがるシチュエーションでなければノイズもなくきれいです。 B私の所有しているCANONのデジカメの映像エンジンにはDIGIC1〜5までありますが、DIGIC2の色味が一番自然に感じます。  DIGIC4あたりから、画像全体の彩度の高さはおかしくないのですが、暗所の彩度がおかしく感じられるようになりました。  DIGIC5ではその部分は解消されたようですが、ずいぶん絵作りが変わったなと感じています。 【操作性】 現在のデジカメが完成形とするならば、このカメラはいわば過渡期のカメラです。 IXYの操作性自体はほぼ完成されていますが、廉価機として設けられた操作の制限があり、その点が惜しいです。 惜しい点の具体例  @AUTOではAIAFを解除できない  A絞り、シャッタースピード、ISO感度を教えてくれない  BMANUALのISOオートではなぜか必ず低感度しか選択されない(シャッタースピードから推測するとその他のモードではISO200まではあげてくれる状況でも、なぜかMANUALの時はISO100までしかあげない仕様になっているようです。)  Cフラッシュは通常かマクロかを判断し光量選択をしているようで、マクロにしなくても撮れる近い距離でフラッシュを焚くとかなり白白トビします。マクロにすれば、白トビをおさえられます。  D再生モードがただのボタンではない(IXYシリーズはボタンになるまでにしばらくかかりました)  E電池残量表示はなく、電池が直前のみ電池交換のサインが出る (※最新の機種では解消されております。) 良い点  @もともと最短撮影距離が短いため、マクロにしなくても近いものがそのまま撮れます  A液晶が小さいため、ボタン操作がやりやすい  B起動、終了が早い  C測光方式の変更が上ボタンを押すだけで可能!この機能のこの割り当て方はIXYではこのカメラにしかないようです(CANONでは中央部重点平均測光を基準としているようですが、私は評価(平均)測光で画面全体のバランスを合わせるほうが絵として好きなのです。) 【バッテリー】 NB‐4Lは容量が少ないためあまり持ちません。 ただし、問題なのはバッテリー残量が表示しない考え方の方だと思います。 ※最新の機種では解消されております。 【携帯性】 他機種より薄く小さい。この携帯性は充分素晴らしいと思います。 ポケットが小さくてもだいたい入ると思います。 【機能性】 遊ぶ機能はスイッチカラーぐらいですが、普通の撮影しかしませんので別に不満はありません。 動画も一度撮ってみましたが、撮影サイズが小さいこと以外は問題なく見やすく撮れました。(私はあまり動画に重点を置いていません) 【液晶】 小さいのですが問題ありません。 表示・拡大が早いので見やすいです。 視野角は狭いかもしれません。すぐに色が反転します。 今までは液晶は大きいほうが良いと思っておりましたが、このサイズでこの液晶だとボディーが持ちやすいです。 IXY DIGITAL70より薄いのですが、こちらのほうが持ちやすく感じるのにはびっくりしました。 【ホールド感】 上記液晶の項に書いた通りです。意外と片手でも撮りやすいです。 平面を意識したボタンのデザインではないため、見た目よりかは手から落ちにくいです。 【総評】 私はスマホを使っていません。ガラケー持ちです。 なので、カメラにはいつも持ち歩けて使用できることに重点を置いています。 このカメラは私にとって、確実に持ち歩けていつでも使えるカメラとして満足度が高いです。 画質はセンサーサイズなりですし画角は35mmで、周辺も少し甘いですが、自然な景色が撮れるカメラとして重宝しております。 私の個体は見た目が結構使い込まれているので、良い出物があればもう一台購入しておきたいなと思っております。 撮れた写真を何枚かあげておきます。

5物欲、所有欲は、満たしてくれるフルメタルボディー

コンパクトでフルメタル手の中に持ったときに心地よい、コレクションには、もってこい。 眺めてよし、触ってよし、そして写真がちゃんと撮れる。 今となっては、普通のデジカメですが、写真は、500万画素なのでそれなり。 シャッター速度、絞りが表示されれば完璧。IXY DIGITALシリーズは、 表示の導入が遅かったのか、power shotは、表示が有るのにね。 IXY DIGITALは、押すだけで撮れる簡単カメラというイメージが有るからなぁ。 マニュアル撮影には、こだわっていなかったのかな。 初期のIXY DIGITALは、本当シャッター押すだけですもんね、シャッターの手応えもなかったし。 色の発色も癖がなくCanonだなぁ・・・みたいな自然な感じ。 オートフォーカスのジーと言う音がIXY DIGITAL400と似てるかなぁ。 写真も似てるかもしれない。 ボタン操作が触っていて心地よい。 このころのデジタルズームは、ノイズが多くて期待できない。 とは言っても、作りがいいのでコレクションには、もってこいのカメラです。 たまには、外に持ち出して使っています。

お気に入り登録179IXY DIGITAL 60のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 60 -位 4.28
(53件)
1299件 2005/8/23  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:530万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:86x53.5x21.6mm 重量:本体:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.1コマ/秒 セルフタイマー:30/20/15/10〜0秒 撮像素子:1/2.5型CCD ファインダー方式:光学式 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 起動時間:1.3秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

1年半前に購入して今更の評価ですが、デザインが未だに「買ってよかったなぁ」と思えますね。 スペック面では、現行モデルに比べれば手振れ補正も無ければ感度も高くないので、使い勝手が必ずしも良いとは言えないけど、そこは三脚を使ってぶれないようにするなどで補えるので、良いかなと思っています。

5

先代がIXY300だったので、軽くコンパクトで携帯性は最高です。 小さい花に寄って撮影するととても綺麗です。 ただ、小さいのが仇となっているのか、室内や暗い所では手振れしやすいと思います。 1GくらいのSDカードを使っていっぱい撮った方が安全ですね。 画質はコンデジなのでこのくらいで妥協ですが、一眼のサブ機としては物足りないので、あくまでも携帯用と割り切って使用してます。 将来、G7やRICOH GRDを買ったとしてもIXYは別路線なので使い続けます。 ちなみに設定はほとんどデフォルトのままです。

お気に入り登録509IXY DIGITAL 800 ISのスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 800 IS -位 4.56
(173件)
6087件 2006/3/ 7  600万画素 4倍 35mm〜140mm F2.8〜F5.5  
【スペック】
画素数:620万画素(総画素)、600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:90.4x56.5x26.4mm 重量:本体:165g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.1コマ/秒 手ブレ補正機構:○ セルフタイマー:30/20/15/10〜1秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1600秒 液晶モニター:2.5インチ、17.3万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜800 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5見た目のデザインが慣れると妙にはまる良いカメラ

裏の黒が最初、違和感あったが慣れるとかっこ良く見えてきた。 古いデジカメが大好きで集めています、今のデジカメに比べれば性能は、当然なのですが・・・・ このカメラで撮る楽しさは、最近のデジカメには、感じることができないはず。 手に持った時の質感がまるで違う、金属パーツの重厚さがこの当時の良さですね。 所有欲は、十分満たしてくれています。レンズが出た時のバランスがこのカメラは、かっこ良い!! 真四角とカーバチャーデザインの間を埋めるIXY DIGITALの代表的モデルでしょ。 電源スイッチが独特のポジションについている。開発者が差別化で思考錯誤したのでしょう。 操作ボタンは、Canonのデジカメを触ったことのある人なら迷うことは、ないはず、よくできていると思います。 手ぶれ、マクロ、ズームは、600、700、と比べれば当然良いわけで、快適ですね。 測光と手ぶれを上手に使えば、月も撮影できるカメラですね。 マイカメラの設定でシャッター音もお好み感触も悪くない。 個人的には、700のシャッターが心地よいです。 IXY DIGITALをコレクションするなら外せないカメラですね。

5そろそろ引退かな

もう5年ほど使用してきて、そろそろ不具合が多くなってきてしまいました。 子供に踏まれたり落とされたりなどしたことを考えれば、よく5年ももってくれました。 我が家に多大な貢献をしてくれた800ISに敬意を表して今更ですがレビューを書きます。 たしか購入当時の、この価格コムでのランキングは2位だったと記憶してます。 これもうろ覚えですが、当時の1位は今や名機とまで言われるF31fdでした。 カメラの知識など何も無かったので、ただ1位のものを買おうと漠然と思っていたものの この800ISの見た目に一目ぼれして購入してしまいました。 F31fdを買っていたら、それはそれで別の楽しみがあったとは思うのですが、 結果的には800ISを購入していて良かったと思います。 「他人の評価なんてどうでもいい!欲しいんだ!」と思わせる存在感があったんですもん。 やはりカメラは愛着を持って使えるものが一番だと思います。 こうして古い機種を長く使っていて感じたことなのですが、 新旧製品を比較した場合、通常撮影できるシーンでの画質は際立った進化は無く、 旧機種では撮れなかったシーンが新機種で撮れるようになってきたという感じがします。 なので800ISは暗所での画質や機能は最近の機種に比べれば大きく劣りますけど、 明るい場所での画質は今でも現役で頑張れるほどすばらしいと感じます。

お気に入り登録698IXY DIGITAL 900 ISのスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 900 IS -位 4.40
(233件)
8738件 2006/9/15  710万画素 3.8倍 28mm〜105mm F2.8〜F5.8  
【スペック】
画素数:740万画素(総画素)、710万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:89.5x58x25.1mm 重量:本体:150g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.7コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:○ セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1600秒 液晶モニター:2.5インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今では、甥っ子がズームを珍しがり、たまに触ってます。

2007年春に当時評価が高かったので、購入。あれからもう12年。 コンデジの手ぶれ補正が出たての頃で、その性能に感動。 広角レンズも使い勝手がよかったです。 ボディもそれなりの重さがあり、高級感がありました。 何より、バッテリーの持ちが抜群でした。 今では、甥っ子がズームを珍しがり、たまに触ってます。 いい一品です。

5名機じゃないでしょうか

当時幼稚園の子供を撮影するために、購入しました。 常に荷物が多いタイプなんですが、片手でも操作しやすく、気軽に撮影できるので重宝しました。28ミリスタートで当時幼稚園児の子供をを撮影するには絶妙な画角で今でも気に入ってます。 ホールド感も良く、機体の高級感もあり、所有する満足感も高いです。 明るい色乗りで、当時の画像は今でも色あせません。 色合いも私の好みで、次のコンデジも是非キャノン製を購入したいと感じます。 電池の持ちも良く、現在でも現役です。 私の中で確実な名機です。

お気に入り登録491IXY DIGITAL 920 ISのスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 920 IS -位 4.68
(131件)
3121件 2008/9/17  1000万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F5.8  
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.8x56.8x23.6mm 重量:本体:155g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.4コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン質感、作り込み 上質!

【デザイン】 昔のIXYは、デザインの質感が上品な感じです。金属だけどザラザラではなくツルツルとしてます。 【画質】 昔のXperiaシリーズとあまり変わらないです!プロでは無いので詳しくは言えませんが、一眼レフ以下スマホ以上の感じの綺麗な画質です。 また、動画ですが、動画撮影は良くないです。何だか安っぽく撮れます。 また、マイクも常にシャーという音がします。(屋外の使用時のみ) 動画撮影はおすすめしません。エントリークラスのスマホのほうがキレイに撮れます。 【操作性】 これはわかりやすいです!操作ボタンに機能マークが付いてますが、直感的に操作できます。 花マークだったらマクロモード、イナズママークだったらフラッシュ、時計マークだったらカウントダウン撮影と言う感じです。 【バッテリー】 沢山とれるコツがあります。 小まめに電源を切れば、バッテリーの持ちが良くなります。その方法で散歩撮影で300枚位はとれました。 【携帯性】 2008年当時のカメラでは、コンパクトで良いです。 【機能性】 動画の部分カット編集ができます(一番最初と一番最後の部分だけのカット) 【液晶】 IXY650との比較ですが、このカメラのほうがプレビュー画質良いです。 当時高級機種だけあってキレイに表示します。 【ホールド感】 CANONのロゴが、ザラザラしてて滑り止めに良いです。 ですが、注意が必要で使いすぎると手垢でロゴの塗装が剥げたり劣化するので注意が必要です。 【総評】2022年に購入して使ってましたが使いやすく手軽にキレイに、撮れてましたので、お散歩カメラとして良く持って行きました!

5コンパクトデジカメの基本型よくできたカメラですね。

いつでもどこでも安心して撮影できるカメラですね。 中古で購入、なんだかピントが合ってないそこでキャノンに持ち込み修理、レンズユニット全交換。 1万円という出費。ピントばっちり!! ほぼ新品状態ですね。 画素数もあるのでトリミングで好きなところを切り取ってもブログ程度なら十分。 パソコン画面で見て楽しむのがほぼ中心なので何の不満もないですね。 IXY DIGITAL 600から順番にコレクションしましたが順調に進化した結果が 920isに詰め込まれていますね。IXY DIGITAL 2000、3000と比較されていますね。 広角なので風景は、こちらの方が好きかなぁ、使い方次第ですね。 この時期のデジカメがカメラらしくて個人的には、一番好き。 この後の930isは、タッチパネルになってしまって好き嫌いが分かれますね。 ボディーがゴールドタイプを使っているのですが室内と野外で色艶が変わる。 外で見るとめちゃくちゃ良い色のボディーなんですね。 物欲を満足させてくれますね。 ホイール式の操作ボタンも好みの分かれるところですね。

お気に入り登録491IXY DIGITAL 930 ISのスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 930 IS -位 4.52
(89件)
1224件 2009/8/20  1210万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F5.9  
【スペック】
画素数:1240万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.9x53.4x22.9mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:30/20/15/10〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/3000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5広角24ミリ スタートの広さが魅力 

Canonのデジカメ34台所有して使っています。 このモデルがぎりぎりかなぁ。タッチ画面導入でスマホに近くなってしまった。 これ以降のデジカメには、興味がわかない、薄型軽量、所有欲を満たしてくれない。 広角24ミリの画像が撮れるので許せちゃうそんな感じかなぁ。 ボディーもフルメタルでは、無い。 細長くなってしまったぞ・・・・でも使っていて24の広角画像がイメージ出来るカメラの形なんだと納得。 930を使ってから920 900の広角モデル で撮影してるとカメラの大きさと撮れる画像の違和感を液晶画面で確認した時に感じる。 たいした事じゃないけど細長いって事がそういう事なんだと納得出来た。 高い建物を取る時にも便利ですね。東京タワーが奇麗に撮れる。 もう少し重いと良かったなぁ。タッチ画面でのピント合わせこれは、良く出来てると感心した。 ==============その後 このカメラがものすごく好きになってきた、16;9のワイド画面の素晴らしい事。 当初この使い方が今一つ使いこなせていなかった。 タッチパネル、マニュアル操作両方上手く使いこなせばとても便利に使えるカメラです。 液晶もワイドで大きくてとても見やすくてとても良いカメラですね。 コンデジで月がズームで綺麗に撮れちゃうカメラは、貴重ですね。 撮影していて楽しいカメラになってしまった。 使いこなすことで最高のアイテムに早変わり。 お勧めカメラに昇格です。

5CCD機の良さが光った一品

IXY DIGITAL、IXY DIGITAL 200a、IXY DIGITAL 110ISに続き購入したコンデジです。 CCD機が無くなる方向でしたのでCCDの発色が好みである私は急いで購入を決めました。 24mm始まりの広角も魅力的です。基本的にデジタルズームは使いませんが、それでもコンデジに求める大方のシチュエーションには対応できます。 CCD機ゆえに高感度性能は良くありませんが、光を得た場面での発色は素晴らしいと思います。 【デザイン】  ほど良く丸みを帯びていて携帯するのにちょうどいいおしゃれなデザインです。  私はブルーを購入しましたが、それぞれの色は個性的で美しいと思います。 【画質】  光があるところでは良い色を出してくれます。  暗いところでの撮影はCMOS機ほど得意ではありませんが、夜でも光があれば何とか写ります。  参考までに夜景をアップしておきます。 【操作性】  半分タッチセンサーで半分ボタン類ですが、使い分けが出来ており意外と使いやすいと思います。 【バッテリー】  コンデジがメインではない私の撮影スタイルであれば不満はありません。  旅行にこれ一つ持っていっても1日は十分持ちます。 【携帯性】  胸ポケットにも収まりこの性能を考えれば携帯性は良いほうです。 【機能性】  色々なシーンモードまあり、手振れ補正も光学でかなり効きますので良いと思います。 【液晶】  コンデジでとしては美しい方です。必要十分。 【ホールド感】  コンデジですのでホールドが良いわけではありませんが、ボディーの大きさがありますので男の方でも大丈夫。 【総評】  落下させてしまい壊してしまいましたが、惜しいことをしました。  発色がよく撮りまわしも良いコンデジです。  今では手に入りにくいCCD機ですが機会があればまた手に入れたいと思わせる逸品です。

お気に入り登録72PowerShot A1100 ISのスペックをもっと見る
PowerShot A1100 IS -位 4.46
(22件)
194件 2009/2/18  1210万画素 4倍 35mm〜140mm F2.7〜F5.6  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.4x62.4x31mm 重量:本体:155g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:140枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量多機能

ヤフオクで中古激安ゲットだけど久々のヒット。落ち着いたデザインでホールド感もGOOD。画素数の割に精細で落ち着いた画質で,細かい設定も分かりやすいダイヤル操作,レンズも明るい4倍ズームなので,室内でも露出補正すればストロボ不要。単三仕様にこだわってたので旅先で電池切れでも慌てることはないし,エネループにすると激長持ち。持ち歩きも苦にならない小型軽量で,少々手荒に扱っても作りがシンプルなせいか故障知らずで頑丈そのもの。カメラは使って何ぼなので,とことん使い倒します。

5単3電池デジカメ

しばらく単3対応のコンデジを探していました。 なかなか見つからなかったのですが、店頭でたまたま未使用(中古)品を見つけました。 色は可愛いピンクでしたが、単3が使える事のが非常に嬉しい機種です。 今はエネループを使っています。 単3機種はいざと言うときが便利で最高に良いです。

お気に入り登録49PowerShot A2600のスペックをもっと見る
PowerShot A2600 -位 4.20
(4件)
41件 2013/1/29  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F2.8〜F6.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:97.7x56x19.8mm 重量:本体:120g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5大変良い

価格が下がり特売で4980円で買いましたが軽くて山歩には最高です 画質も以前の2万円のサイバーショツトA407より良い  あたりまえか  6年前ですから

4安い機種だけど満足

【デザイン】シンプルで飽きの来ないデザインで長く使えそうです。 【画質】画質はプリントアウトしてないので詳しくは分からないですが、PCで見ると綺麗に撮影できてます。16.0㍋有るので、そうそう写りが悪くはないと思います。 【操作性】私には程よいボタンの大きさで不便も無いし、ボタン位置も悪くはないです。 【バッテリー】思ったよりよく待ちます。 【携帯性】大きさは程よく、厚くもなく薄くもなくで持ちやすいです。 【機能性】機能は上をみたらきりがないのですが、基本的な事は全てできると思ってます。 【液晶】普通です。 【ホールド感】携帯性と同じく、手に馴染んでいい感じです。 【総評】安いけど、満足出来る。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ CANON なんでも掲示板

デジタルカメラ CANONに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

デジタルカメラ CANONの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームのコンデジ「IXY 650 m」を10月23日に発売2025年10月9日 15:58
キヤノンは、10月下旬の発売を予定していた、コンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」の発売日を決定。10月23日より発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル...
microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」2025年9月10日 12:15
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新モデル「IXY 650 m」を発表。10月下旬に発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル。基本性能については「IXY 650」か...
デジタルカメラ CANONの新製品ニュースはこちら

CANON 中古デジタルカメラ ピックアップ商品

CANON

PowerShot A2600(シルバー)【1600万画素】

CANON

IXY DIGITAL 510 IS ピンク【1210万画素】

CANON

IXY 200 レッド【2000万画素】

CANON

IXY 650 ブラック【2020万画素】

CANON

PowerShot G9 X Mark II シルバー【2010万画素】

PowerShot A2600(シルバー)【1600万画素】

¥24,300

カメラのキタムラ ネットショップ

IXY DIGITAL 510 IS ピンク【1210万画素】

¥27,700

カメラのキタムラ ネットショップ

IXY 200 レッド【2000万画素】

¥24,400

カメラのキタムラ ネットショップ

IXY 650 ブラック【2020万画素】

¥38,400

カメラのキタムラ ネットショップ

PowerShot G9 X Mark II シルバー【2010万画素】

¥86,500

カメラのキタムラ ネットショップ

CANON中古デジタルカメラを見る