SDHCカードのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > SDHCカード デジタルカメラ

14 製品

1件〜14件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フレームレート:30fps NFC SDHCカード
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  フレームレート
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  フレームレート
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録1211IXY 650のスペックをもっと見る
IXY 650 8位 4.21
(66件)
329件 2016/5/11  2020万画素 12倍 4.5〜54mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F3.6〜F7 30fps
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:147g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学12倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば、24倍までズーム撮影できる。
  • 顔の有無や光の加減など、撮影時の状況を判別して、カメラが自動で設定を行う「こだわりオート」機能を搭載。
  • 静止画、流し撮りなど、撮影シーンを自動で判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5非常にコンパクトです。

まだ、全機能を使いこなしていませんが、通常使用での不具合はありません。 敢えてあげるとサイズが小さすぎて、スイッチ類が使いにくいということでしょうか。 スマホのカメラ機能が進化し。新品でのコンパクトカメラの選択肢は無くなってしまいました。 この機種にしても5年前の機種です。 この機種当たりがコンパクトカメラの最終機種かもしれません。

5THEコンデジ 満足満足!

【デザイン】 IXY640より少しだけ安っぽいですがかっこいいです! また、皆さん樹脂製のデザインと言ってますが、厳密には前のボディー(レンズ側)は金属製、後ろのボディー(操作ボタン側)は樹脂製です。 【画質】 ミドルレンジスマホ、Xperia10シリーズとあまり変わらないです!プロでは無いので詳しくは言えませんが、一眼レフ以下ミドルレンジスマホ以上の感じの綺麗な画質です。 また、動画ですが、動画撮影は良くないです。何だか異常に暗く撮れます。 また、マイクも常にザーという音がします。(屋外の使用時のみ) これは、自分のカメラだけかと思い、近くの電気屋の展示機で確認しましたが、同じ症状でした。 動画撮影はおすすめしません。エントリークラスのスマホのほうがキレイに撮れます。 【操作性】これはわかりやすいです!操作ボタンに機能マークが付いてますが、直感的に操作できます。 花マークだったらマクロモード、イナズママークだったらフラッシュ、時計マークだったらカウントダウン撮影と言う感じです。 【バッテリー】説明書に200枚位撮れると書いてありますが、200枚以上にとれるコツがあります。 小まめに電源を切れば、バッテリーの持ちが良くなります。その方法で沖縄旅行で350枚位はとれました。 【携帯性】 IXY600シリーズは、少し分厚いですが、その分、光学ズームができます。スマホにはできない光学12倍ズームが重宝してます。 【機能性】 Wi-Fi転送機能が有るのは有り難いです! また、動画の部分カット編集ができます(一番最初と一番最後の部分だけのカット) 【液晶】 やはり中国製なのかプレビュー画質は良くないです。ノイズが酷いです。 前買ったIXY170もプレビュー画質のノイズが非常に酷くて購入したヨドバシカメラで返品交換を依頼したくらいです。 【ホールド感】 CANONのロゴが、ザラザラしてて滑り止めに良いです。 ですが、注意が必要で使いすぎると手垢でロゴの塗装が剥げたり劣化するので注意が必要です。 【総評】2017年3月に購入して使ってましたが使いやすくキレイに、撮れてましたので、旅行に良く持って行きました!

お気に入り登録2129サイバーショット DSC-RX100M7のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX100M7 12位 4.30
(67件)
1954件 2019/7/26  2010万画素 8倍 9〜72mm
(35mm判換算値:24〜200mm)
F2.8〜F4.5 30fps
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:275g、総重量:302g 4K対応: 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.3秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
  • 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
  • AIにより動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF(動物対応含む)」にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5名機殿堂入りの予感??。M5生産終了で当機種のみになった。

最新(最終型)になってしまいそうな予感から購入に至る。 付属の革ケースに大きくなったレンズがギリギリ収納できる。 もはやこのサイズで更に高性能化は無理であろうと思う。

5高級コンデジ

【画質】 オートフォーカスが高速なので早く動くものも綺麗に取れます。 前機種と比べて4K動画を長時間撮影できるようになりました。 【バッテリー】 動画撮影をしていると結構な勢いでバッテリーが減っていくのでスペアは必須だと思います。 【携帯性】 他のコンデジと比べるとレンズの部分のでっぱりが大きいのでコンデジとしては若干悪いかもしれません。 ポケットに入れようとするとひっかかる事があります。 【機能性】 ポップアップファインダーやタッチシャッター等コンデジにしては頑張っていろいろ積んでいると思います。 【液晶】 本体の上からも下からも向かい側からも見れるように動かせるので、撮影の自由度が上がります。 【ホールド感】 いかんせん小さいので持ちづらさはあります。 【総評】 コンデジの中では最高峰かと思います。

お気に入り登録285サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットのスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
  • ¥179,800
  • アウトレットプラザ
    (全41店舗)
48位 3.89
(10件)
1954件 2019/7/26  2010万画素 8倍 9〜72mm
(35mm判換算値:24〜200mm)
F2.8〜F4.5 30fps
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:275g、総重量:302g 4K対応: 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.3秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
  • 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
  • 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクト機としては大満足

【デザイン】 ソニー高級機らしい質感とデザインですね。飾らずにシンプルです。 【画質】 ペットや風景メインに使用していますが、私には必要充分です。 【操作性】 直感的に操作できるので良いです。 【バッテリー】 そう多くの枚数を撮影する機会があまりないのですが、結構もちます。いざというとき用に予備バッテリーも持ってますがほぼ使ったことがありません。 【携帯性】 デジイチと比較する必要性もないくらい携帯性は良いです。 【機能性】 犬の瞳フォーカスに惹かれて購入しましたが、なかなか使えます。切り替えが面倒なのがたまにキズ。 【液晶】 さすがにこのサイズの本体に装備の液晶なので、大きさは諦めています。連写しておいてPCで選別してがメインです。 【ホールド感】 別売りのグリップは必須です。それでも男の人だとホールドするまでには至らないので、なかなか難しいですね。でもまあホールド感満足させるならこのタイプは選びません。 【総評】 元々は妻に犬撮影用に購入しましたが、気軽に使える高性能コンパクト機は使い勝手も良く満足しています。

5軽くてコンパクトなのに高画質!

【デザイン】 デザインはすっきりして無駄がなく、好みです。 【画質】 静止画は良いと思います。 動画も綺麗にくっきり撮れるのですが、カメラを左右に振るとスムーズに流れない? ちょっとカクカクするように感じます。 【操作性】 まだ慣れないせいか、急に撮りたい場合にさっと電源を入れてさっとスタートすることができません。 が、設定次第で操作も楽になるかと。 まだボタン電源ボタンが小さくて探すのに時間かかるレベルです。 【バッテリー】 意外にもちます。 2時間半で、電源を入れたり切ったりしながら1時間弱録画しましたが、ほぼ電池1つで足りました。 【携帯性】 このコンパクトさが購入の決め手になったので、携帯性は抜群です。 【機能性】 まだ使いこなせていません。 【液晶】 今までスマホで撮影していたのですが、画面が半分くらいしかないので見づらいです。 これも慣れでしょうか… でも、明るい場所でも何とか確認できます。 【ホールド感】 小さくてすっきりしたデザインなので、本体のみだと持ちにくいと思います。 シューティンググリップのおかげで持ちやすいです。 【総評】 まだ購入したばかりで慣れませんが、画質もスマホより断然よくなったように感じます。 シューティンググリップは持ちやすさももちろんですが、置いて撮影することもできるので、セットで買っておいて良かったと思います。 何より軽くてコンパクトなので、いつでもどこでも気楽に持ち歩けるのが最高です!

お気に入り登録482COOLPIX W100のスペックをもっと見る
COOLPIX W100 -位 4.00
(47件)
257件 2016/9/15  1317万画素 3倍 4.1〜12.3mm
(35mm判換算値:30〜90mm)
F3.3〜F5.9 30fps
【スペック】
画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:109.5x67x38mm 重量:総重量:177g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.7コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/5秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 水深10mまでの防水性能と、1.8mの耐衝撃性能を実現した、有効画素数1317万画素のタフデジタルカメラ。水辺や海中などにおいて、親子で楽しめる。
  • 専用アプリ「SnapBridge app」に対応。「BLE」によりスマートフォン/タブレットと常時接続し、カメラで撮影した画像を自動で転送できる。
  • 撮影した写真に、マンガのようなスピード感や心情を表す斜線、スタンプを入れられる「写真であそぶ」機能を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
53歳の子供に買いました

3歳の子供が私と妻のツーショットを撮影してくれています。 子供は何でもマネしたがりなので、私が子供を撮影していると一眼を貸してくれと言ってきます。 流石に一眼を貸すことは出来ないので、このカメラを買ってプレゼントしました。 耐久性があるだけでなく、デザインが可愛いのもGoodなところですね。 別に撮り方を教えるわけでもなく、自由に好きなようにさせていたら上手に撮れるようになりました。 子供の目線で撮る写真は面白いですね。 1歳の子供もお兄ちゃんをマネしてカメラを触りはじめました。 素晴らしいカメラライフを提供してくれているニコンに感謝しています。

5シュノーケル用に購入

購入してから半年以上経過しましたが、グアムに行き、シュノーケルの時に 使おうと購入しました。 【デザイン】 リゾートにピッタリです。街中ではちょっと派手かも。 【画質】 通常時は他の一眼やスマホを使用していますので、無評価で。 水中では、十分な画質です。 【操作性】 良いです。マニュアルを見なくても直感ですぐ使えます。 【バッテリー】 シュノーケルをしている間は十分。3日間問題なく使用できました。 【携帯性】 良いです。 【機能性】 何と言っても水中で心配なく撮影できるのは最高です。 また動画もフルHDで撮影できて良いです。水中で ちゃんとした動画を撮影できました。 【液晶】 少し小さいですが、まずまずでしょうか・・・ 【ホールド感】 水中ではストラップ必須ですが、問題ないです。 他の方のレビューで、「水に浮く」とあったので、 安心して使用できました。 【総評】 水廻りでの撮影がとても楽しくなる、とても良い商品です。 シュノーケルばかり記載しましたが、ホテルのプールでも 活躍しました。ウォータースライダーの動画もOK。 この価格で、この機能であれば本当に買いと思います。

お気に入り登録1045GR IIのスペックをもっと見る
GR II -位 4.47
(72件)
2166件 2015/6/18  1620万画素   18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8 30fps
【スペック】
画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) NFC:○ 幅x高さx奥行き:117x62.8x34.7mm 重量:本体:221g、総重量:251g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電: 撮影枚数:320枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力端子、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。
この製品をおすすめするレビュー
5クロップすると、面白い。

ずいぶんと前に購入して、保管していた今更GRU のレビューします。 これ、フルオートで撮ると28o広角なので 思った様な写真撮れないなぁ、、。人気あるのに、そんなに良いかなぁ、、。APS-Cだよね、、うーん、、ズーム欲しいなぁ、、と、初めて使うと思いました。すみません! クロップです!クロップ!設定から、35oと47oを選ぶと全然違います。 それを、ここで書いてくれてる人がいて、え?あ!ほんとだ!と、思ったものです(笑)皆さま 、いつも参考にしています。ありがとうございます。 【デザイン】 無難です。この小さなサイズにAPS-Cセンサー入ってるなんて、信じられません。 【画質】 流石に、大型センサーとf2.8固定の明るいレンズなので、画質はGRUでも充分綺麗。 【操作性】 物理ダイヤルで、色々操作できるのと、自分好みを、3個登録する事ができるので便利。 【バッテリー】 普通です。ハードに撮るとどうかしら?私は一日持ちます。 【携帯性】 軽い!小さい!携帯性は良いです。 ズームレンズじゃない分、ぺったんこですから。 【機能性】 物理ダイヤルと、設定登録できるのは良いです。 【液晶】 割と大きめ。でも、そんなに良くない。真っ昼間は見づらい。古いカメラなんで。 【ホールド感】 ぺったんこなのに、少し膨らんでるので、ホールド感は良いです。ライカd-lux type109も最近レビューしましたが、こちらのがホールド感全然良いです。質感はさておき。 【総評】 スマップシューターというだけで、電源から撮影構えまでが、古いUでも充分早い!WiFiもあり、iPhoneに直ぐに転送可能。最初に書いたように、クロップすると、ズームぽく撮れて、ボケます。 35oだと、フルサイズ換算50o標準?くらいになるし、47oだと、70oくらいの雰囲気は味わえるので、割と楽しいです。換算概算です。 新しいのに買い替えするには、高すぎるし、、何となく使い続けてます。

5 GRIIIで省かれた内蔵フラッシュ、私には必要です

10年以上使ったシグマDP1が寿命を迎えたため、本機が現役機種だった2019年秋に新品購入しました。価格はかなりこなれていて、8万円ほどだったと記憶します。 購入から半年後に後継機のGRIIIが出ましたが、当然ながらかなり(15万円くらい?)値上がりしましたので何とも思いませんでした。 さて、GRIIの最大の欠点は 「誤操作を誘発する露出補正ボタン」 です。このボタン、機能割当を変更するとか、無効にするとか出来れば良いのですが、出来ません。何でこんな設計にしたんですかね… それ以外は文句のつけようがありません。このGRIIを壊れるまで使います。 タイトルに書いた 「GRIIIで省かれた内蔵フラッシュ」 ですが、私は、新聞記事などをスクラップする際に 「ISO800に設定してシャッター速度を1/250程度にし、フラッシュを強制発光させて、最大限にシャープな画像を得る」 用途で便利に使っています。

お気に入り登録335IXY 630のスペックをもっと見る
IXY 630 -位 4.06
(31件)
215件 2014/2/12  1600万画素 12倍 25mm〜300mm F3.6〜F7 30fps
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:99.7x57.6x22.4mm 重量:本体:130g、総重量:147g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホで撮影が増えた中でのコンデジ

スマホを購入してから、必携のスマホでの撮影が増えた。 比較対象機はそのスマホ(Xperia UL)。 【デザイン】  いかにも「IXY」なデザイン。  キープコンセプト、というのかな。 【画質】  スマホ(Xperia UL SOL22)よりはいい(と思う。) 【操作性】  奇をてらったところもなく、ok 【バッテリー】  若干弱い気がする。 【携帯性】  もう少し軽くてもいいかも。でもok 【機能性】  光学25mmからの12倍は、スマホには出来ないワザ。  これがあったから買ったようなもの。 【液晶】  スマホに負ける数少ない点。  5インチフルHDに比べると、さすがに弱い。 【ホールド感】  よし 【総評】  特に必要に迫られてではないが、最後のコンデジのつもりで購入。  (何回目かの最後の機種…)  久しぶりのCanonのコンデジだが、そのこなれた操作性や写りは自分には  必要にして十分。特にこのコンパクトなボディに光学12倍はGood。  1万円切りで購入したが、それでこの機能。 質感・作りは、正直ちゃちい  と感じるが、それを上回る機能・写りに大満足。

5アマチュアニア十分

私の旅行用のカメラはキャノン ようやくデジカメに進化しました。アマチュアには十分な機能ではないでしょうか。品質も問題なく前回の旅行では思い出づくりに一役買ってくれました。価格と機能がうまくバランスした商品だと思います。

お気に入り登録262IXY 640のスペックをもっと見る
IXY 640 -位 3.60
(13件)
120件 2015/2/ 6  2020万画素 12倍 25mm〜300mm F3.6〜F7 30fps
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:99.6x58x22.8mm 重量:本体:130g、総重量:147g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:185枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5プレゼントしました

お袋がカメラが欲しかったみたいなのでプレゼントしました。 始めのうちは使い方を聞かれながら使っていましたが、今では何とか使いこなせてる?ようです。 おもに旅行先で写真と動画、孫などをとってます。動画も映りが綺麗だと思います。 個人的にはプラスムービーが面白いです!!

5満足!

一眼レフも持っているのですが、ちょっと撮りたい、という時に発揮します。マラソン大会で走っている最中とか、一眼レフを持っていたのでは物々しい時など… 操作性は、Canon機は結構慣れているので問題ありません。携帯性も抜群。 唯一あまり使わない機能、それはWiFi。撮ったその場からSNSにアップできると思ったのですが、そもそもモバイルルータがないので、使用場所が結構限定されます。

お気に入り登録797PowerShot G1 X Mark IIのスペックをもっと見る
PowerShot G1 X Mark II -位 4.46
(78件)
2467件 2014/2/12  1310万画素 5倍 12.5〜62.5mm
(35mm判換算値:24〜120mm)
F2〜F3.9 30fps
【スペック】
画素数:1500万画素(総画素)、1310万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:116.3x74x66.2mm 重量:本体:516g、総重量:553g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.2コマ/秒 チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1.5型CMOS タッチパネル: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
  • 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。
この製品をおすすめするレビュー
5とにかく「コストパフォーマンス」が非常に高いです!

※センサーサイズは1.5型でしたね。フォーサーズ並の大きさ。  今更ですが、当初レビューに1インチと書いていたので修正しました。 【購入経緯など】  キヤノンのカメラは初めての購入です。コンパクトデジカメでそれなりに画質が良いと思われる機種を探していたのですが、昔から高級コンデジの代名詞的な存在だった Power Shot Gシリーズの中で、とんでもなくコストパフォーマンスが高いことに気づき、購入しました。 【デザイン・質感】  ちょっとレンズ周りが無骨すぎる感じはありますが、撮像素子が1.5型CMOSということでそれなりに口径が必要なのでしょう。物量は画質に比例する、というような意識があれば問題なし。質感の良い高級感ある筐体。液晶を稼働させたときの構造が、ちょっと安っぽい感じもなきにしもあらず、ではありますが。 【画質】  さすが、1.5型センサーですね。面積的にはフォーサーズよりも大きいんでしょうか。きれいなボケを見せてくれます。発色は、自分が抱いていたキヤノン機のイメージと違って、おとなしい感じ。設定で変わるのでしょうけど。まだ十分に使うことができていませんが、これから春になったら花や風景撮りで楽しめそうです。 【操作性など】  まだ十分理解し切れておりませんが、今のところ不便は感じていません。キヤノン機は初めてなのですが、結構、直感で操作できてしまいます。Wi-Fiでのワイヤレス機能があるようですが、まだ試せていません。使いこなすことができれば便利なんでしょうね。  若干、オートフォーカスが甘いというか合焦しにくいというか、そんな印象はあります。あと、ファインダーが欲しい!オプションでEVFがあるようですが、お高いんですよねぇ。 【バッテリー】  さほど悪いとは思いません。予備バッテリーは1本用意しています。電源オフでしばらく使っていない状態が続いていても、電池消費が激しいというようなことはありません。 【携帯性・取り回しなど】  デザインのところにも書きましたが、レンズ周りが重く大きいので、コンデジとしてはやや携帯性に欠けます。普段持ち歩いて気になったものをスナップしまくる、というような使い方には適していません。あくまでも、一眼の代替、というような使い方が合っているのでしょうかね。 【総評】  旧い一眼レフを3台ほど持っていますが、最近はほとんど使わなくなってしまい、この機種で十分だなぁ、と感じています。他に所有しているコンパクトカメラも、Ricoh の GX100 とか RG-D II とか旧いモノばかりでして、最近の(と言っても、この機種もそんなに最新のモデルではないですが)デジカメの進化に驚いています。

5今年で発売後7年目なのにまだ販売されているのですね!

久しぶりに価格.comを覗いたみましたら新発売してもう7年が経とうとしているのに、PowerShot G1 X Mark IIの書き込みが有るのに驚きまして投稿いたしました。 ペンタックスKXの一眼デジカメがもう重く感じる年齢に成ったので買い替えと同時にコンデジへと変えましたが、高倍率だと1.7型より小さいセンサーしか搭載していない機種ばかりで当時高価格でしたが買いました。 別売ファインダーを買ったので安い部類のダブルズーム付き一眼デジカメが買える価格でしたが、高画素では無いコンデジでしたが1.5型以上のセンサー搭載コンデジは今後もう出ないだろうと思って買いました。 最近はコロナでほとんど撮影にも行ってなくて出番が極端に少なく成りましたが、色々と不満は有るものの姪の結婚式にも活躍出来てさすがCanonだと再認識しました。  ただ去年のコロナから使う機会も少なく成って今まで使いにくい思いをしていた、グリップ部分のホールドで余程お高い純正品を買おうと思って悩んでいたのでした。 そこで長年のモヤモヤから自分で作るしか無いと色々考えた末に、遂に数年掛けて試行錯誤の末にやっと自己満足成に完成したので投稿してみました! しかし8万円以上も値下がりするのですね!

お気に入り登録453PowerShot SX610 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX610 HS -位 3.69
(37件)
301件 2015/2/ 6  2020万画素 18倍 25mm〜450mm F3.8〜F6.9 30fps
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:105.3x61x26.7mm 重量:本体:167g、総重量:191g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今では私のもの

息子が昔、遠足でカメラが欲しいと言ったので買いました。個人的な選択ならブラック一択ですがホワイトの方が安くて息子が使うものなので(安い方が良い)と思ってホワイト買いました。数年後、ところであのカメラいる?と聞いたらいらないと言ったので貰いました。で使ってみると背面スイッチは使いにくいですが、ホワイトもなんかオシャレじゃんと思って常用カメラとして2024年現在も使っています。倍率は18Xですがここまでが手取りでストレスなく使える倍率かなと思ってます(それ以上の高倍率はめんどくさい)。以前はカシオのカメラを使っていましたがズームがぎこちなくて自分のここだと思うところに合わせられませんでしたが、このカメラはビシっと合わせることができます。あと滑り止めのゴムのところは白系(グレーのゴム)は汚れますが、顔や身体を拭くシートで拭けばキレイになります。出かけるときはこのカメラ持っていきます(スマホで写真は撮らないです)。安いコンデジはメーカーが製造していないので、中古購入の参考にしてください。

5Cyber-shot DSC-HX30Vより買い替え

コンデジは2世代ソニー製を使ってきたが、Cyber-shot DSC-HX30の不具合(ズーム時のモーター音と振動及びモードの暴走)で撮影時のストレスが大きい為買替。主な用途は、トレッキングとメルカリ出品用の写真のため必要充分。 【デザイン】 シンプルで良い。 【画質】 奇麗に撮れる。 【操作性】 画像の一括削除が出来ないのは不便。 【バッテリー】 DSC-HX30Vと比べ格段に持ちが良くなった。 【携帯性】 小型・軽量で持ち運び易い。 【機能性】 機能が多く使いこなせていない。 【液晶】 サイズ・輝度共に充分。 【ホールド感】 男の手には小さ過ぎるが、グリップラバーが付いているので持ちやすい。 【総評】 不具合で撮影時のストレスが大きいDSC-HX30Vより、早く買い替えるべきだったと思う。

お気に入り登録1414PowerShot SX620 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX620 HS -位 4.21
(71件)
588件 2016/5/11  2020万画素 25倍 4.5〜112.5mm
(35mm判換算値:25〜625mm)
F3.2〜F6.6 30fps
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:96.9x56.9x27.9mm 重量:本体:158g、総重量:182g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:295枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角25mmから望遠625mm相当(※35mmフィルム換算)まで対応する光学25倍ズームレンズを採用したコンパクトデジタルカメラ。
  • F値を小さく抑えた状態で倍率を上げられる「デジタルテレコン」や、自動で最適なズーム位置が選択される「オートズーム」を搭載。
  • 32シーンを認識する「こだわりオート」と、シーンを判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」で、設定を気にせず撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
5スマホでは望遠で撮れないのが不満な人向け

スマホでは望遠が利かないのとバッテリーの節約のため、スマホとは別にコンデジを持ち歩こうと。 用途的に高画質は必要無いので1インチ機はパス、コンパクトさと望遠性能でこちらの機種に決定しました。 カメラはミラーレスなど数台使ってますが、スマホカメラの代替えとして使うにはこれぐらいの小ささでないと辛いです。 【デザイン】 Canonらしいクセの無いデザイン。外装は金属製で、安いわりにはなかなかしっかり感があります。 【画質】 若干シャープさには欠けるものの、日中であればそれほど問題無い画質です。 ただ暗所性能は弱く一気に高感度ノイズが増えます。またそのノイズ処理もちょっと雑。 まあ作品撮りのように等倍拡大したりシビアな目で見るのならともかく、普段スマホで撮るようなSNS用や日常の雑多写真であれば気になるレベルではありません。 画質云々よりも望遠の威力がハンパなく絶大で、このカメラはとにかくその価値のためにあるといって過言ではないです。 望遠メインの作例を載せました。すべてLightroom等での補正は無しのそのまんま撮って出しです。 まあこれだけ解像していれば安物のコンデジとしては十分ではないでしょうか。 【操作性】 基本的にシャッターボタンを押すだけですが、それだけだとトホホ写真ばかりになります(笑) シーンに合わせてこまめに露出補正やモード選択などすればそれなりには写るんですが、それらの機能を使うにはファンクションボタンからいちいち中の階層に入っていかなければならず、ある程度こだわって撮りたい人にはわりと不便です。 【バッテリー】 かなり持ちます。2・3日程度の旅行なら充電器不要でいけるんじゃないでしょうか。 【携帯性】 素晴らしすぎます。これだけの望遠性能でこの小ささは感動しかありません。 【機能性】 全体的に簡略化されていてシンプルな仕様ながら、とにかく望遠はすごいです。フルサイズ換算625mmの超望遠ズームがたばこの箱ぐらいの筐体に収まってます。 ただし、比較的近距離のものをテレマクロ的に撮るのはフォーカスが後ろに抜けがち。あくまで望遠として使うのが正解でしょう。 また、しれっと長秒露光のモードがあったりして、これなら夜の通天閣を超望遠で撮ってもノイズも抑えられてけっこう綺麗です。(あり合わせのショボい三脚を使ったせいか多少ブレてますが) いちおうWi-Fiはもついており、PC・スマホともすぐに繋がり転送もとてもスムーズです。 【液晶】 小さいうえに画質も粗いです。 またチルトが無いのでローアングルや自撮りは苦手。 【ホールド感】 ささやかながらグリップが付いているので、小さい割には意外と持ちやすいです。 【総評】 画質よりも「望遠・小型軽量・安い」を優先したい人(用途)向け。スマホカメラの代替には最適だと思います。 逆に望遠はそんなに使わない、スマホよりもっと高画質で撮りたい、という人には全く向かないのでご注意を。

5素晴らしい耐久性

数年前までバッテリーが長持ちするので、他社の物を使っていた。 他社の物はバッテリーは良いが、重く耐久性が悪かった。 毎年購入していた。 他社で生産中止になったので、キャノンのこの製品を購入してみた。 他社のペースで故障しても良いように、2台を購入したが、いまだに故障せず1台だけを使い続けている。 バッテリーの持ちも十分、予備の純正のバッテリーも購入したが、その必要もない位持ちが良い。 こんなに耐久性が良いなら、1台の購入で十分間に合った。 この製品の耐久性の良さには感心している。 落としてしまう事があったが、問題なく使えている。 早くからこの製品を購入していれば、良かったと反省している。   希望を言えば、花や果実のアップが焦点が合いにくいので、スマートフォンなみに撮れたら、いう事はない。

お気に入り登録1119サイバーショット DSC-RX100M5のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX100M5 -位 4.63
(66件)
1926件 2016/10/14  2010万画素 2.9倍 24mm〜70mm F1.8〜F2.8 30fps
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:272g、総重量:299g 4K対応: 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3インチ、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.7秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
  • AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
  • 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。
この製品をおすすめするレビュー
5基本的なニードには全て答えてくれるコンパクトカメラ

 こちらの製品はSony DSC-RX100シリーズの中で、後続のM5Aとともに、Zoomレンズの焦点距離の範囲24-70mm、明るさがF1.8-2.8sと、その後の世代のものとは異なっています。日常使いには明るいレンズはとても使いやすい機種となっています。動画も4k30fpsが記録できる等、性能的には申し分ありません。  使い回しについても、軽くてコンパクト、ダイヤルやチルドする液晶、それにストロボもついて、それらが一目で配置・操作方法がイメージできる点も良いと思います。オートブラケティング等の機能も速く、手ぶれ補正も満足です。

5割と完璧じゃないでしょうか?

【デザイン】(減点要素なし。) 【画質】(減点要素なし。) 【操作性】(減点要素なし。) 【バッテリー】(さすがに、稼働時間は短い。☆-2) 【携帯性】(減点要素なし。) 【機能性】(減点要素なし。) 【液晶】(減点要素なし。) 【ホールド感】((アタッチメントグリップを装着することで)減点要素なし。) 【総評】  Wからの切り替えです。  下取りしてもらい、差額で購入……。  なんか違う。  ストレスが減りました。というか、ない。  あえて言うと、バッテリーと望遠端くらいでしょうかね。  というか、望遠が必要なら、一眼レフ持ってきます。  これは、そういう場面で使うカメラじゃない。  室内、イベント中の家族撮影、動物園での家族撮影、家族旅行……。  万能ではないが、開放F2.8の明るさと約三倍のズーム域、スムーズなAFなどなど、良い点を挙げればキリがない。  良いカメラです。  とはいえ、また、しばらく経つと新しいのが欲しくなるとは思うのですがね。  飽きの来ない良いカメラです。  もう少し使い倒します!

お気に入り登録1129サイバーショット DSC-RX100M5Aのスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX100M5A -位 4.40
(40件)
662件 2018/7/ 3  2010万画素 2.9倍 8.8〜25.7mm
(35mm判換算値:24〜70mm)
F1.8〜F2.8 30fps
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:272g、総重量:299g 4K対応: 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.7秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • 0.05秒の高速AFと高速連写が可能なデジタルカメラ。有効約2010万画素のイメージセンサーには、315点の像面位相差AFセンサーを配置。
  • AF・AE追随最高約24コマ/秒の高速連写ができ(連続撮影モード「Hi」時)、233枚まで連続撮影が可能(連続撮影モード「Hi」、画質「ファイン」時)。
  • 像面位相差AFに対応した、画素加算のない全画素読み出しの高解像4K動画記録、最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5M5のマイナーバージョンアップ機

【デザイン】【画質】【操作性】【バッテリー】【携帯性】【液晶】【ホールド感】 この辺りはM5と同等かほぼ同等です。 https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab 【機能性】 高速連写のバッファ量が増えていることが目に見えるメリットです。 【総評】 基本的にはM5と変わりがありません。エンジンの処理速度が1.8倍になっているというとのことですが、見た目にはさほどの向上は感じません。 M5と入れ替えで購入しました(中古)が修理可能期限が伸びていることもいいですね。

5カメラの機能全部入りの小さくても凄い子

【デザイン】 コンデジ全盛期の標準的なデザインで一目でカメラとわかる安心感がある。 【画質】 十分。これに尽きます。 私は遠景撮っても特に不満感じません。 【操作性】 小さいながら標準的なボタン類など使いづらいってことはないです。 ちゃんと親指置く位置もあります。 ズームレバーだと微調整しづらいので私はコントロールリングに割り当ててます。 【バッテリー】 やっぱり持ちは悪い。 M5Aメインで使うなら予備2個は必要。 【携帯性】 高機能でチルト液晶ポップアップするフラッシュにファイダーまで付いてこの驚異的な小ささの精密機器。 【機能性】 チルト液晶、フラッシュ、ファインダー、ズーム全て付きで、明るいレンズにAFも早く、M5A一台でも望遠域除いて何も困りません。 手ぶれ補正はあまり強くないかなという印象。 【液晶】 私はバリアングルよりチルト液晶の方が使いやすいのでこれもM5A選んだ理由のひとつ。 屋外で見えづらいのはどのカメラでも同じなのだし、ファインダーあるので問題なし。 【ホールド感】 さすがに右手グリップがなくつるつるなので滑りそうで怖い。 落とさないか不安ですね。ハンドストラップに必ず手を通しましょう。 別売りグリップ貼り付けたほうが良いと思います。 【総評】 スペックほぼ同じ兄弟機ともいえるZV-1も持ってるんですが、やはりファインダーのアドバンテージがかなりあります。 ファインダーあるだけで視力悪いですが裸眼で覗けるので使い勝手が飛び抜けて良い。 また、この手動ファインダーのギミックが飛び出して引っ張ってという二段階がなんともたまらなく良い。 写りも良く携帯性も良くまた操作してて楽しい、こんなコンデジあまりないですよね。 ぜひ1インチ24-70相当F1.8機また復活してほしいです。 ※添付写真は時計の午前午後間違えたままでした。ずーっと気づいてなかった(笑)

お気に入り登録1438サイバーショット DSC-RX100M6のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX100M6 -位 4.61
(59件)
2204件 2018/6/ 6  2010万画素 8倍 9〜72mm
(35mm判換算値:24〜200mm)
F2.8〜F4.5 30fps
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:274g、総重量:301g 4K対応: 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.4秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • 広角から望遠までカバーする24-200mm(※35mm判換算)の高倍率ズームレンズを備えた、レンズ一体型デジタルスチルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、世界最速となる0.03秒の高速AFを実現(※発売時、メーカー調べ)
  • 複雑な動きをする動体を正確に捕捉し、高い精度で捉え続ける「高密度AF追従テクノロジー」や、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5軽量コンパクトで持ち歩くには最適

PowerShot G7Xからの買い換えです。用途は登山や寺社巡りの記録写真です。 G7Xは少し大きく重たかったので常に首からぶら下げるわけにもいかずウェストバッグから出し入れしていましたが、この製品は軽量コンパクトなのでほぼ首からぶら下げています。 そのためサードパーティーのケースに入れ両吊りストラップをつけているので、難点とされるホールド性もバッチリです。ストラップをピンと伸ばして首と両手で支えれば手ぶれもありません。 画質云々はよく分かりませんし絵作りとかはどうでもいいのですが、G7Xと比べて最も良い点はマニュアルフォーカスしやすいことです。ファインダーを覗きながら滑らかなコントロールリングを回せばお寺の山門の網の中の仁王像にもピタリと合わせられます。G7Xのコントロールリングはクリック感があったので回しにくかったし背面液晶では合焦が分かりづらかったです。明るければ見えません。 レンズが多少暗いのはほぼ日中の野外なので問題ありません。望遠が2倍効くのは遠くの山を撮ったり山の上から街を撮ったりするのに便利です。パナソニックのTX2の方が望遠は効くので迷ったのですがローアングルができないのが致命的です。這いつくばればいいんですができない場所もありますし。 電池は200枚程度ならば持ちます。予備を2個持って行けばまずなくなる心配はありません。電池2個と充電器をAmazonで買えば3000円程度です。 以上はAmazonで程度の良い中古を7万台前半で買った上でのレビューです。新品11万だったら買ったかどうかは分かりません。 2025/4追記 中古で購入してまだ3年ですが、この1年間毎週のように登山に持参し砂埃や結露に晒されたせいか「電源を入れ直してください」のエラーが出て使えなくなりました。修理受付店に持ち込んだところ満身創痍で10万円強の見積でしたが、オクでももっと高く売れそうなので修理を依頼しました。売る気はありませんが損したわけではないと納得する意味で。発売から7年、修理できるうちに修理しましょう。

5後継はあれど 歴史的に重要なモデル

【デザイン】 コンパクトデジタルカメラとしては最も平凡な形をしており飽きが来ない 【画質】 ISOあげると劣化するのはどうしても避けられないよう 【操作性】 ほぼ問題なし コンパクトなので専用ボタンが少なく少し手間取るかも 【バッテリー】 あまりよくないが type Bで充電できるので大きな問題ではない 【携帯性】 問題なし 【機能性】 問題なし 【液晶】 ファインダ含め問題なし 【ホールド感】 別売りのホルダーは必須 【総評】 1型センサで高倍率,ファインダ有のコンパクトデジタルカメラが登場したことは革新的

お気に入り登録510サイバーショット DSC-RX10M3のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX10M3 -位 4.39
(39件)
1254件 2016/4/ 8  2010万画素 25倍 8.8〜220mm
(35mm判換算値:24〜600mm)
F2.4〜F4 30fps
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC:○ 幅x高さx奥行き:132.5x94x127.4mm 重量:本体:1051g、総重量:1095g 4K対応: 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:14コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:420枚 デジタルズーム:380倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.5秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
  • 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
  • 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽に600mmの超望遠迄使える便利カメラです。

手軽に使える600mm相当。 広角24mmから超望遠迄使える便利カメラです。 これ1台でなんでもこなせます。 静止画、動画何れもOKで重宝しています。 唯、動きものは若干苦手のようです。 でも仕事に趣味に真っ先に抱えて出かけています。 先日は、オーケストラで演奏する友人の引退公演に持参して彼の雄姿を取って来ました。 室内でも屋外でも何処でも便利です。

5ショルダーバッグに入る600mm。使い方次第で一眼は不要になる

動画用に選んだ機種ですが、スチルも素晴らしいので、α77IIの出番が半減しました。 【デザイン】 普通(良い)です。 【画質】 動画もスチルも素晴らしいです。 特にレンズ(RX10M4と共通部品)の出来が良く、広角端から望遠端まで抜けとシャープさは並の一眼以上だと思います。 絞り解放でも高評価は変わりませんが、周辺減光が見られるので、絞れる環境なら少し絞った方がベターです。 私はスチルはRAW現像するのでほぼ解放で撮っています。 ボケも割と素直です。 センサーが小さいカメラはボケ量が...と言う方がおられますが、下がって望遠で撮れば普通にボケます(笑) 【操作性】 慣れたSONY機なのでOK 【バッテリー】 一日持ちますし、モバイルバッテリーで充電出来るので問題ないです。 【携帯性】 1インチ+600mmを考えたら全く不満はないです。 登山やトレッキングで重宝してます。 【機能性】 多機能なので全ては試してませんが、動画撮影中に高画質のスチルが撮影出来る希少な機種だと思います。 【液晶】 良いです。 【ホールド感】 良いです。 【総評】 ISO800を超えると、日陰で撮った野鳥の羽根の毛が不鮮明になり始めます。 この問題がなければ一眼とレンズ一式は既に手放してるかも知れません。 それくらい良く出来たカメラです。 RX10M4と比較してAFは劣りますが、価格差が大きいので我慢出来ます。 ISO6400が常用出来る新型が出たら買い替えたいと思いますが、それまでは使い続けるつもりです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

約18gのクラシック風トイデジタルカメラ「トイカメラ Pieni(ピエニ) II」に新色の「ネモフィラ」「ライラック」 ケンコー、約18gの「トイカメラ Pieni II」に新色「ネモフィラ」「ライラック」を追加2025年10月6日 11:16
ケンコー・トキナーは、クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ「トイカメラ Pieni(ピエニ) II」に新色の「ネモフィラ」「ライラック」を追加すると発表。10月10日より発売する。  クラシック風デザインの超小型トイデジタルカメラ。ふだんか...
AGFA、IP68対応&両面液晶で水中撮影も自撮りも簡単操作のコンデジ「AGFA WP9500」2025年9月17日 11:44
浅沼商会は、コンパクトデジタルカメラ「AGFA防水デジタルカメラ WP9500」の取り扱いを開始。9月19日より発売する。  IP68の防水(水深7m)/防塵機能を備え、水中などの屋外撮影にも適したコンパクトデジタルカメラ。35mm判換算で25.5mmの広角撮影に対応してお...
microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

富士フイルム

FinePix XP80 ブラック【1640万画素】

富士フイルム

FinePix F550EXR シャンパンゴールド【1600万画素】

SONY

VLOGCAM ZV-1M2 B ブラック

富士フイルム

X100V ブラック【2610万画素】

富士フイルム

FinePix Z90(ブラック)【1420万画素】

FinePix XP80 ブラック【1640万画素】

¥20,500

カメラのキタムラ ネットショップ

FinePix F550EXR シャンパンゴールド【1600万画素】

¥18,400

カメラのキタムラ ネットショップ

VLOGCAM ZV-1M2 B ブラック

¥91,000

カメラのキタムラ ネットショップ

X100V ブラック【2610万画素】

¥247,800

カメラのキタムラ ネットショップ

FinePix Z90(ブラック)【1420万画素】

¥16,200

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る