スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
-位
5位
4.19 (58件)
745件
2018/7/31
2018/8/30
2030万画素
40倍
4.3〜172mm (35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 110.1x63.8x39.9mm
重量: 本体:275g、総重量:299g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 265枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/3200秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
起動時間: 1.7秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 画像がきれい
既に製造開始から数年たっているデジカメ(恐らく今は製造していないはず)ですが、デジカメとしての有効画素数は2030万画素、DiGiC8を使用しているので性能としては良いです。このため人気があるのでしょう、なかなか手に入りませんでした。映像もきれいで色合いも良いです。一眼レフのサブとして使用しています。カメラ本体のメニューもCanonらしく、迷うことなくマニュアルなしで設定できます。使い勝手がよく、狙った人物・動物/昆虫(蝶など)・景色の撮影に満足しています。
5 子供を撮りたい
持ち運び用に。
子供をたくさん撮りたいので。
スマホでも撮れますがやっぱりスマホとは違う良さがあります。
-位
9位
4.47 (20件)
612件
2019/7/ 9
2019/8/ 1
2010万画素
4.2倍
8.8〜36.8mm (35mm判換算値:24〜100mm)
F1.8〜F2.8
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 5cm(標準)、5cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 105x60.9x41.4mm
重量: 本体:280g、総重量:304g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型CMOS
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 235枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800、拡張:ISO25600
起動時間: 1.1秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB Type-C、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
この製品をおすすめするレビュー
5 持っていたから撮れた絵
メインのカメラの画角ではダメな時、ポケットに入れておいた本機が活躍です。持ち歩きが負担にならなく、いざという時は頼もしいカメラです。
RAW +JPEGで撮って現像してますが、キヤノンの最近機種に搭載のHEIFでも保存出来れば最高なのですが。キヤノンさん、何とかなりませんか。可能ですよね、それと瞳AF、これを搭載してくれたら感謝感激です。
5 最新スマホより数年前の高級コンデジを選択しました。
【デザイン】
シルバーを選びました。昔のフィルムカメラのようで渋いですね。
【画質】
フルサイズのデジイチと比較するのは野暮ですが、コンデジとしては良いと思います。
10年以上前に撮ったコンデジの画像と比較すると格段に良いです。
A4サイズプリントなら問題ありません。
【操作性】
露出補正ダイヤルだけが回しづらく残念です。ズームを手動リングで扱えるのは重宝しています。
【バッテリー】
まずまずです。
【携帯性】
良いです。
EOS R6+RF24-240mmが私の基本スタイルですが、全体のサイズが大きくまたズームの長さや特にフードのギザギザが一般人には威圧感があって目立ち、サブカメラを探していました。
スマホの台頭でコンデジ界隈が死に体なのは知っていましたが、スマホは私にとって使いずらくまた原則RAW現像もできないため、今になってあえて4年前の本機種を買いました。
コンデジは現在GR系が比較的人気ですが特に単焦点である点がNGでした。
ストラップで首にぶら下げながら毎日通勤途中に撮影しています。
【機能性】
24-100mmの明るいズームレンズは良いです。欲を言えばもっと望遠側が長ければと思います。
【液晶】
綺麗です。文句ありません。
【ホールド感】
良いです。EOSのホールド感を引き継いでいる感じが良いです。
【総評】
DIGIC8という前世代映像エンジンのコンデジを、今になってあえて高値で買ったのかはさて置き
20万円もの最新スマホのカメラより、現在実質10万円以上もする4年前のハイエンドコンデジの方が私には良く思えて購入しました。
この選択を笑う人もいるかも知れませんが、私は良かったという結論です。
高級スマホは、カメラ以外でもオーディオや動画視聴、ゲームなどのための機能もハイエンドでその価格に反映されています。
私はスマホはミニマム機能の機種で足りるので高級スマホは私にとってはナンセンスです。
プリンターでババを引きキヤノンと距離を置いてきましたが、本機種の質問をサポートでしてみましたがキヤノンの応答はとても優れていることを再確認しました。
ともあれ、良い買い物でした。
-位
35位
4.65 (136件)
4063件
2016/2/18
2016/4/21
2010万画素
4.2倍
8.8〜36.8mm (35mm判換算値:24〜100mm)
F1.8〜F2.8
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 5cm(標準)、5cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 105.5x60.9x42.2mm
重量: 本体:294g、総重量:319g
フレームレート: 59.94fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 8コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型CMOS、(裏面照射型)
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 265枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800
起動時間: 1.2秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。 ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 価格高騰でもそれなりの価値はあります
昔6万円前半で購入したカメラが今倍以上の価格で売られているのを知って驚いています。 普段はIPHONEで、たまに持ち出して風景等を撮影していますが携帯性はもちろん写りや操作性には大変満足です。 ファインダーが無いのだけが欠点で明るい屋外では液晶画面が殆ど見えません。携帯性重視で買ったのでその点は仕方ないと思っていますが屋外撮影が多い方はやはりファインダー付きの方が良いかもです。
家から花火を撮影したりもしますが、動画からの切り出しでもそこそこ綺麗なのでそういう使い方も満足しています。 名機と言って良いかもです。
5 しっかりした高級コンデジ
【デザイン】【携帯性】【ホールド感】【操作性】
コンデジとしてはやや大きめ重めで塊感があります。そういうのが好きな人はたまらないでしょう。
カッコよく高級感があり、大きめのポケットになら入ります。
操作性は他のキヤノン機を使った事があれば説明書を読む必要もありません。
メインはキヤノンの一眼ですが、このG7Xmk2も現場において操作で迷った事はありません。
【画質】
まあまあ良好です。1インチ素子+明るいレンズの恩恵は大きく、相応に綺麗にボケます。
雰囲気がちゃんと出せ作品づくりにも使える辺り、スマホとはやっぱり違うなと感じます。
レンジはやや狭めで白飛びしやすいので感覚上の露出補正で常時-1/3でも良いかも知れません。
高感度域でもノイズは少なめ、また粒が揃っていて処理しやすいですね。
【バッテリー】
持ちは良くありません。
まめに電源オフして予備バッテリーは本体と同時に買っておきましょう。
【機能性】
AFが少し迷う事がありますが、ほかは必要十分以上で不満は見つかりません。
ポップアップ式ストロボは指バウンスで角度を変更できます。
せっかくですのでフルオートやPモードばかりでなく、自分で積極的に設定して撮ると良いと思います。
そういった操作にもちゃんと応えてくれるカメラです。
【液晶】
キレイです(あまりキレイだと困ります)
【総評】
下取りに出す事にしたので総評という事で再レビューです。
2024年の今では発売から8年経ち、後継機種のmark3も出ていますが今でも十分使える良いカメラです。
高級コンデジとして非常によくまとまっていて、毎日のお散歩スナップからちょっとした作品づくりまで対応できる懐の深さがあります。
特にRAWでじっくり弄ってると感心するくらい良く描写しています。
ムービーではなくスチルがメインで、「しっかり撮れるコンデジ」が欲しい人は今でも買いの1台です。
-位
50位
4.27 (50件)
1899件
2018/10/16
2018/12/20
2030万画素
65倍
3.8〜247mm (35mm判換算値:21〜1365mm)
F3.4〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 0cm(標準)、0cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 127.1x90.9x116.6mm
重量: 本体:574g、総重量:610g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
自分撮り機能: ○ バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 325枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
起動時間: 1.1秒
ファインダー: 0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ))
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。超広角から超望遠、マクロ撮影(接写)まで幅広い撮影領域に対応。 最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを目立たせず望遠撮影が可能。 約236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、本格的なファインダー撮影が楽しめる。4K動画/4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5 望遠デジカメだが十分満足できる性能
【デザイン】
望遠機能重視のデジカメだが、出来るだけコンパクトに設計されている。
【画質】
デジタル補正なしの65倍ズームでも綺麗に撮れて満足。
【操作性】
液晶パネル付きで操作しやすい。
【バッテリー】
使用中は大丈夫だが、使ってないとあっという間に放電するのは致し方なしか。
【携帯性】
流石に少し重めだが許容範囲。
【機能性】
多機能すぎて使いこなせないくらいだが、分かる範囲だけでも十分使えるほど便利。
【液晶】
ファインダー接眼窓がとても見やすい!これがあるデジタルは数少なかったが、
あるの買ってよかった…。
【ホールド感】
重めな分しっかり持てる用な構造で助かる。
【総評】
動物園・水族館・競馬場撮影用にカメラ購入を検討し、一眼レフカメラは高すぎて買えず、
悩んだ末に本製品に。
買う前は特に競馬場で(デジタル補正なしだと65倍が限界で、ちゃんと撮れるかな…?)と思ったけど、
実際使うと問題なく使えたのでよかった。
動物園・水族館で夜間とかだと一気に撮りにくくなるけど…望遠重視カメラだから仕方ないね。
便利に使わさせてもらってます。末永く使いたいね。
5 良い商品ですね。
キャノンパワーショット SX70HS性能が期待していた以上でした。
旅行の良きお供が出来ました。
-位
-位
4.03 (52件)
1750件
2016/2/23
2016/10/14
2029万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:570g
4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 420枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜3200
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 カメラとしてでなく単眼鏡として…
【デザイン】
無評価とします。
【画質】
画質にあまりこだわりがないので、他の方の評価の方を参考にして頂きたいのです。
しかし、暗所での撮影に関しては、全く期待していなかったので、意外なくらいいいです。
【操作性】
UIはニコンに慣れているかどうかだと思います。
ズームは、他のニコンのコンデジと同じレバーでモーターを動かす方式です。
なので、遅いです。最広角側から最望遠まで、平均10秒ほどでしょうか。
なぜかたまに速度が変わります。
ズームに関して、切に手動化を切望します。
【バッテリー】
ズームが電動なので、ズームでレンズを頻繁に動かすと、かなり消耗します。
それ以外だと、バッテリーが大きめなので、比較的持つ方だと思います。
【携帯性】
ハイエンドのコンデジが2回り太った感じです。
このズームの性能でこの大きさ、相当頑張ってる感じがします。
【機能性】
そもそも、カメラとしてではなく、高倍率の単眼鏡としての用途を主目的として買ったので、十分です。
比較明合成機能、120枚/秒の連写撮影が可能、レスポンスのよさなど、後で知って、ちょっと得した気分になれる機能が満載です。
【液晶】
3インチの液晶なら十分なレベルです。
単眼鏡としての使用目的でファインダーも、必要十分です。
ファインダーを使って、電子ズームを使っている限りは「ダイナミックファインズーム」のおかげか、解像度は十分なまま望遠120倍くらいまで、超高性能な単眼鏡として使えます。
【ホールド感】
しっかりホールドできます。
【総評】
写真をほとんど撮らずに、単眼鏡や望遠鏡として使っているのですが、非常に満足しています。
解像度という点では、純光学製品には確実に劣りますが、十分許容範囲といえるレベルです。
比較的暗い場所でも意外に見えるのですが、比較明合成機能などを使えば、かなり暗い場所でも対応できるシーンが圧倒的に増えます。
天体観測に関しては、月くらいは余裕なのですが、火星、木星、土星は厳しい感じです。
簡易的な望遠鏡、フィールドスコープとしては、「メジャー製品」であるデジカメはコスパが最高です。
同じ値段を出すのなら、望遠鏡よりもこの製品の方がオススメです。
5 旅行のスナップに十分です
親が使うのに購入したのですが、
撮影メインではない旅行で荷物を少なくするために
携行しました。
一眼レフよりラフな撮り方をしても大丈夫ですね(^▽^;)。
画質も予想以上に良かったです。
RAWの撮影ができるので露出やWBに迷っても
調整可能です。
-位
-位
4.30 (66件)
11763件
2018/8/30
2018/9/14
1605万画素
125倍
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm)
F2.8〜F8
○
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 146.3x118.8x181.3mm
重量: 総重量:1415g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 120コマ/秒
自分撮り機能: ○ バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/3秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3.2型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
ファインダー: 0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。 ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 p1000恐るべし
望遠レンズの比較になるかどうか分かりませんが
約200m前方を撮影したものです
p1000(手持ち)とd850+AF-S500f4(三脚)の比較をしてみました
p1000は望遠端3000ミリ相当なので後者はかなりトリミングしています
いずれもJPEGです
p1000の方が明らかに解像していると思います
こうなると、(もちろん連射等、用途によるのですが)高い超望遠を買う事の意義が
薄れるような気がします
恐るべきはp1000の解像度という事でしょうかね
5 野鳥や惑星を撮る目的で選んだネオ一眼。
【デザイン】外観は、一眼レフと変わらないです。
遠目で見たら、一眼レフと間違われるかもしれないですね。
【画質】撮影後に、カメラ本体のモニター。及び、Snap Bridgeアプリで、スマホへ転送して拡大して見ても綺麗です。(JPEG)画質は、画質重視で FINEです。電子ズームは、使わない設定です。気が変わったら使うと思います(土星や木星を撮る時など)現状は手持ち撮影のみですが、しっかり手ぶれ補正が効いてると思います。
【操作性】一眼レフカメラと、同じように使えます。撮影モードダイヤル・コマンドダイヤルが使いやすいです。月モード・鳥モードを選べば簡単に野鳥や月が撮れますよ。これからP(プログラムオート)で撮ってみます。鏡筒の先端に、MFに使えるコントロールリングが あります。
【バッテリー】カメラ本体と、スマホを常時接続していないので長持ちしています。予備バッテリーも準備しました。
【携帯性】超望遠レンズを内蔵し、カメラ本体の大きさが、D850・D780(FXフォーマット)等の、フルサイズ機と、ほぼ同じ大きさですので、場所を取りますね。カメラリュック(FLXカメラリュック)に入れても(ソフトケースCS-NH59)大きいと感じます。しかし、単焦点レンズを装着した場合と比べると、コンパクトで軽量です。付属のストラップで首から下げて、レンズを、望遠側に すると重さを感じます。しかし撮影するのには気にならないです。
【機能性】光学125倍ズームで、遥か遠くの野鳥や月を綺麗に撮れる。肉眼では分からないものが見えるので凄いです。満月を撮ると画面から、はみ出てしまいます。初期設定のAF-F(常時AF)から、AF-S(シングルポイントAF)に変えたので撮影に行きます。試しに、家の近くの電柱・電線に、ピントが合うか半押しして確認済です。それまでと明らかに、AFのレスポンスが変わりました。次回の撮影する際に、山などで撮影前に 木の枝で実践します。
【液晶】初期設定の状態で屋外で撮影時や撮影後に見ますが、くっきり見えます。
【ホールド感】大きめの グリップなので、また、鏡筒が大きい為しっかり握れ撮影に集中が出来ます。
【総評】2024年に入って超望遠コンデジを買おうと調べたら、P1000は 生産完了していました。諦めて、P950を入手しました。突如、直販サイトから 新品アウトレットでの販売をメールで知り2日ぐらい悩んだ末に決断しました。予想外でしたね。買えるとは思ってなかったので。野鳥や月、また遠くの山などを撮ります。P950と2台持ちで、野鳥撮影などを楽しんでいます。まだ出会った事が無い野鳥や野生動物などを撮るのが楽しみです。
-位
-位
4.10 (71件)
949件
2013/3/ 5
2013/3/21
1219万画素
5倍
24mm〜120mm
F1.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1219万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 30cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 103x58.3x32mm
重量: 総重量:200g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 200枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当
内蔵メモリ: 15MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 明るいレンズで文句ない画質
中欧の旅行にP330とV1とカシオのEX-H20Gを持っていきました。やはりコンデジはポケットに入るので様々な場面で活躍しました。EX-H20Gは写真に地名を入れる目的のみで、画質から写真はニコンの2台が中心です。画としてはP330のほうがV1より輪郭が強調されています。
旅行では美術館などフラッシュ撮影禁止の施設が多く、教会内部など暗い場所でもノ−フラッシュで綺麗な写真がとれたので驚きました。
カシオのGPSが優秀なせいか、私の設定が悪いのか、P330では位置情報取得が非常に遅く感じました。。WihiはWu-1aを使っていますが内蔵したほうが良いと思います。
やはり書き込みまでの時間は長いですが私の場合、困ることはありませんでした。
充電池の持ちも気になりませんでした。
私は通常、一眼レフを使っていますがP330で撮った写真には不満がありません。
春に私が購入した時の半値になっているのでおすすめです。
再レビュ−は画像を入れ替えただけです。
壊れてしまいましたが、改めて画像を観ると、今現在使用している最新型1インチセンサ−のカメラより鮮やかな写真が撮れています。
5 P330も良いカメラ
つい先日、私と嫁さま兼用機として中古のP310白を購入しましたが、あまりにも面白いので私の専用機が欲しく成り、調度良く中古の掘り出し物を見付けたのでP330黒を購入してみました。ちなみに今回のP330はP310よりも安くて超お買い得品でした。
【デザイン】
角張ったデザインがカッコいいです。
塗装はP310の白と比べると、このP330の黒は高級感が有ります。ニコンのデジタル一眼レフと同等の雰囲気で、とても新品で実売2万円程度のカメラとは思えません。
【画質】
P310を使ってみて、その写りの良いレンズに惚れ込みましたが、このP330も期待を裏切らない良いレンズを積んでいます。広角端は絞り開放から気に成るような収差もなく隅々までシャープなので、シャッタースピードの問題さえ無ければ絞る必要を全く感じません。私は使用してないので望遠側は無評価です。
P310の1/2.3型センサーからP330で1/1.7型センサーと成りましたが、お陰で高感度1段分の余裕が出ました。個人的に、P310でもISO800までは実用範囲内と感じましたが、P330ならISO1600でも問題なく使えると感じます。ここまでの高感度が使用出来る上、広角24mm相当で絞り開放F1.8+効きの良い手振れ補正も有るので、手持ち夜景も気楽にイケます。
このセンサーが大きく成った”恩恵”として、P310よりもP330はダイナミックレンジが大幅に広く成りました。がレンジが広がったお陰で、強烈な逆光で手前の建物などをシルエットにしたい時でも微妙に黒潰れせず、ただの露出アンダー写真に成ってしまいます。殆どの撮影者にとってダイナミックレンジが広がるのは嬉しい事ですが、私みたいに逆光シルエット写真を好む人間だと恩恵とは受け取れません。正直ちょっと使い難い。ただまぁP330は夜景スナップ用途がメインなので問題ないですし、逆光シルエットを好んで撮らなければ普通に「性能UP」してます。ちなみにP7800も同じ傾向でしたのでセンサーも同じみたいですね。
オートホワイトバランスは全く問題を感じません。信用出来ます。
【操作性】
先達のレビューで「動作が遅い」みたいな事が書かれていますが、P310や他のニコンのコンデジと比べて各種操作には全く問題を感じませんが、ただ1つ、電源スイッチを入れてから撮影が可能に成るまで確かに妙な間が有りますね。すぐ液晶は点くのに1〜2秒ほど撮影を待たされるのはストレスを感じますし、正直この1〜2秒のウェイトはスナップ用途だと致命的に感じなくもないです。この間にカメラは何してるんだろ?と毎度感じます。
ちなみに撮影に必要な各種操作はよく考えられています。この辺りはP310と変わりなしで使い易いですね。
【バッテリー】
P310と同様にP330も電池持ちは良いと思います。ただ丸一日がっつり撮りまくるなら予備が必要です。
【携帯性】
センサーが大きく成ったのにP310とP330は全く同じ大きさです。1/1.7型センサーで大口径レンズ搭載カメラと考えたら携帯性抜群と言えます。
【機能性】
P330のAFはP310と比べると一瞬のモタツキを感じますが、この辺りはセンサーサイズの大型化による被写界深度の問題も有るし、それに実用面での差異は特に感じません。必要十分な速さと正確さだと思います。
測光についてですが、これはP310の方が正確だと感じます。P310だと夜景の難しい露出でも外さないのに、P330だと似たような状況で外す事が有ります。P310もP330も露出制御は殆ど同じだと思いますが、信頼を置いて使えるのはP330よりもP310だと感じます。
細かな機能は良い意味でP310と変化有りません。実売2万円程度のコンデジとしては驚く程の高機能だと思う。やっぱりシャッタースピード下限設定で1/125秒を選べるので、細かな設定をユーザーセッティングに登録しておくと、ちょっとした時に愛犬や子供を撮る時は本当に重宝します。
【液晶】
普通に見やすく必要十分です。
【ホールド感】
P310よりもホールド感が良いですが、たぶん形状なんて全く変わらないので、これは白/黒の塗装の違いかな?
【総評】
今回このP330を使ってみて、改めてP300系の面白さを感じました。なんだか「これで十分じゃね?」と思う。もちろん画質ではデジイチに適わないけど、でも携帯性は抜群だしISO1600くらいまで使えて写りも必要十分で、特に広角しか使わない時だとデジイチの必要を全く感じなく成ります。
P330で望遠側が少し伸びましたが個人的には24mm単焦点で十分だし、一般向けに考えても24-85も有れば良いんじゃないのかな?と感じます。もっと望遠が欲しい人は25-500みたいな高倍率コンデジを買うだろうしさ。こんな古いカメラに意見しても仕方ないけど、中途半端なズームにするくらいなら24mm単焦点で絞り開放F1.4とか、ズームだとしても24-70でF1.8-2.8とか大胆なレンズにしてくれた方が、もっともっと面白味が出るような気がします。
でもP330は総じて大満足です。P310からセンサーが大型化して高感度に強く成った事と、P310と同等程度の写りの良いレンズを積んでいるので、これだけで本当に買った甲斐が有ったと感じます。無駄にカメラばかり増えてますがP330は壊れるまで大切に使い倒したいです。
-位
-位
3.98 (23件)
755件
2014/2/ 7
2014/2/27
1605万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:565g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 330枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当
内蔵メモリ: 56MB
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(20万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 2万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い)
今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば
この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です
超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです
昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね
あと多少周りにハッタリが効きます(笑
仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw
動画も一応フルHDで60fpsです
そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います
画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます
ただこの機種はかなり安く買えるわけですね
中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします
【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います
【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと
【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います
【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です
【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので
【機能性】極めて普通だと思います
【液晶】そこそこ見やすいと思います
【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします
【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!
5 広角から望遠まで使いやすい一台
紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。
-位
-位
4.45 (75件)
2248件
2015/2/10
2015/2/26
1605万画素
60倍
24mm〜1440mm
F3.3〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 125x85x106.5mm
重量: 総重量:565g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5 COOLPIX P610
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。
5 すげえwwww
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・
-位
-位
4.18 (111件)
6193件
2015/3/ 2
2015/3/19
1605万画素
83倍
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
○
【スペック】 画素数: 1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
NFC: ○ 幅x高さx奥行き: 139.5x103.2x137.4mm
重量: 総重量:899g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 120コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当
ファインダー: 0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
【特長】 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 丈夫!
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。
5 ベストミックス
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。
-位
-位
3.39 (20件)
47件
2015/1/14
2015/2/ 5
2005万画素
8倍
25mm〜200mm
F3.7〜F6.6
○
【スペック】 画素数: 2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、2cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 95.9x58x20.1mm
重量: 総重量:118g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 1.1コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CCD
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/1500秒
液晶モニター: 2.7インチ、23万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 25MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力
記録方式: AVI(MotionJPEG)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホとはやっぱり違う安心感
【デザイン】質感がやや安っぽく見えるかも。
【画質】同画素数のスマホと比べて、こちらに軍配があがります。さすが専用機です。
【操作性】設定画面がやや選択しづらいです。
【バッテリー】1回充電したら数週間は問題ないかも?
【携帯性】小型なので、カバンの片隅にいつも入れてます。
【機能性】カメラ専用機だけあって、機能性は十分です。スマホとは比べられないです。
【液晶】キレイです。
【ホールド感】
【総評】スマホ購入後も、画質や操作性、電池の持ちなどの観点から、キチンとした写真が撮りたい場合はこちらを選んでます。画素数の大きいものは、店舗の写真印刷機では対応してないものもあるので、注意が必要です。
5 マクロがすごい
Nikonのコンパクトにはあまり良い印象がありませんでした。
が、これはいいです。
【デザイン】
コンパクトで使いやすい
【画質】
思ったよりもいいです。
【操作性】
操作性というよりもレスポンスが悪い時があります、なぜ?考え込んでピントが合わない。
【バッテリー】
なかなか持ちます
【携帯性】
軽いので持ってるのを忘れるくらいです。
【機能性】
手振れも思ったよりいいです。
【液晶】
角度によって見にくい時がある。
【総評】
型落ちで安かったので期待していませんでしが、思ったよりも良く撮れます。
特にマクロは大満足!サンプル上げておきます。
-位
-位
4.92 (11件)
228件
2010/10/12
-
1010万画素
3.8倍
24mm〜90mm
F2〜F3.3
【スペック】 画素数: 1130万画素(総画素)、1010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 110x66x43mm
重量: 総重量:271g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1280x720
連写撮影: 2.5コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.63型CCD
撮影枚数: 400枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 40MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: AVCHD Lite/Motion JPEG
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 初ライカ!
中古で程度の良い物を手に入れました。
初めてのライカです。(笑)
ところで、パナ製の兄弟機も手に入れたので撮り比べてみました。
パナの方が色の強調が強いですね。
ライカの方がナチュラルな感じです。
テレビのビビッドと普通画質と言えば分かり易いですかね。
古い機種ですが、大変満足しております。
追加
ライカの電子ビューファインダーが手に入らないので、パナ製のファインダーを購入して付けました。
問題無く使えますね。
5 D-lux3と比較して
以前、D-lux3を所持していましたが、私の使い方が悪いのか手ぶれが多かったのですが、こちらの機種は手ぶれなく非常にきれいに撮れます。デザインが好きです。お気に入りです。
-位
-位
4.69 (12件)
230件
2018/11/21
2018/12
1700万画素
3.1倍
10.9〜34mm (35mm判換算値:24〜75mm)
F1.7〜F2.8
○
【スペック】 画素数: 2177万画素(総画素)、1700万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 118x66x64mm
重量: 本体:361g、総重量:403g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 11コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 4/3型(フォーサーズ)MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、124万ドット
撮影感度: 通常:ISO200〜25000、拡張:ISO100
ファインダー: 電子ビューファインダー(276万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(AAC ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 質感の表現力、ピントのあった時のシャープさの良さ
買ったばかりで直近のレビューです。
購入動機
長く一眼レフ、キャノン、Nikonを楽しんできました。が重くて撮影が億劫になってきました。またシステムの老朽化も問題。スマホでもそこそこ撮れますがさらによく撮りたいと欲が出てきました。
ルミックスと同等品もあるようですが、どうせ買うなら長く使え、満足のいくものとしてライカに。
大きなカメラはもう持ちたくないので、このレベルで撮影できるなら満足です。
RICOH GRVとの2台持ち。
個性も操作性も違いますが贅沢に楽しんでいます。
マクロは若干、慣れが必要かなと。そのうち慣れるでしょう。とにかく納得のいく撮影がしたいです。
5 機能は当たり前、クオリティの高さを買うカメラ
普段持ちカメラに、ネックストラップは、似合わない。
首からカメラをぶらぶら提げて、スーパーで、買い物するわけには行かないのであります。
ハンドストラップは自作して。。。
カメラバッグだぞ!などと主張しない、小銭やカードなど、ふらつく時に必要最小限を入れて歩けるような、カメラバッグが最適であります。
D-LUX7のサイズに丁度あう、バッグを見つけました。
VANNUYS NIKON用カメラバッグ。
これに、20mmショルダーベルトを付けて完成。
常時携帯できるようになりました。(*^^*)
追記
絞り、シャッターダイヤル、露出補正、このカメラはこれらが使いやすい。
背面にあるISOを、軍幹部4Kスイッチにカスタム化すると、尚、使いやすくなる。
Panasonic LX100M2のOEMと揶揄されたりもしてますが、だから何? そんなこたぁどうでも良いでしょう、気に入ればどちらでも。 自分は、Q2と違和感ない風合いの画が出て来るので、これで満足です。
印刷にも耐えるコンデジを探して、1インチ高級コンデジとやらをソニー、キヤノンと渡り歩きましたが、出てくる画はぬり絵でガッカリ。"何が高級な"のか?値段だけ高級?にしか思えない。それではと、キヤノンのAPS-Cコンデジに移行したのですが、眠い画しか出てこない。
こうなったらヤケだと、RICOHのAPS-Cを手に入れたら、今度は老眼で液晶ディスプレーに何が写っているのか分からない。そして、フォーサーズ ファインダー付きのこの機種にたどり着きました。
一番良いのは、日本メーカーが広げた、悪名高いモードダイヤルが無い事です。代わりにレンズに絞りダイヤル、ボディにシャッターダイヤルが配置され、電源入れなくとも事前に設定が分かると共に設定もできます。そして、一度使ってみれば、この操作系が最も撮影に集中出来かつ、直感的に様々な設定が出来る事が分かります。この操作系は、ライカM3から脈々と受け継がれている、カメラ エルゴノミクス設計の傑作なわけで。 基本中の基本、妥協してはいけない事に忠実なカメラであります。
しかし、メニューは、Q2からは理解できない配置で、何故そこにあるのか等々、残念な設計です。これは、とても使いずらい、欲しい機能の有無すら分からない 最悪な設計です。
レンズ胴鏡には、フォーカス切替え(AF, マクロ, マニュアル)スライドスイッチ、アスペクト比率設定スライドスイッチ(3:2, 19:6, 4:3等)と、スムースに回るノッチレスのコントロールリング、及び、絞りリングがついています。。
電源ON前に絞り値が分かり、設定出来る事は、電源ON時のもたつきがなくなって、スムーズに撮影に入れるようになります。
コントロールリングは、デフォルトはズームになっていますが、マニュアルフォーカスではフォーカスリングに変わります。CANON のようなタイムラグがあるようなものではなく、機械式と思わせるような実用的レスポンスで、更にQ2のレンズリングと同じような、滑らかさと適度な重さをもっており上質で、コンデジでありながらマニュアルフォーカスが楽しくなります。
EVFは、Q2よりも視野率が良いのか、とても見やすいです。
BTを利用したスマホからの電源ON機能(デフォルトON)は、OFF時もバッテリーを消耗するので、このクラスのバッテリーでは、動作しない設定(OFF)にしたほうが賢明かもしれません。
これだけのクオリティが有って、専用FLASHもついてこの価格なら、リーズナブルではないでしょうか。
-位
-位
4.70 (10件)
101件
2012/10/23
2012/12/上旬
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 107.5x61.5x36.7mm
重量: 本体:215g、総重量:255g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 52.2MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 手軽にしっかり撮れる使いやすいカメラです
購入から1年経ちました。
コンパクトデジカメは EX-Z850 からの久しぶりの買い換えでしたが、あらゆる面で進歩しており大変満足です。
・良い点
EXILIM の最大の特徴と思いますが、まさにサクサク撮れますから、シャッターチャンスに強いと言えます。
プレミアムオートにしておけば、ズームとフレーミングを気にするくらいであとはシャッターを押すだけで簡単に綺麗に撮れます。
薄暗くても HDR でフラッシュなしで撮影できちゃいます。
LCDをチルトさせると小さい子供を子供の目線のアングルで楽に撮れます。
バッテリーが長く持ちます。
・悪い点
少し大きいかな。もっと薄い方がうれしいですけれど、チルト可能なLCDや12.5倍ズームレンズがあるので仕方ないでしょうか。
多機能になった弊害なのでしょうが、メニューがわかりにくいと思います。以前のEXILIM はもっと直感的に操作できました。
Flash Air 対応なのでSDカードには Flash Air を使っていますけれど、そのせいなのか時々フリーズしてしまうことがあるようです。スマートフォンからWi-Fi接続しているとバッテリーの持ちが極端に悪くなるようです。
5 楽しめそうなカメラです。
いままでのデジカメを処分したので、6年ぶりに新しいデジカメを買いました。
機能的には、wifi、GPS、動画性能に撮影後のレタッチの豊富さでパナソニックのLUMIX TZ40がベストかなと思っていたのですが、いままでパナを使っていて代わり映えしないのとデザインが好きになれませんでした。 家電店で当機を触ってみてチルト液晶と操作性が気に入りました。イートレンドで皮ケース付の限定モデルが27,800円だったので購入しました。
まだあまり使っていませんがよかった点は、「プレミアムズーム」これは、40倍くらいまでは使えそうです。それと「ワイドショット」これは、カタログではあまり気にしてなかったのですが、連写機能を使って24mmの画角が14mmまで広角化する優れものです。またズームする時に撮影可能距離が表示されるのも便利です。チルト液晶は、言うまでも無く便利。限定モデルのブラック&シルバーのカラーもgoodです。
ストラップも両吊りでいいのですが、付けっぱなしにするのもうっとおしいので100均で取り外し可能なストラップを買って(2本で100円)、カメラの取り付け部のみ交換しました。ついでにミニ三脚と液晶保護シールも100均で買いました。
wifiが使いたいのでeye-fi、flash-air、トライセンドのSDカード、どれにしようか迷っています。
それと動画形式がMOVなのでレコーダー等にそのまま保存できません。これもTZ40だったらAVCHDでブルーレイにも焼けたのに。
ならTZ40買えよって感じですが、トータル的なモノとしての魅力がZR1000にはあります。デザイン的にも気に入っています。使ってナンボですからこの部分は、大きいです。これから楽しみたいです。
書き込みミスで訂正したり、長々書きましたが、読んでくださった方 ありがとうございます。
-位
-位
4.66 (133件)
6823件
2011/10/ 5
2011/10/22
1200万画素
4倍
28mm〜112mm
F2〜F2.8
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 117x69.6x56.8mm
重量: 本体:330g、総重量:350g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 10コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 2/3型 EXR CMOS
ファインダー方式: 光学式 撮影枚数: 270枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 2.8インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 26MB
ファインダー: 実像式光学ファインダー
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 デザイン素晴らし過ぎる
富士フイルムはxs10を購入してから とても気に入ってます
メインはキャノン R3やr6 mark2などで頑張っていろいろ撮影してます
GRVを買ってから 古いコンデジに興味を持ちx10に辿り着く
X100Yの抽選外れたのも これを買った要因の一つかも
デザインは少し似ています
オールドコンデジではリコーGRデジタルWやリコーCX4 CX2
ルミックスlx3などなど けっこうハマってます
富士フイルムに求めるものは雰囲気や色合い 撮る楽しさ
癖の強さなどなど
YouTubeではあきさんのレビューが参考になります
https://youtu.be/3nBdoh46Ooc?si=iQevgwPgjYSMtVP2
【デザイン】ここが一番好きなポイント 何度も言いたい デザインは最高
【ボディーケース】これをつけてます 写真参照ください
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M3Z2S22/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
【画質】まあ 古い機種ですから
もちろん現行の機種のようにフィルムシュミレーションはたくさんないです
【操作性】露出補正ダイヤルの好みによりますね
電源オン/オフはレンズの繰り出しです 壊れませんように
【バッテリー】小さい割に悪くない
用途が仕事帰りのスナップなのでじゅうぶん
一日中撮るには予備は必要
下記を購入
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N4IZDUX/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
【携帯性】小さいですからよし
【機能性】じゅうぶん 現行の機種と比べるのはなしで
【液晶】まあまあ
【ホールド感】小さいので ハンドストラップでもいける
【総評】オールドコンデジではおすすめの一台
5 申し分のないカメラだと思います
子供が大きくなってしまって撮影する機会がかなり減っていましたが、
最近孫が生まれ、また撮影する機会が増えました。
都内の某式場で新郎新婦の写真撮影(室内・戸外)をお願いした時に、
撮影の妨げにならなければ御家族の方が撮影をして頂いても結構ですから
という許可を頂いたので、ではお言葉に甘えてと思ってバッグからこの子を
取り出すと、カメラマンの方がめざとくて「X10ですね、自分もプライベートで
よく使ってますよ、いいカメラですよね」と言葉をかけて頂いてなんか
うれしくなりました。
いくつかの撮影モードがありますが、どのモードで撮っても
印刷した出来上がりの写真(エプソン・6色)もきれいに仕上がり
家族や先方の親御さんにも評判がいいです。
自分の時もそうでしたが、子育て真っ最中の時は親子3人揃って一枚の
写真に収まるというケースは意外に少ないので、出来るだけ3人が収まった
時の写真を撮るようにしています。
申し分ない性能の本機ですが、難を挙げるとすれば、フラッシュ撮影の際に
自分の指でストロボを隠してしまうことが何度かありました(汗)。
あと、マクロ撮影の際の要領がいまだに把握しきれていいないところです。
自分的には安くはなかった買い物でしたが、買って良かったと思います。
-位
-位
4.68 (75件)
2194件
2013/1/ 8
2013/2/23
1200万画素
4倍
28mm〜112mm
F2〜F2.8
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
ローパスフィルターレス: ○ マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 117x69.6x56.8mm
重量: 本体:333g、総重量:353g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 12コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型)
ファインダー方式: 光学式 撮影枚数: 270枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 2.8インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 24MB
起動時間: 0.5秒
ファインダー: 光学
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
この製品をおすすめするレビュー
5 とにかくたのしい
撮影歴3年 まだまだ勉強中だが富士の色に魅了され探す事、2ヶ月。手にした時の喜びは子供の頃に戻った。カメラは全てが自動になり人間はシャッターを押すだけになってしまった今の時代。OVF搭載、F2.0ズーム トップカバーのメカニカルダイアル。弄ることでどんどん絵が変わるのは楽しくてしょうがない。ハードケースにいれて首に下げ ハンチング帽でオシャレを愉しむ。不自由を知り自由のありがたみを感じさせてくれる素敵な相棒です。
5 撮ることを楽しむカメラ 画質言う方は一眼へ
親用にRX100M3を購入
本気で撮らない時はRXを使ってしまい
X20は携帯性だけが残念なんだと再認識しました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある程度カメラで仕事や賞を取り
というカメラ生活に疲れた人が使うと良さが分かるカメラ
世の中のおじいさんがライカが良いと言う理由がやっと分かりました
(ただし、ライカは手軽に持ち出せないし自由度が無いのでX20を買う)
最近はX20からの買い替え先が無さすぎてライカM10が気になってます
●絶対条件は光学ファインダー
実物を見て撮らないと楽しくない
さすがFUJIは分かっている と思っていたら後継機はEVFになりましたが
●使い方
このカメラにしてから、たまに背面液晶OFFで撮り歩いています
撮って液晶を確認して設定を変更して、画質がとかこのカメラに似合いません
画質なんて言ったら一眼レフが綺麗
デザインや手動ズームも含めて、撮ることを楽しむために特化
▲その反面
高感度特性、バッテリーの悪さ、携帯性の悪さ
★まとめ
ネガで撮って、ポジで撮って、レンズ沼にハマって、高感度にハマって、3脚を買い替えて、
1桁機に白レンズ付けて冨士山撮ってれば楽しいのか?
と一回りした人にこそ、もう一度写真の楽しさってなんだろう?
と提案されているようなカメラでした
-位
-位
4.62 (55件)
1492件
2014/8/26
2014/9/20
1200万画素
4倍
28mm〜112mm
F2〜F2.8
○
【スペック】 画素数: 1200万画素(有効画素)
ローパスフィルターレス: ○ マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 118.7x71.6x60.3mm
重量: 本体:383g、総重量:423g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 12コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 55MB
起動時間: 0.5秒
ファインダー: 0.39型有機ELファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 とても良い塩梅のカメラ
今は亡き父に勧めた高級コンデジで、今は自分がたまに使っています。
それまで父は量販店の言うなりにエントリー一眼レフを買っていましたが、当時のコンデジ(PENTAX MX-1)でも楽しんでいる私を見てか「小さいのが欲しい」「でもファインダーも」と言うことで、本機とOLYMPUS STYLUS 1sのカタログを持って来て2人で検討し、私が推した本機を選ぶ際には量販店に出向いて実際に触ってから決めていました。
【デザイン】
Xシリーズですね。個人的には好きでも嫌いでも無いです。
コンデジとしては少し大きいサイズですが、大きすぎず、小さすぎずの丁度良い塩梅に収まっています。
【画質】
レンズがF2-2.8と明る目なのは良いですし、センサーサイズの割りには頑張ってる感があります。RAWでも記録しておけるのは有り難いです。
【操作性】
電源スイッチを兼ねたズームリングは面白いですが、壊れやすそうです…ゆっくり丁寧に回しています。
更にキャップも被せ式と、取り出してから1stショットまでには手間があるので、普通のスナップにはまだしも、限りなく速写性を求めるのには不向きです。
【バッテリー】
コンデジの部類としてはボディも少し大きい分バッテリーも少し大きいタイプなので、持ちは上々です。
【携帯性】
コンデジとしては大型で、手持ちの中ではE-M5UのEVFの出っ張りを除いたくらいの大きさになります。コート等の大きなポケットには収まります。
【機能性】
コンデジとしては充分ですね。
手振れ補正の効きも悪くないです。
【液晶】
チルト式の背面液晶は使い易いですね。
EVFは当時としては良い部類だったと思います。
【ホールド感】
グリップは浅めに感じますがサムレストがしっかりサポートしてくれてるのでホールド感は良いと思います。
【総評】
カタログ見ていたら自分も欲しくなったのですが、当時はMX-1を使っていたので後継機が出たら買うつもりでいました…結局出ませんでしたね。
このカメラを手に入れた父は満足げに持ち出していたのを良く覚えています。
父が亡くなってからは自分がたまに使う程度になりましたが、これが何気に良い画を出します。
最新のカメラには敵わない面もありますが、総合的な使い勝手の良さはかなり良いと思うで、やっぱり後継機が出て欲しかったなと思いますね。
5 ようやく手に入れたオーソドックスコンデジの最高峰
X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。
リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品
【デザイン】
シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。
【画質】
センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。
【操作性】
なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。
【バッテリー】
XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。
【携帯性】
そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。
【機能性】
まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。
【液晶】
背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。
【ホールド感】
適度の重量感があり持ちやすいです。
【総評】
コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。
-位
-位
4.56 (45件)
1746件
2016/1/15
2016/2/18
1630万画素
28mm
F2.8
○
【スペック】 画素数: 1670万画素(総画素)、1630万画素(有効画素)
ローパスフィルターレス: ○ マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 10cm(標準)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 112.5x64.4x44.4mm
重量: 本体:302g、総重量:340g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 8コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
セルフタイマー: 10/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 330枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/32000秒
液晶モニター: 3インチ、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600、51200
起動時間: 0.5秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 是非とも後継機X80を出して欲しい
【デザイン】
スッキリした無駄のないデザインが気に入っています。
【画質】
画素数的に無理をしていないのでAPS-Cには丁度良いです。
もちろん画質も良好です。
X-T5の4000万画素も使っていますがAPS-Cにはそんなに
要らないと思います。
【操作性】
少し回し難いですがレンズに絞りリングも付いているし
とても扱いやすいです。
【バッテリー】
バッテリーが小型で容量が少ないのであまり持ちは良くない
ですが、コンパクトさを優先すると仕方ないですね。
【携帯性】
軽量コンパクトで携帯性は非常に良いです。
【機能性】
特に秀でた機能はないですが、このコンパクトさでAPS-Cの
センサーなので十分です。
【液晶】
180度のチルト液晶でセルフ撮影も可能ですので、上位機の
X100Fと比べても撮影範囲が広がります。
【ホールド感】
コンパクトカメラなのでホールド感はイマイチですが
持った感じは悪くはないです。
【総評】
是非とも後継機X80を出して欲しいです。
5 今更ながら購入!
過去にX-100Vを持っていましたが現在X-S10、X-E3を所有。
ふと立ち寄った店で本機を見つけてデザインに惚れ込みました。
2世代前のセンサー等ですが問題ないです。
ファインダーも手ブレ補正もなくて十分ですね。
毎日持ち歩きスナップしています。
なぜかわからないのですが自分には今までのカメラの中で所有感がハンパなく良くX70ばかり使用しています。
ワイコンも購入したので、デジタルテレコン併用で単焦点レンズ6本持ってる感じで楽しいです。
後継機種出て欲しいですね。
-位
-位
4.69 (100件)
2399件
2013/10/18
2013/11/23
1200万画素
4倍
25mm〜100mm
F1.8〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
ローパスフィルターレス: ○ マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 100x58.5x33.3mm
重量: 本体:187g、総重量:206g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 12コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/3000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 66MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 素晴らしい。
気が付くと重いカメラばっかり所有していて、気軽にスナップ写真が撮れる機種を探していたところ
FUJI XQ1にたどり着きました。アマゾンで購入したところ、小さな箱に使い古したセロテープ止めのプチプチでくるんだ本体が出てきました。小さなメッセージカードが付いていました。これは某ユーチューバーさんのアマゾンの5Dマーク2の欠陥品購入を紹介していましたが、これと同じだわいと思いました。挙句の果てにストロボは発光しない、きずが無いはずがストロボケースに深いきずが。側返品でした。
その後アマゾンはやめ、ヤフオクに。結構多くの出品があって迷いましたが、自分の感性を信じ、これはという出品者さんと品物にねらいを定め、気合をいれて何とか落札しました。それもアマゾンよりずっと安く。届いてみるとアマゾンとは大違いで、きれいな元箱、説明書、CD、おまけの皮ケースまで付属していました。本体も目立った傷一つなく、梱包に手寧に使ってくださいのこころが伝わってきました。まだまだ日本もまんざらではないと、出品者さんに感謝です。
本題のXQ1についてですが、大満足でした。色はもちろFUJIの色ですが、立体感が素晴らしい。
GFX50SUも所有していますが、画素数では比較になりませんが、27インチのモニターで見る限り決してひけをとりません。大事にずっと使います。ありがとうございました。
5 相変わらず満足度は高い
相変わらず満足度は高い(特に画質、シャッタースピード、携帯性等)。
この先も故障するまで、サブ機として使用していきたい。
-位
-位
4.41 (35件)
863件
2015/2/ 5
2015/2/26
1200万画素
4倍
25mm〜100mm
F1.8〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
ローパスフィルターレス: ○ マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 100x58.5x33.3mm
重量: 本体:187g、総重量:206g
フレームレート: 60fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 12コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 240枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/3000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 66MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 今でも現役です
【デザイン】
非常にコンパクトで、どこのポケットにも収める事が出来ます。
【画質】
今となれば画素数も少なく、大きく延ばすとアラが出ますが、時と場合によっては1インチのカメラで撮影したのと、見分けが付かない絵を出してきます。Xシリーズで有名なフイルムシュミレーションが使えるのが好きです。
【操作性】
フジXシリーズらしく、各ボタンをカスタマイズが出来るので、使い勝手は良好です。
【バッテリー】
一日持ち出しても大丈夫です。
ただ、予備用に1つあれば安心かと思います。
【液晶】
非常にきれいです。昼間のドピーカンでは見えにくくなりますが、モニター下のボタンを押すと晴天モードになり、バックライトの明るさが増すので見えやすくなります。
【ホールド感】
グリップ部がフラットのため、ハクバ製のフリップグリップを使用しています。
これだけで、ホールド性がかなり高まります。
【総評】
今は作品作りようには現役を引退させましたが、とにかく各動作感が機敏で早いことが、このカメラの特徴です。
ですので、気軽なスナップ撮影などでは活用しています。
また、フジXシリーズではおなじみのフィルムシミュレーションでの撮影が出来る点も良いです。
XQ2以降、フジフィルムからは後続機は出ていませんが、このようなカメラを再び販売して頂きたいです。
5 物撮り
(ファーストインプレッション)
高感度撮影に先駆をつけ、センサー開発に意欲的だったフジ、最近コンデジはラインナップも寂しくなり
仕事で商品撮影をする事になりデジカメを物色
とにかくポケットに入るのが第1条件
最初2.3型センサーのエントリーモデルで撮影するものの画質や操作性、機能性に不満が発生
ハイエンド2.3型センサーのモデルを試したところ操作性や機能性は満足したものの画質がもうちょっと
1インチセンサーのコンデジを試したところ画質は満足できたのですが、近接撮影が出来ず断念
センサーも気持ち大きめで画質が期待でき、マクロもいけそうということで白羽の矢を立てたのがXQ2
あれこれ100枚くらい撮ってみたところ、色のりも上々で、マクロも問題なし
試しに遠景を撮ってみたら解像感もある
操作性は、他ハイエンドモデルと比べるとライトユーザー向けの操作性だけど基本は押さえられている
仕事で何とか使えそうです
(追記)
点数を修正しました。
-位
-位
4.09 (64件)
1794件
2011/2/ 8
2011/3/ 5
1600万画素
30倍
24mm〜720mm
F2.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 130.6x90.7x126mm
重量: 本体:636g、総重量:730g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 11コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 350枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 30〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 20MB
ファインダー: 0.2型カラー液晶(20万ドット)
電池タイプ: 単三x4
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMI
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 20台目で、HS20EXRてか〜
ネオ一眼の括りとしては20台目、フジフィルムのネオ一眼では
5台目の購入となる。
【デザイン】
まさにネオ一眼デザイン、これに尽きる。
鏡胴の赤いラインが目に映え、お洒落です。
【画質】
コンデジです、1600万画素、1/2型CMOS
それで充分だと思います。
【操作性】
高倍率ズームであればあるほど
マニュアルズーム!!30倍が生きます。
【バッテリー】
エネループ使えます。専用電池より融通が利きます。
切れそうな時は近くのコンビニで単3入手!
【携帯性】
気にする人は買わんでしょう。
【機能性】
EXRモードで被写体に向ければ、カメラが撮ってくれます。
マニュアル撮影も出来ます。これ以上の機能要ります?
【液晶】
バリアングルではないが、チルトでも便利だと思う。
【ホールド感】
一眼レフと併用して使っている時にやや小ぶりかなと
意識する事はあるが、当機のみ持ち出し時は気にならず
程良くホールド出来て良いですね。
【総評】
特に動機があった訳でもないのですが、中古の展示品を
物色中に目に留まり、気が付けば購入してました。
使ってみると結構良いので一眼のサブ機に収まっております。
5 かっこよく使いやすい
初心者ですがとても使い勝手がよく使いやすい。自動ですべてやって繰れるので失敗無く撮影出来ます。
-位
-位
4.49 (73件)
2812件
2012/1/18
2012/2/11
1600万画素
30倍
24mm〜720mm
F2.8〜F5.6
【スペック】 画素数: 1600万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 45cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 130.6x96.6x126mm
重量: 本体:637g、総重量:687g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 8コマ/秒
チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2型 EXR CMOS
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 600枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
内蔵メモリ: 25MB
起動時間: 0.8秒
ファインダー: 0.26型カラー液晶(92万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子
記録方式: MOV(H.264)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 小旅行にもってこい、動画もかなり使えます。
【デザイン】
見た目が1眼レフで撮影される人も気分が上がります。
【画質】
コンデジとしては十分です。だいたい200万画素で撮影しているので
L判サイズであれば十分すぎます。
【操作性】
コンデジなので簡単。
【バッテリー】
一応予備バッテリーはもっていきますが、1日でしたら1本で十分です。
【携帯性】
やや大きい
【機能性】
簡単。ズームが手動なので使いやすい。
【液晶】
チルトなので非常にいいです。
【ホールド感】
しっくり手になじみます。1眼レフほど重くないのがいい。
【総評】
もうこういった機種は出ないんでしょうね。中古であればめっけもんです。
5 今更ですが依頼通知が来たので
発売間もなく購入、未だにバリバリ現役で使用しています。
差ほど酷使はしていませんが、使用年数を考えれば高い
信頼性が伺えます。 不具合・故障修理等は一切ありま
せん。 全く不満は無いので、まだまだ使い続けます。
性能面はすでに沢山の方が言われている様に、高CPで
素晴らしいです。 特にバッテリーの持ちが、ビックリする程
良いので、数日の旅行程度でしたら全く心配ないのが
有難いです。
決して携帯性は良い方ではありませんが、この性能と
引き換えと考えれば十分おつりが来ます。
-位
-位
4.13 (12件)
158件
2013/11/14
2013/11/29
1210万画素
4倍
28mm〜112mm
F1.8〜F2.5
○
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 1cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 119.9x67.9x48.6mm
重量: 本体:344g、総重量:384g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 455枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3.5インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜12800、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 49.9MB
起動時間: 1.3秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブルーブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 本来の使い方じゃないかもしれないけど
中古カメラ屋で試し撮りした時にアートショットのモノクロモードがめちゃくちゃ良くて即買いでした。
このご時世Lightroomとかでいくらでも似たような質感は出せるかもしれないですが撮って出しでこの質感が手に入るのは最高じゃないですか。
気分は森山大道ですわ。
それ以外のモードは一切使ってないです笑
5 中古を安価に入手したので
ポケットに入れて持ち運びできる機種を探していて、AMAZONで2万円ほどで中古で状態のいいものを入手した。
【デザイン】どちらかというと好みかな。
【画質】比較の対象がよくない(D810)ので、EX-10には酷だが、そこそこといったところか。
【操作性】多彩なメニューからは考えられないほど軽快な操作性を有する。
【バッテリー】小さなバッテリーだが、予想外に持ちがよかった。
【携帯性】重さは従来使っていた(今も使っているが)機種の1/5程度だし、何といってもポケットに入る。フルサイズの一眼レフでは考えられないことだ。
【機能性】TLではどうやら花の開花状況などを念頭に置いているらしく、星の日周運動は写すのが難しそうだ。一方、草花のマクロではかなりの拡大率にもかかわらず広い範囲にピントを合わせることができる。カメラのほうからは何やら騒がしい音がしていて、一回のシャッターというわけではなさそうだ。デジタル機構を利用して、ほかにもいろいろな機能を使うことができるのが面白い。電源を落とした時のレンズキャップがうれしい。
【液晶】見やすい。EVFがないので、液晶が見にくかったら昼間の撮影ができなくなってしまう。
【ホールド感】もともと小さなカメラなので、私の両手できっちりホールドして撮影ということは不可能。
【総評】いつも持ち歩くことは、シャッターチャンスに際して重要だ。フルサイズの一眼レフを肌身離さず持ち歩くことは、それほど写真が私の生活の大部分を占めているわけではないので、不可能。その点この小さなカメラだといつでも持ち歩ける。
-位
-位
4.45 (36件)
473件
2012/10/23
2012/11/ 9
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 107.5x61.5x36.7mm
重量: 本体:215g、総重量:255g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 52.2MB
起動時間: 0.99秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 「EXILIMエンジンHS Ver.3」を搭載したデジタルカメラ。快速シャッターによる快適な撮影感覚を実現。 180度まで開くチルト液晶を搭載。「新GUI/コントロールダイヤル」「ファンクションリング」を採用。 「プレミアムオート PRO」、HDR、全焦点マクロ、背景ぼかしにより、シャッターを押すだけできれいに撮れる。
この製品をおすすめするレビュー
5 自撮りが出来ます!
自撮りが出来るので買いました。
プレミアムオートにさえしておけば、カメラが自動的に判断してくれて便利です。
5 フラッグシップモデル!!
【デザイン】
クールですよね。上のシルバーの所が好きです。デザインにも凝っていていいですね。
【画質】
満足です。1600万画素でも必要十分です。風景も驚くほど綺麗に撮れちゃいます。
【操作性】
機能が沢山あっても使いやすさが犠牲になっていない所がいいです。
【バッテリー】
CASIOのデジカメのバッテリーは容量大きいのが多いですから、ガンガン撮れます。気にしないで撮れるのって便利です。
【携帯性】
さすがに大きいので...。ポケットに入れるとかなり膨らみます。
【機能性】
初心者でも使いやすいです。シーンモードでは一つ一つのモードに説明文が書かれているのでいちいち説明書見なくても理解できます。
【液晶】
3インチ、46万ドットで見やすく綺麗です。
【ホールド感】
大きいので手にフィットします。
【総評】
初心者から中級者まで使えるデジカメです。これ一台で怖いものなし!CASIOの連写で合成する技術は最高です。
-位
-位
4.36 (64件)
803件
2011/11/10
2011/11/18
1610万画素
12.5倍
24mm〜300mm
F3〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 104.8x59.1x28.6mm
重量: 本体:165g、総重量:205g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
撮影枚数: 480枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG
シャッタースピード: 1〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46.08万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200
内蔵メモリ: 52.2MB
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMI、AV出力
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 スマホ以上の使える絵が得られるコンデジ
【デザイン】
カシオのコンデジのZRシリーズで、ZR-100からモデルチェンジとなった本機。まあ、コンデジとしてはシンプルで使い勝手にも配慮されたデザインとなってます。見た目、ZR-100と殆ど変わりありません。右手でホールドした際のグリップ部にシボ状のゴム部があり、落としそうになることなく、程よいひっかかり感が得られます。
【画質】
コンデジとしては十分じゃないでしょうか。十分という基準は、「スマホに勝つ」「使える絵が得られる」だと思ってまして、iPhone8あたりのカメラなら余裕で勝ります。ただ、夜景に関しては、iPhone12等のナイトモード搭載したiPhoneでは結構素晴らしい画像処理をしており、ケースによっては負けることも。
なお、ファイルサイズは16Mモードで4MB~7MBといったところです。
【操作性】
再生・撮影・録画切替など、よく使われる機能呼び出しはワンプッシュで切替ができるので、ダイヤル回して切り替えて・・・が無いので便利です。
また、ちょっとしたサイズ変更・ホワイトバランス・セルフタイマーなどはメニューから辿る必要がありますが、十分考えられているメニュー階層だと思います。
【バッテリー】
1日200枚とか撮らない限りは、不安にならない感じです。
【携帯性】
大きさと重たさのバランスからすると、軽い方に感じます。
【機能性】
オートでバシャバシャ撮るカメラですが、連写・HDR撮影なども備えてますし、必要に応じて、絞り優先・シャッター速度優先が切替られますし、十分かと思います。
【液晶】
結構明るくてきれいです。単に画面の構図決めだけでなく、観賞用としても使えるほどです。
【ホールド感】
そこそこ良いかと思います。問題は感じません。右親指のグリップ感が無いので、ちょっとそれだけ。
【総評】
よくできていると思います。これならスマホ代わりに使ってやろう、という気にもなります。
5 性能・デザインともに大満足
【デザイン】
ホワイトを買いましたが、非常に気に入っています。ベースの白が綺麗で、ブラックアウトやレンズ周りの金帯が秀逸。
商品の画像だと少し安っぽく映りますが、実際に見てみるとなかなかおしゃれなカメラです。
【画質】
コンデジとしてはとてもいいです。
暗いとゴーストやノイズがかなり気になりますが、光線の状態さえよければかなりいい写り。
特に発色が鮮やかですし、望遠ならぼかそうと思えば意外と結構ボケてくれます。
【操作性】
ボタン配置やモードダイヤルは比較的使いやすい方だと思います。
とくにボタン一つで連写設定にできるのは極めて便利。カシオお得意の連写性能を余すことなく発揮できます。
背面の撮影/再生ボタンで電源を入れられるのも地味に便利です。
唯一気になったのが再生機能で、25分割表示しかできません。カレンダー表示はできないので、過去の写真をさかのぼって見たい時に苦労します。
【バッテリー】
結構持ちます。少なくとも日帰り〜2日くらいの旅行なら替え電池は必要ないでしょう。
【携帯性】
サイズ・重量とも十分です。
【機能性】
とにかくスピーディー。起動も一瞬ですし、シャッターも非常に速い。
そして何よりも連写性能。画素数を落とさず30枚連写は便利すぎるくらいです。秒30コマで1秒間、10コマで3秒間撮り続けられるので、動体撮影はまったく心配ありません。
【液晶】
とても色鮮やかに映ります。パソコンで見るよりきれいなぐらい(笑)
【ホールド感】
持ちやすいサイズとデザインだと思います。
【総評】
とてもいいと思います。とにかく動きが軽快だし、画質も十分、それに扱いやすい。持っていれば撮影が楽しくなるカメラです。
-位
-位
4.21 (24件)
148件
2013/1/29
2013/3/ 8
1610万画素
18倍
25mm〜450mm
F3.5〜F5.9
【スペック】 画素数: 1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 4cm(標準)、4cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 107.4x60x30.7mm
重量: 本体:182g、総重量:222g
フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 30コマ/秒
顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト方式
セルフタイマー: 10/2秒
撮像素子: 1/2.3型CMOS、(裏面照射型)
USB充電: ○ 撮影枚数: 470枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/4〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、92.16万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600
内蔵メモリ: 52.2MB
起動時間: 1.4秒
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(H.264/AVC)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
この製品をおすすめするレビュー
5 驚きの望遠と夜景
【デザイン】
エクシリムとしてはゴツい。ホワイトは美しい。
【画質】
見たまま撮れる。芸術的な美しさは求められないけど、カシオらしい実直さがあります。
【操作性】
望遠とシャッターは非常に簡単。しかし、ベストショットなどの細かい設定はメニュー呼び出してからさらに子メニューを呼ぶなど直感的に操作できないのが、残念。
【バッテリー】
全然減らない。こんなカメラは初めてだ!!
【携帯性】
ゴツい分、カバンに忍ばせるというのはできない。
【機能性】
望遠しても決してぶれない。驚異的だ。
また、三脚なしで夜景を撮ってぶれないのは、これも感動した。こんなカメラがあるなんて!
また、カシオのカメラに入っている機能はほとんど入っているのでは。
【液晶】
普通にきれいです。
【ホールド感】
しっかり持てます。
【総評】
芸術的な写真を撮ることと、超接写することだけはできないが、その他のことは24時間フル活用、何でもできてしまう、電池持ちも抜群の、万能望遠カメラです。
5 スピードだけじゃない
前に持っていたカメラでみんなでジャンプした瞬間を撮ろうとしたら、シャッターがおりた時は着地した後でした。
すごいストレスがたまったので、このカメラを買ってみました。
スピードが速いというのはすごいです。瞬間を撮影できる。ストレスがない。
それだけじゃなく、すごい望遠にできる。望遠にしても画像がぶれない。
安いデジタル一眼レフを持っていますが、そっちよりもこのカメラのほうが性能がいいです。
-位
-位
4.56 (5件)
57件
2018/7/ 4
2018/7/28
2010万画素
15倍
8.8〜132mm (35mm判換算値:24〜360mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 113x67x46mm
重量: 本体:300g、総重量:340g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 370枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、124万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12500、拡張:ISO80、100、25000
ファインダー: 電子ビューファインダー(233万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MP4(AAC 2ch)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 2000万画素の1型センサーを採用したデジタルカメラ。光学15倍ズームレンズを搭載し、遠く離れた被写体もしっかりと捉える。 高速オートフォーカス機能と顔認識機能により、急なシャッターチャンスでも瞬時に撮影できる。4K動画撮影機能、10コマ/秒の連写機能付き。 3型タッチパネル式液晶モニターを搭載。Wi-Fi接続が可能で、スマートフォンなどにワイヤレスで簡単かつ素早く接続。
この製品をおすすめするレビュー
5 所有欲を満たし、素人には充分な1台
約3ヶ月使ってみての再レビューです。
本格的なカメラまで望まないけれど
ちょっと良いものを持ちたい
私のようなミーハーにとっては
簡単かつ守備範囲が広く、それなりに撮れ
コンパクトながら1台で完結できるのは
大きな強みだと言えます。
DLUX7が出てやってしまったか!?と思い
早々に実機を比較がてら見に行ってきましたが
物理的な大きさと撮れる範囲を考えると
こっちでいいと確信しました。
購入直後は
純正ケースのブルーの入荷が未定だったため
写真のトーブという茶系のものを買いました。
見た目はそれなりで様になっているのですが
バッテリー交換やメモリの入れ替えの度に
ケースを外さねばならず、
ケース固定のためのネジが痛むのでは??
と気になり始めたころ、
写真のケース(LIM'S、黒)に出会いました。
こちらはつけっぱなしで
バッテリーやメモリ交換、充電もできるので
とても楽で使い勝手がいいです。
ただ、写真の通り
約1センチ底面の高さが増す構造のため
私の場合はとても安定しましたが
グリップ感覚が変わります。
肝心の撮影機能ですが
素人なので当たり前のことしか書けませんが
単純に撮りたいもの目掛けて
シャッターを切っても素早くピントが合います。
ズーム機能を使って背景をぼかしたり
露出やF値、WBの調整もできますが
素人的に撮りたい時は
単純にシャッターを切るのに
精一杯のことが多く
結果的にオートで充分です。
逆に、マクロ撮影はモードを切り替えないと
ピントが合わないのに戸惑いましたが
最近やっと慣れました。
また、アプリを使うとスマホ連携でき
写真のシェアが手軽にできるので
様々な場面で重宝してます。
タイトル通り素人には充分な1台です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Panasonic LF1を使っていましたが
そろそろ新しいコンデジが欲しくなり
SONY RX100YかPanasonic TX2で
悩んでいたところ、本機に出会いました。
RX100Yは
私の手には小さく、何となくしっくりこないけど
欲しい機能は一通り揃っていました。
また、見た目と異なりやや高めなこともあり保留。
10万以下なら即決でした。
TX2は
価格は10万以下で問題なかったのですが
デザイン(赤い線の部分)とモニターが固定式なのが
引っかかり踏切れませんでした。
本機は
TX2の兄弟機でほぼ同じにも関わらず15万弱。
サイズも重さもTX2とほぼ同じなのに
何故か重く感じました。
しかし、手にしてみると
外観は勿論、ボタン等のデザインも
TX2とは異なり、質感も高く
店頭でTX2と撮り比べさせてもらうと
画作りにも差が現れているように感じ
一気に気になる存在へ。
後日、ライカショップで
オプションのケースを装着した本機を見て
これなら持って歩くのも苦にならず
撮るのが楽しくなるかもしれないなと感じ
心はほぼ固まりました。
出張から戻り、週末に本機を購入。
ケースはライカショップも含めて品切れ。。
現在取り寄せ中です。
素人なので
カメラを語ることはできませんが
しっかりホールド出来、手ぶれにも強く、
基本性能はTX2の兄弟機ということもあり
手堅い1台と言えると思います。
ただ、知人、友人からは、
素人には高過ぎない??と言われます。。
確かに予算オーバーでしたが
所有欲を満たしてくれているせいか、
日々持ち歩き、
小マメに写真を撮るようになったので
気にならなくなりました。
個人的にはとても気に入っており
日常的に使えるいい相棒です。
5 旅行用サブ機で購入
【デザイン】 気に入ってます。
【画質】 センサーが1インチですからそんなに期待してませんでしたけど
思ってたよりはいいです。
【操作性】 いいです。使いやすいと思います。
【バッテリー】 一日もちました
【携帯性】 最高です。やはり旅行はこの大きさとこの軽さですね。
【機能性】 問題ありません
【液晶】 綺麗です。
【ホールド感】 素材が滑らないのと軽いのでいいです。
【総評】 旅行用で持ち歩くにはいいと思います。望遠も便利でした。テレ端は画質落ちますけど仕方ありません。
サイレントモードもいいですね静な場所では便利です。 出てくる色も気に入ってます。
画質を優先する時は別のカメラがありますので、サブ機としてはいいカメラだと思います。
Lightroom出しですけどアップしておきます。
-位
-位
4.19 (68件)
2668件
2017/1/25
2017/3/10
1810万画素
60倍
3.58〜215mm (35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9
○
【スペック】 画素数: 1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 130.2x94.3x119.2mm
重量: 本体:572g、総重量:616g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 330枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5 必要にして十分。批判する前に腕を見直しては。
厳しいレビューを見かけることがありますが、3万円ですよ…?
芸術性の高い写真を求めなければ必要にして十分な撮影が可能です。
他所のレビュー欄でもそうですが、手振れ補正が足りないとか、自分の技術不足を棚に上げて機材を悪く書く、価格コムにはびこる似非ハイアマの多いことには閉口します。
5 拡張性の高い高倍率ズームカメラ
2020年12月、高倍率ズームのFinePix HS50EXR(FUJIFILM)が不調の兆候を示すも販売終了からの経過年数で修理対象外のため、「次の高倍率ズームカメラを」で広角域に強い35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのLUMIX DM-FZ85を入手しました。常時携行のデジタルカメラは携帯性優先でLUMIX DMC-TX2(Panasonic)となっていますが、広角での撮影が必要な時や月のお手軽撮影をしたい時等は、LUMIX DC-FZ85の独壇場となっています。
コンバージョンレンズなどと組合わせて撮影能力を拡大することもデジタルカメラの楽しみとしていて、blogで書いたことをベースに電子本の"LUMIX DC-FZ85 Maniac"もまとめました。価格コムでの紹介が遅くなりましたが、クチコミの方で紹介します。また、偶然、入手した0.79x のワイドコンバージョンレンズHDP-7880ES(raynox)との相性もよく、35mm判換算15.8mmとさらに撮影範囲を拡大することができました。これもクチコミの方で紹介します。
【デザイン】
カメラを把持しやすい人間工学的なデザインです。そしてオプションとしてレンズアダプターDMW-LA8が用意されていてテレコンバージョンレンズを安心して取り付けることができ、また、クローズアップレンズとの組合せも容易にできました。
【画質】
有効画素数1810万画素の1/2.3型の高感度MOSセンサーから画質については過度な期待は持たず、入手しました。主目的はメモ撮影ですが、レポートで画像を使用するには必要十分な画質を提供してくれます。
LUMIX DC-FZ85 の 3:2 と 16:9 は 4:3の画像の上下方向をトリミングして構成したもの、1:1 は 4:3 の画像の左右方向をトリミングして構成したものから、 画像横縦比は4:3を常用しています。
そして撮影用途から記録画素数はM(3456x2592)、画質は [標準画質]に設定しています。
【操作性】
デザインとも関係しますが、多機能をうまく、このサイズにまとめていると思います。液晶が周囲の光の関係で使えない時、アスペクト比 4:3の約117万ドットのカラー液晶ファインダーは役に立ちます。
【バッテリー】
静止画撮影可能枚数はCIPA規格で約330枚(付属バッテリーパック)とされますが、私の用法でバッテリーに不満はありません。
【携帯性】
35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのカメラが一眼レフカメラとあまり変わりのない寸法で携行でき、携帯性には全く不満ありません。
【機能性】
建物撮影が好きで撮影位置の制限から建物全体を写せないこともあるため、広角域に強いカメラは私にとってうれしい存在です。そして機能的に不満はありません(多機能から、それを使いこなせていない自分のふがいなさを感じていますが)。保有するフラッシュライト DMW-FL360Lが使えるのもうれしいです。
上記の【デザイン】の繰り返しとなり、また、"LUMIX DC-FZ85 Maniac"で解説していますが、テレコンバージョンレンズ TCON−17X、クローズアップレンズなどとの組合せて撮影領域を大幅に拡大できるのもうれしいです。
【液晶】
アスペクト比3:2の3.0型の約104万ドットモニター、使用していて特に不満はありません。
【ホールド感】
上記の[デザイン]とも関係しますが、人間工学的に考えられたデザインで片手での撮影も可能なグリップ部(一眼レフカメラと同様、左手でカメラ下部を支えて右手で操作することをお奨めしますが)で良好なホールド感を提供しています。
【総評】
入手して3年になりますが、月のお手軽撮影にも不可欠な道具となっています。そしてワイドコンバージョンレンズHDP-7880ESとの出会いにより、更に活躍の場が増えるのは間違いないようです。
-位
-位
4.07 (32件)
1346件
2018/2/14
2018/3/15
2010万画素
15倍
8.8〜132mm (35mm判換算値:24〜360mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 111.2x66.4x45.2mm
重量: 本体:298g、総重量:340g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 370枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、124万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600
ファインダー: 0.21型フィールドシーケンシャル方式(233万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 20.1Mの1.0型高感度MOSセンサーと、光学15倍の「ライカ DC レンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。 ファインダー倍率約0.53倍、約233万ドット相当のファインダーを搭載。モニターには約124万ドットのタッチパネル液晶を採用。 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 旅行のお供に、一眼でもなくスマホでもなく。2025/02/11 11:28
Xperiaを購入したら、なんだか非常に綺麗な写真が撮れてしまう。
いままで旅には、マイクロフォーサーズG9M2+レンズ2本を持って行ったが、なんだか、重たくなってきて、持ち出す頻度が減ってきた。
とはいえ、スマホで済ましてしまうのは、それなりに限界もあり。
ということで、中古ではあるが、本機を入手した。
広角側はスマホなみに16mmとか欲しいが、望遠側は、これで済むかな。
海外旅行では、G9M2+広角ズームとの併用にすることにした。
画質は、ま、正直な絵造りという印象、望遠側は、ちょっと解像度が落ちるような気がするけど、使用頻度は少ないだろうで許容範囲。
高級コンデジのマーケットには、ほとんど商品ないので、本機は、大事に使っていこうと思う
5 これ一台で大体完結してしまう
【デザイン】
真っ黒ボディにアクセントのレッドがクール。 付属のグレーのストラップが本体カラーに合わないが。 親指側と前面のラバーの配置でホールド感も良好。
個人的にはレンズのコントロールリングが前に出てる分まで、グリップ部も出ていても良いんじゃないのかと思った。 そうすれば更にホールド感は高くなるはず。
【画質】
さすがにスマホよりは良い。
【操作性】
ファンクションボタンをカスタマイズするよりも、撮影中に切り替えたい機能はマイメニューに登録してアクセスしやすくしている。
【バッテリー】
所有しているDC-LX100M2とバッテリーも充電アダプターも共有できて、個人的には便利。
持ちも特に他のカメラと比べて短いという印象はない。
【携帯性】
LX100M2よりかは奥行きが短い分、バッグに入れやすく場所を取らない。
【機能性】
絞りが最大でF8?
【液晶】
ファインダー重視派なのであまり活用しない分、文句もない。
【ホールド感】
上に書いた通り。
【総評】
TZ95とズーム機能で迷ったけど、センサーサイズの差は埋まらないかなと思ったのと、ちょうど美品の中古が7万円台で出ていたのでこちらを選んだが、気持ちの上では正解だったと思う。
LX100M2で足りないと感じてた画角を満たした上に、iAズームが意外と良い。
-位
-位
4.19 (9件)
143件
2022/9/29
2022/10/20
2010万画素
15倍
8.8〜132mm (35mm判換算値:24〜360mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 111.2x66.4x45.2mm
重量: 本体:298g、総重量:340g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、184万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600
ファインダー: 0.21型フィールドシーケンシャル方式(233万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 光学15倍ライカDCレンズと1.0型センサーを採用し、高倍率かつ高精細な画質を実現したプレミアムコンパクトデジタルカメラ。 広角24mmから望遠360mmの光学15倍ズームが可能。Bluetooth 4.2に対応し簡単にスマホやタブレットとペアリングでき、低電力でカメラ本体と常時接続できる。 約233万ドット相当の高精細ライブビューファインダーを搭載。従来機「TX1」と比べ、約2倍のドット数にアップし、ファインダー倍率も0.53倍になっている。
この製品をおすすめするレビュー
5 コンデジ恐るべし ルミックスの良さを知る
【デザイン】けっこう直線的なエッジが好きです
【画質】コンデジ恐るべし
ガチカメラ EOSR3 R6マークllなどなど フルサイズ APSCなどなど 複数台使用中
西田航さんの影響でコンデジに興味を持ち購入
コンデジが品薄とは知らなかった
【操作性】設定は多いので 煮詰めるのは大変
気軽に撮るならオートで大丈夫なので 設定は無視でもok
【バッテリー】まあ こんなもんでしょう サブ機 またはサブ機のサブ機なので
メインの方は予備バッテリー欲しいですよね
【携帯性】コンデジですから ちょいとずっしり感あります
【機能性】ズーム半端ない
【液晶】悪くないです これはファインダーもあるので助かる
【ホールド感】一眼みたいなグリップは期待するのが無理
私はネックストラップじゃないと怖い またはかっこいい しっかりしたハンドストラップ探したい
【総評】コンデジ恐るべし
ガチカメラで三脚で撮ってる横で手持ちで撮影したら よく撮れててびっくり 笑
5 子育て世帯にはおすすめ
【デザイン】
赤のラインは正直あんまり好きじゃないですか、見慣れると気にならないです。
【画質】
ズームにした時にスマホより良い画質で写真も動画も撮りたいという願いを叶えてくれました。
一眼レフに比べるとハッとする綺麗さやボケはないですがスマホよりは自然にボケるしズームしまくってもガビガビにならないのが良いです。
【操作性】
私の場合ファインダーを覗き込むと切り替わる機能が逆に邪魔でした。子供から目を離さないようにしながら写真を撮るのでファインダーを覗いて撮ることはないのですが、紐やらなんやらがファインダー付近に近付くと勝手に切り替わって画面オフになってしまうことが多々ありました。
ミラーレスを使っていたのでズームをレバーで操作するのが慣れるまでは難しかったです。
【バッテリー】
お出かけの時にフル充電で持っていきますが、途中で予備バッテリーに交換することもなく1日もってます。動画メインだと減りが早いかもしれません。
【携帯性】
一眼レフにはもう戻れないくらいのコンパクトさです。子育て中で荷物が多くなりがちでもいつもの鞄にすっと入るのが嬉しい。
保育園の参観などでもミラーレスの望遠レンズだと大きすぎて目立ちますが、こちらはコンパクトなので威圧感もなく持っていきやすいです。
【機能性】
色んな機能がありますがほとんど使えてないです。カメラの中で編集するのではなく、パソコン上で簡単にできるアプリなどがあれば使いたいです。
サイレントモードにしてるので参観の時などもシャッター音がうるさくなくよかったです!
【液晶】
こんなものかな?
スマホの綺麗な画面に慣れてるので少し物足りない気もします。
【ホールド感】
私自身が小柄なので丁度いいです。
【総評】
満足です。ビデオカメラを買うか迷いましたが、こちらの動画機能で十分でした。
ビデオカメラだったら物置で深い眠りにつくところでしたが、ちょっとしたお出かけやイベントに気軽に持っていけて大活躍しています!
スマホよりいい画質で子供の成長記録を残したいお母さんにはピッタリじゃないでしょうか。
-位
-位
4.14 (28件)
684件
2017/4/19
2017/6/15
2030万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 112x67.3x41.2mm
重量: 本体:280g、総重量:322g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm(※35mm判換算)/光学30倍ズームの「ライカDCレンズ」や、2030万画素の高感度MOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。 ローアングル撮影や自分撮りに便利な「180度チルト対応タッチパネル式モニター」や約117万ドット相当のLVFファインダーを搭載。 4Kに対応し、秒間30コマ連写で長時間連写ができる「4Kフォト」や、簡単に連写で自分撮りができる「4Kセルフィー」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 日常使いに最適、スマホカメラとは一線を隔す
久しぶりのレビュー投稿です。勘違いや間違い等はご容赦下さい。
【はじめに】
いままでNIKON S-9900を使っていたが、液晶画面が映らなくなったのと
手振れ補正が常時作動するようになり撮影できなくなったため、
オークションサイトで本機種を入手。1ヶ月間使用での感想です。
【デザイン】
普通のデジカメというデザイン。個人的には良いと感じる。
【画質】
発色も良く、意外に使える。室内では若干ノイズが載るのはしょうがないか。
【操作性】
いろいろな機能が満載だが、それを呼び出すための設定がちょっと面倒。
ファンクションキーのカスタマイズで、いつも使う機能を纏めるのが良い。
【バッテリー】
ときどき電源落としながら1日フルに使用して、夕方にはギリギリ。
USB充電できるので、予備バッテリーが無くても普通に使うには問題ない。
【携帯性】
ちょっと大きめ、ズボンのポケットでは無理。ポーチなどが必要。
【機能性】
やはり光学ズームは魅力的、EXズームも意外に使える。
4Kフォトも意外に綺麗。マクロ撮影も使える。WiFi接続も問題なし。
【液晶】
きれいに表示される。ファインダーとの切替感度がちょっと敏感。
【ホールド感】
一見持ちにくそうだが、意外にしっくりとくる。
【総評】
一眼のサブ機として購入したが、普段使いはこちらで十分な気がする。
家電メーカーの実力は侮れない。
5 お散歩カメラに最適
お散歩用カメラとして購入しました。
実は、色々迷って同じPanasonicのTX1の中古を購入したのですが
不具合があって一ヶ月で返品となりました。
写りと操作性は気に入っていたので、新品の購入も考えたのですが
当初から気になっていた液晶モニターが固定式であること、と
購入してから気づいた、サムレストスペースが無い事と
グリップの悪さが気になっていたので、センサーサイズは小さくなるものの
それ以外は私の希望をすべて満たしてくれる
このTZ90の新品の購入に至った次第です。
私がお散歩用カメラに求めるもの。
液晶モニターでタッチ操作が出来ること。
これは今回のカメラ選びで絶対に譲れない項目でした。
特にタッチフォーカスの部分なんですが。
TZ90は自分の合わせたいフォーカスポイントに
指一本ですぐに合わせられます。
液晶モニターがチルトすること。
自撮りはあまりしないんですが、ローアングル
ハイアングルでの撮影は結構するので
TZ90は上には180度開くのでローアングルは満足です。
サイレントモードがあること。
早朝の住宅街を散歩していて撮影するときには
この機能があると気兼ねなくシャッターが押せます。
不満点
基本的に使うことはめったにないのですが
フラッシュのこの位置は全く使えませんね。
質感がプラスチック感丸出しで、がっかりしました。
特にTX1を使った後だったので特に感じたのかもしれませんが。
気に入ってる点
グリップとサムレスト。
TX1がこのグリップとサムレストであったなら
無理してでもTX1の新品を買ったと思います。
-位
-位
4.15 (25件)
408件
2019/4/ 8
2019/4/25
2030万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 112x68.8x41.6mm
重量: 本体:286g、総重量:328g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.21型ライブビューファインダー(233万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 ファインダー付きコンパクトカメラ
【デザイン】
好きですね、昔のコンパクトフィルムカメラみたいで好きです。
【画質】
トリミングすると画質が荒れますが、気にはならないかな
【操作性】
背面ダイヤルがちょっと使いづらいかも、カシッと決まらないゆるい感じで回るので私の好みでは無い
【バッテリー】
1日使いなら問題なし旅行に出かけるなら予備があった方がいいかも
【携帯性】
コンパクトカメラとして見た場合は重いけど一眼レフカメラに比べれば全然軽い
【機能性】
何と言ってもファインダーが付いていることとRAW現像が出来ることが大きい
【液晶】
見やすい、特に不自由は感じない
【ホールド感】
グリップが付いているので持ちやすい
【総評】
私個人としては大好きなカメラ、RAW現像ができるし、ファインダーが付いている、マクロも撮れるし、望遠も文句なし、一眼レフが重いと感じるとこのカメラを持っていきます。
5 使いやすさ
ニコンP900光学83倍も使ってますが
P900はでかく・重量もありますが、手軽で望遠が使えファインダー付きのこちらの
カメラを買いたしました。
望遠は当然おちますが、それでもフアィンダーはこちらの方が綺麗で、動画・静止画もさほど
変わりませんでした。
子供の運動会など十分な望遠で動画なども綺麗に撮影出来て
p900はほとんど出番がなくなりました。
月に対してはP900が圧倒的な差がでますが昨夜の皆既月食撮影してみました。
-位
-位
4.64 (16件)
330件
2022/11/25
2022/12/15
2030万画素
30倍
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
○
【スペック】 画素数: 2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、3cm(マクロ)
Bluetooth対応(常時接続): ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 112x68.8x41.6mm
重量: 本体:286g、総重量:328g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 10コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: ○
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 4〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、184万ドット
撮影感度: 通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400
ファインダー: 0.21型ライブビューファインダー(233万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 パートB皆既月食もばっちり撮影できました!
【2025/09/09 18:15 再レビュー】
9/8深夜の皆既月食をこのカメラで撮影してみました。結果、予想以上に綺麗な写真が撮れました。
ネットで調べて各種設定を変更しながらの撮影でしたが、かなり操作に手間取ったものの、カメラの基本性能が高いことが確認できて満足です。ちなみに、カメラの設定は以下のように変更をしました。
9/8 深夜 0:28半影食開始(まだほぼ満月に見える)Mモード / 720mm
シャッタースピード: 1/250秒, F5.6〜8, ISO100"
1:27部分食開始(月がかけ始める)SS: 1/200秒, F5.6, ISO200, -0.3EV
2:30皆既食開始(暗く赤銅色に)SS: 1秒, F3.5?5.6, ISO800〜1600, RAW推奨
3:11食の最大(最も赤く暗い)SS: 1.6秒, F3.5, ISO1600, WB: 太陽光 or 曇天
それから、今回の撮影に際して、もちろんしっかりした三脚に固定したのですが、ほんの少し手が三脚に触れただけで、ファインダーから月が見えなくなってしまいますので、カメラとスマホを連動させて、「リモコンシャッター」を使用して、ようやく綺麗な写真が撮れました。
-----------------------------------------------------------
先ほど、高校生の娘のコンサートの映像をアップしましたが、画質がFHDになってしまったので、4K (mp4) 画質の生映像を再度アップロードします。FHDと4Kの画質の違いが分かると思います。
-----------------------------------------------------------
今月、娘のコンサートがありましたので、その際撮影した4Kビデオの画像をアップします。
元データは4K (mp4) で撮影しているのですが、価格.comのサイトでは、動画は100MBまでしかアップロードできないため、私が撮影したビデオも4K からFHDにダウンコンバートしています。
素人でも、結構きれいに撮れたかなと思います。そして、従来機ではズームインしても、子供の顔が判別できなかったのですが、このカメラでは娘の顔もきっちり見えるようになりました。
5 パナソニック最後のコンデジ
【デザイン】
ちょっと角ばった無骨なデザイン
【画質】
コンデジとしては最高峰
【操作性】
単に取るだけなら簡単だが、複雑なことをしようとするとマニュアルをきちんと読まないと、操作が複雑。
【バッテリー】
問題なく1日使える
【携帯性】
ちょっと重い
【機能性】
たくさんの機能がある
【液晶】
きれい
【ホールド感】
いい
-位
-位
4.60 (143件)
8770件
2014/6/12
2014/7/17
2010万画素
16倍
25mm〜400mm
F2.8〜F4
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 30cm(標準)、3cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 136.8x98.5x130.7mm
重量: 本体:780g、総重量:831g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 50コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型MOS
ファインダー方式: 電子式 撮影枚数: 360枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600
起動時間: 0.66秒
ファインダー: 0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
この製品をおすすめするレビュー
5 最高にバランスの良い機種です。
【デザイン】
オーソドックスで高級感があります。
【画質】
さすがフルサイズセンサーだけあり、すごく綺麗に撮れます。
【操作性】
直感的に操作できます。
【バッテリー】
持つ方だと思います。
【携帯性】
さすがに大きいですね。
【機能性】
たくさんの機能がありますが、私は使いきれません。上級者の方も満足できるのでは。
【液晶】
大きく綺麗です。
【ホールド感】
持ちやすい形状です。
【総評】
この機能性でカッコ良いデザインのものは殆どありません。おすすめです。
5 コンデジからのステップアップなどでおすすめです
【デザイン】
本格的なカメラっぽいかっこいいデザインだと思います。
【画質】
コンデジからの買い替えなのでいいと思います。
【操作性】
まだまだ使いきれてない機能ありますがいいと思います。
【携帯性】
1kgぐらいあるのでリュックとか専用のバックが無いとキツイと思います。
【ホールド感】
持ちやすくホールド感あります。
【総評】
中古価格も下がってきて買いやすくなってきたかと思います。
いきなり一眼はレンズと本体持ち歩くハードル高いかと思うのでこのカメラでもありかなと思います。
-位
-位
4.42 (46件)
3328件
2015/9/ 2
2015/9/17
1210万画素
24倍
4.5〜108mm (35mm判換算値:25〜600mm)
F2.8
○
【スペック】 画素数: 1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 30cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 131.6x91.5x117.1mm
重量: 本体:640g、総重量:691g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 60コマ/秒
バリアングル液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/2.3型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ 撮影枚数: 380枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/4000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜6400
起動時間: 0.88秒
ファインダー: 0.39型有機ELライブビューファインダー(144万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパの高いマルチなカメラです
LUMIX DMC-FZ300は、旅行、アウトドア、スポーツなど、さまざまなシーンで活躍できるオールラウンドなカメラです。24倍の光学ズームとF2.8の明るいレンズ、4K動画対応など、多機能ながら操作がしやすく、防塵・防滴性能も備えているため、初心者から上級者まで幅広い層で実用的です。
特にアウトドアでの撮影や、超望遠を活かした動物や野鳥の撮影、激しいスポーツ撮影をしたいユーザーにとっては、優れた選択肢となると思います。
5 とてもいいカメラです、お遊びにはピッタリ♪
永らく山歩き用にデジイチ+中望遠&マクロズームとiPhoneを併用してきたのですが、デジイチは重量1kgを切る軽量で満足していたところ、大きな手術をして体力が激減、歳ということもあり、デジイチは手放すことにしました。山野草が好きでその程度ならiPhoneで問題ないのですが、これがまた細い茎とか風で揺れるものを撮ろうとするとマジでピントが合わないし、マクロもそういうほど使いやすいわけではない。
ということでふと思い立って、最近のネオ一眼といわれるコンデジなら望遠ズームとかで撮りやすいし、マクロもレンズ端0-1cmほどにも寄れるしいいかなと思って、取り敢えず古い機材ですけどNikonのB700を買ってみました。初めて触ってみて、1/2.3センサーの画質に目くじら立てなければ、望遠倍率のすごさと思いのほかにいろんな機能満載でこりゃ面白いと(^^♪
ところが、古いのとNikonの映像部門の衰退から、純正バッテリとかが手に入らない!人柱でもいいかと中華製の互換を試してみたら、届いたその日に充電異常で使い物にならない。すっかり嫌気がさして勉強賃として安く手放すことにして、いろいろ検討の結果、このFZ300を新品でゲットしました。
全ての設定と機能確認を終わったとこですが、第一印象をレビューします。
■デザインと操作性・機能性、ホールド感、液晶、EVF
NikonのB700は軽くてややおもちゃ感があったのですが、これは結構ずっしりとくる気持ち良い重量感があってずっとカメラらしい。長い家電製品開発の歴史からか、各操作部が絶妙に配置されていて動きもしっかりしていてとても良いです。マニュアルフォーカス時のピント合わせに使うサイドダイヤルの配置と操作性には感心します。
液晶モニターやEVFは明るくて視認性がよく快適です。それにこんなにいるか?と思うほど細かく設定できるようになっていて、AUTO機能も実に豊富ですね。
■画質
こればかりは、私のiPhone14proでも1/1.3ですから、1/2.3センサーとiPhoneより小さいセンサーなので、デジイチなどとは比べられるものではありませんが、レンズのF値が明るいうえに処理がうまくされていて芸術作品にしたいわけでないのでそれなりに使えるレベルだと思います。
■AF
これまたとても細かく設定できますが、フォーカシングは早くて優秀だと思います。マクロで花もとってみましたがピンポイントフォーカスがよく機能して、AFマクロでもすごく楽に接写できるのに感激です。
■ズーム比
ネオ一眼の主流は60倍以上、最新のものは100倍を超えてるものもありますが、いくらセンサーが小さいとはいえ重量もかなり重くなりますよね。それに対し本機種は24倍(35mm換算で600mm)と似たような機種の中では半分以下です。
ネオ一眼の良さは気軽に持ち回れる取り回しの良さにあると思っていますし、1,000mmを越える望遠がどれほど必要かと考えると、望遠倍率をとる代わりにレンズF値の明るさをとった本機種の考え方には共感できますね。
楽しく面白いおもちゃを手にいれたと思っています。
山歩きで花や景色をいっぱい撮るのが楽しみです♪
-位
-位
4.38 (37件)
1013件
2016/9/20
2016/11/17
2010万画素
3倍
8.8〜26.4mm (35mm判換算値:24〜72mm)
F1.4〜F2.8
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 30cm(標準)、3cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 105.5x60x42mm
重量: 本体:280g、総重量:310g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 50コマ/秒
自分撮り機能: ○ チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型MOS
タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 260枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーと、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載したデジタルカメラ。4K(3840×2160)動画撮影にも対応。 秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、撮影した後で好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」機能を搭載している。 「ポップ」「レトロ」「ジオラマ」など、22種類のフィルター効果から好みの作風で撮影が行える、「クリエイティブコントロール」機能を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5 新商品だしたら売れるのでは?
2回目の購入後、1年くらい使いました。主に室内で使用しています。1回目は、キヤノンのG7Xmk2と同時購入して、こちらを手放しました。その後、G7Xmk2を長年使った後に手放して、こちらを再購入しました。
【デザイン】
良いですよ。質感も良いです。質感はG7Xmk2より上です。
【画質】
1インチと明るいレンズ、G7Xmk2よりも良いような気がします。
【操作性】
メニューはキヤノンが好きです。パナにも慣れてきたので問題はありませんが、例えば、1ヶ月ぶりに使うとき、G7Xmk2は何も迷いませんが、こちらは「何だっけ」となりやすい。
また、G7Xmk2はリングの動きを切り替えられるのが好きでした。
こちらはレンズのところに絞りがあるのが良いです。操作性というよりデザインかな。ただ、絞りを動かすとリングも動いてしまうので、リングはマニュアルフォーカス専用にしました。
【バッテリー】
あまり持たないかと。二つを交互に使っています。これは、G7Xmk2も同じようなもの。
【携帯性】
そこそこ大きいですが、最近のコンデジと比べたら小さいほうかと。
【機能性】
パナは昔から機能豊富です。すべては使いこなせません,。そこが良いのか悪いのか。すべてを把握することはあきらめました。G7Xmk2は、ほぼ把握したかと。
【液晶】
普通に見やすいです。チルトが上向きだけというのが残念です。ここが一番残念です。G7Xmk2は下向きもできたので便利でした。
【ホールド感】
少しグリップがありますが、滑るので滑り止めを貼りました。G7Xmk2の方が持ちやすいです。
【総評】
G7Xmk2とこちら、どっちが良いかといえばG7Xmk2かな。なお、G7Xmk3はリングが変わってしまったので、mk2が良い。
でも、G7Xmk2は中古価格が高いので、価格を考えたら断然こちらですね。
こちらは質感が良いからか、最近は妙に愛着がわいてきました。次の選択肢もないので、たぶん、壊れるまで使うかなと思います。
5 携帯性とコスパの最適解
【デザイン】
いいと思います。
【画質】
詳しくはないので、うまく表現できませんが、欠点もなく満足しています。
【操作性】
使いやすいと思います。
【バッテリー】
1日に数十枚撮りますが、特にバッテリー残量が減ることはありません。
【携帯性】
いつも持参しているサコッシュの中ポケット部分に入るので大変満足しています。大ポケットにはipadminiを入れています。
【機能性】
マクロ撮影など、楽しんでいます。
【液晶】
満足しています。
【ホールド感】
ストラップは必要ですが、持ちやすいです。
【総評】
中古で安く購入できました。
現段階では明るい場所でしか撮影していないので、暗所での出来栄えが気になりますが、コンデジであること、価格も考えると仕方ないのかな、とも思います。
携帯性とコスパを重視していたので、最適解かな、と思います。
-位
-位
4.43 (72件)
1995件
2016/1/19
2016/3/10
2010万画素
10倍
9.1〜91mm (35mm判換算値:25〜250mm)
F2.8〜F5.9
○
【スペック】 画素数: 2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 50cm(標準)、5cm(マクロ)
Wi-Fi Direct対応: ○ PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 110.5x64.5x44.3mm
重量: 本体:268g、総重量:310g
4K対応: ○ フレームレート: 30fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: 60コマ/秒
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 10秒/10秒3枚/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1型MOS
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 300枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/16000秒
液晶モニター: 3型(インチ)、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600
ファインダー: 0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード
カラー: ブラック
【特長】 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5 ちょっといいカメラが欲しい人にピッタリ
旅行が好きで写真もよく取るので、ちょっと良いカメラが欲しくなり購入。
もう5年目くらいですが、レビューいたします。
【デザイン】
クラシックで無骨な見た目が、カメラらしくてカッコいいです。サラサラとした手触りも良く、所有欲も満たしてくれます。
【画質】
前使っていたコンパクトデジカメも悪くはなかったのですが、こちらはそれをさらに上回ります。さすがは1型センサーといったところです。明るく鮮やかな発色も好みです。
【操作性】
タッチパネルと十時キー両方の使いこなしにしばし戸惑いましたが、慣れると意外と分かりやすいと思います。タッチパネルの感度も良好です。
【バッテリー】
割と持ってくれる方だと思います。
【携帯性】
重めではありますが、カバンにスッと入るサイズなので、十分あると思います。
【機能性】
ちょっと写真を撮りたいだけの私に取ってはもったいないほどです。(笑)
マニュアルモードのダイヤルの操作感もいいですし、オートモードでプロ気分に浸ることもできます。
【液晶】
操作性の項でも述べましたが、タッチ機能つきで、直感的に操作できるのがお気に入りです。
【ホールド感】
筐体自体は無骨なデザインもあって、ゴツく見えますが、実際持ってみると、しっとりと馴染む感じです。
他のカメラも試しに家電量販店で手に持ってみることもありますが、いいカメラ感=ホールド感の良さではないかと最近思うようになりました。
【総評】
iphoneを筆頭にスマートフォンのカメラは、画質・機能ともに年々向上しており、もはやカメラというものはいらないのでは、と感じるご時世ではありますが、やっぱりカメラでしかできないセンサー関係や、操作感、写真の表現があると思います。
カメラも今や「ちょっといい」レベルのものが少なくなってきており、超高級か記録画像が撮れればいいレベルかな二極化しています。そんな中で、「少し写真に興味がある」や、「ちょっとカメラをランクアップしたい」と感じてらっしゃる方には、ぜひこの一台をお勧めします。
5 日常のお供
【デザイン】
1型のイメージセンサー搭載なのにこの大きさはグッド。もう少し大きいのかと思ってました。
【画質】
基本はインテリジェントオートプラスでの撮影だが、しっかりシーンを認識してキレイにとれます。さらに絞りを変えたりすることにより、花の接写もくっきりキレイに撮影できました。何より自然な写真に仕上がることが多いので、個人的には重宝してます。
【操作性】
【バッテリー】
デジカメはバッテリー持ち悪いイメージだけど、ファインダーでの撮影をあまりしない限り案外持ちます。
【携帯性】
意外に小さいから持ち運びやすいです。
【機能性】
長年デジカメはLUMIXだから、わかりやすくて使いやすいです。
【液晶】
きれいだと思います。
【ホールド感】
【総評】
イメージセンサー大きいカメラは初めてだったけど、一眼に負けないキレイにな写真が手軽に撮れてよかった。まだまだ素人同然だけど、今後はマニュアル撮影とかも使いこなせたらと思います。
-位
-位
4.66 (36件)
1464件
2014/10/29
2014/11/14
1200万画素
10.7倍
28mm〜300mm
F2.8
○
【スペック】 画素数: 1276万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 10cm(標準)、5cm(拡張マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 116.2x87x56.5mm
重量: 総重量:402g
フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 7コマ/秒
チルト液晶: ○ タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: レンズシフト式
セルフタイマー: 12秒/2秒
バルブ撮影: ○
撮像素子: 1/1.7型CMOS、(裏面照射型)
ファインダー方式: 電子式 タッチパネル: ○ 撮影枚数: 450枚 デジタルズーム: 2倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 60〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、104万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
ファインダー: アイレベル式電子ビューファインダー(144万ドット)
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4AVC/H.264)/MotionJPEG
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
カラー: ブラック系
この製品をおすすめするレビュー
5 オリンパスらしいコンデジ★
【デザイン】
リトルOM-Dなウルトラマイクロフォーサーズカメラ★
ヘリテージデザインは今見てもカッコ良いです。
【画質】
12Mのコンデジとは思えない綺麗な絵(派手)で空とかも綺麗です。
【操作性】
メカメカしいボタンやダイヤルのお陰で一眼ライクな操作感
メニューもマイクロフォーサーズミラーレス機と同質です。
【バッテリー】
BLS-1はPENシリーズと同じで大きいデス
【携帯性】
コンデジとして見るのと小さいマイクロフォーサーズとして見るかで異なりますが28-300o相当のカメラとして考えると小さくて良いです。
【機能性】
手振れ補正は強力でチルト液晶★ストレス無く撮影出来ます。
【液晶】
ファインダー付なので昼間の撮影でも快適ですが小さいです。
【ホールド感】
親指と中指2本でホールドしながらシャッターを切るスタイルですが
小さくて軽いので快適です。
【総評】
手持ちのコンデジ中最良機の一つでRX100Uの次に使ってます。
基本何でも撮れるコンデジとしてはライバル不在(言い過ぎ)なんですが
既にオールドコンデジ。。。液晶不具合(黄変)やガチジャンク品も多くて高いので買うならちゃんとしたとこで状態を確認してから買う事をお勧めします。(3台目にしてやっとフル稼働機でした)
5 チルト液晶撮影出来ます
10.7倍光学ズームが一番の取り柄だと思いますが、
高所、低所で撮影出来るのでチルト液晶が使えるのも良いです。
スマホとのWi-Fi接続が不安定です。
-位
-位
4.26 (65件)
1264件
2017/6/ 9
2017/6/23
1200万画素
4倍
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
○
【スペック】 画素数: 1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 10cm(標準)、1cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 113x66x31.9mm
重量: 総重量:250g
防水性能: 15m、IPX8
防塵性能: IP6X
耐衝撃性能: 2.1m 耐低温性能: -10℃
耐結露: ○ 4K対応: ○ フレームレート: 29.97fps 動画撮影サイズ: 3840x2160(4K)
連写撮影: ○
タイムラプス: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: CMOSシフト方式
セルフタイマー: 12/2秒
撮像素子: 1/2.33型CMOS、(裏面照射型)
GPS機能: ○ USB充電: ○ 撮影枚数: 340枚 記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1/2〜1/2000秒
液晶モニター: 3インチ、46万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
ファインダー: 無し
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
記録方式: MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】 F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
この製品をおすすめするレビュー
5 水中カメラでは優秀です
【デザイン】
見た目が落ち着いて、持ちやすいデザインだと思います
【画質】
値段は高い方ですが、期待しすぎない方がいいかと思います。水中カメラとしては優秀だと思いますが、普段使いではiPhoneより劣ることが多いです。
【操作性】
直感的に使えます。難しい操作はありません。
【バッテリー】
泳ぎに行く時にしか使っていなかったため、あまり評価できないのですが、一日使っていて、バッテリーに困ることはありませんでした。
【携帯性】
あまりよくありません。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
しっかり持つことができます
【総評】
シリーズで少しづつ進化していますがTG-5で完成されているかと思います。
5 アウトドアでの安心感で右に出るものなし。
【デザイン】
防水のアウトドアで安心して使える。あえて派手な赤が良い。
【画質】
オリンパスブルーの青空が良い。
【操作性】
可もなく不可もなし。
【バッテリー】
通常使用では1日使うのに十分。
【携帯性】
少し大柄で重さがある。
【機能性】
防水機能は安心。内臓ストロボをリングライトに変換するアダプタも良い。
【液晶】
可もなく不可もなし。
【ホールド感】
もう少しグリップ部を立体的にした方が持ちやすいが、コンパクトさを出すにはこの程度までか。
【総評】
アウトドアでの安心感で右に出るものなし。
-位
-位
4.42 (94件)
2972件
2012/2/ 7
2012/3/ 9
1430万画素
4倍
28mm〜112mm
F2.8〜F5.8
【スペック】 画素数: 1500万画素(総画素)、1430万画素(有効画素)
マニュアルフォーカス: ○
最短撮影距離: 20cm(標準)、20cm(マクロ)
PictBridge対応: ○
幅x高さx奥行き: 116.7x80.5x64.7mm
重量: 本体:492g、総重量:534g
フレームレート: 24fps 動画撮影サイズ: 1920x1080(フルHD)
連写撮影: 4.5コマ/秒
バリアングル液晶: ○ 顔認識: ○ AF自動追尾機能: ○
手ブレ補正機構: 光学式
セルフタイマー: 30/25/20/15〜0秒
撮像素子: 1.5型CMOS
ファインダー方式: 光学式 撮影枚数: 250枚 デジタルズーム: 4倍
記録フォーマット: JPEG/RAW
シャッタースピード: 1〜1/4000秒
液晶モニター: 3インチ、92.2万ドット
撮影感度: 通常:ISO100〜12800
起動時間: 1.9秒
ファインダー: 実像式光学ズームファインダー
電池タイプ: 専用電池
インターフェース: USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力
記録方式: MOV(H.264/リニアPCM)
記録メディア: SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
カラー: ブラック系
【特長】 1.5型CMOSセンサー、高性能映像エンジン「DIGIC 5」を採用したPowerShotシリーズのコンパクトデジタルカメラ。 APS-Cサイズと縦の長さがほぼ等しい、自社開発の1.5型CMOSセンサー(約1430万画素)を搭載し、デジタル一眼レフカメラに迫る高画質を実現。 光学4倍のズームレンズ(28-112mm相当/F2.8-F5.8)を搭載。グリップから手を離さずに素早く設定の切り替えができる電子ダイヤルを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 画質は最高
【デザイン】
無骨なデザイン、私はいいと思う
【画質】
さずがに画質はいい。室内でもきれいに写る。
【操作性】
これは問題、シャッターを切ったあと、次のシャッターがなかなか切れないので、シャッターチャンスを逃しやすい。
【バッテリー】
よく持つ、100枚以上とれる感じ。
【携帯性】
これは仕方がない。画質をとるか携帯性をとるかですので…
【機能性】
機能は豊富、使いきれていません。
【液晶】
きれいである。液晶面が動くのがグッド、使いやすい。
【ホールド感】
しっくりときます。
【総評】
画質もよく、昔のフィルムカメラのような質感で手に馴染む感じもよし。
しかし、撮影後の次のシャッターがなかなか切れない。このことがこのカメラの使い勝手を悪くしている。
まあそのことだけ慣れれば、良いカメラである。
しかし、最近の普通のデジカメのつもりで使うと使いにくいカメラとなってしまいます。
5 G12からの買い替え
このタイプはG2、G12に続いての購入です。
デザインは無骨だが好みです。
ファインダーは目安程度だが無いよりましで結構使っている。
マクロや望遠は可成りの制約はあるが1.5型センサーに惹かれて購入した。
マクロや望遠は他のコンデジで、明暗差の大きい被写体や丁寧に撮りたい時に使っている。