顔認識 シグマ(SIGMA)のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内

3 製品

1件〜3件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ローパスフィルターレス 顔認識 シグマ
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録292SIGMA DP3 Merrillのスペックをもっと見る
SIGMA DP3 Merrill -位 4.71
(60件)
1794件 2013/1/ 8  4600万画素   75mm F2.8  
【スペック】
画素数:4800万画素(総画素)、4600万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:22.6cm(標準) 幅x高さx奥行き:121.5x66.7x80.6mm 重量:本体:400g 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:97枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5被写体を切り取る解像番長

先般投稿したDP2 Merrillに引き続いて、今回はDP3 Merrillについてレビューいたします。 DP2 Merrillの解像感に魅せられたことに加え、元々中望遠の画角が好きだったこともあって、「高解像度センサーと中望遠レンズの組み合わせ」という、いかにもシグマらしい製品に食指が動かされ、2018年に購入しました。 レビューの各項目については、基本的にはDP2 Merrillと同じですので、ここでは異なる部分のみ記載いたします。 これ以外については、DP2 Merrillのレビューをご覧ください。 https://review.kakaku.com/review/K0000349522/ReviewCD=1777580/ 【デザイン】 ボディ部分はDP2 Merrillと同じですが、レンズ部分が伸びて印象が変わったことにより、こちらの方が高級感があります。 【携帯性】 こちらもレンズ部分が伸びたことにより、特にフードを装着した状態だと、やや嵩張る印象です。 【機能性】 DP3 Merrillより、あらたに顔認識AFモード、およびRAWでのモノクロモードが追加されましたが、使用していないのでレビューは割愛いたします。 【ホールド感】 レンズ部分が伸びたことにより、手を添えることができ、ホールド性が向上しました。 レンズフードを装着するとより安定します。 【総評】 DP2 Merrillと同様、その解像感には目を見張るものがあります。 加えて、換算75mm相当の中望遠レンズは、被写体を切り取るにはちょうどいい画角で、三兄弟が揃ってからは、使用頻度はこのカメラが一番。 「高解像度センサーと中望遠レンズの組み合わせ」は、あらたな撮影の楽しみを広げてくれます。 なおサンプル写真は、SIGMA Photo Proで現像→TIFF書き出し→Lightroomで露出と色合いの補正を行っています。

5唯一無二の画質

すでに手放してしまいましたが、定期的に買い戻したくなるカメラです。等倍鑑賞時のキレ味は唯一無二のもの。一方でホワイトバランスにクセがあり、硬い画質はポートレートには向きません。

お気に入り登録190SIGMA dp0 Quattroのスペックをもっと見る
SIGMA dp0 Quattro -位 4.83
(14件)
364件 2015/6/12  2900万画素   14mm
(35mm判換算値:21mm)
F4  
【スペック】
画素数:3300万画素(総画素)、2900万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:18cm(標準) 幅x高さx奥行き:161.4x67x126mm 重量:本体:500g 連写撮影:4.5コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「Foveon X3 ダイレクトイメージセンサー」を搭載した高画質コンパクトデジタルカメラ。14mm F4レンズ(35mm判換算で21mm相当の画角)を採用。
  • 高い光学性能と91度の広い画角、被写界深度を生かすことで、建築物や狭い室内での撮影、風景撮影などに威力を発揮する。
  • 約3900万画素相当の高解像度を実現。画像処理エンジン「TRUEIII」が画像を劣化させることなく高速処理し、高精細で立体的な描写が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5尖ったカメラに満足しています。

RAW画像すら知らない初心者でしたが既存のデジカメの画質と色合いにうんざりして調べたらこの機種にたどり着きました。 特にネットのDP3 Merrillの画像が衝撃的でした。 夜景と普段使いはGoogle Pixel 3a、動画はInsta360 GOで使い分けています。 このカメラは真剣モードの時に使っています。 使い始めて一年経ちました。 【デザイン】 奇抜で他の人と被ることがほぼありません。気に入っています。 【画質】 縁取りが強く色の濃い画像が好きなのでとても満足しています。 たまに自然じゃないよねと言われますが、私の勝手です。 私にはこのように見えた、或いはこう表現したいということです。 100枚に一枚の確率で現像後に驚く画像が現れることがあるので毎回現像が楽しみです。 【操作性】 まだ使いこなしているといえませんが困ったことはありません。 【バッテリー】 こまめにスイッチを切っているので一日使っていてもバッテリー切れになったことはありません。 【携帯性】 デジカメとしては大きいので持っていく際はいい絵を撮ると決めた時だけです。 【機能性】 まだまだ使いこなしていませんが困ったことはありません。 【液晶】 使い物になりませんので使っていません。構図を決めて焦点を合わせてシャッターを押すだけです。 【ホールド感】 持ちやすいですね。簡単に固定できます。 【総評】 画質に満足すればそれで良いと割り切っています。 オールインワンで丸いものよりもこの様な尖ったものを複数持ったほうが満足できると思っています。

5画質に尽きる

何より重要なのは画質 このお値段で、この画質は申し分ありません。 一カ月使ってみて、 かなり満足しています。

お気に入り登録93SIGMA dp0 Quattro LCD ビューファインダーキットのスペックをもっと見る
SIGMA dp0 Quattro LCD ビューファインダーキット -位 4.67
(6件)
364件 2015/6/12  2900万画素   14mm
(35mm判換算値:21mm)
F4  
【スペック】
画素数:3300万画素(総画素)、2900万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:18cm(標準) 幅x高さx奥行き:161.4x67x126mm 重量:本体:500g 連写撮影:4.5コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:LCDビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「Foveon X3ダイレクトイメージセンサー」(Quattro)搭載の超広角の高画質デジタルカメラ。シリーズ専用の「LCDビューファインダー LVF-01」が付属。
  • 最適化された専用設計の高性能14mm F4レンズ(35mm版カメラ換算21mm相当の画角)を搭載している。
  • 「LCDビューファインダーLVF-01」を液晶モニターに装着することで、外光の影響で液晶モニターが見づらい場合などにも確実なフレーミングが行える。
この製品をおすすめするレビュー
5色がとても深い

【デザイン】 独特なデザインで好みが別れますが、僕は好きですね。 【画質】 解像感はメリルの方が有るように感じますが、色に深みがあります。 被写体により使い分けています。 【操作性】 メリルより良くなりましだが、やはりシグマです。 【バッテリー】 ヒドいですよこれ。 メリルよりもひどい。 【携帯性】 意外とでかいです。 コンパクトではないです。 【機能性】 AFは相変わらずですねw 【液晶】 メリルよりましになりました。 進化を感じます。 【ホールド感】 見かけの割に持ちやすいですが、メリルの方が上です。 【総評】 総じてメリルよりは使いやすくなっています。 ただ、メリルの凄まじい解像感はありません。 色は深いです

5イチガンが使えなくなる?

【デザイン】 機能美といえば機能美だが、使い勝手に対する工夫が不足気味。 現在所有しているどのカメラバッグ,ポーチとも相性がイマイチで収まりが悪い。 ある意味一眼+大口径ズームより携帯性が悪くなるのが最大の難点です。 【画質】 高感度は相変わらず使えない。 低感度専用機と割り切れれば素晴らしい。 初代DPのような生々しさもやや復活しました。 【操作性】 普通、悪くも無いが良くも無い。 【バッテリー】 『普通に悪い』に進化しました。 『酷い』としかいえないメリルの3倍は撮れます。 大体200枚くらいになります。 【携帯性】 どう考えても悪い。 ここまで悪けりゃいっそもっとグリップ部を大きくして 一眼に負けないホールド性を持たせても良いように感じます。 【機能性】 基本が使用者任せのカメラなので様々な便利機能はありません。 が、それを不満に思える人には使えないカメラです。 【液晶】 『普通』に進化した。 が、昼間屋外で使用するには背面液晶だけでは不足。 +1万でLCDビューファインダーキットは必然の選択になるが 何故1〜3ではキットの設定がないのでしょうか? 【ホールド感】 コンデジ(?)としては優秀ですが一眼には及びません。 携帯性の悪さを考えれば工夫が足りないと感じてしまう。 【総評】 相変わらず低感度画質のみのカメラ。 だがレスポンス等の不満要素が随分と改善されました。 高感度以外では普通の一眼を使う理由が失せつつあります。 そう思わせる主因はやはり画質、その画質の魅力は解像力ではなく 豊かな色、ダイナミックレンジ。 ぱっと見でわかり易い解像度ばかりが評価されがちなフォビオンですが、 本当の魅力は色の深み、それは官能的といえます。 少し高いレンズ1本分の価格で買えるこのカメラ、 画質に拘るむきには、試す価値十分以上のお薦めカメラです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラ シグマ なんでも掲示板

デジタルカメラ シグマに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

シグマ 中古デジタルカメラ ピックアップ商品