スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
10位 |
4.30 (67件) |
1954件 |
2019/7/26 |
2019/8/30 |
2010万画素 |
8倍 |
9〜72mm (35mm判換算値:24〜200mm) |
F2.8〜F4.5 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:275g、総重量:302g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.3秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系
【特長】- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- AIにより動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF(動物対応含む)」にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5名機殿堂入りの予感??。M5生産終了で当機種のみになった。
最新(最終型)になってしまいそうな予感から購入に至る。
付属の革ケースに大きくなったレンズがギリギリ収納できる。
もはやこのサイズで更に高性能化は無理であろうと思う。
5高級コンデジ
【画質】
オートフォーカスが高速なので早く動くものも綺麗に取れます。
前機種と比べて4K動画を長時間撮影できるようになりました。
【バッテリー】
動画撮影をしていると結構な勢いでバッテリーが減っていくのでスペアは必須だと思います。
【携帯性】
他のコンデジと比べるとレンズの部分のでっぱりが大きいのでコンデジとしては若干悪いかもしれません。
ポケットに入れようとするとひっかかる事があります。
【機能性】
ポップアップファインダーやタッチシャッター等コンデジにしては頑張っていろいろ積んでいると思います。
【液晶】
本体の上からも下からも向かい側からも見れるように動かせるので、撮影の自由度が上がります。
【ホールド感】
いかんせん小さいので持ちづらさはあります。
【総評】
コンデジの中では最高峰かと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
18位 |
3.73 (11件) |
332件 |
2023/5/24 |
2023/6/23 |
2010万画素 |
2.5倍 |
6.9〜17.6mm (35mm判換算値:18〜50mm) |
F1.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行き約46.7mm、重さ約292g)で、ポケットや小さなバッグに納めて手軽に持ち歩ける。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5意外と・・・というかかなり良い!
【デザイン】
最初からグリップがついてるのがGOOD!
【画質】
RXシリーズと同じです!満足できます
【操作性】
UIが大幅に変わっているのものの、液晶タッチで直感的になりました。
【バッテリー】
バッテリーは他と使い回しなのでいつも通りです。
【携帯性】
ちょっと分厚さが増しましたが、意外と軽め
【機能性】
クリエイティブルックで撮る段階から色味変えられるのがGOOD!
写真は手ぶれ補正ないので夜の撮影は注意
【液晶】
いつも通りです
【ホールド感】
最初からグリップついてるのでいい感じです。
でもこれだけで安心はできないのでいつも通りストラップはつけます
【総評】
Type-Cに惹かれてRX100M7から乗り換えましたが大満足でした。
M7はどうしても端子やアプリなど古い故に使いにくい部分があったのでそこら辺の不満が解消されました。
高倍率ズーム、フラッシュやファインダーをあまり使わないという人はこれがBESTなのではないでしょうか。
4超広角の静止画と軽量な動画機として購入
【デザイン】
RXシリーズと似ていますが、外装がプラスチック製であること、コントロールリングないことが大きく違います。
【画質】
超広角〜標準のズームとしては良好です。ただ、手ブレ軽減も考慮して、いつも超広角ばかりで撮っています。
4K動画も1インチの格を感じます。
【操作性】
メニュー構成は、所有カメラとしてはα7IV、RX100M5Aと同系統。α7Cだけ旧タイプとなってしまいました。
【バッテリー】
動画撮影のためには不足を感じますが、それでも30分以上は撮ることができます。
【携帯性】
今まで、動画撮影にα7IVを持ち歩いていたことを思うと非常に軽くなりました。
【機能性】
光学式の手ブレ補正は欲しかったと思います。特に静止画ではそう感じますし、動画でも画角が大きく減少するのはいまいちです。
【液晶】
普通です。タッチパネル、バリアングルはいまどきですが、これももはや普通かもしれません。
【ホールド感】
ちょっとしたグリップはありますが、外装の質感によるものか、滑りやすく感じます。
【総評】
RX100M5とEOS KissX7との入れ替えで購入しました。目的はタイトル通りです(ただしRX100M5Aは持っている)。選択肢としてはPowerShot V1もありましたが、サイズ感、重量が決め手となりました。
動画は出せるサンプルがありませんが、静止画と動画、2:1ぐらいの割合で使っています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
22位 |
3.66 (5件) |
86件 |
2022/10/14 |
2022/10/28 |
2010万画素 |
|
7.6mm (35mm判換算値:20mm) |
F2 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.4mm 重量:本体:229g、総重量:256g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:16コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/5/3秒(動画、S&Qモード時)、10/5/2秒(静止画時) 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400、拡張:ISO80、100、12800 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- 1.0型サイズの有効約2010万画素「Exmor RS」CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。解像感や質感描写にすぐれ、ノイズの少ない高品位な画質を実現。
- 20mmの超広角単焦点レンズを搭載し、写真、Vlog、動画撮影にも適している。液晶画面上にタッチすることでピント合わせやズーム域調整が可能。
- 約256gの小型・軽量設計で、手持ち撮影でも疲れにくい。自撮りやさまざまなアングルでの撮影に対応する「バリアングル液晶モニター」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価で、しかしながら価値のある商品
デジカメがすぐに必要となり、安価なこちらを選びました。写真を撮るほかに動画も撮ってみたかったのでこれくらいの程度のカメラでちょうどよかったと思います。
420mmってスナップにサイコー
VLOGCAM ZV-1と VLOGCAM ZV-1Fの比較です。
VLOGCAM ZV-1(黒)はズームレンズ搭載で35mm判換算24-70mm/F1.8-2.8(レンズバリアがあるのでフィルターは付けられません。)
VLOGCAM ZV-1F(白)は超広角20mmの/F2(Fは40.5mmのフィルターを付けることができます。)
また、重量は267g→229gとズームが無い分Fが軽くなっています。
VLOGCAM ZV-1はホットシューですがVLOGCAM ZV-1Fはコールドシューで電子接点がありません。ここが最大の弱点です。シューのマルチ端子が廃止されています。つまり接点を必要とする外付けフラッシュや外付けマイクが付けられません。接点を必要としないウインドスクリーンやスマホホルダーぐらいしかつかないってことです。この前買った「ECM-G1」外部マイクを接続する際は、カメラのマイク端子にケーブルを別途接続する必要があるってことです。
VLOGCAM ZV-1シリーズは本体にストロボ搭載していません。なのでコールドシューのVLOGCAM ZV-1Fはストロボは完全に使えないってことになります。
上部の操作系は統一されています。モニターの操作系は別物でVLOGCAM ZV-1Fはα7sIIIから搭載された新UIメニュー搭載モデルになっています。タッチ操作で設定の変更やタッチシャッターが使用できるようになりました。またAFモードはAF-SかMFしか選択できずAF-Cがありません。
20mmだからF8ぐらいでパンフォーカスにすれば必要何のかなとも思います。
VLOGCAM ZV-1のUSBタイプminiBでしたが VLOGCAM ZV-1FはUSBタイプCに改良されています。
VLOGCAM ZV-1は光学手振れ補正搭載でしたがVLOGCAM ZV-1Fは手振れ補正がありません。動画モードのみでデジタル補正が使用できます。また、写真の撮影モードはRAWが搭載されていません。JPEG記録のみという割り切り方をしています。
こうして見るとVLOGCAM ZV-1Fは入門機で動画用に振り切った仕様になっています。
あと使用アプリがVLOGCAM ZV-1Fはimageedge+に変更されています。imageedgeでは認識されません。
まあ、自分としては動画で使わずにスナップ機として使っています。
使って見たら20mmってサイコーでもう手放せないです。
これ20mmRX100シリーズで出してくれないかな?
※画像は全てJPEG撮ったままの無加工です、トリミングなどもしていません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
41位 |
4.22 (6件) |
332件 |
2023/5/24 |
2023/6/23 |
2010万画素 |
2.5倍 |
6.9〜17.6mm (35mm判換算値:18〜50mm) |
F1.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 本体、ワイヤレスリモートコマンダー機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」、バッテリーパック「NP-BX1」2個(本体同梱分1個を含む)のセット。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの
【購入目的】
主に保育園と小学校に通う子供3人の屋内外での静止画、動画撮影を目的にしてます。
一眼も持っていますが、重くて公園などに持ち出す気になれず、かと言って携帯カメラにも満足できず、気軽に持ち出せるコンパクトデジカメを探していました。
【購入価格】
ビックカメラで125,000円、クレジット払いのポイント8%での購入です。
シューティンググリップキットではなくボディとグリップをそれぞれ単体で購入したほうがお得という方もいるかもしれませんが、キットには純正バッテリーが更に1つ付属しているのでそちらも計算してお得な購入法を探してみると良いと思います。
【デザイン】
良いデザインだと思います。
初めてホワイトのカメラを購入しましたが、これまで黒系ばっかりだったので可愛くて新鮮です。
(汚れは目立ちそう)
【画質】
静止画:このカメラの強みは広角で撮れることだと思います。動画メインのカメラではありますが、静止画が不得意ということではなく、子供の日常を撮るには大満足です。
明るく撮れるレンズなので、そのあたりも良いと思います。
ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。
動画:動画メインだけあって画質等も大満足です。
特に内蔵マイクの性能が秀逸、かつフワフワ標準装備で風切音も気になりません。
携帯だと風切音が入ってしまい、せっかくの動画も残念な感じになることも少なくないですが、その悩みが解消されました。
【操作性】
正直あまり良いとは言えませんが、結局のところ慣れだと思います。
コンパクトなデザインの中、主要なボタンが一定範囲に集約されているため操作し辛いと感じる方は少なくないかもしれません。
【バッテリー】
バッテリーを心配するほど長時間使用してないので無評価にしました。
公園に行ったり、動物園に行ったりした時にちょこちょこ使用する程度であれば、バッテリー1個でも十分だと思います。
撮りっぱなしやYouTube投稿するような使い方はしていませんが、キットにはバッテリーが2個付いてますので、それなりにもつのではないでしょうか。
【携帯性】
小型・軽量でポケットに入るので良いです。
レンズも本体に格納され、これぞコンデジの真骨頂だと思います。
グリップはあった方が良いと思いますが、当然かさばるので持ち出す際は小さなバックとかあっても良いかもしれません。
【機能性】
Vlogcamというだけあって美肌やピント合わせ、スローモーションがすぐ撮れる、シネマティックモードなどなどSNS投稿作品に対して面白い機能が高レベルで組み込まれていると思います。
ほぼほぼ子供の撮影だけの私のような使い方をしている人にとっても、美肌、瞳AFやマイク性能、簡単な背景ボケ写真が撮れるなど嬉しいポイントを押さえてくれてると思います。
【液晶】
液晶については特に気になるところはありません。
私はあまり活用していませんが、タッチパネルです。
私はポケット出し入れするので、保護シート必須です。
【ホールド感】
サイズとしては子供のおもちゃカメラくらいなので、成人男性には小さいと思います。
私は携帯性を重視し、ホールド感は度外視でこのカメラを選んでますので、評価は無評価としております。
【総評】
当たり前ですが画質はフルサイズやAPS-Cなどには劣るでしょう。
七五三などの記念日の写真をより綺麗に残したいというのであれば、でっかい一眼がいいでしょう。
音声も外付けマイクを使用するなど、より高機能な環境や機種などは多くあります。
私が求めたのは『ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの』です。
この点ではこのカメラがBESTな選択だったと思います。
正直、画質もAPS-Cと比較して目に見えて劣っているとも思いません。
ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。(2回目)
グリップはポケットから出ちゃうんでいつもは使ってませんが、いつもと違う雰囲気で撮影したくなったら使ってみようと思います。
私はグリップや付属の予備バッテリーも活用できてませんが、あれこれ試したい時にすぐに対応できると思えば、シューティンググリップキットにして正解でした。
5動画を撮影しながら写真が撮れたら良かったです。
動画撮影しながら写真が撮れたら良かったです。
その他は特に不満はありません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
43位 |
4.32 (23件) |
662件 |
2020/5/27 |
2020/6/19 |
2010万画素 |
2.7倍 |
9.4〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質はとてもいいと思った。
【デザイン】
コンデジとしてはかっこいい部類。個人的には旧来のデザインであるRX100シリーズのデザインの方が好みではあるが、これはこれでよいと思う。
【画質】
正直、これで十分と思えるような高画質。センサーも積層型ということで、1インチとはい思えない出来。SONYはセンサー外販大手だけあって、3年前とはいえ、当時の最新鋭センサー搭載だったののだろう。
APS-Cコンデジと比較してもセンサーサイズに差があるにもかかわらず、画質で言えばこっちのほうが断然上のように思える。ただ明暗の差がくっきりしておらず、深みはない。
【操作性】
可もなく不可もなくである。モードダイヤルもない。モードダイヤルはコンデジに必須ではないだろうか。また、RX100シリーズにはあったピントリングもない。ダイヤルが背面しかなく、使い勝手はよいとは言えない。
【バッテリー】
わりと電池を消耗する。バッテリーが初代RX100と共通なので、進化するセンサーの消費電力に対して、バッテリーの仕様が古いのだろう。各社バッテリーが巨大化傾向にあるので、大型化が望まれるだろうが、筐体サイズを考えるとむつかしいだろう。
【携帯性】
よい。ただし、思った以上にずっしりとしている。金属筐体だったRX100シリーズと比較しても重く感じるが実際の重量は差はないと思われる。
【機能性】
ボケコントロールモードみたいなのや、商品レビューモードなどあるようだが、個人的に使わないので評価することはできない。
【液晶】
綺麗。
【ホールド感】
とっかかりがついたので、RX100シリーズのようにむちゃくちゃ握りにくいということはなく、丁度いい感じである。落としてしまいそうにはならない。表面もつるつるしていない。
【総評】
ZV-1M2販売のせいか、最近かなり値引きされたので購入した。
用途としてはRX100M5以降望遠化してしまったRX100シリーズの代替なので、スチル目的である。なので動画機能はよくわからない。
じゃあ、なんでグリップ付きを買ったのかといえば、なぜかグリップ付きの方が安いというカメラ界あるある(レンズキットの方がボディ単品より安い)のせいだ。グリップ使わなくても、バッテリーもおまけでもう一個つくので、お得だった。
SONYが評価されている点であるAFや画質に関しては文句がない。もう一眼カメラの時代は終わった! と思えるレベルである。
顔認識に関しては、他社比で優れているとは思えなかった。とはいえ、使えないとかそういうことではなく、画質は驚愕だったが、顔認識に関しては驚きをもって迎えるような次元ではないというだけの話である。
不満点もある。
スチル用として使った場合に感じるものだ。これはどうしてもZV-1が動画カメラという点を差し引く必要がある。
1.起動が遅い
一眼カメラと比較してさえ遅いと感じる。RX100シリーズと比べても遅い。また、起動だけではなく終了も遅い。特に終了処理が遅く、ひと呼吸あってから沈胴する。
メニューセレクトやAF移動などの操作はきびきびしている反面、画像の確認ももたつく。動画に関しては速度の速いSDカードではないと記録できないという警告がでるため、SDカードの相性の関係かもしれない。
2.下限シャッターの設定が欲しい
下限シャッターの設定はなくてもいいのだが、露出のアルゴリズムが優れているとはいいがたく、下限を設定したくなるという意味である。
というのも、SSが優先的にさがり、手振れや被写体ブレを起こしやすい。一眼カメラなら、マニュアルで設定するところだが、コンデジでは難しい。ZV-1はUIがそもそもそのようにできていないからである。
動画用のアルゴリズムなのか知らないが、1/換算焦点距離にSSを設定してくるので、こっちとしてはSSではなく、せっかく高感度も強いのだからISOをあげてほしいと感じる。ブレてしまっては、ノイズがなくても写真としては及第点は与えられない。
3.グリップは有線がいい
リモコン接続がBluetooth接続なのは不満である。Bluetoothは使い勝手がいいとはいえず、接続されているかもわかりにくい。パナソニックのように有線接続にしてほしい。
また、リモコンがBluetooth接続のからみで、スマホとBluetooth接続ができない仕様のようだ。これまた不便だと思う。
4.ズームが遅い。
早い設定にしても遅い。確かに動画機としてはそれでいいのかもしれないが、もっとキビキビ動いてほしいところだ。
5.タッチ操作がよくない
SONYはタッチパネル導入もなぜか遅かったが、タッチ操作があまりよくない。ピンチインやピンチアウトでの操作ができない。全体的に使いにくく、フォーカスセレクト以外に使いたいとは思わない。
一眼ならそれでいいが、コンデジでは厳しい。
6.スマホアプリがいまいちの出来
これはZV-1と直接関係はないのだが、これほど使いにくいスマホアプリは初めてである。
Bluetooth接続ができないため、iPhoneの場合、いちいちWifi接続を選択せねばならない。また、コンデジや小フォーマットミラーレスによく見られたワンタッチWifi起動もなく、メニューを少し潜らないとWifi接続ができない。これはとても不便である。
また、アプリ側で写真を選択して取り込むためには、カメラ側でWifiを起動する際に毎回毎回「アプリで選択」を選ばねばならず、非常にストレスフルである上、スマホ側で選択して取り込んだ後、アプリのメニューへ戻ることができない。
正直、使いたくない次元である。
5動画が楽しい!
【デザイン】小さくて使いやすい
【画質】十分、4Kは素晴らしい。
【操作性】わかりやすい
【バッテリー】普通
【携帯性】良い
【機能性】AFが秀逸
【液晶】普通
【ホールド感】グリップは持ちやすい
【総評】動画記録には最高のカメラ
|
|
|
 |
|
|
-位 |
47位 |
3.89 (10件) |
1954件 |
2019/7/26 |
2019/8/30 |
2010万画素 |
8倍 |
9〜72mm (35mm判換算値:24〜200mm) |
F2.8〜F4.5 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:275g、総重量:302g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.3秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系
【特長】- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクト機としては大満足
【デザイン】
ソニー高級機らしい質感とデザインですね。飾らずにシンプルです。
【画質】
ペットや風景メインに使用していますが、私には必要充分です。
【操作性】
直感的に操作できるので良いです。
【バッテリー】
そう多くの枚数を撮影する機会があまりないのですが、結構もちます。いざというとき用に予備バッテリーも持ってますがほぼ使ったことがありません。
【携帯性】
デジイチと比較する必要性もないくらい携帯性は良いです。
【機能性】
犬の瞳フォーカスに惹かれて購入しましたが、なかなか使えます。切り替えが面倒なのがたまにキズ。
【液晶】
さすがにこのサイズの本体に装備の液晶なので、大きさは諦めています。連写しておいてPCで選別してがメインです。
【ホールド感】
別売りのグリップは必須です。それでも男の人だとホールドするまでには至らないので、なかなか難しいですね。でもまあホールド感満足させるならこのタイプは選びません。
【総評】
元々は妻に犬撮影用に購入しましたが、気軽に使える高性能コンパクト機は使い勝手も良く満足しています。
5軽くてコンパクトなのに高画質!
【デザイン】
デザインはすっきりして無駄がなく、好みです。
【画質】
静止画は良いと思います。
動画も綺麗にくっきり撮れるのですが、カメラを左右に振るとスムーズに流れない?
ちょっとカクカクするように感じます。
【操作性】
まだ慣れないせいか、急に撮りたい場合にさっと電源を入れてさっとスタートすることができません。
が、設定次第で操作も楽になるかと。
まだボタン電源ボタンが小さくて探すのに時間かかるレベルです。
【バッテリー】
意外にもちます。
2時間半で、電源を入れたり切ったりしながら1時間弱録画しましたが、ほぼ電池1つで足りました。
【携帯性】
このコンパクトさが購入の決め手になったので、携帯性は抜群です。
【機能性】
まだ使いこなせていません。
【液晶】
今までスマホで撮影していたのですが、画面が半分くらいしかないので見づらいです。
これも慣れでしょうか…
でも、明るい場所でも何とか確認できます。
【ホールド感】
小さくてすっきりしたデザインなので、本体のみだと持ちにくいと思います。
シューティンググリップのおかげで持ちやすいです。
【総評】
まだ購入したばかりで慣れませんが、画質もスマホより断然よくなったように感じます。
シューティンググリップは持ちやすさももちろんですが、置いて撮影することもできるので、セットで買っておいて良かったと思います。
何より軽くてコンパクトなので、いつでもどこでも気楽に持ち歩けるのが最高です!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
63位 |
4.01 (36件) |
662件 |
2020/5/27 |
2020/6/19 |
2010万画素 |
2.7倍 |
9.4〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- 日常や旅行先での情報発信、商品レビューやメイクアップ動画などのVlog(ブイログ)コンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ。
- 自撮りの背景をボケ・くっきりに切り換えられる「背景ボケ切り換え」、顔と商品のスムーズなフォーカス移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
- 自撮り時に握りやすいグリップやバリアングル液晶モニターを備えている。高画質性能や美しいぼけ描写、高いAF性能、肌色と顔の明るさの最適化を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ジェネリックRX100シリーズ的な感じで買いました
【デザイン】
RX100シリーズに比べれば多少チープ感はありますが、
その分値段も安いので妥協点かと
【画質】
問題無く綺麗です。
スペック的にコスパの良いRX100m5あたりを想定して買ったので満足してます。
【操作性】
vlogcomで動画撮影に重点を置いたものになっているので
静止画撮影用途で買うと多少静止画向けの物には劣ります。
【バッテリー】
そこまで持ちは良くないですが、microusbで直接充電できるのは良いです。
以前のカメラは専用の充電器が必要だったので…
5値段からすれば良いカメラ
【デザイン】
rx100みたいで好きですが、rx100のが金属多用でかっこいいですよね
【画質】
一型なので、フルサイズやらと比較するとおちますが、悪くはないです。
【操作性】
rx100と違い、レンズまわりにリングがない上に、タッチパネル搭載してるのにタッチで操作出来ないのが残念ですね。
小型ならどれも操作製が劣るのでタッチパネルでの操作などで補ってほしかった。
【バッテリー】
あんまし枚数を取らないのであまり気になりませんが少なめな印象です。小型ゆえに仕方ないと思います
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
後継機とちがい、電子じゃない手ぶれ補正もついてるので値段から考えればいいですね。afや連写などはさすがはソニーというレベルで凄いです
【液晶】
バリアングルにあこがれてたので気に入ってます。解像度とかは相応という印象です。
【ホールド感】
小さいのでよくはないですが、軽いので相殺している印象です。
アクセサリーで改善出来ますが、重くなるので一概にはいいとはいえません
【総評】
まれに液晶が虹みたいな模様がでて、強制終了することがあり、耐久性が怖いですが、再起動されると戻ってるので様子を見てます。
買った決め手はセンサーゴミで調べて検索結果がなかったことです。長期間問題なく使えること重視してます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (128件) |
3479件 |
2011/2/ 7 |
2011/4/ 8 |
1620万画素 |
30倍 |
27mm〜810mm |
F2.8〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準) 幅x高さx奥行き:121.6x86.6x93.1mm 重量:本体:525g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:410枚 デジタルズーム:120倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:19MB 起動時間:2.1秒 ファインダー:電子式ファインダー(20.1万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB)、USB2.0、HDMIミニ端子、DC IN 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5望遠カメラ
望遠レンズだけが取り柄ですが、何か?
今はもっと魅力的なカメラがたくさんありますので
ご自身の個性にあったカメラを選択すれば良いと
思います。
5オールマイティーに使えて便利なカメラです。
運動会に旅行に大活躍です。
一眼と比較しなければ画質も満足です。
パナソニックのFZに比べると明らかに軽く携帯性もまずまず。
この価格で綺麗な夜景が撮れて、超望遠、高速連写まで、とても便利なカメラだと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.27 (24件) |
354件 |
2014/2/12 |
2014/4/ 4 |
2040万画素 |
50倍 |
4.3〜215mm (35mm判換算値:24〜1200mm) |
F2.8〜F6.3 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2040万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:129.6x93.2x103.2mm 重量:本体:633g、総重量:660g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:810倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:2秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(20.1万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 画質や動画時の手ブレ性能が進化した高倍率光学50倍光学ズームモデルのデジタルスチールカメラ。解像感を保ったまま最大100倍までズームアップ可能。
- 有効約2040万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ X」により、解像感やコントラストを高めて画質が進化。
- Wi-Fi/NFC搭載でスマートフォンなどと簡単に連携でき、アプリをダウンロードしてカスタマイズできる「PlayMemories Camera Apps」に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今更ながら平成14年式を買いました笑
画質は特別良くはありませんが、やたらとズームしまくらなければ特別悪くもありません。
何故今更古い機種を買ったのかというと、最近増えている5万前後の4K写真の撮れるやつよりも、こちらの方が手ぶれ補正がピタッと止まる感じが、電気屋で色々と物色している時に感じたのです。
どんなに画質が良くてもブレては元も子もないので。
私的には2000万画素で満足しております。
ズームした時にこの機種は止まっている物や者は、結構ピタッと手ぶれ補正が効きます。
10万以上する物とは比べないで下さい。
高ければ性能が良いのは当たり前です。
35000円程度でズーム含めてこのくらい撮れれば必要充分で、むしろ安いかもと感じました
アンペア数の高いモバイルバッテリーからは、別売りの充電器を買わなくてもUSB給電出来ました!
ただ4K撮れないのは時代遅れ感は否めないので、もう少し安くなれば…。
とも思いましたが、撮影をしてみましたが、今までスマホでしか撮影をして来なかった超初心者の私には満足でした。
スマホでは撮れない写真が簡単にブレる事無く撮れました
もちろん三脚等は一切使いません
5ソニーユーザーなら問題なく使える良質高倍率コンデジ
一番のポイントはソニーのコンデジ唯一35mm換算値(静止画4:3時) f=24-1200mmの高倍率。
【デザイン】
メイン機のRX100M3に望遠が強いサブ機が欲しくて購入。
購入決定ポイントの一つで鏡胴周りの分厚いリングの迫力ある面構えとツァイスのロゴが印象的。
メイン機のRX100M3と同じくレンズに映えるバリオゾナーT*の文字が所有欲を満たします。
【画質】
1/2.3型2040万画素裏面照射CMOSセンサーはRX100シリーズとは比べられないものの一般的なコンデジと比べて十分画質の高さが認められます。
光学ズームが50倍に長くなりつつもマクロは最短1cmとRX100M3の5cmよりも寄れるようになり24mmの広角端がより上手く使えるようになったと思います。
またHX90VのF3.5-6.4よりF2.8-6.3とレンズが明るくなっているので手持ちでも結構使えるようになったと思います。
EVFに関してはRX100M3で使用しているスペックが遥に高いため20万ドットと比べ物になりはしませんがフレーミングには問題なくマニュアルフォーカスではピーキングレベルを利用すればより精度の高いピントが得られるので慣れれば思いのほか辛いとは思いません。
あと、レンズに55mmのフィルター用のねじがきってあるので各種レンズフィルターの使用でいろんな楽しみ方が出来ます。
【操作性】
RX100M3がメイン機なので操作系は問題なし。
SONY機の買い増しなのでズーミングが長くなる意外に操作上デメリットは感じません。
【バッテリー】
設定とかかなりいじりながらEVFやモニターを見続けると減りは早いですね。
予備バッテリーは合った方がいいですがどうせ買うならチャージャーセットのアクセサリーキットがお勧めです。
私はRX100M3用に購入したものがバッテリーに使えるので。
【携帯性】
これは致し方ないところ。
ソニー純正レザーケースを購入しましたが思いのほか便利。
ただ付属のストラップは細くて頼りないのでKATAのものに換えました。
【機能性】
基本撮影機能には問題ありませんが、アプリをインストールすることで機能が増やせるPlayMemorieas Camera Appsに対応しているので簡単により多彩な撮影が簡単に行えます。
【液晶】
EVFについては画質のとこで書きましたがモニターは3.0型92.1万ドットのエクストラファイン液晶で上下チルト式です。見え方はコンデジとしては十分だと思います。画像確認にも十分ですね。
【ホールド感】
これはかなり良くお気に入りです。
グリップにソニー純正レザーケースに付属のハンドストラップを装着しています。しっかりホールド出来、ハンドストラップがしっとりした感触です。
【総評】
HX90Vの光学30倍ズームに物足りなさを感じたのと、レンズの明るさ、カールツァイスのT*コーティングがある点で購入を決めました。
店頭で何回か下見に行って操作しましたが不自由なかったので。自分がソニー好きというのとRX100M3とバッテリーチャージャーや予備バッテリーが共有できる点は魅力でした。
またメニュー関係も同系列で分かりやすかったのも良い点です。
以前は一眼を使っていた時もありましたがレンズの追加購入やら何やらで後からお金がかかるのでレンズ交換もしなくていいし追加投資がほぼ必要のないカメラという点でHX400V買い増ししましたが気楽に使える点かつPLやNDフィルターなどの装着でよりマニュアル的な撮影が出来る高倍率ズームのネオ一眼としては魅力のカメラだと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.43 (395件) |
11270件 |
2010/1/18 |
2010/3/ 5 |
1020万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1060万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:102.9x57.7x28.9mm 重量:本体:170g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.4型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:20倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:30〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:45MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、HDMI、USB、DC IN)、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5さすがのソニー製 随分お世話になりました
ソニーのデジカメの色合いと、日本製らしい気配りある機能が好きで、このカメラを購入しました。
他のメーカーとちょっと違う、よく考えられた、独自の特徴があります。
本体は右利き用の作りになっており、右手でカメラ側面を握りますが、形状がつかみやすいかたちになっています。
コンパクトな形状ですが、とってもしっかりとホールドできます。
ピントは素早く合ってくれるし、望遠の動作も早いです。
スポーツの撮影にも活躍してくれました。
5我が家の動画専用カメラです♪
【デザイン】
好きです。イイと思いますよ♪(あくまでも個人の感想です(笑))
【画質】
カメラとしては、ややホワイトバランスが暴れる感じがあり黄色味がかる場合が多い、、、でもソニーらしい画質です。
しかし、私はMove専用なので問題ありませんし、動画の画質は大満足です。
【操作性】
カメラとしてはMenu対応が多く使いづらいとは思いますが、動画専用なのでムービーモードに合わせておいて、赤のRecボタンを押すだけです。
ただし、クセがありボタンを押してもすぐに記録されません・・・。
液晶に映像が映っていても約1秒はズレてます。
終了も同様でボタンを押してから数秒は記録され続けてます。
なので早めに構えてボタンを押すクセをつけてます。
無駄な映像も含まれますが、途中から映るよりマシですから。
【バッテリー】
動画だと20分持たないかなぁ・・予備は必要ですね。
【携帯性】
コンデジとしては、やや太っちょな部類です。
でも、許容範囲です。
【機能性】
もう古いカメラですから現行機と比べると旧世代扱い。
動画機能としても手ブレやズームなど見劣れしてしまいます・・・。
【液晶】
んー室内では問題ありませんが、明るい屋外では見づらいですね、、、
【ホールド感】
好きです。イイと思いますよ♪(あくまでも個人の感想です(笑))
【総評】
Panasonic DIGAのカードスロットに直接入れて再生できるAVCHD規格が好みです。
ダビングも簡単だし田舎の実家にもすぐ送れます。
そのニーズだけで選んでますので不満はありません。
当然ビデオ専用機を選択したほうが良いのでしょうが、2万円以下のビデオカメラとの比較であれば画質に大きな変化は感じませんでした。
ただ、ズームは10倍までだし、顔認識もしない、オートフォーカスも一度外れると復帰に時間がかかるなど衰える個所は多々・・・。
でも薄い・軽い・etcと携行しやすいのがイイ♪
いまから中古とかで買う方の参考になれば幸いです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.14 (43件) |
670件 |
2014/2/12 |
2014/3/ 7 |
2040万画素 |
30倍 |
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm) |
F3.5〜F6.3 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2040万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:108.1x63.6x38.3mm 重量:本体:246g、総重量:272g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:486倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.9秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 光学30倍ズームの「Gレンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでカバー。
- 高倍率ズーム時のブレを防ぐ「新ピタッとズーム」を備え、最大画像サイズ(20M)で秒間最大10コマの高速連写を実現。
- 動く被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」を搭載し、フレームアウトした被写体の再追尾も可能に。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5もう少しDSC-HX60V使えそう
2014-11-21購入(購入時 32,500円)
購入して 9年 撮影した写真をスクロールすると、飛び越えて表示されるようになり、壊れた、買い替えか、その後SDカード読み込みエラー発生
抜き差し繰り返ししていて、静電気かもしれない、SDカードを静電気除去ブラシで
静電気除去した、その後改善した、もう少しDSC-HX60V使えそう。
最近、カメラ高騰している!
5時間の経ってからのレビューですが
当時PowerShot SX700 HSという、まぁ簡単に言えば
同じようなグレード、価格、性能の機種を買ったばかりだったのですが
それを売ってHX60Vに買い替えました、べつにそちらに不満があったわけじゃなく
RM-LVR1というアクションカム用の腕時計型リモート機器が使えたからです
今で言うとスマートウォッチで遠隔でシャッターを切るみたいな感じですね
もちろん手元で画面を確認しながらです
当時はあまり需要が無かったのか、以後の機種では対応しなくなってしまいましたが…
【デザイン】
ちょとプラスチック感が強くてイマイチ
【画質】
今の目で見ると微妙(主に高感度)ですがそれは当たり前な話で
当時としては綺麗な方ではなかったかと
あと今だと30倍は普通な感じですが、当時はこのサイズで光学30倍ってのは凄かった記憶があります
ネオイチって言葉がまだ残っていた時代で
そちらの倍率が30倍50倍とどんどん上がっていったのは、はたで見てて面白かったなぁと
逆に、そこまでの倍率は自分にはあんま必要無いなと気づかされたのもコレぐらいの時だったり
【操作性】
PCとの連携で苦労しました
Wifiで2〜3枚の写真を送るだけで10分とか平気でかかる
結局SDカードを抜いてPCに刺した方が全然速いという
【バッテリー】
可もなく不可もなく
【携帯性】
普通のコンデジです
【機能性】
RM-LVR1との連携
これができたというだけで満点です
【液晶】
当時としては綺麗だったのではないかと
【ホールド感】
普通のコンデジです
【総評】
RX1、100も当時出た頃だったと思うのですが
その流れで真っ黒の四角形なソニースタイルが出来上がった頃と記憶しています
それはいいのですが、そういうの、材質がもろに質感を左右するので
コンデジラインのHX60Vはプラ感が強くなってしまい、そういう機械としての造り部分が微妙だったかなと
満足度が満点なのは今はスマートウォッチとスマホですが
それと同じ事を当時からする事ができたという機能に関しての評価です
5年ぐらい? 十分以上使わさせてもらいましたので
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.14 (61件) |
1179件 |
2015/5/19 |
2015/6/ 5 |
1820万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F3.5〜F6.4 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:102x58.1x35.5mm 重量:本体:218g、総重量:245g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:390枚 デジタルズーム:459倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.8秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(63.84万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スナップ撮影に最適!HX90Vを愛するユーザーより
【デザイン】
かっこいいです!
【画質】
基本撮って出しjpeg派です。コンデジの小さいセンサーなので、広角側で撮ると、あ〜コンデジだなぁという画質に感じます。広角側ならスマホと大差ないかも?
ただプレミアムおまかせオートでノイズ軽減してくれるので、基本そっちばかり使ってます。
色味や発色はすぐSNSに上げられそうなSONYっぽい雰囲気で好きです。
【操作性】
無評価、特に困ったことなし
【バッテリー】
microUSBの端子なので使いづらさはあるが、まぁ前日に満タンまで充電すれば翌日一日中散歩がてら使っていてもバッテリーが切れることはないので、良さげ
【携帯性】
軽い…30倍ズームで発色も良くてこの軽さ…、最高ですね…
【機能性】
手振れ補正やプレミアムおまかせオートによるノイズ処理、EVF搭載、ピントリングあり、などなどで、自分のようなライトなスナップ撮影層には申し分ないほど機能がたくさん
【液晶】
普通にキレイである、EVFも不満なし
【ホールド感】
軽くて小さいので、手にすっぽり収まるので撮影時もホールド感良さげです!
【総評】
なんだかんだ、中古で7年前くらいに買ったのでしょうか?もう覚えていませんが…、30倍高倍率ズームのコンデジは初めLUMIXのコンデジを買いましたがjpeg撮って出しの色味が気に入らずこちらを購入し今でも満足しています。当初はコンデジのセンサーなので画質が悪いことが気になってはいましたが、最近は画質が悪くて少しノイズが入っているのも味だと感じられるようになってますし、それに最近のスマホで撮る写真はオートでHDRが効きすぎていているので、この当時くらいの白飛びしないくらの露出だと影やくらい部分は黒くつぶれかける、くらいのコントラストの方が個人的にはメリハリがあって好きだったりします。
年に3回くらいしか使ってないですが、バッテリーも中古購入時のままでまだまだ使えてます、心配になったらAmazon等で互換バッテリーを買う予定です。
手のひらポケットサイズに30倍ズーム、720mmでツァイスレンズでjpeg撮って出しがキレイなSONYの発色、電子水準器もついているし、申し分ないですね、画質は少し悪いくらいがむしろ味です。HX90Vを愛するユーザーからでした。
5ソニー製なので信頼してます。
【デザイン】
ソニーの定番型です。
【画質】
普通です。
【操作性】
ソニー製品しかもっていないので、特に問題ないです。
【バッテリー】
劣化が早いかな?
【携帯性】
普通です。
【機能性】
機能性は良いです。使いこなしていません。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
熱に弱い感じです。夏場に良くオーバーヒートします。後は普通に使えてます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.78 (103件) |
7205件 |
2012/9/12 |
2012/11/16 |
2430万画素 |
|
35mm |
F2 |
|
【スペック】画素数:2470万画素(総画素)、2430万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 幅x高さx奥行き:113.3x65.4x69.6mm 重量:本体:453g、総重量:482g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:35.8mm×23.9mm(フルサイズ) Exmor CMOSセンサー USB充電:○ 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:9.1倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.9万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600、拡張:ISO50、64、80、25600、102400 起動時間:1秒 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック
【特長】- 35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のコンパクトデジタルスチルカメラ。画面の隅々まで描写する高い解像感や広ダイナミックレンジを実現。
- カールツァイス「ゾナーT」35mm F2の大口径単焦点レンズと、高速・高画質処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。
- 高画質ながらカメラ本体の薄型設計を可能にする独自の薄型非球面レンズ「AAレンズ」を採用することで、手のひらに収まる小型ボディを実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5未だ最高レベルのフルサイズ軽量カメラ
学生時代からCONTAX T3をずっと愛用していたので、デジタルでもフルサイズで気軽に持ち出せる軽量コンパクトなカメラをずっと求めていて、RX1はその希望にドンピシャだったため(それでも重たいけど)、発売年に奮発して20万円ほどで購入しずっと使っている。発売から10年以上経つのに、高価なライカやマイナーアップデートのRX1RM2を除き、RX1(482g)を上回る製品が未だに出てこない。EOS RPと軽量単焦点、α7cUと軽量単焦点など色々軽量な選択肢はあるものの、600gは超えてくる上、RX1が生み出す艶というか空気感のある写真に勝てない。それほどまでに専用設計されたツァイス35mmF2が組み込まれたRX1は素晴らしい。GR3xの小型軽量さは素晴らしく、試したもののフルサイズとAPSCの吐き出す絵は全く別モノ、なんせセンサーサイズが2倍も違うのだから仕方ない。やはりRX1に戻ってきてしまう。
RX1は10年以上前のカメラなのでAFの遅さやモニターの日中の見づらさ、ファインダーなし、Wifi機能なし、手ブレ補正なし、など当然機能は見劣りするため、早く500g以下でRX1を超えるフルサイズ製品が出てきてほしい、願わくば40万円以下で。。内部電池が終わったりエラーなど不具合も出てきているがまだ使える。後継機となる機種が出てくるまで、RX1を大事に使っていこうと思う。
5時代を象徴するフルサイズコンデジ
発売から12年経ちました。Rと併用して今でも使っています。
当時は世界初のフルサイズコンデジで、手に取った時の感動はとても大きかったです。外観や手触りに高級感もあり、画質もレンズ一体だけあってとても綺麗でした。
今となってはさすがにセンサーが古く感じますし、RM2を触ってしまうとAFやレスポンスの悪さがどうしても気になってしまいますが、それでも当時を象徴する素晴らしいカメラだと感じます。
センサーが古くなったものの細かいことを言わなければ今でも十分使い物になりますし、安い中古があれば今からでも検討の価値はあると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.68 (605件) |
29686件 |
2012/6/ 6 |
2012/6/15 |
2020万画素 |
3.6倍 |
10.4〜37.1mm (35mm判換算値:28〜100mm) |
F1.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x35.9mm 重量:本体:213g、総重量:240g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:54倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.9万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400、拡張:ISO80、100、12800、25600 起動時間:2.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 有効2020万画素の大型(1.0型)CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズを搭載。「サイバーショット」シリーズの最上位機種。
- カスタマイズ可能なレンズ部のコントロールリングや背面のファンクションボタンにより、直感的かつ軽快な操作を実現。
- 新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した画像処理エンジン「BIONZ」により、ISO125-6400という広い感度領域と高速処理に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5歴史的な名機
修理受付も2025年5月に終了し、長い歴史に完全に幕を閉じ、これからは歴史的な名機としてコレクターアイテムと化すカメラです。
私もRX100 ver2.0を大切に所有しています。
【デザイン】
当時としては金属筐体の高級コンデジって珍しかったんです。今でも見劣りしない高級感のあるデザイン、秀逸です。
【画質】
初代はRX100シリーズで唯一の表面照射センサーです。暗所に弱いものの、低感度での色再現性には裏面照射には無い魅力があります。
28mmスタートであり、28mmの画質が1番良いのでスナップシューターに適してます。
【操作性】
ver2.0ならM3以降の操作性が担保されます。
ver1.0シリーズは控えめに言って使いづらいです。
【バッテリー】
チャージャーが高額で大きいですが、入手性が高いバッテリーなのが魅力です。
【携帯性】
初代はもっとも軽く、携帯性も高いです。
【機能性】
古さは感じますが、今のカメラと比べても不足ありません。動画性能は期待しないでください。
ホットシューはありません。
【液晶】
古いですが見やすく使いやすいですよ。
【ホールド感】
外付けグリップ必須です。
【総評】
高級コンデジの礎を築いた名機です。
シリーズが途絶え、ついに修理受付も終わりましたが、まだオールドコンデジと言うには高すぎる戦闘力を持っています。
コレクターアイテムとしても大変おすすめです。中古台数も相当多いのですが、それでも昨今は値上がり傾向です。
5復活して欲しいカメラ
【デザイン】
すっきりとしたデザインで、高級感があると思いました。
【画質】
16Mのm4/3機よりも解像してると思いました。高感度性能は劣りますが明るいレンズで相殺してくれるので、場面によっては暗いキットレンズよりもノイズが少ないと思います。白飛び黒潰れし易いので、RAWで撮影して暗部を持ち上げるのがベストだと思います。
発色の傾向はキヤノン機と比較すると寒色寄りだと思います。
レンズは28ミリ始まりですが、むしろ24ミリ始まりより使い易いと思います。
【操作性】
10年前のカメラなので仕方ないが、他社と比較するとあれ?と感じる時もありますが、慣れれば問題無いと思います。
【バッテリー】
良く持ちます
【携帯性】
良好です
【機能性】
特筆すべきものは無いかな
【液晶】
綺麗ですが、屋外での視認性がパナ機より劣ると思いました。
【ホールド感】
コンデジに期待するのが間違いだと思います。これを良くしてしまうと、大きく重くなってしまので、そうなると、このカメラの魅力は半減してしまうので、この形状で良いと思います。
【総評】
少し癖はありますが、上手く使いこなせばm4/3機やAPS機と遜色無い写真が撮れると思います。
総重量240g弱で、この画質が得られるのはRX100だけだと思います。
2020年11月追記
RX100mk3を買い足して、両機を併用して使っていますが、初代の方が良い点が多いと感じて来ました。
電池持ちなのですが、撮影枚数は変わらないみたいですが、RX100の方が電池の減りが遅いと思います。
RX100とRX100mk3の重さを比較すると、RX100mk3はずっしりと重く感じます。
RX100mk3を使った後に、RX100を使うととても軽く感じます。
RX100mk3はAF時に若干の振動と音がしますが、RX100は振動もしないし音もしません。
低感度での画質はRX100の方が、優れている様な気がしてきました。
24ミリ始まりよりも28ミリ始まりの方が、自分は使い易く感じます。
2022年9月追記
2019年11月に購入して2020年12月に手放しました。
そして、2年振りに再購入しましたが、サブカメラとしては最高のカメラだなと思いました。
余計な機能(EVF チルト液晶)が付いてないので、とても軽くて電池持ちも良好です。
コンデジって、本来、こうあるべきなんだよねというのを再現してるカメラだと思います。
今でも根強いファンが多いのは、シンプルで画質が良いからだと思います。
2025年4月追記
このカメラで撮影した写真を振り返ってみると、晴天の屋外だったら、APSセンサーのカメラと比較しても遜色が無い画質だなと実感しました。
撮影条件が悪くなれば差はでますが、センサーの大きさが違うので致し方ないと思います。
コンデジはシンプルで余計なものを付けないで、小型軽量で高画質なのが理想的だと思います。
そんな条件を満たしてくるのがRX100でした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (123件) |
4040件 |
2013/6/27 |
2013/7/ 5 |
2020万画素 |
3.6倍 |
10.4〜37.1mm (35mm判換算値:28〜100mm) |
F1.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x38.3mm 重量:本体:254g、総重量:281g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:54倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.9万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜12800、拡張:ISO100、125、25600 起動時間:2.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これならまだまだ現行機種
100M3、100M5と経て愛用してきましたが100M5が端子部分の断線と内部劣化で動作不能に陥り、急遽本機を中古で手に入れました。
100M3よりさらに古い11年前のモデルと当初は不安になりましたが杞憂でした。
最近出た他社のズームを売りにしているモノが圧倒的に霞むような画質の違いを見せつけてくれます。
明るいレンズ、1型のセンサーの恩恵を十分に感じる完成度の高さ、こんなに昔から確立されたモデルだったんですね。
家電店で触った最新機種100M7のフォーカスの方がもっさりと感じられて十数万を出してまで購入しようとは思わなくなりました。
気軽に持ち歩くなら本機でまだまだイケます。
5癖はあるが良いカメラ
他のRX100シリーズとは使用したことがないので比較は出来ませんが、コンデジ、フォーサーズ、APS-C、フルサイズ色々使ってきました。現在はフルサイズのα7iiを所有していますが重いのでRX100M2をサブとして購入しました。
【デザイン】
シンプルでかっこいいと思う。カメラは持ちにくくても、カッコよいことが大事だと思う。
【画質】
コンデジとしては十分綺麗。色収差も気になったことはないです。高感度ノイズはそれなりにある。でもスマホよりは全然マシ。
開放F値がワイド端で1.8ですが、明るい屋外だと露出オーバーで開放に出来ないことが多い。コンデジなので仕方ないですが。
【操作性】
良くないです。
・Fnボタンから機能呼び出してジョグダイヤルを回して選ぶのですが、α7iiとメニューが流れる方向が逆で何度使っても慣れない。
・シャッターボタン半押しが軽すぎる。
・右下の?で撮影のコツのような初心者向けの説明が出るのだが、分かる人には不要なのでカスタム機能に割り当てたいがそれが出来ない。
・コントロールリングにはステップズームを割り当てていて大変便利だが、位置的に回しにくい。(仕方ないけど)
【バッテリー】
ヘビーに使ってないので未評価。バッテリー自体小さいので気になる人はいくつも予備を持てばいいと思う。
【携帯性】
厚みがあるので胸ポケットにすんなり、とは行きませんがカバンに入れる分には特に問題なし。
HAKUBAのケースTG03CCMBKがぴったりサイズでおすすめ。
【機能性】
チルト液晶、WiFiによる画像転送(NFC付)、最大3つのカスタムモードの記録、水平器、マルチショットノイズリダクション(複数写真を合成してノイズを減らす)、等必要最低限あるように思う。特にこれが足りないと思ったことはない。
【液晶】
撮った写真をチェックする分には十分です。チルト液晶が便利。タッチパネルではないが特に必要性は感じない。
【ホールド感】
良くない。ストラップで落ちないように対処が必須です。
【総評】
個人的には満足していますが、特に初心者の方は以下を注意してもらったらよいかと思います。
・AFが遅く、また暗いところでは迷いやすい。(ペット撮影は少し難しい)
・ズームすると寄れなくなる&すぐに絞り値が大きくなる。(ボケにくい、テーブルフォトは苦手)
・コンデジ全般そうですが、内部にゴミがって画像に映り込むと基本的に取り除くことができません。中古で買う方はセンサー等にゴミがついていないことを、絞りを最大にして実際に画像で確認することをお勧めします。
カチっと決まれば綺麗な写真が撮れます。人気の理由も分かる気がします。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.62 (222件) |
6140件 |
2014/5/16 |
2014/5/30 |
2010万画素 |
2.9倍 |
8.8〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:263g、総重量:290g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 新開発レンズ「ZEISS バリオ・ゾナーT* 24-70mm F1.8-2.8」を搭載。
- 1.0インチの裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサーで高感度と低ノイズ性能を実現。
- 従来モデルから約3倍に処理速度が向上した画像処理エンジン「BIONZ X」により、高い質感描写を誇る。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5A3サイズまでの印刷と、SNSなどへの投稿では十分です。
【デザイン】
初代RX100から使っているので違和感のないシンプルなデザイン。
【画質】
1インチセンサーで2000万画素なので十分な画質です。
A3サイズまでの印刷と、SNSなどへの投稿では十分です。
【操作性】
特に扱いにくい操作はないと思います。
【バッテリー】
お世辞にも良いとは言えませんが、軽量コンパクトなバッテリー
なので予備さえ持っていれば特に問題なし。
【携帯性】
軽量コンパクトが売りのこのカメラなので、携帯性は抜群です。
【機能性】
AFが早くて、F値も明るく、フラッシュは指バウンズ出来て
液晶はチルト180度でセルフィーも可能、十分すぎる機能がある。
【液晶】
バリアングルではなくチルト液晶なのが嬉しい。
180度回転しセルフィーも出来る。
【ホールド感】
オプションのグリップを付ければ特に問題はない。
【総評】
このサイズ感で機能性たっぷりなコンデジですねぇ。
普段持ちには最高の1台です。
望遠が欲しい時にはRX10m4を使っています。
5残念ながら生産終了してしまったようです
5年くらい前に購入して愛用していましたが、2024年春に生産終了してしまったということで残念です。後継機種のRX100M5Aは今も生産されているようなので、故障したらそちらに買い替えるしかないかなと思っているところです。少し高くなるので迷いますが。
最近はスマートフォンの普及でコンパクトデジタルカメラは売れなくなっているようですが、800ドルくらいの最新スマートフォンと比較すると、細部の画質はこちらの方が優れているように感じます。ただ、暗いところや強いLEDの光に向かって撮る時はスマホと比較するとピントが合いにくいので、そのあたりはソフトウェアの差を実感するところではあります。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.63 (66件) |
1926件 |
2016/10/14 |
2016/10/21 |
2010万画素 |
2.9倍 |
24mm〜70mm |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:272g、総重量:299g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3インチ、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.7秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5基本的なニードには全て答えてくれるコンパクトカメラ
こちらの製品はSony DSC-RX100シリーズの中で、後続のM5Aとともに、Zoomレンズの焦点距離の範囲24-70mm、明るさがF1.8-2.8sと、その後の世代のものとは異なっています。日常使いには明るいレンズはとても使いやすい機種となっています。動画も4k30fpsが記録できる等、性能的には申し分ありません。
使い回しについても、軽くてコンパクト、ダイヤルやチルドする液晶、それにストロボもついて、それらが一目で配置・操作方法がイメージできる点も良いと思います。オートブラケティング等の機能も速く、手ぶれ補正も満足です。
5割と完璧じゃないでしょうか?
【デザイン】(減点要素なし。)
【画質】(減点要素なし。)
【操作性】(減点要素なし。)
【バッテリー】(さすがに、稼働時間は短い。☆-2)
【携帯性】(減点要素なし。)
【機能性】(減点要素なし。)
【液晶】(減点要素なし。)
【ホールド感】((アタッチメントグリップを装着することで)減点要素なし。)
【総評】
Wからの切り替えです。
下取りしてもらい、差額で購入……。
なんか違う。
ストレスが減りました。というか、ない。
あえて言うと、バッテリーと望遠端くらいでしょうかね。
というか、望遠が必要なら、一眼レフ持ってきます。
これは、そういう場面で使うカメラじゃない。
室内、イベント中の家族撮影、動物園での家族撮影、家族旅行……。
万能ではないが、開放F2.8の明るさと約三倍のズーム域、スムーズなAFなどなど、良い点を挙げればキリがない。
良いカメラです。
とはいえ、また、しばらく経つと新しいのが欲しくなるとは思うのですがね。
飽きの来ない良いカメラです。
もう少し使い倒します!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.40 (40件) |
662件 |
2018/7/ 3 |
2018/7/13 |
2010万画素 |
2.9倍 |
8.8〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:272g、総重量:299g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.7秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系
【特長】- 0.05秒の高速AFと高速連写が可能なデジタルカメラ。有効約2010万画素のイメージセンサーには、315点の像面位相差AFセンサーを配置。
- AF・AE追随最高約24コマ/秒の高速連写ができ(連続撮影モード「Hi」時)、233枚まで連続撮影が可能(連続撮影モード「Hi」、画質「ファイン」時)。
- 像面位相差AFに対応した、画素加算のない全画素読み出しの高解像4K動画記録、最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5M5のマイナーバージョンアップ機
【デザイン】【画質】【操作性】【バッテリー】【携帯性】【液晶】【ホールド感】
この辺りはM5と同等かほぼ同等です。
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
【機能性】
高速連写のバッファ量が増えていることが目に見えるメリットです。
【総評】
基本的にはM5と変わりがありません。エンジンの処理速度が1.8倍になっているというとのことですが、見た目にはさほどの向上は感じません。
M5と入れ替えで購入しました(中古)が修理可能期限が伸びていることもいいですね。
5カメラの機能全部入りの小さくても凄い子
【デザイン】
コンデジ全盛期の標準的なデザインで一目でカメラとわかる安心感がある。
【画質】
十分。これに尽きます。
私は遠景撮っても特に不満感じません。
【操作性】
小さいながら標準的なボタン類など使いづらいってことはないです。
ちゃんと親指置く位置もあります。
ズームレバーだと微調整しづらいので私はコントロールリングに割り当ててます。
【バッテリー】
やっぱり持ちは悪い。
M5Aメインで使うなら予備2個は必要。
【携帯性】
高機能でチルト液晶ポップアップするフラッシュにファイダーまで付いてこの驚異的な小ささの精密機器。
【機能性】
チルト液晶、フラッシュ、ファインダー、ズーム全て付きで、明るいレンズにAFも早く、M5A一台でも望遠域除いて何も困りません。
手ぶれ補正はあまり強くないかなという印象。
【液晶】
私はバリアングルよりチルト液晶の方が使いやすいのでこれもM5A選んだ理由のひとつ。
屋外で見えづらいのはどのカメラでも同じなのだし、ファインダーあるので問題なし。
【ホールド感】
さすがに右手グリップがなくつるつるなので滑りそうで怖い。
落とさないか不安ですね。ハンドストラップに必ず手を通しましょう。
別売りグリップ貼り付けたほうが良いと思います。
【総評】
スペックほぼ同じ兄弟機ともいえるZV-1も持ってるんですが、やはりファインダーのアドバンテージがかなりあります。
ファインダーあるだけで視力悪いですが裸眼で覗けるので使い勝手が飛び抜けて良い。
また、この手動ファインダーのギミックが飛び出して引っ張ってという二段階がなんともたまらなく良い。
写りも良く携帯性も良くまた操作してて楽しい、こんなコンデジあまりないですよね。
ぜひ1インチ24-70相当F1.8機また復活してほしいです。
※添付写真は時計の午前午後間違えたままでした。ずーっと気づいてなかった(笑)
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.61 (59件) |
2204件 |
2018/6/ 6 |
2018/6/22 |
2010万画素 |
8倍 |
9〜72mm (35mm判換算値:24〜200mm) |
F2.8〜F4.5 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:274g、総重量:301g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.4秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系
【特長】- 広角から望遠までカバーする24-200mm(※35mm判換算)の高倍率ズームレンズを備えた、レンズ一体型デジタルスチルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、世界最速となる0.03秒の高速AFを実現(※発売時、メーカー調べ)
- 複雑な動きをする動体を正確に捕捉し、高い精度で捉え続ける「高密度AF追従テクノロジー」や、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量コンパクトで持ち歩くには最適
PowerShot G7Xからの買い換えです。用途は登山や寺社巡りの記録写真です。
G7Xは少し大きく重たかったので常に首からぶら下げるわけにもいかずウェストバッグから出し入れしていましたが、この製品は軽量コンパクトなのでほぼ首からぶら下げています。
そのためサードパーティーのケースに入れ両吊りストラップをつけているので、難点とされるホールド性もバッチリです。ストラップをピンと伸ばして首と両手で支えれば手ぶれもありません。
画質云々はよく分かりませんし絵作りとかはどうでもいいのですが、G7Xと比べて最も良い点はマニュアルフォーカスしやすいことです。ファインダーを覗きながら滑らかなコントロールリングを回せばお寺の山門の網の中の仁王像にもピタリと合わせられます。G7Xのコントロールリングはクリック感があったので回しにくかったし背面液晶では合焦が分かりづらかったです。明るければ見えません。
レンズが多少暗いのはほぼ日中の野外なので問題ありません。望遠が2倍効くのは遠くの山を撮ったり山の上から街を撮ったりするのに便利です。パナソニックのTX2の方が望遠は効くので迷ったのですがローアングルができないのが致命的です。這いつくばればいいんですができない場所もありますし。
電池は200枚程度ならば持ちます。予備を2個持って行けばまずなくなる心配はありません。電池2個と充電器をAmazonで買えば3000円程度です。
以上はAmazonで程度の良い中古を7万台前半で買った上でのレビューです。新品11万だったら買ったかどうかは分かりません。
2025/4追記
中古で購入してまだ3年ですが、この1年間毎週のように登山に持参し砂埃や結露に晒されたせいか「電源を入れ直してください」のエラーが出て使えなくなりました。修理受付店に持ち込んだところ満身創痍で10万円強の見積でしたが、オクでももっと高く売れそうなので修理を依頼しました。売る気はありませんが損したわけではないと納得する意味で。発売から7年、修理できるうちに修理しましょう。
5後継はあれど 歴史的に重要なモデル
【デザイン】
コンパクトデジタルカメラとしては最も平凡な形をしており飽きが来ない
【画質】
ISOあげると劣化するのはどうしても避けられないよう
【操作性】
ほぼ問題なし コンパクトなので専用ボタンが少なく少し手間取るかも
【バッテリー】
あまりよくないが type Bで充電できるので大きな問題ではない
【携帯性】
問題なし
【機能性】
問題なし
【液晶】
ファインダ含め問題なし
【ホールド感】
別売りのホルダーは必須
【総評】
1型センサで高倍率,ファインダ有のコンパクトデジタルカメラが登場したことは革新的
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.39 (39件) |
1254件 |
2016/4/ 8 |
2016/5/20 |
2010万画素 |
25倍 |
8.8〜220mm (35mm判換算値:24〜600mm) |
F2.4〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:3cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:132.5x94x127.4mm 重量:本体:1051g、総重量:1095g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:14コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:420枚 デジタルズーム:380倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.5秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
- 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
- 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手軽に600mmの超望遠迄使える便利カメラです。
手軽に使える600mm相当。
広角24mmから超望遠迄使える便利カメラです。
これ1台でなんでもこなせます。
静止画、動画何れもOKで重宝しています。
唯、動きものは若干苦手のようです。
でも仕事に趣味に真っ先に抱えて出かけています。
先日は、オーケストラで演奏する友人の引退公演に持参して彼の雄姿を取って来ました。
室内でも屋外でも何処でも便利です。
5ショルダーバッグに入る600mm。使い方次第で一眼は不要になる
動画用に選んだ機種ですが、スチルも素晴らしいので、α77IIの出番が半減しました。
【デザイン】
普通(良い)です。
【画質】
動画もスチルも素晴らしいです。
特にレンズ(RX10M4と共通部品)の出来が良く、広角端から望遠端まで抜けとシャープさは並の一眼以上だと思います。
絞り解放でも高評価は変わりませんが、周辺減光が見られるので、絞れる環境なら少し絞った方がベターです。
私はスチルはRAW現像するのでほぼ解放で撮っています。
ボケも割と素直です。
センサーが小さいカメラはボケ量が...と言う方がおられますが、下がって望遠で撮れば普通にボケます(笑)
【操作性】
慣れたSONY機なのでOK
【バッテリー】
一日持ちますし、モバイルバッテリーで充電出来るので問題ないです。
【携帯性】
1インチ+600mmを考えたら全く不満はないです。
登山やトレッキングで重宝してます。
【機能性】
多機能なので全ては試してませんが、動画撮影中に高画質のスチルが撮影出来る希少な機種だと思います。
【液晶】
良いです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
ISO800を超えると、日陰で撮った野鳥の羽根の毛が不鮮明になり始めます。
この問題がなければ一眼とレンズ一式は既に手放してるかも知れません。
それくらい良く出来たカメラです。
RX10M4と比較してAFは劣りますが、価格差が大きいので我慢出来ます。
ISO6400が常用出来る新型が出たら買い替えたいと思いますが、それまでは使い続けるつもりです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.48 (28件) |
1139件 |
2015/11/ 6 |
2016/2/19 |
4240万画素 |
|
35mm |
F2 |
○ |
【スペック】画素数:4360万画素(総画素)、4240万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、20cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113.3x65.4x72mm 重量:本体:480g、総重量:507g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:35.9mm×24.0mm(フルサイズ) Exmor CMOSセンサー ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600、拡張:ISO50、64、80、32000、40000、51200、64000、80000、102400 起動時間:1秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5日常生活のお供として、今なお最高のカメラ
レビューするつもりは無かったけれど、なんだかんだ5年も使ったので。
【デザイン】
手の中に収まる、しっくりくる大きさ。マグネシウム合金の上質な質感と、ぎっしり詰まった塊感は触るだけで満足感がある。小さいけれど、飾っておくと存在感がある。
【画質】
性能だけ見れば一世代前だが、他の方も仰るようにツァイスレンズが本当に良い。引けば精細に、寄れば蕩けるような優しい写真が撮れる。
画素数に物を言わせてピンピンに研ぎ澄まされた写真も悪くは無いが、この優しさに触れると離れられなくなってしまう。数字では表せない、感覚的な良さがこのカメラにはある。
【操作性】
必要な機能が必要な部分に付いている。特に不満は無い。ボタンのクリック感も良い。
【バッテリー】
どうにもならない。スタジオでじっくり考えながら撮っていると、セッティングの間にバッテリー切れになっているレベルで持たない。
サードパーティーで、モバイルバッテリーから給電できるバッテリーの形をしたアタッチメントが発売されている。三脚に固定して長時間使う場合はオススメだ。
持ち歩く時は5個くらい予備を持って行こう。
【携帯性】
フルサイズと思えないほどの軽量性とコンパクトさ。気にせず持ち歩いてるけど、よく考えたらこれでフルサイズなんだなあ。
【機能性】
ポップアップするファインダーが本当に良い。オモチャみたいなチープな感じではなく、シャッと出てきてカシッと決まる、重厚感あふれるメカ。これはたまらない。漢のロマンを分かっている。
【液晶】
普通。普通というのは結構大事。ピントを追い込むには画面が小さいって?虫眼鏡で見るのさ!
【ホールド感】
鞄から取り出そうとするたびに落とさないか緊張する。多少ダサくなっても、外付けグリップがあった方が良い。
【総評】
このカメラは撮るつもりがない日でも、適当に鞄に放り込んでおくといい。たまたま散歩中に良い被写体を見つけたら、それを最高の画質で切り取ることができるからだ。
ファインダーを繰り出して覗いてみると、スマホにはない特別な高揚感を感じられる。
逆に、高いカメラだから普段は怖くて持ち出せない、という人は買うべきじゃないと思う。特別な時にしか使わないなら、α7の最新型を買えばいいんだから。
いい写真は日常の中でこそ撮れる、そういう考えの人には、9年近く経った今でもこのカメラがベストだと思う。
5歴史に残る名機
【デザイン】
目玉の親父と揶揄されますがレンズを買ったらボディが付いてきたかのようなデザインがたまらないです。
説明できない格好良さがこの機種のはき出す絵とリンクするのは私だけでしょうか。
格好いいものに理由なんかいらないです。
【画質】
素人に毛が生えただけの私でも分かる圧倒的な画質です。
専用チューニングされたツァイスレンズはもはや凶器。
ただ4000万画素オーバーは扱いにくさもあるのでそこまでいらないな、というのが感想です。
裏面照射の恩恵なのか前のモデルよりも一段と暗所に強くなったように思います。
ノイズ=悪とは考えないのでISOもバンバン上げちゃいますが破綻することもなく安定した絵が撮れます。
解像だけが全てじゃないですし、そういうのが好きな人はαのアールにGマスやらシグマを買えば良しです。
【操作性】
ソニーのUIに慣れていれば大してむずかしいこともないです。
必要なものはFNキーに入れておけばだいたい事足ります。
【バッテリー】
絶望的に保ちません。バッテリーが不良品ではないかと疑うくらいあっという間に減ります。
前のモデルの方が保った気がするけど気の所為でしょうか。
オートオフを活用するか液晶の設定を高画質モードを選ばないようにするといくらか伸びますが予備バッテリーは必須です。
カバンのサイドポケットはバッテリーだらけですがコンパクトなのでそんなに邪魔にはならないです。
【携帯性】
普段使いのトートバッグに放り込めるサイズ、1日中首から下げても疲れない500gを切る重さ、文句無しです。
【機能性】
必要最低限ですがこれくらいシンプルだと分かりやすいです。最新機種とかメニューを開くとゲンナリします。
無いよりマシレベルでいいから簡易防塵防滴設計にしてくれていたら何も言う事はないのですが。
あれだけ詰め込んだら無理だろうな、とも思います。
もっとも画質に全ブリするためだと思えば割り切れます。
【液晶】
可もなく不可もなく。
特に困ることはないですが太陽光の下だとちょっと見づらいかも。
α7C用のグラマスガラスが流用できたのは嬉しい誤算でした。
【ホールド感】
無い無い、そんなものはありません。
私はボディ右側にフリーカットの滑り止めテープを貼って対処してます。
外付けグリップはデザインを著しく悪くするので却下。
【総評】
カメラに興味を持ってズブズブと沼に沈み、やっと理想の機種に出会えたのに欲を出して手放して、死にたくなるほど後悔して買い戻した愛すべきカメラです。
RX1Rでツァイスレンズにやられたもののやっぱりレンズ交換できる機種がいいやと売り払い、α7RUにGマス載せて悦に入っていました。
しかしPCのフォルダを開けて目を引くものはRXで撮ったものばかり。
買い戻すか、と思いましたがファインダーやらWi-Fi転送やら便利機能を捨てられずにいたところでm2の発表。
が、コンデジとしてはいくらなんでも高すぎる。
ちょうどこの頃、経営する小さな会社が転落し始めて収入が1/10以下まで落ち込みました。
RUも防湿庫に詰まったGマスも全部生活費の足しとして消えて行き手元に残ったのは息も絶え絶えなRX100のみ(これはこれで愛すべき機種)
転落から数年が経ち、会社もなんとか立て直しようやく中古で購入することができました。
そりゃもう満足なのです。購入して1年半近くm2と戯れる日々。
しかしどなたかが書いていらしたようにこんな高級機を首から下げてるプレッシャーに耐えられなくなり
気疲れし始めました。
気軽に持ち出せるのがコンデジの良いところなのに大事にしすぎて防湿庫で待機させる日々。
たまに持ち出しても何かにぶつけるんじゃないか?急な雨が降ったらどうしよう、首から下げて歩いたら振動でダメになるんじゃないか、などなどネガティブな想像ばかりで疲れてしまい「やっぱり防塵防滴でもう少しラフに使える機種にしよう、ISO下げて手ブレ補正任せで気楽に撮ればいいや」とすっぱり売り払いクレジットカードの上限ギリギリまで使って出たばかりのα7CR+35F14を購入。
が、何かが違う。購入した日に1000ショット以上撮ってモニターで鑑賞しました。
しかしm2で撮った絵と比較しても明らかに解像しているのに何一つドキドキしない。あるのは強烈な「これじゃない」感。
翌日も、そのまた翌日も手を変え品を変えパシャパシャ撮るのに思い出すのは手放したm2のことばかり。
そして撮るモノもかつてm2で撮ったものばかり。
我慢ができず、夜も眠れず1週間待たずしてレンズもボディも売り払い買い戻しました(お店でm2に関してはそういう人、結構いるんですよと言ってもらえたのが救いでした)
私は本業の傍ら和楽器を演奏するお仕事をしていますので必然的に撮るものも和に寄ったものが多くなります。
RX1シリーズは何故かこういった和物を撮るとゾクゾクする絵を吐き出すように感じます。
青かぶりするという声もあるけれどそれはもう個性でいいんじゃないですかね。
100年以上前の楽器のもつ雰囲気を重厚に映し出すカメラは私の知る限りこれ以上のものは無いです。
素人の私には飯も景色もそんなに違いが分かりませんが和物の絵は別次元です。
古い楽器や建築物、枯木におじいちゃんやおばあちゃん、人や物の歴史や年輪を写すことに関してはこれを上回るものは無いと断言します。
似たようなスペックのライカQ2もレンタルで使いましたが幸い(?)自分の求めるものではなかったです。
ただ、Q2で撮ったトランペットやフルートはエロかった。あれはあれで素晴らしいんだろうと思います。
空気までも写す、なんてありふれた表現を超えてm2はモノの生み出す呼吸や撮影者の被写体と対峙したときの心象すら写します。
別にソニーに思い入れがあるわけではないですが、よくぞこんな尖ったものを作ってくれた!とエールを送りたいです。
もう二度と出ないであろうソニーの技術者たちの狂気の結集。
ライカに負けない、「日本にはRX1があるんだぞ」と胸をはって言える名機です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.53 (18件) |
288件 |
2005/8/18 |
2005/9/ 9 |
510万画素 |
3倍 |
38mm〜114mm |
F3.5〜F4.4 |
|
【スペック】画素数:530万画素(総画素)、510万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、8cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93.6x60x20.3mm 重量:本体:114g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜400 内蔵メモリ:32MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN) 記録方式:MPEG1 記録メディア:メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザイン買いです
ジャンクデジカメを探していて、
数あるデジカメのなかに1台だけアルミヘアライン仕上げの赤いボディのこいつがいたので買ってしまいました(笑
もう古い機種です。7年経ちます。
やっぱりデザインが良いですね。
メッキと色の使い方がうまいです。
T5の後継機種のT7も所持していますが、
デザインなら断然こっちです。
このデザインのまま1000万画素で出してくれないかなー。
カメラの性能自身は500万画素クラスなので解像度は携帯にも負けますが、
無理して画質を上げていないので自然に写ります。
キャノンのような高コントラストみたいな感じではないですが、
自然な色合いで綺麗です。
手ぶれ補正なんてものはついてませんので頑張って構えないとブレます(笑
レンズカバーの真ん中あたりが分厚くなっているので電源のON・OFF(カバーの開け閉め)
がすごくやりやすいです。
今のスマートフォンにも1200万画素とかのカメラがついていますが、
変な補正で歪んでいたり、小さなセンサーに画素を詰め込んでいるのでザラザラした絵になりやすいです。
だからこのカメラをいつもカバンに入れて持ち歩いています。
5
約2年前に購入しました。
デザインはとても良いと思いますし、コンパクトなので持ち運びもしやすいです。
適度に厚みがあるので持ちやすいのもいいですね。
あと、操作も簡単だから誰でもすぐ使えると思います。
画質も俺が使うには十分だと思いました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.29 (54件) |
743件 |
2008/8/ 7 |
2008/9/ 5 |
1010万画素 |
4倍 |
35mm〜140mm |
F3.5〜F4.6 |
|
【スペック】画素数:1030万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:8cm(標準)、8cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95x58.4x16.4mm 重量:本体:135g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1000秒 液晶モニター:3.5インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:3.71GB 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB2.0) 記録方式:MPEG1 記録メディア:メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5SONY サイバーショット DSC-T700
長旅に出ていたので予備に1つ持って行ったサイバーショット。案の定、1つは破損しましたがもう1つはまだ手元にあります。総合的に当時としてはそれなりに良いカメラだったと思います。現在、ソニーは故障原因を減らすためなのかマリンパックを販売していませんが、こちらのカメラにはまだありました。
またダイビングにはこちらのカメラを使いたいと思っています。暗い深海ではあまりキレイにとれませんが、天候が良ければ問題なくキレイに撮れています。
5感想
デザインはさすがソニー、外観はすごく気になる。
欠点は液晶だと思う。映像より撮った写真のほうは明らかに綺麗。
その点について気にならなければ、お薦めよ。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.44 (135件) |
2564件 |
2010/2/18 |
2010/3/ 5 |
1020万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F3.5〜F4.6 |
|
【スペック】画素数:1060万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94x56.9x17.7mm 重量:本体:128g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.4型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:45MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5このてのカメラが欲しい。
10年たっても更新させえもらえない。第三者目線の甘口評価です。
【デザイン】
外装は塗装も剥げてしまいフェルトを貼り付けて、さらに愛着でています。薄くて軽くてカードサイズって可愛らしい。
【画質】
L版プリントでは充分です。トリミングには堪えられない画素数。キレイですよ。拡大しなければ。
【操作性】
マニュアル撮影はできない。カメラ任せにシャッターを押すだけ。2アクション。スライドして電源が入り、シャッターを押す。
【バッテリー】
未だに1回の充電で何枚撮れるか気にしたことがない程、撮っていないから、不明。
【携帯性】
大きさ○、軽さ○。小さいからよくバックの中をくまなく探している。
【機能性】
防水は試したことがない。手ぶれ補正の効果は撮った写真に満足。
【液晶】
撮った写真を撮れていることを確認するのには充分に使えます。
【ホールド感】
軽いし、長方形なので、構えるには充分です。それにフェルトを貼ってしまってるので指がかりが良くなってます。
【総評】
同じシリーズで息の長いGRのように続けばよかったのに、と思う1台です。レンズカバーをスライドして電源が入るギミックが良いし、沈胴式のおかけで見た目もスッキリ。ボディの見た目は凄く好きな1台です。
こんなカメラが最新で世にでてこないんだろうか。今の防水仕様のカメラって、さり気なさ、不足。格好は良いけど、如何にもって感じが、奥さま受けなしです。ボクが使っているカメラには興味なくても、このカメラは持ち歩いてるんですよ。つくづくデザインと好みは重要だと気づきます。壊れたら奥さん目線の写真がスマホ写真だけになってしまいます。
カメラで撮ってとお願いして、撮られるのがスマホ写真って、悪くないけど、ちょっと違う。
奥さんが欲しいと言ってくれるカメラはないのかしら。
何時壊れてもおかしくない撮れている古いカメラだけど、壊れず愛着があるから使えているカメラになっています。
59年前の機種だが、山城巡りにはちょうど良い。
FinePix XP80 (富士フィルム)との比較。
ソニーのこの機種は、ヤフオクで安価に取得。XP80の不満点がほぼ解消されていて驚いた。
大きさ、形状、ホールド感、重量、画質において、当機種の方が上。レンズ部が常時、カバーで
保護されていて、カバーを下ろした時に、自動的に電源の入るシステムは、とても便利だと思った。
良くを言えば、もう少し軽ければもっと良かったが、現在の現役機種でも適当なものがないので、
当分の間は、この機種を使用する予定。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.59 (104件) |
1928件 |
2010/1/18 |
2010/2/ 5 |
1020万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F3.5〜F4.6 |
|
【スペック】画素数:1060万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:8cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97.8x59.5x17.5mm 重量:本体:133g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.4型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:3.5インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:45MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、HDMI、USB、DC IN)、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5作業記録用に重宝 古き良きSONY感
DSC-TX30を新品購入して愛用中。バッテリーNP-BN1の純正充電器が欲しくなり、共通する純正充電器が付属している、このTX7をオークションで安く落札し2号機として使用。本体はT77より一回り大きい。動画の切替がシャッターボタン下のボダンで、タッチパネルを操作せずにできるところが良い。バッテリーをロックする爪がTX30より剛性があり、しっかり機能している。T77で目立った液晶表面のコーティングのはがれは、まだ起きていない。昭和時代のSONYを思い出す、構造部分のかっちりした感が嬉しい。片手でスライドシャッター開けて即撮影できるので、作業記録用に重宝している。
51年経ちましたのでレビューします
【デザイン】
レンズが出ないタイプを欲していました。形は好みなのですが指紋などが目立つため汚く見えてしまうのが残念です。したがって4点
【画質】
授業中のスライドや書ききれなかったノートなどちょっとした事にしか利用していませんが、この程度の用途には十分です。A4用紙を6枚並べて撮っても文字がしっかり見えるのでプリントをデータで渡すなんて事も無問題です。
風景は撮影も満足。夜景は予想以上に良いです。ただ友人の一眼レフとか見ちゃうとね…4点
【操作性】
タッチパネルですがもちろんスマートフォンのようにはいきません。でも物理ボタンであってもこの程度だろうと思います。その分画面が大きいのでここは妥協点。3点
【バッテリー】
撮る時にスライドさせて起動、すぐさま撮る。撮ったらすくスライドさせて電源を切る。全然減りません。とは言っても100〜200枚程度の運用です。それ以上は予備バッテリー必須です。自分は満足ですので5点
【携帯性】
軽くはない… でもコンデジってこんなものだと思います。
【機能性】
大体オートで何でも行けます。 失敗するのが難しいでしょう。(もちろんライトユーザー目線です)
【液晶】
デジカメ本体のみで撮った映像を確認できることが最優先でした。ズームすれば文字もいけます。5点
【ホールド感】
最初のころは落としそうになる事がありましたが、今では無いです。小さい割には重いからでしょうか? 不安なのでストラップ推奨です。3点
【総評】
自分の用途にベストマッチでした。この機種を切っ掛けにカメラの楽しさに触れられた気がします。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.25 (13件) |
296件 |
2010/7/ 8 |
2010/8/ 7 |
1220万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F3.5〜F4.6 |
|
【スペック】画素数:1280万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準) 幅x高さx奥行き:97.8x59.5x17.5mm 重量:本体:133g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:3.5インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:32MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、HDMI、USB、DC IN)、Hi-Speed、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質はイマイチですが、高級感があって気に入っています。
カメラは夫婦それぞれ一眼を持っているのですが、コンパクトカメラが1台も無いのは不便だと思い購入しました。
また、子供(赤ちゃん)の記録用にと、ビデオを物色していましたが、「これ!」という製品がなかったため、動画機能にも期待しての購入です。
機種をTX9に決定するまでの経緯は、、、
1.ニコン党なので、デザインも良く起動も早いS8100が第一候補
→実機で確認したところ動画機能(手振れ補正等)が全くダメで却下
2.動画機能はソニーが圧倒的ということで、バランスの良いHX5Vを候補に
→実機の大きさとデザインの悪さで却下
3.やっぱりコンパクトカメラはコンパクトじゃないとねとTX9を検討
→かなり高級感があり、液晶もHX5Vより断然きれいだったので購入
買ってみての感想は、、、
【良いところ】
液晶がきれいなのが一番、気に入っています。
コンデジの場合は液晶がファインダーの役割を果たすわけで、結構、液晶のきれいさはポイントが高いなと思っています。
あと、動画は結構撮れます。画質(特に四隅)はイマイチですが、取りやすさという意味では、一眼レフの動画機能とは一線を画しています。強力な手振れ防止と液晶のきれいさが「撮りやすさ」を産んでいると思います。
【悪いところ】
一番は電池が持たないことですね。動画撮るなら予備の電池必要ですね。
あと画質は一眼レフと比べるとかなり悪いです。特に暗いところで人物を取ると、人物はそこそこ綺麗に撮れますが、背景はもう惨憺たる画質になります。
ただ、電子処理しまくりの写真を見ていると、そもそも一眼レフとは目指しているところが違うのかなとも思い、コンデジなのに一眼レフと同じ方向性を目指しているものよりも好感が持てるかなという気もしています。。。
全体としては、大変気に入って使っています。
実機の高級感と液晶のきれいさ(特に動画撮影時)は特筆に値すると思います。
画質に強いこだわりが無い人であれば、おすすめできます。
買おうか迷っている人は一度実機を手に取られることをお勧めします。
5普段の持ち歩き用に
HX5を持っていますが、普段の持ち歩き用に携帯性に優れたこの製品を購入
画質はHX5と同じくらいに綺麗
もっと電池が長持ちすれば言う事なしの製品です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.29 (47件) |
722件 |
2007/5/14 |
2007/6/ 1 |
1210万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1240万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:91x58.5x27.3mm 重量:本体:142g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:31MB 起動時間:1.6秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MPEG1 記録メディア:メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5屋内専用、静止物のマクロ撮影に使用中
2007年に中古(新古)で購入
当初は妻の専用機でしたが、新機種購入により一時退役し、現在は自分が仕事用に使っています。
用途は、小物体のマクロ撮影です。(ストロボあり)
2021年時点の最新機種に比べると、すべての面で劣りますが、画像の質、ハンドリングなど、不便/不満を感じたことはありません。
電池のもちは悪く、二個を交互に使用しています。
しかし、屋内のみでしか使用しないので実用上は不便はありません。
この時代のコンデジはレンズの質が良く、マクロでのピント速度も十分に満足できます。
妻が通常使用しているころは、夜間撮影の感度など不満な点も多々ありましたが、用途を限定すると、まだまだ現役で活躍できる機種だと思います。
5コンデジらしからぬ良い写り
基本的にW300と同じでレンズがとても良く階調を再現してくれます。
非常に自然でリアルな写り、縮小ではデジイチと区別できない。
発色はW300より良いかもしれない。
ただし、等倍で見るとW300と違いかなりの塗り絵感がある。フジのF200EXRと似た感じ。
でも総合的な画質はF200EXRよりはるかに上だと思います。
コントラストやNRの調整が出来るのも良い。
S95やP7000と比べても、解像度やシャープさは及ばないものの
雰囲気ある写真を撮るという点ではW200の方が良い。
撮って出しで作品っぽい絵が出る希少なコンデジの一つですね。
残念なのはW300と同じで片ボケの持病。
私の個体はW300よりはマシなので、一応スナップには問題なく使えてます。
まあ、中古で5000円だったので満足度は星5ですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.31 (46件) |
194件 |
2010/1/18 |
2010/2/ 5 |
1410万画素 |
4倍 |
26mm〜105mm |
F2.7〜F5.7 |
|
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:4cm(標準) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:90.7x51.5x19.4mm 重量:本体:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.8コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:45MB 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5日常の記録には十分
一眼カメラを持ち出さなくなってから、何かスナップ用に小さなコンデジがほしいと思っていたところ、近所の中古ショップで2000円ちょいで購入しました。
新しいIXYなどとも迷いましたが、ちょっとした日常の記録なのでコレでいいかなと。
最近はスマホのカメラがとても進化していますが、皆がみんなハイエンドスマホを持っているわけでもありません。かくいう私がそうです。
あとやっぱりスマホの液晶をタッチするんじゃなくてシャッターを押す感じが欲しかった。
発売が2010年とのことで、12年前のコンデジになりますがその頃のコンデジと考えればかなり画質は良い方だと思います。
少なくともそのころ私が持っていた1万円程度のコンデジよりは相当画質良いです。
14メガピクセルあるので、解像度もモニター等倍で見るぶんには何の問題もないです。
開放F値2.7のおかげか、室内でも(流石に暗所は無理ですが)光源さえあれば最低限の仕事はしてくれます。
まああくまで1/2.3型センサーなんでボケ味なんかに期待してはいけません。
ただワイド端で4cmまで寄れるので、開放でめっちゃ寄れば多少は背景ボケします。多少ですが。
日常記録程度の用途のつもりなので、これで十分です。
12年も前のコンデジのレビューが何の役に立つかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
5スナップ撮影に最適
リサイクルショップで2000円で購入しました。携帯性に優れ、ヘアラインのデザインが高級感を見せている。カール・ツァイスのレンズが素晴らしい。32ギガのSDカードが使えます。実際には、4ギガまでのSDカードで十分です。モードスイッチが静止画から動画に切り替わるときがあるから注意したい。シャッターボタンは半押しして2秒後くらいに深押しするとピントがしっかり合います。スナップ撮影にはもってこいのデジカメです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.24 (11件) |
31件 |
2011/7/25 |
2011/9/ 9 |
1410万画素 |
4倍 |
26mm〜105mm |
F2.7〜F5.7 |
|
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:4cm(標準) 幅x高さx奥行き:95.9x57.3x19.3mm 重量:本体:107g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:27倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:24MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB)、USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ブログ用に購入しました。
わたしが買ったときは昨年の11月だったので価格も12,000円ほどでしたが、その前に使っていたパナソニックのLUMIXにちょっと機能的・画素的に物足りなさを感じ、今回はこのソニーのサイバーショットに買い換えました。素人が使うには充分な機能だと思います。加えてデザインもクールなシルバーと言うところが気に入っています。毎日デジカメを使いますがいまだ故障の兆しなし。さすがソニーです。
5価格以上です
ソニーのサイバーセットは初めてでしたが今までカシオ・キャノン・オリンパス・フジと
6年間でJ毎年買い換えてきましたが価格も安くなり性能もずいぶんと進歩していました。
特に軽さと小ささにこだわりカシオの低価格商品とソニーの価格がダブりましたがヤマダ電機にて
6500円でポイントが715点も付いていたので思わず買いました。
花と子供の写真がメインのため全自動のおまかせオートは気に入りました。
4センチ間のマクロから望遠まで全て自動になっていて大変便利でした。
パソコンもソニーにしたため繋がりもよく今後も楽しみたいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
2.73 (10件) |
106件 |
2014/2/12 |
2014/3/ 7 |
2010万画素 |
6倍 |
26mm〜156mm |
F3.5〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:2040万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:96.8x55.5x20.9mm 重量:本体:111g、総重量:127g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.52コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:48倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:29MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB)、USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持ち歩きやすいしそこそこきれいなデジカメ
【デザイン】
オールプラスチック製ですがヘアライン加工が施されており、かっこいい作りだと思います
【画質】
今主流のCMOSセンサーではなくCCDセンサーですが画質が荒いなどということはなくなかなかきれいに映してくれます。
【操作性】
ボタン等も押しやすく、ボタン操作撮影操作はそこそこ早くこなしてくれます操作性は良いと思います。
【バッテリー】
公式では静止画200枚とのことですが自分の使用ではそれ以上平均205枚までは持ちますのでバッテリーも悪くはないと思います
【携帯性】
コンパクトなボディーですので持ち歩きやすく何より軽いので携帯性はGOODです。
【機能性】
シンプルな機能構成ですが撮影モードなども一通りそろっており機能性は悪くないと思います。
【液晶】
これが残念見にくくはないですが、撮影時はちょっと荒い表示になります、撮影確認画像はきれいにですので、撮影時もきれいな表示をしてくれるとよいと思いました。
【ホールド感】
プラスチック製ですが滑りやすいということなくコンパクトなのでホールド感は良いかと。
【総評】
エントリー向けということですがコスパがよかったので買ってみましたが、値段の割にはきれいな画像を映してくれるので、そこそこ使えるカメラだと思いました。
4軽くてコンパクト
コンパクトで軽く使いやすいです。持ち歩いても苦になりません。
普段使いには十分な画質です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.33 (24件) |
57件 |
2017/10/ 2 |
2017/10/13 |
2010万画素 |
8倍 |
4.5〜36mm (35mm判換算値:25〜200mm) |
F3.3〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:2050万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:93.1x52.5x22.5mm 重量:本体:104g、総重量:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:64倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:27MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB)、USB2.0 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:シルバー
【特長】- 広角25mmから光学8倍ズームまで撮影できる、ZEISSレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 独自開発の有効約2010万画素の「Super HAD CCD」や「光学式手ブレ補正」を搭載。
- パノラマ写真を撮影できる「スイングパノラマ」を搭載。スイング方向は左右のほか、上下にも対応。「360スイングパノラマ」を選べば、360度撮影も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足
コンパクトで子供の日常を気軽に撮れます。
とても気に入りました。
5気軽に撮りたいときに
非常にコンパクト・スリムで価格も結構安いんですよね。
持ち歩いて気軽に撮るには便利です。
スマホでもいいんですが、あっちは落とすと10万に羽が生えて飛んでいってしまうので…。
気軽に撮りたいときにポケットに忍ばせるのが使い勝手としてはいいのかなぁ。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.40 (60件) |
1301件 |
2011/1/13 |
2011/3/ 4 |
1620万画素 |
7倍 |
24mm〜168mm |
F2.4〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:95x53.5x23.3mm 重量:本体:132g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:28倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今でも通用する一台
昔使っていました。
当時としてはかなり綺麗に撮れており、感動したのを覚えています。この間久しぶりに引っ張り出してみましたが、現在でも十分な画質です。
ソニーから「ちょっと上位」のコンデジが無くなってしまったのは悲しいかぎりです…(´・ω・)
5バッテリーが大きくなり安心の24mm相当からの小型軽量7倍ズーム
DSC-WX5のバッテリーの持ちが悪く、大型バッテリーを採用した後継機のWX10が、1/2.3型センサーで24-168mm相当の7倍ズームで小型軽量とスペック的に魅力的で、フルHDの動画も良さそうで興味を持っていたところ、8年前のお正月に福袋の10000円セールを見つけ、即購入しました。
【デザイン】
バイオレットが綺麗で、デザインもシンプルで良い印象です。
【画質】
1600万画素にアップしたデメリットは感じられません。1/2.3型センサーとしては良い画像が得られます。レンズが24mm相当でF2.4と当時として明るく高感度もISO400程度までなら良質な画像が得られ、ISO800まで容認できます。
【操作性】
操作性は全体として良いのですが、小さいボディなのでボタン類が小さく押しにくいです。ズームは早くスムーズです。
【バッテリー】
旅行には一応充電器も持参しましたが、バッテリーが大きくなったので旅行でも安心でした。
【携帯性】
小型軽量で旅行にはぴったりです。
【機能性】
今回確認したところ500万画素で1枚1.5-2MB程度のデータ量になり、使いやすくなっていました。動画はあまり撮っていませんがフルHDが使えるので機能的に問題ないと理解しています。1600万画素になったので、デジタルズームの使い勝手が良くなりました。
【液晶】
普通に良いです。
【ホールド感】
表面はつるんとしていますが、軽量ボディの割にはホールド感も悪くありません。
【総評】
バッテリーが大きくなったことが一番のメリットで、24mmからの7倍ズームも非常に便利です。1600万画素になったので、デジタルズームも使いやすくなり万能性が高まりました。広角側はF2.4と比較的明るく使いやすく、非常にまとまった優等生タイプのコンデジです。最近使っていませんでしたが、今回再確認し結構使えそうな気がしてきました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.59 (55件) |
677件 |
2012/2/28 |
2012/3/16 |
1820万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.3x52.4x21.6mm 重量:本体:108g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:153倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さくてズームできる
【デザイン】
小さくて美しい
【画質】
2012年の機種としては十分。独特の淡さがある。
動画では映像が僅かに回転する変な手振れが発生。
AFはゆっくり。
【操作性】
2012年の機種としては十分。
スマホとは繋がらない。
細かい設定は出来ない。
【バッテリー】
結構すぐ減る。動画撮影で50分程度。互換バッテリーはまだ入手しやすい。
【携帯性】
最高。
【機能性】
限られた機能。
【液晶】
小さい。固定されていて自撮りは出来ない。
【ホールド感】
手にフィットするような形ではないが小さいので気にならない。
【総評】
いい感じに安っぽい写真や動画が撮れる。
デジタルだけど古臭さも出てきた。
時代が熟成させたカメラ。
5ハンディ、高機能がいい
サイバーショット DSC-WX100 (T) [ブラウン]
主な特徴として
・ピタッとズーム&コンパクトデザイン
・暗いところもキレイに撮れる
・フルハイビジョン動画撮影
・撮りたい写真がかんたんに撮れる
・高精細液晶&かんたん操作
・撮った写真や動画を思いのままに活用
があげられます
SDメモリーカードとメモリースティックに対応した、デュアルスロット
液晶画面の色をお好みで選べる、3色の背景カラー
写真に日付を入れられる。日付スタンプも魅力のひとつです
欠点としては
・記録メディアが付属していない
・ テレビと接続するには、別売のHDMIケーブルが必要
があります
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (40件) |
535件 |
2013/1/16 |
2013/1/25 |
1820万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.3〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1890万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.3x52.4x21.6mm 重量:本体:105g、総重量:121g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:153倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:48MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量・コンパクトで広角レンズ搭載のデジカメ
スマホでの撮影で済ませてしまうことが多くなり、出番は少なくなりましたが、いまだに現役デジカメとして使っています。
SONY DSC-WX200シリーズは、広角レンズが搭載されていて軽量・コンパクト。旅行などでのスナップ撮影にとても便利です。
5超小型軽量で旅のサブカメラに
旅行先でデジイチと併用して使いたく、とにかく小型軽量で10倍ズームの本機を購入(中古)
【デザイン】とにかく小型でいいです。
【画質】お任せで撮るし、十分かな
【操作性】小さいので、ボタンも小さく、ま、いいとはいいがたい
【バッテリー】特に問題なし
【携帯性】抜群
【機能性】特に問題なし
【液晶】小さいし、明るいところでは見にくいですね
【総評】スマホよりは撮りやすく愛用します。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.38 (156件) |
2423件 |
2013/2/27 |
2013/3/15 |
1820万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.5〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:96x54.9x25.7mm 重量:本体:139g、総重量:166g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:500枚 デジタルズーム:306倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800 内蔵メモリ:48MB 起動時間:2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5散歩カメラに最適
【デザイン】機能がコンパクトなボディにぎっしりと詰まった感じで悪くないと思います。
筐体が電池蓋等一部を除いてプラスチックではなくアルミ材が使われていて質感がいいです。
【画質】一眼と比較すると小さなレンズと小さなセンサーなわけですが、スナップショットや記録という意味では十分すぎるほどで、広角から20倍の光学ズームと相まってパソコンの大きなディスプレイに写し出してもきれいだなと思います。
【操作性】たくさん機能がついているので、それらを呼び出すのにボタンを複数押さなければなりません。個人差があるとは思いますが、当方には直感的だとは思えず、所有している他社製カメラとの操作性の違いから時折「あれ?どうするんだっけ?」となることがあります。
【バッテリー】満充電で出かけて途中で電池が切れたという経験は今のところありません。
【携帯性】電源オフ状態での厚みが2.5センチほどと薄いので持ち歩きにくいと感じたことはありません。
【機能性】コンパクトカメラに何を求めるかによると思うのですが、スナップショットや記録を主にしているので、十分な色再現性とかなり寄れるマクロ性能、けっこうな広角から始まる20倍ズームですので、コンパクトカメラの一つの到達点かなと個人的には思っています。
【液晶】構図の確認、どう撮れたかを確認するのに十分な大きさ、明るさ、色再現だと思います。
【ホールド感】ないです。アルミ材で滑りやすいですし、おそらくデザインを優先したボディですので。落とさないように常にストラップを手首にかけて使っています。
【総評】スマホのカメラ性能が上がってきてコンパクトカメラはその役目をほぼ終えた感じですが、写真を撮りに出かける時に、写真を撮ることだけの出来る道具、しかもコンパクトな、という選択肢がこの世から消えてしまうのはさみしい気がします。
なお、動画性能は高くないので、使っていません。
5ブロンズに輝くデジカメ
【デザイン】ブロンズに輝くボディに魅かれました。
【画質】コンデジとして合格点。極めて良いわけではありませんが、決して悪くはありません。
【操作性】ソニーのデジカメは初めてでしたが、マニュアルを見なくても特に迷うことはありません。
【バッテリー】非常に持ちが良い。何年も前のモデルを中古で購入したのに、こんなにバッテリーの持ちが良いカメラは初めてです。素晴らしい。5点では足りません10点です。
【携帯性】この大きさで光学20倍は嬉しい。
【機能性】フラッシュの光量調整が有れば尚良かったのですが、大きな問題ではありません。
【液晶】普通です。
【ホールド感】やや厚みがあるので、そのままでも持ち易い。純正ケース=LCJ-WD (T)の下半分を装着すると確りグリップできます。
【総評】長く使ったCanonn機が壊れたので、代わりに換算500mm程度の小型デジカメを探したのですが、現行モデルでは殆ど選択肢がなく、WX350に決め掛けたのですが、カラーに全く魅かれなかったので中古を見渡したところ、性能が殆ど変わらないこのモデルを見付けて、キタムラで実物を見て、購入しました。性能的には1眼を持ち出すほどではない、ちょっとした外出時の携行カメラとして十分な仕事をしてくれます。落ち着いたブロンズの輝きを放つボディに専用ケースLCJ-WD (T)を装着すると、完璧。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.00 (113件) |
1189件 |
2014/2/12 |
2014/3/ 7 |
1820万画素 |
20倍 |
4.3〜86mm (35mm判換算値:25〜500mm) |
F3.5〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:96x54.9x25.7mm 重量:本体:137g、総重量:164g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:306倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3型(インチ)、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:3200、6400、12800 起動時間:1.9秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
【特長】- 光学20倍のズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラとしては世界最小・最軽量(※発表時)。
- 高倍率ズーム時のブレを防ぐ「新ピタッとズーム」や、被写体ブレ低減が強化された画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- 最大画像サイズ(18M)で秒間最大10コマの高速連写を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ズーム性能、暗所撮影性能が気に入っています。
【デザイン】
ズーム性能やレンズ性能を考えれると、とてもコンパクトにすっきりとまとめられたデザインだと感じます。
【画質】
どんな状況でも高レベルで安定した画像が撮れます。
【操作性】
機能がたくさんあるので、やや操作が複雑ですが、いつものオートで撮る分には、問題ありません。
【バッテリー】
とてもよく持ちます。
【携帯性】
やや大きいですが、性能・機能を考えるとこんなものでしょう。
【機能性】
機能がありすぎて、使いこなせません…。
【液晶】
大きく見やすいです。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
ズーム性能、暗所撮影性能など、欲しい機能が盛り込まれたベストなカメラです。
今となれば、このようなコンデジは少ないので、名器だと思います。
5カメラをあまり使わないが一台欲しい方向けの商品
主に、風景やオークションに出品する商品撮影のために購入しました。
写真も動画も高画質で、電源や撮影ボタンにズームバーといったUIも
良い。撮影時に20倍までなら画質を落とさずに撮影できます。それ以降は
最大40倍までズームできるが粗い写真になる。私はヘビーユーザーでは
ないのですが、バッテリーの持ちも良好で一度フル充電すればそこそこ
長く使用できます。私のようにデジカメをあまり使わないが一台所持
しておきたい方におすすめの商品です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.50 (144件) |
4281件 |
2010/7/ 8 |
2010/8/ 7 |
1220万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.4〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1280万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:91.7x51.9x21.5mm 重量:本体:130g、総重量:146g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:10倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:2.8インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:32MB 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5再度の購入です
2年前にジャンクで購入した事を忘れていての再購入です。
CCD不良で撮影もせずに処分しており、それを思い出す事もなく
購入してから、暫く経ってから気が付きました。
【デザイン】
何故か上品さを感じる。ソニー全般に。
【画質】
裏面照射型CMOSセンサーと1,220万画素の
マッチングが良いのか思いの外、良い画を
出してくれます。
【操作性】
特に取説を見なくても操作出来るのに感動。
ボディが小さいの操作し難いとの声も有るよう
ですが、コンデジですから小型は当たり前です。
慣れれば苦にならないのでは。
【バッテリー】
互換バッテリーでも不満なし。
【携帯性】
小型軽量、コンデジのお手本。
【機能性】
多彩な機能を、小さな筐体に詰め込む技術力は
素晴らしい。
【液晶】
鮮明で細かな所まで表示されるので見易いです。
【ホールド感】
コンデジでは普通じゃあないですか。
持ちにくい事もないです。
【総評】
前回が使い物にならなかっただけに、撮影出来た事は
感動ものでした。又、カメラとしての優秀さも実感されて
今後もどんな画を出してくれるか、非常に楽しみです。
5軽量コンパクトで出来ばえも良好です
DSC-WX50を利用するようになったのですが、比較の意味で、DSC-WX5のレビューを書きます。
この世代のデジカメとしては、軽量で小さく、写りも非常に良好です。
手振れ補正機能があるため、動画の手持ち撮影にも利用してきました。
動画撮影の際は、バッテリの消耗が激しいため、予備のバッテリの携帯が必須です。
パノラマ撮影は面白い機能で度々使いました。
充電・通信用のUSBケーブルのデジカメ側の端子がソニー独自仕様であるため、サードベンダの代替品を購入できないことが残念でした。しかし、最近買ったDSC-WX50では標準のマイクロUSB端子になっていました。
全体として、とても満足しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.98 (78件) |
973件 |
2015/5/19 |
2015/6/ 5 |
1820万画素 |
30倍 |
4.1〜123mm (35mm判換算値:24〜720mm) |
F3.5〜F6.4 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x35.5mm 重量:本体:209g、総重量:236g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:459倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード
【特長】- 光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。
- 被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載。
- アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適にできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ソニー製品は良いです。
ソニーのカメラしか使った事が無いので、操作的には問題無く出来ました。
他社との比較は出来ませんが、やはりソニーなので安心して使えます。
WX800と比べても差ほど差はないです。
5俺はなんとなくソニー
俺はなんとなくソニー
好きなメーカーで選べばいいだけ
これは操作性に優れて写りも最高
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.31 (64件) |
750件 |
2011/1/13 |
2011/2/10 |
1620万画素 |
5倍 |
25mm〜125mm |
F2.6〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.2x51.9x19.1mm 重量:本体:103g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:20倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高
この値段でこの画質、動画の写りは最高です。
バッテリーのサイズが小さいので減り加減はしょうがないですが
気軽に持ち歩き無難な写真と5〜6分ぐらいのハイビジョン動画の撮影をするには
最高の機種です。
携帯用に手放せなくなりました。
5デジ一の補助と動画用に
FinePix F31fdの代替として久しぶりにコンデジを購入。
常に持ち歩いています。
非常に安く、周辺部はあまり画質がよくない気はしますが、本気の時はデジ一なのでコンデジとしては非常に満足しています。
動画も良く撮れますし、高画質のワイドパノラマもおもしろいです。
バッテリーは使わなくてもどんどん減っていくイメージです。
操作性が悪いとは思いませんが、電源ボタンは押しづらい割に勝手にONになってしまうこともあり、マイナスポイントです。
|